JP2007273756A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273756A
JP2007273756A JP2006098100A JP2006098100A JP2007273756A JP 2007273756 A JP2007273756 A JP 2007273756A JP 2006098100 A JP2006098100 A JP 2006098100A JP 2006098100 A JP2006098100 A JP 2006098100A JP 2007273756 A JP2007273756 A JP 2007273756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
resistor
forming
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006098100A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yonekura
洋志 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006098100A priority Critical patent/JP2007273756A/ja
Priority to US11/715,340 priority patent/US7465663B2/en
Publication of JP2007273756A publication Critical patent/JP2007273756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】抵抗体とMOSトランジスタを同一基板に備える、半導体装置を製造するにあたり、コンタクトの導通不良を防ぐとともに、シリコン基板への配線金属の溶出を防ぐ。
【解決手段】先ず、下地20を用意する。次に、下地上にシリコン酸化膜30を形成する。次に、シリコン酸化膜30上にシリコン窒化膜50を形成する。次に、シリコン窒化膜上に層間絶縁膜60を形成する。次に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体65を貫通するコンタクトホール70を設ける。ここで、シリコン酸化膜の厚みを、32〜48nmの範囲内の値とする。
【選択図】図4

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
現在量産されている半導体装置には、その機能を高めるために、抵抗体とMOSトランジスタが同一基板に混在して設けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。この抵抗体は、例えば基板上に形成されたポリシリコン層に不純物を注入して所定の抵抗値にした後、当該ポリシリコン層をエッチング加工することにより得られる。
図6を参照して、従来の抵抗体とMOSトランジスタが同一基板上に形成された半導体装置について説明する。図6は、従来の半導体装置を説明するための断面図である。
シリコン基板122に、素子分離膜124が形成されている。ここで素子分離膜124が形成されている領域を素子分離領域123と称する。素子分離領域123で画成されているMOSトランジスタ領域121内のシリコン基板122上に、ゲート酸化膜126及びゲート電極128が順次に積層されている。MOSトランジスタ領域121内のシリコン基板122には、拡散層129が形成されている。拡散層129は、MOSトランジスタのソース又はドレインとして機能する領域部分であって、ゲート酸化膜126及びゲート電極128を挟む位置に形成されている。
MOSトランジスタが形成されたシリコン基板122上に、シリコン酸化膜130が設けられている。シリコン酸化膜130は、マスク酸化膜132及び抵抗体分離酸化膜134が積層されて構成されている。また、素子分離領域123の抵抗体分離酸化膜134上に、抵抗体140が設けられている。さらに、抵抗体分離酸化膜134及び抵抗体140上に、シリコン窒化膜150及び層間絶縁膜160が順次に積層されている。
マスク酸化膜132は、拡散層にイオン注入をする際にマスクとして用いられる。
抵抗体分離酸化膜134は、抵抗体140を形成するためのエッチングの際に、マスク酸化膜132がエッチングされることによって、シリコン基板122が露出するのを防ぐために設けられる。シリコン基板122が露出すると、シリコン窒化膜150とシリコン基板122が接する部分が生じて、このシリコン窒化膜150とシリコン基板122が接する部分に界面電流が流れ、リークの原因となるからである。
シリコン酸化膜130、シリコン窒化膜150及び層間絶縁膜160の積層体165を貫通するコンタクトホールが形成されている。コンタクトホールの内壁面上には、チタン伝導層180が形成されていて、さらにチタン伝導層180上に、コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグ185が形成されている。コンタクトプラグ185は、例えばタングステンで形成されている。なお、コンタクトホール下部のチタン伝導層180は、チタンシリサイド182となっている。
特開2004−119697号公報
図6を参照して説明した従来の半導体装置では、コンタクトホールが形成される部分の、マスク酸化膜132及び抵抗体分離酸化膜134が積層されて構成されるシリコン酸化膜130の厚みt1は90nm程度である。一般にマスク酸化膜132は20nmの厚みで形成され、抵抗体分離酸化膜134は70nmの厚みで形成される。また、マスク酸化膜132、抵抗体分離酸化膜134、シリコン窒化膜150及び層間絶縁膜160の積層体165の厚みt2は1050nm程度である。
この場合、コンタクトホールを形成した後、チタン伝導層180、チタンシリサイド182、及びコンタクトプラグ185の形成を行うまでに、大気雰囲気に20時間程度放置させると、半導体装置に異常なリーク電流が発生し、製品として使用できないという問題がある。
図7を参照して、半導体装置に発生する異常なリーク電流の原因について説明する。図7は、コンタクトホール内のチタン伝導層の形成について説明するための図である。
コンタクトホール170は、通常、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、積層体165を貫通するように形成される。このとき、シリコン酸化膜130に比べてシリコン窒化膜150のエッチングレートが低いため、コンタクトホール170の内壁面に、シリコン窒化膜150が庇状に残存してしまう(図7中、Iで示す部分)。この状態で、スパッタ法によるチタン伝導層180の形成を行うと、コンタクトホール170のシリコン窒化膜150の上側の部分、すなわち層間絶縁膜160の側壁には、充分な厚さでチタン伝導層が形成される。これに対し、シリコン窒化膜150の下側の部分(図6中、IIで示す部分)、すなわち、シリコン酸化膜130の側壁では、庇状のシリコン窒化膜150がチタン伝導層180の形成を阻害し、充分な厚さのチタン伝導層が形成できない。
この状態で大気雰囲気中に放置すると、例えば大気中の水分とシリコン基板が反応し、酸化シリコンなどが発生する。この結果、コンタクトホール下部でのチタンシリサイドの形成が阻害され、コンタクトの導通不良の原因となる。また、シリコン基板への配線金属の溶出等により、拡散層でのpn接合破壊が起こり、その結果、リーク電流が発生する。
従って、通常は、コンタクトホールを形成した後、大気雰囲気中に放置される時間をできるだけ短くするように管理して、半導体装置を製造している。
上述の課題を解決するために、発明者が鋭意研究を行ったところ、シリコン窒化膜150の下のシリコン酸化膜130の膜厚を薄くすることで、コンタクトホールの下部の、充分な厚さで形成されないチタン伝導層の部分を減少させ、その結果、良好なチタンシリサイドを形成できることを見出した。
また、シリコン窒化膜の開口を行った後、層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成することで、コンタクトホールの内壁での、シリコン窒化膜の庇状の残存を防ぐことによっても、良好なチタンシリサイドを形成できることを見出した。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、半導体装置の製造方法であって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜を貫通して設けられるコンタクトプラグの導通不良を防ぐとともに、シリコン基板への配線金属の溶出を防ぐ方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、第1の発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。先ず、下地を用意する。次に、下地上にシリコン酸化膜を形成する。次に、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する。次に、シリコン窒化膜上に層間絶縁膜を形成する。次に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体を貫通するコンタクトホールを設ける。ここで、コンタクトホールが形成される領域のシリコン酸化膜の厚みを、32〜48nmの範囲内の値とする。
また、第2の発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。先ず、下地を用意する。次に、下地上にシリコン酸化膜を形成する。次に、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する。次に、シリコン窒化膜に、シリコン酸化膜を露出する開口部を形成する。次に、シリコン窒化膜、及び開口部内に露出したシリコン酸化膜上に層間絶縁膜を形成する。次に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体を貫通するコンタクトホールを設ける。ここで、開口部の直径を、コンタクトホールの直径の1.05〜1.3倍の範囲内の値とする。
第1の発明の半導体装置の製造方法によれば、シリコン酸化膜の厚みを、32〜48nmの範囲内のいずれかの値としていて、従来の90nmに比べて薄くしている。このため、コンタクトホールの下部の充分な厚さで形成されないチタン伝導層の部分が減少し、その結果、良好なチタンシリサイドを形成できる。
また、第2の発明の半導体装置の製造方法によれば、シリコン窒化膜に開口部を形成した後、層間絶縁膜を形成し、開口部内にコンタクトホールを形成するので、コンタクトホールの内壁に、シリコン窒化膜が庇状に残存することは無い。このため、コンタクトホールの下部でもチタン伝導層が充分な厚さで形成され、その結果、良好なチタンシリサイドを形成できる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1〜4を参照して、第1実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図1〜4は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図であって、断面の切り口で示している。
先ず、下地20を用意する。下地20は、シリコン基板22と、シリコン基板22に形成された素子分離膜24と、シリコン基板22の一方の主表面上に順次に積層された、ゲート酸化膜26及びゲート電極28とを備えている。
下地20には、素子分離領域23とMOSトランジスタ形成領域21が設定されている。素子分離領域23は、素子分離膜24が形成されている領域である。また、MOSトランジスタ形成領域21は素子分離領域23で画成される領域である。MOSトランジスタ形成領域21内の、シリコン基板20上に、ゲート酸化膜26及びゲート電極28が形成されている(図1(A))。
なお、素子分離膜24、ゲート酸化膜26及びゲート電極28は、任意好適な従来周知の方法を用いて形成される。また、シリコン基板22の導電型や、形成されるMOSトランジスタがn型のMOSトランジスタ(nMOS)であるか、p型のMOSトランジスタ(pMOS)であるかなどに応じて、MOSトランジスタ形成領域21のシリコン基板22には、pウェルやnウェルが形成されていても良い。
次に、900℃の酸素雰囲気中での熱酸化により、下地20上にマスク酸化膜32を形成する。ここで形成されるマスク酸化膜32は、20±3nm厚のシリコン酸化膜である。
次に、MOSトランジスタ形成領域21の、ソース及びドレインとして機能するシリコン基板22の領域に、イオン注入して拡散層29を形成する。例えば、nMOSの拡散層には、Asが導入され、一方、pMOSの拡散層には、BFが導入される。
次に、TEOS(tetraethylorthosilicate)を原料ガスとして用いた減圧CVD(Chemial Vapor Deposition)法により、マスク酸化膜32上に抵抗体分離酸化膜34を形成する。ここで形成される抵抗体分離酸化膜34は、20±5nm厚のシリコン酸化膜である。従って、マスク酸化膜32及び抵抗体分離酸化膜34が積層されて構成されたシリコン酸化膜30の厚みt1は、32〜48nmの範囲内の値になる。なお、抵抗体分離酸化膜34を形成する理由については、後述する(図1(B))。
次に、素子分離領域23の抵抗体分離酸化膜34上に、所定の抵抗値を有する抵抗体材料層42を形成した後に、抵抗体材料層42を加工して、抵抗体を形成する。抵抗体材料層42は、例えば、以下の工程で形成される。先ず、SiH雰囲気中でのCVD法により、抵抗体分離酸化膜34上に、ポリシリコン層を形成する。ポリシリコン層はおよそ150nm厚で形成される。次に、ポリシリコン層に不純物をイオン注入して、ポリシリコン層を所定の抵抗値を有する抵抗体材料層42にする。ここでは、例えばリン(P)などが不純物として注入される(図1(B))。その後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングにより、抵抗体材料層42を加工して、抵抗体40を形成する(図2(A))。
次に、SiHCl及びNHの混合ガスの雰囲気中での減圧CVD法により、抵抗体分離酸化膜34及び抵抗体40上にシリコン窒化膜50を形成する。シリコン窒化膜50は、厚くすると応力が増えてしわ等が発生すると考えられることから、15nm程度の厚みで形成される。なお、シリコン窒化膜50を形成する理由については、後述する(図2(B))。
次に、TEOSを用いた常圧CVD法により、シリコン窒化膜上にBPSG(boro−phospho silicate glass)膜を1200nm程度生成する。
その後、平坦化材料であるSOG(spin on glass)をスピンコーターで塗布した後、エッチバックにより全面ドライエッチングを行い、表面を平坦化して、層間絶縁膜60を得る(図3)。
ここで、シリコン窒化膜50は、以下の2つの理由で設けられる。第1に、電極形成などの水素雰囲気中での熱処理時に、水素原子がシリコン基板に侵入することを防止するためである。第2に、層間絶縁膜60を構成するBPSG膜内に含まれるリン及びボロンがトランジスタへ到達して、固溶体になることを防止するためである。
抵抗体分離酸化膜34は、抵抗体40を形成するためのエッチングの際に、マスク酸化膜32がエッチングされることによって、シリコン基板22が露出するのを防ぐために設けられる。シリコン基板22が露出すると、シリコン窒化膜50とシリコン基板22が接する部分が生じて、このシリコン窒化膜50とシリコン基板22が接する部分に界面電流が流れ、リークの原因となるからである。
通常のコンタクトホールを形成する際に用いられる規格に従えば、マスク酸化膜32と抵抗体分離酸化膜34を備えるシリコン酸化膜30、シリコン窒化膜50及び層間絶縁膜60の積層体65の厚みt2は、平坦化された結果、1050±100nmになる。シリコン酸化膜30の厚みt1は、40±8nmであるので、シリコン酸化膜30の厚みt1の、積層体65の厚みt2に対する比r(=t1/t2)は、2.8〜5.1%の範囲内の値になる。
次に、シリコン酸化膜30、シリコン窒化膜50及び層間絶縁膜60の積層体65を貫通するコンタクトホール70を設ける。コンタクトホール70の形成は、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で行われる。コンタクトホール70は、MOSトランジスタ形成領域21の拡散層29が露出するまで行われる(図4(A))。
次に、スパッタ法によりコンタクトホール70の内壁面上に、チタン伝導層80を形成する。その後、約800℃のアニール処理により、コンタクトホール70下部のチタン伝導層80に、チタンシリサイド82を形成する。その後、WFを含む雰囲気中での減圧CVD法により、コンタクトプラグ85を形成する(図4(B))。
コンタクトプラグ85を形成した後の、配線層の形成等の工程は従来周知の方法で行えば良く、ここでは説明を省略する。
第1実施形態の半導体装置の製造方法によれば、シリコン酸化膜の厚みを、32〜48nmとしていて、従来の90nmに比べて薄くしているので、コンタクトホールの下部の充分な厚みで形成されないチタン伝導層の部分が減少する。このため、チタン伝導層を形成した後に、大気雰囲気中に放置しても、大気中の水分等とシリコン基板が反応することによる不要な酸化シリコン等の副生成物の発生を抑制することができ、その結果、良好なチタンシリサイドを形成できる。
(第2実施形態)
図5(A)及び(B)を参照して、第2実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図5(A)及び(B)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図であって、断面の切り口で示している。
シリコン窒化膜を形成するまでの工程は、図1(A)及び(B)と、図2(A)及び(B)を参照して説明したのと同様なので、ここでは説明を省略する。なお、第2実施形態においては、抵抗体分離酸化膜34の厚みは、20±5nmに限定されず、従来と同様に、70nm程度にしても良い。抵抗体分離酸化膜34の厚みを厚くすれば、BPSG膜内に含まれるリン及びボロンのトランジスタへの到達を防ぐ効果が高まる。
シリコン窒化膜51を形成した後に、シリコン窒化膜51に、シリコン酸化膜30を露出する開口部55を形成する。開口部55の形成は、従来周知のフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で行われる(図5(A))。
次に、シリコン窒化膜51、及び開口部55内に露出したシリコン酸化膜30上に層間絶縁膜61を形成する。層間絶縁膜を形成する工程は、図3を参照して説明したのと同様なので、ここでは説明を省略する。
次に、シリコン酸化膜30、シリコン窒化膜51及び層間絶縁膜61の積層体67を貫通するコンタクトホール71を設ける。コンタクトホール71の形成は、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法で行われる。コンタクトホール71は、MOSトランジスタ形成領域21の拡散層29が露出するまで行われる。ここで、コンタクトホール71は、シリコン窒化膜51に設けられた開口部55の内側の領域に形成される。ここで、シリコン窒化膜51に設けられる開口部55の直径は、マスク合わせ精度や寸法のバラツキなどを考慮して、コンタクトホール71の直径の1.05〜1.3倍の範囲内の値にするのが良い(図5(B))。
その後の、コンタクトホール内に、チタン伝導層、チタンシリサイド、コンタクトプラグが形成される工程は、第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
第2実施形態の半導体装置の製造方法によれば、シリコン窒化膜の開口を行った後、層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成するので、コンタクトホールの内壁に、シリコン窒化膜が庇状に残存することは無い。このため、コンタクトホールの下部でもチタン伝導層が充分な厚さで形成され、その結果、良好なチタンシリサイドを形成できる。
第1実施形態及び第2実施形態では、同一のシリコン基板にMOSトランジスタと抵抗体とが混在して形成された場合について説明したが、この例に限定されない。シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びBPSG膜の積層体を貫通するコンタクトホールを備える半導体装置を製造する場合に適用可能である。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図(1)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図(2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図(3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図(4)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。 従来の半導体装置を説明するための断面図である。 コンタクトホール内のチタン伝導層の形成について説明するための図である。
符号の説明
20 下地
21、121 MOSトランジスタ形成領域
22、122 シリコン基板
23、123 素子分離領域
24、124 素子分離膜
26、126 ゲート酸化膜
28、128 ゲート電極
29、129 拡散層
30、130 シリコン酸化膜
32、132 マスク酸化膜
34、134 抵抗体分離酸化膜
40、140 抵抗体
42 抵抗体材料層
50、51、150 シリコン窒化膜
55 開口部
60、61、160 層間絶縁膜
65、67、165 積層体
70、71、170 コンタクトホール
80、180 チタン伝導層
82、182 チタンシリサイド
85、185 コンタクトプラグ

Claims (5)

  1. 下地を用意する工程と、
    該下地上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    該シリコン窒化膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体を貫通するコンタクトホールを設ける工程と
    を備え、
    前記コンタクトホールが形成される領域のシリコン酸化膜の厚みを、32〜48nmの範囲内の値とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. シリコン基板に、素子分離領域と、該素子分離領域で画成されていて、かつゲート酸化膜及びゲート電極が形成されているMOSトランジスタ形成領域とが設定されている下地を用意する工程と、
    該下地上にマスク酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン基板の、MOSトランジスタのソース又はドレインとして機能する領域にイオン注入を行って拡散層を形成する工程と、
    前記マスク酸化膜上に抵抗体分離酸化膜を形成する工程と、
    前記抵抗体分離酸化膜上に、所定の抵抗値を有する抵抗体材料層を形成する工程と、
    前記抵抗体材料層を加工して、前記素子分離領域に対応する領域内の前記抵抗体分離酸化膜上に抵抗体を形成する工程と、
    前記抵抗体分離酸化膜及び抵抗体上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    該シリコン窒化膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記マスク酸化膜、抵抗体分離酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体を貫通するコンタクトホールを設ける工程と
    を備え、
    前記マスク酸化膜及び抵抗体分離酸化膜が積層されて構成されたシリコン酸化膜の厚みを、32〜48nmの範囲内の値とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン酸化膜の厚みを、前記積層体の厚みの2.8〜5.1%の範囲内の値とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 下地を用意する工程と、
    該下地上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    該シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    該シリコン窒化膜に、前記シリコン酸化膜を露出させる開口部を形成する工程と、
    該シリコン窒化膜、及び前記開口部内に露出した前記シリコン酸化膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体を貫通するコンタクトホールを設ける工程と
    を備え、
    前記開口部の直径を、前記コンタクトホールの直径の1.05〜1.3倍の範囲内の値とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. シリコン基板に、素子分離領域と、該素子分離領域で画成されていて、かつゲート酸化膜及びゲート電極が形成されているMOSトランジスタ形成領域とが設定されている下地を用意する工程と、
    該下地上にマスク酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン基板の、MOSトランジスタのソース又はドレインとして機能する領域にイオン注入を行って拡散層を形成する工程と、
    前記マスク酸化膜上に抵抗体分離酸化膜を形成する工程と、
    前記抵抗体分離酸化膜上に、所定の抵抗値を有する抵抗体材料層を形成する工程と、
    前記抵抗体材料層を加工して、前記素子分離領域に対応する領域内の前記抵抗体分離酸化膜上に抵抗体を形成する工程と、
    前記抵抗体分離酸化膜及び前記抵抗体上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    該シリコン窒化膜に、前記抵抗体分離酸化膜を露出する開口部を形成する工程と、
    該シリコン窒化膜、及び前記開口部内に露出した前記抵抗体分離酸化膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記マスク酸化膜、抵抗体分離酸化膜、シリコン窒化膜及び層間絶縁膜の積層体を貫通するコンタクトホールを設ける工程と
    を備え、
    前記開口部の直径を、前記コンタクトホールの直径の1.05〜1.3倍の範囲内の値とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006098100A 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2007273756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098100A JP2007273756A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置の製造方法
US11/715,340 US7465663B2 (en) 2006-03-31 2007-03-08 Semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098100A JP2007273756A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273756A true JP2007273756A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38676238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098100A Pending JP2007273756A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7465663B2 (ja)
JP (1) JP2007273756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387185B2 (en) 2014-04-18 2022-07-12 Sony Group Corporation Field-effect transistor, method of manufacturing the same, and radio-frequency device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464220A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0897370A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sony Corp 拡散層抵抗の形成方法
JPH08102505A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270549A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592415A (en) * 1992-07-06 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
JPH11307633A (ja) * 1997-11-17 1999-11-05 Sony Corp 低誘電率膜を有する半導体装置、およびその製造方法
JP2002217292A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP3743513B2 (ja) 2002-09-26 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464220A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0897370A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sony Corp 拡散層抵抗の形成方法
JPH08102505A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270549A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nec Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387185B2 (en) 2014-04-18 2022-07-12 Sony Group Corporation Field-effect transistor, method of manufacturing the same, and radio-frequency device
US11810861B2 (en) 2014-04-18 2023-11-07 Sony Group Corporation Field-effect transistor, method of manufacturing the same, and radio-frequency device

Also Published As

Publication number Publication date
US7465663B2 (en) 2008-12-16
US20070275524A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003289100A (ja) 半導体装置
JP2000252370A (ja) 相補型集積回路とその製造方法
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
JP3205306B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080290415A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7563698B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7714364B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus
JP2006339558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006237425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007273756A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4804734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006093233A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100432789B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1131667A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4688832B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005347631A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2007201490A (ja) 半導体装置
JP2006114591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005123216A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009016427A (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法
JP2001358336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004349607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013069777A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105