JPH10270609A - パワー半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

パワー半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10270609A
JPH10270609A JP7767797A JP7767797A JPH10270609A JP H10270609 A JPH10270609 A JP H10270609A JP 7767797 A JP7767797 A JP 7767797A JP 7767797 A JP7767797 A JP 7767797A JP H10270609 A JPH10270609 A JP H10270609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
silicone resin
semiconductor device
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7767797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223835B2 (ja
Inventor
Toshinori Kimura
俊則 木村
Sadamu Matsuda
定 松田
Taketoshi Hasegawa
武敏 長谷川
Seiki Hiramatsu
星紀 平松
Satoshi Yanagiura
聡 柳浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07767797A priority Critical patent/JP3223835B2/ja
Publication of JPH10270609A publication Critical patent/JPH10270609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223835B2 publication Critical patent/JP3223835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコーン樹脂の亀裂や界面剥離の発生を防
止し、信頼性の高いパワー半導体装置及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 ベース板1上に絶縁基板2を介して接合
されたパワー半導体素子3、及びパワー半導体素子と間
隔を隔てて設けられた制御基板5をケース23内に収容
し、前記パワー半導体素子及び制御基板をシリコーン樹
脂層で封止するパワー半導体装置において、前記シリコ
ーン樹脂層が、前記制御基板のパワー半導体素子側端面
または前記制御基板と前記パワー半導体素子との間を界
面28として前記パワー半導体素子側の第1のシリコー
ン樹脂層91と前記制御基板側の第2のシリコーン樹脂
層92との2層に分かれている。また、前記制御基板は
前記ベース板またはケースに弾性的に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特にケースの内部で樹脂封止された
パワー半導体素子を備えるパワー半導体装置(以下、パ
ワーモジュールと称す)及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図14(a)は例えば刊行物(「トラン
ジスタ技術SPECIAL」No.54(特集パワー・
エレクトロニクス入門)、CQ出版社、1996,P.
94)に記載された従来のパワーモジュールを示す側面
断面図であり、パワーモジュールの長手方向に平行で、
かつベース板に対して直角に、パワーモジュールをほぼ
2等分に分割する断面で切断されている。図14(b)
はパワー半導体素子3を中心とする、絶縁基板およびそ
の周辺部分を拡大して示す側面断面図である。図におい
て、1は放熱のための金属製ベース板、2はベース板1
上に固定されたセラミックからなる絶縁基板であり、両
面に金属パターン2aが接合されている。3は金属パタ
ーン2a上に接合されたパワー半導体素子、3aはパワ
ー半導体素子の電極であり、図14(b)ではパワー半
導体素子3から突出して形成されている外付けの場合を
示しているが、パワー半導体素子3に埋め込まれている
場合もある。3bはパワー半導体素子3を絶縁基板2上
の金属パターン2aに接合する接合層、4はパワー半導
体素子3間を結線するアルミワイヤー、5はパワー半導
体素子3の制御用半導体素子5aを搭載する制御基板、
6は制御基板5をパワー半導体素子3の上方にこれと間
隔を隔てて固定し、かつ、パワー半導体素子3と結線す
るための中継端子、7は電極取り出し用端子8とパワー
半導体素子3とを結線する電極、8はケース23上部に
取り付けられた電極取り出し用端子、9はパワー半導体
素子3及び制御基板5を覆って封止するシリコーン樹脂
層、10はケース23の上部を封止し、外部と遮断する
エポキシ樹脂層、11はエポキシ樹脂層10とシリコー
ン樹脂層9の間の気層、15はケース23上部の開口部
に接着される蓋、23はベース板1に固定されるケース
である。
【0003】次にその製造方法について説明する。セラ
ミックからなる絶縁基板2の両面に、銅等を材質とする
金属板をろう付けし、エッチングにより金属パターン2
aを形成後、金属パターン表面にニッケルメッキを行
う。この絶縁基板2を放熱のために金属製ベース板1上
に半田リフローで固定する。次に、両面に電極3aが形
成されたパワー半導体素子3を絶縁基板2の金属パター
ン2a上に半田接合する。次に、金属パターン2a及び
パワー半導体素子3にアルミワイヤー4をボンディング
し、金属パターン2a間、パワー半導体素子3間、及び
金属パターン2aとパワー半導体素子3との間を結線す
る。ケース23に電極取り出し用端子8、電極7、及び
あらかじめ中継端子6を取り付けた制御基板5を取り付
ける。次に、電極7と中継端子6に半田ペーストを付け
た状態で、ケース23をベース板1にシリコーン接着剤
で接着し、電極7と中継端子6を半田ペーストを挟んで
金属パターン2aに接触させる。続いて、パワーモジュ
ール全体を約170℃に加熱して前記半田ペーストを溶
かし、電極7と中継端子6を金属パターン2aに半田付
けする。次に、約0.1Torrに減圧した状態で、ケース
23の上面に設けた開口部からシリコーン樹脂9を制御
基板5より上まで注入後、約0.1Torrのまま1時間脱
泡する。その後、125℃を1時間保持してシリコーン
樹脂9を硬化させる。次に、常圧で、ケース23の上面
に設けた開口部からエポキシ樹脂10を注入し、125
℃を3時間保持して硬化する。シリコーン樹脂9の線膨
張係数がエポキシ樹脂10のそれより大きいため、エポ
キシ樹脂10の硬化後、温度が室温に戻る際に気層11
ができる。次に、開口部に蓋15をシリコーン接着剤で
接着しケース23を密閉する。
【0004】次にその作用について説明する。パワーモ
ジュールの作動中は、パワー半導体素子3や絶縁基板2
上の金属パターン2aには最大3kV以上の高電圧が印加
されるが、従来のパワーモジュールは、シリコーン樹脂
9でパワー半導体素子3や絶縁基板2を封止することに
より、短い沿面長で沿面絶縁耐圧を確保している。ま
た、熱伝導性の高い窒化アルミニウムなどのセラミック
を絶縁基板2の材料として使うことにより、パワー半導
体素子3からの発熱を、効率的に金属ベース板1へと放
熱する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワーモジュー
ルで封止材として使用していたシリコーン樹脂9は、線
膨張係数が9.6×10-4/℃であるのに対し、絶縁基板2は
4.5×10-6/℃、パワー半導体素子3は4.2×10-6/℃であ
り、シリコーン樹脂9の線膨張係数の方が絶縁基板2や
パワー半導体素子3の100倍以上である。このため、
パワーモジュールの運転に伴うヒートサイクルによっ
て、絶縁基板2やパワー半導体素子3とシリコーン樹脂
9との界面での剥離やシリコーン樹脂9の亀裂破壊が生
じるという問題点があった。なお、ヒートサイクルの条
件は、例えば−40℃から125℃である。また、前記
のように制御基板5がパワー半導体素子3の上方に固定
されているため、ヒートサイクルに伴ってシリコーン樹
脂9が膨張または収縮する際に制御基板5がシリコーン
樹脂9の変形の障害となり、界面剥離がいっそう生じや
すく、さらに制御基板5の端部から亀裂が進展するとい
う欠点があった。界面剥離が生じた部位に高電圧が印加
されると、部分放電(微少放電)が生じ、放電に起因す
るノイズにより半導体素子が誤動作し、さらには絶縁破
壊に至るという問題があった。
【0006】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、シリコーン樹脂の亀裂や界面剥離
の発生を防止し、信頼性の高いパワー半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るパワー
モジュールは、ベース板上に絶縁基板を介して接合され
たパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子と間隔を
隔てて設けられた制御基板をケース内に収容し、前記パ
ワー半導体素子及び制御基板をシリコーン樹脂層で封止
するパワー半導体装置において、前記シリコーン樹脂層
が、前記制御基板のパワー半導体素子側端面または前記
制御基板と前記パワー半導体素子との間を界面として前
記パワー半導体素子側の第1のシリコーン樹脂層と前記
制御基板側の第2のシリコーン樹脂層との2層に分かれ
ているものである。
【0008】第2の発明に係るパワーモジュールは、ベ
ース板上に絶縁基板を介して接合されたパワー半導体素
子、及び該パワー半導体素子と間隔を隔てた位置で前記
ベース板とほぼ平行な部分を有し、前記パワー半導体素
子と電極取り出し用端子とを電気的に接続する電極をケ
ース内に収容し、前記パワー半導体素子及び前記電極の
平行部分をシリコーン樹脂層で封止するパワー半導体装
置において、前記シリコーン樹脂層が、前記電極の平行
部分のパワー半導体素子側端面または前記パワー半導体
素子と前記電極の平行部分との間を界面として前記パワ
ー半導体素子側の第1のシリコーン樹脂層と前記電極の
平行部分側の第2のシリコーン樹脂層との2層に分かれ
ているものである。
【0009】第3の発明に係るパワーモジュールは、第
1のシリコーン樹脂層の方が第2のシリコーン樹脂層よ
り硬化温度の高いシリコーン樹脂で形成されているもの
である。
【0010】第4の発明に係るパワーモジュールは、第
1のシリコーン樹脂層として硬化温度が運転に伴うヒー
トサイクルの最高温度近傍であるシリコーン樹脂を用
い、第2のシリコーン樹脂層として硬化温度がヒートサ
イクルの中間温度近傍であるシリコーン樹脂を用いたも
のである。
【0011】第5の発明に係るパワーモジュールは、第
1のシリコーン樹脂層の方が第2のシリコーン樹脂層よ
り体膨張係数の小さいシリコーン樹脂で形成されている
ものである。
【0012】第6の発明に係るパワーモジュールは、第
2のシリコーン樹脂層には気泡が分散されているもので
ある。
【0013】第7の発明に係るパワーモジュールは、第
1と第2のシリコーン樹脂層の間に中間層を設けたもの
である。
【0014】第8の発明に係るパワーモジュールは、中
間層は液体層を有するものである。
【0015】第9の発明に係るパワーモジュールは、液
体としてフッ素系不活性液体、合成絶縁油、または鉱油
を用いたものである。
【0016】第10の発明に係るパワーモジュールは、
中間層は固体層を有するものである。
【0017】第11の発明に係るパワーモジュールは、
固体としてフッ素系化合物を用いたものである。
【0018】第12の発明に係るパワーモジュールは、
中間層はシリコーン樹脂中に中空充填材が分散した中空
充填材層を有するものである。
【0019】第13の発明に係るパワーモジュールは、
第1または第2のシリコーン樹脂層のうちの少なくとも
一方には、そのシリコーン樹脂よりも線膨張係数の小さ
い充填材が分散されているものである。
【0020】第14の発明に係るパワーモジュールの製
造方法は、ベース板上に絶縁基板を介して接合されたパ
ワー半導体素子、及び該パワー半導体素子の上方にこれ
と間隔を隔てて設けられた制御基板をケース内に収容
し、前記パワー半導体素子と制御基板をシリコーン樹脂
層で封止するパワー半導体装置の製造方法において、前
記制御基板の下端面または前記制御基板と前記パワー半
導体素子との間の高さまでシリコーン樹脂を注入し硬化
して第1のシリコーン樹脂層を形成する第1工程、該第
1のシリコーン樹脂層の上に前記制御基板の上までシリ
コーン樹脂を注入し硬化して第2のシリコーン樹脂層を
形成する第2工程を順に施すものである。
【0021】第15の発明に係るパワーモジュールの製
造方法は、第2工程において、予め攪拌して空気を混入
させたシリコーン樹脂を注入し硬化して気泡が分散した
第2のシリコーン樹脂層を形成するものである。
【0022】第16の発明に係るパワーモジュールの製
造方法は、第1工程において、シリコーン樹脂に該シリ
コーン樹脂より比重の小さい中空充填材を混入させたも
のを注入し硬化して、下部に第1のシリコーン樹脂層
を、上部にシリコーン樹脂中に中空充填材が分散した中
空充填材層をそれぞれ形成するものである。
【0023】第17の発明に係るパワーモジュールは、
ベース板上に絶縁基板を介して接合されたパワー半導体
素子、及び該パワー半導体素子と間隔を隔てて設けられ
た制御基板をケース内に収容し、前記パワー半導体素子
と制御基板をシリコーン樹脂層で封止するパワー半導体
装置において、前記制御基板は前記ベース板またはケー
スに弾性的に支持されているものである。
【0024】第18の発明に係るパワーモジュールは、
ベース板またはケースに固定された棚を備え、制御基板
は該棚に弾性体を介して固定されているものである。
【0025】第19の発明に係るパワーモジュールは、
ベース板またはケースに固定された弾性支持部材を備
え、制御基板は該弾性支持部材に固定されているもので
ある。
【0026】第20の発明に係るパワーモジュールは、
ベース板上に絶縁基板を介して接合されたパワー半導体
素子、及び該パワー半導体素子と間隔を隔てて設けられ
た制御基板をケース内に収容するパワー半導体装置にお
いて、前記パワー半導体素子をシリコーン樹脂層で封止
し、前記制御基板を気泡が分散された樹脂発泡体層で封
止したものである。
【0027】第21の発明に係るパワーモジュールは、
ベース板上に絶縁基板を介して接合されたパワー半導体
素子、及び該パワー半導体素子と間隔を隔てて設けられ
た制御基板をケース内に収容するパワー半導体装置にお
いて、前記パワー半導体素子を絶縁性樹脂中に導電性充
填材が分散した半導電性保護層で封止し、前記制御基板
をシリコーン樹脂層で封止したものである。
【0028】第22の発明に係るパワーモジュールは、
導電性充填材としてシリコンカーバイドを用いたもので
ある。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しつつ、本発明の
実施の形態について詳しく説明する。ここで扱うシリコ
ーン樹脂は、ポリシロキサン構造を主鎖に持ち、ヒドロ
シリル化反応または脱水、脱アルコール、脱酢酸、脱オ
キシム、脱アミド、脱アミノキシ、脱アセトンなどによ
る縮合反応により架橋される熱硬化性の樹脂をさす。そ
の主な性質を下表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】特に、以下の実施の形態で具体的一例とし
て用いられるシリコーン樹脂A、B、Cの主な性質を下
表に示す。なお、シリコーン樹脂A、B、及びCはそれ
ぞれ東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製の商品
名CY52−284、SE1886A/B、及びSE1
885A/Bであり、これらのシリコーン樹脂は耐寒性
及び難燃性の点でも優れている。
【0032】
【表2】
【0033】実施の形態1.図1は本発明の実施の形態
1によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
り、パワーモジュールの長手方向に平行でかつベース板
に対して直角に、パワーモジュールをほぼ2等分に分割
する断面で切断されている。図において、1は放熱のた
めの金属製ベース板、2はベース板1上に固定された絶
縁基板で、窒化シリコンまたはアルミナなどのセラミッ
クからなる。絶縁基板2にはその両面に金属パターン2
aが接合されている。3は金属パターン2a上に接合さ
れたパワー半導体素子、4はパワー半導体素子3間、金
属パターン2a間、及びパワー半導体素子3と金属パタ
ーン2aとの間を結線するアルミワイヤー、5はパワー
半導体素子3の駆動回路や保護回路を形成する制御用半
導体素子5aを搭載する制御基板、6は制御基板5をパ
ワー半導体素子3の上方にこれと間隔を隔てて固定し、
かつ、パワー半導体素子3と結線するための中継端子、
7は電極取り出し用端子8とパワー半導体素子3とを電
気的に接続する電極、8はケース23に取り付けられた
電極取り出し用端子、91は制御基板5より下部を封止
するパワー半導体素子3側の第1のシリコーン樹脂層、
92は制御基板5の上部を封止する制御基板5側の第2
のシリコーン樹脂層であり、第1のシリコーン樹脂層9
1は第2のシリコーン樹脂層92より硬化温度の高いシ
リコーン樹脂で形成されている。10はケース23内部
の電極取り出し用端子8側を封止し外部と遮断する硬質
樹脂からなる封止層、11は第2のシリコーン樹脂層9
2と硬質樹脂封止層10との間に形成された気層、15
はケース23上部の開口部に接着する蓋である。23は
ケースであり、直方体の箱体状に形成されており、か
つ、電極取り出し用端子8、電極7、制御基板5が取り
付けられ、ベース板1に接着されて一体となるように形
成されている。28は第1のシリコーン樹脂層91と第
2のシリコーン樹脂層92との界面であり、この図では
制御基板5の下端面すなわちパワー半導体素子3側の端
面が界面28となっている。
【0034】シリコーン樹脂に求められる条件は、
(1)電気的絶縁体で、絶縁耐圧が15kV/mm程度
以上である、(2)ヒートサイクルの温度範囲で化学変
化せず安定である、(3)硬化条件がパワー半導体素子
3等に有害な影響を与えず、かつ作業性が良い、(4)
ケース23内に収容されている部品と接着性が良い、等
である。上記条件(3)から硬化温度の値としては、−
40℃〜125℃が望ましい。具体的には、前記シリコ
ーン樹脂A〜Cを挙げることができる。シリコーン樹脂
A〜Cを使う利点は、絶縁特性が高く、かつ、耐寒性及
び難燃性に優れているため結晶化点が極めて低く、ゲル
としての特性を一般のゲルよりも約40℃も低い−80
℃程度まで保持し、また、パワー半導体素子3等で異常
発熱が生じても火炎を発することがないことである。
【0035】硬質樹脂封止層10は、ケース23の上部
を封止すると共に、電極取り出し用端子8を固定するた
めに用いられる。従って、封止層10を形成する硬質樹
脂に求められる条件は、(1)ケース23内部に収容さ
れる軟質樹脂などと化学変化を生じることがない、
(2)硬化条件がパワー半導体素子3等に有害な影響を
与えない、(3)ケース23内に収容されているパワー
半導体素子3や電極7などの部品に対する熱応力が小さ
い、(4)ケース23内に収容されている部品と接着性
が良い、等である。具体的には、エポキシ樹脂または充
填材を含むエポキシ樹脂(以下、単にエポキシ樹脂とい
う)を挙げることができる。このようなエポキシ樹脂を
用いることの利点はケース23との接着力が強いことで
ある。
【0036】次にその製造方法について説明する。セラ
ミックからなる絶縁基板2の両面に、銅等を材質とする
金属板をろう付けし、エッチングにより金属パターン2
aを形成後、金属パターン2a表面にニッケルメッキを
行う。この絶縁基板2を金属製ベース板1上に半田リフ
ローで固定する。次に、絶縁基板2の金属パターン2a
上にパワー半導体素子3を半田接合する。次に、金属パ
ターン2a及びパワー半導体素子3にアルミワイヤー4
をボンディングし、金属パターン2a間、パワー半導体
素子3間、及び金属パターン2aとパワー半導体素子3
との間を結線する。ケース23に電極取り出し用端子
8、電極7及び、あらかじめ中継端子6を取り付けた制
御基板5を取り付ける。次に、電極7と中継端子6に半
田ペーストを付けた状態で、ケース23をベース板1に
シリコーン接着剤で接着し、電極7と中継端子6を半田
ペーストを挟んで金属パターン2aに接触させる。続い
て、パワーモジュール全体を約170℃に加熱して、前
記半田ペーストを溶かし、電極7と中継端子6を金属パ
ターン2aに半田付けする。
【0037】次に、約0.1Torrに減圧した状態で、ケ
ース23上部の開口部から前記シリコーン樹脂A91を
制御基板5の下端面まで注入後、約0.1Torrのまま1
時間脱泡する。その後、125℃を1時間保持してシリ
コーン樹脂A91を硬化させる。次に、約0.1Torrに
減圧した状態で、シリコーン樹脂C92を制御基板5の
上部に注入し、約0.1Torrで1時間脱泡の後、70℃
を1時間保持して硬化させる。次に、常圧で、ケース2
3上部の開口部からエポキシ樹脂を注入した後、125
℃を3時間保持して硬化しエポキシ樹脂からなる封止層
10を形成する。次に、開口部に蓋15をシリコーン接
着剤で接着しケース23を密閉する。
【0038】次にその効果について説明する。従来のパ
ワーモジュールでは、シリコーン樹脂9を絶縁基板2、
パワー半導体素子3、及び制御基板5が浸る高さまで注
入して硬化したが、本実施の形態では、制御基板5の上
下を2層に分けて第1、第2のシリコーン樹脂層91、
92で封止したため、1層当たりのシリコーン樹脂の量
が減り、ヒートサイクルの際に、各層の重心に向かう膨
張収縮の応力が界面で逆向きになり打ち消し合うため、
応力緩和が図られる。また、第1のシリコーン樹脂層9
1の方が第2のシリコーン樹脂層92より硬化温度の高
いシリコーン樹脂で形成されているので、ヒートサイク
ルの最高温度(125℃)で、第1のシリコーン樹脂層
91の体積膨張が減少し制御基板5端部での応力緩和が
図られ、亀裂が防止される。さらに、第2のシリコーン
樹脂層92の硬化温度を第1のシリコーン樹脂層91の
それより低くしたため、ヒートサイクルの最高温度(1
25℃)において、第2のシリコーン樹脂層92の膨張
の応力の方が大きくなり、第1のシリコーン樹脂層91
の膨張を抑える働きがある。また、第1のシリコーン樹
脂層91の硬化温度を125℃としたため、ヒートサイ
クルの温度範囲(最高が125℃)では制御基板5より
上まで膨張することがなく、制御基板5端部での亀裂は
生じない。さらに、本実施の形態のように、第2のシリ
コーン樹脂層92の硬化温度を70℃とすると、ヒート
サイクルの温度範囲の中心に近くなるため、125℃
(最高温度)〜−40℃(最低温度)での制御基板5端
部での応力が小さくなり、亀裂を防止できるという効果
がある。
【0039】なお、上記実施の形態において、図2に示
すように、第1、第2のシリコーン樹脂層91、92の
界面28を制御基板5の下端面より下に設けても、同様
に応力緩和を図ることができる。さらに、制御基板5の
端部で第2のシリコーン樹脂92に亀裂が生じても、第
1のシリコーン樹脂層91まで進展しないため、絶縁基
板2やパワー半導体素子3には影響が及ばないという効
果がある。
【0040】また、上記実施の形態では、制御基板5が
ベース板1に平行に配置された横置きの場合に2層のシ
リコーン樹脂層91、92で封止する場合を示したが、
図3に示すように、制御基板5がベース板1に垂直に配
置される縦置きの場合は、制御基板5の下端面を界面2
8としてシリコーン樹脂を2層91、92に封止すると
よく、制御基板5と中継端子6の接合部には第2のシリ
コーン層92の力しかかからないので、応力緩和を図る
ことができる。さらに、第1、第2のシリコーン樹脂層
91、92の界面28を制御基板5の下端面より下に設
けても、同様に応力緩和を図ることができる。
【0041】なお、上記実施の形態では第1のシリコー
ン樹脂層91として硬化温度が125℃であるシリコー
ン樹脂Aを用い、第2のシリコーン樹脂層92として硬
化温度が70℃であるシリコーン樹脂Cを用いた場合に
ついて説明したが、第1のシリコーン樹脂層91として
硬化温度が125℃であるシリコーン樹脂Bを用いても
よく、同様の効果が得られる。さらに、これに限るもの
ではなく、同一のシリコーン樹脂を用いた場合にも、2
層に分けたことにより1層当たりのシリコーン樹脂の量
が減り、ヒートサイクルの際に、各層の重心に向かう膨
張収縮の応力が界面で逆向きになり打ち消し合うため、
応力緩和が図られる。
【0042】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
る。上記実施の形態1では、パワー半導体素子3と間隔
を隔てて設けられた制御基板5をケース23内に収容し
たパワーモジュールについて説明したが、本実施の形態
では制御基板5をケース23の外部に設置する、また
は、ケース23の内部に収容するがシリコーン樹脂で封
止しないパワーモジュールに関するものであり、さら
に、半導体素子3と電極取り出し用端子8とを電気的に
接続する電極7は、パワー半導体素子3と間隔を隔てた
位置でベース板1とほぼ平行な部分7aを有している。
実施の形態1では、第1、第2のシリコーン樹脂層9
1、92の界面28を制御基板5の下端面または制御基
板5とパワー半導体素子3との間に設けたが、本実施の
形態ではヒートサイクルに伴う膨張収縮で応力歪みが集
中する、電極7のベース板1とほぼ平行な部分7aの下
端面に樹脂層の界面28を設けている。
【0043】このように、ヒートサイクルに伴う膨張収
縮で応力歪みが集中する電極の平行部分7aの下端面に
第1、第2のシリコーン樹脂層91、92の界面28を
設けたので、ヒートサイクルの際に、各層の重心に向か
う膨張収縮の応力が界面で逆向きになり打ち消し合うた
め応力緩和が図られる。なお、界面28は電極7の平行
部分7aよりパワー半導体素子3側に設けてもよく、シ
リコーン樹脂層を2層91、92に分けたことにより、
1層当たりのシリコーン樹脂の量が減り、ヒートサイク
ルの際に、各層の重心に向かう膨張収縮の応力が界面で
逆向きになり打ち消し合うため、応力緩和が図られる。
さらに、平行部分7aの近傍で亀裂が生じても第1のシ
リコーン樹脂層91にまで進展せず、絶縁基板2やパワ
ー半導体素子3には影響が及ばない。
【0044】実施の形態3.次に、本発明の実施の形態
3によるパワーモジュールについて説明する。全体の構
成は実施の形態1で示した図1〜3と同様である。実施
の形態1では、第1と第2のシリコーン樹脂層91、9
2の硬化温度を変えて応力の低減を図ったが、第1のシ
リコーン樹脂層91に第2のシリコーン樹脂層92より
体膨張係数の小さいシリコーン樹脂を用いてもよい。
【0045】具体的には、絶縁特性および耐寒性も考慮
して、例えば第1のシリコーン樹脂層91としてはシリ
コーン樹脂Bが、第2のシリコーン樹脂層92としては
シリコーン樹脂A及びCが望ましい。封止の手順は、第
1のシリコーン樹脂層91として体膨張係数の小さいシ
リコーン樹脂を制御基板5の下端面以下まで注入・硬化
させた後、第2のシリコーン樹脂層92として体膨張係
数の大きいシリコーン樹脂を注入・硬化させる。
【0046】本実施の形態では、第1のシリコーン樹脂
層91を体膨張係数の小さいシリコーン樹脂としたた
め、絶縁基板2やパワー半導体素子3での界面剥離が防
止される。もし、制御基板5端部にシリコーン樹脂の亀
裂破壊が生じても、2層に分けているので第1のシリコ
ーン樹脂層91まで進展しないため、絶縁基板2やパワ
ー半導体素子3にまで影響が及ばない。
【0047】実施の形態4.図5は本発明の実施の形態
4によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
り、図において、13は気泡25が分散された樹脂層で
ある樹脂発泡体層である。樹脂発泡体としては、(1)
ヒートサイクル(−40℃〜125℃)で安定した層を
形成する、(2)シリコーン樹脂と化学反応を起こさな
いことである。具体的な例としては、表3の配合比によ
るウレタン樹脂発泡体や、発泡剤(商品名:ビニホール
AC、セルラー、ネオセルボン、ユニホール:共に永和
化成工業(株)製)を例えば熱硬化性樹脂や熱可塑性樹
脂に混入したものが挙げられる。
【0048】
【表3】
【0049】なお、熱硬化性樹脂としては、例えばウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド等が挙げられ、熱
可塑性樹脂としては、例えばポリフェニレンオキシド、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリカーボ
ネイト、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン)樹脂、ポリサルホン、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン等が挙げられる。これらの樹脂発泡体は、発泡の際
に可燃ガスが生じないため、特別の処置をとることなく
組み立て過程の安全性が確保されるという利点がある。
制御基板5の下方すなわちパワー半導体素子3をシリコ
ーン樹脂層9で封止した後、樹脂発泡体を制御基板5の
上まで注入し、加熱発泡させる。本実施の形態では、制
御基板5の周囲に気泡25を分散させたので、運転に伴
うヒートサイクルによる変位を気泡25が吸収するため
応力緩和が図れ、亀裂や界面剥離が防止される。なお、
気泡25が存在しても絶縁上の問題は生じない。
【0050】実施の形態5.図6は本発明の実施の形態
5によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
る。上記実施の形態4では、樹脂発泡体を用いて気泡2
5を形成したが、あらかじめ攪拌して空気を混入させた
シリコーン樹脂を注入・硬化して気泡25を形成しても
よい。新たな材料を用いることなく、容易に気泡25を
形成できるという利点がある。本実施の形態では、制御
基板5の周囲の第2のシリコーン樹脂層92に気泡が分
散されているので、運転に伴うヒートサイクルによる変
位を気泡25が吸収するため、亀裂や界面剥離が防止さ
れる。
【0051】実施の形態6.図7は本発明の実施の形態
6によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
る。図において、19は絶縁性樹脂中に導電性充填材が
分散した半導電性保護層であり、絶縁基板2及びパワー
半導体素子3の周囲を半導電性保護層19で覆って封止
している。このように構成することにより、導電性充填
材どうしが絶縁性樹脂を隔てて近接するので、電界非線
形抵抗特性を示す。このため、電界集中が生じた部位で
電流が流れ、電界緩和作用が生じる。この半導電性保護
層19は、導電性充填材であるシリコンカーバイドとメ
チルエチルケトンを主成分とする溶剤との混合物をエポ
キシ樹脂に混入したものを、絶縁基板2及びパワー半導
体素子3の周囲を覆うように注入し硬化させて形成す
る。エポキシ樹脂を用いる利点は、絶縁基板2との密着
性が高いことである。また、シリコンカーバイドは入手
し易く、上述の電界非線形抵抗特性が優れている。本実
施の形態では、半導電性保護層19により絶縁基板2や
パワー半導体素子3の沿面が強固となり、剥離が防止で
きる。また、電界が緩和され、部分放電が抑制される効
果がある。
【0052】実施の形態7.図8は本発明の実施の形態
7によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
る。図において、17は第1のシリコーン樹脂層91の
上に形成された液体層であり、本実施の形態では、この
液体層17と気層11とで第1と第2のシリコーン樹脂
層91、92の間の中間層を構成している。液体層17
の材質として必要な条件は、(1)電気的絶縁体で、絶
縁耐圧が空気と同程度以上(3kV/mm以上)であ
る、(2)ヒートサイクル(−40℃〜125℃)で安
定した層を形成する、(3)シリコーン樹脂と化学反応
を起こさないことである。具体的な例としては、フッ素
系不活性液体(例えば商品名:フロリナートFC−4
0,FC−43,FC−70,FC−71:住友スリー
エム(株)製:絶縁耐圧15kV/mm、沸点155〜
253℃)、シリコーン油(24kV/mm、引火点3
06℃ )などの合成絶縁油、鉱油(20〜30kV/
mm、引火点130〜320℃)が挙げられる。これら
の液体は絶縁特性に優れ、かつ入手しやすいという利点
がある。
【0053】パワー半導体素子3側を第1のシリコーン
樹脂層91で封止した後、上記液体を注入する。次に、
第2のシリコーン樹脂層92となるシリコーン樹脂を注
入し硬化すると、シリコーン樹脂の方が上記液体より比
重が軽いのでシリコーン樹脂層92が液体層17の上に
形成される。本実施の形態では、2層のシリコーン樹脂
層91、92の間に液体層17を形成してシリコーン樹
脂層91、92を分離したため、応力緩和の効果がさら
に向上する。また、ヒートサイクルの際にシリコーン樹
脂層91、92が分離して気層11が形成され、応力を
吸収する効果がある。さらに、制御基板5端部でシリコ
ーン樹脂92に亀裂破壊が生じても、液体層17で停止
するため、絶縁基板2やパワー半導体素子3にまで影響
が及ばない。
【0054】実施の形態8.図9は本発明の実施の形態
8によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図であ
る。図において、12は第1のシリコーン樹脂層91の
上に形成された固体層であり、本実施の形態では、この
固体層12と気層11とで第1と第2のシリコーン樹脂
層91、92の間の中間層を構成している。固体層12
に求められる条件は、(1)シリコーン樹脂と剥離しや
すい、(2)シリコーン樹脂と化学反応しない、(3)
厚さが1mm程度であっても破れたりしないことであ
る。具体的には、フッ素系化合物、例えば、2,2,2−ト
リフルオロエチルメタクリレート、β−(パフルオロオ
クチル)エチルメタクリレート等が挙げられる。これら
のフッ素系化合物層は、離型性の点で優れている。
【0055】パワー半導体素子3側を第1のシリコーン
樹脂層91で封止した後、フッ素系化合物を第1のシリ
コーン樹脂層91上に注入し100℃で硬化させる。そ
の後、シリコーン樹脂を制御基板5の上まで注入し硬化
させて第2のシリコーン樹脂層92を形成する。
【0056】本実施の形態では、2層のシリコーン樹脂
層91、92の間に固体層12を形成してシリコーン樹
脂層91、92を分離したため、応力緩和の効果がさら
に向上する。また、ヒートサイクルの際にシリコーン樹
脂層91、92が分離して気層が形成され、応力を吸収
する効果がある。また、制御基板5端部にシリコーン樹
脂92の亀裂破壊が生じても、固体層12で停止するた
め、絶縁基板2やパワー半導体素子3にまで影響が及ば
ない。さらに、固体層12はモジュールが傾斜したり振
動が加わったりしても、液体のように低い方に移動して
偏ることがないという利点がある。
【0057】実施の形態9.図10は本発明の実施の形
態9によるパワーモジュールの構成を示す側面断面図で
ある。図において、24は第1のシリコーン樹脂層91
に用いられるシリコーン樹脂より比重の小さい中空充填
材、26は第1のシリコーン樹脂層91の上部に形成さ
れ、シリコーン樹脂に中空充填材24が分散した中空充
填材層である。
【0058】制御基板5の下方の第1のシリコーン樹脂
層91を形成する時、シリコーン樹脂に予めこれより比
重の軽い中空充填材24を混入させておき、比重の違い
を利用して、上部に中空充填材24を凝集し、硬化し
て、下部に第1のシリコーン樹脂層91を、上部にシリ
コーン樹脂中に中空充填材24が分散した中空充填材層
26をそれぞれ形成する。続いて、シリコーン樹脂を制
御基板5の上まで注入し硬化する。中空充填材24が凝
集した層26は引っ張り強さが低下するため、第2のシ
リコーン樹脂層92の硬化収縮時に亀裂が入る。この時
に気層11ができる場合もある。次に、エポキシ樹脂を
注入・硬化し硬質樹脂封止層10を形成する。エポキシ
樹脂の硬化収縮時、及びヒートサイクル時に、中空充填
材層26の亀裂がさらに進展し気層11が形成される。
中空充填材24に求められる条件は、(1)電気的絶縁
体で、絶縁耐圧が3kV/mm以上である、(2)シリ
コーン樹脂よりも比重が小さい、(3)シリコーン樹脂
と化学反応を起こさないことである。具体的な例として
は、ガラスバルーン、セルスターZ(共に商品名:東海
工業(株))を挙げることができる。
【0059】本実施の形態では、中空充填材層26の存
在により第1、第2のシリコーン樹脂層91、92の間
に気層11が形成されるので、運転に伴うヒートサイク
ルによる歪みが気層11で吸収され、応力緩和が図られ
るため界面剥離が防止される。また、制御基板5端部の
軟質樹脂に亀裂破壊が生じても、気層11で停止するた
め、絶縁基板2やパワー半導体素子3にまで影響が及ば
ない。
【0060】実施の形態10.図11は本発明の実施の
形態10によるパワーモジュールの構成を示す側面断面
図である。図において、18はシリコーン樹脂よりも線
膨張係数の小さい充填材であり、この図では第1、第2
のシリコーン樹脂層91、92の両方に分散されてい
る。上記実施の形態3では、体膨張係数の小さいシリコ
ーン樹脂を用いて線膨張係数の低減を図ったが、シリコ
ーン樹脂に線膨張係数の小さな充填材18を混入しても
よい。充填材18に求められる条件は、(1)電気的絶
縁性が高く、絶縁耐圧が15kV/mm程度である、
(2)シリコーン樹脂と化学反応を起こさないことであ
る。具体的な例としては、シリカ、アルミナ等の無機質
充填材を挙げることができる。これらは、部分放電に曝
されても侵食されにくいという利点を持つ。球状のシリ
カ(直径10μm)を50vol.%添加したシリコーン樹
脂を、第1、第2のシリコーン樹脂層91、92に使用
した。この結果、線膨張係数は9.6×10-4/℃から2.0×
10-4/℃に低下した。本実施の形態では、シリコーン樹
脂にこれより線膨張係数の小さな充填材18を混入した
ので、シリコーン樹脂層の線膨張係数が絶縁基板2やパ
ワー半導体素子3や制御基板5のそれに近づくため、界
面剥離や亀裂が防止される。なお、少なくとも第1のシ
リコーン樹脂層91が充填材を分散したものである場合
が効果的であるが、第2のシリコーン樹脂層92のみが
充填材を分散したものであってもよい。
【0061】実施の形態10において充填材として以下
のものを用いても同様の効果を奏する。金属酸化物(T
iO2、LiO2、ZnO、CaO、MgO、FeO、S
nO、Sb23)、金属窒化物(BN、AlN)、金属
水酸化物(CaOH、MgOH、Al(OH)3)、金
属有機酸塩(CaCO3、MgCO3、ZnCO3、Ba
CO3、CaSO4、BaSO4)、金属無機酸塩(Ca
SiO3、CaTiO3、MoS、Zn(BO32)、有
機高分子量体(ポリスチレン、ポリアクリル、ポリフェ
ノール、ポリブタジエン)。上記の材料は、入手しやす
く、容易に加工できるという利点を持つ。この中でも、
特に有機高分子量体は比重がシリコーン樹脂とほぼ同じ
であるため、シリコーンゲル層の中で均一に分布すると
いう利点を持つ。形状は、球状、粒状、板状、針状、枝
状、中空状を用いる。球状のものが最も手に入りやすい
という利点がある。
【0062】なお、上記各実施の形態3〜10では、ベ
ース板1と平行に配置された制御基板5をケース1内に
収容するタイプのパワーモジュールについて説明した
が、図3に示したように制御基板5がベース板1に垂直
に配置されている場合や、図4に示したように電極7に
ベース板1と平行な部分7aを有する場合にも上記各実
施の形態3〜10を適用でき、同様の効果が得られるの
は言うまでもない。
【0063】実施の形態11.図12は本発明の実施の
形態11によるパワーモジュールの構成を示す側面断面
図である。図において、20はケース23に取り付けら
れた棚、21は両端が棚20及び制御基板5に固定され
た弾性体、22は制御基板5と中継端子6とを結線する
ケーブル、27は中継端子6と一体成形しベース板1上
に固定された内壁である。上記各実施の形態では、シリ
コーン樹脂を2層とするなど軟質樹脂による封止層に工
夫をして応力緩和を図ったが、制御基板5をベース板1
またはケース23に弾性的に支持することによって応力
緩和してもよい。
【0064】製造方法について従来と異なる点を主に説
明する。棚20を設けた内壁27を中継端子6と一体成
形する。続いて、中継端子6に半田ペーストをつけた状
態で、内壁27をベース板1にシリコーン接着剤で接着
し、中継端子6を半田ペーストを挟んで金属パターン2
aに接触させる。続いて、全体を約170℃に加熱し
て、前記半田ペーストを溶かし、中継端子6を金属パタ
ーン2aに半田付けする。次に、棚20上に弾性体21
を乗せ、その上に制御基板5を乗せる。ケース23に電
極取り出し用端子8、電極7を取り付けた後、電極7に
半田ペーストをつけた状態で、ケース23をベース板1
にシリコーン接着剤で接着し、電極7を半田ペーストを
挟んで金属パターン2aに接触させる。続いて、パワー
モジュール全体を約170℃に加熱して、前記半田ペー
ストを溶かし、電極7を金属パターン2aに半田付けす
る。次に、中継端子6と制御基板5との間を長さに裕度
を持たせたケーブル22でケース23の開口部から半田
付けする。次に、ケース23内部の制御基板5を覆う高
さまでシリコーン樹脂9で封止する。さらに、エポキシ
樹脂からなる封止層10を形成し、開口部に蓋15を接
着してケース23を密閉する。
【0065】ここで、弾性体21に必要な条件は、シリ
コーン樹脂9と反応しないことである。具体的には、シ
リコーン樹脂の塊を用いれば新たな材料が必要ないとい
う利点がある。本実施の形態では、制御基板5を棚20
の上の弾性体21で支持し、かつ、中継端子6と制御基
板5との間を長さに裕度を持たせたケーブル22で結線
したので、制御基板5をシリコーン樹脂9の膨張収縮に
応じて自由に動かしてヒートサイクルによる歪みを制御
基板5が移動することによって吸収し、界面剥離や亀裂
を防止できるという効果がある。
【0066】なお、実施の形態11において、実施の形
態1で説明したように、制御基板5とパワー半導体素子
3との間でシリコーン樹脂を2層91、92に分けて封
止してもよく、1層当たりのシリコーン樹脂の量が減
り、ヒートサイクルの際に、各層91、92の重心に向
かう膨張収縮の応力が界面で逆向きになり打ち消し合う
ため、いっそう応力緩和の効果が大きくなる。さらに、
実施の形態3〜10の何れかと併用してもよく、応力緩
和の効果が増大する。
【0067】実施の形態12.図13は本発明の実施の
形態12によるパワーモジュールの構成を示す側面断面
図である。図において、14はベース板1またはケース
23に固定された弾性支持部材であり、この例ではベー
ス板1に固定された内壁27とベース板1との隅で硬化
させた支持用シリコーン樹脂である。製造方法は、ベー
ス板1に内壁27を接着した後、ベース板1を斜めにし
て内壁27の隅にシリコーン樹脂9を注入し硬化させて
シリコーン樹脂からなる弾性支持部材14を形成する。
次に、制御基板5を前記弾性支持部材14にのせた後、
中継端子6と制御基板5との間を長さに裕度を持たせた
ケーブル22で結線する。本実施の形態においても上記
実施の形態11と同様の効果が得られる。さらに、本実
施の形態では、制御基板5を内壁27の隅で硬化させた
支持用シリコーン樹脂14で支持したため、運転に伴う
ヒートサイクルにおいても、実施の形態11のように棚
20が障害となることはなく、これに起因する界面剥離
や亀裂が防止されるという効果がある。
【0068】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、ベ
ース板上に絶縁基板を介して接合されたパワー半導体素
子、及び該パワー半導体素子と間隔を隔てて設けられた
制御基板をケース内に収容し、前記パワー半導体素子及
び制御基板をシリコーン樹脂層で封止するパワー半導体
装置において、前記シリコーン樹脂層が、前記制御基板
のパワー半導体素子側端面または前記制御基板と前記パ
ワー半導体素子との間を界面として前記パワー半導体素
子側の第1のシリコーン樹脂層と前記制御基板側の第2
のシリコーン樹脂層との2層に分かれているので、1層
当たりのシリコーン樹脂の量が減り、ヒートサイクルの
際に、各層の重心に向かう膨張収縮の応力が界面で逆向
きになり打ち消し合うため、応力緩和が図られる。さら
に、制御基板のパワー半導体素子側端面を界面とした場
合には制御基板端部で亀裂が発生し難く、界面を制御基
板のパワー半導体素子側端面よりパワー半導体素子側に
した場合には制御基板端部で亀裂が生じても第1のシリ
コーン樹脂層にまで進展せず、絶縁基板やパワー半導体
素子には影響が及ばない。
【0069】第2の発明によれば、ベース板上に絶縁基
板を介して接合されたパワー半導体素子、及び該パワー
半導体素子と間隔を隔てた位置で前記ベース板とほぼ平
行な部分を有し、前記パワー半導体素子と電極取り出し
用端子とを電気的に接続する電極をケース内に収容し、
前記パワー半導体素子及び前記電極の平行部分をシリコ
ーン樹脂層で封止するパワー半導体装置において、前記
シリコーン樹脂層が、前記電極の平行部分のパワー半導
体素子側端面または前記電極の平行部分と前記パワー半
導体素子との間を界面として前記パワー半導体素子側の
第1のシリコーン樹脂層と前記電極の平行部分側の第2
のシリコーン樹脂層との2層に分かれているので、1層
当たりのシリコーン樹脂の量が減り、ヒートサイクルの
際に、各層の重心に向かう膨張収縮の応力が界面で逆向
きになり打ち消し合うため、応力緩和が図られる。さら
に、電極の平行部分のパワー半導体素子側端面を界面と
した場合には平行部分端部で亀裂が発生し難く、電極の
平行部分のパワー半導体素子側端面よりパワー半導体素
子側にした場合には電極の平行部分端部で亀裂が生じて
も第1のシリコーン樹脂層にまで進展せず、絶縁基板や
パワー半導体素子には影響が及ばない。
【0070】第3の発明によれば、第1のシリコーン樹
脂層の方が第2のシリコーン樹脂層より硬化温度の高い
シリコーン樹脂で形成されているので、ヒートサイクル
の高温度で、第1のシリコーン樹脂層の体積膨張が減少
し制御基板端部での応力緩和が図られ、亀裂が防止され
る。さらに、第2のシリコーン樹脂層の硬化温度を第1
のシリコーン樹脂層のそれより低くしたため、ヒートサ
イクルの高温度において、第2のシリコーン樹脂層の膨
張の応力の方が大きくなり、第1のシリコーン樹脂層の
膨張を抑える働きがある。
【0071】第4の発明によれば、第1のシリコーン樹
脂層として硬化温度が運転に伴うヒートサイクルの最高
温度近傍であるシリコーン樹脂を用い、第2のシリコー
ン樹脂層として硬化温度がヒートサイクルの中間温度近
傍であるシリコーン樹脂を用いたので、第1のシリコー
ン樹脂層の硬化温度を最高温度近傍としたため、ヒート
サイクルの温度範囲では制御基板より上まで膨張するこ
とがなく、制御基板端部での亀裂は生じない。さらに、
第2のシリコーン樹脂層の硬化温度を中間温度近傍とす
ると、ヒートサイクルの温度範囲での制御基板端部の応
力が小さくなり、亀裂を防止できるという効果がある。
【0072】第5の発明によれば、第1のシリコーン樹
脂層の方が第2のシリコーン樹脂層より体膨張係数の小
さいシリコーン樹脂で形成されているので、パワー半導
体素子や絶縁基板での界面剥離が防止される。
【0073】第6の発明によれば、第2のシリコーン樹
脂層には気泡が分散されているので、運転に伴うヒート
サイクルによる変位を気泡が吸収するため応力緩和が図
れ、亀裂や界面剥離を防止できる。
【0074】第7の発明によれば、第1と第2のシリコ
ーン樹脂層の間に中間層を設けたので、応力緩和が図
れ、また、制御基板端部でシリコーン樹脂に亀裂破壊が
生じても、中間層で停止するため、絶縁基板やパワー半
導体素子にまで影響が及ばない。
【0075】第8の発明によれば、中間層は液体層を有
するので、ヒートサイクルの際に第1、第2のシリコー
ン樹脂層が分離して液体層の上に気層が形成され易く、
応力を吸収する効果がある。
【0076】第9の発明によれば、液体としてフッ素系
不活性液体、合成絶縁油、または鉱油を用いたので、入
手し易く、しかも絶縁特性に優れている。
【0077】第10の発明によれば、中間層は固体層を
有するので、第8の発明の効果に加えて、固体層はパワ
ー半導体装置が傾斜したり振動が加わったりしても、液
体のように低い方に移動して偏ることがないという利点
がある。
【0078】第11の発明によれば、固体としてフッ素
系化合物を用いたので、離型性に優れており、シリコー
ン樹脂層との間に気層ができ易い。
【0079】第12の発明によれば、中間層はシリコー
ン樹脂中に中空充填材が分散した中空充填材層を有する
ものであるので、中空充填材層の存在により第1、第2
のシリコーン樹脂層の間に気層が形成されるので、運転
に伴うヒートサイクルによる歪みが気層で吸収され、応
力緩和が図られるため界面剥離が防止される。また、制
御基板端部に樹脂の亀裂破壊が生じても、気層で停止す
るため、絶縁基板やパワー半導体素子にまで影響が及ば
ない。
【0080】第13の発明によれば、第1または第2の
シリコーン樹脂層のうちの少なくとも一方には、そのシ
リコーン樹脂よりも線膨張係数の小さい充填材が分散さ
れているので、シリコーン樹脂の線膨張係数が低下し、
界面剥離や亀裂を防止できる効果がある。
【0081】第14の発明によれば、ベース板上に絶縁
基板を介して接合されたパワー半導体素子、及び該パワ
ー半導体素子の上方にこれと間隔を隔てて設けられた制
御基板をケース内に収容し、前記パワー半導体素子と制
御基板をシリコーン樹脂層で封止するパワー半導体装置
の製造方法において、前記制御基板の下端面または前記
制御基板と前記パワー半導体素子との間の高さまでシリ
コーン樹脂を注入し硬化して第1のシリコーン樹脂層を
形成する第1工程、該第1のシリコーン樹脂層の上に前
記制御基板の上までシリコーン樹脂を注入し硬化して第
2のシリコーン樹脂層を形成する第2工程を順に施すの
で、シリコーン樹脂層を2層に分けることができ、1層
当たりのシリコーン樹脂の量が減り、ヒートサイクルの
際に、各層の重心に向かう膨張収縮の応力が界面で逆向
きになり打ち消し合うため、応力緩和されたパワー半導
体装置が得られる。さらに、制御基板のパワー半導体素
子側端面を界面とした場合には制御基板端部で亀裂が発
生し難く、界面を制御基板のパワー半導体素子側端面よ
りパワー半導体素子側にした場合には制御基板端部で亀
裂が生じても第1のシリコーン樹脂層にまで進展せず、
絶縁基板やパワー半導体素子には影響が及ばない。
【0082】第15の発明によれば、第2工程におい
て、予め攪拌して空気を混入させたシリコーン樹脂を注
入し硬化して気泡が分散した第2のシリコーン樹脂層を
形成するので、新たな材料を用いることなく、容易に気
泡を形成できる。
【0083】第16の発明によれば、第1工程におい
て、シリコーン樹脂に該シリコーン樹脂より比重の小さ
い中空充填材を混入させたものを注入し硬化して、下部
に第1のシリコーン樹脂層を、上部にシリコーン樹脂中
に中空充填材が分散した中空充填材層をそれぞれ形成す
るので、第1と第2のシリコーン樹脂層の間に中空充填
材層を容易に形成できる。
【0084】第17の発明によれば、ベース板上に絶縁
基板を介して接合されたパワー半導体素子、及び該パワ
ー半導体素子と間隔を隔てて設けられた制御基板をケー
ス内に収容し、前記パワー半導体素子と制御基板をシリ
コーン樹脂層で封止するパワー半導体装置において、前
記制御基板は前記ベース板またはケースに弾性的に支持
されているので、ヒートサイクルによる歪みを制御基板
が移動することによって吸収し、界面剥離や亀裂を防止
できるという効果がある。
【0085】第18の発明によれば、ベース板またはケ
ースに固定された棚を備え、制御基板は該棚に弾性体を
介して固定されているので、製造の手順をあまり増やす
ことなく、制御基板を弾性的に支持することができる。
【0086】第19の発明によれば、ベース板またはケ
ースに固定された弾性支持部材を備え、制御基板は該弾
性支持部材に固定されているので、第18の発明に比べ
て、棚が障害となることはなく、これに起因する界面剥
離や亀裂が防止されるという効果がある。
【0087】第20の発明によれば、ベース板上に絶縁
基板を介して接合されたパワー半導体素子、及び該パワ
ー半導体素子と間隔を隔てて設けられた制御基板をケー
ス内に収容するパワー半導体装置において、前記パワー
半導体素子をシリコーン樹脂層で封止し、前記制御基板
を気泡が分散された樹脂発泡体層で封止したので、運転
に伴うヒートサイクルによる変位を気泡が吸収するため
応力緩和が図れ、亀裂や界面剥離を防止できる。
【0088】第21の発明によれば、ベース板上に絶縁
基板を介して接合されたパワー半導体素子、及び該パワ
ー半導体素子と間隔を隔てて設けられた制御基板をケー
ス内に収容するパワー半導体装置において、前記パワー
半導体素子を絶縁性樹脂中に導電性充填材が分散した半
導電性保護層で封止し、前記制御基板をシリコーン樹脂
層で封止したので、電界が緩和され、部分放電が抑制さ
れる効果がある。
【0089】第22の発明によれば、導電性充填材とし
てシリコンカーバイドを用いたので、入手し易くしかも
電界を効果的に緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1によるパワーモジュー
ルの構成の他の例を示す側面断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1によるパワーモジュー
ルの構成のさらに他の例を示す側面断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態4によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態5によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態6によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態7によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態8によるパワーモジュー
ルの構成を示す側面断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態9によるパワーモジュ
ールの構成を示す側面断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態10によるパワーモジ
ュールの構成を示す側面断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態11によるパワーモジ
ュールの構成を示す側面断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態12によるパワーモジ
ュールの構成を示す側面断面図である。
【図14】 従来例のパワーモジュールの構成を示す側
面断面図である。
【符号の説明】
1 ベース板、 2 絶縁基板、 2a 金属パター
ン、 3 パワー半導体素子、 3a パワー半導体素
子の電極、 3b 接合層、 4 アルミワイヤ、 5
制御基板、 5a 制御用半導体素子、 6 中継端
子、 7 電極、8 電極取り出し用端子、 9 シリ
コーン樹脂層、 91 第1のシリコーン樹脂層、 9
2 第2のシリコーン樹脂層、 10 硬質樹脂封止
層、 11気層、 12 固体層、 13 樹脂発泡体
層、 14 弾性支持部材、 15 蓋、 17 液体
層、 18 充填材、 19 半導電性保護層、 20
棚、 21 弾性体、 22 ケーブル、 23 ケー
ス、 24 中空充填材、 25 気泡、 26 中空
充填材層、 27 内壁、 28 シリコーン樹脂層の
界面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 星紀 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 柳浦 聡 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板上に絶縁基板を介して接合され
    たパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子と間隔を
    隔てて設けられた制御基板をケース内に収容し、前記パ
    ワー半導体素子及び制御基板をシリコーン樹脂層で封止
    するパワー半導体装置において、前記シリコーン樹脂層
    が、前記制御基板のパワー半導体素子側端面または前記
    制御基板と前記パワー半導体素子との間を界面として前
    記パワー半導体素子側の第1のシリコーン樹脂層と前記
    制御基板側の第2のシリコーン樹脂層との2層に分かれ
    ていることを特徴とするパワー半導体装置。
  2. 【請求項2】 ベース板上に絶縁基板を介して接合され
    たパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子と間隔を
    隔てた位置で前記ベース板とほぼ平行な部分を有し、前
    記パワー半導体素子と電極取り出し用端子とを電気的に
    接続する電極をケース内に収容し、前記パワー半導体素
    子及び前記電極の平行部分をシリコーン樹脂層で封止す
    るパワー半導体装置において、前記シリコーン樹脂層
    が、前記電極の平行部分のパワー半導体素子側端面また
    は前記パワー半導体素子と前記電極の平行部分との間を
    界面として前記パワー半導体素子側の第1のシリコーン
    樹脂層と前記電極の平行部分側の第2のシリコーン樹脂
    層との2層に分かれていることを特徴とするパワー半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 第1のシリコーン樹脂層の方が第2のシ
    リコーン樹脂層より硬化温度の高いシリコーン樹脂で形
    成されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    パワー半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1のシリコーン樹脂層として硬化温度
    が運転に伴うヒートサイクルの最高温度近傍であるシリ
    コーン樹脂を用い、第2のシリコーン樹脂層として硬化
    温度がヒートサイクルの中間温度近傍であるシリコーン
    樹脂を用いたことを特徴とする請求項3記載のパワー半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 第1のシリコーン樹脂層の方が第2のシ
    リコーン樹脂層より体膨張係数の小さいシリコーン樹脂
    で形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載のパワー半導体装置。
  6. 【請求項6】 第2のシリコーン樹脂層には気泡が分散
    されていることを特徴とする請求項1または2記載のパ
    ワー半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1と第2のシリコーン樹脂層の間に中
    間層を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の
    パワー半導体装置。
  8. 【請求項8】 中間層は液体層を有するものであること
    を特徴とする請求項7記載のパワー半導体装置。
  9. 【請求項9】 液体としてフッ素系不活性液体、合成絶
    縁油、または鉱油を用いたことを特徴とする請求項8記
    載のパワー半導体装置。
  10. 【請求項10】 中間層は固体層を有するものであるこ
    とを特徴とする請求項7記載のパワー半導体装置。
  11. 【請求項11】 固体としてフッ素系化合物を用いたこ
    とを特徴とする請求項10記載のパワー半導体装置。
  12. 【請求項12】 中間層はシリコーン樹脂中に中空充填
    材が分散した中空充填材層を有するものであることを特
    徴とする請求項7記載のパワー半導体装置。
  13. 【請求項13】 第1または第2のシリコーン樹脂層の
    うちの少なくとも一方には、そのシリコーン樹脂よりも
    線膨張係数の小さい充填材が分散されていることを特徴
    とする請求項1または2記載のパワー半導体装置。
  14. 【請求項14】 ベース板上に絶縁基板を介して接合さ
    れたパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子の上方
    にこれと間隔を隔てて設けられた制御基板をケース内に
    収容し、前記パワー半導体素子と制御基板をシリコーン
    樹脂層で封止するパワー半導体装置の製造方法におい
    て、前記制御基板の下端面または前記制御基板と前記パ
    ワー半導体素子との間の高さまでシリコーン樹脂を注入
    し硬化して第1のシリコーン樹脂層を形成する第1工
    程、該第1のシリコーン樹脂層の上に前記制御基板の上
    までシリコーン樹脂を注入し硬化して第2のシリコーン
    樹脂層を形成する第2工程を順に施すことを特徴とする
    パワー半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第2工程において、予め攪拌して空気
    を混入させたシリコーン樹脂を注入し硬化して気泡が分
    散した第2のシリコーン樹脂層を形成することを特徴と
    する請求項14記載のパワー半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1工程において、シリコーン樹脂に
    該シリコーン樹脂より比重の小さい中空充填材を混入さ
    せたものを注入し硬化して、下部に第1のシリコーン樹
    脂層を、上部にシリコーン樹脂中に中空充填材が分散し
    た中空充填材層をそれぞれ形成することを特徴とする請
    求項14記載のパワー半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 ベース板上に絶縁基板を介して接合さ
    れたパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子と間隔
    を隔てて設けられた制御基板をケース内に収容し、前記
    パワー半導体素子と制御基板をシリコーン樹脂層で封止
    するパワー半導体装置において、前記制御基板は前記ベ
    ース板またはケースに弾性的に支持されていることを特
    徴とするパワー半導体装置。
  18. 【請求項18】 ベース板またはケースに固定された棚
    を備え、制御基板は該棚に弾性体を介して固定されてい
    ることを特徴とする請求項17記載のパワー半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 ベース板またはケースに固定された弾
    性支持部材を備え、制御基板は該弾性支持部材に固定さ
    れていることを特徴とする請求項17記載のパワー半導
    体装置。
  20. 【請求項20】 ベース板上に絶縁基板を介して接合さ
    れたパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子と間隔
    を隔てて設けられた制御基板をケース内に収容するパワ
    ー半導体装置において、前記パワー半導体素子をシリコ
    ーン樹脂層で封止し、前記制御基板を気泡が分散された
    樹脂発泡体層で封止したことを特徴とするパワー半導体
    装置。
  21. 【請求項21】 ベース板上に絶縁基板を介して接合さ
    れたパワー半導体素子、及び該パワー半導体素子と間隔
    を隔てて設けられた制御基板をケース内に収容するパワ
    ー半導体装置において、前記パワー半導体素子を絶縁性
    樹脂中に導電性充填材が分散した半導電性保護層で封止
    し、前記制御基板をシリコーン樹脂層で封止したことを
    特徴とするパワー半導体装置。
  22. 【請求項22】 導電性充填材としてシリコンカーバイ
    ドを用いたことを特徴とする請求項21記載のパワー半
    導体装置。
JP07767797A 1997-03-28 1997-03-28 パワー半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3223835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07767797A JP3223835B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 パワー半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07767797A JP3223835B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 パワー半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270609A true JPH10270609A (ja) 1998-10-09
JP3223835B2 JP3223835B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=13640529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07767797A Expired - Fee Related JP3223835B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 パワー半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223835B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2003110089A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fairchild Korea Semiconductor Kk 半導体電力用モジュール及びその製造方法
JP2003243609A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置及びその製造方法
JP2005057875A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2005317204A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Rb Controls Co イオン発生器とその製造方法
JP2006127766A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Rb Controls Co イオン発生装置
JP2006165409A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009081328A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2009212311A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Industries Corp 電子機器
JP2010118699A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2010064565A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機およびそのインバータ装置
JP2011066255A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp パワーモジュール
US8120538B2 (en) 2005-04-27 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
JP2014057005A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2014080476A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014175133A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2017005094A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2014097798A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017028174A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サンケン電気株式会社 半導体装置
EP2328265A4 (en) * 2008-09-18 2018-03-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Inverter device
WO2018042973A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
WO2018047551A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 富士電機株式会社 半導体装置製造方法及び半導体装置
JPWO2017082318A1 (ja) * 2015-11-12 2018-08-30 住友ベークライト株式会社 電磁波吸収積層体、筐体および電磁波吸収積層体の使用方法
WO2018198219A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱電機株式会社 インバータ一体型回転電機
WO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
DE112017007351T5 (de) 2017-03-29 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul
DE102019220222A1 (de) 2018-12-26 2020-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul, Verfahren zum Herstellen desselben und Leistungsumwandlungsvorrichtung
WO2020136759A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日産自動車株式会社 半導体装置
EP3627547A3 (en) * 2017-04-13 2020-11-04 Infineon Technologies Austria AG Method for forming a composite layer
EP3511977B1 (en) * 2018-01-16 2021-11-03 Infineon Technologies AG Semiconductor module and method for producing the same
WO2022038968A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11626333B2 (en) 2020-05-22 2023-04-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2003110089A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fairchild Korea Semiconductor Kk 半導体電力用モジュール及びその製造方法
JP2003243609A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置及びその製造方法
JP2005057875A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2005317204A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Rb Controls Co イオン発生器とその製造方法
JP2006127766A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Rb Controls Co イオン発生装置
JP2006165409A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
US8618987B2 (en) 2005-04-27 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
US10396447B2 (en) 2005-04-27 2019-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
US8310399B2 (en) 2005-04-27 2012-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
US9767406B2 (en) 2005-04-27 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
US8120538B2 (en) 2005-04-27 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
US9318800B2 (en) 2005-04-27 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
JP2009081328A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2009212311A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Industries Corp 電子機器
JP4609504B2 (ja) * 2008-03-04 2011-01-12 株式会社豊田自動織機 電子機器
EP2328265A4 (en) * 2008-09-18 2018-03-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Inverter device
US20110095659A1 (en) * 2008-12-05 2011-04-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated-inverter electric compressor and inverter unit thereof
US8717765B2 (en) 2008-12-05 2014-05-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated-inverter electric compressor and inverter unit thereof
WO2010064565A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機およびそのインバータ装置
JP2010133366A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機およびそのインバータ装置
JP2011066255A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp パワーモジュール
US8519265B2 (en) 2009-09-18 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Power module
JP2010118699A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014057005A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2014080476A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9257408B2 (en) 2012-11-21 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2014097798A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014175133A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2017005094A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017028174A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2017082318A1 (ja) * 2015-11-12 2018-08-30 住友ベークライト株式会社 電磁波吸収積層体、筐体および電磁波吸収積層体の使用方法
US10937708B2 (en) * 2016-09-01 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Power module and method of manufacturing the same
US20190214322A1 (en) * 2016-09-01 2019-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Power module and method of manufacturing the same
WO2018042973A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JPWO2018047551A1 (ja) * 2016-09-09 2019-01-10 富士電機株式会社 半導体装置製造方法及び半導体装置
WO2018047551A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 富士電機株式会社 半導体装置製造方法及び半導体装置
US10892253B2 (en) 2016-09-09 2021-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
DE112017007351B4 (de) 2017-03-29 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul
DE112017007351T5 (de) 2017-03-29 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul
US10892203B2 (en) 2017-03-29 2021-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
EP3627547A3 (en) * 2017-04-13 2020-11-04 Infineon Technologies Austria AG Method for forming a composite layer
JPWO2018198219A1 (ja) * 2017-04-26 2019-08-08 三菱電機株式会社 インバータ一体型回転電機
WO2018198219A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱電機株式会社 インバータ一体型回転電機
US10985634B2 (en) 2017-04-26 2021-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Inverter-integrated rotating electric machine
JPWO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-11-07 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
WO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
CN111066142B (zh) * 2017-08-25 2023-08-25 三菱电机株式会社 功率半导体装置及功率半导体装置的制造方法
DE112017007982B4 (de) 2017-08-25 2023-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Leistungs-Halbleitervorrichtung
CN111066142A (zh) * 2017-08-25 2020-04-24 三菱电机株式会社 功率半导体装置及功率半导体装置的制造方法
US11482462B2 (en) 2017-08-25 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device with first and second sealing resins of different coefficient of thermal expansion
EP3511977B1 (en) * 2018-01-16 2021-11-03 Infineon Technologies AG Semiconductor module and method for producing the same
US11462449B2 (en) 2018-12-26 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
US11037858B2 (en) 2018-12-26 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module, method for manufacturing the same, and power conversion device
JP2020107666A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
DE102019220222A1 (de) 2018-12-26 2020-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul, Verfahren zum Herstellen desselben und Leistungsumwandlungsvorrichtung
WO2020136759A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日産自動車株式会社 半導体装置
US11626333B2 (en) 2020-05-22 2023-04-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022038968A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223835B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223835B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
US6787893B2 (en) Semiconductor device
KR19990062872A (ko) 반도체 전력장치용 패키지 및 그의 조립방법
JP6719569B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002076197A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP2002184941A (ja) 半導体装置
WO2017082122A1 (ja) パワーモジュール
JP2009252838A (ja) 半導体装置
JP3440824B2 (ja) 半導体装置
JP2913247B2 (ja) パワー半導体モジュール及び車両用インバータ装置
US20220051960A1 (en) Power Semiconductor Module Arrangement and Method for Producing the Same
JP6790226B2 (ja) 半導体装置
WO2021005915A1 (ja) 半導体装置
JPH10173098A (ja) パワー半導体装置およびその製法
JP2000183277A (ja) 半導体装置
JP2000091472A (ja) 半導体装置
JP2000150724A (ja) 半導体装置
CN101180715A (zh) 半导体用粘合膜
JP2000058717A (ja) 平型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2000349231A (ja) パワー半導体モジュール
JP2004179313A (ja) 回路配線基板
JP2021111700A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2828553B2 (ja) 半導体装置
JP3903850B2 (ja) インバーターモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees