JPH10270549A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10270549A
JPH10270549A JP9069888A JP6988897A JPH10270549A JP H10270549 A JPH10270549 A JP H10270549A JP 9069888 A JP9069888 A JP 9069888A JP 6988897 A JP6988897 A JP 6988897A JP H10270549 A JPH10270549 A JP H10270549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact
oxide film
barrier
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9069888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288246B2 (ja
Inventor
Ryuichi Okamura
龍一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06988897A priority Critical patent/JP3288246B2/ja
Priority to KR1019980007276A priority patent/KR100304686B1/ko
Priority to CN98101046A priority patent/CN1083619C/zh
Priority to EP98105244A priority patent/EP0867936B1/en
Priority to US09/045,875 priority patent/US6111320A/en
Priority to DE69823909T priority patent/DE69823909T2/de
Publication of JPH10270549A publication Critical patent/JPH10270549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288246B2 publication Critical patent/JP3288246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの水分の進入に対するバリア膜を形
成した半導体装置において、コンタクト内部のバリア膜
のひさしによるシリコン基板の露出の発生を防ぎ、信頼
性の低下を防止する半導体装置を提供する。 【解決手段】 コンタクト51の深さをA、コンタクト
の直径をB、バリア膜30と半導体基板との間に形成さ
れる下敷き酸化膜21の厚さをC、シリコン上の自然酸
化膜を除去しコンタクト抵抗を下げるために行う酸化膜
ウェットエッチ時にコンタクト内部に形成されるバリア
膜のひさしの突き出し量をDとしたとき、 tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係を有する。また、外部からの水分の進入に対する
バリア膜30が、窒化膜からなってもよい。また、外部
からの水分の進入に対するバリア膜30が、下敷き酸化
膜21表面に窒素イオン注入を行って形成した膜からな
ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
とくに外部からの水分の進入に対するバリア膜を形成し
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の微細MOSトランジスタにおいて
は、2次的スロートラップという現象が問題となってき
ている。(以降の文章中でスロートラップとは2次的ス
ロートラップのことを指す。参考文献”N.Noyor
i et al:Secondary slow tr
apping−A new moisture ind
uced instability phenomen
on in scaled CMOS device
s,20th Ann.Proc.Internati
onal Reliability Physics
Symposium,pp.113−121,198
2.”参照。) スロートラップとは、層間絶縁膜中に含まれる水分に起
因し、トランジスタのVt等の特性が経時変化を起こす
現象である。その対策として、窒化膜等の水分に対する
バリア性の良い膜を形成して外部からの水分の進入を防
ぐことによりスロートラップの発生を防いでいる。
【0003】図5及び図6(a)〜(b)を用いて従来
の技術を説明する。
【0004】窒化膜等のバリア膜を形成する場合、例え
ば図5のように配線工程終了後に窒化膜31を形成する
と、シリコン基板11と窒化膜31との間に酸化膜等の
他の層間絶縁膜(図5中の41、82、92、102、
112)が厚く存在することになりその中に含まれる水
分によりスロートラップが発生してしまう。図5では4
層配線の場合を示したが、今後微細化及び高集積化が進
むとさらに多層配線が必要となるため、バリア膜を配線
工程終了後に形成することはスロートラップ対策として
意味をなさなくなる。
【0005】それでは図6(a)のようにトランジスタ
形成直後に窒化膜31を形成すればシリコン基板11と
窒化膜31の間には他の層間絶縁膜は存在しないが、こ
の場合ソース・ドレイン拡散層の領域でシリコン基板1
1上に直接、窒化膜31が形成されるため、窒化膜形成
時の応力やシリコン界面に準位が発生することによりリ
ーク電流の増大等の問題が発生してしまう。
【0006】そこで図6(b)のようにトランジスタ形
成後に応力緩和のために下敷き酸化膜21を形成しその
上に窒化膜31を形成する方法が採用されている。また
窒化膜31を形成する代わりに下敷き酸化膜形成後に窒
素イオン注入を行い酸化膜表面を窒化させてバリア膜と
する方法もある。
【0007】次に図7〜図11を用いて従来の技術を説
明する。
【0008】まず図7(a)のように半導体素子が形成
されたシリコン基板11上に応力緩和のために下敷き酸
化膜21を形成する。このとき下敷き酸化膜21の厚さ
は、その上に形成する窒化膜の厚さにもよるが100〜
500Å程度の厚さで有れば十分に応力緩和の役割を果
たすことが出来る。その上に水分の進入に対するバリア
膜として窒化膜31を50〜500Åの厚さで形成す
る。また窒化膜31を形成する代わりに下敷き酸化膜形
成後に窒素イオン注入を行い酸化膜表面を窒化させてバ
リア膜とする方法もある。
【0009】その後、下地平坦化のための下地層間膜4
1を8000〜15000Å程度の厚さで形成する。
【0010】次に図7(b)のようにコンタクト51の
開孔を行い、コンタクトのオーミック接合をとるためN
型拡散層上のコンタクトにはN型のドーパントを、P型
拡散層上のコンタクトにはP型のドーパントをそれぞれ
高濃度に注入するが、開孔直後に注入を行うとシリコン
表面に格子欠陥が発生しリーク等の原因となる。
【0011】よって図8(a)のようにシリコン基板1
1の保護膜61を形成したあとに上記の高濃度コンタク
ト注入を行っている。このとき保護膜61としてはプラ
ズマCVD酸化膜等で100〜300Å程度形成され
る。ところがプラズマCVD酸化膜はカバレッジが悪い
ため、コンタクト側壁部の膜厚はうすくなり、特にコン
タクトの底部近くの側壁にはほとんど酸化膜は形成され
ていない状態となる。
【0012】次に図8(b)のように異方性エッチで保
護膜61を除去する。
【0013】次に、シリコン上の自然酸化膜を除去しコ
ンタクト抵抗を下げるために酸化膜ウェットエッチを行
ったのが図9(a)である。酸化膜ウェットエッチとし
ては、H20:HF=30:1 の溶液にNH4F を緩衝
剤として添加したエッチング(以下130BHFと記
す)で30秒程度行われる。このとき保護膜61はコン
タクト底部の側壁にはほとんど付いていない状態である
ためコンタクトの側壁がエッチングされるが、窒化膜3
1はエッチングされないためコンタクト51の内部に窒
化膜のひさし32が形成される。上記エッチング時間だ
と窒化膜のひさし32の突きだし量は約300Å程度と
なる。
【0014】次に図9(b)のように、配線金属または
コンタクト埋設金属とシリコン基板の反応を防ぐための
バリアメタル71をスパッタで形成するが、このとき前
述の窒化膜のひさし32の下側部分にはスパッタのバリ
ア膜は形成されない。
【0015】このときのバリアメタルスパッタ前のコン
タクト内部の形状を模式化したのが図10である。すな
わちコンタクトの深さをA、コンタクトの直径をB、下
敷き酸化膜の厚さをC、窒化膜のひさしの突き出し量を
Dとしたとき、 tan-1(B/A)>tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係となっていることがわかる。
【0016】例としてコンタクトの深さをA=8550
Å、コンタクトの直径をB=5000Å、下敷き酸化膜
の厚さをC=500Å、窒化膜のひさしの突き出し量を
D=300Åとしたとき、 tan-1(B/A)=0.5292 tan-1((B−D)/(A−C))=0.5285 となり上記関係を満足する。今後ますます微細化が進
み、コンタクトサイズが縮小されるとこの傾向が強ま
る。
【0017】上記関係式を満足している従来例において
は、図9(b)のように窒化膜のひさし32により出来
るのひさしの陰33がコンタクト底部のシリコン基板上
にも発生し、その部分ではバリアメタル71がスパッタ
されずシリコン基板11が露出したままの状態となる。
【0018】そのあと図11(a)のように第1層配線
81金属を形成するか、図11(b)ようにコンタクト
内部を埋め込む埋設金属52を形成する。このときコン
タクト底部のシリコン基板11上の窒化膜のひさしの陰
33の部分はバリア膜71が形成されずシリコンがむき
出しとなっているため、その後の熱処理等で第1層配線
81金属またはコンタクト埋設金属52とシリコン基板
11が反応してしまう。例えば第1層配線81金属がア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金の場合は、シリコ
ンとアルミニウムが反応してアロイスパイクが発生しリ
ークの原因となる。また埋設金属52形成にはWF4
スを用いた気相反応を利用してWを形成しているが、バ
リア膜が形成されていない部分ではシリコンとFが反応
してしまい、コンタクト底部にシリコン基板のやられ3
4が発生しリーク等の原因となる。
【0019】これらの原因となる窒化膜のひさしをなく
す手段の1例が、特開平3−208367号公報に開示
されている。この例での窒化膜はポリシリキャパシタの
誘電膜として形成される物であるが、この例のように必
要な部分のみ窒化膜を残し、コンタクト開ロ部分の窒化
膜を除去してしまえば、窒化膜のひさしは発生しない。
しかしながら、工程が増加および複雑化すること、さら
に水分のっバリア膜として窒化膜を使用する場合は、窒
化膜を除去した面積が大きくなるとバリア膜としての機
能を果たさなくなる等の問題点も多く、実用的ではない
といえる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】即ち、上述した従来の
技術は、以下の問題点がある。
【0021】窒化膜のひさしの陰になる部分がシリコン
基板上に出来てしまうため、コンタクト内部の窒化膜の
ひきしの陰の部分にはバリアメタルがスパッタされず、
シリコン基板が露出して配線金属あるいはコンタクト埋
設金属と直接接触し、リーク等の原因となる不具合が発
生し信頼性が低下するという問題点である。
【0022】本発明の目的は、外部からの水分の進入に
対するバリア膜を形成した半導体装置において、コンタ
クト内部のバリア膜のひさしによるシリコン基板の露出
の発生を防ぎ、信頼性の低下を防止する半導体装置を提
供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
外部からの水分の進入に対するバリア膜を形成した半導
体装置において、コンタクトの深さをA、コンタクトの
直径をB、バリア膜と半導体基板との間に形成される下
敷き酸化膜の厚さをC、シリコン上の自然酸化膜を除去
しコンタクト抵抗を下げるために行う酸化膜ウェットエ
ッチ時にコンタクト内部に形成されるバリア膜のひさし
の突き出し量をDとしたとき、 tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係を有する。
【0024】また、外部からの水分の進入に対するバリ
ア膜が、窒化膜からなってもよい。
【0025】また、外部からの水分の進入に対するバリ
ア膜が、下敷き酸化膜表面に窒素イオン注入を行って形
成した膜からなってもよい。
【0026】従って、上記の関係を有することにより、
バリアメタルスパッタ時にバリア膜のひさしの陰によっ
てコンタクト底部のシリコン基板が露出するのを防ぐこ
とができる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0028】本発明は、図1(a)のように半導体素子
が形成されたシリコン基板11上に応力緩和のために下
敷き酸化膜21を形成する。応力緩和の目的だけであれ
ば、従来例のように100〜500Å程度の厚さでよい
が、本発明の関係式を満たしかつ下敷き酸化膜自体に含
まれている水分によってスロートラップが発生しない膜
厚で形成する必要がある。これらの条件を満たす下敷き
酸化膜21の厚さは、1000〜15000Åとなる。
その上に外部からの水分の進入に対するバリア膜30を
窒化膜等で形成する。窒化膜の場合は50〜500Å程
度の厚さとなる。また窒化膜を形成する代わりに下敷き
酸化膜形成後に窒素イオン注入を行い酸化膜表面を窒化
させてバリア膜とする方法もある。
【0029】その後下地平坦化のための下地層間膜41
を8000〜15000Åの厚さで形成する。ただし下
敷き酸化膜21を厚く形成した場合は下地層間膜41は
形成されない場合もある。
【0030】次に図1(b)のようにコンタクト51の
開孔を行い、さらに図2(a)のようにシリコン基板1
1の保護膜61を形成したあとにコンタクトのオーミッ
ク接合をとるためN型拡散層上のコンタクトにはN型の
ドーパントを、P型拡散層上のコンタクトにはP型のド
ーパントをそれぞれ高濃度に注入する。このとき保護膜
61としてはプラズマCVD酸化膜等を200〜500
Åの厚さで形成する。次に図2(b)のように異方性エ
ッチで保護膜61を除去する。
【0031】次に、シリコン上の自然酸化膜を除去しコ
ンタクト抵抗を下げるために酸化膜ウェットエッチを行
ったのが図3(a)である。このときバリア膜30はエ
ッチングされないためコンタクト51の内部にパリア膜
のひさし32が形成される。
【0032】このときのコンタクト内部の形状を模式化
したのが図3(b)である。すなわちコンタクトの深さ
をA、コンタクトの直径をB、下敷き酸化膜の厚さを
C、バリア膜のひさしの突き出し量をDとしたとき、 tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係となるように下敷き酸化膜厚及びコンタクトの深
さを決定する。(コンタクトの直径は設計時に決定され
ており、またバリア膜のひさしの突き出し量は酸化膜ウ
ェットエッチ量で決定されるため、製造プロセス上での
変更の自由度は小さい。) 上記関係式が成り立つとき、バリア膜のひさしの陰33
はコンタクト側壁部にのみ発生し、その後のバリアメタ
ルスパッタ時にシリコン基板11が露出することはな
い。
【0033】次に図4のように、配線金属またはコンタ
クト埋設金属とシリコン基板の反応を防ぐためのバリア
メタル71をスパッタで形成する。バリアメタルとして
はTiまたはTiNまたはそれらの複合膜を500〜3
000Åの厚さで形成する。このとき前述のバリア膜の
ひさしの陰33部分にはスパッタのバリアメタルは形成
されないがシリコン基板11は露出しない。
【0034】次に本発明の実施の形態の動作について図
3(b)を参照して説明する。本発明のコンタクト内部
の形状を模式化したのが図3(b)である。
【0035】構成の説明で述ベたように本発明の半導体
装置は、コンタクトの深さをA、コンタクトの直径を
B、下敷き酸化膜の厚さをC、バリア膜のひさしの突き
出し量をDとしたとき、 tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係を有している。そのため窒化膜のひさしの陰33
はコンタクト側壁部にのみ発生し、その後のバリアメタ
ルスパッタ時にシリコン基板11が露出することはな
い。
【0036】次に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。本発明は、図1(a)のように半導体素子
が形成されたシリコン基板11上に応力緩和のために下
敷き酸化膜21を約1500Åの厚さで形成しその上に
外部からの水分の進入に対するバリア膜として窒化膜3
0を約200Åの厚さで形成する。
【0037】その後下地平坦化のための下地層間膜41
をBPSG膜で約10000Åの厚さで形成する。
【0038】次に図1(b)のように直径約0.6μm
のコンタクト51の開孔を行い、さらに図2(a)のよ
うにシリコン基板11の保護膜61を形成したあとにコ
ンタクトのオーミック接合をとるためN型拡散層上のコ
ンタクトにはN型のドーパントを、P型拡散層上のコン
タクトにはP型のドーパントをそれぞれ高濃度に注入す
る。このとき保護膜60としてはプラズマCVD酸化膜
を250Åの厚さで形成する。
【0039】次に図2(b)のように異方性エッチで保
護膜61を除去する。
【0040】次に、シリコン上の自然酸化膜を除去しコ
ンタクト抵抗を下げるためにウェット酸化膜エッチを1
30BHFで30秒行ったのが図3(a)である。この
とき窒化膜はエッチングされないためコンタクト51の
内部に窒化膜のひさし32が形成される。この場合ひさ
しの突き出し量は約300Å程度となる。
【0041】このときのコンタクト内部の形状を模式化
したのが図3(b)である。本実施例ではコンタクトの
深さA=11700Å、コンタクトの直径B=6000
Å、下敷き酸化膜の厚さC=1500Å、バリア膜のひ
さしの突き出し量D=300Åとなっており、 tan-1(B/A)=0.4739 tan-1((B−D)/(A−C))=0.5096 となり tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係を満足している。よってバリア膜のひさしの陰3
3はコンタクト側壁部にのみ発生し、その後のバリアメ
タルスパッタ時にシリコン基板11が露出することはな
い。
【0042】次に図4のように、配線金属またはコンタ
クト埋設金属とシリコン基板の反応を防ぐためのバリア
メタル71をスパッタで形成する。バリアメタルとして
はTiを約500Åさらにその上にTiNを約1500
Åの厚さで形成する。
【0043】次に本発明の実施例の動作について図3
(b)を参照して説明する。
【0044】本発明のコンタクト内部の形状を模式化し
たのが図3(b)である。
【0045】上記の実施例ではコンタクトの深さA=1
1700Å、コンタクトの直径B=6000Å、下敷き
酸化膜の厚さC=1500Å、バリア膜のひさしの突き
出し量D=300Åとなっており、 tan-1(B/A)=0.4739 tan-1((B−D)/(A−C))=0.5096 となり tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) の関係を満足している。よってバリア膜のひさしの陰3
3はコンタクト側壁部にのみ発生し、その後のバリアメ
タルスパッタ時にシリコン基板11が露出することはな
い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、コンタク
トの深さをA、コンタクトの直径をB、下敷き酸化膜の
厚さをC、バリア膜のひさしの突き出し量をDとしたと
き、 tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
C)) という関係を有しており、バリア膜のひさしの影がコン
タクト底部のシリコン基板上に存在しないため、バリア
膜のひさしの陰によりバリアメタルスパッタ時にコンタ
クト底部のシリコン基板が露出することはなく、よって
信頼性が低下することはないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(b)本発明の実施の形態の製造工程
順の断面図である。
【図2】(a)〜(b)本発明の実施の形態の製造工程
順の断面図である。
【図3】(a)本発明の実施の形態の製造工程順の断面
図である。 (b)本発明の構造上の特徴を示した模式図である。
【図4】本発明の実施の形態の製造工程順の断面図であ
る。
【図5】従来の技術の外部からの水分の進入に対するバ
リア膜を形成する場合の種々の構造における問題点を説
明するための断面図である。
【図6】(a)〜(b)従来の技術の外部からの水分の
進入に対するバリア膜を形成する場合の種々の構造にお
ける問題点を説明するための断面図である。
【図7】(a)〜(b)従来の実施例の製造工程順の断
面図である。
【図8】(a)〜(b)従来の実施例の製造工程順の断
面図である。
【図9】(a)〜(b)従来の実施例の製造工程順の断
面図である。
【図10】従来の実施例の構造上の特徴を示した模式図
である。
【図11】(a)〜(b)従来の実施例における問題点
を示した断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲートポリ電極 14 LDD側壁酸化膜 15 ゲート酸化膜 21 下敷き酸化膜 30 バリア膜 31 窒化膜 32 ひさし 33 ひさしの陰 34 シリコン基板のやられ 41 下地層間膜 51 コンタクト 52 コンタクト埋設金属 61 保護膜 71 バリアメタル 81 第1層配線 82 1−2層間絶縁膜 83 第1スルーホール 91 第2層配線 92 2−3層間絶縁膜 93 第2スルーホール 101 第3層配線 102 3−4層間絶縁膜 103 第3スルーホール 111 第4層配線 112 カバー膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの水分の進入に対するバリア膜
    を形成した半導体装置において、 コンタクトの深さをA、該コンタクトの直径をB、前記
    バリア膜と半導体基板との間に形成される下敷き酸化膜
    の厚さをC、シリコン上の自然酸化膜を除去しコンタク
    ト抵抗を下げるために行う酸化膜ウェットエッチ時に前
    記コンタクト内部に形成される前記バリア膜のひさしの
    突き出し量をDとしたとき、 tan-1(B/A)<tan-1((B−D)/(A−
    C)) の関係を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記外部からの水分の進入に対するバリ
    ア膜が、窒化膜からなることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記外部からの水分の進入に対するバリ
    ア膜が、前記下敷き酸化膜表面に窒素イオン注入を行っ
    て形成した膜からなることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
JP06988897A 1997-03-24 1997-03-24 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3288246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06988897A JP3288246B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR1019980007276A KR100304686B1 (ko) 1997-03-24 1998-03-05 수분침투를방지하는장벽막을갖는반도체장치
CN98101046A CN1083619C (zh) 1997-03-24 1998-03-20 具有防潮隔膜的半导体器件
EP98105244A EP0867936B1 (en) 1997-03-24 1998-03-23 Semiconductor device having a barrier film for preventing penetration of moisture
US09/045,875 US6111320A (en) 1997-03-24 1998-03-23 Semiconductor device having a barrier film for preventing penetration of moisture
DE69823909T DE69823909T2 (de) 1997-03-24 1998-03-23 Halbleiteranordnung mit einer Sperrschicht zum Verhindern von Feuchtigkeitsdurchdringung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06988897A JP3288246B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270549A true JPH10270549A (ja) 1998-10-09
JP3288246B2 JP3288246B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13415730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06988897A Expired - Fee Related JP3288246B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6111320A (ja)
EP (1) EP0867936B1 (ja)
JP (1) JP3288246B2 (ja)
KR (1) KR100304686B1 (ja)
CN (1) CN1083619C (ja)
DE (1) DE69823909T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273756A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631279B1 (ko) * 2004-12-31 2006-10-02 동부일렉트로닉스 주식회사 고전압용 트랜지스터의 제조 방법
CN102373471B (zh) * 2010-08-25 2014-07-23 中国印钞造币总公司 纪念币模具表面制备氮化钽涂层的工艺方法
JP6767302B2 (ja) 2017-04-14 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675313A (en) * 1970-10-01 1972-07-11 Westinghouse Electric Corp Process for producing self aligned gate field effect transistor
JPS60202943A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Hitachi Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2751181B2 (ja) * 1988-02-20 1998-05-18 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JPH03173126A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp 多層膜構造の半導体装置およびその製造方法
JP2561383B2 (ja) * 1990-11-02 1996-12-04 山形日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04186657A (ja) * 1990-11-16 1992-07-03 Sharp Corp コンタクト配線の作製方法
US5294295A (en) * 1991-10-31 1994-03-15 Vlsi Technology, Inc. Method for moisture sealing integrated circuits using silicon nitride spacer protection of oxide passivation edges
JP3236399B2 (ja) * 1993-04-02 2001-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273756A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079938A (ko) 1998-11-25
JP3288246B2 (ja) 2002-06-04
DE69823909D1 (de) 2004-06-24
EP0867936B1 (en) 2004-05-19
EP0867936A2 (en) 1998-09-30
CN1083619C (zh) 2002-04-24
DE69823909T2 (de) 2005-06-09
EP0867936A3 (en) 2000-06-28
US6111320A (en) 2000-08-29
KR100304686B1 (ko) 2001-11-02
CN1194468A (zh) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011983B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US5482869A (en) Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation
US20020037644A1 (en) Method for forming tungsten bit line and devices including the same
JP2001203349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6372630B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3288246B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6306701B1 (en) Self-aligned contact process
US6011308A (en) Semiconductor device having a barrier film formed to prevent the entry of moisture and method of manufacturing the same
JP3301994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3186041B2 (ja) Mosfet半導体装置の製造方法
JP3180783B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JPH03129775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2794594B2 (ja) 半導体装置の製法
US7572719B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6765251B2 (en) Semiconductor device having interconnection structure
US6987038B2 (en) Method for fabricating MOS field effect transistor
JPH0697667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3482201B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000000869A (ko) 반도체장치의 제조 방법
JP2910712B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010030433A (ko) 반도체장치 제조방법
KR0143705B1 (ko) 수소이온 침투에 의한 로드저항 감소가 억제된 반도체장치
JP3353696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2979594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191145A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees