JPH1028556A - 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体 - Google Patents

魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体

Info

Publication number
JPH1028556A
JPH1028556A JP8201334A JP20133496A JPH1028556A JP H1028556 A JPH1028556 A JP H1028556A JP 8201334 A JP8201334 A JP 8201334A JP 20133496 A JP20133496 A JP 20133496A JP H1028556 A JPH1028556 A JP H1028556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retort
vegetables
fish
paste
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8201334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872130B2 (ja
Inventor
Michio Hoshino
路夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HACHINOHE KANZUME KK
Original Assignee
HACHINOHE KANZUME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HACHINOHE KANZUME KK filed Critical HACHINOHE KANZUME KK
Priority to JP8201334A priority Critical patent/JP2872130B2/ja
Publication of JPH1028556A publication Critical patent/JPH1028556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872130B2 publication Critical patent/JP2872130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレト
ルト容器包装体。中骨は好ましくは鮭中骨であり、肉が
付着したままの状態である。冷凍した中骨を解凍したも
のを用いることができる。混合ペーストは、生魚類中骨
を容器に入れレトルトで蒸煮し細砕機でミンチ状にした
ものと、あらかじめペースト状にしておいた野菜類と
を、必要により調味し、混合した混合ペーストである。
野菜類に加えてあるいはその代わりに、きなこ、あん
こ、ココア、カレー粉などの野菜以外の食品を使用し
た。レトルト容器がレトルトパウチである。 【効果】 従来の鮭中骨や中骨ペーストの欠点である魚
臭さ、生臭さ、ザラザラする舌触り、肉色の悪さ等が解
消されるので、食品としての利用範囲が拡大する。例え
ば、あんパンやたい焼きのあんこ、おにぎりの中味など
の包あん食品の具や、パンに塗るジャム、だんごなどに
も利用が可能で、新しいタイプのペースト状食品を提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魚類中骨、特に鮭中
骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体に
関する。特にこの発明は、鮭の中骨だけのペースト食品
の持つ、魚臭さ、生臭さ、ザラザラする舌触り、肉色の
悪さ等の食品としての評価を低下させる要素を解消し、
食欲をそそり、かつ食べたときに美味しい鮭中骨を原料
としたペースト状食品のレトルトパウチ包装体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】食生活が改善されて来たとは言え、我が
国ではカルシウム摂取量は所要量には達していない。近
年、カルシウム摂取不足は重大な疾病を引き起こすこと
が知られるようになり、食品の種類を豊富化してカルシ
ウムの所要量の摂取を十分なものとすることが重要な課
題となってきた。
【0003】一方、魚骨は、水産物の加工時に副産物と
して大量に産生されるが、従来、食品としては十分に利
用されていない。魚加工の副産物である中骨は、肉が付
着しており、その量は例えば3枚おろしの場合、さばき
方にもよるが、全重量の50%以上にも達することがあ
る。身がついている中骨は、これまでも、鮭の中骨を充
填した缶詰やレトルト食品、或いは、鮭の中骨のペース
トを充填した缶詰やレトルト食品として利用されてい
る。
【0004】これらの商品は、健康食品ブームに乗っ
て、天然カルシウムの効果的な補給食品として一時はか
なりの人気を博したが、魚臭さ、生臭さ、ザラザラする
舌触り、肉色の悪さなどの欠点があるので、ブームが冷
めた後は、食品としての評価が低下している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の魚類
中骨、特に鮭中骨缶詰などの持つこれらの欠点を解消
し、健康食品として優れた、美味しいペースト状食品の
包装体の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は魚類中骨と野菜
類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体である。上
記魚類中骨は、おいしさ、加工のし易さ、産生量の点か
ら鮭中骨であることが好ましく、したがって、本発明
は、特に肉が付着したままの鮭中骨と野菜類の混合ペー
スト食品のレトルト容器包装体である。この発明は、味
や外観の点で難点のある鮭中骨に、各種野菜のペースト
やきなこ、あんこ、ココア、カレー粉などの食品材料を
混合することにより、味と外観を改良し、美味しく、食
べ易くしたところに特徴がある。
【0007】この発明に使用する鮭中骨の製造方法につ
いて概要を述べる。鮭の種類は、レインボートラウト、
サケ(シロザケ)、ベニザケ、ギンザケ、タイセイヨウ
サケ、キングサーモン、ピンクサーモンなどである。ま
た、これらの鮭の処理形態は、冷蔵(氷蔵を含む)のラ
ウンド(丸のままの魚)、セミドレス(内臓と鰓を除去
した魚)、ドレス(頭と内臓を除去した魚)の鮭あるい
は、冷凍のラウンド、セミドレス、ドレスの鮭などであ
る。
【0008】冷蔵鮭はそのまま、冷凍の鮭は一旦解凍し
た後、手作業またはフィレーマシンで三枚におろし、中
央の中骨の部分を使用する。中骨の部分には、肉の他に
背鰭、腹鰭、尾鰭などが付いている。これらの鰭は除去
して使用するが、中骨は重量の2割くらいの肉が付着し
たままの状態で使用する。あるいは、この中骨を再度凍
結したものを解凍して使用する。また、外国で三枚にお
ろし、発生した中央の中骨の部分を冷凍したものが輸入
されることがあるが、この場合は解凍して使用する。こ
れらの中骨の部分が汚れていた場合は、洗浄して汚れを
取り除く。
【0009】この発明に使用する野菜類ペーストは、広
く野菜と称される根菜類、野菜類、豆類、種子類などペ
ースト状態であれば何でもよい。具体的には、さつまい
も、じゃがいものような根菜類、かぼちゃ、にんじん、
ほうれんそうのような野菜類、あずき、いんげん、ささ
げ、そらまめのような豆類、ぎんなん、くり、くるみ、
ピーナッツ、カシューナッツ、ごまのような種子類など
を非可食部分を取り除いた生のままか、あるいは加熱し
て、細砕し、ペースト状にしたものである。このような
ペーストが市販されていれば、それを使うことができ
る。あるいは、かぼちゃ粉のような粉末状の野菜類に適
宜水分を加えて用いることもできる。野菜類に加えてあ
るいはその代わりに、きなこ、あんこ、ココア、カレー
粉などの野菜以外の食品を使用することもできる。いず
れの場合でも、全体の水分量が不足のときは、必要に応
じて、水分調整用の水を混ぜて使用する。
【0010】本発明品のレトルト容器はレトルト耐性が
あり熱伝導性のよい容器であれば特に制限はない。缶詰
であれば平3号缶、6号缶など小型缶を利用できるが、
平らな構造に基づく熱伝導性の点からレトルトパウチを
利用することが好ましい。
【0011】次に、本発明品の製造方法について、レト
ルトパウチ包装体の態様で説明する。生または解凍した
中骨を、金属性の魚函(パン)に容積で例えばおおよそ
八分目程度入れる。次いで、このパンをレトルト搬入用
の台車の上に積み、レトルトに格納する。レトルトの扉
を完全に閉じたら、レトルト内に蒸気を徐々に注入し、
レトルト内の圧力を上げ、レトルト内温度を100℃〜
120℃のいずれかの温度にセットし、中骨が軟らかく
なる時間、例えば40分〜120分の間加熱を続ける。
【0012】加熱が終わったら、蒸気の供給を止め、レ
トルト内に残存する蒸気を排出する。蒸気の排出が終了
し、レトルト内が常圧になったら、レトルトの蓋を開
け、パンを乗せた台車を取りだし、パンを放冷する。放
冷の終わったパンの中には、加熱された中骨と煮汁があ
る。
【0013】一方あらかじめ、上記野菜類を非可食部分
を取り除いた生のままか、あるいは加熱して、細砕し、
ペーストにしておく。このようなペーストが市販されて
いれば、それを使うこともできるし、粉末状の野菜類に
適宜水分を加えてペーストを用意してもよい。また、き
なこ、ココア、カレー粉のような調整済の粉末食品類を
使用する際には、全体の水分量が不足の場合は、必要に
応じて、水分調整用の水を混ぜる。
【0014】放冷の終わった中骨と煮汁をチョッパーに
掛けて細砕し、この細砕したものをミキサーに投入す
る。次いで、予め用意したペースト状の野菜などを、所
定の配合量投入して均一になるように混合する。上記の
場合、煮汁を除いて行うこともある。次いで、必要に応
じて、調味料、香辛料を加えて混練し味の調整を行う。
この混練工程にて配合する野菜などのペースト、調味
料、香辛料の配合量は、設計した最終製品の味を得るた
めに、商品毎に予め定めておいた量である。上記細砕に
はチョッパーやサイレントカッターなどの一般的に食品
に使用される細砕機を用いる。また、上記混練にはミキ
サー、サイレントカッターや擂潰機などの混合機を用い
る。
【0015】ミキサーから混合したものを、魚函などの
容器に移し取り、充填機もしくは手作業で、耐熱性のあ
る缶詰空缶やレトルトパウチの中に計量・充填し、密封
する。レトルトパウチを用いた場合、内容物がペースト
状であるため、厚みが薄い包装が可能となりレトルト内
での加熱殺菌が容易であり好ましい。
【0016】密封した容器は、レトルト搬入用の台車に
乗せたクーラー(殺菌用のトレイ)に入れ、レトルト内
に格納する。レトルトの扉を完全に閉じたら、レトルト
内温度を108℃〜130℃に保ち、20分〜120分
の間、F0 値4以上になるように加熱殺菌を行う。加熱
が終わったら、レトルト内で冷却を行ったのち、台車を
取りだし、密封した容器を放冷する。放冷の終わった密
封した容器は包装して最終商品とする。
【0017】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 輸入の海面養殖レインボートラウトの冷凍ドレスを、カ
ートンケースから取りだし、冷水中に一晩浸漬して解凍
した。解凍の終わった魚体を、三枚卸しフィレーマシン
で三枚に卸したのち、三枚の中央の中骨の部分を、金属
製の魚函に5kg入れた。
【0019】この魚函をレトルト搬入用台車に乗せ、レ
トルトに格納し、レトルトの蓋を閉めてから蒸気を注入
し、雰囲気温度120℃で80分間蒸煮した。蒸煮の終
わった後、魚函をレトルトより取り出しその中の中骨と
煮汁の重量を測定したところ4.7kgであった。
【0020】次いでこの中骨と煮汁をチョッパーに掛け
ミンチ状にし、下記の配合でミキサーで混練した。 鮭中骨と煮汁のミンチ 700g 蒸したサツマイモのペースト 200g スィートポテト粉末 50g 食塩 1g 甘味料 1g 合計 952g この配合の鮭中骨のミンチ以外のうち、蒸したサツマイ
モのペーストは自ら製造したものであるが、他は市販品
を購入使用した。
【0021】混練が終了したものを魚函に移し取り、手
作業で1つのレトルトパウチに250gづつ充填し、次
いでヒートシーラーで口を密封し、3ケ作成した。
【0022】次いで、これをクーラーに乗せ、熱水式回
転レトルト内に搬入し、熱水温度120℃,10回転/
分で60分間殺菌し、殺菌終了後レトルト内で冷却し、
レトルトより取りだし放冷した。
【0023】実施例2 輸入の紅鮭の冷凍ドレスを、カートンケースから取りだ
し、冷水に一晩浸漬して解凍した。解凍の終わった魚体
を、三枚卸しフィレーマシンで三枚に卸したのち、三枚
の中央の中骨の部分を、魚函に5kg入れた。
【0024】この魚函をレトルト搬入用台車に乗せ、レ
トルトに格納し、レトルトの蓋を閉めてから蒸気を注入
し、雰囲気温度120℃で80分蒸煮した。蒸煮の終わ
った中骨をレトルトより取りだし、重量を測定したとこ
ろ4.6kgであった。
【0025】次いでこの中骨をチョッパーに掛けミンチ
状にし、下記の配合でミキサーで混練した。 鮭中骨のミンチ 700g きなこ 180g ココア 20g 水 60g 食塩 1g 甘味料 1g 合計 962g この配合の鮭中骨のミンチ以外は市販品を購入使用し
た。
【0026】混練が終了したものを魚函に移し取り、手
作業で1つのレトルトパウチに250gづつ充填し、次
いでヒートシーラーで口を密封し、3ケ作成した。
【0027】次いで、これをクーラーに乗せ、熱水式回
転レトルト内に搬入し、熱水温度120℃で60分間殺
菌し、殺菌終了後レトルト内で冷却し、レトルトより取
りだし放冷した。
【0028】
【発明の効果】従来の鮭中骨や中骨ペーストの欠点であ
る魚臭さ、生臭さ、ザラザラする舌触り、肉色の悪さ等
が解消されるので、食品としての利用範囲が拡大する。
例えば、あんパンやたい焼きのあんこ、おにぎりの中味
などの包あん食品の具や、パンに塗るジャム、だんごな
どにも利用が可能で、新しいタイプのペースト状食品を
提供することができる。従来、魚加工の副産物である魚
骨を有効に利用することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品の
    レトルト容器包装体。
  2. 【請求項2】 魚類中骨が鮭中骨である請求項1のレト
    ルト容器包装体。
  3. 【請求項3】 魚類中骨が肉が付着したままの状態であ
    る請求項1または2のレトルト容器包装体。
  4. 【請求項4】 魚類中骨が冷凍した魚類中骨を解凍した
    ものである請求項1、2または3のレトルト容器包装
    体。
  5. 【請求項5】 混合ペーストが、生魚類中骨を容器に入
    れレトルトで蒸煮し細砕機でミンチ状にしたものと、あ
    らかじめペースト状にしておいた野菜類とを、必要によ
    り調味し、混合した混合ペーストである請求項1ないし
    4のいずれかのレトルト容器包装体。
  6. 【請求項6】 野菜類に加えてあるいはその代わりに、
    きなこ、あんこ、ココア、カレー粉などの野菜以外の食
    品を使用した請求項1ないし5のいずれかのレトルト容
    器包装体。
  7. 【請求項7】 レトルト容器がレトルトパウチである請
    求項1ないし6のいずれかのレトルト容器包装体。
JP8201334A 1996-07-11 1996-07-11 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体 Expired - Fee Related JP2872130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201334A JP2872130B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201334A JP2872130B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028556A true JPH1028556A (ja) 1998-02-03
JP2872130B2 JP2872130B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16439303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201334A Expired - Fee Related JP2872130B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122008A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiya Makino 栄養補助剤の製造方法及び栄養補助剤並びにそれを用いた穀類加工食品
JP2011115047A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Nichirei Foods:Kk 衣付食品及びその製造方法
CN102273660A (zh) * 2011-06-27 2011-12-14 浙江工业大学 一种改善淡水鱼休闲制品感官品质的加工方法
CN104543956A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 陆开云 一种具有壮筋骨作用的酱及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122008A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiya Makino 栄養補助剤の製造方法及び栄養補助剤並びにそれを用いた穀類加工食品
JP2011115047A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Nichirei Foods:Kk 衣付食品及びその製造方法
CN102273660A (zh) * 2011-06-27 2011-12-14 浙江工业大学 一种改善淡水鱼休闲制品感官品质的加工方法
CN104543956A (zh) * 2015-01-08 2015-04-29 陆开云 一种具有壮筋骨作用的酱及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872130B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101517635B1 (ko) 파우치 패킹 액상 식품
CA1171718A (en) Wrap food coating mix
CN101380111B (zh) 方便营养配餐及其制作方法
JP4430926B2 (ja) 香味に優れた食肉加工品の製造方法
KR101699010B1 (ko) 황태 순대
JP2872130B2 (ja) 魚類中骨と野菜類の混合ペースト食品のレトルト容器包装体
KR101558447B1 (ko) 누룽지 또는 건조밥 및 식품 건재료를 분쇄하여 제조한 겔 타입 갈은식 및 그 제조방법
KR20200042104A (ko) 간편어묵 제조방법
KR20170073806A (ko) 구워먹는 순대 제조 방법
JPH0731427A (ja) ハンバーグ・タイプの食用製品
CN108065331A (zh) 一种食用酱的加工方法
JPH119199A (ja) 籾粉末含有加工品
JP2001275588A (ja) 容器入り調理用加工米
KR0130150B1 (ko) 닭발 또는 닭모래주머니를 사용한 인스턴트 가공식품의 제조방법
JP6445766B2 (ja) 冷凍食品及び冷凍食品の製造方法
JPS59143561A (ja) 食品の風味改良剤
CN106174400A (zh) 一种柚子椒盐及其制备方法
KR101974845B1 (ko) 어묵면의 제조방법
KR20030055618A (ko) 즉석 우동 및 그 조리방법
JP3393840B2 (ja) 魚卵食品
JP7359983B1 (ja) 食肉加工品の製造方法及び食肉加工品
CN1209963A (zh) 一种软罐头火锅食品及生产方法
JP5828620B2 (ja) 加工米
CN108850889A (zh) 以八角叶为基料的水产食品专用腌制调理组合物及制备方法与应用
KR20180056829A (ko) 웰빙식 건강우동

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees