JP6376831B2 - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6376831B2
JP6376831B2 JP2014099840A JP2014099840A JP6376831B2 JP 6376831 B2 JP6376831 B2 JP 6376831B2 JP 2014099840 A JP2014099840 A JP 2014099840A JP 2014099840 A JP2014099840 A JP 2014099840A JP 6376831 B2 JP6376831 B2 JP 6376831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
layer
support material
intermediate transfer
modeling layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024651A (ja
Inventor
谷内 洋
洋 谷内
一浩 中島
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014099840A priority Critical patent/JP6376831B2/ja
Publication of JP2015024651A publication Critical patent/JP2015024651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376831B2 publication Critical patent/JP6376831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/223Foils or films, e.g. for transferring layers of building material from one working station to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、構造体の製造方法に関する。
従来、立体物の断面パターンに加工した紙やフィルムを積層することで任意の立体物を作成する立体造形方法がある。この方式はシート積層法と呼ばれ、あらかじめ準備されたシートをカッターやレーザーで切断し積層することで立体物を得るため、層の厚み精度が良く、積層方式の立体造形法の中では比較的シンプルな構成で装置化が出来る利点がある。
このような立体物の造形方法の一例として、立体物となる材料を積層して最終的な構造物を製造する積層造形方法が知られている。
積層造形法における特徴的な制約として、サポートを必要とすることが挙げられる。積層造形法では、層状に形成したパターンを積み上げて行くため、たとえば、垂れ下がった木の枝先のように、製造途中で孤立部(オーバーハング部)が存在する造形物は製造が困難である。このような部分を積層造形で作るためには、孤立部となりうる下部に、最終状態では不要となる“支え”=サポートを作りこみ、造形終了後に何らかの手段で除去することが必要となる。
シート積層法においてもオーバーハング部を造形するにはサポートが必要であり、基本的にはカットした余白を取り除かずに積層し、造形終了後に除去する事でサポートとしている。
しかし、複雑に入り組んだような形状であると、シートは元々1枚の固体であるため、造形後に余白を除去することが困難となる。よって、シート積層方式で高精細な造形物を作成することは非常に困難であった。
これに対し、サポート除去を軽減させるために、モデル材とは別材料でサポートを形成する方式がある。
これによれば、サポートが溶けて造型材が溶けないような溶解剤を用いれば、サポートが容易に除去できる。また、溶解しないまでも外し易い材料を用いれば作業負荷を大きく軽減することが出来る。
特許文献1では、装置内で造形材料により立体物の形状の層(モデル部)を形成した後に、この層を囲むようにサポートとなる材料を設けてパターニングを行う。これにより支持部材(サポート)を形成し、サポートと形成途中の立体物の層の上にさらに立体物となる材料を積層する方法が開示されている。これによるとサポート部はモデル部と異なった材料で構成できるため、サポートの除去も容易に行うことが可能である。
特開平10−305488号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、層の厚さの精度が十分ではないと考えられる。積層造形法においては、精度が良い造形を実現するには積層される層の厚さにも十分な精度が求められる。特許文献1の方法のように、造形される立体物とサポートとを異なる材料で形成する場合、以下のようなことが懸念される。1つ目として、造形される立体物とサポート部の位置合せの問題があげられる。位置がずれると隙間が出来てオーバーハング部を支えられない。また、造形材料とサポート部とが重なってしまうと突起になってしまったり、造形材料表面の接着性を低下させ、結果、立体物の強度が脆弱になる懸念がある。2つ目として、材料の体積収縮の問題がある。異なる材料で均一な厚さの層を形成することは、材料を供給する際に要求される精度的にも、環境の影響を受けた体積変化の観点からも、難しい制御が必要とされる。このように、US2001/0042598では、精密な位置決め機構を必要としたり、積層される層の厚み精度が十分なものとならないという課題がある。
本発明は上記を鑑みなされたものであり、装置を複雑化することなく、構造体をサポートする支持材の除去を容易に行いつつ、形状精度の高く構造体を得ることが可能な製造方法およびそのような製造方法を実現する製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、形成中の構造体を支持材で支持しながら、前記構造体となるための造形層を積層することによって前記構造体を製造する構造体の製造方法において、中間転写体の表面に設けられた前記造形層を用意する工程と、前記造形層の前記中間転写体と接する面と反対側の上面を規制するための規制部材の規制面を前記造形層の上面に当接させ、前記当接が行われた状態で前記造形層の周囲の前記中間転写体と前記規制部材との間を満たすように前記支持材となるための支持材用材料を注入し、前記支持材用材料を固化させることにより前記支持材と前記造形層とで構成される層を設ける工程と、前記支持材と前記造形層とで構成される層から前記規制部材を除去する工程と、
前記支持材と前記造形層とで構成される層を前記中間転写体で支持しながら、前記規制部材を除去したことで露出した前記支持材と前記造形層とで構成される層と、前記形成中の構造体または前記構造体を支持する支持材とを重ねる工程と、前記重ねる工程において重ねられた前記支持材と前記造形層とで構成される層から前記中間転写体を除去する工程と、をこの順に行うことを特徴とする構造体の製造方法である。
本発明によれば、積層過程で構造物となる層の面と支持材の層の面とに段差が生じることを抑制することができ、形状精度よく形成された構造体を得ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る造形装置の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る造形装置における造形の工程を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る構造物の製造方法の一例と比較形態の構造物の製造方法とのそれぞれについて各工程の様子を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る積層造形装置の機能を示す概念図である。 形成する構造体の斜視図である。
以下に図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る立体構造物である造形物の製造方法を実施する製造装置である積層造形装置の一例を示す模式図である。造形装置300には、中間転写体1が設けられ、搬送機構2によって搬送される。ベルト状に配置した中間転写体1上で造形層100を形成し、搬送機構2によって造形層100は造形台8の位置に送られる。ここで形成途中の構造体4を支持するための、支持材用材料から形成された支持材としてのサポート材6に支持されている形成途中の構造体4の上面501に当接し、構造体4に積層される。造形層100は、その周囲を囲むサポート材6とともに一枚の層として積層される。造形層100およびサポート材6の形成については後述する。7はガイドであり、昇降機構16,5がガイド7に沿って移動可能となっている。中間転写体上で造形層100を作成する際には、造形層を形成するための造形材料を中間転写体に付与し所望のパターンに形成するための液体吐出ヘッド3と、後述するサポート材料を充填する際に上壁、側壁の役割を果たす規制容器15とを設計位置に合わせ、昇降機構16,5により各ユニットを設計高さに昇降させる。これにより液体吐出ヘッド3と規制容器15と中間転写体1の転写面との距離を調整する。11はサポート充填機構であり、サポート材6となるサポート材料10を流動状態で規制容器15内に充填する。19は塗布機構であり、形成された造形層に粘着性が無い場合には塗布機構19により造形層100の転写面に積層のための熱硬化性、または紫外線硬化性等の接着剤、もしくはそれ以外の接着剤を付与する。造形台8には高さを調整するための昇降機構9が設けられている。UVランプ18は塗布機構19で塗布された接着剤を硬化させるための手段である。14はクリーニングユニットであり、転写を終了した中間転写体の面を再度の使用のために清浄な面とする。図示した形態は液体吐出ヘッド3と規制容器15が造形台8に対して中間転写体1を挟んで反対側に設けられているが、造形台8を液体吐出ヘッド3と規制容器15と同じ側に設けることも可能である。
次いで、造形層100の形成方法を、図1とともに図2を参照して説明する。図2は本発明の実施形態に係る造形層の製造方法の工程を説明するための模式的断面図であり、図1に示す装置の液体吐出ヘッド、規制容器15付近の様子を示している。
まず、図2(a)に示すように、中間転写体1上に液体吐出ヘッド3により造形層100を形成するための造形材料であるインク4を吐出してインクのパターンを形成する。ここで、中間転写体1は、表面に造形層100を形成した後、転写させる必要があるため、造形層100を形成する材料に対して離型性の高い材料が好ましい。また、転写時の表面追従性を高めるために弾性を有することが望ましい。材料としてはフッ素やシリコーンを有する化合物や、オイルを含有させているようなゴム材料であり、具体的には、フッ素ゴムやシリコーンゴムが望ましい。エラストマ−表面にフッ素フィルムを配したような2層構成であっても使用できる。使用する造形材料によっては、中間転写体表面に弾かれやすくなってしまうこともあり得るが、その場合は離型性を損なわない程度に中間転写体の表面に処理を施しておくとよい。本実施形態で使用する装置においては、UV光を透過させることのできるように、透明材料により構成された中間転写体を用いている。
また、図1、2の装置では、中間転写体1上に造形層となるための材料を提供する手段として液体を吐出する吐出口を有する吐出ヘッドによりインクを所望の位置に吐出することによる方法を例示しているが、これに限られる物ではない。他の手段の例としては電子写真、ディスペンサなどのデジタル記録装置や、オフセット印刷やスクリーン印刷などの有版方式のパターニング手法を用いて、使用する版を代えながら使用することも出来る。また、フォトリソグラフィ手法や電解メッキなどの手法で得られるパターンでも、問題なく使用できる。本発明では、其々の手法・材料に最適な環境で製造したパターンを使用することが出来る。すなわち、パターニング手段は、造形物の材料や造形精度により制限少なく選択することが出来る。中でも、非接触でパターニングが行えるインクジェットは好適なパターニング手段である。
また、本実施形態ではインク4としてUVインクを用いている。UVインクは紫外線を照射することで固体化してプラスチックとなるので、軽量で比較的丈夫である点が好ましい。UVインクのほかにも、ホットメルトインクや熱硬化インクなども好適に使用することが出来る。また、複数のインクパターン形成手段を用いて材料を複合化したり、所望の色にしたりすることも可能である。用いるパターニング装置の適用範囲内で造形材料は自由に選べ、また、使用したい材料に応じてパターニング装置を選択することが出来る。
次いで、図2(b)に示すように、インク4のパターンの上に規制容器15を移動させる。
次いで、図2(c)に示すように、適切な設計ギャップになるように規制容器15を下降させる。このとき、パターン歪みが発生しないようにインク4の量が多すぎないようにすることが望ましい。また、規制容器15の天井面は、サポート材の上面を規制する規制面として機能するため、この天井面にインク4が接触するように、付与されるインク量が管理されていることが望ましい。上面の規制部材15aである規制容器15の規制面は精度よく平坦化されており、また、造形材料を硬化させるためのUVランプ13が規制容器15の上部に設置されており、規制部材15aはUVランプ13からの紫外線を効率よく透過させうる透明材料で構成されている。インク4は、規制部材15aと当接して厚みを規制部材15aで規制された状態でUVランプ13からの光を受けて硬化することで固体化し、成形された造形層100となる。
次いで、図2(d)に示すように、以上で用意された造形層100が配置されている規制容器15内にサポート材6となるサポート材料10を充填する。支持材用材料であるサポート材料10としては、外部からの刺激により液体が固体化する材料が好ましい。さらに、造形物からの除去が容易な材料が好ましい。外部からの刺激としては、熱、光、電力、磁力、振動などがあり、とりわけ熱は材料の可逆性を生かし易い刺激である。本実施形態ではパラフィンワックスを用いる。サポート材6として、たとえばパラフィンワックスを用いた場合、融点以上の温度で注入を行い、融点以下に温度を下げることにより固化させることが出来る。さらに、サポート材の融点を造形材料の融点より低く設定すれば、造形終了後、全体をサポート材の融点以上、造形材料の融点以下に一定時間保つことで容易にサポート材の除去を行うことが出来る。規制容器内にサポート材料を注入すると、造形層100のない空間を満たして余剰量がオーバーフロー12から排出されたら注入を停止する。サポート材料10は造形層100の存在しない空間に自動的に流れ込むのでアライメントや層の厚さを規制する必要は無い。このとき、サポート材料10の厚さは規制部材15aによって規制され、造形層100とサポート材6との上面(ここでは中間転写体1と反対側の面)とが揃えられる。具体的な注入手段としては、加圧注入、減圧吸引など、通常の液体移動手段を用いることが出来る。充填不良を防止するためには流路に温調機構を設けて加熱し流動性を高めることや、超音波振動子などにより微小な高周波振動を与えたり、減圧するなどして充填を補助することも有効である。
次いで、図2(e)に示すように、自然冷却でパラフィンワックスが固化してサポート材6が形成されたら規制容器15を剥離して除去する。中間転写体1上に造形層100とサポート材料10とが規制部材15aで制御された厚さでパターンシート101が形成される。規制面から離れて露出したパターンシート101の上面は規制部材15aの表面に、裏面は中間転写体1の表面に其々ならって整面されているので、平滑で厚みムラがなく、さらに造形層100とサポート材6との間での段差の発生を抑制することが出来る。
こうして作成されたシートを搬送機構2で矢印の方向に搬送させ、規制容器15の反対側へとパターンシート101を移動させる。なお、パターンシート、ローラー2は説明の都合上の大きさで表示してあるが、パターンシートはローラーの湾曲に追従して造形台8へと問題なく搬送される。
パターンシートを搬送しながら、塗布機構19によりパターンシート101の転写表面に接着剤を塗布する。用いられる接着剤の種類に特に制限はないが、造形層100の材料に合わせて、たとえば収縮率や接着強度を指標として選ぶことが望ましい。接着剤の塗布手段は、ロールコーター形状を図示しているが、これに限定を受けず、スプレーのような噴射形態の塗布機構19でも使用可能である。インクジェットのように、造形層100の表面形状に応じて接着剤の塗布部分を規定できる塗布機構は非常に好適である。例えば造形層100に選択的に接着剤を付与し、サポート材6に付与しないようにすると、造形終了時にサポート材6を除去して構造体を得た後、サポート材6上に付与された接着剤が構造体の接着剤一体となったまま残留するのを抑えることができ、別途接着剤を除去する必要がなく、好適である。ロールコーターを用いる場合はコートロールの表面に意図的に凹凸をつけて、接着剤を微細な孤立ドット形状に付与するとサポート材6ともに接着剤が除去されやすく、サポート材6の接着剤が構造体に残留することを抑制できる。スプレー塗布の場合も、塗布量を加減し、連続膜とならない塗布量に塗布止めておくと同様の効果を得ることが出来る。
本実施形態では、接着剤に水性のUV接着剤を用いている。サポート材6にパラフィンワックスなど、接着剤を弾く成分を用いれば、全面塗布したとしても、接着剤はパラフィンワックスには付着しないので、自動的に造形層100上だけに付与することが出来る。
図1に示すように、接着剤が塗布されたパターンシート101はさらに搬送されて造形台8の位置で位置決めされる。造形台8が上昇し、シートに接触すると中間転写体1の裏面側に配置されたUVランプ13から光が照射されて接着剤が硬化してパターンシートと形成中の構造体4、サポート材6との接着が完了する。
積層時の接着方法は、接着剤の塗布に限定されず、たとえば、造形層を熱可塑性樹脂で形成し、積層時に加熱を行うことで溶融状態とし、接着剤を用いずに積層させることも可能である。
図1の装置では、転写が終了した中間転写体はクリーニングユニット側に巻き取られ、再利用される構成となっているが、これに限定されない。
これらの工程を所定回繰り返すとサポート材6に内包された状態で構造体が造形される。最後にサポート材料を除去すると造形物の完成となる。図1の装置で用いられるサポート材料の例であるパラフィンワックスであれば、パラフィンワックスの融点以上に加熱すれば自動的にサポート材の除去ができる。
本発明の実施形態によれば形状精度高く構造体を作ることが出来る。図3はパターンシートの厚み精度が造形物に与えるひずみについて説明する断面図である。図3において、(A1)〜(A8)は比較形態の方法を説明する図であり、(B1)〜(B7)は本発明の実施形態を説明するための模式図である。図3では、図5に示すような構造体500を得るために行う工程を示しており、図5においてA−A’を通り構造体500に垂直に構造体500を切断した場合の切断面の位置での様子を示している。
[工程1]比較形態では中間転写体21上にインク26を付与する(A1)。実施形態でも中間転写体1上にインク4を付与する(B1)。
[工程2]実施形態ではサポート材が無い状態で造形層100の上面に規制部材15aを当てて造形層100の厚さを設計した厚さに整える(B2)。一方比較形態では、平坦化はサポート材料を付与した後に行われるので工程2はスキップされる。
[工程3]比較形態では、インク26のパターンに隣接する様にサポート材料210を付与する(A3)。インク26のパターンに精密に位置合せをしながらサポート材料210を厳密に適性量配置してゆく必要がある。一方、実施形態では位置決めすること無しに隙間が埋まるまで液体状態のサポート材料10を充填するだけである(B3)。
[工程4]比較形態は切削ローラーでインクパターン26、サポート材料210の表面を設計膜厚まで削り、平坦化する。この時、切削カスが形成パターン上に付着しないような機構が必要となる。
[工程5]造形材料、サポート材料の硬化が進み、体積変化がおこった状態を示す(A5、B5)。サポート材料と造形材料とは別材料であるので体積変化率が異なるので変形が生じる事になる。比較形態では層状パターンの上面が開放されているため膜厚方向に収縮が起こり硬化して形成された造形層2100とサポート材17との間で段差が生じる(A6)。一方実施形態では規制部材15aが造形層100の上面を規制しているため、サポート材料10の収縮は側面方向で生じるため、厚みの変化が抑制され、また表面平坦性は損なわれることがない(B6)。
こうして出来たパターンシートを積層して得られた構造体を比較すると、比較形態ではシート内の厚み差があるため、各層間に隙間ができている(A7)。このため、(A8)で示すように構造体に歪みが生じてしまうが、実施形態では、(B7)で示すように、パターンシートの厚さが均一であり、構造物に歪みは生じにくい。
図4は図1の造形装置の制御系の一例である。全体を符号300で示す造形装置において、101は系全体の主制御部をなすCPUであり、各部を制御する。102はメモリであり、101CPUの基本プログラムを格納したROMや、103インターフェイスから取り込まれる造形物データの保存やデータ処理を行うためのワークに使用されるRAM等により構成される。CPU101が造形開始の信号を受理すると、造形物データを設定条件に伴い出力するスライスデータに変換する処理が開始されるとともに、搬送機構2、液体吐出ヘッド3、昇降機構5、昇降機構9、昇降機構16、サポート充填機構11の状態を確認する通信を行う。造形が開始可能な状態であれば、位置検出105の情報から搬送機構2、昇降機構16が所定位置に移動し、液体吐出ヘッド3に吐出信号が送られ造形が開始する。またUVランプ13、18もCPUによって制御される。
(実施例)
以下に本発明の実施例を示す。実施例として図1に示す造形装置を用いて構造体の製造を行う例を説明する。
目的とする構造体のデータをCADデータ等で取得したものをあらかじめ所定の層間隔でスライスデータとしておく。本実施例では25μm間隔のスライスデータを使用した。
中間転写体1は50μm厚のPETフィルム上にシリコーンゴム(KE42TS:信越化学製)を100μmの厚みで形成したベルトを用いた。
まず、この中間転写体1上に液体吐出ヘッド3を用いて第一層スライスデータに従ってUVインク4(造形材料)を付与してパターンを形成した(図2(a))。このとき着色UVインクの他にクリアインクを用いてパターンを形成するインク体積を一定化する調節を行った。
インク付与条件
液滴のサイズ=30pl
液滴の付与間隔=600dpi
アドレス当たりのインク付与量=150pl
インク処方
・顔料:1部
ブラック:カーボンブラック
シアン:ピグメントブルー15
マゼンタ:ピグメントレッド7
イエロー::ピグメントイエロー74
ホワイト:酸化チタン
クリア:微粒子シリカ
・アクロイルモルフォリン(興人(株)製):20部
・カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールジアクリレート:15部
(カヤラッドDPCA60:日本化薬(株)製)
・テトラエチレングリコールジアクリレート:15部
(ビスコート#335HP:大阪有機化学(株)製)
・PO−A:34部
(ビスコート#192:大阪有機化学(株)製)
・光反応開始材(イルガキュア907:BASF製):10部
・2,4,6トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキシド:5部
(Lucrin TPO−L:BASF製)
次いで上のインク4のパターンを搬送し、インク4のパターンを規制容器15の下の位置まで移動させた。
次いで規制容器15を下降させて、規制部材15aをインク4のパターンに接触させ、規制容器上部のUVランプ13を点灯し、規制容器15内のインクのパターンを固体化させて造形層100を形成した(図2(c))。
次いで、規制容器15内を約60℃に加熱し、流動状態にしたサポート材料10(パラフィンワックス115°F:市販品)を充填した(図2(d))。
規制容器15を送風にて冷却してパラフィンワックスを固体化させてサポート材6を形成し、常温に戻った段階で規制容器15を上昇させてパターンシート101を得た(図2(e))。
次いで、パターンシート101を搬送し、上面に接着剤(UV1000:ダイキン工業製)を表面に凹凸構造を有するロールコーターで微細孤立点状に塗布した。そして、接着剤が塗布されたパターンシート101を造形台8の位置まで搬送し、位置決めを行った後造形台8を上昇させ接着層を介してパターンシートを形成中の構造体に積層した。この状態で中間転写体裏面のUVランプ18を点灯させて接着剤を硬化させた。次いで、接着剤が硬化したら造形台8を下降させて積層されたパターンシートから中間転写体1を剥離してパターンシートを造形台8側の構造体に転写した。
以上のパターンシートの作成と積層を繰り返し、構造体の断面のパターンシート全ての積層を終了した後、サポート材と構造体とを60℃まで昇温させるとサポート材が溶融し、着色された造形物を取り出すことが出来た。出来上がった構造体は所望の精度に形成されており、層間での剥離などの欠陥は見られなかった。
以上説明した実施形態によれば、造形材料によるパターン上面に規制部材を当てることで造形材料パターンと同じ高さの空間を作り、この空間にサポート材料を充填することで、形成するパターンシートの厚みの精度を得ることが出来る。また、規制部材で区切られた空間にサポート材料を流動状態で充填することで、位置あわせ作業を必要とせずとも隙間や重なりが抑制された高精度なパターンシートを作成することが出来る。加えて、造形層の上面は、規制部材の規制面により保護されるため、サポート材料の混入や付着などによる汚染を防ぐことができ、清浄な面に保つこともできる。そのため、次に重ねる層との接着が良好なものとなる。加えて、固液相変化するサポート材料を用いることでサポートの除去が容易とすることが出来る。可逆性のサポート材料は再利用する事もできる。このようにして、形状精度よく形成された構造体を得ることが可能となる。

Claims (6)

  1. 形成中の構造体を支持材で支持しながら、前記構造体となるための造形層を積層することによって前記構造体を製造する構造体の製造方法において、
    中間転写体の表面に設けられた前記造形層を用意する工程と、
    前記造形層の前記中間転写体と接する面と反対側の上面を規制するための規制部材の規制面を前記造形層の上面に当接させ、前記当接が行われた状態で前記造形層の周囲の前記中間転写体と前記規制部材との間を満たすように前記支持材となるための支持材用材料を注入し、前記支持材用材料を固化させることにより前記支持材と前記造形層とで構成される層を設ける工程と、
    前記支持材と前記造形層とで構成される層から前記規制部材を除去する工程と、
    前記支持材と前記造形層とで構成される層を前記中間転写体で支持しながら、前記規制部材を除去したことで露出した前記支持材と前記造形層とで構成される層と、前記形成中の構造体または前記構造体を支持する支持材とを重ねる工程と、
    前記重ねる工程において重ねられた前記支持材と前記造形層とで構成される層から前記中間転写体を除去する工程と、
    をこの順に行うことを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記造形層を用意する工程において、前記造形層となるための造形材料を前記中間転写体の表面に提供し、前記造形層となるための材料と前記規制面とを当接させることにより前記造形層を形成することを特徴とする請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記造形層を用意する工程において、液体を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドから前記造形層となるための造形材料を前記中間転写体の表面に吐出することにより前記造形材料を前記中間転写体の表面に提供することを特徴とする請求項1または2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記造形材料は紫外線の照射を受けることにより硬化し、前記規制面と前記造形層の前記反対側の面とを当接させた状態で前記造形材料に紫外線を照射することによって、前記造形層を形成することを特徴とする請求項2または3に記載の構造体の製造方法。
  5. 紫外線を、前記規制部材の規制面を透過させて前記造形材料に照射することを特徴とする請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記支持材用材料はパラフィンワックスであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
JP2014099840A 2013-06-20 2014-05-13 構造体の製造方法 Active JP6376831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099840A JP6376831B2 (ja) 2013-06-20 2014-05-13 構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130037 2013-06-20
JP2013130037 2013-06-20
JP2014099840A JP6376831B2 (ja) 2013-06-20 2014-05-13 構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024651A JP2015024651A (ja) 2015-02-05
JP6376831B2 true JP6376831B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=52110254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099840A Active JP6376831B2 (ja) 2013-06-20 2014-05-13 構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9770870B2 (ja)
JP (1) JP6376831B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888480B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
JP6596861B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-30 日本電気株式会社 積層造形構造体
JP6510322B2 (ja) * 2015-05-25 2019-05-08 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び造形装置
JP6602555B2 (ja) * 2015-05-25 2019-11-06 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び造形装置
CN108136795B (zh) * 2015-08-20 2019-12-20 惠普深蓝有限责任公司 打印小平面
CN107921471B (zh) 2015-08-21 2023-05-23 阿普雷奇亚制药有限责任公司 三维打印系统和设备组件
CN106738856A (zh) * 2015-11-17 2017-05-31 亚德利塑胶工厂股份有限公司 3d打印作业平台退料机构
JP7051288B2 (ja) * 2015-12-21 2022-04-11 キヤノン株式会社 造形装置、および造形用データを生成するためのデータ処理装置、および立体物の製造方法
US10005227B2 (en) * 2016-05-12 2018-06-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer using addressable UV crosslinking
EP3418033B1 (de) * 2017-06-19 2020-01-01 Cubicure GmbH Verfahren und vorrichtung zur lithographiebasierten generativen fertigung von dreidimensionalen formkörpern
CN107756786B (zh) * 2017-10-24 2019-09-20 湘潭大学 一种选区激光烧结中超声控制纤维排布的装置及方法
US11273608B2 (en) * 2018-06-07 2022-03-15 Sakuu Corporation Multi-material three-dimensional printer
US11878442B2 (en) 2018-06-08 2024-01-23 Lockheed Martin Corporation Additive manufacture of complex intermetallic and ceramic structures
CN109500394B (zh) * 2018-10-16 2020-08-04 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种提升3d打印效率的方法
CN109352176B (zh) * 2018-12-18 2021-06-04 江苏镭电嘉成激光科技有限公司 一种金属零件的超高速3d打印方法
WO2020222090A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Io Tech Group Ltd. Method to electrically connect chip with top connectors using 3d printing
US11446750B2 (en) 2020-02-03 2022-09-20 Io Tech Group Ltd. Systems for printing solder paste and other viscous materials at high resolution
US11497124B2 (en) 2020-06-09 2022-11-08 Io Tech Group Ltd. Methods for printing conformal materials on component edges at high resolution
US11691332B2 (en) 2020-08-05 2023-07-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for 3D printing with vacuum assisted laser printing machine
EP3957467B1 (de) * 2020-08-17 2023-05-10 Technische Universität München Fertigungsvorrichtung zum schichtweisen fertigen von objekten
US20230123480A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Align Technology, Inc. Recoating system with reduced resin evaporation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706611B2 (ja) * 1993-10-14 1998-01-28 帝人製機株式会社 光造形方法および光造形装置
JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
US20050023710A1 (en) * 1998-07-10 2005-02-03 Dmitri Brodkin Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
US20010050031A1 (en) * 2000-04-14 2001-12-13 Z Corporation Compositions for three-dimensional printing of solid objects
JP2003159754A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Casio Comput Co Ltd 三次元像生成方法及び三次元像生成装置
US8609204B2 (en) * 2008-06-05 2013-12-17 Stratasys Ltd. Apparatus and method for solid freeform fabrication
JP5429052B2 (ja) * 2010-05-31 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 造形方法
JP5774825B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-09 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の製造方法
US8460451B2 (en) * 2011-02-23 2013-06-11 3D Systems, Inc. Support material and applications thereof
US9636897B2 (en) * 2012-06-19 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of structure and manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140374958A1 (en) 2014-12-25
US10919214B2 (en) 2021-02-16
US20170341298A1 (en) 2017-11-30
US9770870B2 (en) 2017-09-26
JP2015024651A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376831B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6253273B2 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
TWI531486B (zh) 彩色立體列印裝置及彩色立體列印方法
JP6385145B2 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
KR101769692B1 (ko) 구조체의 제조 방법 및 제조 장치
KR101662894B1 (ko) 3d 프린터용 베드, 이를 구비한 3d 프린트 및 프린팅 방법
JP2018118502A (ja) 3dプリンティング方法
US20170075047A1 (en) Production method for composite type diffractive optical element, and composite type diffractive optical element
JP6498057B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法および押圧部材
JP2004299382A (ja) プラスチック積層体及びその製造方法並びに背面投影型画像表示装置
JP6533457B2 (ja) 射出成形金型におけるシボ模様転写面の製造方法
JP2019123208A (ja) 立体造形物の製造方法
TWI616320B (zh) 快速成型裝置
EP4385709A1 (en) Method for producing a three-dimensional optical structure and three-dimensional optical structure
KR101584199B1 (ko) 플라즈마 에칭공정을 이용한 투명전극필름 제조방법
JP6798319B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2019123163A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018114652A (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
KR101504073B1 (ko) 박막적층 방식 및 경화성 물질을 이용하는 3d 프린팅 방법
JP2022067852A (ja) 3次元印刷装置および3次元印刷方法
WO2020122868A1 (en) Curved printheads
JP2019055495A (ja) 造形物の形成方法および三次元造形物製造装置
JP2013125239A (ja) レンズの着色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151