JPH10305488A - 微小構造体、およびその製造方法および装置 - Google Patents

微小構造体、およびその製造方法および装置

Info

Publication number
JPH10305488A
JPH10305488A JP9114071A JP11407197A JPH10305488A JP H10305488 A JPH10305488 A JP H10305488A JP 9114071 A JP9114071 A JP 9114071A JP 11407197 A JP11407197 A JP 11407197A JP H10305488 A JPH10305488 A JP H10305488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin films
thin film
substrate
microstructure
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161362B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamada
高幸 山田
Mutsuya Takahashi
睦也 高橋
Masanari Nagata
真生 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11407197A priority Critical patent/JP3161362B2/ja
Priority to US09/064,056 priority patent/US6245249B1/en
Publication of JPH10305488A publication Critical patent/JPH10305488A/ja
Priority to US09/791,571 priority patent/US6557607B2/en
Priority to US09/791,634 priority patent/US20010023010A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161362B2 publication Critical patent/JP3161362B2/ja
Priority to US11/601,780 priority patent/US20070065595A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/008Manufacture of substrate-free structures separating the processed structure from a mother substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/035Microgears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/0197Processes for making multi-layered devices not provided for in groups B81C2201/0176 - B81C2201/0192
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/13Severing followed by associating with part from same source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/14Surface bonding means and/or assembly means with shaping, scarifying, or cleaning joining surface only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状精度が高く、特に、積層方向の高解像度
化が可能で、直接金属あるいはセラミックス等の絶縁体
で造形でき、さらに、複数の構造体要素が組み立てられ
た状態で一括して造形することが可能な微小構造体、お
よびその製造方法および装置を提供する。 【解決手段】 微小構造体を構成する複数の断面形状を
それぞれ有する複数の薄膜が形成された基板400を基
板ホルダ301に載置し、基板ホルダ301を上昇させ
て基板400上に形成された薄膜をステージ302の表
面に接合させ、基板ホルダ301を下降させると、薄膜
が基板400から剥離してステージ302側に転写され
る。この転写を繰り返すことにより、ステージ302上
に複数の薄膜が積層され、微小構造体が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層造形方法によ
って製造される微小ギアや微細光学部品、あるいはこれ
らを成形する金型等の微小構造体、およびその製造方法
および装置に関し、特に、金属あるいは絶縁体からなる
薄膜を微小構造体の断面形状にパターニングし、これら
を積層することによって得られる微小構造体、およびそ
の製造方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】積層造形方法は、コンピュータで設計さ
れた複雑な形状の3次元物体を短納期で造形する方法と
して近年急速に普及している。積層造形方法で作成され
た3次元物体は、種々の装置の部品のモデル(プロトタ
イプ)として、部品の動作や形状の良否を調べるために
利用される。この方法が適用される部品のサイズは、数
cm以上の比較的大きな部品が多かったが、近年、精密
に加工して形成される微小部品、例えば微小ギアや微細
光学部品にもこの方法を適用したいというニーズがあ
る。このようなニーズに対応するものとして、従来より
以下の積層造形方法が知られている。 (1) 光造形法(以下「従来例1」という。) (2) 粉末法(以下「従来例2」という。) (3) シート積層法(以下「従来例3」という。) (4) 薄膜を出発材料として用いる方法(以下「従来例
4」という。)
【0003】(従来例1)図26は、従来例1の光造形
法を示す。この「光造形法」は、紫外線等の光照射によ
って硬化する光硬化性樹脂100を満たした槽101
に、上面よりレーザ光102を3次元物体の断面形状デ
ータに応じて2次元走査を行い、樹脂層100aを硬化
させ、ステージ103を1層分下げ、この工程を繰り返
すことにより複数の樹脂層100aからなる3次元物体
を造形するものである。この光造形法として、名古屋大
学の生田らによって文献「OPTRONICS、199
6、No4、p103」に示されたものがある。この光
造形法によれば、露光条件の最適化や樹脂特性の最適化
等の工夫により平面形状精度5μm、積層方向の解像度
3μmを達成することができる。また、大阪大のKaw
ataらによって文献「Proceedings of
MEMS 97, p169」に示されたものがあ
る。この光造形法によれば、2光子吸収現象という原理
を用いることによって平面形状精度0.62μm、積層
方向の解像度2.2μmを達成することができる。
【0004】(従来例2)図27は、従来例2の粉末法
を示す。この「粉末法」は、槽101内に粉体104を
薄く敷き詰め、この薄い層(粉体層)104aにレーザ
光102を照射することにより粉体層104aを所望の
形状の薄層に焼結し、この工程を繰り返すことにより、
複数の粉体層104aからなる焼結体の3次元物体を造
形するものである。この粉末法によれば、3次元物体と
して樹脂だけでなく、セラミックスや金属等の造形が可
能である。
【0005】(従来例3)図28は、従来例3のシート
積層法に係る製造装置を示す図であり、特開平6−19
0929号公報に示されているものである。この製造装
置において、フィルム供給部110からプラスチックフ
ィルム111を供給すると、そのプラスチックフィルム
111は、接着剤塗布部120によって下面に光硬化型
接着剤121が一様に塗布されて接着層が形成され、ネ
ガパターン露光部130によって接着層のうち微小構造
体の断面形状に対応する領域以外の領域が露光され、硬
化部と未硬化部が形成され、光硬化接合部140の押さ
えローラ141によって下方に押さえられ、線光源14
2からの光線によって未硬化部が硬化し、下側のプラス
チックフィルム111に接合する。レーザ切断部150
は、炭酸ガスレーザ源151からのレーザによってプラ
スチックフィルム111の後端を切断するとともに、レ
ーザによって最上層のプラスチックフィルム111の不
要領域の輪郭を除去する。この工程を繰り返して微小構
造体が製造される。なお、同図において、160は、本
装置を制御するワークステーションである。このシート
積層法によれば、プラスチックシートからなる微小構造
体が得られる。
【0006】(従来例4)図29は、従来例4の薄膜を
出発材料として用いる製造方法を示す図であり、特開平
8−127073号公報に示されているものである。こ
の製造方法は、同図(a) に示すように、基材170に感
光性樹脂膜171を形成し、同図(b) に示すように、所
望のパターンに露光して露光部171aを形成する工程
と、同図(c) に示すように、樹脂膜171の混合を防止
し、下層への露光を妨げる中間膜172を形成する工程
を繰り返し、同図(d) に示すように、樹脂膜171と中
間膜172からなる多層構造物を形成した後、樹脂の現
像液に浸漬して同図(b) ,(c) に示す露光部171aを
選択除去して同図(d) に示すように、立体形状の微小構
造体を得る方法である。この製造方法を用いれば、樹脂
膜171と中間膜172はスピンコート法等が適用でき
るため、積層方向の解像度をμmオーダーにできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例1の光
造形法によれば、微小ギアや微細光学部品の製造に必要
な積層方向の解像度1μm以下、膜厚精度0.1μm以
下を達成できないという欠点がある。すなわち、出発材
料(光硬化樹脂)を硬化させるために、層に垂直に入射
する光を用いているため、垂直入射した光は表面から吸
収されその強度を弱めながら深く進入していき、やがて
硬化に必要な閾値レベル以下になる。そこまでの層の厚
みが1層の厚みであるが、これは入射光の強度のばらつ
き、経時変化、出発材料の吸収係数のばらつき等により
変化するため、高解像度化は難しい。また、光硬化樹脂
を用いるため、造形後に行われる完全硬化させるための
フルキュア工程で全体が1%〜数%収縮するという欠点
があり、この工程で大幅に精度を落とすことになる。ま
た、作製できる微小構造体は比較的柔らかな光硬化樹脂
に限られるため、金属等の固い材料で目的とする微小構
造体を製造する場合は、この樹脂を型として電鋳法や射
出成形法等により転写するしかなく、転写工程が必要と
なるという欠点がある。
【0008】また、従来例2の粉末法によれば、従来例
1と同様に、層に垂直に入射する光を用いているため、
積層方向の解像度が悪く、フルキュア工程における収縮
により精度劣化を招き、金属等の固い材料の微小構造体
を製造する場合は、転写工程を要するという欠点を有し
ている。
【0009】また、従来例3のシート積層法によれば、
積層方向の解像度はシートの厚さで決まり、その下限は
シートの取り扱いを考慮すると数十μm程度であり、や
はり積層方向の解像度1μm以下は不可能である。
【0010】また、従来例4の薄膜を出発材料として用
いる製造方法によれば、露光の工程でほぼ垂直に入射す
る光を用いるため、下層への露光を防ぐために中間膜
(例えばAl)が必要となり、1層当たりの解像度の点
で不利になる。また、中間膜を省略するため、感光波長
と溶媒の異なる2種類の感光性樹脂を交互に積層し、そ
れぞれを露光し、最後に現像して3次元形状を形成する
方法も当該公報に示されているが、溶媒が異なる樹脂同
士の密着性に難があり、完成した部品の強度が低いこ
と、および最後の現像工程で感光性樹脂が膨潤し、寸法
精度が悪くなるといった欠点がある。更に、感光性樹脂
を用いているため、上記の光造形法と同様に金属や絶縁
体等の材料には直接適用することは不可能で、型として
使うしかなかった。
【0011】従って、本発明の目的は、形状精度が高
く、特に、積層方向の高解像度化が可能な微小構造体、
およびその製造方法および装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、直接金属あるいはセラミッ
クス等の絶縁体で造形することが可能な微小構造体、お
よびその製造方法および装置を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、複数の構造体要素が組み立て
られた状態で一括して造形することが可能な微小構造
体、およびその製造方法および装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、所定の2次元パターンに形成された複数の
薄膜が接合した状態で積層されてなる微小構造体を提供
する。
【0013】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、基板上に所定の2次元パターンを有する複数の薄膜
を形成する第1の工程と、前記複数の薄膜を前記基板上
から剥離し、ステージ上に前記複数の薄膜を積層して接
合させて微小構造体を形成する第2の工程を含むことを
特徴とする微小構造体の製造方法を提供する。
【0014】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、基板上に所定の2次元パターンを有する複数の第1
の薄膜を形成するとともに、前記複数の第1の薄膜の周
囲に前記第1の薄膜とは異なる材料からなり、かつ、前
記第1の薄膜と同一膜厚の複数の第2の薄膜を形成して
前記第1の薄膜および前記第2の薄膜からなる複数の複
合薄膜を形成する第1の工程と、前記複数の複合薄膜を
前記基板上から剥離し、ステージ上に前記複数の複合薄
膜を積層して接合させて微小構造体を含む積層体を形成
する第2の工程と、前記積層体のうち前記第1の薄膜あ
るいは前記第2の薄膜を除去して前記微小構造体を得る
第3の工程を含むことを特徴とする微小構造体の製造方
法を提供する。
【0015】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、複数の基板上に薄膜をそれぞれ着膜し、前記複数の
基板上に着膜した前記薄膜に所定の2次元パターンを有
する複数の潜像を前記基板毎に形成する第1の工程と、
前記潜像が形成された前記薄膜同士を接合する第2の工
程と、前記薄膜同士が接合された一対の前記基板のうち
一方の前記基板を除去する第3の工程と、前記第2の工
程と前記第3の工程を繰り返して複数の薄膜を積層する
第4の工程と、積層された前記複数の薄膜のうち前記潜
像を現像する第5の工程を含むことを特徴とする微小構
造体の製造方法を提供する。
【0016】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、真空槽内に配置され、所定の2次元パターンを有す
る複数の薄膜が形成された基板を載置する基板ホルダ
と、前記真空槽内で前記基板ホルダに対向して配置さ
れ、前記複数の薄膜を積層して形成される立体構造物を
支持するステージと、前記基板ホルダと前記ステージの
少なくとも一方を移動させて前記ステージを前記複数の
薄膜上に順々に位置させる移動手段と、前記複数の薄膜
を前記基板上から剥離し、前記ステージ上に前記複数の
薄膜を積層して接合させて微小構造体を形成するように
前記移動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴と
する微小構造体の製造装置を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る微小構造体の製造システムを示す。この製造シ
ステム1は、基板上に薄膜を着膜する着膜装置2Aと、
着膜装置2Aによって着膜された薄膜を目的とする微小
構造体の各断面形状に対応してパターニングするパター
ニング装置2Bと、パターニングされた複数の薄膜を常
温接合によって積層する積層装置3とを有して構成され
ている。
【0018】着膜装置2Aは、Siウェハ、石英基板、
ガラス基板(Corning 7059等)等の基板の上にサブμm
〜数μmの範囲で膜厚制御性が良好で、基板全体に亘っ
て膜厚均一性に優れた着膜方法、例えば、電子ビーム加
熱蒸着法,抵抗加熱蒸着法,スパッタリング法および化
学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition )法等の
真空蒸着法、あるいはスピンコート法によって薄膜を着
膜するものである。真空蒸着法やスピンコート法を用い
ることによって、0.1〜10μm程度の目標薄膜をそ
の薄膜の1/10以下の膜厚精度で着膜することができ
る。
【0019】また、着膜装置2Aは、薄膜を着膜する前
に基板の表面に離型性の良い離型層を予め形成するよう
になっている。離型層としては、基板表面に熱酸化膜や
フッ素系樹脂等のフッ素を含む薄膜を蒸着あるいは塗布
して形成してもよく、基板表面をフッ素原子を含むガス
の放電に晒し、基板表面をフッ素化して形成してもよ
い。フッ素を含む薄膜の形成やフッ素化により、離型性
を更に高めることができる。
【0020】パターニング装置2Bは、薄膜を0.1μ
m以下の平面形状精度を有するパターニング方法、例え
ば、フォトリソグラフィー法、集束イオンビーム(FI
B)法、電子ビーム直接描画法等を用いて微小構造体の
各断面形状に対応する複数の薄膜を不要部分あるいは境
界線の除去により一括して形成するものである。フォト
リソグラフィー法によれば、サブμmの平面形状精度が
得られ、量産性が向上する。また、FIB法および電子
ビーム直接描画法を用いることにより、サブμmの平面
形状精度が得られ、また、ビーム走査により任意の形状
が描画できるため、フォトマスクを用いないでパターニ
ングできることから、フォトマスク作成のための納期が
短縮できる。なお、電子ビーム直接描画法を用いる場合
は、レジストとして電子線に感度のある電子線レジスト
を用いる。この第1の実施の形態では、フォトリソグラ
フィー法を用いて不要部分を除去した。
【0021】図2は、積層装置3の概略構成を示す。積
層装置3は、積層工程が行われる真空槽300を有し、
この真空槽300の内部に、基板400が載置される基
板ホルダ301と、基板400上に形成された薄膜が転
写されるステージ302と、このステージ302に取り
付けられ、ステージ302側をFAB(Fast Atom Bomba
rdment) 処理する第1のFAB源303A、および基板
400側をFAB処理する第2のFAB源303Bと、
FAB処理後にアーム304A,304Bを約90°回
動させて第1および第2のFAB源303A,303B
を退避させる第1および第2の退避モータ305A,3
05Bと、ステージ302に取り付けられ、基板400
上のアライメントマークを検出する顕微鏡の如きマーク
検出部306と、真空槽300内の真空度を検出する真
空計307と、ステージ302をX軸モータ(図3参
照)311によってX軸方向(図2において左右方向)
に移動させるとともに、X軸位置検出部(図3参照)3
12によってステージ302のX軸上の位置を検出する
X軸テーブル310と、ステージ302をY軸モータ
(図3参照)321によってY軸方向(図2において紙
面に垂直な方向)に移動させるとともに、Y軸位置検出
部(図3参照)322によってステージ302のY軸上
の位置を検出するY軸テーブル320とが配設されてい
る。なお、「FAB処理」とは、粒子ビームとして例え
ばアルゴンガスを1kV程度の電圧で加速して材料の表
面に照射し、材料表面の酸化膜,不純物等を除去して清
浄な表面を形成する処理をいう。本実施の形態では、F
ABの照射条件を処理対象の材料に応じて加速電圧1〜
1.5kV、照射時間1〜10分の範囲で変更するよう
にしている。
【0022】ステージ302は、例えば、ステンレス,
アルミニウム合金等の金属からなり、ステージ302上
に積層された複数の薄膜からなる微小構造体をステージ
302から容易に取り出せるようにするため、予め、表
面に犠牲層が形成される。犠牲層の材料は、微小構造体
の材料に応じて選択する。すなわち、微小構造体をアル
ミニウム等の金属で形成する場合は、犠牲層の材料とし
て銅あるいはニッケルを選択し、ステージ302の表面
に銅あるいはニッケルをめっき法により例えば約5μm
着膜する。微小構造体をアルミナ、窒化アルミ、炭化け
い素、シリコン窒化膜等の絶縁体であるセラミックスで
形成する場合は、犠牲層の材料としてアルミニウムを選
択し、ステージ302の表面にアルミニウムを真空蒸着
法等により形成する。薄膜の積層終了後、犠牲層のみを
エッチング除去することにより、微小構造体に外力を加
えることなく、微小構造体のみをステージ302から容
易に分離することができる。
【0023】また、積層装置3は、真空槽300の外部
に、基板ホルダ301をZ軸モータ(図3参照)331
によってZ軸方向(図2において上下方向)に移動さ
せ、薄膜をステージ302側に荷重5kgf/cm2
上で1〜10分間圧着させるとともに、Z軸位置検出部
(図3参照)332によって基板ホルダ301のZ軸上
の位置を検出するZ軸テーブル330と、アライメント
調整の際にθモータ341によって基板ホルダ301を
Z軸回りに回転させるとともに、θ位置検出部(図3参
照)342によって基板ホルダ301のθ方向の角度位
置を検出するθテーブル340と、真空槽300内を真
空に排気する真空ポンプ350と、アルゴンガスが充填
されたアルゴンガスボンベ351と、アルゴンガスボン
ベ351から供給されるアルゴンガスの流量を制御して
第1および第2の電磁弁352A,352Bを介して対
応する第1および第2のFAB源303A,303Bに
供給する第1および第2の流量コントローラ(MFC)
353A,353Bとを具備している。
【0024】図3は、積層装置3の制御系を示す。積層
装置3は、本装置3全体の制御を司る制御部360を有
し、この制御部360に、制御部360のプログラムを
含む各種の情報を記憶するメモリ361、第1のFAB
源駆動部362Aを介して第1のFAB源303A、第
2のFAB源駆動部362B介して第2のFAB源30
3B、第1および第2の退避モータ305A,305
B、マーク検出部306、真空計307、X軸モータ3
11、X軸位置検出部312、Y軸モータ321、Y軸
位置検出部322、Z軸モータ331、Z軸位置検出部
332、θモータ341、θ位置検出部342、真空ポ
ンプ350、第1および第2の電磁弁352A,352
B、第1および第2のMFC353A,353Bを各々
接続している。
【0025】X軸位置検出部312、Y軸位置検出部3
22およびθ位置検出部342は、例えば、レーザー干
渉計やガラススケール等を用いることによって実現する
ことができる。
【0026】第1および第2のFAB源駆動部362
A,362Bは、1〜1.5kVの加速電圧を対応する
第1および第2のFAB源303A,303Bに付与す
るものである。
【0027】制御部360は、メモリ361が記憶する
プログラムに基づいて、基板400上に離型層を介して
形成された薄膜をステージ302の表面に犠牲層を介し
て接合し、この薄膜に基板から剥離して複数の薄膜を順
次接合して積層し、微小構造体を形成するように積層装
置3の各部を制御するようになっている。
【0028】図4は、犠牲層、薄膜、離型層間の接合力
の関係を説明するための図である。離型層401と薄膜
4aとの接合力をf1 、薄膜4a,4a同士の接合力を
2、薄膜4aと犠牲層370との接合力をf3 とした
とき、f2 >f3 >f1 の大小関係となるように犠牲層
370、離型層401および薄膜4aの材料を選択す
る。これにより、基板400上に離型層401を介して
形成された薄膜4aがステージ302上の犠牲層370
あるいは既にステージ302上に転写された薄膜4aと
十分な強度で接合され、かつ、基板400から剥離して
ステージ302側に移ることができる。
【0029】次に、第1の実施の形態に係る製造システ
ム1の動作を図5および図6を参照して説明する。な
お、ステージ302上には予め犠牲層370が形成され
ているとする。図5は、第1の実施の形態が目的とする
微小構造体の一例を示す。この微小構造体4は、各断面
形状に対応した複数の薄膜4aから構成されている。図
6(a) 〜(c) は、着膜工程およびパターニング工程を示
す。
【0030】(1) 着膜 図6(a) に示すように、基板400としてSiウェハを
準備し、着膜装置2Aを用いて、基板400の表面に離
型層401として熱酸化膜を0.1μm成長させ、その
上にスパッタリング法によりAl薄膜402を0.5μ
m着膜する。ターゲットには高純度Alを使用し、スパ
ッタ圧力は0.5Pa、基板400の温度は室温とす
る。着膜中は水晶振動子式膜厚計で常時膜厚をモニター
し、膜厚が0.5μmに達したところで着膜を終了す
る。この結果、基板400上の膜厚分布は、0.5±
0.02μm以下が得られた。なお、この膜厚が最終的
に得られる微小構造体4の積層方向の分解能を決めるた
め、膜厚および膜厚分布には十分な配慮が必要である。
【0031】(2) パターニング 図6(b) ,(c) に示すように、パターニング装置2Bを
用いて、フォトリソグラフィー法により図5に示す微小
構造体4の各断面形状に対応した複数の薄膜4aを形成
する。すなわち、基板400上に形成したAl薄膜40
2の表面にポジ型のフォトレジストを塗布し、フォトマ
スク(図示省略)を用いてフォトレジストを露光し、露
光したフォトレジストの部分を溶剤によって取り去り、
露出した薄膜402の部分をエッチングし、未露光のフ
ォトレジストを剥離液にて除去して複数の薄膜4aを残
す。なお、図6(c) に示すように、このパターニング工
程で基板400の位置決めのための複数(例えば3つ)
のアライメントマーク403も形成しておく。また、図
6(b) ,(c) において、直径の大きい薄膜4aから順に
第1層〜第6層の薄膜4aとして説明する。
【0032】図7(a) 〜(c) および図8(d) 〜(f) は、
以下に説明する積層工程を示す。なお、図7および図8
において、離型層401および犠牲層370は図示を省
略する。
【0033】(3) 基板400の真空槽300内への導入 複数の薄膜4aが形成された基板400を積層装置3の
真空槽300内の基板ホルダ301上に載置する。
【0034】(4) 真空槽300内の排気 オペレータが、積層装置3の図示しない起動スイッチを
押下すると、制御部360は、メモリ361が記憶する
プログラムに従い、以下に説明する工程を実行する。ま
ず、制御部360は、真空計307の検出値に基づいて
真空ポンプ350を制御して真空槽300内を10-6
a台まで排気し、真空槽300内を高真空状態あるいは
超高真空状態にする。
【0035】(5) アライメント調整 排気が終了すると、制御部360は、ステージ302と
基板400(アライメントマーク403)とのアライメ
ント調整を行う。すなわち、制御部360は、X軸モー
タ311およびY軸モータ321を制御してステージ3
02をX方向およびY方向に移動してマーク検出部30
6からのマーク検出信号を取り込み、このマーク検出信
号に基づいて基板400と基板ホルダ301との相対的
位置関係を測定し、この相対的位置関係の測定結果に基
づいてステージ302およびアライメントマーク403
が原点位置に達するようにX軸モータ311、Y軸モー
タ321およびθモータ341を制御する。ステージ3
02は、X軸モータ311およびY軸モータ321によ
ってX方向およびY方向に移動し、基板ホルダ301
は、θモータ341によって回転し、ステージ302お
よびアライメントマーク403が原点位置に達する。こ
れにより、薄膜4aが形成された基板400を載置する
位置にずれがあっても、ステージ302とアライメント
マーク403の相対的な位置出しが正確に行われる。
【0036】(6) 第1層の薄膜4aを接合する面の汚染
層の除去 図7(a) に示すように、制御部360は、X軸位置検出
部312およびY軸位置検出部322の検出信号に基づ
いてX軸モータ311およびY軸モータ321を駆動
し、ステージ302を原点位置からX方向およびY方向
に移動させて第1層の薄膜4a上に位置させる。次に、
制御部360は、第1層の薄膜4aを接合する面(ステ
ージ302の表面と第1層の薄膜4aの表面)にアルゴ
ン原子ビーム351aでFAB処理を施す。すなわち、
制御部360は、ステージ302の表面、および第1層
の薄膜4aの表面に所定量のアルゴン原子ビーム351
aを所定時間(例えば5分間)照射するように、第1お
よび第2のFAB源駆動部362A,362Bに対する
駆動制御、第1および第2の電磁弁352A,352B
に対する開閉制御、および第1および第2のMFC35
3A,353Bに対する流量制御を行う。第1および第
2のFAB源駆動部362A,362Bは、制御部36
0の制御により、例えば、1.5kVの加速電圧を第1
および第2のFAB源303A,303Bに付与する。
アルゴンガスボンベ351から圧送されるアルゴンガス
は、第1および第2のMFC353A,353Bによっ
て流量が調整され、第1および第2の電磁弁352A,
352Bを介して第1および第2のFAB源303A,
303Bに供給される。第1のFAB源303Aは、斜
め約45°上方のステージ302の表面に向けてアルゴ
ン原子ビーム351aを5分間照射する。第2のFAB
源303Bは、斜め約45°下方の第1層の薄膜4aの
表面に向けてアルゴン原子ビーム351aを5分間照射
する。これにより、ステージ302および第1層の薄膜
4aの表面の約10nmの汚染層が除去される。なお、
この程度の膜減り量なら本発明が目的とする膜厚精度
0.1μmに比べ1桁小さいので無視できる。
【0037】(7) 第1層の薄膜4aの接合 次に、図7(b) に示すように、制御部360は、第1お
よび第2の退避モータ305A,305Bを駆動してア
ーム304A,304Bを水平方向に回動させ、第1お
よび第2のFAB源303A,303Bを退避させる。
制御部360は、Z軸位置検出部332の検出信号に基
づいてZ軸モータ331を制御して基板ホルダ301を
上昇させ、ステージ302の表面に第1層の薄膜4aの
表面を接触させ、所定の荷重(例えば50kgf/cm
2 )で所定の時間(例えば5分間)押し付ける。これに
より、ステージ302の表面(犠牲層370)に第1層
の薄膜4aの表面が強固に接合される。薄膜402と犠
牲層370との接合力f3を引っ張り試験により評価し
たところ、50〜100MPaが得られている。なお、
大きい接合力f3 を得るために、薄膜4aとステージ3
02の表面粗さは各々10nm程度とした。
【0038】(8) 第1層の薄膜4aの転写 次に、図7(c) に示すように、制御部360は、Z軸位
置検出部332の検出信号に基づいてZ軸モータ331
を駆動して基板ホルダ301を図7(a) に示す元に位置
まで下降させ、第1および第2の退避モータ305A,
305Bを駆動して第1および第2のFAB源303
A,303Bを元の位置に復帰させる。基板ホルダ30
1を下降させると、薄膜4aとステージ302上の犠牲
層との接合力f3 の方が薄膜4aと離型層との接合力f
1 よりも大きいため、薄膜4aは基板400側から剥離
し、ステージ302側に転写される。
【0039】(9) 第2層の薄膜4aを接合する面の汚染
層の除去 次に、図8(d) に示すように、制御部360は、X軸モ
ータ311およびY軸モータ321を制御してステージ
302を第2層の薄膜4aの上に移動し、図7(a) で説
明したように再びFABを照射する。ステージ302の
移動量は各薄膜4aピッチに相当する距離である。最初
のFAB照射との違いはステージ302の表面にFAB
を照射するのではなく、第1層の薄膜4aの裏面(それ
まで基板400に接触していた面)に照射し、そこを清
浄化することである。
【0040】(10)第2層の薄膜4aの接合 次に、図8(e) に示すように、制御部360は、第1お
よび第2のFAB源303A,303Bを退避させ、基
板ホルダ301を上昇させ、第1層の薄膜4aに第2層
の薄膜4aを接合する。
【0041】(11)第2層の薄膜4aの転写 次に、図8(f) に示すように、制御部360は、基板ホ
ルダ301を下降させ、第1および第2のFAB源30
3A,303Bを元の位置に復帰させ、基板ホルダ30
1を下降させる。基板ホルダ301を下降させると、薄
膜4a同士の接合力f2 の方が薄膜4aと離型層401
との接合力f1 よりも大きいため、第2の薄膜4aは基
板400側から剥離し、第1の薄膜4aの上に転写され
る。
【0042】(12)犠牲層370の除去 図9は、全ての薄膜4aが積層された状態を示す。上記
薄膜4aの接合・転写を繰り返して第3層〜第6層の薄
膜4aを同様に積層すると、図9に示すように、全ての
薄膜4aが積層された微小構造体4が得られる。最後
に、犠牲層370をエッチング除去して微小構造体4を
ステージ302から分離する。
【0043】次に、上述した第1の実施の形態の効果を
説明する。 (イ) 着膜とパターニングにより微小構造体4を構成する
複数の薄膜4aを一括して形成しているので、後は接合
と転写の工程だけを繰り返せば複数の薄膜4aを積層で
きることから、生産性が大幅に向上する。また、真空槽
300内を一旦真空引きしてしまえば真空を破らずにF
ABの照射、接合、転写の各工程を連続して繰り返し行
うことが可能であるため、効率良く微小構造体を生産す
ることができる。 (ロ) 微小構造体の各断面形状に対応する複数の薄膜を一
度の着膜とパターニングで形成できるので、全行程に要
する時間を大幅に節約することが可能になる。 (ハ) 得られた微小構造体4を型として用い、プラスチッ
ク等を射出成形することにより、光学レンズ等の微小光
学部品を大量生産できる。 (ニ) 常温接合により、ステージ302側に薄膜4aを接
合しているので、接着剤を用いたり、材料を溶かす必要
がないことから、接合により薄膜4aの形状や厚みが変
化することがなく、高精度を維持できる。
【0044】なお、本実施の形態では、薄膜の積層を常
温接合により行ったが、接着剤による接合や加熱による
拡散接合等によってもよい。また、本実施の形態では、
薄膜を着膜した後に、パターニングを行ったが、着膜と
パターニングを同時に行う方法、例えば、メタルマスク
を用いる方法、あるいは選択CVD法を用いてもよい。
また、本実施の形態では、スパッタリング法によりAl
薄膜を形成したが、抵抗加熱蒸着法や電子ビーム加熱蒸
着法によりAl薄膜を形成してもよい。また、薄膜は、
Alに限らず、タンタル(Ta)、銅、インジウム等の
他の金属でもよく、またアルミナ、窒化アルミ、炭化け
い素、シリコン窒化膜等のセラミックスでもよい。ま
た、本実施の形態では、基板ホルダ301がZ方向に移
動し、ステージ302がX方向およびY方向に移動する
場合を示したが、基板ホルダ301とステージ302の
両方が共にZ方向に移動する機構でもよく、基板ホルダ
301がX方向およびY方向に移動し、ステージ302
がZ方向に移動する機構でもよく、基板ホルダ301と
ステージ302の両方が同様の機構を有していてもよ
い。また、各薄膜4a毎に着膜、パターニング、接合、
転写の各工程を繰り返してもよい。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態に係る製
造システムを説明する。この製造システムは、第1の実
施の形態と同様に、着膜装置と、パターニング装置と、
積層装置とを備えているが、着膜装置およびパターニン
グ装置は、リフトオフ法によって微小構造体の各断面形
状に対応した複数の第1の薄膜を形成するように構成さ
れており、さらに、第1の薄膜の周辺に第1の薄膜と異
なる材料で、かつ同一厚さの第2の薄膜を形成するため
に、基板の表面をCMP(Chemical MechanicalPolishin
g) 法によって研磨する図示しない研磨装置を備えてい
る。
【0046】次に、第2の実施の形態に係る製造システ
ムの動作を図10および図11を参照して説明する。図
10は、第2の実施の形態が目的とする微小構造体4と
しての微小プーリを示し、同図(a) は分解斜視図、同図
(b) は縦断面図である。同図に示す微小構造体4は、第
1層〜第20層のアルミナ薄膜4aからなり、両側にフ
ランジ40,40を備えた軸41を、両側に鍔42,4
2を備えたプーリ43の開口部43a内に組み込んだ構
造を有している。図11は、着膜・パターニング工程を
示す図である。
【0047】図11(a) に示すように、基板400とし
てSiウェハを準備し、着膜装置を用いて、基板400
の表面に離型層401として熱酸化膜を0.1μm成長
させる。次に、パターニング装置を用いて、離型層40
1の上にフォトレジスト404を全面に塗布し、露光と
現像のパターニングにより微小構造体4の各断面形状に
対応するフォトレジスト404の部分を剥離し、着膜装
置を用いて表面全体にアルミナ(Al2 3 )の第1の
薄膜402Aを1μm着膜する。
【0048】次に、図11(b) に示すように、残りのフ
ォトレジスト404をその上に着膜している第1の薄膜
402Aとともに剥離する(リフトオフ法)。残った第
1の薄膜402Aが微小構造体4を構成する薄膜4aと
なる。
【0049】次に、図11(c) に示すように、着膜装置
を用いてスパッタリング法によりアルミニウム(Al)
からなる第2の薄膜402Bを1.1μm着膜する。こ
の状態では、第1の薄膜402Aは第2の薄膜402B
で完全に覆われている。本実施の形態で、第1の薄膜4
02Aと第2の薄膜402Bとの組合せをAl2 3
Alとの組合せとしたのは、これらの材料は常温接合で
互いに接合しやすく、選択除去可能な組み合わせだから
である。
【0050】次に、図11(d) に示すように、研磨装置
を用いて第2の薄膜402Bの表面をCMP法により研
磨し、第1の薄膜402A(4a)が現れるところまで
第2の薄膜402Bを除去する。これにより、Al2
3 の薄膜4aとAlの薄膜402Bが共に膜厚1μmと
なる。なお、Al2 3 の薄膜4aの表面粗さは、ステ
ージ302と同様に10nm程度とした。これにより、
薄膜4a,402B同士の大きい接合力f2 が得られ
る。
【0051】図12は、図11(d) に対応する平面図で
ある。図12のパターン形成時に複数(例えば3つ)の
アライメントマーク403も形成しておく。
【0052】更に、図11(e) に示すように、パターニ
ング装置を用いて各層間の第2の薄膜402Bを通常の
フォトリソグラフィー法またはダイシングにより除去し
て分離溝405を形成し、各断面要素4bを分離してお
く。
【0053】図13は、図11(e) に対応する平面図で
ある。微小構造体4を構成する薄膜4aと第2の薄膜4
02Bが同一膜厚で配置されたことになる。本実施の形
態では、1つの微小構造体4を構成する各断面要素4b
が縦横に規則正しく並ぶよう配置した。
【0054】次に、第1の実施の形態と同様に、複数の
薄膜4aが形成された基板400を積層装置の真空槽内
に導入し、真空槽内の排気、アライメント調整、汚染層
の除去、薄膜の接合・転写の各工程を行う。
【0055】図14は、第1層〜第20層の断面要素4
bが積層された状態を示す。同図において、斜線部分は
Al2 3 からなる薄膜4aを示し、白抜きの部分はA
lからなる第2の薄膜402Bを示す。上記の工程を繰
り返すことにより、図14に示すように、第1層〜第2
0層の断面要素4bが犠牲層370を介してステージ3
02上に積層される。積層が完了した時点では、外見は
Alの直方体の姿をしており、内部にAl2 3 からな
るプーリ43と軸41が埋め込まれた状態になってい
る。最後に、このAlの直方体をAlのエッチング液に
浸漬しAlの第2の薄膜402Bのみを除去し、犠牲層
370をエッチング除去すると、Al2 3 からなる微
小プーリ43が軸41と組みあがった状態で完成する。
【0056】上記第2の実施の形態によれば、以下の効
果が得られる。 (イ) 図10に示すように、複数の部品が複雑に組み合わ
さった状態で微小構造体を製造することが可能になる。
Al2 3 の薄膜4aとAlの第2の薄膜402Bを同
一膜厚で同時に積層しているので、微小構造体4のオー
バーハング部(図10(b) のA)や宙に浮く部分(図1
0(b) のB)があっても正しく積層でき、また軸41と
プーリ43のギャップ(図10(b) のG)も正確に維持
できる。(ロ) 微小構造体として複雑な微小ギヤも製造す
ることができる。 図15は、その微小ギヤを示し、同図(a) は分解斜視
図、同図(b) は縦断面図である。同図に示す微小構造体
4は、第1層〜第20層の薄膜4aからなり、両側にフ
ランジ40,40を備えた軸41を、微小ギヤ44の開
口部43a内に組み込んだ構造を有している。 (ハ) 微小構造部が金属や絶縁体等の材料で直接形成でき
るばかりでなく、複数の微小構造部が複雑に組み合わさ
った状態で製造することが可能であり、微小構造部の組
立工数を大幅に改善する効果がある。
【0057】なお、本実施の形態では、第1の薄膜とし
てAl2 3 、第2の薄膜としてAlを用いてセラミッ
クスと金属の組合せの場合について説明したが、それぞ
れAlとAl2 3 の如く金属とセラミックス、Taと
Alの如く金属同士、アルミナとシリコン窒化膜の如く
セラミックス同士の組合せ等でもよい。また、本実施の
形態では、CMP法を用いたが、膜厚を精密に制御しな
がら着膜し、フォトリソグラフィーを2回行うパターニ
ングにより同一膜厚の排他的パターンを形成してもよ
い。また、本実施の形態では、全ての断面要素4bが積
層された後、第2の薄膜をエッチング除去したが、第1
の薄膜をエッチング除去容易な材料で構成し、第1の薄
膜の方をエッチング除去してもよい。これにより、目的
の微小構造体と相補的な内面形状を有する第2の薄膜か
らなる型が得られるので、この型を用いて射出成形,注
型成形,プレス成形等の成形によりプラスチック等から
なる微小構造体を量産することができる。
【0058】図16および図17は、第3の実施の形態
に係る薄膜形成基板を示す。第2の実施の形態では、第
1層〜第20層の薄膜4aを基板400上に連続的に分
散して形成したが、この第3の実施の形態では、1枚の
6インチサイズのSiウェハの基板400に10mm角
のチップCを148個形成し、各チップCに同一の層の
約7000個の薄膜4aをピッチ120μmで2次元に
配列している。図16においてC1 ,C2 ,C19,C20
で示すチップは、図17(a) に示すパターンが形成さ
れ、C3 ,C18で示すチップは、図17(b) に示すパタ
ーンが形成され、C4 ,C5 ,C6 ,C15,C16,C17
で示すチップは、図17(c) に示すパターンが形成さ
れ、C7 〜C14で示すチップは、図17(d) に示すパタ
ーンが形成される。
【0059】図18は、第1層〜第20層のチップCが
積層された状態を示す。チップC内の第2の薄膜402
Bを除去し、犠牲層370をエッチング除去することに
より、図10に示す微小構造体4が一度に7000個製
造することができ、1枚のウェハから49000個の微
小構造体4が得られるので、微小構造体4の大量生産が
可能になる。なお、本実施の形態では、チップ内に1種
類の微小構造体を配置した形態を示したが、フランジ径
やプーリ径等が異なる複数種類の微小構造体を配置して
もよい。
【0060】図19は、本発明の第4の実施の形態に係
るパターニング装置2Bを示す。この第4の実施の形態
は、第1の実施の形態とはパターニング装置2Bが異な
り、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。こ
のパターニング装置2Bは、真空槽20を有し、この真
空槽20内にイオンビーム21を出射するイオンビーム
発生部22と、イオンビーム発生部22から出射された
イオンビーム21を微小構造体のスライスデータに基づ
いて偏向する偏向電極23とを備え、図19に示すよう
に、基板400上に離型層401を介して薄膜402を
着膜した後、薄膜402が着膜された基板400を真空
槽20に入れ、集束イオンビーム(FIB)法により薄
膜402の不要部分あるいは境界線を選択的に除去する
ものである。本実施の形態では、境界線を除去した。
「FIB法」とは、一般にガリウム(Ga)の蒸気を電
界で加速し、細いビーム状に絞り偏向電極に電圧を印加
してビームを走査し、対象物の所望の場所に照射するも
ので、試料の分析、観察に使われたり、本実施の形態の
ように微細加工に用いられている。
【0061】次に、第4の実施の形態の動作を図20を
参照して説明する。図20は、第4の実施の形態が目的
とする微小構造体4を示す。この微小構造体4は、第1
層〜第n層の薄膜4aからなる太鼓状を有している。ま
ず、第1の実施の形態と同様に、基板400上に離型層
401を形成し、この上にAl薄膜402を0.5μm
着膜する。次に、この基板400を図19に示すように
真空槽20内に入れ、FIB法によりAl薄膜402を
選択的に除去する。FIB法で除去加工を行うと、エッ
チング量の深さ方向制御が微妙なためAlのみならず若
干基板400表面も削ってしまうことになるが、下層に
積層中の微小部品があるわけではないので特に支障はな
い。
【0062】図21は、パターニング後を示す平面図で
ある。同図において、405がFIB法で形成された分
離溝である。パターニングの形状は、微小構造体4の断
面形状を有する領域S1 ,S2 ,S3 ,S4 ,…が、断
面要素4b中に隙間を隔てて配置されるようにした。断
面要素4bは、製造すべき微小構造体4の最大断面積よ
りも一回り大きな任意の形状を有し、本実施の形態では
矩形とした。製造すべき微小構造体の各断面パターンが
断面要素4bに収まった形で基板400全面に2次元に
並んでいる。
【0063】以下の工程は、第1の実施の形態と同様
に、複数の断面要素4bが形成された基板400を積層
装置3の真空槽300内に導入し、接合と転写の工程を
繰り返すことにより、複数の断面要素4bが積層された
状態で微小構造体4が完成する。
【0064】図22は、第1層〜第n層の断面要素4b
が積層された状態を示す。犠牲層370をエッチング除
去することで、断面要素4bの中央部分の領域S1 ,S
2 ,S3 ,S4 ,…からなる微小構造体4を取り出すこ
とができる。
【0065】上記第4の実施の形態によれば、FIB法
によって薄膜をパターニングしているので、薄膜のパタ
ーニングに際し、フォトマスクが不要となるため、製造
の納期が短縮できる。また、各断面要素4bの面積がほ
とんど同一であるため、薄膜を積層する際の加圧力を一
定にすることができる。FIB法で各断面要素4bを分
離するための格子部分と、各断面要素4b内の境界部分
だけを除去しているので、加工に要する時間が節約でき
る。描画精度も0.1μm程度が得られるため、微小構
造体の高精度化が達成できる。なお、上記第4の実施の
形態ではFIBを用いたが、電子ビームを用いてもよ
い。
【0066】図23は、本発明の第5の実施の形態に係
る微小構造体の製造システムを示す。この製造システム
1は、基板上に薄膜を着膜する着膜装置2Aと、着膜装
置2Aによって着膜された薄膜のうち目的とする微小構
造体の各断面形状に対応する領域にイオンを注入するイ
オン注入装置2Cと、イオンが注入された複数の領域を
真空槽内でFAB照射しつつ、常温接合して積層する積
層装置3とを有して構成されている。
【0067】次に、第5の実施の形態に係る製造システ
ム1の動作を図24および図25を参照して説明する。
図24(a) 〜(d) および図25(e) 〜(h) は、第5の実
施の形態に係る製造工程を示す図である。
【0068】図24(a) に示すように、まず、基板40
0としてSiウェハを準備し、着膜装置2Aを用いて、
基板400の表面に離型層401としてSiO2 膜を形
成し、その上に減圧気相堆積(LPCVD:Low Pressu
re Chemical Vapor Deposition)法によりノンドープ多
結晶Si薄膜410を形成する。なお、最表面の多結晶
Si薄膜410が最終的な微小構造体を構成するので、
膜厚およびその分布には十分な配慮が必要であり、本実
施の形態では1.0±0.02μmの多結晶Si薄膜4
10を着膜した。また、このように基板400の上にS
iO2 膜と多結晶Si薄膜410を形成する代わりに、
SOIウェハ(Silicon On Insulator)基板を用いても
よい。次に、多結晶Si薄膜410の表面にLPCVD
法によりシリコン窒化膜411を0.5μm形成し、微
小構造体の第1層の断面形状に対応する窓411aを開
ける。
【0069】次に、図24(b) に示すように、イオン注
入装置2Cに基板40を導入し、ボロン(B)を高濃
度、例えば3×10E19〔cm-3〕以上で注入する。
そして、注入マスクを除去した後、窒素雰囲気中でアニ
ールを行い、イオン注入領域を潜像としての不純物拡散
領域、すなわち高濃度のp+ Si領域410aにする。
【0070】これにより、図24(c) に示すように、微
小構造体の構成部分がp+ Si領域410a、周辺部分
がノンドープのSi領域410となった基板400が完
成する。
【0071】上記の工程の微小構造体の他の断面形状に
対応する薄膜にも適用し、微小構造体を形成するのに必
要な枚数の図24(c) に示す基板400を準備する。
【0072】次に、図24(d) に示すように、第1層の
断面形状に対応するp+ Si領域410aが形成された
基板400と、第2層の断面形状に対応するp+ Si領
域410aが形成された基板400とを接合する。具体
的には、2枚の基板400,400を積層装置3の真空
槽内に導入し、第1の実施の形態と同様に、FABを照
射して表面を清浄化し、2枚の基板400,400の位
置合せをした後、両者を圧着し、基板400,400同
士を常温接合する。なお、常温接合以外の方法として従
来よりよく知られているウェハボンディング法も適用可
能である。この「ウェハボンディング法」は、2枚のS
iウェハ同士を十分洗浄して表面を親水性にした後、貼
り合わせ、その後、1000℃程度の熱処理を行うこと
により、強固に結合させる方法である。この方法では、
高温の熱処理により、イオン注入で形成した領域が再拡
散により不純物分布が変化し、ひいては微小構造体の形
状が変化するため、その分を予め注入マスクパターンに
補正しておく必要がある。従って、その必要がないFA
Bによる常温接合の方が望ましい。
【0073】次に、図25(e) に示すように、第2層の
断面形状に対応したp+ Si領域410aが形成された
基板400の裏面をSiO2 膜の離型層401が露出す
るまで研磨する。研磨は、離型層401が現れたところ
で検出可能なので、接合界面のSi薄膜410まで深く
削り過ぎてしまうことはない。
【0074】次に、図25(f) に示すように、バッファ
ードフッ酸により離型層401をエッチング除去し、S
i薄膜410が2層重なった状態が完成する。
【0075】以下は、上記(d) 〜(f) の工程を繰り返
し、図25(g) のように必要な枚数のSi薄膜410を
積層する。
【0076】次に、図25(h) に示すように、現像工程
としてp+ Si領域410aの周辺のSi薄膜410を
KOH溶液あるいはEDP(エチレンジアミンピロカテ
コール)溶液でエッチング除去する。これらの溶液は、
ノンドープのSiとドーピングされたSiとのエッチン
グレートの比が非常に大きいため、ノンドープのSiの
みを選択的に除去することが可能である。なお、図には
示していないが、基板400の裏面は、シリコン窒化膜
等で保護しておけばよい。最後に基板400上の離型層
401をバッファードフッ酸によりエッチング除去すれ
ば、完成した微小構造体4を基板400から取り出すこ
とがきる。
【0077】上述した第5の実施の形態によれば、ドー
ピングされた微小構造体の構成部分とその周辺にあるノ
ンドープの領域が同一膜厚で存在しており、周囲の部分
はサポートとして機能できるため、オーバーハングがあ
ったり、複雑な形状を有する部品がアセンブリされた状
態で形成することができる。また、イオン注入された領
域が潜像として形成されており、積層完了後にEDP溶
液により現像されたと考えることができるが、これ以外
の潜像形成と現像方法、例えば、フォトレジストへの選
択的露光と現像液による現像処理でもよい。なお、本実
施の形態では、イオン注入工程における注入マスクとし
てシリコン窒化膜411を用いたが、シリコン酸化膜や
フォレジストを用いてもよい。
【0078】
【実施例】以下、基板表面に形成する離型層の実施例を
説明する。
【0079】(実施例1)離型層としてフッ素樹脂(旭
硝子社製サイトップ)を用いることにより、基板上にス
ピンコート法で薄層を形成でき、表面エネルギーが非常
に小さい(一般に水を弾きやすい)ため、表面に形成し
た膜の密着力も非常に小さく(1MPa台)、離型層と
して適している。Siウェハ又はガラス基板上にカップ
ラー剤(基板との密着力を強化するため)をスピン塗布
後、フッ素樹脂(旭硝子社製サイトップ)を同じくスピ
ン塗布により約2μm塗布し、最高温度300℃でベイ
クして離型層を形成した。
【0080】(実施例2)離型層としてフッ素化ポリイ
ミド(日立化成社製OPI−N1005)を用いること
により、スピンコート法で形成でき、ポリイミドは実施
例1のフッ素樹脂(サイトップ)よりもガラス転移温度
が高いため、薄膜の着膜やパターン形成工程の最高温度
を高くできる効果がある。基板にカップラー剤塗布後、
フッ素化ポリイミド(日立化成社製OPI−N100
5)をスピンコーティングにより約5μm塗布し、最高
温度350℃でベイクして離型層とした。
【0081】(実施例3)基板表面をフッ素原子を含む
ガスに晒し、表面層をフッ素化した場合、同様の効果を
実現できることも確認した。具体的には、Siウェハ若
しくは酸化膜を形成したSiウェハ若しくはガラス基板
を真空装置(ドライエッチング装置)に導入し、CF4
ガスを用いたプラズマ処理(ガス流量100sccm、
放電パワー500W、圧力10Pa、時間10分)を行
うことにより、同様に薄膜との接合力を下げることがで
きた。同様の処理はSF6 ガスを用いても効果があっ
た。
【0082】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、薄
膜を出発材料として用い、複数の薄膜を接合により積層
しているので、形状精度が高く、特に積層方向の高解像
度化が可能になる。また、金属あるいは絶縁体からなる
複数の薄膜から微小構造体を構成できるので、微小構造
体を直接金属あるいはセラミックス等の絶縁体で造形す
ることが可能になる。また、第1の薄膜と第2の薄膜を
同一膜厚で形成し、これを複数層積層した後に、第1の
薄膜あるいは第2の薄膜を除去することで、複数の構造
体要素が組み立てられた状態で一括して造形することが
可能になり、微小構造体の作製および組立工数を大幅に
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る製造システム
を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に係る積層装置の概略構成図
である。
【図3】第1の実施の形態に係る積層装置の制御系を示
すブロック図である。
【図4】第1の実施の形態に係る犠牲層、薄膜、離型層
間の接合力の関係を説明するための図である。
【図5】第1の実施の形態が目的とする微小構造体の斜
視図である。
【図6】(a) は第1の実施の形態に係る薄膜形成工程、
(b) ,(c) は第1の実施の形態に係るパターニング工程
を示す図である。
【図7】(a) 〜(c) は第1の実施の形態に係る積層工程
を示す図である。
【図8】(d) 〜(f) は第1の実施の形態に係る積層工程
を示す図である。
【図9】第1の実施の形態に係る積層工程の完了状態を
示す断面図である。
【図10】(a) は微小構造体としての微小プーリの分解
斜視図、(b) はその縦断面図である。
【図11】(a) 〜(e) は第2の実施の形態に係る着膜・
パターニング工程を示す図である。
【図12】第2の実施の形態に係るパターニング工程を
示す基板の平面図である。
【図13】第2の実施の形態に係るパターニング工程を
示す基板の平面図である。
【図14】第2の実施の形態に係る第1層〜第20層の
断面要素が積層された状態を示す断面図である。
【図15】(a) は第2の実施の形態が目的とする微小ギ
ヤの分解斜視図、(b) はその縦断面図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る薄膜形成基
板を示す平面図である。
【図17】(a) 〜(d) は本発明の第3の実施の形態に係
る薄膜形成基板を示す平面図である。
【図18】第3の実施の形態に係る第1層〜第20層の
チップが積層された状態を示す断面図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態に係るパターニン
グ装置の概略構成図である。
【図20】第4の実施の形態が目的とする微小構造体の
斜視図である。
【図21】第4の実施の形態に係るパターニング工程を
示す基板の平面図である。
【図22】第4の実施の形態に係る第1層〜第n層の断
面要素が積層された状態を示す断面図である。
【図23】本発明の第5の実施の形態に係る製造システ
ムを示すブロック図である。
【図24】(a) 〜(d) は第5の実施の形態に係る製造方
法を示す図である。
【図25】(e) 〜(h) は第5の実施の形態に係る製造方
法を示す図である。
【図26】従来例1の光造形法を示す模式図である。
【図27】従来例2の粉末法を示す模式図である。
【図28】従来例3のシート積層法に係る製造装置を示
す図である。
【図29】(a) 〜(d) は従来例4の薄膜を出発材料とし
て用いる製造方法を示す図である。
【符号の説明】
1 製造システム 2A 着膜装置 2B パターニング装置 2C イオン注入装置 3 積層装置 4 微小構造体 4a 薄膜 4b 断面要素 20 真空槽 21 イオンビーム 22 イオンビーム発生部 23 偏向電極 40 フランジ 41 軸 42 鍔 43 プーリ 43a 開口部 44 微小ギヤ 300 真空槽 301 基板ホルダ 302 ステージ 303A 第1のFAB源 303B 第2のFAB源 304A,304B アーム 305A 第1の退避モータ 305B 第2の退避モータ 306 マーク検出部 307 真空計 310 X軸テーブル 311 X軸モータ 312 X軸位置検出部 320 Y軸テーブル 321 Y軸モータ 322 Y軸位置検出部 330 Z軸テーブル 331 Z軸モータ 332 Z軸位置検出部 340 θテーブル 341 θモータ 342 θ位置検出部 350 真空ポンプ 351 アルゴンガスボンベ 351a アルゴン原子ビーム 352A 第1の電磁弁 352B 第2の電磁弁 353A 第1の流量コントローラ(MFC) 353B 第2の流量コントローラ(MFC) 360 制御部 361 メモリ 362A 第1のFAB源駆動部 362B 第2のFAB源駆動部 370 犠牲層 400 基板 401 離型層 402 薄膜 402A 第1の薄膜 402B 第2の薄膜 403 アライメントマーク 404 ホトレジスト 405 分離溝 410 Si薄膜 410a p+ Si領域 411 シリコン窒化膜 411a 窓 f1 ,f2 ,f3 接合力 C,C1 〜C20 チップ

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の2次元パターンに形成された複数の
    薄膜が接合した状態で積層されてなる微小構造体。
  2. 【請求項2】前記複数の薄膜の面同士が直接接触して接
    合されてなることを特徴とする請求項1記載の微小構造
    体。
  3. 【請求項3】前記微小構造体全体が、前記複数の薄膜を
    構成する成分のみで構成されてなる請求項1記載の微小
    構造体。
  4. 【請求項4】前記微小構造体は、相対的に移動可能で、
    かつ、分離不可能な状態で組み合わさった複数の構造体
    要素から構成されたことを特徴とする請求項1記載の微
    小構造体。
  5. 【請求項5】基板上に所定の2次元パターンを有する複
    数の薄膜を形成する第1の工程と、前記複数の薄膜を前
    記基板上から剥離し、ステージ上に前記複数の薄膜を積
    層して接合させて微小構造体を形成する第2の工程を含
    むことを特徴とする微小構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1の工程では、前記複数の薄膜を前
    記基板上に間隔を有して形成することを特徴とする請求
    項5記載の微小構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2の工程では、前記基板から複数個
    の前記薄膜を同時に剥離するとともに、前記ステージ上
    の異なる位置に前記複数個の薄膜を同時に積層すること
    を特徴とする請求項5記載の微小構造体の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1の工程では、同一の2次元パター
    ンを有する薄膜を前記基板上に間隔を有して複数個ずつ
    形成し、 前記第2の工程において、前記同一の2次元パターンを
    有する薄膜を複数個同時に剥離することを特徴とする請
    求項5記載の微小構造体の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1の工程では、前記基板上に前記2
    次元パターンを有する薄膜の周囲に間隔を隔ててサポー
    ト用薄膜を形成するとともに、 前記第2の工程においては、前記複数の薄膜と前記サポ
    ート用薄膜を同時に前記基板から剥離するとともに、前
    記複数の薄膜と前記サポート用薄膜を同時に前記ステー
    ジ上に積層し、 さらに、前記第2の工程の後に、前記微小構造体の周囲
    を前記サポート用薄膜が積層して形成されてなる支持体
    を除去する第3の工程を備えることを特徴とする請求項
    5記載の微小構造体の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第1の工程は、前記基板上に真空蒸
    着法あるいはスピンコート法によって薄膜を形成し、前
    記薄膜を前記所定の2次元パターンにパターニングして
    前記複数の薄膜を形成する工程である請求項5記載の微
    小構造体の製造方法。
  11. 【請求項11】前記パターニングの工程は、集束イオン
    ビームあるいは電子ビームの照射により前記2次元パタ
    ーンの境界線、あるいは前記2次元パターン以外の不要
    部分を除去する工程である請求項10記載の微小構造体
    の製造方法。
  12. 【請求項12】前記パターニングの工程は、レジストパ
    ターンの形成、エッチングを含むフォトリソグラフィー
    法の工程である請求項10記載の微小構造体の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記第2の工程では、前記複数の薄膜を
    常温接合により接合することを特徴とする請求項5記載
    の微小構造体の製造方法。
  14. 【請求項14】前記第2の工程は、前記ステージおよび
    前記複数の薄膜の接合面を真空槽内で清浄化する工程を
    含む請求項5記載の微小構造体の製造方法。
  15. 【請求項15】前記清浄化する工程は、前記接合面に粒
    子ビームを照射して行う工程である請求項14記載の微
    小構造体の製造方法。
  16. 【請求項16】前記薄膜と前記ステージの界面として前
    記ステージ表面に、前記複数の薄膜を積層して前記微小
    構造体を形成した後に選択除去可能な犠牲層を予め形成
    する構成の請求項5記載の微小構造体の製造方法。
  17. 【請求項17】前記基板と前記薄膜の界面として前記基
    板表面に、予め離型層を形成する構成の請求項5記載の
    微小構造体の製造方法。
  18. 【請求項18】前記離型層は、フッ素を含む薄膜を蒸着
    あるいは塗布して形成するか、あるいは前記基板表面を
    フッ素原子を有するガスの放電に晒し基板表面をフッ素
    化して形成する構成の請求項17記載の微小構造体の製
    造方法。
  19. 【請求項19】基板上に所定の2次元パターンを有する
    複数の第1の薄膜を形成するとともに、前記複数の第1
    の薄膜の周囲に前記第1の薄膜とは異なる材料からな
    り、かつ、前記第1の薄膜と同一膜厚の複数の第2の薄
    膜を形成して前記第1の薄膜および前記第2の薄膜から
    なる複数の複合薄膜を形成する第1の工程と、 前記複数の複合薄膜を前記基板上から剥離し、ステージ
    上に前記複数の複合薄膜を積層して接合させて微小構造
    体を含む積層体を形成する第2の工程と、 前記積層体のうち前記第1の薄膜あるいは前記第2の薄
    膜を除去して前記微小構造体を得る第3の工程を含むこ
    とを特徴とする微小構造体の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第1の工程では、前記複数の第1の
    薄膜を前記基板上に間隔を有して形成することを特徴と
    する請求項19記載の微小構造体の製造方法。
  21. 【請求項21】前記第2の工程では、前記基板から複数
    個の前記複合薄膜を同時に剥離するとともに、前記ステ
    ージ上の異なる位置に前記複数個の複合薄膜を同時に積
    層することを特徴とする請求項19記載の微小構造体の
    製造方法。
  22. 【請求項22】前記第1の工程では、同一の2次元パタ
    ーンを有する複合薄膜を前記基板上に間隔を有して複数
    個ずつ形成し、 前記第2の工程において、前記同一の2次元パターンを
    有する複合薄膜を複数個同時に剥離することを特徴とす
    る請求項21記載の微小構造体の製造方法。
  23. 【請求項23】前記第1の工程は、前記基板上に真空蒸
    着法あるいはスピンコート法によって薄膜を形成し、前
    記薄膜を前記所定の2次元パターンにパターニングして
    前記複数の第1の薄膜を形成する工程を含む請求項19
    記載の微小構造体の製造方法。
  24. 【請求項24】前記パターニングの工程は、集束イオン
    ビームあるいは電子ビームの照射により前記2次元パタ
    ーンの境界線、あるいは前記2次元パターン以外の不要
    部分を除去する工程である請求項23記載の微小構造体
    の製造方法。
  25. 【請求項25】前記パターニングの工程は、レジストパ
    ターンの形成、エッチングを含むフォトリソグラフィー
    法の工程である請求項23記載の微小構造体の製造方
    法。
  26. 【請求項26】前記第1の工程は、前記複数の第1の薄
    膜および前記複数の第1の薄膜が形成されていない前記
    基板の上に前記第2の薄膜を着膜し、前記第1の薄膜お
    よび前記第2の薄膜が同一の膜厚になるまで表面を研磨
    することにって前記第1の薄膜と前記第2の薄膜の膜厚
    を同一とする工程を含む請求項19記載の微小構造体の
    製造方法。
  27. 【請求項27】前記第2の工程では、前記複数の複合薄
    膜を常温接合により接合することを特徴とする請求項1
    9記載の微小構造体の製造方法。
  28. 【請求項28】前記第2の工程は、前記ステージおよび
    前記複数の複合薄膜の接合面を真空槽内で清浄化する工
    程を含む請求項19記載の微小構造体の製造方法。
  29. 【請求項29】前記清浄化する工程は、前記接合面に粒
    子ビームを照射して行う工程である請求項28記載の微
    小構造体の製造方法。
  30. 【請求項30】前記複合薄膜と前記ステージの界面とし
    て前記ステージ表面に、前記複数の複合薄膜を積層して
    前記積層体を形成した後に選択除去可能な犠牲層を予め
    形成する構成の請求項19記載の微小構造体の製造方
    法。
  31. 【請求項31】前記基板と前記複合薄膜の界面として前
    記基板表面に、予め離型層を形成する構成の請求項19
    記載の微小構造体の製造方法。
  32. 【請求項32】前記離型層は、フッ素を含む薄膜を蒸着
    あるいは塗布して形成するか、あるいは前記基板表面を
    フッ素原子を有するガスの放電に晒し基板表面をフッ素
    化して形成する構成の請求項31記載の微小構造体の製
    造方法。
  33. 【請求項33】前記微小構造体は、複数の独立した構造
    体要素から構成されるとともに、前記第1の工程では、
    前記第2の工程における前記複数の複合薄膜の積層完了
    後に、前記複数の構造体要素が前記微小構造体として組
    み立てられた状態で前記積層体中に含まれるように前記
    複数の第1の薄膜を形成したこと特徴とする請求項20
    記載の微小構造体の製造方法。
  34. 【請求項34】複数の基板上に薄膜をそれぞれ着膜し、
    前記複数の基板上に着膜した前記薄膜に所定の2次元パ
    ターンを有する複数の潜像を前記基板毎に形成する第1
    の工程と、 前記潜像が形成された前記薄膜同士を接合する第2の工
    程と、 前記薄膜同士が接合された一対の前記基板のうち一方の
    前記基板を除去する第3の工程と、 前記第2の工程と前記第3の工程を繰り返して複数の薄
    膜を積層する第4の工程と、 積層された前記複数の薄膜のうち前記潜像を現像する第
    5の工程を含むことを特徴とする微小構造体の製造方
    法。
  35. 【請求項35】前記潜像の形成は、前記基板に不純物を
    拡散させる構成の請求項34記載の微小構造体の製造方
    法。
  36. 【請求項36】真空槽内に配置され、所定の2次元パタ
    ーンを有する複数の薄膜が形成された基板を載置する基
    板ホルダと、 前記真空槽内で前記基板ホルダに対向して配置され、前
    記複数の薄膜を積層して形成される立体構造物を支持す
    るステージと、 前記基板ホルダと前記ステージの少なくとも一方を移動
    させて前記ステージを前記複数の薄膜上に順々に位置さ
    せる移動手段と、 前記複数の薄膜を前記基板上から剥離し、前記ステージ
    上に前記複数の薄膜を積層して接合させて微小構造体を
    形成するように前記移動手段を制御する制御手段を備え
    たことを特徴とする微小構造体の製造装置。
  37. 【請求項37】前記移動手段は、前記基板ホルダおよび
    前記ステージを少なくとも相対的に3軸方向に移動させ
    る移動機構を備えた構成の請求項36記載の微小構造体
    の製造装置。
  38. 【請求項38】前記真空槽は、接合する前記ステージあ
    るいは前記薄膜の表面に原子ビームあるいはイオンビー
    ムを照射して清浄化する照射手段を備えた構成の請求項
    36記載の微小構造体の製造装置。
JP11407197A 1997-05-01 1997-05-01 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型 Expired - Fee Related JP3161362B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11407197A JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
US09/064,056 US6245249B1 (en) 1997-05-01 1998-04-22 Micro-structure and manufacturing method and apparatus
US09/791,571 US6557607B2 (en) 1997-05-01 2001-02-26 Apparatus for manufacturing micro-structure
US09/791,634 US20010023010A1 (en) 1997-05-01 2001-02-26 Micro-structure and manufacturing method and apparatus
US11/601,780 US20070065595A1 (en) 1997-05-01 2006-11-20 Micro-structure formed of thin films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11407197A JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305488A true JPH10305488A (ja) 1998-11-17
JP3161362B2 JP3161362B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14628324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11407197A Expired - Fee Related JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6245249B1 (ja)
JP (1) JP3161362B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688393B1 (ko) * 2004-04-06 2007-03-02 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 미세 구조물의 제조 방법 및 그를 위한 제조 시스템
WO2007135878A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine
US8349273B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Microreactor device
US8418719B2 (en) 2006-07-18 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Microchannel device
US8585278B2 (en) 2009-03-16 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Micro fluidic device and fluid control method
US8679336B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Microchannel device, separation apparatus, and separation method
US8721992B2 (en) 2007-03-27 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd Micro fluidic device
WO2014092205A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
JP2014120402A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源、常温接合装置および常温接合方法
TWI458058B (zh) * 2010-07-09 2014-10-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其形成方法
WO2015093050A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
US10293556B2 (en) 2014-07-03 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Three dimensional object modeling apparatus, printing apparatus, three dimensional object modeling method, transferring pressing member, and transfer body

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306348B1 (en) * 1993-11-01 2001-10-23 Nanogen, Inc. Inorganic permeation layer for micro-electric device
US20050124142A1 (en) * 1998-12-31 2005-06-09 Bower Robert W. Transposed split of ion cut materials
AU7730500A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Nanogen, Inc. Biomolecular attachment sites on microelectronic arrays and methods thereof
US6524517B1 (en) * 1999-12-15 2003-02-25 Nanogen, Inc. Methods for molding and grafting highly uniform polymer layers onto electronic microchips
US6303082B1 (en) * 1999-12-15 2001-10-16 Nanogen, Inc. Permeation layer attachment chemistry and method
US6668445B1 (en) * 2000-01-11 2003-12-30 Lexmark International, Inc. Method of increasing tab bond strength using reactive ion etching
US6413135B1 (en) * 2000-02-29 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Spacer fabrication for flat panel displays
JP2001308086A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 膜形成方法
US6653730B2 (en) 2000-12-14 2003-11-25 Intel Corporation Electronic assembly with high capacity thermal interface
US7094667B1 (en) 2000-12-28 2006-08-22 Bower Robert W Smooth thin film layers produced by low temperature hydrogen ion cut
US7785098B1 (en) 2001-06-05 2010-08-31 Mikro Systems, Inc. Systems for large area micro mechanical systems
CA2448736C (en) * 2001-06-05 2010-08-10 Mikro Systems, Inc. Methods for manufacturing three-dimensional devices and devices created thereby
US7141812B2 (en) 2002-06-05 2006-11-28 Mikro Systems, Inc. Devices, methods, and systems involving castings
AU2002367868A1 (en) 2001-08-01 2003-10-27 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland Patterned polymeric structures, particularly microstructures, and methods for making same
US20080121343A1 (en) * 2003-12-31 2008-05-29 Microfabrica Inc. Electrochemical Fabrication Methods Incorporating Dielectric Materials and/or Using Dielectric Substrates
US7195989B2 (en) * 2003-05-07 2007-03-27 Microfabrica Inc. Electrochemical fabrication methods using transfer plating of masks
US20050202667A1 (en) * 2001-12-03 2005-09-15 University Of Southern California Electrochemical fabrication methods incorporating dielectric materials and/or using dielectric substrates
US6960298B2 (en) * 2001-12-10 2005-11-01 Nanogen, Inc. Mesoporous permeation layers for use on active electronic matrix devices
US20050045585A1 (en) * 2002-05-07 2005-03-03 Gang Zhang Method of electrochemically fabricating multilayer structures having improved interlayer adhesion
US20050029109A1 (en) * 2002-05-07 2005-02-10 Gang Zhang Method of electrochemically fabricating multilayer structures having improved interlayer adhesion
GB0210778D0 (en) * 2002-05-13 2002-06-19 Hayes Jonathan A method of regisering and bonding coatings to form a part,apparatus for manufacturing a part
US6746890B2 (en) * 2002-07-17 2004-06-08 Tini Alloy Company Three dimensional thin film devices and methods of fabrication
TW569313B (en) * 2002-11-28 2004-01-01 Univ Nat Chiao Tung Method for improving properties of high k materials by CF4 plasma pre-treatment
JP3787630B2 (ja) * 2003-02-14 2006-06-21 独立行政法人情報通信研究機構 ナノギャップ電極の製造方法
CN1765007A (zh) * 2003-02-28 2006-04-26 独立行政法人科学技术振兴机构 自由空间配线的制造方法及其制造装置
JP3892407B2 (ja) * 2003-03-25 2007-03-14 富士通株式会社 撮影装置
JP4341296B2 (ja) 2003-05-21 2009-10-07 富士ゼロックス株式会社 フォトニック結晶3次元構造体の製造方法
US7524427B2 (en) * 2003-06-27 2009-04-28 Microfabrica Inc. Electrochemical fabrication methods incorporating dielectric materials and/or using dielectric substrates
US6979367B2 (en) * 2003-08-11 2005-12-27 United Microelectronics Corp. Method of improving surface planarity
WO2005065433A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Microfabrica Inc. Electrochemical fabrication methods incorporating dielectric materials and/or using dielectric substrates
JP2005288673A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小構造体の製造装置
JP4710282B2 (ja) 2004-09-06 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 多波長面発光レーザの製造方法
US7763342B2 (en) 2005-03-31 2010-07-27 Tini Alloy Company Tear-resistant thin film methods of fabrication
JP4645309B2 (ja) * 2005-06-02 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 3次元フォトニック結晶の製造方法及び3次元フォトニック結晶製造用基板
US7820470B2 (en) * 2005-07-15 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of micro-electro-mechanical device
CN100387370C (zh) * 2005-08-19 2008-05-14 中国科学院金属研究所 微机电安全密码锁编码齿轮加工方法和加工装置
US7687103B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-30 Gamida For Life B.V. Compositions and methods for preserving permeation layers for use on active electronic matrix devices
US20080116584A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Arkalgud Sitaram Self-aligned through vias for chip stacking
US8349099B1 (en) 2006-12-01 2013-01-08 Ormco Corporation Method of alloying reactive components
US9031874B2 (en) * 2007-01-12 2015-05-12 Clean Power Finance, Inc. Methods, systems and agreements for increasing the likelihood of repayments under a financing agreement for renewable energy equipment
US8584767B2 (en) 2007-01-25 2013-11-19 Tini Alloy Company Sprinkler valve with active actuation
WO2008092028A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Tini Alloy Company Frangible shape memory alloy fire sprinkler valve actuator
US8048717B2 (en) 2007-04-25 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for bonding 3D semiconductor devices
US8007674B2 (en) 2007-07-30 2011-08-30 Tini Alloy Company Method and devices for preventing restenosis in cardiovascular stents
TWI478271B (zh) * 2007-08-10 2015-03-21 尼康股份有限公司 Substrate bonding device and substrate bonding method
WO2009073609A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Tini Alloy Company Biocompatible copper-based single-crystal shape memory alloys
US8382917B2 (en) 2007-12-03 2013-02-26 Ormco Corporation Hyperelastic shape setting devices and fabrication methods
US7842143B2 (en) 2007-12-03 2010-11-30 Tini Alloy Company Hyperelastic shape setting devices and fabrication methods
JP5235506B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 キヤノン株式会社 パターン転写装置及びデバイス製造方法
EP2559533B1 (en) 2008-09-26 2020-04-15 United Technologies Corporation Casting
WO2010090088A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 基材作製方法、ナノインプリントリソグラフィ方法及び型複製方法
US8673162B2 (en) * 2009-12-10 2014-03-18 Applied Materials, Inc. Methods for substrate surface planarization during magnetic patterning by plasma immersion ion implantation
US8425718B2 (en) * 2010-03-15 2013-04-23 University Of Electronic Science And Technology Of China Wet metal-etching method and apparatus for MEMS device fabrication
EP2556015B1 (en) * 2010-04-09 2016-08-10 Frank Niklaus Free form printing of silicon micro- and nanostructures
US8460538B2 (en) * 2010-06-14 2013-06-11 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for detection of cyanide in water
JP2012101196A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokyo Electron Ltd 濾過用フィルタの製造方法
JP2015501381A (ja) 2011-10-19 2015-01-15 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド 光を透過する円筒状マスターを用いて柔軟な基板に微細な導体線を形成するフォトパターニング法
US8813824B2 (en) 2011-12-06 2014-08-26 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for producing holes
EP2736701B1 (en) 2012-06-19 2017-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of structure and manufacturing apparatus
US10124197B2 (en) 2012-08-31 2018-11-13 TiNi Allot Company Fire sprinkler valve actuator
US11040230B2 (en) 2012-08-31 2021-06-22 Tini Alloy Company Fire sprinkler valve actuator
US9802360B2 (en) * 2013-06-04 2017-10-31 Stratsys, Inc. Platen planarizing process for additive manufacturing system
JP6385145B2 (ja) 2013-06-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 構造体の製造方法および製造装置
JP6376831B2 (ja) * 2013-06-20 2018-08-22 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
WO2015138806A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Edo Segal A system and method for constructing 3d objects
JP2015174272A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP5931948B2 (ja) * 2014-03-18 2016-06-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
US11230057B2 (en) * 2017-06-01 2022-01-25 University Of Southern California 3D printing with variable voxel sizes
US10804103B2 (en) * 2017-07-03 2020-10-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microassembly of heterogeneous materials

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124853A (en) 1978-03-23 1979-09-28 Hiroyasu Funakubo Press contacting method and apparatus of minute metal strain
JPS62211135A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Toppan Printing Co Ltd 凹凸表面を有する装飾製品の製造方法
US4752352A (en) * 1986-06-06 1988-06-21 Michael Feygin Apparatus and method for forming an integral object from laminations
US5015312A (en) * 1987-09-29 1991-05-14 Kinzie Norman F Method and apparatus for constructing a three-dimensional surface of predetermined shape and color
WO1990003893A1 (en) * 1988-10-05 1990-04-19 Michael Feygin An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations
US5055318A (en) * 1988-10-11 1991-10-08 Beamalloy Corporation Dual ion beam ballistic alloying process
IL88626A0 (en) * 1988-12-07 1989-07-31 N C T Limited Method and apparatus for making three-dimensional objects
US4862318A (en) * 1989-04-04 1989-08-29 Avx Corporation Method of forming thin film terminations of low inductance ceramic capacitors and resultant article
US5516031A (en) * 1991-02-19 1996-05-14 Hitachi, Ltd. Soldering method and apparatus for use in connecting electronic circuit devices
US5587098A (en) * 1991-04-05 1996-12-24 The Boeing Company Joining large structures using localized induction heating
US5203944A (en) * 1991-10-10 1993-04-20 Prinz Fritz B Method for fabrication of three-dimensional articles by thermal spray deposition using masks as support structures
GB9211402D0 (en) * 1992-05-29 1992-07-15 Univ Manchester Sensor devices
DE4229399C2 (de) * 1992-09-03 1999-05-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Funktionsstruktur eines Halbleiterbauelements
JPH0761686B2 (ja) 1992-10-28 1995-07-05 三洋機工株式会社 シート積層造形方法および装置
KR950702917A (ko) * 1993-06-08 1995-08-23 야스까와 히데아끼 요철모양 전사용 시트 및 요철모양의 전사방법(Relief pattern transfer sheet and a transter method for relief patterns)
JPH0829457B2 (ja) * 1993-10-15 1996-03-27 工業技術院長 セラミックスと金属材料との接合体の製造方法
US5514232A (en) * 1993-11-24 1996-05-07 Burns; Marshall Method and apparatus for automatic fabrication of three-dimensional objects
US5487920A (en) * 1994-04-19 1996-01-30 The Boc Group, Inc. Process for plasma-enhanced chemical vapor deposition of anti-fog and anti-scratch coatings onto various substrates
JPH07329191A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Denken Eng Kk 光造形法
JP3579798B2 (ja) 1994-06-10 2004-10-20 独立行政法人 科学技術振興機構 光造形ファブリケーション法及びこれを利用した金属構造体の製造方法
JPH0857967A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Ricoh Co Ltd 3次元造形方法
KR100276052B1 (ko) * 1994-10-04 2000-12-15 모리시타 요이찌 전사도체의 제조방법 및 적층용 그린시트의 제조방법
JP3448987B2 (ja) 1994-10-31 2003-09-22 三菱電機株式会社 微小機構部品の製造方法
DE19648759A1 (de) * 1996-11-25 1998-05-28 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung von Mikrostrukturen sowie Mikrostruktur
US5997681A (en) * 1997-03-26 1999-12-07 Kinzie; Norman F. Method and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
US6025110A (en) * 1997-09-18 2000-02-15 Nowak; Michael T. Method and apparatus for generating three-dimensional objects using ablation transfer

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688393B1 (ko) * 2004-04-06 2007-03-02 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 미세 구조물의 제조 방법 및 그를 위한 제조 시스템
US8741682B2 (en) 2006-05-18 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine
WO2007135878A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine
US8138560B2 (en) 2006-05-18 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine
US9130012B2 (en) 2006-05-18 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine
US8418719B2 (en) 2006-07-18 2013-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Microchannel device
US8721992B2 (en) 2007-03-27 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd Micro fluidic device
US8349273B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Microreactor device
US8679336B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Microchannel device, separation apparatus, and separation method
US8585278B2 (en) 2009-03-16 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Micro fluidic device and fluid control method
TWI458058B (zh) * 2010-07-09 2014-10-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其形成方法
WO2014092205A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
US9604437B2 (en) 2012-12-13 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
JP2014120402A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源、常温接合装置および常温接合方法
WO2015093050A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
US9919537B2 (en) 2013-12-18 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
US10293556B2 (en) 2014-07-03 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Three dimensional object modeling apparatus, printing apparatus, three dimensional object modeling method, transferring pressing member, and transfer body

Also Published As

Publication number Publication date
US6245249B1 (en) 2001-06-12
JP3161362B2 (ja) 2001-04-25
US20070065595A1 (en) 2007-03-22
US20010042598A1 (en) 2001-11-22
US20010023010A1 (en) 2001-09-20
US6557607B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161362B2 (ja) 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
US8241535B2 (en) Method for transcribing patterns on resin body, method for manufacturing planar waveguide, and method for manufacturing micro-lens
TWI752944B (zh) 基板接合方法
US8333583B2 (en) Methods and apparatus for rapid imprint lithography
EP0665590B1 (en) Process for manufacturing a microstructure
JP2004066451A (ja) 予備成形フォトレジストシートを使用した超小型構造及びその製造
CN101823690A (zh) Su-8纳米流体系统的制作方法
US20110062634A1 (en) Thermal nanoimprint lithography mould, process for producing it, and thermal nanoimprint process employing it
JP6497761B2 (ja) 静電チャック用薄膜電極
JP3612945B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP3941348B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP2000238000A (ja) 微小構造体の製造方法および装置
JP3627486B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP3800273B2 (ja) 微小構造体の製造方法および製造装置
JP3509487B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP3627482B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JPH11221829A (ja) 薄膜形成用基板及び微小構造体の製造方法
JP3821200B2 (ja) 微小構造体の製造方法および装置
JP3864612B2 (ja) 微小構造体の製造方法および装置
JP2000109984A (ja) 微小構造体の製造方法および製造装置
JP3627496B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP5477562B2 (ja) インプリント方法および組みインプリントモールド
JP2004125874A (ja) スタンパ及びその製造方法及びスタンパを用いた成型方法
JP3882423B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP2001287198A (ja) 微小構造体およびその製造方法並びにエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees