JPH10271269A - 複写機能付き通信端末装置 - Google Patents

複写機能付き通信端末装置

Info

Publication number
JPH10271269A
JPH10271269A JP9073446A JP7344697A JPH10271269A JP H10271269 A JPH10271269 A JP H10271269A JP 9073446 A JP9073446 A JP 9073446A JP 7344697 A JP7344697 A JP 7344697A JP H10271269 A JPH10271269 A JP H10271269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
manual
copying
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596223B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yoshikawa
弘康 吉川
Hiroshi Soneoka
拓 曽根岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7344697A priority Critical patent/JP3596223B2/ja
Priority to TW087102016A priority patent/TW432858B/zh
Priority to US09/047,071 priority patent/US6198548B1/en
Priority to DE69816896T priority patent/DE69816896T2/de
Priority to EP98105438A priority patent/EP0868067B1/en
Priority to KR10-1998-0010460A priority patent/KR100372003B1/ko
Publication of JPH10271269A publication Critical patent/JPH10271269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596223B2 publication Critical patent/JP3596223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode

Abstract

(57)【要約】 【課題】手差用紙による複写終了後に、通信用手差用紙
のサイズを再設定するという面倒な操作を省略できると
ともに、用紙サイズの再設定操作をし忘れて、受信不能
に陥るおそれを防止できる複写機能付き通信端末装置を
提供する。 【解決手段】用紙サイズ入力キー87cにより、通信用
手差用紙のサイズを予め入力して、RAM84に記憶さ
せておく。サイズの異なる手差用紙を使用して記録部1
7で複写を行って、その複写が終了したとき、CPU8
2の制御により、RAM84に記憶された通信用手差用
紙サイズの使用状態に自動復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機能及びフ
ァクシミリ通信等の通信機能を備えた複写機能付き通信
端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の複写機能付き通信端末装置にお
いて、装置の内部にセットされた用紙の外に、手差用紙
に記録を行うことができるようにしたタイプのものがあ
る。しかし、手差用紙は、装置の外部にセットされるも
のであるため、そのサイズを検出することができない。
このため、従来は、例えば葉書サイズの用紙を手差部に
セットして複写を行う場合には、用紙サイズを指定し
て、その用紙サイズに応じた複写が行われるようにし、
その複写終了後にファックス通信に備えて、A4等の通
信用手差用紙に取替えてそのサイズを再指定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、この従来の
複写機能付き通信端末装置においては、手差用紙による
複写終了後に、通信用手差用紙のサイズを再指定する操
作が面倒であるという問題があった。また、この用紙サ
イズの再指定操作をし忘れと、受信データのサイズと用
紙のサイズとが一致しなかったり、受信不能に陥ったり
するという問題もあった。
【0004】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、手差用紙による複写終了後に、通信用手
差用紙のサイズを再設定するという面倒な操作を省略す
ることができるとともに、用紙サイズの再セット操作を
し忘れるを防止することができる複写機能付き通信端末
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、複写機能及び通信機
能を有し、手差用紙を使用可能な記録部を備えた複写機
能付き通信端末装置において、手差用紙のサイズを入力
する入力手段と、その入力手段により入力された通信用
手差用紙のサイズを記憶する記憶手段と、手差複写の終
了時に、記憶手段に記憶された通信用手差用紙サイズの
使用状態を復帰させる制御手段とを備えたものである。
【0006】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の複写機能付き通信端末装置において、前記制御手段
は、手差複写時に、入力手段から複写用手差用紙のサイ
ズが入力されたとき、その複写用手差用紙のサイズと記
憶手段に記憶された通信用手差用紙のサイズとを比較
し、サイズが異なる場合に、表示部に用紙の取替えを表
示させるものである。
【0007】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の複写機能付き通信端末装置において、前記制御手段
は、表示部に用紙の取替えを表示させた後、手差用紙セ
ンサから用紙取替え終了の検出信号を入力した場合に、
複写動作を開始させるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、この発明をコピー・ファ
クシミリ複合機に具体化した一実施形態を、図面に基づ
いて説明する。
【0009】図1に示すように、この複合機の装置本体
11には、原稿給送部12と、原稿載置部13と、読取
部14と、カット紙供給部15と、手差用紙供給部16
と、記録部17と、カット紙排出部18とが装設されて
いる。
【0010】図1及び図2に示すように、前記原稿給送
部12は、原稿21を載置する原稿台22と、原稿21
を1枚ずつ分離供給する分離ローラ23と、分離された
原稿21を給送する複数の給送ローラ24と、上面を原
稿21が通過する透光板25と、排出された原稿21を
ストックする原稿排出台26とを備えている。
【0011】原稿有無センサ27は前記原稿台22に対
向配置され、原稿台22上に原稿21が載置されている
ときに検出信号を出力する。原稿排出センサ28は原稿
排出台26に対向配置され、原稿排出台26上へ原稿2
1が排出されたときに検出信号を出力する。
【0012】前記原稿載置部13は、上面に原稿21を
載置するための透明な原稿載置板31と、その原稿載置
板31上に開閉回動可能に配設された押え蓋32とを備
えている。そして、前記原稿給送部12の原稿台22及
び原稿排出台26は、この原稿載置部13の押え蓋32
上に配設され、押え蓋32と一体的に開閉回動されるよ
うになっている。
【0013】図1及び図2に示すように、前記読取部1
4は、透光板25上を通過する原稿21または原稿載置
板31上に載置された原稿21に光を照射する光源37
と、原稿21からの反射光の光路を変更する第1〜第3
ミラー38,39,40と、光源37及び第1〜第3ミ
ラー38,39,40を移動させるための移動機構41
とを備えている。さらに、読取部14は、第3ミラー4
0からの光を収束させる集光レンズ42と、その集光レ
ンズ42を通して入射した光に基づき原稿21上の画像
を読取る撮像素子(CCD)43とを備えている。
【0014】前記移動機構41は、左右一対の大径プー
リ44,45と、左右一対の小径プーリ46,47と、
大径プーリ44,45間に掛装された第1ベルト48
と、小径プーリ46,47間に掛装された第2ベルト4
9とを備えている。さらに、移動機構41は、第1ベル
ト48に連結された第1キャリッジ50と、その第2ベ
ルト49に連結された第2キャリッジ51と、ステップ
モータ52とを備えている。
【0015】前記大径プーリ44,45の直径は小径プ
ーリ46,47の直径の2倍となるように形成されてい
る。また、左側の大径プーリ44と小径プーリ46と
は、同一軸線上で一体回転可能に連結されて、ステップ
モータ52に作動連結されている。さらに、第1キャリ
ッジ50上には光源37及び第1ミラー38が支持さ
れ、第2キャリッジ51上には第2ミラー39及び第3
ミラー40が支持されている。
【0016】そして、ステップモータ52にて大径プー
リ44,45及び小径プーリ46,47が回転されるこ
とにより、第1及び第2ベルト48,49を介して、第
1及び第2キャリッジ50,51が移動される。このと
き、第1キャリッジ50は第2キャリッジ51の2倍の
移動速度で移動される。それにより、両キャリッジ5
0,51は図1に示すように、中間の待機位置P1と、
透光板25の直下に対向位置する第1原稿読取位置P2
と、原稿載置板31の基準端31aの直下に対向位置す
る第2原稿読取位置の開始点P3とに移動配置される。
【0017】また、前記原稿給送部12と読取部14と
により複数原稿自動読取部(ADF)が構成され、キャ
リッジ50,51が第1原稿読取位置P2に移動配置さ
れた状態で、透光板25上を通過する原稿21の画像が
読取られる。さらに、原稿載置部13と読取部14とに
よりフラットベッド読取部(FBS)が構成され、キャ
リッジ50,51が第2原稿読取位置の開始点P3に移
動配置された後に、終了点P4に向かって移動されて、
原稿載置板31上に載置された原稿21の画像が読取ら
れる。
【0018】図1及び図2に示すように、読取位置セン
サ53は前記原稿載置板31の基準端31aの下部に配
設され、キャリッジ50,51が第2原稿読取位置の開
始点P3に移動されたときに検出信号を出力する。
【0019】図1に示すように、前記カット紙供給部1
5は、所定サイズのカット紙56を積層状態で収容した
複数(この実施形態では2つ)の給紙カセット57と、
各給紙カセット57内のカット紙56を1枚ずつ記録部
17に向けて給送する給紙ローラ58と、カット紙56
の給送を案内するガイド板59とを備えている。なお、
各給紙カセット57内にはサイズの異なるカット紙56
が収容されている。
【0020】前記手差用紙供給部16は、手差用紙62
を支持するために装置本体11の一側に開閉可能に設け
られた手差用紙支持板63と、その手差用紙支持板63
上の手差用紙62を前記ガイド板59を介して1枚ずつ
記録部17に向けて給送する給紙ローラ64とを備えて
いる。手差用紙センサ65は手差用紙支持板63に対向
配置され、手差用紙支持板63上に手差用紙62が支持
されているときに検出信号を出力する。
【0021】前記記録部17は、感光ドラム68と、そ
の感光ドラム68の表面を所定電位に一様に帯電させる
帯電器69と、感光ドラム68上に画像の静電潜像を形
成する露光器70と、感光ドラム68上の静電潜像にト
ナーを供給してその潜像を顕像化する現像器71とを備
えている。さらに、記録部17は、感光ドラム68に対
してカット紙56または手差用紙62を給送する給送ロ
ーラ72と、トナー画像を感光ドラム68上からカット
紙56または手差用紙62上に転写させる転写器73
と、カット紙56または手差用紙62上のトナー画像を
加熱定着させる加熱定着器74とを備えている。
【0022】前記カット紙排出部18は、記録済みのカ
ット紙56または手差用紙62を排出する排紙ローラ7
7と、カット紙56または手差用紙62の排出を案内す
るガイド板78と、排出されたカット紙56または手差
用紙62をストックする排紙トレイ79とを備えてい
る。
【0023】次に、前記のように構成されたコピー・フ
ァクシミリ複合機の回路構成について説明する。図3に
示すように、中央処理装置(CPU)82は、複合機の
各部の動作を制御する。リードオンリメモリ(ROM)
83は、複合機の動作に必要な各種の制御プログラムを
記憶している。ランダムアクセスメモリ(RAM)84
は、制御プログラムの実行に伴って得られたデータ等を
一時的に記憶する。そして、このCPU82、ROM8
3及びRAM84により、制御手段が構成されている。
【0024】また、RAM84により記憶手段が構成さ
れ、そのRAM84には第1メモリ84a、第2メモリ
84b及び第3メモリ84cが設けられている。第1メ
モリ84aは通信用手差用紙のサイズを記憶する。第2
メモリ84bは複写用手差用紙のサイズを記憶する。第
3メモリ84cは記録動作のための手差用紙のサイズを
記憶するものであって、そのデータは前記第1メモリ8
4a及び第2メモリ84bから転送される。前記手差用
紙センサ65は、CPU82に検出信号を出力する。読
取部14は、透光板25または原稿載置板31を介して
原稿21上の画像を読取って、白黒2値のイメージデー
タをCPU82に出力する。画像メモリ85は、受信画
データや読取部14で読取られた画データを一時的に記
憶する。記録部17は、受信画データや読取部14で読
取られた画データをカット紙56等に記録する。
【0025】表示部86は液晶表示パネルやLEDを備
え、例えば「コピーモード」、「通信モード」、「用紙
を差替えましたか」、「待機中」、「機器異常」のよう
に、装置の動作状態等の各種情報を表示する。操作部8
7は、コピー/通信キー87a、スタートキー87b、
用紙サイズ入力キー87c等の各種操作キーを備えてい
る。
【0026】前記コピー/通信キー87aは、コピーモ
ードを実行させるか、ファクシミリ通信モードを実行さ
せるかを選択する場合に操作する。スタートキー87b
は、複写動作やファクシミリ通信動作を開始させる場合
に操作する。用紙サイズ入力キー87cは入力手段を構
成し、手差用紙62を使用してファックス受信を行う場
合に、通信用手差用紙のサイズを指定入力するととも
に、手差用紙62を使用して手差複写を行う場合に、複
写用手差用紙のサイズを指定入力する。
【0027】モデム88は、送受信データの変調及び復
調を行うものである。ネットワークコントロールユニッ
ト(NCU)89は、電話回線L1の閉結及び開放を制
御するとともに、相手先のファックス番号に対応したダ
イヤルパルスの送出及び着信を検出する機能等を備えて
いる。
【0028】そして、前記CPU82は、手差用紙62
の使用によるファックス受信に際して、用紙サイズ入力
キー87cから通信用手差用紙のサイズが入力されたと
き、その用紙サイズをRAM84の第1メモリ84aに
記憶させる。また、CPU82は、手差用紙62の使用
による手差複写に際して、用紙サイズ入力キー87cか
ら複写用手差用紙のサイズが入力されたとき、その用紙
サイズをRAM84の第2メモリ84bに記憶させる。
【0029】さらに、前記CPU82は、手差用紙62
による手差複写に際して、複写用手差用紙のサイズと通
信用手差用紙のサイズとを比較し、サイズが異なる場合
には、表示部86に対して、「用紙を差替えましたか」
のような、手差用紙62の取替えメッセージを表示させ
る。しかも、CPU82は、この表示部86の表示後
に、手差用紙センサ65からON→OFF→ONという
用紙取替え終了を示す検出信号の入力を確認した場合
に、原稿21の複写動作を開始させる。
【0030】同様に、前記CPU82は、手差複写の終
了時にも、複写用手差用紙のサイズと通信用手差用紙の
サイズとを比較し、サイズが異なる場合には、表示部8
6に対して、「用紙を差替えましたか」のように、手差
用紙62の取替えメッセージを表示させる。また、CP
U82は、この表示部86の表示後に、手差用紙センサ
65からON→OFF→ONという用紙取替え終了を示
す検出信号の入力を確認した場合に、RAM84の第1
メモリ84aに記憶された通信用手差用紙サイズの使用
状態を復帰させる。
【0031】次に、この実施形態のコピー・ファクシミ
リ複合機において、手差用紙62を使用して、原稿21
の複写を行う場合の動作について、図4に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。なお、このフローチャート
は、ROM83に記憶されている制御プログラムに基づ
いて、CPU82の制御のもとで進行する。
【0032】さて、手差用紙62を使用してファックス
受信が行われる場合に、操作者により操作部87の用紙
サイズ入力キー87cから通信用手差用紙のサイズ(例
えばA4サイズ)が指定のために入力されると、その用
紙サイズがRAM84の第1メモリ84aに一旦記憶さ
れる(S1)。そして、この第1メモリ84aの用紙サ
イズデータが、動作エリアである第3メモリ84cに転
送記憶される(S2)。
【0033】その後、コピー/通信キー87aの操作に
より、手差複写モードが設定されているか否かが判別さ
れ(S3)、手差複写モードが設定されていない場合に
は、すなわち、コピー/通信キー87aにより受信モー
ドが設定されている場合には、指定された手差用紙62
を使用して、その手差用紙62のサイズに適応した記録
をともなうファックス受信が行われて(S4)、処理が
終了する。
【0034】一方、前記S3の判別において、手差複写
モードが設定されている状態で、用紙サイズ入力キー8
7cから複写を行おうとする複写用手差用紙のサイズが
指定入力されると、その用紙サイズのデータがRAM8
4の第2メモリ84bに一旦記憶される(S5)。その
後、第1メモリ84aに記憶された通信用手差用紙のサ
イズのデータと、第2メモリ84bに記憶された複写用
手差用紙のサイズのデータとが比較される(S6)。
【0035】そして、両用紙サイズのデータが異なる場
合には、例えば、第1メモリ84aに記憶されたサイズ
データがA4サイズで、第2メモリ84bに記憶された
サイズデータがB5サイズである場合には、複写される
データと手差用紙62のサイズが不適合になるおそれが
あるため、表示部86に対して、「用紙を差替えました
か」のように、手差用紙62の取替えメッセージが表示
される(S7)。この表示に基づいて、手差用紙支持板
63上の通信用手差用紙62を、指定したサイズの複写
用手差用紙62に取替えた後、確認のためのYesキー
を押下操作すると(S8)、その取替えともない手差用
紙センサ65からON→OFF→ONという用紙取替え
終了の検出信号の出力の有無が判断される(S9)。す
なわち、手差用紙62の取替えのために、手差用紙62
を手差用紙支持板63から抜くと、手差用紙センサ65
がONからOFFに切替えられ、次いで新たな手差用紙
62を挿入支持すると、手差用紙センサ65がOFFか
らONに切替えられる。
【0036】その後、第2メモリ84bに記憶されてい
る用紙サイズのデータが、動作エリアである第3メモリ
84cに転送記憶される(S10)。また、前記S6の
判別において、両用紙サイズが同一の場合には、前述し
たS7〜S9をジャンプして、このS10の動作が実行
される。この状態で、原稿給送部12の原稿台22上ま
たは原稿載置部13の原稿載置板31上に原稿21を載
置して、スタートキー87bを押下操作すると(S1
1)、記録部14により原稿21上の画像が読取られる
とともに、その画データが記録部17により指定された
サイズの複写用手差用紙62上に記録される(S1
2)。
【0037】このように、手差用紙62を使用した複写
動作が終了すると、ファックス用の第1メモリ84aに
記憶された通信用手差用紙のサイズデータと、複写用の
第2メモリ84bに記憶された複写用手差用紙のサイズ
データとが比較される(S13)。そして、例えば、複
写終了後に用紙サイズ入力キー87cにより第1メモリ
84aの用紙サイズデータが書き換えられて両メモリ8
4a,84bに記憶された用紙サイズデータが異なる場
合には、表示部86に対して、「用紙を差替えました
か」のように、手差用紙62の取替えメッセージが表示
される(S14)。この表示に基づいて、手差用紙支持
板63上の複写用手差用紙62を、サイズの異なった通
信用手差用紙62に取替えた後、確認のためのYesキ
ーを押下操作すると(S15)、手差用紙センサ65か
らのON→OFF→ONの用紙取替え終了を示す検出信
号の有無が判別される(S16)。
【0038】その後、ファクス用の第1メモリ84aに
記憶されている用紙サイズデータが、動作用の第3メモ
リ84cに記憶される(S17)。また、前記S13の
判別において、両用紙サイズが同一の場合には、前述し
たS14〜S16をジャンプして、このS17の動作が
実行される。そして、この状態でファックス受信の待機
状態になって(S18)、処理が終了する。
【0039】次に、前記の実施形態によって期待できる
効果について、以下に記載する。 ・この実施形態の複写機能付き通信端末装置では、入力
手段としての用紙サイズ入力キー87cにより、通信用
手差用紙のサイズが予め指定入力されて、記憶手段とし
てのRAM84に記憶されるようになっている。そし
て、サイズの異なる手差用紙62を指定して記録部17
で複写を行い、その複写が終了した場合、制御手段とし
てのCPU82の制御により、前記S17のように、R
AM84に記憶された通信用手差用紙サイズのデータに
自動復帰されるようになっている。このため、手差用紙
62による複写終了後に、通信用手差用紙のサイズを再
設定するという面倒な操作を省略することができる。ま
た、用紙サイズの再設定操作をし忘れて、受信不能に陥
ったりするおそれを防止することもできる。
【0040】・この実施形態の複写機能付き通信端末装
置では、手差複写時に、用紙サイズ入力キー87cによ
り、複写用手差用紙のサイズが入力されたとき、CPU
82の制御により、複写用手差用紙のサイズと通信用手
差用紙のサイズとが比較される。そして、サイズが異な
る場合には、表示部86に用紙の取替えメッセージが表
示されるようになっている。このため、サイズの異なる
手差用紙62による手差複写時に、手差用紙62の取替
えを促すことができて、サイズの異なった手差用紙62
上に誤って複写が行われるおそれを防止することができ
る。
【0041】・この実施形態の複写機能付き通信端末装
置では、表示部86に用紙の取替えメッセージが表示さ
れるとともに、手差用紙センサ87cからの用紙取替え
終了の検出信号が確認されたとき、CPU82の制御に
より複写動作が開始されるようになっている。このた
め、手差用紙62による手差複写時に、手差用紙62の
取替えを確認して複写動作を開始することができて、サ
イズの異なった手差用紙62上に誤って複写が行われる
おそれを、一層確実に防止することができる。
【0042】なお、前記実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 ・前記実施形態におけるS8,S15の判断を省略し、
S9,S16の判断のみにより手差用紙の取替えを確認
するように構成すること。
【0043】次に、前記実施形態から把握される技術的
思想を以下に記載する。 ・前記制御手段は、手差複写時に入力手段から入力され
る複写用手差用紙のサイズを記憶手段に記憶させ、手差
複写の終了時に、記憶手段に記憶された複写用手差用紙
のサイズと通信用手差用紙のサイズとを比較して、サイ
ズが異なる場合に、表示部に用紙の取替えを表示させる
特許請求の範囲の請求項1ないし請求項3のいずれかに
記載の複写機能付き通信端末装置。
【0044】この構成によれば、手差複写の終了時に、
通信用手差用紙への取替えを促すことができて、サイズ
の異なった複写用手差用紙上に誤って受信画データが記
録されるおそれを防止することができる。
【0045】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明によれば、手差用紙による複写終了後に、通信用手差
用紙のサイズを再設定するという面倒な操作を省略する
ことができるとともに、用紙サイズの再設定操作をし忘
れて、受信不能に陥ったりするおそれを防止することが
できる。
【0046】請求項2に記載の発明によれば、サイズの
異なる手差用紙による手差複写時に、手差用紙の取替え
を促すことができて、サイズの異なった手差用紙上に誤
って複写が行われるおそれを防止することができる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、サイズの
異なる手差用紙による手差複写時に、手差用紙の取替え
を確認して複写動作を開始することができて、サイズの
異なった手差用紙上に誤って複写が行われるおそれを、
一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を具体化した複合機の一実施形態を
示す断面図。
【図2】 その画像読取構成を拡大して示す要部断面
図。
【図3】 複合機の回路構成を示すブロック図。
【図4】 手差用紙による複写動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
11…装置本体、12…原稿給送部、13…原稿載置
部、14…読取部、16…手差用紙供給部、17…記録
部、21…原稿、22…原稿台、25…透光板、31…
原稿載置板、37…光源、43…撮像素子、62…手差
用紙、63…手差用紙支持板、65…手差用紙センサ、
82…制御手段を構成するCPU、83…制御手段を構
成するROM、84…制御手段及び記憶手段を構成する
RAM、84a…第1メモリ、84b…第2メモリ、8
4c…第3メモリ、86…表示部、87…操作部、87
c…入力手段を構成する用紙サイズ入力キー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写機能及び通信機能を有し、手差用紙
    を使用可能な記録部を備えた複写機能付き通信端末装置
    において、手差用紙のサイズを入力する入力手段と、そ
    の入力手段により入力された通信用手差用紙のサイズを
    記憶する記憶手段と、手差複写の終了時に、記憶手段に
    記憶された通信用手差用紙サイズの使用状態を復帰させ
    る制御手段とを備えた複写機能付き通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、手差複写時に、入力手
    段から複写用手差用紙のサイズが入力されたとき、その
    複写用手差用紙のサイズと記憶手段に記憶された通信用
    手差用紙のサイズとを比較し、サイズが異なる場合に、
    表示部に用紙の取替えを表示させる請求項1に記載の複
    写機能付き通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、表示部に用紙の取替え
    を表示させた後、手差用紙センサから用紙取替え終了の
    検出信号を入力した場合に、複写動作を開始させる請求
    項2に記載の複写機能付き通信端末装置。
JP7344697A 1997-03-26 1997-03-26 複写機能付き通信端末装置 Expired - Fee Related JP3596223B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344697A JP3596223B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 複写機能付き通信端末装置
TW087102016A TW432858B (en) 1997-03-26 1998-02-13 Communication terminal apparatus with copy function
US09/047,071 US6198548B1 (en) 1997-03-26 1998-03-24 Communication terminal device having copying function
DE69816896T DE69816896T2 (de) 1997-03-26 1998-03-25 Kommunikationsendgerät mit Kopiererfunktion
EP98105438A EP0868067B1 (en) 1997-03-26 1998-03-25 Communication terminal device having copying function
KR10-1998-0010460A KR100372003B1 (ko) 1997-03-26 1998-03-26 복사기능을갖춘통신단말장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344697A JP3596223B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 複写機能付き通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271269A true JPH10271269A (ja) 1998-10-09
JP3596223B2 JP3596223B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13518468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344697A Expired - Fee Related JP3596223B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 複写機能付き通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6198548B1 (ja)
EP (1) EP0868067B1 (ja)
JP (1) JP3596223B2 (ja)
KR (1) KR100372003B1 (ja)
DE (1) DE69816896T2 (ja)
TW (1) TW432858B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222031A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268897B1 (en) 1999-06-28 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method
JP3848031B2 (ja) * 1999-11-30 2006-11-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2002248831A (ja) 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
US7151620B2 (en) 2001-10-22 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Utility document lid for imaging devices
JP3941600B2 (ja) * 2002-06-14 2007-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および給紙制御方法
JP2004302150A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置
JP4876529B2 (ja) * 2005-10-25 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017156832A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809050A (en) 1986-09-11 1989-02-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine for forming an image of a document at various magnifications
US5125636A (en) 1989-01-30 1992-06-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper
DE69006075T2 (de) 1989-04-03 1994-05-05 Sharp Kk Blattfördervorrichtung für Faksimilegerät.
JPH04255872A (ja) 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の自動用紙選択方式
JP3193487B2 (ja) 1992-11-10 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置および表示制御方法
JPH07253735A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH089096A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙システム
JPH08116427A (ja) * 1994-08-22 1996-05-07 Minolta Co Ltd ファクシミリ装置
US5917616A (en) * 1995-09-29 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222031A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596223B2 (ja) 2004-12-02
TW432858B (en) 2001-05-01
DE69816896T2 (de) 2004-07-15
DE69816896D1 (de) 2003-09-11
EP0868067A3 (en) 1999-01-13
KR19980080698A (ko) 1998-11-25
EP0868067B1 (en) 2003-08-06
US6198548B1 (en) 2001-03-06
KR100372003B1 (ko) 2004-06-04
EP0868067A2 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596223B2 (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH10262137A (ja) 画像読取装置
JPH10271279A (ja) 画像読取装置
JPH1195504A (ja) 記録装置
JPH10271282A (ja) 画像読取装置
US5585943A (en) Complex recording apparatus
JPH10285347A (ja) 通信端末装置
JP3596222B2 (ja) 画像読取装置
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JP3275815B2 (ja) 画像形成装置
JP3591204B2 (ja) 画像読取装置
JP3440709B2 (ja) 通信端末装置
JP3562201B2 (ja) 画像読取蓄積装置
JPH10276307A (ja) 複写装置
JP3097604B2 (ja) 通信機能付き記録装置
JP3125737B2 (ja) 画像読取装置
JP2002060089A (ja) 画像形成装置
JPH10271329A (ja) 画像読取装置
JPH1169054A (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH10285346A (ja) 画像読取記録装置
JP3533840B2 (ja) 画像記録装置
JPH1155469A (ja) 通信端末装置
JPH11112739A (ja) 読取装置
JPH1169030A (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH10282844A (ja) 多段カセット付記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees