JP4704911B2 - 空中配線の製造方法 - Google Patents

空中配線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704911B2
JP4704911B2 JP2005502830A JP2005502830A JP4704911B2 JP 4704911 B2 JP4704911 B2 JP 4704911B2 JP 2005502830 A JP2005502830 A JP 2005502830A JP 2005502830 A JP2005502830 A JP 2005502830A JP 4704911 B2 JP4704911 B2 JP 4704911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerial wiring
manufacturing
reaction
aerial
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004077536A1 (ja
Inventor
隆行 星野
真二 松井
和茂 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2005502830A priority Critical patent/JP4704911B2/ja
Publication of JPWO2004077536A1 publication Critical patent/JPWO2004077536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704911B2 publication Critical patent/JP4704911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/047Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、集束イオンビーム(FIB)などのビーム励起反応を利用して、基板表面あるいは3次元構造体から導電体を成長させ、直径がnmオーダの空中配線を行う方法に関するものである。
半導体製造技術プロセスの研究開発の進展に伴う、2次元超微細加工技術の発展はめざましく、電子ビーム(EB:Electron Beam)、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)を用いた、10nmリソグラフィが可能となり、50nm以下の極微細ゲートMOSデバイスや、単電子トランジスター等の10nmレベルの量子効果デバイスの作製へ応用展開されている(非特許文献1、2参照)。このように、2次元での超微細加工技術は研究開発レベルでほぼ確立されている。今後の超微細加工技術の研究開発方向は、2次元から3次元への多次元化であり、これに伴う多機能化・高性能化、さらにこれまで実現できなかった新機能デバイスの研究開発が求められている。
nmオーダの構造作製には、2次元と同様に、分解能が優れている集束イオンビームおよび電子ビームを利用することが必要である。これまで、集束イオンビームを用いた柱状(ピラー)や壁状の構造体形成および電子ビームを用いたフィールドエミッターやフォトニック結晶構造の作製が報告されている(非特許文献3、4参照)。しかし、上記のこれまでに報告された技術は、任意の3次元構造を実現したものではない。
そこで、集束イオンビームによる化学気相成長(FIB−CVD:Focused Ion Beam−Chemical Vapor Deposition)を用いて、これまで達成されていなかった、100nm以下の任意の3次元立体構造体を実現する技術を本願発明者らが開発した(特許文献1、非特許文献5参照)。
特開2001−107252号公報(3−4頁 図1) S.Matsui and Y.Ochiai,Nanotechnology,7,247(1996). S.Matsui,Proceedings of the IEEE,85,629(1997). H.W.Koops,Jpn.J.Appl.Phys.,Part1 33,7099(1994). P.G.Blauner,Proceedings International Microprocess Conference,1991,p.309 S.Matsui,K.Kaito,J.Fujita,M.Komuro,K.Kanda,and Y.Haruyama,J.Vac.Sci.Technol.,B18,3168(2000).
ところで、電子デバイスの集積化のためには2次元描画技術では限界があるので、3次元空間内にnmオーダの配線を行う必要がある。
また、マイクロコイルのような微小電子素子などの配線にはnmオーダの空中配線が不可欠である。
本発明は、nmオーダの空中配線を作製することができる空中配線の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕空中配線の製造方法において、コンピュータパターン描画装置にあらかじめ記憶された3次元位置データとビームの照射位置、照射方向、照射時間に基づきビームを照射し、ビーム励起反応を利用するとともに、第1の反応ソースガスに更に異なる第2の反応ソースガスを有する混合ガスを用いて、CVDプロセスにより空間的に自在な空中配線を作製し、この空中配線は、前記反応ソースガスを選択することにより、金属、半導体または絶縁体の空中配線を形成することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の空中配線の製造方法において、前記ビーム励起反応は液体金属イオン源を用いた集束イオンビームによることを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の空中配線の製造方法において、前記空中配線に電子素子を接続することを特徴とする。
〕上記〔〕記載の空中配線の製造方法において、前記電子素子は、抵抗、キャパシタ、インダクターであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の空中配線の製造方法において、前記抵抗、キャパシタ、インダクターに対応する反応ソースガスの材料を選定し、前記抵抗、キャパシタ、インダクターのそれぞれに対応した反応ガス供給制御を行うことを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の空中配線の製造方法において、電子・イオンビーム励起プロセスにより、局所空間に3次元情報ネットワークを構築することを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の空中配線の製造方法において、前記空中配線により、クロスバー回路を構成することを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の空中配線の製造方法において、前記反応ソースガスとしてフェナントレン・ガス気相中で、集束イオンビームによるビーム励起反応を利用して、DLCピラーに接続される幅を有する空中配線を成長させることを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の空中配線の製造方法において、成長時に前記第1の反応ソースガスとは異なった反応ソースガスを供給することにより、ヘテロ接合形成をすることを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A)μm乃至nmオーダの空中配線を任意の寸法、形状で作製でき、立体機能デバイスの作製を行うことができる。
(B)反応ガスを変えることにより、金属、半導体、絶縁体等、多種の材料で、3次元空中配線の形成が可能である。また、一つの立体構造体で、部分的に材料を変える複合立体空中配線を形成することが可能である。
本発明の空中配線の製造方法は、コンピュータパターン描画装置にあらかじめ記憶された3次元位置データとビームの照射位置、照射方向、照射時間に基づきビームを照射し、ビーム励起反応を利用するとともに、第1の反応ソースガスに更に異なる第2の反応ソースガスを有する混合ガスを用いて、CVDプロセスにより空間的に自在な空中配線を作製し、この空中配線は、前記反応ソースガスを選択することにより、金属、半導体または絶縁体の空中配線を形成する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す集束イオンビームによる空中配線の製造装置の模式図である。
この図において、1はSi基板、2は堆積構造物としてのDLC(Diamond Like Carbon)ピラー、3はそのDLCピラー2上に接続される幅を有する空中配線であり、4は反応ガスとしてのフェナントレン・ガス(融点:99℃、沸点:340℃)を送り出すノズル、5は反応ガスとしてのフェナントレン・ガス、6は集束イオンビーム装置、7は集束イオンビーム、8はその集束イオンビーム7の走査方向、9はコンピュータパターン描画装置であり、このコンピュータパターン描画装置9は、CPU(中央処理装置)9A、インタフェース9B,9D、あらかじめ3次元位置データとビームの照射位置、照射方向、照射時間を記憶するメモリ9C、入出力装置9E、表示装置9Fを有している。
そこで、反応ガスとしてのフェナントレン・ガス5気相中で、集束イオンビーム(FIB)7によるビーム励起反応を利用して、DLCピラー2に接続される幅を有する空中配線3を成長させることができる。
具体例では、Ga+ 集束イオンビーム装置〔セイコーインスツルメンツ(株):SMI9200〕を用いて、カーボン系ガス(フェナントレン:C1410)気相中で、励起反応により幅を有する空中配線3を作製した。堆積材料はラマン分光により、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)であることを確認した。
Ga+ イオンのエネルギーは30keV、照射イオン電流は1pA〜1nA程度である。このGa+ 集束イオンビームを反応ガスとしてのフェナントレン・ガス5の雰囲気中でSi基板1に照射すると、照射位置に吸着している反応ガス分子が分解し、アモルファスカーボンが成長する。反応ガスとして用いるフェナントレン・ガス5は融点99℃、沸点340℃の芳香族炭化水素化合物である。これを約70〜80℃に加熱し、得られる蒸気をガスノズル4先端からSi基板1に吹き付ける。装置の真空度は約1×10-5Pa程度、アモルファスカーボン成長中の試料室平均ガス圧は5×10-5Pa程度である。
なお、集束イオンビームはGa+ を用いたが、これに限定するものではなく、液体金属イオン源であればよく、例えば、Au+ やSi+ を用いるようにしてもよい。
更に、集束イオンビームによる3次元空中配線の作製原理について説明する。
集束イオンビーム照射による化学気相成長は、基板や、成長中の構造体表面に吸着した反応ガス分子が2次電子によって分解・堆積することで進行する。一般にイオンビームが照射されると、1次イオンが基板や堆積物中に侵入する際の弾性・非弾性散乱の相互作用過程で2次電子が放出される。30keVのGa+ イオンの場合、その飛程は約20nmである。
つまり、イオンビーム照射位置からこの半径約20nmの飛程の範囲に1次イオンが散乱し、さらにこの散乱領域から2次電子が放出される。基板表面に飛び出てきた比較的エネルギーの低い2次電子は、その反応断面積が大きいためにすぐに吸着ガス分子に捕捉され、2次電子がその反応ガス分子を分解することでアモルファスカーボンが成長する。
このとき、イオンビーム照射位置を固定しておくと、ビーム方向にアモルファスカーボンのピラーが成長していく。ここで、ビーム照射位置をわずかに横にシフトさせると2次電子の発生領域も同時にシフトする。つまり、シフトした方向(第1図では右側)のピラー側壁での2次電子が増えることで、横方向に枝状のアモロファスカーボンの成長が始まる。このとき、Ga+ イオンの飛程が短いので、散乱する1次イオンは張り出したアモロファスカーボンの枝を突き抜けない。
つまり、アモロファスカーボンの枝の先端から効率よく2次電子が発生し、枝先端での分解・堆積反応が継続することで横方向にオーバーハングした枝の成長が可能となっている。よって、イオンビームの走査速度と成長速度を制御することで、斜め上方や真横への成長、さらには、斜め下方への成長を制御することが可能である。
フェナントレン(C1410)のカーボン単体ソースを用いて作製した3次元ナノ配線の作製例を第2図(L,C,R並列回路、成長時間:20分)、および第3図(L,C,Rフィルター回路、成長時間:21分)に示す。配線径はいずれも、約100nmである。
作製した3次元ナノ配線の組成と構造を調べるために、(1)TEM−EDXによる観測を行った。第4図は配線の分岐部分を200keV下でTEM観測した様子である。この観測から、3次元ナノ配線内部のGaとCの分布および位置を特定することができた。なお、分析エリアは直径20nm以下であった。
さらに、(2)作製した3次元ナノ配線の電気特性を調べる実験を行った。第5図に空中配線の電気特性評価配置図と測定データの一例を示す。この際、ソースガスとして、配線の抵抗率を下げるためにフェナントレンガスとともに、有機金属ガスであるタングステンカルボニル(W(CO)6 )ガスを同時供給した混合ガスを用いた。抵抗測定の結果、フェナントレンガスのみで作製した配線の抵抗率は100Ωcmであったのに対し、タングステンカルボニルガスを同時供給して作製した配線の抵抗率は0.02Ωcmまで下げることができた。つまり、タングステンカルボニルガスを供給することで、1/10000まで抵抗率に可変範囲を持たせた配線の作製が可能である。
さらに、その抵抗率変化が配線内の構造変化と、どのように対応しているのかを調べるために(3)第6図に示すように、SEM−EDX電子線スポットビームによる、配線内部の元素含有量を調べる実験を行った。測定の結果、タングステンカルボニルのガス密度を高めることにより、金属元素であるGaとWの含有量が増加し、3次元ナノ配線の抵抗率が減少することが明らかとなった。第7図にSEM−EDXで測定した抵抗率とWの含有量との関係を示す。
なお、ソースガスとして、単体のソースガスを用いて作製することができる。 また、ソースガスとして、ソースガスに更に異なるソースガスとの混合ガスを用いることにより空中配線の特性を制御することができる。
第8図は本発明の第2実施例を示す集束イオンビームによる空中配線の製造装置の模式図である。
この図において、11は基板、12は絶縁板、13は配線中の空中配線、14は反応ガスとしてのフェナントレン・ガス(融点:99℃、沸点:340℃)を送り出すノズル、15は反応ガスとしてのフェナントレン・ガス、16は集束イオンビーム装置、17は集束イオンビーム、18はその集束イオンビーム17の走査方向、19はコンピュータパターン描画装置であり、このコンピュータパターン描画装置19は、CPU(中央処理装置)19A、インタフェース19B,19D、あらかじめ3次元位置データとビームの照射位置、照射方向、照射時間を記憶するメモリ19C、入出力装置19E、表示装置19Fを有している。
そこで、第8図に示すように、空中配線13は、コンピュータパターン描画装置19のメモリ19cにあらかじめ記憶されている3次元位置データとビームの照射位置、照射方向、照射時間に基づいて配線されていく。
第9図は本発明の実施例を示す網目状に成長させた空中配線のSIM(スキャンニングイオンマイクロスコープ)画像(イオン顕微鏡像)である。
DLC配線により、配線径100nmのクロスバー構造を作製したものであり、作製条件はビーム電流0.5pA、ドーズシフト2.7ms/nm、露光時間147sである。なお、反応ガスソースを有機金属ガスソースにして、金属配線クロスバー論理回路を形成することができる。
また、30keVのGa+ FIBにより、配線径は100nm、作製時間は90秒で、空中配線を形成し、空中配線間に抵抗、キャパシタ、インダクター等を自由に作り込むように構成することもできる。実際の配線には、Au,Pt,W等の金属を堆積できるガスソースを用いるようにした。
さらに、この実施例によれば、成長時に異なった反応ガスソースを供給することにより、ヘテロ接合形成にすることが可能である。
すなわち、空中配線の作製途中で、P,Nドーパント等の反応ガスソースに切り替えることにより、PN接合等の局所ドーピングを行い、電子・光デバイスが混在した、3次元情報ネットワークを構築することができる。
なお、本実施例の作製条件としては、ビーム電流は0.5pA、ドーズシフト2.7ms/nmである。
第10図は本発明の実施例を示す梯子状に作製したDLC空中配線のSIM画像であり、作製条件はビーム電流0.3pA、ドーズシフト3.0ms/nm、露光時間107sである。
第11図は本発明の実施例を示す並列状のコイル状のDLC空中配線のSIM画像であり、作製条件はビーム電流0.3pA、ドーズシフト3.0ms/nm、露光時間166sである。
上記したように、本発明によれば、
(1)集束イオンビームのビーム径を5nm程度まで集束可能であるので、コンピュータパターン描画装置の3次元データを用いて、数10nmレベルの空中配線を得ることが可能である。
(2)反応ガスを変えることにより、金属、半導体、絶縁体等、多種の材料で、3次元配線の形成が可能である。もちろん、一つの立体構造体で、部分的に材料を変える複合立体空中配線を形成することが可能である。
これらの特徴を利用して、空中配線間にL,C,R,PN接合等を組み込んだナノ空間3次元情報ネットワークやバイオマニピュレータを作製することも可能である。
なお、本発明の空中配線の製造方法において、集束イオンビーム注入により、前記空中配線間に半導体材料の局所的ドーピングを行うこともできる。
また、本発明の空中配線の製造方法において、ドーピングガス中で電子ビーム照射することにより、前記空中配線間に半導体材料の局所的ドーピングを行うこともできる。
また、本発明の空中配線の製造方法において、半導体デバイスをレーザや静電マニュピュレータにより、前記空中配線間に移動させ、該空中配線間にそれらの半導体デバイスをCVD法により固定することができる。
さらに、本発明の空中配線の製造方法において、前記CVD法は集束イオンビーム−CVD法または、電子ビーム−CVD法によることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の空中配線の製造方法は、マイクロスイッチ、センサー、バイオなどへのマニュピレータ、マイクロ波用アンテナ、量子デバイスなどへ利用可能である。
本発明の第1実施例を示す集束イオンビームによる空中配線の製造装置の模式図である。 フェナントレン(C1410)のカーボン単体ソースを用いて作製した3次元ナノ配線の作製例(その1)を示す図である。 フェナントレン(C1410)のカーボン単体ソースを用いて作製した3次元ナノ配線の作製例(その2)を示す図である。 配線の分岐部分をTEM観測した図である。 空中配線の電気特性評価配置図と測定データの一例を示す図である。 空中配線の元素分析の模式図および空中配線のスペクトルのEDX元素分析特性図である。 元素分析および電気的特性の結果を示す図である。 本発明の第2実施例を示す集束イオンビームによる空中配線の製造装置の模式図である。 本発明の実施例を示す網目状に成長させた空中配線のSIM画像である。 本発明の実施例を示す梯子状に作製したDLC空中配線のSIM画像である。 本発明の実施例を示す並列状のコイル状のDLC空中配線のSIM画像である。

Claims (9)

  1. コンピュータパターン描画装置にあらかじめ記憶された3次元位置データとビームの照射位置、照射方向、照射時間に基づきビームを照射し、ビーム励起反応を利用するとともに、第1の反応ソースガスに更に異なる第2の反応ソースガスを同時供給した混合ガスを用いて、CVDプロセスにより空間的に自在な空中配線を作製し、該空中配線は、前記空中配線の作製途中に前記反応ソースガスの供給変更することにより、金属、半導体または絶縁体の空中配線を形成することを特徴とする空中配線の製造方法。
  2. 請求項1記載の空中配線の製造方法において、前記ビーム励起反応は液体金属イオン源を用いた集束イオンビームによることを特徴とする空中配線の製造方法。
  3. 請求項1記載の空中配線の製造方法において、前記空中配線に電子素子を接続することを特徴とする空中配線の製造方法。
  4. 請求項3記載の空中配線の製造方法において、前記電子素子は、抵抗、キャパシタ、インダクターであることを特徴とする空中配線の製造方法。
  5. 請求項4記載の空中配線の製造方法において、前記抵抗、キャパシタ、インダクターに対応する反応ソースガスの材料を選定し、前記抵抗、キャパシタ、インダクターのそれぞれに対応した反応ガス供給制御を行うことを特徴とする空中配線の製造方法。
  6. 請求項1記載の空中配線の製造方法において、電子・イオンビーム励起プロセスにより、局所空間に3次元情報ネットワークを構築することを特徴とする空中配線の製造方法。
  7. 請求項1記載の空中配線の製造方法において、前記空中配線により、クロスバー回路を構成することを特徴とする空中配線の製造方法。
  8. 請求項1記載の空中配線の製造方法において、前記反応ソースガスとしてフェナントレン・ガス気相中で、集束イオンビームによるビーム励起反応を利用して、DLCピラーに接続される幅を有する空中配線を成長させることを特徴とする空中配線の製造方法。
  9. 請求項1記載の空中配線の製造方法において、成長時に前記第1の反応ソースガスとは異なった反応ソースガスを供給することにより、ヘテロ接合形成をすることを特徴とする空中配線の製造方法。
JP2005502830A 2003-02-28 2004-02-16 空中配線の製造方法 Expired - Fee Related JP4704911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005502830A JP4704911B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-16 空中配線の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054362 2003-02-28
JP2003054362 2003-02-28
JP2005502830A JP4704911B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-16 空中配線の製造方法
PCT/JP2004/001625 WO2004077536A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-16 空中配線の製造方法及びその空中配線の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004077536A1 JPWO2004077536A1 (ja) 2006-06-08
JP4704911B2 true JP4704911B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=32923460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502830A Expired - Fee Related JP4704911B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-16 空中配線の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070015335A1 (ja)
EP (1) EP1598857A4 (ja)
JP (1) JP4704911B2 (ja)
KR (1) KR100749710B1 (ja)
CN (1) CN1765007A (ja)
TW (1) TW200424349A (ja)
WO (1) WO2004077536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072319A (zh) * 2020-08-31 2020-12-11 泉州师范学院 一种金属等离激元纳米光学天线的制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123150A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 National Institute For Materials Science 電子ビーム誘起蒸着法を用いたナノ構造作成制御方法
JP4485323B2 (ja) * 2004-11-04 2010-06-23 独立行政法人科学技術振興機構 神経再生電極装置の作製方法及びその神経再生電極装置
JP2007069325A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Japan Science & Technology Agency 微小電磁装置の作製方法及びそれによって作製される微小電磁装置
JP2007069329A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Japan Science & Technology Agency 微小立体構造操作具の作製方法及びそれによって作製される微小立体構造操作具
JP2007146224A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Tdk Corp 描画方法、読取り方法、描画装置、読取り装置および物体
JP4672534B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-20 独立行政法人科学技術振興機構 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ
JP5268043B2 (ja) * 2007-03-08 2013-08-21 独立行政法人物質・材料研究機構 極微小ダイオード及びその製造方法
JP5344530B2 (ja) * 2007-05-15 2013-11-20 キヤノン株式会社 エッチングマスクの形成方法、3次元構造体の製造方法及び3次元フォトニック結晶レーザー素子の製造方法
JP2009250928A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mems型熱線式粒子速度検出素子及びその製造方法並びに音響センサ
WO2009137508A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Ada Technologies, Inc. High performance carbon nanocomposites for ultracapacitors
JP5335508B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-06 一般財団法人ファインセラミックスセンター 緊張化した空中配線の形成方法、荷電粒子線プリズムとその製造方法、荷電粒子線の干渉縞を用いた観察方法、電子顕微鏡および電子顕微鏡における干渉縞の形成方法
US20140042390A1 (en) * 2011-02-16 2014-02-13 The Regents Of University Of California Interpenetrating networks of carbon nanostructures and nano-scale electroactive materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130954A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法と電子回路装置
WO2000065611A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Seiko Instruments Inc. Fabrication et dispositif de fabrication d'un film transparent conducteur; reparation d'une connexion filaire
JP2001107252A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Japan Science & Technology Corp 微小立体構造物、その製造方法及びその製造装置
JP2001267324A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Ltd 配線修正方法
JP2002237520A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 配線修正装置および方法
JP2002317272A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Seiko Instruments Inc Cvdによる微細三次元構造体の斜め下方への成長方法とその装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165330A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH07107190B2 (ja) * 1984-03-30 1995-11-15 キヤノン株式会社 光化学気相成長方法
US5017317A (en) * 1989-12-04 1991-05-21 Board Of Regents, The Uni. Of Texas System Gas phase selective beam deposition
DE69615721T2 (de) * 1995-03-17 2002-08-08 Ebara Corp Herstellungsverfahren mit einem Energiebündel
US5700526A (en) * 1995-05-04 1997-12-23 Schlumberger Technologies Inc. Insulator deposition using focused ion beam
JP3161362B2 (ja) * 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
KR100799014B1 (ko) * 2000-11-29 2008-01-28 에스아이아이 나노 테크놀로지 가부시키가이샤 초 미세 입체구조의 제조 방법 및 그 장치
US7642114B2 (en) * 2006-07-19 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical device and manufacturing method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130954A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法と電子回路装置
WO2000065611A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Seiko Instruments Inc. Fabrication et dispositif de fabrication d'un film transparent conducteur; reparation d'une connexion filaire
JP2001107252A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Japan Science & Technology Corp 微小立体構造物、その製造方法及びその製造装置
JP2001267324A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Ltd 配線修正方法
JP2002237520A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sharp Corp 配線修正装置および方法
JP2002317272A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Seiko Instruments Inc Cvdによる微細三次元構造体の斜め下方への成長方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072319A (zh) * 2020-08-31 2020-12-11 泉州师范学院 一种金属等离激元纳米光学天线的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070015335A1 (en) 2007-01-18
EP1598857A1 (en) 2005-11-23
TW200424349A (en) 2004-11-16
EP1598857A4 (en) 2008-11-26
KR100749710B1 (ko) 2007-08-16
CN1765007A (zh) 2006-04-26
WO2004077536A1 (ja) 2004-09-10
JPWO2004077536A1 (ja) 2006-06-08
KR20050106058A (ko) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bruchhaus et al. Comparison of technologies for nano device prototyping with a special focus on ion beams: A review
US9964846B2 (en) Two-dimensional heterostructure materials
Utke et al. Gas-assisted focused electron beam and ion beam processing and fabrication
JP4704911B2 (ja) 空中配線の製造方法
Shawrav et al. Highly conductive and pure gold nanostructures grown by electron beam induced deposition
Silvis-Cividjian et al. Direct fabrication of nanowires in an electron microscope
Randolph et al. Focused, nanoscale electron-beam-induced deposition and etching
Winkler et al. High-fidelity 3D-nanoprinting via focused electron beams: Growth fundamentals
Morita et al. Free-space-wiring fabrication in nano-space by focused-ion-beam chemical vapor deposition
Utke et al. Focused-electron-beam-induced deposition of freestanding three-dimensional nanostructures of pure coalesced copper crystals
JP4137317B2 (ja) 微小立体構造物、その製造方法及びその製造装置
Silvis-Cividjian et al. Electron‐Beam–Induced Nanometer‐Scale Deposition
Morita et al. Nanomechanical switch fabrication by focused-ion-beam chemical vapor deposition
Frabboni et al. TEM study of annealed Pt nanostructures grown by electron beam-induced deposition
US20080206555A1 (en) Metallic nanostructures
JP4652679B2 (ja) ナノメータスケールの構造物の作製方法
KR101411332B1 (ko) 금속산화물나노선의 이온주입 성장방법 및 이를 이용한 금속산화물나노선 패턴 소자
US8531029B2 (en) Electron beam induced deposition of interface to carbon nanotube
US20050064158A1 (en) Nanostructures including a metal
Frabboni et al. Transmission electron microscopy characterization and sculpting of sub-1nm Si–O–C freestanding nanowires grown by electron beam induced deposition
Ervin et al. Electron beam induced deposition of cobalt for use as single-and multiwalled carbon nanotube growth catalyst
Liu et al. Fabrication and investigation of tungsten deposit on top and bottom surfaces of thin film substrate
Wagemans Characterization of 3D-Printed Superconducting Arches with Electron-beam Induced Deposition using a Computer Aided Design Program
US10400351B2 (en) Bulk nanofabrication with single atomic plane precision via atomic-level sculpting of crystalline oxides
JP2014045111A (ja) 超伝導回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees