JP4672534B2 - 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ - Google Patents

微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ Download PDF

Info

Publication number
JP4672534B2
JP4672534B2 JP2005343356A JP2005343356A JP4672534B2 JP 4672534 B2 JP4672534 B2 JP 4672534B2 JP 2005343356 A JP2005343356 A JP 2005343356A JP 2005343356 A JP2005343356 A JP 2005343356A JP 4672534 B2 JP4672534 B2 JP 4672534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
electron emitter
dlc
electrode
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149524A (ja
Inventor
真二 松井
玲皇 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005343356A priority Critical patent/JP4672534B2/ja
Publication of JP2007149524A publication Critical patent/JP2007149524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672534B2 publication Critical patent/JP4672534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、外形の大きさがμmからnmオーダの微小立体構造を任意の寸法、形状、表面粗さ、材料で形成可能な集束イオンビーム励起表面反応を利用した化学気相成長法(FIB−CVD)を用いた微小電子エミッタの作製方法及びそれによって作製される微小電子エミッタに関するものである。
微小なツールは従来、半導体製造プロセスである光または電子ビームを用いたリソグラフィによるパターン形成およびドライまたはウェットエッチングを用いて作製されている。CVDを用いて微小立体構造を作製する方法としては、光(レーザ)、集束電子ビーム(FEB)、FIB(下記特許文献1〜3,非特許文献1〜2参照)を用いたものがある。
特開2004−345009号公報 WO2004/077536号公報 WO2004/076343号公報 S.Matsui,T. Kaito,J.Fujita,M.Komuro,K.Kanda and Y.Haruyama,J.Vac.Sci.& Technol.,B18,3181 (2000) . T.Hoshino,K.Watanabe,R.Kometani,T.Morita,K.Kanda,Y.Haruyama,T.Kaito,J.Fujita,M.Ishida,Y.Ochiai,and S.Matsui,J.Vac.Sci.& Technol.,B21,2732 (2003) .
電子銃として用いる微小電子エミッタは、半導体製造プロセスである光または電子ビームを用いたリソグラフィによるパターン形成、及びドライまたはウェットエッチングにより、作製されている。そのため微小電子エミッタ構造を形成するためには、複数のプロセスが必要であった。また、既存の材料を利用したものとしては、カーボンナノチューブを用いたものがあるが、任意の形状や場所に微小電子エミッタ構造を形成するのが困難であった。
本発明は、上記状況に鑑みて、簡単なプロセスで任意の位置・形状に微小電子エミッタを作製することができる微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタを提供することを目的とする。
〔1〕三次元CADを利用して設計した微小電子エミッタの微小立体構造物の三次元モデルから算出した描画データに基づいて、集束イオンビームの位置的、時間的制御を行い、絶縁性基部の中心部に形成されるカソード電極と、前記絶縁性基部の外周面に被覆されるアノード電極を形成する微小電子エミッタの作製方法において、前記カソード電極は、先端が針状体からなる外周面に曲面を有する突起状のDLCチップであり、前記アノード電極は、DLC支持柱とこのDLC支持柱の先端で支持される環状体を有し、この環状体の中心部に前記突起状のDLCチップの先端の前記針状体が位置することを特徴とする。
〕微小電子エミッタであって、上記〔1〕記の微小電子エミッタの作製方法を用いて作製される。
以上、詳細に説明したように、本発明により、以下のような効果を奏することができる。
(A)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することで、任意の場所に任意の材料で任意の形状を有する微小電子エミッタの作製が可能である。
(B)ガラスキャピラリーを利用した微小多端子電極の作製が可能であり、さまざまなデバイスへの適用が可能である。
(C)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することにより得られた微小電子エミッタを応用して、さまざまなデバイスへの応用が可能である。
本発明の微小電子エミッタの作製方法は、三次元CADを利用して設計した微小電子エミッタの微小立体構造物の三次元モデルから算出した描画データに基づいて、集束イオンビームの位置的、時間的制御を行い、絶縁性基部の中心部に形成されるカソード電極と、前記絶縁性基部の外周面に被覆されるアノード電極を形成する微小電子エミッタの作製方法において、前記カソード電極は、先端が針状体からなる外周面に曲面を有する突起状のDLCチップであり、前記アノード電極は、DLC支持柱とこのDLC支持柱の先端で支持される環状体を有し、この環状体の中心部に前記突起状のDLCチップの先端の前記針状体が位置する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明者らはフェナントレンガス(原料ガス)を用いてDiamond−like Carbon (DLC) で構成されたナノワイングラス、コイル、ピラーなどのさまざまな微小立体構造物をFIB−CVDにより自由に作製することをこれまでに示している〔上記特許文献1〜3及び非特許文献1参照〕。
図1は本発明にかかるFIB−CVDによる立体構造の形成原理を示す模式図である。
そのFIB−CVDによる立体構造形成の模式図を図1に示している。
この図に示すように、ここでは、電子計算機を利用して設計した微小立体構造物(ここでは微小電子エミッタ)の三次元モデルデータを基板1上の微小立体構造物2の先端の径方向と高さに分割して、その断面形状を算出して得られた積層構造の離散的な描画データに基づいて、ビームの照射位置、照射時間を決定し、集束イオンビーム4及びCVDのガス原料3を制御する。そのために、制御装置5は、CPU(中央処理装置)5A、微小電子エミッタの三次元モデルデータメモリ5B、データ入力装置5C、入出力インターフェース5D、表示装置5E等を備えている。
そして、CVDのガス原料3をガスノズル(図示なし)から噴射し、基板1に吸着させ、その吸着原料分子にGa+ 集束イオンビーム4を照射することで微小立体構造物(微小電子エミッタ)2をCVDにより形成していくものである。独自に開発した三次元−CAMを用いてイオンビームを任意方向にスキャンさせることで任意形状の立体構造(微小電子エミッタ)を作製することが可能である。このFIBを用いた立体ナノ構造物の形成技術は、さまざまな立体ナノ構造デバイスを作製する上で非常に有効な技術である。
ここでは、微小電子エミッタの作製を目的として、FIB−CVDにより堆積させたDLC・W・Feで形成したピラー構造の電界電子放出特性について調べた。
図2は本発明にかかるFIB−CVDにより作製したピラー構造を示す図であり、図2(a)は上記したDLCピラー6を、図2(b)はタングステン(W)ピラー7を、図2(c)は鉄(Fe)ピラー8をそれぞれ示す図である。
この図に示すDLC・W・Feピラー6,7,8は、それぞれFIB−CVDのためのガス原料としてフェナントレン(C1410)・タングステンヘキサカルボニル〔W(CO)6 〕・フェロセン(Fe(C5 5 2 )を用いて作製した。DLC・W・Feピラー先端の曲率半径は、それぞれ30nm、39nm、50nmであった。電界電子放出実験は、図3のように室温でFIB装置の試料室内で行った。引き出し電極として、リング型のDLCアノード11をWプローブ12上に作製した。このWプローブ12上のリングアノード11の位置をマニピュレータ(図示なし)で制御することにより、DLC・W・Feピラー13の先端とリングアノード11の距離をそれぞれ、270nm、250nm、110nmに調整した。その測定の結果を、図4にグラフとして示す。図4において、横軸は印加電圧〔V〕、縦軸は電流〔μA〕である。
DLC・W・Feピラーからの電界電子放出の閾値電圧はそれぞれ55V,180V、195Vであった。また、この測定データを基に図5に示すようなFowler−Nordheim (F−N)プロットを描いた。図5において、横軸は1000/V〔1/V〕を、縦軸はI/V2 〔A/V2 〕を示している。
それにより、F−Nの式に従いF−Nプロットが線形の関係を有していたことから、測定電流が電界電子放出によるエミッション電流であることが示された。また、F−Nプロットの傾きは仕事関数に依存しているため、これら3種の材料の中ではDLCが一番小さな仕事関数を有していることが明らかとなった。
次に、DLCピラーからの電界電子放出の電界依存性について調べた。リングアノードとDLCピラー先端の距離を270nm、440nm、460nmと変えた場合の電界電子放出のI−V特性を測定した。その結果、図6のようなI−V曲線が得られた。図6において、横軸は印加電圧〔V〕、縦軸は電流〔A〕、□は接触状態、リングアノードとDLCピラー先端の距離が、○は270nm、△は440nm、◇は460nmの場合である。また、そのデータを基にF−Nプロットを描き、測定電流が電子放出による物であることを確認した。リングアノードとDLCピラー先端の距離が近くなる程、電界放出の閾値電圧は小さくなっていることやF−Nプロット(図7)の傾きがなだらかになることから、DLCピラーからの電界電子放出の電界依存性を明瞭に示しているといえる。なお、図7において、横軸は1000/V〔1/V〕、縦軸はI/V2 〔A/V2 〕、リングアノードとDLCピラー先端の距離が、□は270nm、○は440nm、△は460nmの場合である。
次に、FIB−CVDにより作製した微小電子エミッタの適用例について述べる。
まず、FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を用いることで、図8に示すようなナノマニュファクチュアリングを目的としたナノツールを作製することが可能である。具体的には、さまざまな方向からのスポットデポジションを目的としたナノツール(微小な電子銃)を作製することが可能である。
FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を用いることで、ガラスキャピラリー上に電子エミッタを作製することができるため、電子銃の小型化を行うことができる。つまり、微小な電子銃は位置の三次元的自由度が高く、マニピュレータ等で電子銃自体の位置制御を行えば、さまざまな方向へと電子を放出させることができる。
以下、本発明の微小電子エミッタの作製方法について詳細に述べる。
図9は本発明の実施例を示すガラスキャピラリーを利用した2端子電極の作製工程図である。
まず、図9(a)に示すように、ガラスキャピラリー21内にAl−Niワイヤ22を通し、マイクロピペットプラーでガラスキャピラリー21とAl−Niワイヤ22を引き伸ばした。この工程で、ガラスキャピラリー21内にAl−Ni電極23を作製することができる。その後、図9(b)に示すように、DCスパッタリングによりガラスキャピラリー21の外周面にAuコーティングを行い、Au電極24を作製した。次に、図9(c)に示すように、FIBを用いたエッチングによりガラスキャピラリー先端25を成形し、ガラスキャピラリー21を利用してAl−Ni電極23とAu電極24からなる2端子電極26を作製した。この2端子電極26の作製方法を用いることにより、ガラスキャピラリーを用いて、3端子、4端子等の多端子電極の作製も可能であり、用途として微小電子エミッタのみに限定されるものではなく、マニピュレータ、センサ等のデバイスへの適用も可能である。
図10は本発明の実施例を示す2端子電極を有したガラスキャピラリー上にFIB−CVDを用いて作製した微小電子エミッタの作製工程図である。
図10に示すように、2端子電極31(図9の2端子電極26に対応)を有するガラスキャピラリー32上にFIB−CVDを用いて微小電子エミッタの作製を行った。まず、図10(a)に示すように、Al−Ni電極33上に冷陰極(カソード)電極35をDLCで形成した。その後、図10(b)に示すように、DLCアノード電極36をAu電極34上に作製した。
ここで、冷陰極(カソード)電極(第1電極)35は、先端が針状体35Aからなる外周面が曲面を有する突起状のDLCチップ35Bであり、前記アノード電極(第2電極)36は先端の環状体36Aとその環状体36Aを支持するDLC支持柱36Bを有し、その環状体36Aの中心部に前記突起状のDLCチップ35Bの先端の針状体35Aが位置する。
図11に2端子電極を有したガラスキャピラリー上に作製した微小電子源である微小電子エミッタのSEM像を示す。冷陰極(カソード)電極であるDLCチップ先端の曲率半径は50nmであり、DLCチップ先端とDLCアノード電極の距離は500nmである。電界電子放出特性評価を行った結果のI−V特性を図12に示す。図12において、横軸は印加電圧〔V〕、縦軸は電流〔nA〕を示している。
この図から明らかなように、180Vを閾値電圧として電子放出が起こった。また、測定したI−V曲線に基づくF−Nプロット(図13)により測定電流が電子放出による物であることを確認した。なお、図13において、横軸は1000/V〔1/V〕、縦軸はI/V2 〔A/V2 〕を示している。
また、上記したDLCカソード電極又はDLCアノード電極に代えて、図2に示したように、Wピラー及び又はFeピラーを用いるようにしてもよい。
さらに、FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を用いることにより、微小電子エミッタアレイ等も作製することができ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)等への応用も可能である。
上記にしたように、本発明によれば、
(1)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することで、任意の形状を有する微小電子エミッタを作製することが可能である。
(2)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することで、シリコン基板上、AFMのカンチレバー上、ガラスキャピラリー上等の任意の場所に微小電子エミッタを作製することが可能である。
(3)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することで、CVDのためのガス原料を選択することにより、任意の材料で微小電子エミッタを作製することが可能である。
(4)ガラスキャピラリーを利用した微小多端子電極の作製が可能である。
(5)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することで、任意の場所において微小電子エミッタを作製することが可能である。
(6)FIB−CVDによる微小電子エミッタの作製方法を利用することにより得られた微小電子エミッタを、さまざまなデバイスに応用すること可能である。
さらに、本発明の微小電子エミッタの作製方法において、前記CVDは集束イオンビーム法または電子ビームCVD法によることができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形・応用が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の微小電子エミッタは、電子を放出させることができる電子銃として利用可能である。
本発明にかかるFIB−CVDによる立体構造の形成原理を示す模式図である。 本発明にかかるFIB−CVDにより作製したピラー構造を示す図である。 電界電子放出実験概要図である。 電界電子放出実験装置による各材料からの電界電子放出のI−V特性図である。 電界電子放出実験装置による各材料からの電界電子放出のF−Nプロット図である。 DLCピラーからの電界電子放出のI−V特性図である。 DLCピラーからの電界電子放出のF−Nプロット図である。 ナノツールによるナノマニュファクチュアリングの模式図である。 本発明の実施例を示すガラスキャピラリーを利用した2端子電極の作製工程図である。 本発明の実施例を示す2端子電極を有したガラスキャピラリー上にFIB−CVDを用いて作製した微小電子エミッタの作製工程図である。 2端子電極を有したガラスキャピラリー上に作製した微小電子源である微小電子エミッタのSEM像を示す図である。 ガラスキャピラリー上に作製した微小電子エミッタのI−V特性図である。 ガラスキャピラリー上に作製した微小電子エミッタのF−Nプロット図である。
1 基板
2 微小立体構造物
3 CVDのガス原料
4 Ga+ 集束イオンビーム
5 制御装置
5A CPU(中央処理装置)
5B 微小電子エミッタの三次元モデルデータメモリ
5C データ入力装置
5D 入出力インターフェース
5E 表示装置
6 DLCピラー
7 タングステン(W)ピラー
8 鉄(Fe)ピラー
11 リング型のDLCアノード
12 Wプローブ
13 DLC・W・Feピラー
21,32 ガラスキャピラリー
22 Al−Niワイヤ
23,33 Al−Ni電極
24,34 Au電極
25 ガラスキャピラリー先端
26,31 2端子電極
35 冷陰極(カソード)電極
36 DLCアノード電極
35A 針状体
35B 外周面が曲面を有する突起状のDLCチップ
36A 環状体
36B DLC支持柱

Claims (2)

  1. 三次元CADを利用して設計した微小電子エミッタの微小立体構造物の三次元モデルから算出した描画データに基づいて、集束イオンビームの位置的、時間的制御を行い、絶縁性基部の中心部に形成されるカソード電極と、前記絶縁性基部の外周面に被覆されるアノード電極を形成する微小電子エミッタの作製方法において、前記カソード電極は、先端が針状体からなる外周面に曲面を有する突起状のDLCチップであり、前記アノード電極は、DLC支持柱と該DLC支持柱の先端で支持される環状体を有し、該環状体の中心部に前記突起状のDLCチップの先端の前記針状体が位置することを特徴とする微小電子エミッタの作製方法。
  2. 請求項1記の微小電子エミッタの作製方法を用いて作製される微小電子エミッタ。
JP2005343356A 2005-11-29 2005-11-29 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ Expired - Fee Related JP4672534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343356A JP4672534B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343356A JP4672534B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149524A JP2007149524A (ja) 2007-06-14
JP4672534B2 true JP4672534B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38210687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343356A Expired - Fee Related JP4672534B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672534B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167061A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Futaba Corp 電界放出カソードと磁気センサ
JP2001210226A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型電子源
JP2002289086A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003013226A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nec Corp 超強度弾性ダイヤモンド状炭素の形成方法
WO2004076343A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency Fib−cvdによる微小立体構造物の製造方法及び微小立体構造物の描画システム
WO2004077536A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 空中配線の製造方法及びその空中配線の製造装置
JP2004345009A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 微小立体構造マニピュレータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167061A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Futaba Corp 電界放出カソードと磁気センサ
JP2001210226A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型電子源
JP2002289086A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003013226A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nec Corp 超強度弾性ダイヤモンド状炭素の形成方法
WO2004076343A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency Fib−cvdによる微小立体構造物の製造方法及び微小立体構造物の描画システム
WO2004077536A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Japan Science And Technology Agency 空中配線の製造方法及びその空中配線の製造装置
JP2004345009A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 微小立体構造マニピュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149524A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643273B2 (ja) フォトリソグラフィマスクまたはウェハの欠陥を分析するためのデバイスおよび方法
JP4508894B2 (ja) 炭素ナノチューブのマトリックス構造及びその製造方法
EP1557843A2 (en) Directed growth of nanotubes on a catalyst
US11977097B2 (en) Methods and devices for extending a time period until changing a measuring tip of a scanning probe microscope
US7258901B1 (en) Directed growth of nanotubes on a catalyst
US11377740B2 (en) Nanofabrication using a new class of electron beam induced surface processing techniques
Ageev et al. Photoactivation of the processes of formation of nanostructures by local anodic oxidation of a titanium film
JP5559431B2 (ja) 粒子源及びその製造方法
JP4672534B2 (ja) 微小電子エミッタの作製方法及びそれを用いて作製される微小電子エミッタ
JP6028277B2 (ja) 金属ホウ化物フィールドエミッター作製方法
Kometani et al. Evaluation of field electron emitter fabricated using focused-ion-beam chemical vapor deposition
US10607806B2 (en) Silicon electron emitter designs
JP3876987B2 (ja) シリコン・マイクロチップアレイ製造方法
JP6044786B2 (ja) Afm先端を被膜するための方法、afm先端、及びafm先端の使用
JP5077863B2 (ja) 低真空走査型電子顕微鏡を用いた炭素系材料の微細加工方法とその装置
JP2003292315A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
EP1755137A1 (en) A method of forming a carbon nanotube emitter, carbon nanotube emitter with applications in nano-printing and use thereof
Hoffmann et al. Limits of 3D nanostructures fabricated by focused electron beam (FEB) induced deposition
Hafeez et al. Atomic and close-to-atomic scale manufacturing: status and challenges
KR101399064B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 엑스선 발생장치의 음극부 모듈 제조방법
JP2009281754A (ja) 走査型プローブ顕微鏡用ナノチューブプローブとその製造方法および走査型プローブ顕微鏡
Schmidt et al. Controlled fabrication of advanced functional structures on the nanoscale by means of electron beam-induced processing
Lukasczyk Generation of pure iron nanostructures via electron-beam induced deposition in UHV
JP4236566B2 (ja) ダイヤモンド様カーボンの加工方法
Akhtar et al. Measuring the Blind Holes: Three-Dimensional Imaging of through Silicon via Using High Aspect Ratio AFM Probe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees