JP3562201B2 - 画像読取蓄積装置 - Google Patents

画像読取蓄積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3562201B2
JP3562201B2 JP06936397A JP6936397A JP3562201B2 JP 3562201 B2 JP3562201 B2 JP 3562201B2 JP 06936397 A JP06936397 A JP 06936397A JP 6936397 A JP6936397 A JP 6936397A JP 3562201 B2 JP3562201 B2 JP 3562201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
image
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06936397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10271287A (ja
Inventor
拓 曽根岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP06936397A priority Critical patent/JP3562201B2/ja
Publication of JPH10271287A publication Critical patent/JPH10271287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562201B2 publication Critical patent/JP3562201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば複写機やファクシミリ装置において、原稿上の画像を読取って蓄積する画像読取蓄積装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数原稿の自動読取部を備えた画像読取蓄積装置においては、複数ページの原稿を連続的に読取って、画像メモリ等の蓄積部に蓄積するようになっている。そして、従来の画像読取蓄積装置においては、原稿の読取蓄積動作の途中で、読取部に原稿詰まりが発生した場合には、蓄積部に途中ページまで蓄積されている原稿画像が、すべて消去されるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、この従来の画像読取蓄積装置においては、原稿詰まりを解消した後、原稿の読取りを再開する際に、最初のページの原稿から読取蓄積をし直す必要があって、手間がかかるという問題があった。
【0004】
また、自動読取部で原稿詰まりが発生した場合には、詰まった原稿は皺を生じているため、再度読取りの際にも詰まりやすい。このため、このような場合には、詰まった原稿をコピーして、そのコピー原稿を再読取りするという面倒さを要求された。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、原稿詰まりの発生後に、原稿の読取りを再開する場合、最初ページの原稿から読取蓄積し直す必要がない画像読取蓄積装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の画像読取蓄積装置の発明では、複数原稿を連続して読取るための複数原稿読取部と、読取られた画データの蓄積部と、前記複数原稿読取部での原稿詰まりを検出する検出手段と、原稿詰まりが検出されたとき、それ以前の画データを前記蓄積部に保存させるとともに原稿の読取再開後に読取られた画データを原稿詰まり以前の画データに続けて前記蓄積部に蓄積させる制御手段と、フラットベッド読取部とを備え、前記複数原稿読取部での原稿詰まりの発生後に、前記複数原稿読取部または前記フラットベッド読取部を選択して、原稿の読取りを再開できるようにしたものである。
【0007】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の画像読取蓄積装置において、制御手段は、原稿詰まりが発生した時に、原稿詰まり発生ページ数または正しく保存された最終ページ数を表示部上に表示させるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明をコピー・ファクシミリ複合機に具体化した一実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0010】
図1に示すように、この複合機の装置本体11には、原稿給送部12と、原稿載置部13と、読取部14と、カット紙供給部15と、記録部17と、カット紙排出部18とが装設されている。
【0011】
図1及び図2に示すように、前記原稿給送部12は、原稿21を載置する原稿台22と、原稿21を1枚ずつ分離供給する分離ローラ23と、分離された原稿21を給送する複数の給送ローラ24と、上面を原稿21が通過する透光板25と、排出された原稿21をストックする原稿排出台26とを備えている。
【0012】
原稿有無センサ27は前記原稿台22に対向配置され、原稿台22上に原稿21が載置されているときに検出信号を出力する。原稿詰まり検出手段としての原稿排出センサ28は原稿排出台26に対向配置され、原稿排出台26上へ原稿21が排出されたときに検出信号を出力する。
【0013】
前記原稿載置部13は、上面に原稿21を載置するための透明な原稿載置板31と、その原稿載置板31上に開閉回動可能に配設された押え蓋32とを備えている。そして、前記原稿給送部12の原稿台22及び原稿排出台26は、この原稿載置部13の押え蓋32上に配設され、押え蓋32と一体的に開閉回動されるようになっている。
【0014】
図1及び図2に示すように、前記読取部14は、透光板25上を通過する原稿21または原稿載置板31上に載置された原稿21に光を照射する光源37と、原稿21からの反射光の光路を変更する第1〜第3ミラー38,39,40と、光源37及び第1〜第3ミラー38,39,40を移動させるための移動機構41とを備えている。さらに、読取部14は、第3ミラー40からの光を収束させる集光レンズ42と、その集光レンズ42を通して入射した光に基づき原稿21上の画像を読取る撮像素子(CCD)43とを備えている。
【0015】
前記移動機構41は、左右一対の大径プーリ44,45と、左右一対の小径プーリ46,47と、大径プーリ44,45間に掛装された第1ベルト48と、小径プーリ46,47間に掛装された第2ベルト49とを備えている。さらに、移動機構41は、第1ベルト48に連結された第1キャリッジ50と、その第2ベルト49に連結された第2キャリッジ51と、ステップモータ52とを備えている。
【0016】
前記大径プーリ44,45の直径は小径プーリ46,47の直径の2倍となるように形成されている。また、左側の大径プーリ44と小径プーリ46とは、同一軸線上で一体回転可能に連結されて、ステップモータ52に作動連結されている。さらに、第1キャリッジ50上には光源37及び第1ミラー38が支持され、第2キャリッジ51上には第2ミラー39及び第3ミラー40が支持されている。
【0017】
そして、ステップモータ52にて大径プーリ44,45及び小径プーリ46,47が回転されることにより、第1及び第2ベルト48,49を介して、第1及び第2キャリッジ50,51が移動される。このとき、第1キャリッジ50は第2キャリッジ51の2倍の移動速度で移動される。それにより、両キャリッジ50,51は図1に示すように、中間の待機位置P1と、透光板25の直下に対向位置する第1原稿読取位置P2と、原稿載置板31の基準端31aの直下に対向位置する第2原稿読取位置の開始点P3とに移動配置される。
【0018】
また、前記原稿給送部12と読取部14とにより複数原稿自動読取部(ADF)が構成され、キャリッジ50,51が第1原稿読取位置P2に移動配置された状態で、透光板25上を通過する原稿21の画像が読取られる。さらに、原稿載置部13と読取部14とによりフラットベッド読取部(FBS)が構成され、キャリッジ50,51が第2原稿読取位置の開始点P3に移動配置された後に、終了点P4に向かって移動されて、原稿載置板31上に載置された原稿21の画像が読取られる。
【0019】
図1及び図2に示すように、読取位置センサ53は前記原稿載置板31の基準端31aの下部に配設され、キャリッジ50,51が第2原稿読取位置の開始点P3に移動されたときに検出信号を出力する。
【0020】
図1に示すように、前記カット紙供給部15は、所定サイズのカット紙56を積層状態で収容した複数(この実施形態では2つ)の給紙カセット57と、各給紙カセット57内のカット紙56を1枚ずつ記録部17に向けて給送する給紙ローラ58と、カット紙56の給送を案内するガイド板59とを備えている。なお、各給紙カセット57内にはサイズの異なるカット紙56が収容されている。
【0021】
前記記録部17は、感光ドラム68と、その感光ドラム68の表面を所定電位に一様に帯電させる帯電器69と、感光ドラム68上に画像の静電潜像を形成する露光器70と、感光ドラム68上の静電潜像にトナーを供給してその潜像を顕像化する現像器71とを備えている。さらに、記録部17は、感光ドラム68に対してカット紙56を給送する給送ローラ72と、トナー画像を感光ドラム68上からカット紙56上に転写させる転写器73と、カット紙56上のトナー画像を加熱定着させる加熱定着器74とを備えている。
【0022】
前記カット紙排出部18は、記録済みのカット紙56を排出する排紙ローラ77と、カット紙56の排出を案内するガイド板78と、排出されたカット紙56をストックする排紙トレイ79とを備えている。
【0023】
次に、前記のように構成されたコピー・ファクシミリ複合機の回路構成について説明する。図3に示すように、中央処理装置(CPU)82は、複合機の各部の動作を制御する。リードオンリメモリ(ROM)83は、複合機の動作に必要な各種の制御プログラムを記憶している。ランダムアクセスメモリ(RAM)84は、制御プログラムの実行に伴って得られたデータ等を一時的に記憶する。そして、このCPU82、ROM83及びRAM84により、制御手段が構成されている。
【0024】
前記原稿有無センサ27及び原稿排出センサ28は、CPU82に検出信号を出力する。読取部14は、透光板25または原稿載置板31を介して原稿21上の画像を読取って、白黒2値のイメージデータをCPU82に出力する。画像蓄積部としての画像メモリ85は、受信画データや読取部14で読取られた画データを一時的に記憶する。記録部17は、受信画データや読取部14で読取られた画データをカット紙56等に記録する。
【0025】
表示部86は液晶表示パネルやLEDを備え、例えば「コピーモード」、「通信モード」、「待機中」、「機器異常」のように、装置の動作状態等の各種情報を表示する。操作部87は、コピー/通信キー87a、スタートキー87b等の各種操作キーを備えている。コピー/通信キー87aは、コピーモードを実行させるか、ファクシミリ通信モードを実行させるかを選択する場合に操作する。スタートキー87bは、コピー動作やファクシミリ通信動作を開始させる場合に操作する。
【0026】
モデム88は、送受信データの変調及び復調を行うものである。ネットワークコントロールユニット(NCU)89は、電話回線L1の閉結及び開放を制御するとともに、相手先のファックス番号に対応したダイヤルパルスの送出及び着信を検出する機能等を備えている。
【0027】
そして、前記CPU82は、複数原稿自動読取部での読取動作中に、原稿台22上からの原稿21の給送が開始された後に所定時間を経過しても、原稿排出センサ28から検出信号を入力しない場合に、原稿詰まりが発生したものと判断する。また、CPU82は、複数原稿自動読取部で原稿詰まりが発生した場合、その詰まり発生前に画像メモリ85に蓄積された原稿画像を、消去することなくそのまま保存させる。
【0028】
さらに、CPU82は表示部86に、「原稿詰まり発生、Nページから再セットして下さい」のように、詰まり発生ページ数Nを表示させる。これとともに、CPU82は表示部86に、正しく保存された最終ページN−1の原稿画像を表示させる。
【0029】
しかも、CPU82は、前記原稿詰まりの解消後に、原稿の読取りが再開されたときには、その原稿画像の画データを画像メモリ85に続けて蓄積させる。また、この原稿の読取再開時には、複数原稿自動読取部またはフラットベッド読取部を選択して、原稿21をセットできるようになっている。
【0030】
次に、この実施形態のコピー・ファクシミリ複合機において、複数原稿自動読取部(ADF)により原稿21の読取蓄積を行う場合の動作について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローチャートは、ROM83に記憶されている制御プログラムに基づいて、CPU82の制御のもとで進行する。
【0031】
さて、原稿給送部12の原稿台22上に複数の原稿21を載置した後、スタートスイッチ87bを押下操作すると、読取部14のキャリッジ50,51が、待機位置P1から透光板25と対応する第1原稿読取位置P2に移動配置されるとともに、原稿台22上の原稿21が1ページずつ透孔板25上に連続的に給送され、原稿画像が読取部14により読取られ、その読取られた原稿画像の画データが画像メモリ85に蓄積される(S1)。この原稿の読取動作中に、原稿排出センサ28により原稿詰まりが検出されると(S2)、原稿詰まりを生じたページの画データが消去されるとともに、その詰まり発生以前の画データが、消去されることなくそのまま記憶部17に保存され、さらに、原稿詰まりを発生したページ数NがRAM84に保存される(S3)。
【0032】
次に、表示部86に、「原稿詰まり発生、Nページから再セットして下さい」のように、詰まり発生ページ数Nが表示される(S4)。そして、表示部86に、正しく保存された最終ページN−1の原稿画像が表示される(S5)。
【0033】
その後、操作者により原稿詰まりが解消されて、原稿21が原稿給送部12の原稿台22または原稿載置部13の原稿載置板31上に載置される(S6)。このとき、詰まりを発生した原稿21にしわ等が生じている場合には、その原稿21を原稿載置板31上に載置すれば、再度原稿詰まりを発生するおそれはない。そして、この状態でスタートスイッチ87bが押下操作されると(S7)、原稿有無センサ27等の検出により、原稿21が原稿台22または原稿載置台31のいずれにセットされているかが判別される(S8)。
【0034】
このS8の判別において、原稿21が原稿台22上に載置されている場合には、前記S1に戻り、読取部14のキャリッジ50,51が、待機位置P1から透光板25と対応する第1原稿読取位置P2に移動配置されて、原稿21の読取りと、画データの蓄積とが再開される。これに対して、原稿21が原稿載置板31上に載置されている場合には、読取部14のキャリッジ50,51が、待機位置P1から原稿載置板31の基準端31aと対応する第2原稿読取位置の開始点P3に移動配置されて(S9)、原稿21の読取りと、画データの蓄積とが再開されてる(S10)。
【0035】
そして、S1またはS10における原稿21の読取り動作が再開に際しては、その原稿画像の画データが画像メモリ85に続けて原稿詰まり発生前の画データに続いて蓄積される。
【0036】
また、前記S2において原稿詰まりを発生しない場合には、次原稿が有るか否かが判別され(S11)、次原稿が存在する間はS1,S2及びS11の動作を繰り返して、原稿21の読取り蓄積動作が繰り返し行われる。そして、次原稿がなくなった時点で処理が終了する。
【0037】
前記の実施形態によって期待できる効果について、以下に記載する。
・この実施形態の画像読取蓄積装置では、複数原稿自動読取部(ADF)で原稿21を読取って、その画データを蓄積部としての画像メモリ85に蓄積している途中で、センサ28により原稿詰まりの発生が検出されると、その詰まり発生以前の画データが消去されることなく画像メモリ85に保存される。そして、原稿詰まりの解消後に原稿21の読取りを再開した場合、再開後の画データが画像メモリ85に続けて蓄積されるようになっている。
【0038】
このため、原稿詰まりの発生後に、原稿21の読取りを再開する場合、最初ページの原稿21から読取蓄積し直す必要がなく、時間や手間を短縮することができる。
【0039】
・この実施形態の画像読取蓄積装置では、前述した原稿詰まりの発生が検出されると、表示部86には、詰まり発生ページ数Nが表示される。
このため、原稿詰まりの発生後に、原稿21の読取りを再開する場合、表示部86のページ数表示に基づいて、読取再開ページ数を容易かつ正確に判別することができ、そのための手間を省くことができる。
【0040】
・この実施形態の画像読取蓄積装置では、複数原稿自動読取部(ADF)に加えてフラットベッド読取部(FBS)が装備され、複数原稿自動読取部での原稿詰まりの発生後に、複数原稿自動読取部またはフラットベッド読取部を選択して、原稿21の読取りを再開できるようになっている。このため、複数原稿自動読取部で詰まりを発生した原稿21にしわ等が生じている場合には、その原稿21をフラットベッド読取部で読取ることができて、再び原稿詰まりが発生するおそれを防止することができる。
【0041】
・この実施形態の画像読取蓄積装置では、原稿詰まりの発生時に表示部86に対し、前記ページ数とともに、正しく保存された最終ページの原稿画像が表示されるようになっている。このため、原稿詰まりの発生後に、原稿21の読取りを再開する場合、表示部86の原稿画像表示に基づいて、読取再開原稿を間違いなく判別することができる。
【0042】
なお、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・前記実施形態では、ステップS4において、「原稿詰まり発生、Nページから再セットして下さい」のように、詰まり発生ページ数Nが表示されるようになっている。これに替えて、「原稿詰まり発生、N−1ページまでは正しくメモリされています」のように、正しく保存された最終ページ数N−1を表示させるように構成すること。このように構成しても、原稿詰まりの発生後に、原稿21の読取りを再開する場合、表示部86のページ数表示に基づいて、読取再開ページ数を容易かつ正確に判別することができる。
【0043】
・原稿詰まりの発生を検出する検出手段を適宜に変更すること。例えば、原稿詰まりを検出する専用の検出手段を設けること。
さらに、前記実施形態から把握される技術的思想は以下の通りである。
【0044】
前記制御手段は、原稿詰まりの発生時に表示部に対し、前記ページ数とともに、正しく保存された最終ページの原稿画像を表示させる請求項1または請求項2に記載の画像読取蓄積装置。
【0045】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、原稿詰まりの発生後に、原稿の読取りを再開する場合、最初ページの原稿から読取蓄積し直す必要がなく、手間や時間を短縮することができる。さらに、複数原稿自動読取部で詰まりを発生した原稿にしわ等が生じている場合には、その原稿をフラットベッド読取部で読取ることができて、複数原稿自動読取部に再び原稿詰まりが発生するおそれを防止することができる。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、原稿詰まりの発生後に、原稿の読取再開ページ数を、表示部の表示に基づいて容易かつ正確に判別することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化した複合機の一実施形態を示す断面図。
【図2】その画像読取蓄積装置を拡大して示す要部断面図。
【図3】複合機の回路構成を示すブロック図。
【図4】原稿の読取蓄積動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…装置本体、12…原稿給送部、13…原稿載置部、14…読取部、17…記録部、21…原稿、22…原稿台、25…透光板、27…原稿有無センサ、28…原稿詰まり検出手段を構成する原稿排出センサ、31…原稿載置板、37…光源、43…撮像素子、82…制御手段を構成するCPU、83…制御手段を構成するROM、84…制御手段を構成するRAM、85…画像蓄積部を構成する画像メモリ、86…表示部。

Claims (2)

  1. 複数原稿を連続して読取るための複数原稿読取部と、読取られた画データの蓄積部と、前記複数原稿読取部での原稿詰まりを検出する検出手段と、原稿詰まりが検出されたとき、それ以前の画データを前記蓄積部に保存させるとともに原稿の読取再開後に読取られた画データを原稿詰まり以前の画データに続けて前記蓄積部に蓄積させる制御手段と、フラットベッド読取部とを備え
    前記複数原稿読取部での原稿詰まりの発生後に、前記複数原稿読取部または前記フラットベッド読取部を選択して、原稿の読取りを再開できるようにした画像読取蓄積装置。
  2. 前記制御手段は、原稿詰まりが発生した時に、原稿詰まり発生ページ数または正しく保存された最終ページ数を表示部上に表示させる請求項1に記載の画像読取蓄積装置
JP06936397A 1997-03-24 1997-03-24 画像読取蓄積装置 Expired - Fee Related JP3562201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06936397A JP3562201B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 画像読取蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06936397A JP3562201B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 画像読取蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271287A JPH10271287A (ja) 1998-10-09
JP3562201B2 true JP3562201B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=13400408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06936397A Expired - Fee Related JP3562201B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 画像読取蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508149B2 (ja) * 2016-08-31 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10271287A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596223B2 (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH10262137A (ja) 画像読取装置
KR100399805B1 (ko) 화상독해장치
JP3684766B2 (ja) 通信機能付き記録装置
JP3562201B2 (ja) 画像読取蓄積装置
JPH1195504A (ja) 記録装置
JP3596222B2 (ja) 画像読取装置
JPH10271282A (ja) 画像読取装置
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JP3591204B2 (ja) 画像読取装置
JPH10285347A (ja) 通信端末装置
JP3533840B2 (ja) 画像記録装置
JP3627434B2 (ja) 記録装置
JP4452257B2 (ja) 印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP3125737B2 (ja) 画像読取装置
JP3275815B2 (ja) 画像形成装置
JPH11112739A (ja) 読取装置
JP3097604B2 (ja) 通信機能付き記録装置
JP2002060089A (ja) 画像形成装置
JPH10276307A (ja) 複写装置
JPH1127511A (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JPH1063147A (ja) 画像記録装置
JPH10285349A (ja) 画像読取記録装置
JP2002302283A (ja) 画像読取装置
JPH1169030A (ja) 複写機能付き通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees