JPH10274955A - 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH10274955A
JPH10274955A JP9306013A JP30601397A JPH10274955A JP H10274955 A JPH10274955 A JP H10274955A JP 9306013 A JP9306013 A JP 9306013A JP 30601397 A JP30601397 A JP 30601397A JP H10274955 A JPH10274955 A JP H10274955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
sustain
electrode
pulse
sustain discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9306013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033546B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
一裕 伊藤
Shiyuuji Nakamura
修士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9306013A priority Critical patent/JP3033546B2/ja
Priority to KR1019980002389A priority patent/KR100305094B1/ko
Priority to EP98101395A priority patent/EP0855692A1/en
Priority to US09/014,594 priority patent/US6124849A/en
Publication of JPH10274955A publication Critical patent/JPH10274955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033546B2 publication Critical patent/JP3033546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Abstract

(57)【要約】 【課題】書き込み電圧を低減し、長寿命なプラズマディ
スプレイ装置を実現するプラズマディスプレイパネルの
駆動方法を提供する。 【解決手段】各表示セルの点灯あるいは非点灯を決定す
る書き込み放電期間と、書き込み放電期間での選択放電
に基づいて繰り返し放電を行う維持放電期間とを有し、
維持放電期間の維持放電パルス電圧をデータ電極電位に
対して負電位で印加し、維持放電期間の最終維持放電パ
ルス電圧のみをデータ電極電位に対して正電位で印加す
る。更に、正電位の最終維持パルス電圧終了後、維持消
去パルス電圧を印加して、維持放電消去を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法に関し、とくに面放電型の交流放電
メモリ動作型のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
に関する。
【0001】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきが
なく表示コントラスト比が大きいこと。また、比較的に
大画面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発
光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であることな
ど、数多くの特徴を有している。このために、近年コン
ピュータ関連の表示装置の分野およびカラー画像表示の
分野等において、広く利用されるようになりつつある。
【0002】このPDPには、その動作方式により、電
極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作
させる交流放電型のものと、電極が放電空間に露出して
直流放電の状態で動作させる直流放電型のものとがあ
る。更に、交流放電型には、駆動方式として放電セルの
メモリを利用するメモリ動作型と、それを利用しないリ
フレッシュ動作型とがある。なお、PDPの輝度は、放
電回数即ちパルス電圧の繰り返し数に比例する。上記の
リフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくなると輝度
が低下するため、小表示容量のPDPに対して主として
使用されている。
【0003】図9は、交流放電メモリ動作型のPDPの
一つの表示セルの構成を例示する断面図である。この表
示セルは、ガラスより成る背面および前面の二つの絶縁
基板1及び2と、絶縁基板2上に形成される透明な走査
電極3及び透明な維持電極4と、電極抵抗値を小さくす
るため走査電極3及び維持電極4に重なるように配置さ
れるトレース電極5、6と、絶縁基板1上に、走査電極
3及び維持電極4と直交して形成されるデータ電極7
と、絶縁基板1及び2の空間に、ヘリウム、ネオンおよ
びキセノン等またはそれらの混合ガスから成る放電ガス
が充填される放電ガス空間8と、この放電ガス空間8を
確保するとともに表示セルを区切るための隔壁9と、上
記放電ガスの放電により発生する紫外線を可視光10に
変換する蛍光体11と、走査電極3及び維持電極4を覆
う誘電膜12と、この誘電膜12を放電から保護する酸
化マグネシウム等から成る保護層13と、データ電極7
を覆う誘電膜14とを備えて構成される。
【0004】次に、図10を参照して、選択された表示
セルの放電動作について説明する。走査電極3とデータ
電極7との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加
して放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応
して、正負の電荷が両側の誘電膜12及び14の表面に
吸引されて電荷の堆積を生じる。この電荷の堆積に起因
する等価的な内部電圧、即ち、壁電圧は、上記パルス電
圧と逆極性となるために、放電の成長とともにセル内部
の実効電圧が低下し、上記パルス電圧が一定値を保持し
ていても、放電を維持することができず遂には停止す
る。この後に、隣接する走査電極3と維持電極4との間
に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持パルスを印
加すると、壁電圧の分が実効電圧として重畳されるた
め、維持パルスの電圧振幅が低くても、放電しきい値を
越えて放電することができる。従って、維持パルスを走
査電極3と維持電極4との間に印加し続けることによっ
て、放電を維持することが可能となる。この機能が上述
のメモリ機能である。また、走査電極3または維持電極
4に、壁電圧を中和するような、幅の広い低電圧のパル
ス、または、幅の狭い維持パルス電圧程度のパルスであ
る消去パルスを印加することにより、上記の維持放電を
停止させることができる。
【0005】図12は特開平6−299995号公報に
記載されているものに相当する従来の駆動波形(以下第
1の従来例とする)を示す図であり、図13に示す電極
配置を構成するプラズマディスプレイパネルを駆動する
ものである。
【0006】図13のPDP15は、j×k個の行、列
からなるマトリクス状に配列したドットマトリクス表示
用のPDPであり、行電極としては互いに平行に配列し
た走査電極Sc1,Sc2,…,Scj及び維持電極Su1,S
u2,…,Sujを備え、列電極としてはこれら走査電極及
び維持電極と直交して配列したデータ電極D1,D2,
…,Dkとを備える。
【0007】図12には、維持電極Su1,Su2,…,S
ujに印加する共通の維持電極駆動波形Wu と、走査電極
Sc1,Sc2,…,Scjに印加する走査電極駆動波形Ws
1,Ws2,…,Wsjと、データ電極Di(1≦i≦k)
に印加するデータ電極駆動波形Wd とを示す。駆動の一
周期は予備放電期間Aと書き込み放電期間Bと維持放電
期間Cとで構成し、これを繰り返して所望の映像表示を
得る。なお、予備放電期間Aは必要に応じて使用するも
のであり、省略しても良い。
【0008】予備放電期間Aは、書き込み放電期間Bに
おいて安定した書き込み放電特性を得るために、放電ガ
ス空間内に活性粒子及び壁電荷を生成するための期間で
あり、PDP15の全表示セルを同時に放電させる予備
放電パルスと、予備放電パルスの印加によって生成され
た壁電荷のうち、書き込み放電及び維持放電を阻害する
電荷を消滅させるための予備放電消去パルスからなる。
【0009】維持放電期間Cは書き込み放電期間Bにお
いて書き込み放電を行った表示セルを、所望の輝度を得
るために維持放電し、発光させる期間である。
【0010】予備放電期間Aにおいては、先ず維持電極
Su1,Su2,…,Sujに対して予備放電パルスPp を印
加し、全ての表示セルにおいて放電を起こす。その後、
走査電極Sc1,Sc2,…,Scjに予備放電消去パルスP
peを印加して消去放電を発生させ、予備放電パルスによ
り堆積した壁電荷を消去する。
【0011】続いて書き込み期間Bでは、走査電極Sc
1,Sc2,…,Scjに走査パルスPwを線順次に印加し、
更に映像表示データに対応してデータ電極Di(1≦i
≦k)にデータパルスPd を選択的に印加し、表示すべ
きセルにおいては書き込み放電を発生させて壁電荷を生
成する。
【0012】続いて維持放電期間Cにおいて、書き込み
放電を起こした表示セルのみが、維持パルスPc 及びP
s によって継続的に維持放電を起こす。最後の維持放電
が最終維持放電パルスPceによって行われた後、維持放
電消去パルスPseによって形成された壁電荷を消去し、
維持放電を停止させて1面の発光動作が完了する。
【0013】一方JAPAN DISPLAY '92
(P65)に図14で示す駆動方式(以下第2の従来例
とする)が開示されている。
【0014】この従来技術では、予備放電期間がアドレ
ス期間のステップ1〜3、書き込み放電期間がアドレス
期間のステップ4で記載されており、維持放電期間はそ
のまま維持放電期間とされている。図14では、前述の
従来技術に合わせて、予備放電期間A、書き込み放電期
間B、維持放電期間Cで示しており、前述の維持電極S
u1,Su2,…,Sujに相当するX電極の駆動波形をWX
、前述の走査電極Sc1,Sc2,…,Scjに相当するY
電極Y1…Y480 の駆動波形をWY1,WY2,…,WY48
0、前述のデータ電極に相当するアドレス電極の駆動波
形をWA で示す。
【0015】ここでは、予備放電期間Aにおいて、まず
X電極に維持放電消去パルスPsecを印加して、直前の
フィールドで維持放電をしていた表示セルに形成されて
いる壁電荷を消去し、続いてY電極Ys1…Ysjに正の予
備放電パルスPpcを印加し、更に続いて、X電極に正の
予備放電消去パルスPpec を印加してX電極とY電極と
の間の電荷を消去し、書き込み放電期間で各表示セルの
点灯あるいは非点灯を決定し、書き込み放電期間での選
択放電に基づき維持放電期間において繰り返し放電を行
っている。
【0016】つぎに、この様なプラズマディスプレイパ
ネルを用いて階調表示を行う方法を説明する。プラズマ
ディスプレイパネルでは、他のデバイスと異なり印加電
圧の変更により高輝度の階調表示を行うことは困難であ
り、一般的には発光回数を制御して階調表示を行う。特
に、高輝度の階調表示を行うには以下で述べるサブフィ
ールド法が用いられる。
【0017】図15において、横軸は時間であり、縦軸
は走査電極を表している。図中の1フィールドの間には
1枚の画像が送られる。1フィールドの時間は個々のコ
ンピュータや放送システムによって異なるが、だいたい
1/50秒から1/75秒の範囲内に設定されているこ
とが多い。
【0018】プラズマディスプレイパネルによる階調画
像表示では、図15のように1フィールドをk個のサブ
フィールド(図15の場合はSF1〜SF6のk=6個
のサブフィールド)に分割している。
【0019】各サブフィールドは、すでに図12にて説
明した駆動波形より成り立っている。
【0020】なお、図15においては、サブフィールド
5(SF5)〜サブフィールド1(SF1)には予備放
電期間Aは挿入されていない。これは予備放電の効果が
1フィールドにわたって効力を発揮するためである。予
備放電の効果をさらに確実にしたい場合は、1フィール
ドに2回以上、または各サブフィールド毎に予備放電期
間Aを挿入しても良い。
【0021】各セルの発光輝度Br はそれぞれのサブフ
ィールドにおける各セルの維持放電の発光回数を2n で
重みづけて、次のように制御する。
【0022】 nはサブフィールドの番号であり、もっとも輝度が低い
サブフィールドを1、もっとも輝度が高いサブフィール
ドをkとする。L1はもっとも輝度が低いサブフィール
ドの輝度であり、an は1または0の値をとる変数
で、n番目のサブフィールドにおいて当該画素を発光さ
せる場合は1、発光させない場合はゼロである。サブフ
ィールドの発光輝度が異なることから、各サブフィール
ドの点灯・非点灯を選択することで、輝度を制御でき
る。
【0023】図15はk=6の場合を示しているので、
赤、緑、青のカラー画素を一組としてカラー表示を行う
場合は、各色で2K =26 =64段階の階調表現が
できる。色数としては、643 =262144色(黒を
含む)の表示ができる。k=1であれば、1フィールド
=1サブフィールドであり、各色で2階調(オンかオ
フ)の表示ができる。色数としては23 =8色(黒を含
む)の表示ができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラズマディス
プレイの駆動回路では、維持放電パルスの電圧をデータ
電極に対して正電位または負電位として走査電極及び維
持電極に繰り返し印加していた。維持放電パルスとし
て、データ電極に対して負電位の高電位を印加すると、
維持放電期間においてデータ電極表面へのイオン衝撃が
抑制され、蛍光体の劣化による輝度低下が少なくなり、
装置としての寿命を延ばすという点では望ましい。
【0025】しかし、維持放電期間の最終維持パルスも
データ電極電位に対して負電位であるために、維持消去
を完了するための維持放電消去パルスの電圧が高くなっ
てしまい、その結果、維持消去放電後にデータ電極上に
負の壁電荷が多く残留し、書き込み放電時のデータパル
ス電圧及び走査パルス電圧を打ち消すように作用し、維
持消去放電後の書き込み性が悪化するという欠点があっ
た。
【0026】第1の従来例で、この時の電荷の配置変化
について図16を用いて説明する。図16(a)は最終
維持パルスでの維持放電終了直後の電荷配置図である
が、この維持放電時において維持電極Su に負電位の最
終維持放電パルスPceを印加するため、維持電極Su に
正の壁電荷、走査電極Sc 及びデータ電極Dに負の壁電
荷が堆積する。そのため、表示セル内部の電気力線が走
査電極方向とデータ電極方向に分散され、MgO層のあ
る走査電極方向へのイオン衝撃による二次電子放出が発
生しにくい状態であり、最終維持パルスでの維持放電終
了直後の内部電圧による二次放電が発生しにくい状態と
なっている。
【0027】その後、維持放電消去パルスPseを走査電
極Sc に印加すると、壁電荷による内部電圧が重畳され
て走査電極Sc と維持電極Su との間で消去放電が起こ
るが、壁電荷による二次放電が発生しにくい状態となっ
ているため、消去完了に要する維持放電消去パルス電圧
が高くなってしまう。
【0028】消去放電後の電荷配置は、図16(b)に
示す様に走査電極Sc と維持電極Su との間の内部電圧
は消滅するが、負極性の維持放電消去パルス電圧が高い
ため、消去放電時に多数の負電荷がデータ電極上に引き
寄せられ、消去放電後には、データ電極上に負の壁電荷
が残留する。この負の壁電荷は、次の書き込み放電時の
データパルス電圧及び走査パルス電圧と逆極性のため、
書き込み電圧を増大させる。
【0029】さらに、この負の壁電荷量が多いと、セル
毎の壁電荷のばらつきが大きくなり、このため、このば
らつきを吸収するために、余分なデータ電圧が必要とな
るため、データ電極を駆動するためのデータドライバI
Cに高い耐電圧が要求される。しかしながら、従来使用
できるデータドライバICの耐電圧はたかだか130V
程度であること、データ電圧が高くなると、データ電極
の静電容量分の充放電に必要な電力が電圧の2乗に比例
して増大しICが熱破壊してしまうことから、データ電
圧はむやみに高めることはできない。
【0030】このため、従来の駆動方法では書き込みが
不十分で、書き込まれるべき表示セルが点灯しないた
め、表示画像の再現性が不十分で、表示品位が十分に満
たされない問題があった。
【0031】更に、第2の従来例にて、同様に電荷の配
置変化について図17を用いて説明する。図17(a)
は最終維持パルスでの維持放電終了直後の電荷配置図で
あるが、この維持放電時において走査電極Sc に正電位
の最終維持放電パルスPsueを印加するため、維持電極
Su 及びデータ電極Dに正の壁電荷、走査電極Sc に負
の壁電荷が堆積する。そのため、表示セル内部の電気力
線が走査電極方向に集中し、MgO層のある走査電極方
向へのイオン衝撃による二次電子放出が発生し易い状態
となり、最終維持パルスでの維持放電終了直後の内部電
圧による二次放電が発生し易い状態となっている。
【0032】その後、維持放電消去パルスPsec を維持
電極Su に印加すると、壁電荷による内部電圧が重畳さ
れて走査電極Sc と維持電極Su との間で消去放電が起
こるが、壁電荷による二次放電が発生し易い状態となっ
ているため、消去完了に要する維持放電消去パルス電圧
が低減される。
【0033】消去放電後の電荷配置は、図17(b)に
示す様に走査電極Sc と維持電極Su との間の内部電圧
は消滅し、維持放電消去パルス電圧が低いため、消去放
電時にデータ電極上に引き寄せられる電荷は少数であ
る。この電荷が少数であると電荷量のばらつきが少なく
なり、データ電圧を引き下げることができる。
【0034】しかし、この従来技術では、維持放電パル
スとして、データ電極に対して正電位の高電圧を印加し
ているため、維持放電期間においてデータ電極を陰極と
して走査電極及び維持電極との間で放電が発生し、蛍光
体を塗布しているデータ電極表面がイオン衝撃を受ける
ため、蛍光体の劣化による輝度低下が急速に起こり、装
置としての寿命を著しく縮めることになり好ましくな
い。
【0035】本発明は上記に鑑み、書き込み電圧を低減
し、しかも、長寿命なプラズマディスプレイ装置を実現
するプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】複数の走査電極と、前記
走査電極と対をなし同一平面上に形成される複数の維持
電極と、該走査電極及び該維持電極と直交する複数のデ
ータ電極と、該走査電極及び該維持電極と該データ電極
との交点に形成する複数の表示セルとを備える交流放電
メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法におい
て、各表示セルの点灯あるいは非点灯を決定する書き込
み放電期間と、前記書き込み放電期間での選択放電に基
づいて繰り返し放電を行う維持放電期間を有し、該維持
放電期間の維持放電パルス電圧をデータ電極電位に対し
負電位として前記走査電極及び前記維持電極に印加し、
前記維持放電期間の最終維持放電パルス電圧のみをデー
タ電極電位に対し正電位として前記走査電極または維持
電極に印加することを特徴とする。
【0037】好ましくは、前記維持放電期間の最終維持
放電パルス電圧印加終了後、維持放電を消去するパルス
を前記走査電極、または前記維持電極に印加することを
特徴とする更に好ましくは、前記維持放電を消去するパ
ルスが、複数のパルス列からなることを特徴とする。
【0038】更に好ましくは、前記維持放電期間の最終
維持放電パルス電圧印加終了後、前記走査電極にデータ
電極電位に対して所定電位の維持放電消去パルス電圧を
印加し、前記維持電極にデータ電極電位に対して前記所
定電位と反対電位の維持放電消去パルス電圧を同時に印
加することを特徴とする。
【0039】更に好ましくは、前記維持放電期間の最終
維持放電パルス電圧印加終了後、前記走査電極にデータ
電極電位に対して負電位の維持放電消去パルス電圧を印
加することを特徴とする。
【0040】更に好ましくは、前記維持放電期間の最終
維持放電パルス電圧印加終了後、前記維持電極にデータ
電極電位に対して正電位の維持放電消去パルス電圧を印
加することを特徴とする。
【0041】更に好ましくは、前記維持放電期間の最終
維持放電パルスと同時に、データ電極に正電位のデータ
バイアスパルスを印加することを特徴とする。
【0042】更に好ましくは、前記走査電極にデータ電
極電位に対して正電位の最終維持パルス電圧を印加し、
前記維持電極にデータ電極電位に対して前記所定電位と
反対電位の最終維持パルス電圧を同時に印加することを
特徴とする。
【0043】本発明のプラズマディスプレイパネルの駆
動方法では、維持放電期間の維持放電パルス電圧をデー
タ電極電位に対し負電位として走査電極及び維持電極に
交互に印加し、維持放電期間の最終維持放電パルス電圧
のみをデータ電極電位に対し正電位として走査電極に印
加するようにした。
【0044】まず、最終維持放電パルス電圧をデータ電
極電位に対して正電位としたことにより、最終維持放電
パルスに続く、維持放電の消去を行う維持放電消去パル
ス電圧を低減できた。その結果、維持消去パルスを印加
している期間中の走査電極とデータ電極間の電位差が低
減された。これにより、データ電極上の壁電荷が減少
し、壁電荷量のばらつきが少なくなる結果、書き込みに
必要なデータ電圧を低減できた。
【0045】また、最終維持パルスのみがデータ電極電
位に対し正電位で、その他の維持パルスはデータ電極電
位に対して負電位であるため、維持期間においてデータ
電極上の蛍光体が、強電界で加速されたイオンの衝撃を
受けることが少ないため、急速な蛍光体の劣化を回避で
き、蛍光体の輝度低下が少なく、輝度寿命の長いプラズ
マディスプレイ装置を実現できた。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の好
適な実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、走査
電極および維持電極の電位は、データ電極電位を基準と
して記述している。図1は、本発明の第1の実施形態例
のPDP駆動方法において、1つのサブフィールド内で
印加する各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図で
ある。
【0047】図1には、各維持電極Su1,Su2,…,S
ujに共通に印加する維持電極駆動パルス例Wu と、各走
査電極Sc1,Sc2,…,Scjに各々単独に印加する走査
電極駆動パルス列Ws1,Ws2,…,Wsjと、各データ電
極Di(1≦i≦k)に印加するデータ電極駆動パルス
列Wd を示す。
【0048】1つのサブフィールドは、全セルを一斉に
予備放電させる予備放電期間Aと、映像信号に応じて表
示セルを書き込み放電させる書き込み放電期間Bと、表
示セルを維持発光させる維持放電期間Cとで構成する。
このサブフィールドが周期的に繰り返されると、入力さ
れた映像信号に従った所望の映像表示が得られる。
【0049】図1に示すように、予備放電期間Aにおい
て、まず各維持電極にはパルス電圧170〜200V、
パルス幅5〜20μs程度の負電位の予備放電パルスP
p-を共通に印加し、各走査電極にはパルス電圧170〜
200V、パルス幅5〜20μs程度の正電位の予備放
電パルスPp+とそれに続く、パルス電圧50〜150V
程度の負電位の予備放電消去パルスPpeを共通に印加す
る。
【0050】このとき、Pp-とPp+の電圧差が放電開始
のしきい電圧を越えると、走査電極Sc1…Scjと維持電
極Su1…Sujの間で放電が発生する。走査電極Sc1…S
cjとデータ電極Diの間及び維持電極Su1…Sujとデー
タ電極Diの間では、予備放電パルスPp-及び予備放電
パルスPp+の各電圧が放電開始電圧を越えないので、放
電は発生しない。
【0051】その後、予備放電消去パルスPpeを、走査
電極に印加する正電位の予備放電パルスPp+が立ち下が
り、維持電極に印加する負電位の予備放電パルスPp-が
立ち上がると同時に印加する。消去放電は、予備放電消
去パルスPpeの電圧と前述の予備放電時に形成された壁
電荷による内部電圧によって発生する。正電位の予備放
電パルスの立ち下がり及び負電位の予備放電パルスの立
ち上がりから予備放電消去パルスPpeの立ち上がりまで
の時間は、細幅消去のパルス幅である0.5〜2μs程
度、望ましくは0.5〜1μsに設定すればよい。
【0052】書き込み放電期間Bは、各走査電極Sc1,
Sc2,…,Scjにそれぞれパルス電圧170〜200
V、パルス幅3μs程度の走査パルスPw をシーケンシ
ャルに独立したタイミングで印加して、書き込むべきデ
ータに対応して、線順次に書き込み放電を行う期間であ
る。所望の表示セルを発光セルとするためには、走査パ
ルスPw のタイミングに合わせて、対応するデータ電極
Diにパルス電圧50〜80V程度のデータパルスを印
加し書き込み放電を行う。また、表示セルを非発光セル
とするためには、対応する電極Diにデータパルスを印
加しない。
【0053】後続する維持放電期間Cでは、パルス電圧
170〜200V、パルス幅3μs程度の維持放電パル
スPsus を各維持電極Su1,Su2,…,Suj及び走査電
極Sc1,Sc2,…,Scjに交互に印加する。これによ
り、書き込み放電期間Bにおいて書き込み放電した発光
セルのみが、この維持放電パルス印加時に発光する。所
望の時間だけ維持放電パルスを印加することで、所望の
輝度の発光が得られる。
【0054】維持放電期間Cの最終では、各走査電極S
c1…Scjにパルス電圧160〜200V、パルス幅3〜
20μs程度の正電位の最終維持放電パルスPend を印
加する。それに引き続いて、各走査電極Sc1…Scjにパ
ルス電圧50〜100V、パルス幅0.5μs〜2μs
程度、望ましくは0.5〜1μsの負電位の維持放電消
去パルスPsue-を印加する。
【0055】すなわち、書き込み放電期間Bにおいて表
示選択されたセルでは、負電位の維持放電パルスPsus
において放電発光し、さらに、正電位の最終維持放電パ
ルスPend においても同様の放電発光が起こる。それに
引き続く負電位の維持放電消去パルスPsue-で消去放電
が発生し、形成された壁電荷を消去する。
【0056】一方、書き込み放電期間Bにおいて表示選
択なされなかったセルでは、負電位の維持放電パルスP
sus 、正電位の最終維持放電パルスPend 、負電位の維
持放電消去パルスPsue-のパルス電圧は放電開始のしき
い電圧以下であるため、維持放電及び消去放電は発生し
ない。書き込み放電期間Bにおいて表示選択されたセル
内での、維持放電期間Cにおける電荷分布について図2
を用いて説明する。走査電極Sc に正電位の最終維持放
電パルスPend を印加し、放電が発生した直後には、図
2(a)に示すように走査電極Sc 側の誘電体層上には
負電荷が蓄積され、維持電極Su 側の誘電体層上には正
電荷が蓄積される。また、走査電極Sc1…Scj寄りのデ
ータ電極Di側の誘電体層上には正電荷が引き寄せられ
る。
【0057】この時、セル内の電気力線は維持電極Su
、データ電極DiからMgO層のある走査電極Sc へ
向かって集中しているため、走査電極Sc 側のMgO層
へのイオン衝撃による二次電子放出が起こりやすい状態
となっている。それに続いて走査電極Sc に負電位の維
持放電消去パルスPsue-を印加すると、走査電極Sc 及
び維持電極Su の誘電体層上に形成された壁電荷による
内部電圧が重畳されて、走査電極Sc と維持電極Su と
の間で消去放電が発生し、維持電極Su および走査電極
Sc 上の誘電体層に蓄積されている電荷が消去され、図
2(b)に示すように、データ電極側の誘電体層上には
電荷は残留しない。その際に、走査電極Sc 側でのMg
O層で二次電子放出が起こりやすい状態となっているた
め、負電位の維持放電消去パルスPsue-において、50
〜100V程度の低いパルス電圧で、維持放電消去を完
了することができる。
【0058】さらに、負電位の維持放電消去パルスPsu
e-の電圧が低く、また最終維持放電パルス印加後にはデ
ータ電極D上には正電荷が残留していたため、従来は維
持放電消去においてデータ電極側Diの誘電体層上に引
き寄せられていた負電荷が軽減され、誘電体層上に蓄積
される負電荷量が軽減されほとんど無視できるようにな
る。
【0059】このように、書き込み電圧を打ち消す負電
荷量が解消されることにより、次サブフィールドの書き
込み期間において、低い書き込みパルス電圧で書き込み
を行うことができるようになる。特に次のサブフィール
ドにおいて予備放電を行わない場合はこの効果が顕著と
なる。
【0060】また、維持放電期間Cにおいて、最終維持
放電パルスPend 以外はデータ電極Di電位に対して負
電位であるため、データ電極上の蛍光体がイオンスパッ
タを受けることが少ないため、急速な蛍光体劣化を回避
することができ、蛍光体の輝度低下が少なく、輝度寿命
の長いプラズマディスプレイ装置を実現できる。
【0061】なお、上記においては正電位の最終維持放
電パルスPend 、負電位の維持放電消去パルスPsue-を
走査電極Sc に印加した例を述べたが、これに限らず、
図3に示すように最終維持放電パルスより1つ手前の負
電位の維持パルスが維持電極Su に印加された後、正電
位の最終維持放電パルスPend 、負電位の維持放電消去
パルスPsue-を維持電極Su に印加しても良いことはい
うまでもない。
【0062】図4は、本発明の第2の実施形態例のPD
Pの駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加
する各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図であ
る。予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放
電消去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施形
態例の場合と同様であるので説明を省略する。
【0063】本実施形態例では、正電位の最終維持放電
パルスPend に引き続いて、各維持電極Su1…Sujにパ
ルス電圧50〜100V、パルス幅0.5μs〜2μs
程度、望ましくは0.5〜1μsの正電位の維持放電消
去パルスPsue+を印加する。
【0064】最終維持放電及び維持放電消去における表
示セル内の動作及び効果は、第1の実施形態例で述べた
のと同様であるが、正電位の維持放電消去パルスPsue+
での消去放電において、データ電極Di上の誘電体層に
正電荷が蓄積されるため、次サブフィールドの書き込み
期間では、その正電荷が書き込みパルス電圧に重畳さ
れ、第1実施形態例よりも低い走査パルス電圧で書き込
みを行うことができるようになる特徴がある。しかし、
データ電極Di上に電荷の蓄積があるため、データ電圧
はこの電荷のばらつきを吸収するために第1実施形態例
よりも高いデータ電圧を必要とする。
【0065】なお、上記においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極に印加し、正電位の維持放電
消去パルスPsue+を維持電極側に印加した例を述べた
が、これに限らず、最終維持放電パルスより1つ手前の
負電位の維持パルスが維持電極に印加された後、正電位
の最終維持放電パルスPend を維持電極側に印加し、正
電位の維持放電消去パルスPsue+を走査電極に印加して
も良い。
【0066】図5は、本発明の第3の実施形態例のPD
Pの駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加
する各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図であ
る。予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放
電消去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施形
態例の場合と同様であるので説明を省略する。
【0067】本実施形態例では、正電位の最終維持放電
パルスPend に引き続いて、各維持電極Su1…Sujにパ
ルス幅0.5μs〜2μs程度、望ましくは0.5〜1
μsの正電位の維持放電消去パルスPsue+を印加し、同
じタイミングで各走査電極Sc1…Sciにパルス幅0.5
μs〜2μs程度、望ましくは0.5〜1μsの負電位
の維持放電消去パルスPsue-を印加する。パルス電圧
は、正電位の維持放電消去パルスPsue+のパルス電圧と
負電位の維持放電消去パルスPsue-のパルス電圧の和が
50〜100Vになるように設定する。
【0068】最終維持放電及び維持放電消去における表
示セル内の動作及び効果は、第1および第2実施形態例
で述べた効果と同様であるが、特に維持放電消去パルス
の電位を正電位と負電位に振り分けているため、最終維
持放電パルスの消去状態を任意に制御してデータ電極上
の帯電を解消し、全てのセルにおける書込放電を均一化
できる特徴がある。
【0069】なお、上記においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極に印加し、正電位の維持放電
消去パルスPsue+を維持電極側に、それと同じタイミン
グで負電位の維持放電消去パルスPsue-を走査電極側に
印加した例を述べたが、これに限らず、最終維持放電パ
ルスより1つ手前の負電位の維持パルスが維持電極に印
加された後、正電位の最終維持パルスPend を維持電極
側に印加し、正電位の維持放電消去パルスPsue+を走査
電極側に、それと同じタイミングで負電位の維持放電消
去パルスPsue-を維持電極側に印加しても良い。
【0070】図6は、本発明の第4の実施形態例のPD
Pの駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加
する各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図であ
る。予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放
電消去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施形
態例の場合と同様であるので説明を省略する。
【0071】本例では、正電位の最終維持放電パルスP
end に引き続いて、各維持電極Su1…Sujにパルス幅
0.5μs〜2μs程度、望ましくは0.5〜1μsの
正電位の維持放電消去パルスPsue+を印加する。パルス
電圧は、パルス幅によるが、おおむね50〜100Vの
範囲に設定する。
【0072】本例では、さらに維持放電消去を確実に行
うために、維持放電消去パルスPsue+を印加したあと、
消去パルスを2個追加している。まず、維持電極に、維
持放電消去パルスPsue+を印加した直後に、負電位の維
持放電消去第2パルスPsue2を印加し、さらにこれに続
けて、全ての走査電極に負電位の維持放電消去第3パル
スPsue3を印加する。維持放電消去第3パルスPsue3
は、最終的な消去をより確実にするために、なまり波形
とすることが効果的であった。
【0073】本例においては最終維持放電及び維持放電
消去における表示セル内の動作及び効果は、第3の実施
形態例と同様であるが、特に維持放電第2消去パルス、
維持放電第3消去パルスを追加したことにより、より確
実な維持放電消去を行うことができるようになった。ま
た、第3実施形態では正電位の維持放電消去パルスと負
電位の維持放電消去パルスを同一タイミングでそれぞれ
維持電極Su と走査電極Sc に印加していた。これらの
パルス幅は0.5〜1μsと短いため、完全に同期をと
って確実な波形を印加することは現状の技術ではむずか
しい面がある。これに対して本例ではそれぞれの維持放
電消去パルス、Psue+、Psue2、Psue3が独立したタイ
ミングで印加されるため、第3の実施形態例に比較して
制御しやすい利点がある。
【0074】なお、上記においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極側に印加する場合を例にとっ
て説明した。しかし、これに限らず、最終維持放電パル
スより1つ手前の負電位の維持パルスが維持電極Su に
印加された後、正電位の最終維持放電パルスPend を維
持電極Su 側に、次の正電位の維持放電消去パルスPsu
e+と負電位の予備放電消去第2パルスPsue2を走査電極
Sc 側に、負電位の維持放電消去第3パルスPsue3を維
持電極Su 側に印加しても良いことはいうまでもない。
【0075】また、負電位の維持放電消去第2パルスP
sue2までで十分な消去性が得られる場合には、維持放電
消去第3パルスPsue3を印加する必要はない。
【0076】図7は、本発明の第5の実施形態例のPD
Pの駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加
する各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図であ
る。予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放
電消去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施形
態例の場合と同様であるので説明を省略する。
【0077】本例では、正電位の最終維持放電パルスP
end に引き続いて、各維持電極Su1…Sujにパルス幅
0.5μs〜2μs程度、望ましくは0.5〜1μsの
正電位の維持放電消去パルスPsue+を印加する。パルス
電圧は、パルス幅によるが、おおむね50〜100Vの
範囲に設定する。
【0078】本例では、さらに第4実施形態例と同様
に、維持放電消去パルスPsue+を印加したあと、消去パ
ルスを2個追加している。まず、維持電極に、維持放電
消去パルスPsue+を印加した直後に、全ての走査電極に
正電位の維持放電消去第2パルスPsue2+ を印加し、さ
らにこれに続けて、負電位の維持放電消去第3パルスP
sue3を印加する。維持放電消去第3パルスPsue3は、最
終的な消去をより確実にするために、なまり波形として
いることは、第4実施形態例と同じである。
【0079】本例においては最終維持放電及び維持放電
消去における表示セル内の動作及び効果は、第4実施形
態例と同様であるが、特に維持放電第2消去パルスを正
極性としたことにより、データ電極側の帯電を、維持電
極近く、および走査電極近くの側ともに一旦弱い正極性
としたあと、負電位の維持放電消去第3パルスPsue3を
用いることにより、走査電極Sc 、維持電極Su と対面
するデータ電極全体をより均一に中性状態に戻すことが
できるようになった。この結果、書込電圧を実施例4よ
りもさらに低く設定できるようになった。
【0080】なお、上記においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極側に印加する場合を例にとっ
て説明した。しかし、これに限らず、最終維持放電パル
スより1つ手前の負電位の維持パルスが維持電極Su に
印加された後、正電位の最終維持放電パルスPend を維
持電極Su 側に、次の正電位の維持放電消去パルスPsu
e+を走査電極Sc 側に、次の正電位の維持放電消去第2
パルスPsue2+ を維持電極Su 側に、最後の負電位の維
持放電消去第3パルスPsue3を維持電極Su 側に印加し
ても良いことはいうまでもない。
【0081】また、正電位の維持放電消去第2パルスP
sue2までで十分な消去性が得られる場合には、維持放電
消去第3パルスPsue3を印加する必要はない。
【0082】図8は、本発明の第6の実施形態例のPD
Pの駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加
する各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図であ
る。予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放
電消去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施形
態例の場合と同様であるので説明を省略する。
【0083】本例では、正電位の最終維持放電パルスP
end に引き続いて、各走査電極Sc1…Scjにパルス幅
0.5μs〜2μs程度、望ましくは0.5〜1μsの
負電位の維持放電消去パルスPsue を印加する。パルス
電圧は、パルス幅によるがおおむね50〜100Vの範
囲に設定する。
【0084】さらに、Psue 印加した直後に、全ての維
持電極Su に負電位の維持放電消去第2パルスPsue2を
印加し、これに続けて、負電位の維持放電消去第3パル
スPsue3を全ての走査電極Sc に印加する。維持放電消
去第3パルスPsue3は、最終的な消去をより確実にする
ために、なまり波形としていることは、第4実施形態例
と同じである。
【0085】本例においては、維持放電消去を行う3つ
の消去パルスが全て負電位となっている。しかし、正電
位の最終維持放電パルスPend の電圧を比較的高く設定
する、またはパルス幅を10μs以上と広くとることに
より、一旦データ電極上に正電荷を蓄え、その後3つの
負極性消去パルスを用いることによりデータ電極上の帯
電を解消することができる。
【0086】なお、上記においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極側に印加する場合を例にとっ
て説明した。しかし、これに限らず、最終維持放電パル
スより1つ手前の負電位の維持パルスが維持電極Su に
印加された後、正電位の最終維持放電パルスPend を維
持電極Su 側に、次の負電位の維持放電消去パルスPsu
e を維持電極Su 側に、次の負電位の維持放電消去第2
パルスPsue2を走査電極Sc 側に、負電位の維持放電消
去第3パルスPsue3を維持電極Su 側に印加しても良い
ことはいうまでもない。
【0087】また、負電位の維持放電消去第2パルスP
sue2までで十分な消去性が得られる場合には、維持放電
消去第3パルスPsue3を印加する必要はない。
【0088】ところで、上述した第1〜6の実施例に示
した駆動方式において、PDPの電極間距離や封入ガス
組成などによっては、正電位の最終維持放電パルスPen
d の振幅が、それを印加する電極とデータ電極との間の
放電開始電圧を越える場合がある。このとき、発光が非
選択であっても最終維持パルスで放電が開始して誤発光
が生じることになる。この誤発光は、背景輝度を上昇さ
せコントラスト低下を引き起こすもので好ましくない。
【0089】図16は、本発明の第7の実施例のPDP
の駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加す
る各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図である。
予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放電消
去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施例と同
様であるので説明を省略する。維持放電消去の期間で
は、正電位の最終維持放電パルスPend を走査電極Sc1
…Scjに印加し、それと同期して、データ電極Di に正
電位のデータバイアスパルスPdbを印加する。データバ
イアスパルス電圧は、維持電極とデータ電極の間の放電
開始電圧より小さい電圧とし、かつ、データバイアスパ
ルス電圧と最終維持放電パルス電圧との差を走査電極と
データ電極の間の放電開始電圧より小さい電圧とする。
最終維持放電パルス及びデータバイアスパルスに引き続
いて、各走査電極Sc1…Scjにパルス幅0.5μs〜2
μs程度、望ましくは0.5μs〜1μsの負電位の維
持放電消去パルスPsue-を印加し、維持放電で発生した
電荷を消滅させる。
【0090】本実施例では、正電位の最終維持放電パル
スと同期したデータバイアスパルスPdbを印加したこと
により、走査電極とデータ電極、維持電極とデータ電極
のそれぞれの間にかかる電圧が放電開始電圧以下に抑え
られるので、非選択時の誤発光を抑制しコントラスト低
下を回避できる。
【0091】なお、上述においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極に印加する場合を例にとって
説明したが、これに限らず、最終維持放電パルスより1
つ手前の負電位の維持放電パルスが維持電極Su に印加
された後、正電位の最終維持放電パルスPend 、負電位
の維持放電消去パルスPsue-を維持電極Su に印加して
もよい。
【0092】さらに、維持放電消去パルスを第2〜6の
実施例に示した形態としてもよい。
【0093】図17は、本発明の第8の実施例のPDP
の駆動方法における、1つのサブフィールド内で印加す
る各駆動パルスの電圧波形を示すタイミング図である。
予備放電期間A及び書き込み放電期間B及び維持放電消
去を除く維持放電期間Cにおいては、第1の実施例と同
様であるので説明を省略する。維持放電消去の期間で
は、正電位の最終維持放電パルスPend を走査電極Sc1
…Scjに印加し、それと同期して、維持電極Su に負電
位の最終維持パルスPend-を印加する。正電位の最終維
持パルス電圧は、走査電極とデータ電極との間の放電開
始電圧以下、負電位の最終維持パルス電圧は維持電極と
データ電極との間の放電開始電圧以下、さらに、正電位
の最終維持パルス電圧と負電位の最終維持パルス電圧の
和を走査電極と維持電極との間の放電開始電圧以下であ
り、かつ、走査電極と維持電極との間の最小維持電圧以
上とする。最終維持放電パルスに引き続いて、各走査電
極Sc1…Scjにパルス幅0.5μs〜2μs程度、望ま
しくは0.5μs〜1μsの負電位の維持放電消去パル
スPsue-を印加し、維持放電で発生した電荷を消滅させ
る。
【0094】本実施例では、最終維持パルスを正電位と
負電位の両極性に振り分けたことにより、走査電極とデ
ータ電極、維持電極とデータ電極のそれぞれの間にかか
る電圧が放電開始電圧以下に抑えられるので、非選択時
の誤発光を抑制しコントラスト低下を回避できる。
【0095】なお、上述においては正電位の最終維持放
電パルスPend を走査電極に印加する場合を例にとって
説明したが、これに限らず、最終維持放電パルスより1
つ手前の負電位の維持放電パルスが維持電極Su に印加
された後、正電位の最終維持放電パルスPend 、負電位
の維持放電消去パルスPsue-を維持電極Su に印加して
もよい。
【0096】さらに、維持放電消去パルスを第2〜6の
実施例に示した形態としてもよい。
【0097】以上、第1〜8の実施形態例においては、
予備放電期間におけるデータ電極電位が0Vである場合
において例示したが、データ電極電位は0Vである必要
はなく、走査電極及び維持電極を含めた3種類の電極の
相対的電位関係が上述した例と同じであれば良い。
【0098】なお、上述した実施形態例の中で例示した
各パルスのパルス電圧及びパルス幅は、駆動すべきプラ
ズマディスプレイパネルの特性に合わせて調整すべきも
のであり、本実施形態例の適用範囲を制限するものでは
ない。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各表示セルの点灯あるいは非点灯を決定する書き込み放
電期間と、書き込み放電期間での選択放電に基づいて繰
り返し放電を行う維持放電期間を有し、維持放電期間の
維持放電パルス電圧をデータ電極電位に対して負電位で
印加し、維持放電期間の最終維持放電パルス電圧のみを
データ電極電位に対して正電位で印加し、最後に維持放
電を消去する。
【0100】これにより、維持放電期間中はデータ電極
上の蛍光体を走査電極、および維持電極に対して正電位
として正電荷の衝突による蛍光体表面の劣化を防止する
とともに、最終維持放電パルスの極性のみを正極性とし
て、その後維持放電消去を行うことにより、維持放電期
間終了後のデータ電極表面の帯電を解消する。
【0101】このような手法により、蛍光体表面の劣化
を防止してプラズマディスプレイパネルの輝度低下を防
ぎ、長寿命化を図りつつ、均一な書込放電を低電圧で行
えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を実現でき
る。したがって、書き込み動作が確実となり、表示画像
の再現性が良く、高い表示品位を持った長寿命のプラズ
マディスプレイパネル装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による予備放電と予備
放電消去における表示セル内の電荷分布を示す図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態とは異なる実施形態の
駆動波形を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図5】本発明の第3の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図6】本発明の第4の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図7】本発明の第5の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図8】本発明の第6の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図9】本発明の第7の実施形態による駆動波形を示す
図である。
【図10】本発明の第8の実施形態による駆動波形を示
す図である。
【図11】従来技術によるACメモリ動作型PDPの一
つの表示セルの構成を示す断面図である。
【図12】第1の従来例における駆動波形を示す図であ
る。
【図13】ACメモリ動作型PDPの電極配置を示す平
面図である。
【図14】第2の従来例における駆動波形を示す図であ
る。
【図15】サブフィールド法の構成を示す図である。
【図16】第1の従来例における予備放電と予備放電消
去における表示セル内の電荷分布を示す図である。
【図17】第2の従来例における予備放電と予備放電消
去における表示セル内の電荷分布を示す図である。
【符号の説明】
A 予備放電期間 B 書き込み放電期間 C 維持放電期間 Pp ,Ppc 予備放電パルス Pp+ 正電位予備放電パルス Pp- 負電位予備放電パルス Ppe,Ppec 予備放電消去パルス Ppe+ 正電位予備放電消去パルス Ppe- 負電位予備放電消去パルス Pw 走査パルス Psus 維持パルス Pd データ・パルス Psec 維持消去パルス Pdb 正電位データバイアスパルス Pend- 負電位最終維持放電パルス 1,2 絶縁基板 3,Sc1〜Scj,Sc 走査電極 4,Sc1〜Scj,Su 維持電極 5,6 トレース電極 7,D1 〜Dk ,D データ電極 8 放電ガス空間 9 隔壁 10 発光出力 11 蛍光体 12,14 誘電体膜 13 保護膜 15 PDP 16 表示セル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極と、前記走査電極と対を
    なし同一平面上に形成される複数の維持電極と、該走査
    電極及び該維持電極と直交する方向に形成された複数の
    データ電極と、該走査電極及び該維持電極と該データ電
    極との交点に形成する複数の表示セルとを備える交流放
    電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法にお
    いて、各表示セルの点灯あるいは非点灯を決定する書き
    込み放電期間と、前記書き込み放電期間での選択放電に
    基づいて繰り返し発光放電を行う維持放電期間を有し、
    該維持放電期間の最終放電パルス以外の維持放電パルス
    の電圧をデータ電極電位に対し負電位として前記走査電
    極及び前記維持電極に印加し、前記維持放電期間の最終
    維持放電パルス電圧のみをデータ電極電位に対し正電位
    として前記走査電極または維持電極に印加することを特
    徴とする交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記維持放電期間の最終維持放電パルス
    電圧印加終了後、維持放電を消去するパルスを前記走査
    電極、または前記維持電極に印加することを特徴とする
    請求項1記載の交流放電メモリ型プラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記維持放電を消去するパルスが、複数
    のパルス列からなることを特徴とする請求項2記載の交
    流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 前記維持放電期間の最終維持放電パルス
    電圧印加終了後、前記走査電極にデータ電極電位に対し
    て所定電位の維持放電消去パルス電圧を印加し、前記維
    持電極にデータ電極電位に対して前記所定電位と反対電
    位の維持放電消去パルス電圧を同時に印加することを特
    徴とする請求項2または3記載の交流放電メモリ型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記維持放電期間の最終維持放電パルス
    電圧印加終了後、前記走査電極にデータ電極電位に対し
    て負電位の維持放電消去パルス電圧を印加することを特
    徴とする請求項2または3記載の交流放電メモリ型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記維持放電期間の最終維持放電パルス
    電圧印加終了後、前記維持電極にデータ電極電位に対し
    て正電位の維持放電消去パルス電圧を印加することを特
    徴とする請求項2または3記載の交流放電メモリ型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記維持放電期間の最終維持放電パルス
    電圧データ電極に正電位のデータバイアスパルス電圧を
    印加し、最終維持放電パルス電圧印加期間のデータ電極
    と走査電極との間の電位差、及び、データ電極と維持電
    極との間の電位差を放電開始電圧以下とすることを特徴
    とする請求項1から6に記載の交流放電メモリ型プラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記維持放電期間の正電位の最終維持放
    電パルス電圧と同時に、最終維持放電パルス電圧を印加
    しない走査電極又は維持電極の一方に、データ電極に対
    して負電位の最終維持放電パルスを印加し、最終維持放
    電パルス電圧印加期間のデータ電極と走査電極との間の
    電位差、及び、データ電極と維持電極との間の電位差を
    放電開始電圧以下とし、正電位の最終維持放電パルス電
    圧と負電位の最終維持放電パルス電圧の和を走査電極と
    維持電極との間の放電開始電圧以下であり、かつ、走査
    電極と維持電極との間の最小維持電圧以上とすることを
    特徴とする請求項1から6に記載の交流放電メモリ型プ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP9306013A 1997-01-28 1997-11-07 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3033546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306013A JP3033546B2 (ja) 1997-01-28 1997-11-07 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1019980002389A KR100305094B1 (ko) 1997-01-28 1998-01-26 내구성의손실이없이데이터기입특성을향상시키기위한교류전류플라즈마디스플레이패널의제어방법
EP98101395A EP0855692A1 (en) 1997-01-28 1998-01-27 Method of driving a plasma display panel
US09/014,594 US6124849A (en) 1997-01-28 1998-01-28 Method of controlling alternating current plasma display panel for improving data write-in characteristics without sacrifice of durability

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428297 1997-01-28
JP9-14282 1997-01-28
JP9306013A JP3033546B2 (ja) 1997-01-28 1997-11-07 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274955A true JPH10274955A (ja) 1998-10-13
JP3033546B2 JP3033546B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=26350198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9306013A Expired - Fee Related JP3033546B2 (ja) 1997-01-28 1997-11-07 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6124849A (ja)
EP (1) EP0855692A1 (ja)
JP (1) JP3033546B2 (ja)
KR (1) KR100305094B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140775A (en) * 1998-10-16 2000-10-31 Nec Corporation Method for driving AC discharge memory-type plasma display panel
JP2002006799A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002215086A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20020094316A (ko) * 2001-06-11 2002-12-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 소거방전 구동방법
KR100456149B1 (ko) * 2002-03-21 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2006011459A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006039439A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006139273A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
US7365708B2 (en) 2001-06-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
US7468712B2 (en) 2003-04-22 2008-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7542015B2 (en) 2003-09-02 2009-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving device of plasma display panel
JP2010097235A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010122708A (ja) * 2010-02-04 2010-06-03 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230437B1 (ko) 1997-04-22 1999-11-15 손욱 면 방전형 교류 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
EP0983584A2 (en) * 1998-03-23 2000-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display driving
JP4210805B2 (ja) 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3556097B2 (ja) 1998-06-30 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法
EP2043077A3 (en) 1998-09-04 2009-06-24 Panasonic Corporation A plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
JP2000089720A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3466098B2 (ja) 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
DE19856436A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Plasmabildschirms
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP3468284B2 (ja) * 1999-06-15 2003-11-17 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100319098B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-29 김순택 자동 전력 제어가 가능한 플라즈마 표시패널의 구동방법 및 장치
KR100364696B1 (ko) * 1999-10-28 2003-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구조와 그 구동방법
JP4331359B2 (ja) * 1999-11-18 2009-09-16 三菱電機株式会社 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
DE10162258A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Samsung Sdi Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Plasmaanzeige
KR100784543B1 (ko) * 2005-02-23 2007-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100705812B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 네거티브 서스테인 구동 방법
KR100793101B1 (ko) * 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100836584B1 (ko) * 2006-03-07 2008-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4248572B2 (ja) * 2006-09-12 2009-04-02 日立プラズマディスプレイ株式会社 ガス放電表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772884A (en) * 1985-10-15 1988-09-20 University Patents, Inc. Independent sustain and address plasma display panel
JP2674304B2 (ja) * 1990-11-05 1997-11-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
DE69232961T2 (de) * 1991-12-20 2003-09-04 Fujitsu Ltd Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
US5828356A (en) * 1992-08-21 1998-10-27 Photonics Systems Corporation Plasma display gray scale drive system and method
JPH0683283A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2616663B2 (ja) * 1993-07-20 1997-06-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
US5656893A (en) * 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus
JP2757795B2 (ja) * 1994-12-02 1998-05-25 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの輝度補償方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3369395B2 (ja) * 1995-04-17 2003-01-20 パイオニア株式会社 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3372706B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-04 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイの駆動方法
JP2770847B2 (ja) * 1995-08-28 1998-07-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JPH1011010A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 直流型気体放電パネルのメモリ駆動方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140775A (en) * 1998-10-16 2000-10-31 Nec Corporation Method for driving AC discharge memory-type plasma display panel
JP2002006799A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100807488B1 (ko) * 2001-01-19 2008-02-25 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
JP2002215086A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20020094316A (ko) * 2001-06-11 2002-12-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 소거방전 구동방법
US7518575B2 (en) 2001-06-12 2009-04-14 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
US7429967B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and method of driving the same
US7365708B2 (en) 2001-06-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
KR100456149B1 (ko) * 2002-03-21 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7468712B2 (en) 2003-04-22 2008-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7542015B2 (en) 2003-09-02 2009-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving device of plasma display panel
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2006011459A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006039439A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4646020B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-09 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006139273A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2010097235A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010122708A (ja) * 2010-02-04 2010-06-03 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100305094B1 (ko) 2001-09-24
US6124849A (en) 2000-09-26
JP3033546B2 (ja) 2000-04-17
KR19980070871A (ko) 1998-10-26
EP0855692A1 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033546B2 (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2953342B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3529737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2914494B2 (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009237580A (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
JP3570496B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001067043A (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置
JP2001013910A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3231569B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3555546B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100374100B1 (ko) 플라즈마표시패널의구동방법
JP2006308625A (ja) プラズマディスプレイ装置
US20080278415A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP3638106B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US20020135546A1 (en) Method of driving plasma display panel using selective inversion address method
US20060001608A1 (en) Plasma display panel (PDP)
JP4438131B2 (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
JP3402272B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
US8111212B2 (en) Method for driving plasma display panel
KR100592305B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees