JPH1030022A - 芳香族ポリエーテルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエーテルの製造方法

Info

Publication number
JPH1030022A
JPH1030022A JP8184494A JP18449496A JPH1030022A JP H1030022 A JPH1030022 A JP H1030022A JP 8184494 A JP8184494 A JP 8184494A JP 18449496 A JP18449496 A JP 18449496A JP H1030022 A JPH1030022 A JP H1030022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyether
same
halophenol
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8184494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Yano
由美子 矢野
Kunihisa Sato
邦久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8184494A priority Critical patent/JPH1030022A/ja
Publication of JPH1030022A publication Critical patent/JPH1030022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黄色みが少なく、透明性の高い、即ち着色の
少ない芳香族ポリエーテルを提供する。 【解決手段】 (1)2価フェノールとジハロゲノベン
ゼノイド化合物との実質的な等モル混合物及び/又は
(2)ハロフェノール(但し、前記ジハロゲノベンゼノ
イド化合物又は前記ハロフェノールはそのハロゲン原子
がそれに対しオルト位またはパラ位に結合した−SO2
−又は−CO−で活性化されているものである。)とア
ルカリ金属の炭酸塩及び/又は重炭酸塩とを、存在する
フェノール性水酸基の当量以上のアルカリ金属原子が存
在するような量を用い、有機高極性溶媒中で重合して芳
香族ポリエーテルを製造する方法において、亜リン酸及
び/又は亜リン酸塩を得られる芳香族ポリエーテルの重
量を基準として0.01〜0.3%存在させて重合する
ことによって、着色の少ない芳香族ポリエーテルが得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は着色が改良された芳
香族ポリエーテルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエーテルの製造方法に関して
は、種々の方法が提案されている。代表的な方法とし
て、特公昭42−7799号公報や特公昭45−213
18号公報には、2価フェノールとアルカリ金属水酸化
物から生成する2価フェノールのアルカリ金属塩とジハ
ロゲノベンゼノイド化合物とを高沸点のスルホキシド又
はスルホン溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン)中で反応させる方法が開示されている。
【0003】さらに、特公平3−23570号公報に
は、(1)2価フェノールとジハロゲノベンゼノイド化
合物又は(2)ハロフェノールを、アルカリ金属炭酸塩
又は重炭酸塩を用いて不活性スルホン溶媒系で反応させ
る際に、3価の有機リン化合物を存在させて行うことに
より耐酸化劣化性が優れ、かつ着色性が改良された芳香
族ポリエーテルの製造方法が開示されている。また、特
開昭64−70530号公報には、リン化合物の存在下
で重合することにより熱安定性が改良されることが開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
3−23570号公報に記載の3価の有機リン化合物を
添加して行う方法は、着色の改良は必ずしも十分ではな
く、また特開昭64−70530号公報に記載のリン化
合物の存在下で重合する方法は、着色の改良がもうひと
つであるうえに透明性が十分とはいえない。かかる事情
に鑑み、本発明者らは、着色が改良された芳香族ポリエ
ーテルの製造方法について鋭意検討した結果、次亜リン
酸を特定量添加して重合することによって、着色の少な
く、透明性の高い芳香族ポリエーテルが得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)2価フェノールとジハロゲノベンゼノイド化合物
との実質的な等モル混合物及び/又は(2)ハロフェノ
ール(但し、前記ジハロゲノベンゼノイド化合物又は前
記ハロフェノールはそのハロゲン原子がそれに対しオル
ト位またはパラ位に結合した−SO2 −又は−CO−で
活性化されているものである。)を、存在するフェノー
ル性水酸基の当量以上のアルカリ金属原子が存在するよ
うな量の重アルカリ金属の炭酸塩及び/又は重炭酸塩を
用い、有機高極性溶媒中で重合して芳香族ポリエーテル
を製造する方法において、亜リン酸及び/又は亜リン酸
塩を得られる芳香族ポリエーテルの重量を基準として
0.01〜0.3%存在させて重合することを特徴とす
る芳香族ポリエーテルの製造方法である。この方法によ
り着色が少なく透明性の高い重合体を得ることができ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる2価フェノー
ルとしては一般式(1)で示されるビスフェノール類が
挙げられる。
【0007】
【化4】 (式中、Yは1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基
若しくはアルキリデン基、5〜15個の炭素原子を有す
るシクロアルキレン基若しくはシクロアルキリデン基、
−O−、−COー、−SO2 ー、−S−のいずれかの基
又はベンゼン環が直接結合していることを表し、R1
2 は−CH3 、−CH(CH3)2 、−OCH3 、−O
2 5 の基の中から選ばれ、R1 とR2 は同一でも異
なっていてもよく、a、bは0〜4の整数を表す。)
【0008】この2価フェノールの好ましい例として
は、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン及びこれら2価フェノールのオルト位のメチル置換体
などが挙げられる。中でも一般式(4)で示される構造
の化合物が特に好ましい。
【0009】
【化5】 (式中、Yは前記と同じである。)
【0010】本発明で用いられるジハロゲノベンゼノイ
ド化合物としては、一般式(2)で示される化合物が挙
げられる。
【0011】
【化6】 (式中、X、X’はハロゲン原子で同一でも異なってい
てもよく、Zに対してオルト位またはパラ位にあり、Z
は−SO2 −又は−CO−を表し、R3 、R4 は−CH
3 、−CH(CH3)2 、−OCH3 、−OC2 5 の基
の中から選ばれ、R3 とR4 は同一でも異なっていても
よく、c、dは0〜4の整数を表す。)
【0012】このジハロゲノベンゼノイド化合物の好ま
しい例としては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジフロロジフェニルスルホン、4,4’
−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフロロベンゾ
フェノン及びこれらのジハロゲノベンゼノイド化合物の
オルト位のメチル置換体などが挙げられる。中でも一般
式(5)で示される構造の化合物が特に好ましい。
【0013】
【化7】 (式中、X、X’、Zは前記と同じである。)
【0014】本発明において用いられるジハロゲノベン
ゼノイド化合物の使用量は、2価フェノールに対してほ
ぼ等モルとなる量であり、具体的には90〜110モル
%の範囲内で使用するのが好ましい。より高分子量のポ
リマーを得るためには98〜105モル%の範囲内で使
用するのが好ましい。
【0015】本発明で用いられるハロフェノールとして
は、一般式(3)で示される化合物が挙げられる。
【0016】
【化8】 (式中、X”はハロゲン原子でAに対してオルト位また
はパラ位にあり、Aは−SO2 −又は−CO−を表し、
5 、R6 は−CH3 、−CH(CH3) 2、−OC
3 、−OC2 5 の基の中から選ばれ、R5 とR6
同一でも異なっていてもよく、e、fは0〜4の整数を
表す。)
【0017】このハロフェノールの好ましい例として
は、4−(4−クロロフェニルスルホニル)フェノー
ル、4−(4−フロロフェニルスルホニル)フェノー
ル、4−(4−クロロベンゾイル)フェノール、4−ヒ
ドロキシ−4’−(4−クロロフェニルスルホニル)ビ
フェニル、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
−4’−(4−クロロフェニルスルホニル)ビフェニル
などが挙げられる。
【0018】有機高極性溶媒としては、ジメチルスルホ
キシド、N−メチル−2−ピロリドン、スルホラン
(1,1−ジオキソチラン)、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリ
ジノン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、
ジフェニルスルホンなどが挙げられる。
【0019】アルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩として
は、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはそ
れらの重炭酸塩である。アルカリ金属炭酸塩または重炭
酸塩の使用量は、存在するフェノール基1個に対して少
なくとも1個のアルカリ金属原子が存在するような量で
あるが、好ましくは0.5〜25モル%過剰のアルカリ
金属炭酸塩または重炭酸塩を用いる。これよりも多量の
アルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩の使用は生成ポリマ
ーの開裂もしくは分解を生じ、一方、少なすぎると低分
子量の生成物しか得られないので好ましくない。
【0020】本発明において使用される亜リン酸及び/
又は亜リン酸塩の量は、得られる重合体、すなわち芳香
族ポリエーテルの重量を基準として0.01〜0.3%
好ましくは0.05〜0.2%の範囲で使用される。
0.01%よりすくないと、添加の実効は認められず、
また0.3%を越えるとむしろ効果が無くなるので好ま
しくない。亜リン酸塩としては、亜リン酸ナトリウム、
亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸
水素カリウムが好ましく用いられる。
【0021】重合反応温度は、使用する単量体及び溶媒
の性質により異なるが、80〜400℃、好ましくは1
00〜350℃である。反応温度が低い場合は、目的と
する重合反応はほとんど進行せず、必要とする分子量の
重合体を得ることは困難である。一方、上記の範囲より
反応温度が高い場合は、目的とする重合反応以外の副反
応が無視できなくなり得られる重合体の着色も著しくな
る。反応は、一定の温度で実施しても良いし、温度を徐
々に変化させるか、又は温度を段階的に変化させても良
い。
【0022】重合反応に要する時間は、反応原料の種
類、重合反応の形式、反応温度などにより大幅に変化す
るが、通常は1〜24時間の範囲であり、好ましくは2
〜12時間の範囲で実施される。
【0023】重合反応は、アルカリ炭酸塩または重炭酸
塩とフェノールの反応によって炭酸塩または重炭酸塩が
分解し、炭酸ガスと水とを生成するが、この生成水を除
去し、さらに高温反応に際し、フェノール又は生成した
重合体が酸化により着色されるのを防ぐために、若干の
不活性ガス気流下で行うことが望ましい。
【0024】本発明において、重合反応を停止させるた
めには、通常反応物を冷却すればよいが、重合体の末端
に存在する可能性のあるフェノキサイド末端を安定化さ
せるために、脂肪族ハロゲン化物、芳香族ハロゲン化物
などを添加反応させることも必要に応じ実施される。こ
のハロゲン化合物の具体的な例としては、メチルクロラ
イド、エチルクロライド、メチルブロマイド、4−クロ
ロジフェニルスルホン、4−フロロジフェニルスルホ
ン、4−クロロベンゾフェノン、4−フロロベンゾフェ
ノン、4,4’−ジフロロジフェニルスルホン、4,
4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフロ
ロベンゾフェノン、p−クロロニトロベンゼンなどが挙
げられる。
【0025】重合反応終了後の重合体の分離精製におい
ては、公知の方法を適用できる。即ち、室温で固体の溶
媒を用いて重合した場合は、重合体、塩、重合溶媒の混
合物を細かく粉砕した後に、重合体の非溶媒で、塩、重
合溶媒を抽出除去することにより目的とする重合体を得
ることができる。重合体の非溶媒として通常用いられる
ものの代表例は、メタノール、アセトン、水、イソプロ
パノール、メチルエチルケトン、エタノールなどを挙げ
ることができるが、これらは単独でも、2種以上の混合
物として使用しても良い。
【0026】
【発明の効果】本発明によって得られる芳香族ポリエー
テルは、黄色みが少なく、透明性の高い、即ち着色の少
ない重合体である。芳香族ポリエーテルは、その優れた
耐熱性、機械性能、耐薬品性に優れていることから、重
合体が高温でさらされるような部品として使用されるの
に適している。そのような用途としては、電気電子部
品、電気接点部品、耐熱被覆材、耐熱水器具、しゅう動
部品、コーテング材料、耐熱塗料、調理用具、医療器
具、耐熱フィルムなどが挙げられ、着色が著しく少ない
重合体はこれらの用途に好適である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例にて詳細に
説明するが、これをもって本発明を制限するものではな
い。なお、実施例及び比較例中の還元粘度(RV)は次
式により定義される。 RV=1/C*(t−t0 )/t0 t:重合体溶液の流出時間(秒) t0 :純溶媒の流出時間(秒) C:重合体の溶液の濃度(g/100ml溶媒で表示) 粘度の測定は、オストワルド型粘度管を使用して、25
℃で行った。粘度測定のための重合体溶液の濃度はN,
N−ジメチルホルムアミド溶液中1.0g/100ml
とした。重合体の色調については、重合体の6.0g/
100mlの濃度のN,N−ジメチルホルムアミド溶液
を調製し、日立自記分光光度計U−3410により、1
0cmの光路長のガラスセルを使用して測定し、YI及
び600nmにおける光線透過率(%)を示した。
【0028】実施例1 撹拌機、窒素導入管、温度計、先端に受器を付したコン
デンサーとを備えた、0.5LSUS316L製フラス
コ中に、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
(100.10g)、4,4’−ジクロロジフェニルス
ルホン(119.91g)、及びジフェニルスルホン
(196.00g)を仕込み、系内に窒素ガスを流通さ
せながら180℃まで昇温し、単量体を溶融させた。そ
の後、亜リン酸0.10g(生成重合体に対し0.05
%)を添加した後、無水炭酸カリウム57.49gを添
加した。その後290℃まで徐々に昇温し、290℃で
さらに2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温ま
で冷却固化し、細かく粉砕した後、温水洗浄及びアセト
ン、メタノール混合溶媒での洗浄を数回行った後、15
0℃で加熱乾燥を行い、還元粘度0.39dl/gの粉
末状芳香族ポリエーテルを得た。この重合体の色調は、
YI=12.6であり、600nmにおける光線透過率
は95.7%であった。
【0029】実施例2 亜リン酸の代わりに亜リン酸ナトリウムを0.20g
(生成重合体に対し0.10%)添加した以外は、実施
例1と同じ装置で、同じ操作を行うことにより、還元粘
度0.33dl/gの粉末状芳香族ポリエーテルを得
た。この重合体の色調は、YI=10.9であり、60
0nmにおける光線透過率は94.4%であった。
【0030】比較例1 亜リン酸を加えない以外は実施例1と同じ装置で、同じ
操作を行うことにより、還元粘度0.40dl/gの粉
末状芳香族ポリエーテルを得た。この重合体の色調は、
YI=16.9であり、600nmにおける光線透過率
は92.4%であった。
【0031】比較例2 亜リン酸の代わりにトリフェニルフォスフィン0.20
g(生成重合体に対し0.10%)を添加した以外は、
実施例1と同じ装置で、同じ操作を行うことにより、還
元粘度0.36dl/gの粉末状芳香族ポリエーテルを
得た。この重合体の色調は、YI=14.5であり、6
00nmにおける光線透過率は95.4%であった。
【0032】比較例3 亜リン酸の代わりにトリフェニルフォスファイト0.2
0g(生成重合体に対し0.10%)を添加した以外
は、実施例1と同じ装置で、同じ操作を行うことによ
り、還元粘度0.39dl/gの粉末状芳香族ポリエー
テルを得た。この重合体の色調は、YI=11.7であ
り、600nmにおける光線透過率は92.8%であっ
た。
【0033】
【表1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)2価フェノールとジハロゲノベン
    ゼノイド化合物との実質的な等モル混合物及び/又は
    (2)ハロフェノール(但し、前記ジハロゲノベンゼノ
    イド化合物又は前記ハロフェノールはそのハロゲン原子
    がそれに対しオルト位またはパラ位に結合した−SO2
    −又は−CO−で活性化されているものである。)を、
    存在するフェノール性水酸基の当量以上のアルカリ金属
    原子が存在するような量の重アルカリ金属の炭酸塩及び
    /又は重炭酸塩を用い、有機高極性溶媒中で重合して芳
    香族ポリエーテルを製造する方法において、亜リン酸及
    び/又は亜リン酸塩を得られる芳香族ポリエーテルの重
    量を基準として0.01〜0.3%存在させて重合する
    ことを特徴とする芳香族ポリエーテルの製造方法。
  2. 【請求項2】 2価フェノールが一般式(1) 【化1】 (式中、Yは1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基
    若しくはアルキリデン基、5〜15個の炭素原子を有す
    るシクロアルキレン基若しくはシクロアルキリデン基、
    −O−、−COー、−SO2 ー、−S−のいずれかの基
    又はベンゼン環が直接結合していることを表し、R1
    2 は−CH3 、−CH(CH3)2 、−OCH3 、−O
    2 5 の基の中から選ばれ、R1 とR2 は同一でも異
    なっていてもよく、a、bは0〜4の整数を表す。)で
    示される化合物である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジハロゲノベンゼノイド化合物が一般式
    (2) 【化2】 (式中、X、X’はハロゲン原子で同一でも異なってい
    てもよく、Zに対してオルト位またはパラ位にあり、Z
    は−SO2 −又は−CO−を表し、R3 、R4 は−CH
    3 、−CH(CH3)2 、−OCH3 、−OC2 5 の基
    の中から選ばれ、R3 とR4 は同一でも異なっていても
    よく、c、dは0〜4の整数を表す。)で示される化合
    物である請求1項記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 ハロフェノールが一般式(3) 【化3】 (式中、X”はハロゲン原子でAに対してオルト位また
    はパラ位にあり、Aは−SO2 −又は−CO−を表し、
    5 、R6 は−CH3 、−CH(CH3)2 、−OC
    3 、−OC2 5 の基の中から選ばれ、R5 とR6
    同一でも異なっていてもよく、e、fは0〜4の整数を
    表す。)で示される化合物である請求項1記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 2価フェノールが4,4’−ジヒドロキ
    シジフェニルスルホンであり、ジハロゲノベンゼノイド
    化合物が4,4’−ジクロロジフェニルスルホンである
    請求項1記載の製造方法。
JP8184494A 1996-07-15 1996-07-15 芳香族ポリエーテルの製造方法 Pending JPH1030022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184494A JPH1030022A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 芳香族ポリエーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184494A JPH1030022A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 芳香族ポリエーテルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030022A true JPH1030022A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16154169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184494A Pending JPH1030022A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 芳香族ポリエーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030022A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192177B1 (en) Copolymer and process for producing the same
JPS627730A (ja) 結晶性芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH01207320A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP3694978B2 (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP3694983B2 (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH02308814A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンの製造方法
JPH1030022A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH03174445A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH0323570B2 (ja)
JP2003138009A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP2005146196A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPH01204928A (ja) 芳香族ポリエーテルの製法
JP4306384B2 (ja) 芳香族ポリエーテルの製造法
JPS61159420A (ja) 芳香族ポリエ−テル系共重合体
JPS5823390B2 (ja) ポリアリ−レンエ−テルスルホンの製造法
JP2004285302A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH0340734B2 (ja)
GB1569602A (en) Production of aromatic polymers
JPH0216122A (ja) 熱安定性の優れた芳香族ポリエーテル
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JPS62195020A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造方法
JP2002080589A (ja) アルカリ水溶液を用いた芳香族ポリエーテルの洗浄方法
JP4806841B2 (ja) 酸および有機溶媒を用いた芳香族ポリエーテルの洗浄方法
JP2551103B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Effective date: 20050216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071010