JPH10302686A - 蛍光体および蛍光表示装置 - Google Patents

蛍光体および蛍光表示装置

Info

Publication number
JPH10302686A
JPH10302686A JP10710097A JP10710097A JPH10302686A JP H10302686 A JPH10302686 A JP H10302686A JP 10710097 A JP10710097 A JP 10710097A JP 10710097 A JP10710097 A JP 10710097A JP H10302686 A JPH10302686 A JP H10302686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
yellow
lemon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10710097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621224B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakanishi
優行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP10710097A priority Critical patent/JP3621224B2/ja
Publication of JPH10302686A publication Critical patent/JPH10302686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621224B2 publication Critical patent/JP3621224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カソード劣化などを引き起こさない状態で、
レモン色の表示が得られるようにする。 【解決手段】 発光部5は、ZnO:Zn蛍光体と、
(Zn,Mg)Oを母体とする蛍光体とから構成し、レ
モン色を発色させる。このときの、ZnO:Znと(Z
n,Mg)O:Znとの混合比は、例えば3:7から
5:5の範囲がもっとも適当である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛍光表示管など
に用いられる蛍光体とそれを用いた蛍光表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示管に使用される蛍光材料は、通
常低速電子線励起発光蛍光体と呼ばれており、100e
V程度の加速電圧により実用輝度が得られる蛍光材料で
ある。ブラウン管などの高電圧励起とは異なり、電子線
の侵入深さは高々数1nmといわれている。したがっ
て、蛍光表示管においては電子線の透過能力が小さいた
め、ブラウン管のようなメタルバック処理が使えない。
このため、蛍光材料母体(蛍光体)の抵抗を下げ、2次
電子放出能力が1以下の領域での励起による帯電を防止
し、励起発光開始電圧を下げるようにしている。
【0003】上述したような蛍光表示管用の蛍光体の要
件としては、以下に示すものがある。 低抵抗であること。 発光開始電圧が本質的に低いこと。 低加速電圧の発光効率が高く、かつ、輝度飽和がない
こと。 特に蛍光体粒子表面においての欠陥などが少なく、低
速電子励起発光状態が安定であり、分解などが起こらな
いこと。 蛍光表示管製造工程における熱処理などに対して安定
であること。 励起発行時に酸化物フィラメントに悪影響を及ぼすよ
うな物質を放出しないこと。
【0004】ところで近年、蛍光表示管の用途の拡大に
ともない、多色表示の要望が高まってきた。平型蛍光表
示管の初期の頃には、動作電圧10〜50V程度の低速
電子線で実用上十分な輝度を得られる蛍光体としては、
緑色発光のZnO:Zn以外にはなかった。しかし、I
23などの導電物質を利用して低抵抗化する技術が開
発されて以来、硫化物蛍光体などを用いた多色発光があ
る程度可能となった。例えば、青色発光のZnS:Cl
+In23、黄緑のZnS:銅,Al+In23などが
ある。このような硫化物蛍光体を用いたレモン色を発色
する蛍光材料として、(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag
がある。レモン色は、緑色と黄色の中間色として重要で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レモン
色の発光色を得るために硫化物蛍光体である(Zn,C
d)S:Agを用いると、蛍光材料に電子を照射してい
るときにこの硫化物より硫黄の飛散が生じる。この硫黄
の飛散は、カソードを劣化させ、カソードの電子放出機
能を低下させる。このように、カソードの電子放出機能
が低下すると陽極周辺の電位分布に対して電子の干渉む
らを生じさせ、結果的に表示品質を著しく低下させるこ
とになり、蛍光表示管としての寿命を短くすることにな
る。この発明は、以上のような問題点を解消するために
なされたものであり、カソード劣化などを引き起こさな
い、レモン色の蛍光材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の蛍光体は、低
加速電子の衝突により発光する蛍光体を、ZnO:Zn
蛍光体、および、(Zn,Mg)Oを母体とする蛍光体
から構成するようにした。緑色の発光色を有するZn
O:Zn蛍光体および黄色の発光色を有する(Zn,M
g)Oを母体とする蛍光体と混合することで、その中間
的な色であるレモン色の発光色が得られる。また、この
発明の蛍光表示装置では、その混合した蛍光体からなる
発光部を備えた表示部と、その表示部が内包されて内部
が真空排気された外囲器と、外囲器の一部を構成して表
示部の光が外部へ透過する表示面と、表示面に形成され
て主に黄色の光を透過する外部フィルターとを備えるよ
うにした。この結果、蛍光表示装置より観察される発光
光は、蛍光体から発せられるレモン色の光が黄色の外部
フィルターを透過したものとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 図1は、この発明の実施の形態1における蛍光表示管
(蛍光表示装置)の構成を示す構成図であり、その最小
単位の部分だけを模式的に示している。この多色表示に
対応する蛍光表示管の構成を説明すると、ガラス基板1
上に配線層2が形成され、配線層2上には絶縁層3が形
成されている。また、絶縁層3上には所定の位置にアノ
ード電極(陽極)4が形成され、このアノード電極4
は、絶縁層3に開けられたスルーホール3aを介して、
配線層2の所定位置に接続されている。また、アノード
電極4上には発光部5が形成され、それらの上部にはグ
リッド6が配置され、その上にフィラメント7が配置さ
れている。
【0008】一方、ガラス基板1端部には、スペーサガ
ラス8が配置され、その上にガラス基板1に対向して透
明なフロントガラス9が配置されている。ガラス基板1
とスペーサガラス8、およびスペーサガラス8とフロン
トガラス9は、それぞれガラスフリット10により接着
固定されて、外囲器を構成している。なお、図示してい
ないが、スペーサガラス8とガラス基板1との接触部の
ガラスフリット10を通してリードが設けられ、このリ
ードは配線層2に接続されている。
【0009】そして、この実施の形態1では、発光部5
は、ZnO:Zn蛍光体、および、黄色の発光色を有す
る(Zn,Mg)Oを母体とする蛍光体から構成し、レ
モン色を発色するようにした。ここで、(Zn,Mg)
Oを母体とする蛍光体としては例えば、アクチベータと
してZnを用いた(Zn1-x,Mgx)O:Zn蛍光体が
あり、xの範囲としては0<x≦0.25などがある。
他に、Liをアクチベータとした(Zn1-x,Mgx
O:Li蛍光体もある。このときの、ZnO:Znと
(Zn1-x,Mgx)O:Znとの混合比は、例えば3:
7から5:5の範囲がもっとも適当である。ただし、色
の好みに応じて、適宜混合比を1:9から9:1の範囲
で選択すればよい。この場合、ZnO:Znが多いほど
式度点は緑みとなり、少なければ黄みとなる。
【0010】このように発光部5を構成することで、発
光部5の発光色は、図2の色度点21に示すようにな
り、レモン色を発色することになる。そして、この実施
の形態1では、発光部5に硫化物蛍光体を用いていない
ので、発光部5に電子が照射されてもここより硫黄の飛
散が生じることが無く、硫黄の飛散によるカソードの劣
化を起こすことがない。また、発光部に有毒なCdなど
を用いていないので、廃棄物処理コストを削減できる。
なお、発光部5を構成する蛍光体に酸化タングステン
(WO3 )が添加されているようにしてもよい。この酸
化タングステンを所定量添加することで、蛍光体の高温
放置特性を改善することが可能となり、蛍光体の経時変
化による輝度特性が抑制できる。
【0011】実施の形態2 以下この発明の実施の形態2について説明する。図3
は、この発明の実施の形態2における蛍光表示管の構成
を示す構成図であり、その最小単位の部分だけを模式的
に示している。この実施の形態2では、図3に示すよう
に、ZnO:Zn蛍光体および(Zn,Mg)Oを母体
とする蛍光体の構成に、黄色顔料を添加した発光部5a
を、アノード電極4上に形成するようにした。この黄色
顔料としては、TiO2 −Sb22−NiO,TiO2
−Sb22−Cr23,TiO2 −BaO−NiOなど
のチタンエローと呼ばれる複合酸化物がある。他の構成
は、図1と同様である。なお、蛍光体5aには、上記実
施の形態1と同様に、酸化タングステン(WO3 )を添
加するようにしてもよく、また、酸化インジウム(In
23)を添加するようにしてもよい。この酸化インジウ
ムの添加は、電子衝撃による顔料のチャージアップを抑
制することができる。
【0012】黄色顔料の添加は、図1における発光部5
に内部的にフィルターを形成することとなる。この結
果、発光部5aからの光の色は、図4に示す色度点41
で示されるものとなる。このように、この実施の形態2
によれば、黄色顔料を用いて内部フィルターを形成する
ことにより、より特性のよいレモン色を発色することが
可能となる。また、上記実施の形態1と同様に、発光部
5aには硫化物蛍光体を用いていないので、発光部5a
に電子が照射されてもここより硫黄の飛散が生じること
が無く、硫黄の飛散によるカソードの劣化を起こすこと
がない。また、発光部に有毒なCdなどを用いていない
ので、廃棄物処理コストを削減できる。
【0013】実施の形態3 以下この発明の実施の形態3について説明する。図5
は、この発明の実施の形態3における蛍光表示管の構成
を示す構成図であり、その最小単位の部分だけを模式的
に示している。この実施の形態2では、図5に示すよう
に、フロントガラス9上に、外部フィルター11を形成
した。他の構成は、図1と同様である。この外部フィル
ター11は、フィルム状のフィルターをフロントガラス
9上に張り付けることで形成される。なお、この外部フ
ィルター11の形成は、他にも、顔料の印刷により形成
したり、フロントガラス9に直接着色することで設ける
ようにしてもよい。
【0014】この外部フィルター11は、図6(a)〜
(d)のいずれかに示すような分光特性を有していれば
よい。この外部フィルター11を設けることで、発光部
5からの光は外部フィルター11を通過して観察される
ことになり、その色は図7に示す色度点71で示される
ものとなる。このように、この実施の形態3によれば、
外部フィルター11を設けたことにより、より特性のよ
いレモン色を発色することが可能となる。また、上記実
施の形態1と同様に、発光部5には硫化物蛍光体を用い
ていないので、発光部5に電子が照射されてもここより
硫黄の飛散が生じることが無く、硫黄の飛散によるカソ
ードの劣化を起こすことがない。また、発光部に有毒な
Cdなどを用いていないので、廃棄物処理コストを削減
できる。
【0015】なお、上記実施の形態1,3においても、
発光部を構成する蛍光体に、酸化インジウムを添加する
ようにしてもよい。蛍光体で構成する発光部が薄く、か
つ、陽極からはみ出すような構造の場合、陽極とはみ出
した発光部との導通が確保しにくくなる。しかし、酸化
インジウムを蛍光体に添加しておくことで、その問題を
解消できることになる。また、上記実施の形態3におい
ても、発光部5に内部フィルターを設けるようにしても
よいことはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、低
加速電子の衝突により発光する蛍光体を、ZnO:Zn
蛍光体と(Zn1-x,Mgx1+yO:Zn蛍光体とから
構成するようにした。緑色の発光色を有するZnO:Z
n蛍光体と、黄色の発光色を有する(Zn1- x,Mg
x1+yO:Zn蛍光体とを混合することで、その中間
的な色であるレモン色の発光色が得られる。また、この
蛍光体は、硫化物蛍光体を含んでいないので、硫黄の飛
散が無く、その硫黄の飛散による問題が生じない。ま
た、発光部に有毒なCdなどを用いていないので、廃棄
物処理コストを削減できる。また、その蛍光体を用いた
蛍光表示管において、外囲器の一部を構成して表示部の
光が外部へ透過する表示面に、主に黄色の光を透過する
外部フィルターを備えるようにした。このため、より特
性のよいレモン色の発光色が得られるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における蛍光表示管
の構成を示す構成図である。
【図2】 発光部の発光色を示す色度図である。
【図3】 この発明の実施の形態2における蛍光表示管
の構成を示す構成図である。
【図4】 発光部の発光色を示す色度図である。
【図5】 この発明の実施の形態3における蛍光表示管
の構成を示す構成図である。
【図6】 外部フィルターの光透過特性を示す特性図で
ある。
【図7】 外部フィルターを通してみたときの発光部の
発光色を示す色度図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、3…絶縁層、4…アノード電極、5…
発光部、6…グリッド、7…フィラメント、8…スペー
サガラス、9…フロントガラス、10…ガラスフリッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01J 29/20 H01J 29/20 29/89 29/89

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低加速電子の衝突により発光する蛍光体
    であり、 ZnO:Zn蛍光体および(Zn,Mg)Oを母体とす
    る蛍光体から構成されたことを特徴とする蛍光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の蛍光体において、 WO3 が添加されていることを特徴とする蛍光体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の蛍光体におい
    て、 In23が添加されていることを特徴とする蛍光体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか1項記載の蛍光体
    において、 黄色の顔料が添加されていることを特徴とする蛍光体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項記載の蛍光体
    からなる発光部を備えた表示部と、 前記表示部が内包されて内部が真空排気された外囲器
    と、 前記外囲器の一部を構成して前記表示部の光が外部へ透
    過する表示面と、 前記表示面に形成されて主に黄色の光を透過する外部フ
    ィルターとを備えたことを特徴とする蛍光表示装置。
JP10710097A 1997-04-24 1997-04-24 蛍光体および蛍光表示装置 Expired - Fee Related JP3621224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710097A JP3621224B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 蛍光体および蛍光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710097A JP3621224B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 蛍光体および蛍光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302686A true JPH10302686A (ja) 1998-11-13
JP3621224B2 JP3621224B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14450467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10710097A Expired - Fee Related JP3621224B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 蛍光体および蛍光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800509A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-04 Samsung Sdi Co Ltd Ecran a luminophores a haute luminosite et procede pour sa realisation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800509A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-04 Samsung Sdi Co Ltd Ecran a luminophores a haute luminosite et procede pour sa realisation
KR20010044907A (ko) * 1999-11-01 2001-06-05 김순택 저전압 구동용 고휘도 형광체막 및 그 제조 방법
US6919683B1 (en) 1999-11-01 2005-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. High-brightness phosphor screen and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621224B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601733B2 (ja) 光源用陰極線管
JP3621224B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP3648929B2 (ja) 蛍光発光素子
JPH039580B2 (ja)
JPH11172240A (ja) 発光組成物および蛍光表示管
JP2761404B2 (ja) 蛍光表示管
WO2006120952A1 (ja) 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置
JP2578335B2 (ja) 蛍光発光装置
JP2002080845A (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP2004182813A (ja) 暖色系発光蛍光体及び暖色系発光蛍光体を使用した蛍光表示管
JP3394098B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2005029724A (ja) 白色発光蛍光体及び蛍光表示管
JP3697898B2 (ja) 蛍光表示管
JP3982667B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JP3867555B2 (ja) 蛍光表示管
JPH066704B2 (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
JP2795185B2 (ja) 表示装置
JPH02178386A (ja) 青色発光蛍光体
JPH10212476A (ja) 蛍光体
JPH0622875Y2 (ja) ガス放電表示装置
JP2822524B2 (ja) けい光表示管
JPH0625876Y2 (ja) ガス放電表示パネル
JP4272945B2 (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
JPH10302687A (ja) 蛍光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees