JPH1131667A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH1131667A JPH1131667A JP18683097A JP18683097A JPH1131667A JP H1131667 A JPH1131667 A JP H1131667A JP 18683097 A JP18683097 A JP 18683097A JP 18683097 A JP18683097 A JP 18683097A JP H1131667 A JPH1131667 A JP H1131667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- forming
- region
- substrate
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来、W/WNx/polyゲート構造を持
つ、MOSトランジスタなどにおいて、タングステンが
過酸化水素水などを含む薬品に溶解しやすいため、周囲
をシリコン窒化膜などで覆っていた。しかし、この窒化
膜には薬液や酸化剤を通すピンホールが存在しており、
タングステンが溶解したり、酸化される箇所が生じたり
などして問題であった。 【解決手段】 MOSトランジスタのソース・ドレイン
拡散層形成までゲート電極は多結晶シリコンのみで作
る。次に厚い酸化シリコンを全面に堆積した後CMP(Chem
ical Mechanical Polishing)を行い、ゲート多結晶シリ
コンの上部を露出させる。さらに選択タングステン成長
法で多結晶シリコン上にのみタングステンを形成する。
つ、MOSトランジスタなどにおいて、タングステンが
過酸化水素水などを含む薬品に溶解しやすいため、周囲
をシリコン窒化膜などで覆っていた。しかし、この窒化
膜には薬液や酸化剤を通すピンホールが存在しており、
タングステンが溶解したり、酸化される箇所が生じたり
などして問題であった。 【解決手段】 MOSトランジスタのソース・ドレイン
拡散層形成までゲート電極は多結晶シリコンのみで作
る。次に厚い酸化シリコンを全面に堆積した後CMP(Chem
ical Mechanical Polishing)を行い、ゲート多結晶シリ
コンの上部を露出させる。さらに選択タングステン成長
法で多結晶シリコン上にのみタングステンを形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、特に金属/多結晶シリコンの積層構造をゲート電極
に持つ、MISトランジスタの製造方法に係る。
法、特に金属/多結晶シリコンの積層構造をゲート電極
に持つ、MISトランジスタの製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】W/WNx/Polyゲート構造を持つ
MOSトランジスタは、ゲートのシート抵抗が1Ω/□
前後と低いため、ゲート遅延が押さえられる構造として
期待されている。
MOSトランジスタは、ゲートのシート抵抗が1Ω/□
前後と低いため、ゲート遅延が押さえられる構造として
期待されている。
【0003】従来の金属/多結晶シリコン構造のゲート
電極を持つMOSトランジスタについての技術を図18
から図22を用いて説明する。図18に示すように、基
板101表面の任意の領域に厚い酸化膜102を形成
し、素子領域103と素子分離領域104とを区分す
る。この素子分離工程は、STI(Shallow Trench Isol
ation)やLOCOS法などを用いて行う。
電極を持つMOSトランジスタについての技術を図18
から図22を用いて説明する。図18に示すように、基
板101表面の任意の領域に厚い酸化膜102を形成
し、素子領域103と素子分離領域104とを区分す
る。この素子分離工程は、STI(Shallow Trench Isol
ation)やLOCOS法などを用いて行う。
【0004】続いてnMOSトランジスタを形成する領
域にはボロンなどの不純物を、pMOSトランジスタを
形成する領域にはリンなどの不純物を、例えばリソグラ
フィーとイオン注入によって基板101に導入し、Pウ
エルおよびNウエル領域を形成する。なお、図中にはウ
エル領域の表示はしない。
域にはボロンなどの不純物を、pMOSトランジスタを
形成する領域にはリンなどの不純物を、例えばリソグラ
フィーとイオン注入によって基板101に導入し、Pウ
エルおよびNウエル領域を形成する。なお、図中にはウ
エル領域の表示はしない。
【0005】次にトランジスタのしきい値を所望の値に
するため、素子領域103表面に所望の不純物を注入し
た後、素子領域103表面にゲート絶縁膜105を酸化
などの手段によって形成し、その後多結晶シリコン10
6をCVDなどの手段で堆積する。
するため、素子領域103表面に所望の不純物を注入し
た後、素子領域103表面にゲート絶縁膜105を酸化
などの手段によって形成し、その後多結晶シリコン10
6をCVDなどの手段で堆積する。
【0006】このとき多結晶シリコン106の導電性を
上げるため、リンなどの不純物をイオン注入などの手段
により多結晶シリコン106に導入し、熱工程によって
不純物を活性化させる。
上げるため、リンなどの不純物をイオン注入などの手段
により多結晶シリコン106に導入し、熱工程によって
不純物を活性化させる。
【0007】多結晶シリコン106の上にタングステン
108と多結晶シリコン106が直接反応しないよう
に、バリア層107を堆積させる。さらに図18に示す
ように金属、例えばタングステン108をスパッタやC
VD等の手段で堆積し、その上にシリコン窒化膜109
を堆積する。
108と多結晶シリコン106が直接反応しないよう
に、バリア層107を堆積させる。さらに図18に示す
ように金属、例えばタングステン108をスパッタやC
VD等の手段で堆積し、その上にシリコン窒化膜109
を堆積する。
【0008】次に図19に示すように、ゲートのパター
ンを形成するためにレジスト113を光リソグラフィー
や電子線リソグラフィーなどの技術を用いてシリコン窒
化膜109上に形成する。
ンを形成するためにレジスト113を光リソグラフィー
や電子線リソグラフィーなどの技術を用いてシリコン窒
化膜109上に形成する。
【0009】さらにレジスト113をマスクとして、シ
リコン窒化膜109をエッチングし、レジスト113を
剥離する。そして、パターニングされたシリコン窒化膜
109をマスクとして、タングステン108とバリア層
107と多結晶シリコン106を順次エッチングし、図
20に示すようにゲートのパターンを形成する。
リコン窒化膜109をエッチングし、レジスト113を
剥離する。そして、パターニングされたシリコン窒化膜
109をマスクとして、タングステン108とバリア層
107と多結晶シリコン106を順次エッチングし、図
20に示すようにゲートのパターンを形成する。
【0010】次に、LDD構造におけるソース・ドレイ
ン拡張領域を形成するため砒素などの不純物を素子領域
103表面にイオン注入法などを用いて注入し、シリコ
ン窒化膜110をCVD法などを用いて堆積する。さら
にシリコン窒化膜110を全面エッチバックすることに
より、図21に示すようにゲート電極の側壁にシリコン
窒化膜110を残す。その後、ソース・ドレイン拡散層
領域を形成するため砒素などの不純物をイオン注入法な
どを用いて注入し、熱工程で不純物を活性化した後、金
属/多結晶シリコンゲート構造を持つMOSトランジス
タが形成される。
ン拡張領域を形成するため砒素などの不純物を素子領域
103表面にイオン注入法などを用いて注入し、シリコ
ン窒化膜110をCVD法などを用いて堆積する。さら
にシリコン窒化膜110を全面エッチバックすることに
より、図21に示すようにゲート電極の側壁にシリコン
窒化膜110を残す。その後、ソース・ドレイン拡散層
領域を形成するため砒素などの不純物をイオン注入法な
どを用いて注入し、熱工程で不純物を活性化した後、金
属/多結晶シリコンゲート構造を持つMOSトランジス
タが形成される。
【0011】以上の形成工程からわかるように、金属/
多結晶シリコンゲート構造では、シリコン窒化膜10
9、110でタングステン108が覆われる構造になっ
ている。この理由はタングステン108を保護するため
である。タングステン108を保護するのは、タングス
テン108は非常に酸化されやすく、また化学薬品と反
応して溶解しやすい性質があるからである。特に半導体
プロセスでは、ゲート加工時のマスクあるいは基板への
不純物のイオン注入の際のマスクとして使用されたレジ
スト剥離のために、過酸化水素水を含む化学薬品で処理
することが多いが、このときにタングステン108はこ
れらの化学薬品と反応してしまうため、タングステン1
08がむき出しの状態では、各プロセスを経て処理して
いくのは困難であった。このため、シリコン窒化膜10
9、110で周囲を覆う構造を形成してタングステン1
08と化学薬品の反応を防ぐようにしていた。
多結晶シリコンゲート構造では、シリコン窒化膜10
9、110でタングステン108が覆われる構造になっ
ている。この理由はタングステン108を保護するため
である。タングステン108を保護するのは、タングス
テン108は非常に酸化されやすく、また化学薬品と反
応して溶解しやすい性質があるからである。特に半導体
プロセスでは、ゲート加工時のマスクあるいは基板への
不純物のイオン注入の際のマスクとして使用されたレジ
スト剥離のために、過酸化水素水を含む化学薬品で処理
することが多いが、このときにタングステン108はこ
れらの化学薬品と反応してしまうため、タングステン1
08がむき出しの状態では、各プロセスを経て処理して
いくのは困難であった。このため、シリコン窒化膜10
9、110で周囲を覆う構造を形成してタングステン1
08と化学薬品の反応を防ぐようにしていた。
【0012】しかし、上記の従来の形成工程で作成した
ウエハーをよく観察すると、タングステン108が過酸
化水素水と反応した形跡がみられた。この理由は、図2
2に示すように、シリコン窒化膜109には微少なピン
ホール111が必ずあり、そこから薬品が浸透してタン
グステン108が溶解し、溶解した跡112が観察され
るものと推定される。上記ピンホール111はウエハー
によって数の差はあるがシリコン窒化膜109上に必ず
1つ以上存在し、この結果タングステン108まで化学
薬品が入り込んで反応してしまう。
ウエハーをよく観察すると、タングステン108が過酸
化水素水と反応した形跡がみられた。この理由は、図2
2に示すように、シリコン窒化膜109には微少なピン
ホール111が必ずあり、そこから薬品が浸透してタン
グステン108が溶解し、溶解した跡112が観察され
るものと推定される。上記ピンホール111はウエハー
によって数の差はあるがシリコン窒化膜109上に必ず
1つ以上存在し、この結果タングステン108まで化学
薬品が入り込んで反応してしまう。
【0013】タングステン108が化学薬品に溶解する
と、比抵抗の小さい部分がなくなってしまうので、ゲー
トの抵抗が上昇することになってしまう。また部分的に
タングステン108が化学薬品と反応することにより、
ムラのあるウエハーになってしまう。さらに化学薬品の
処理層にタングステン108が溶け出すことになり、同
一バッチで行う他のウエハーへの金属汚染の問題が生じ
てくる。
と、比抵抗の小さい部分がなくなってしまうので、ゲー
トの抵抗が上昇することになってしまう。また部分的に
タングステン108が化学薬品と反応することにより、
ムラのあるウエハーになってしまう。さらに化学薬品の
処理層にタングステン108が溶け出すことになり、同
一バッチで行う他のウエハーへの金属汚染の問題が生じ
てくる。
【0014】しかも前記シリコン窒化膜109にはピン
ホール111が存在するため、例えばソース・ドレイン
拡散層領域形成時、基板にイオン注入した不純物の活性
化のために、RTAなどの熱工程を通す過程で、タング
ステン108が部分的に酸化されることがあった。
ホール111が存在するため、例えばソース・ドレイン
拡散層領域形成時、基板にイオン注入した不純物の活性
化のために、RTAなどの熱工程を通す過程で、タング
ステン108が部分的に酸化されることがあった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記半導体装置の製造
方法において、従来はW/WNx/polyゲート構造
を持つMOSトランジスタなどの形成工程で、タングス
テンを使用する際にはタングステンが過酸化水素水など
の化学薬品に溶解し、かつ熱工程で酸化されやすいた
め、耐酸化性のあるシリコン窒化膜でゲートの周辺を覆
う手段をとってきた。
方法において、従来はW/WNx/polyゲート構造
を持つMOSトランジスタなどの形成工程で、タングス
テンを使用する際にはタングステンが過酸化水素水など
の化学薬品に溶解し、かつ熱工程で酸化されやすいた
め、耐酸化性のあるシリコン窒化膜でゲートの周辺を覆
う手段をとってきた。
【0016】しかし、前記構造でMOSトランジスタな
どを試作してみると、タングステンが部分的に過酸化水
素水を含む薬品と反応し溶解する現象や、RTA(急速
熱アニール)などの熱工程を通す過程などに酸化される
現象が見られた。
どを試作してみると、タングステンが部分的に過酸化水
素水を含む薬品と反応し溶解する現象や、RTA(急速
熱アニール)などの熱工程を通す過程などに酸化される
現象が見られた。
【0017】これは、シリコン窒化膜上に微少なピンホ
ールがあるためであり、本発明はMOSトランジスタな
どの製造工程上でタングステンの腐食を気にすることな
く形成できる方法を提供することを目的とする。
ールがあるためであり、本発明はMOSトランジスタな
どの製造工程上でタングステンの腐食を気にすることな
く形成できる方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、多結晶シリコ
ンパターン及び金属パターンの積層構造を有する導体層
を備えた半導体装置の製造方法であって、基板上に絶縁
膜を介して多結晶シリコンパターンを形成する工程と、
多結晶シリコンパターンを含む基板上に絶縁膜を堆積す
る工程と、多結晶シリコンパターンの表面が露出するま
で絶縁膜を後退させる工程と、露出した多結晶シリコン
パターン上に金属パターンを積層形成する工程とを具備
するものである。
ンパターン及び金属パターンの積層構造を有する導体層
を備えた半導体装置の製造方法であって、基板上に絶縁
膜を介して多結晶シリコンパターンを形成する工程と、
多結晶シリコンパターンを含む基板上に絶縁膜を堆積す
る工程と、多結晶シリコンパターンの表面が露出するま
で絶縁膜を後退させる工程と、露出した多結晶シリコン
パターン上に金属パターンを積層形成する工程とを具備
するものである。
【0019】また、基板上の第1領域の表面に第1の絶
縁膜を形成する工程と、第1領域以外の第2領域表面に
第1の絶縁膜より膜厚の薄い第2の絶縁膜を形成する工
程と、第2領域と第1領域の一部の領域の表面に多結晶
シリコンからなる配線を形成する工程と、基板全面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁膜をエッチバ
ックして表面を平坦化し配線を露出する工程と、露出し
た配線表面に金属膜を選択的に形成する工程とを具備す
る半導体装置の製造方法である。
縁膜を形成する工程と、第1領域以外の第2領域表面に
第1の絶縁膜より膜厚の薄い第2の絶縁膜を形成する工
程と、第2領域と第1領域の一部の領域の表面に多結晶
シリコンからなる配線を形成する工程と、基板全面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁膜をエッチバ
ックして表面を平坦化し配線を露出する工程と、露出し
た配線表面に金属膜を選択的に形成する工程とを具備す
る半導体装置の製造方法である。
【0020】また、上記金属膜の製造方法について、基
板全面に金属膜を形成する工程と、金属膜を配線上に残
るように加工する工程とを具備する半導体装置の製造方
法である。
板全面に金属膜を形成する工程と、金属膜を配線上に残
るように加工する工程とを具備する半導体装置の製造方
法である。
【0021】さらに本発明は、基板上の第1領域の表面
に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1領域以外の第2
領域表面に第1の絶縁膜より膜厚の薄い第2の絶縁膜を
形成する工程と、第2領域と第1領域の一部の領域の表
面に多結晶シリコンからなる配線を形成する工程と、第
2領域表面に第2領域と反対導電型の不純物を導入して
第2領域表面に拡散層を形成する工程と、基板全面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁膜をエッチバ
ックして表面を平坦化し、配線を露出する工程と、拡散
層上の第3の絶縁膜の一部をエッチングしてコンタクト
ホールを開口し拡散層を露出する工程と、配線表面と開
口した拡散層表面に選択的に金属膜を形成する工程とを
具備する半導体装置の製造方法である。また、金属膜の
製造方法について、基板全面に金属膜を形成する工程
と、金属膜を配線上及びコンタクトホール内に残るよう
に加工する工程とを具備する半導体装置の製造方法であ
る。
に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1領域以外の第2
領域表面に第1の絶縁膜より膜厚の薄い第2の絶縁膜を
形成する工程と、第2領域と第1領域の一部の領域の表
面に多結晶シリコンからなる配線を形成する工程と、第
2領域表面に第2領域と反対導電型の不純物を導入して
第2領域表面に拡散層を形成する工程と、基板全面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、第3の絶縁膜をエッチバ
ックして表面を平坦化し、配線を露出する工程と、拡散
層上の第3の絶縁膜の一部をエッチングしてコンタクト
ホールを開口し拡散層を露出する工程と、配線表面と開
口した拡散層表面に選択的に金属膜を形成する工程とを
具備する半導体装置の製造方法である。また、金属膜の
製造方法について、基板全面に金属膜を形成する工程
と、金属膜を配線上及びコンタクトホール内に残るよう
に加工する工程とを具備する半導体装置の製造方法であ
る。
【0022】さらに本発明は、配線を形成した後配線と
自己整合的に第2領域表面に基板と反対導電型の不純物
を導入して第2領域表面に拡散層を形成する工程を具備
する半導体装置の製造方法であり、ここで配線がゲート
電極、拡散層がソース・ドレインである半導体装置の製
造方法である。また、金属膜または金属パターンを形成
した後、基板表面に耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、
耐酸化性絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程とを具備
する半導体装置の製造方法であり、耐酸化性絶縁膜がシ
リコン窒化膜である半導体装置の製造方法である。そし
て、上記金属膜または金属パターンがタングステンもし
くはタングステン/窒化タングステンの積層構造である
半導体装置の製造方法である。
自己整合的に第2領域表面に基板と反対導電型の不純物
を導入して第2領域表面に拡散層を形成する工程を具備
する半導体装置の製造方法であり、ここで配線がゲート
電極、拡散層がソース・ドレインである半導体装置の製
造方法である。また、金属膜または金属パターンを形成
した後、基板表面に耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、
耐酸化性絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程とを具備
する半導体装置の製造方法であり、耐酸化性絶縁膜がシ
リコン窒化膜である半導体装置の製造方法である。そし
て、上記金属膜または金属パターンがタングステンもし
くはタングステン/窒化タングステンの積層構造である
半導体装置の製造方法である。
【0023】このような本発明の半導体装置の製造方法
においては、半導体基板の素子領域に形成されたソース
およびドレイン領域と、素子領域表面に形成されたゲー
ト絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されゲートとして作
用する多結晶シリコンからなる配線と、配線と同一表面
で配線の側部から基板表面に延在するように形成された
平坦化用絶縁膜と、配線上に所定のパターンで形成され
た金属膜と、金属膜の表面および側面を覆い前記平坦化
用絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜およ
び平坦化用絶縁膜を通して開口されたコンタクトホール
を内に形成されたソース、ドレイン、およびゲートコン
タクトを具備する半導体装置が得られる。また、上記配
線は側面に絶縁体の側壁を有し、上記金属膜はタングス
テン/窒化タングステンの積層構造膜であり、ソース・
ドレインコンタクトはコンタクトホール内に形成された
タングステン膜からなる半導体装置、さらには上記金属
膜が配線上に選択成長により形成されたタングステン膜
である半導体装置を得ることができる。
においては、半導体基板の素子領域に形成されたソース
およびドレイン領域と、素子領域表面に形成されたゲー
ト絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されゲートとして作
用する多結晶シリコンからなる配線と、配線と同一表面
で配線の側部から基板表面に延在するように形成された
平坦化用絶縁膜と、配線上に所定のパターンで形成され
た金属膜と、金属膜の表面および側面を覆い前記平坦化
用絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜およ
び平坦化用絶縁膜を通して開口されたコンタクトホール
を内に形成されたソース、ドレイン、およびゲートコン
タクトを具備する半導体装置が得られる。また、上記配
線は側面に絶縁体の側壁を有し、上記金属膜はタングス
テン/窒化タングステンの積層構造膜であり、ソース・
ドレインコンタクトはコンタクトホール内に形成された
タングステン膜からなる半導体装置、さらには上記金属
膜が配線上に選択成長により形成されたタングステン膜
である半導体装置を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
から図8を用いて説明する。第1の実施の形態では選択
タングステン法を用いる。なお、以下ではnMOSトラ
ンジスタの場合のみについて説明するが、pMOSトラ
ンジスタに関しても同様である。
から図8を用いて説明する。第1の実施の形態では選択
タングステン法を用いる。なお、以下ではnMOSトラ
ンジスタの場合のみについて説明するが、pMOSトラ
ンジスタに関しても同様である。
【0025】まず図1のように、基板11上の任意の領
域に厚い絶縁膜12を形成し、基板11の表面を素子領
域13と素子分離領域14に分ける。次にPウエル領域
の形成のためボロンなどの不純物をイオン注入し、続い
てしきい値合わせのためのチャネルイオン注入を素子領
域13に行い(図示せず)、該素子領域13の表面にゲ
ート絶縁膜15を酸化などの手段を用いて形成する。
域に厚い絶縁膜12を形成し、基板11の表面を素子領
域13と素子分離領域14に分ける。次にPウエル領域
の形成のためボロンなどの不純物をイオン注入し、続い
てしきい値合わせのためのチャネルイオン注入を素子領
域13に行い(図示せず)、該素子領域13の表面にゲ
ート絶縁膜15を酸化などの手段を用いて形成する。
【0026】次に図2に示すように、素子領域13と素
子分離領域14の上に多結晶シリコン16をCVD法
(Chemical Vapor Deposition )などの方法を用いて堆
積させ、多結晶シリコン16の中にリンなどの不純物を
イオン注入などの方法を使って導入する。熱工程で不純
物を活性化させた後、シリコン酸化膜17を多結晶シリ
コン16上にCVD法などを用いて形成する。また、こ
のときシリコン酸化膜17はシリコン窒化膜などの絶縁
膜でも良いことは言うまでもない。
子分離領域14の上に多結晶シリコン16をCVD法
(Chemical Vapor Deposition )などの方法を用いて堆
積させ、多結晶シリコン16の中にリンなどの不純物を
イオン注入などの方法を使って導入する。熱工程で不純
物を活性化させた後、シリコン酸化膜17を多結晶シリ
コン16上にCVD法などを用いて形成する。また、こ
のときシリコン酸化膜17はシリコン窒化膜などの絶縁
膜でも良いことは言うまでもない。
【0027】さらにリソグラフィー技術を用いて、レジ
スト18をマスクとしてシリコン酸化膜17と多結晶シ
リコン16を順次エッチングし、図3に示すようにゲー
ト電極のパターンを形成する。そしてLDD構造におけ
るソース・ドレイン拡張領域を形成するため砒素などの
不純物を素子領域13表面にイオン注入する。
スト18をマスクとしてシリコン酸化膜17と多結晶シ
リコン16を順次エッチングし、図3に示すようにゲー
ト電極のパターンを形成する。そしてLDD構造におけ
るソース・ドレイン拡張領域を形成するため砒素などの
不純物を素子領域13表面にイオン注入する。
【0028】次に図4に示すようにシリコン酸化膜19
を堆積させRIEなどで全面をエッチバックし、ゲート
電極の側壁にシリコン酸化膜19を残すようにする。ソ
ース・ドレイン拡散層を形成するため、砒素などの不純
物を素子領域13の表面に注入した後、熱処理により不
純物を活性化し、ソース・ドレイン拡散層20を形成す
る。なお、このイオン注入の際、通常は基板11上の図
示しないpMOSトランジスタ形成領域などがレジスト
でマスクされる。
を堆積させRIEなどで全面をエッチバックし、ゲート
電極の側壁にシリコン酸化膜19を残すようにする。ソ
ース・ドレイン拡散層を形成するため、砒素などの不純
物を素子領域13の表面に注入した後、熱処理により不
純物を活性化し、ソース・ドレイン拡散層20を形成す
る。なお、このイオン注入の際、通常は基板11上の図
示しないpMOSトランジスタ形成領域などがレジスト
でマスクされる。
【0029】次に図5のように、シリコン酸化膜21を
ゲートの高さ(200nm程度)以上の膜厚(500〜
1000nm)になるようにCVD法などを用いて堆積
する。
ゲートの高さ(200nm程度)以上の膜厚(500〜
1000nm)になるようにCVD法などを用いて堆積
する。
【0030】さらに図6に示すようにCMP(Chemical
mechanical polishing )法を用いて多結晶シリコン1
6が露出するまでシリコン酸化膜21、19、および1
7を研磨する。
mechanical polishing )法を用いて多結晶シリコン1
6が露出するまでシリコン酸化膜21、19、および1
7を研磨する。
【0031】続いて図7のように選択タングステン成長
法を用いて、多結晶シリコン16の表面にタングステン
22を50〜100nm程度成長させる。ここでの選択
タングステン成長法の成長条件は、以下の通りである。
法を用いて、多結晶シリコン16の表面にタングステン
22を50〜100nm程度成長させる。ここでの選択
タングステン成長法の成長条件は、以下の通りである。
【0032】 流量 WF6/SiH4=20sccm/14sccm 圧力 0.6Pa 成膜温度 280±20℃ 次に層間絶縁膜23をプラズマCVD法などの手段によ
り堆積させ、表面をCMP法などで平坦化し、ソース・
ドレイン拡散層20やゲート電極上の層間絶縁膜23に
コンタクトホール24を開口する。最後に図8に示すよ
うに、Alなどの金属配線25を形成して、所望の構造
を得る。なお、層間絶縁膜23をプラズマCVD法で形
成する場合には、今回の実施形態の方法で問題ないが、
より高温を用いるLPCVD(Low Pressure ChemicalVa
por Deposition)で層間絶縁膜23を形成する場合に
は、層間絶縁膜23を形成する直前にシリコン窒化膜な
どの耐酸化性の膜を形成しておく必要がある。
り堆積させ、表面をCMP法などで平坦化し、ソース・
ドレイン拡散層20やゲート電極上の層間絶縁膜23に
コンタクトホール24を開口する。最後に図8に示すよ
うに、Alなどの金属配線25を形成して、所望の構造
を得る。なお、層間絶縁膜23をプラズマCVD法で形
成する場合には、今回の実施形態の方法で問題ないが、
より高温を用いるLPCVD(Low Pressure ChemicalVa
por Deposition)で層間絶縁膜23を形成する場合に
は、層間絶縁膜23を形成する直前にシリコン窒化膜な
どの耐酸化性の膜を形成しておく必要がある。
【0033】以上のように、本実施形態の製造方法を利
用してタングステン/多結晶シリコン構造のゲート電極
を形成することにより、少なくともMOSトランジスタ
のソース・ドレイン拡散層の形成が終了するまでタング
ステンを堆積しなくてすみ、これによりタングステンを
堆積させる工程まではレジストの剥離時の、過酸化水素
水を含む薬液処理や基板に注入された不純物イオンの活
性化のための熱処理を自由に行うことができ、半導体プ
ロセス上の利点が多い。
用してタングステン/多結晶シリコン構造のゲート電極
を形成することにより、少なくともMOSトランジスタ
のソース・ドレイン拡散層の形成が終了するまでタング
ステンを堆積しなくてすみ、これによりタングステンを
堆積させる工程まではレジストの剥離時の、過酸化水素
水を含む薬液処理や基板に注入された不純物イオンの活
性化のための熱処理を自由に行うことができ、半導体プ
ロセス上の利点が多い。
【0034】さらに、このような製造工程を特に表面チ
ャネル型のpMOSトランジスタの形成に適用する場合
は、ソース・ドレイン拡散層領域に対してイオン注入さ
れた不純物の活性化のための熱処理をゲート電極の周囲
を窒化シリコン膜で覆った状態で行う必要がない。従っ
て、ゲート電極の多結晶シリコン中に導入されたP型不
純物のボロンが熱処理中にゲート絶縁膜を介して素子領
域表面まで拡散する現象はゲート電極の周囲を窒化シリ
コン膜で覆わないことで抑制でき、ボロンの拡散による
pMOSトランジスタのしきい値シフトの問題を回避す
るうえで非常に有利となる。
ャネル型のpMOSトランジスタの形成に適用する場合
は、ソース・ドレイン拡散層領域に対してイオン注入さ
れた不純物の活性化のための熱処理をゲート電極の周囲
を窒化シリコン膜で覆った状態で行う必要がない。従っ
て、ゲート電極の多結晶シリコン中に導入されたP型不
純物のボロンが熱処理中にゲート絶縁膜を介して素子領
域表面まで拡散する現象はゲート電極の周囲を窒化シリ
コン膜で覆わないことで抑制でき、ボロンの拡散による
pMOSトランジスタのしきい値シフトの問題を回避す
るうえで非常に有利となる。
【0035】さらに本発明の第2の実施形態を、図9か
ら図11を用いて説明する。なお第1の実施の形態と同
様、nMOSトランジスタの場合のみについて説明する
が、pMOS型トランジスタに関しても同様である。さ
らに第1の実施形態と重複する箇所においては、繰り返
しの説明をさけている。
ら図11を用いて説明する。なお第1の実施の形態と同
様、nMOSトランジスタの場合のみについて説明する
が、pMOS型トランジスタに関しても同様である。さ
らに第1の実施形態と重複する箇所においては、繰り返
しの説明をさけている。
【0036】また第1の実施の形態は選択タングステン
法を用いたが、第2の実施の形態では、ブランケットタ
ングステン法あるいはスパッタ法を用いる。該第1の実
施形態の図6に示すように、ゲート電極の多結晶シリコ
ン16をCMPで露出した後、図9に示すように全面に
タングステン26をスパッタ法やCVD法などの手段を
用いて50〜100nm程度堆積する。
法を用いたが、第2の実施の形態では、ブランケットタ
ングステン法あるいはスパッタ法を用いる。該第1の実
施形態の図6に示すように、ゲート電極の多結晶シリコ
ン16をCMPで露出した後、図9に示すように全面に
タングステン26をスパッタ法やCVD法などの手段を
用いて50〜100nm程度堆積する。
【0037】その後、リソグラフィーによって多結晶シ
リコン16がパターニングされている付近にレジストパ
ターン27を形成する。次に図10に示すように、レジ
スト27をマスクとしてタングステン26をエッチング
し、レジスト27をアッシングなどの方法を用いて剥離
する。ここでは第1の実施形態とは異なり、多結晶シリ
コン16上にセルフアラインでタングステンを形成する
方法ではないが、タングステンはゲート電極の抵抗を下
げることが目的なので、タングステン26と多結晶シリ
コン16は多少のずれがあっても特に問題にはならな
い。また、レジスト27のパターン寸法を変えてタング
ステン26の寸法を変えることにより、ゲート抵抗の値
をある程度変化させることもできる。
リコン16がパターニングされている付近にレジストパ
ターン27を形成する。次に図10に示すように、レジ
スト27をマスクとしてタングステン26をエッチング
し、レジスト27をアッシングなどの方法を用いて剥離
する。ここでは第1の実施形態とは異なり、多結晶シリ
コン16上にセルフアラインでタングステンを形成する
方法ではないが、タングステンはゲート電極の抵抗を下
げることが目的なので、タングステン26と多結晶シリ
コン16は多少のずれがあっても特に問題にはならな
い。また、レジスト27のパターン寸法を変えてタング
ステン26の寸法を変えることにより、ゲート抵抗の値
をある程度変化させることもできる。
【0038】続いてウエハー全面に層間絶縁膜23を堆
積し、表面を平坦化し、ソース・ドレイン拡散層やゲー
ト電極上の層間絶縁膜23やシリコン酸化膜21にコン
タクトホール24を開口する。そして図11のように、
Alなどの金属配線25を形成して、所望の構造を得
る。
積し、表面を平坦化し、ソース・ドレイン拡散層やゲー
ト電極上の層間絶縁膜23やシリコン酸化膜21にコン
タクトホール24を開口する。そして図11のように、
Alなどの金属配線25を形成して、所望の構造を得
る。
【0039】以上のように、ゲート多結晶シリコン上に
形成するタングステンに選択タングステン成長法を適用
しない場合でも、第1の実施形態で得られるのと同様の
効果を得ることができる。
形成するタングステンに選択タングステン成長法を適用
しない場合でも、第1の実施形態で得られるのと同様の
効果を得ることができる。
【0040】また従来例同様、多結晶シリコンの層とタ
ングステンの層の間にバリア層を入れてトランジスタを
形成してもよいことは言うまでもない。次に第3の実施
の形態について図12から図14を用いて説明する。
ングステンの層の間にバリア層を入れてトランジスタを
形成してもよいことは言うまでもない。次に第3の実施
の形態について図12から図14を用いて説明する。
【0041】ただし、第1の実施形態、第2の実施形態
と説明が重複する箇所については繰り返して説明は行な
わない。第3の実施の形態では選択タングステン法を用
いる。
と説明が重複する箇所については繰り返して説明は行な
わない。第3の実施の形態では選択タングステン法を用
いる。
【0042】該第1の実施の形態で説明した図6に示す
ように、ゲート多結晶シリコン16が露出するまで絶縁
膜21、19および17を研磨した後、ソース・ドレイ
ン拡散層20上の絶縁膜21にコンタクトホール28を
開口する。
ように、ゲート多結晶シリコン16が露出するまで絶縁
膜21、19および17を研磨した後、ソース・ドレイ
ン拡散層20上の絶縁膜21にコンタクトホール28を
開口する。
【0043】続いて図13に示すように、選択タングス
テン成長法を用いて多結晶シリコン16の上にタングス
テン29を成長させるのと同時に、コンタクトホール2
8を開口した部分のソース・ドレイン拡散層20上にも
タングステン29を成長させて、コンタクトホール28
の中にタングステン29を埋め込む。
テン成長法を用いて多結晶シリコン16の上にタングス
テン29を成長させるのと同時に、コンタクトホール2
8を開口した部分のソース・ドレイン拡散層20上にも
タングステン29を成長させて、コンタクトホール28
の中にタングステン29を埋め込む。
【0044】続いてウエハー全体に層間絶縁膜23を堆
積して表面の平坦化を行い、タングステン29の上の層
間絶縁膜23にコンタクトを開口する。そして図14の
ように、Alなどの金属配線25を形成し所望のMOS
トランジスタの構造を得る。
積して表面の平坦化を行い、タングステン29の上の層
間絶縁膜23にコンタクトを開口する。そして図14の
ように、Alなどの金属配線25を形成し所望のMOS
トランジスタの構造を得る。
【0045】以上のように第3の実施の形態の製造方法
を用いても、第1の実施の形態で得られるのと同様の効
果を得ることができる。さらにソース・ドレイン拡散層
20上のコンタクトホール28に、タングステン埋め込
みを行うことになるため、コンタクト部の深さが浅くな
る。したがって、金属配線25とソース・ドレイン拡散
層20間の導通不良が起きる確率が小さくなり、信頼性
の向上がはかれる。
を用いても、第1の実施の形態で得られるのと同様の効
果を得ることができる。さらにソース・ドレイン拡散層
20上のコンタクトホール28に、タングステン埋め込
みを行うことになるため、コンタクト部の深さが浅くな
る。したがって、金属配線25とソース・ドレイン拡散
層20間の導通不良が起きる確率が小さくなり、信頼性
の向上がはかれる。
【0046】なお、第1、第2の実施の形態同様、nM
OSトランジスタの場合についてのみ説明したが、pM
OSトランジスタに関しても同様であることはもちろん
である。
OSトランジスタの場合についてのみ説明したが、pM
OSトランジスタに関しても同様であることはもちろん
である。
【0047】次に本発明の第4の実施形態を図15から
図17を用いて説明する。なお、第1、第2、第3の実
施の形態と説明が重複する箇所については繰り返しの説
明は行わない。
図17を用いて説明する。なお、第1、第2、第3の実
施の形態と説明が重複する箇所については繰り返しの説
明は行わない。
【0048】なお、第4の実施の形態ではブランケット
タングステン法あるいはスパッタ法を用いる。第1の実
施の形態で説明した図6に示すように、ゲート多結晶シ
リコン16が露出するまで絶縁膜19、21および17
を研磨した後、ソース・ドレイン拡散層20上の絶縁膜
21にコンタクトホール28を開口する。
タングステン法あるいはスパッタ法を用いる。第1の実
施の形態で説明した図6に示すように、ゲート多結晶シ
リコン16が露出するまで絶縁膜19、21および17
を研磨した後、ソース・ドレイン拡散層20上の絶縁膜
21にコンタクトホール28を開口する。
【0049】続いて図15に示すように、全面にタング
ステン30をスパッタ法やCVD法などの手段を用いて
50〜100nm程度堆積する。その後リソグラフィー
によって多結晶シリコン16がパターニングされている
付近及びコンタクトホール28上付近にレジストパター
ン31を形成する。
ステン30をスパッタ法やCVD法などの手段を用いて
50〜100nm程度堆積する。その後リソグラフィー
によって多結晶シリコン16がパターニングされている
付近及びコンタクトホール28上付近にレジストパター
ン31を形成する。
【0050】次に図16に示すように、レジスト31を
マスクとして、第2の実施形態と同様にタングステン3
0をエッチングし、レジスト31をアッシングなどの方
法を用いて剥離する。
マスクとして、第2の実施形態と同様にタングステン3
0をエッチングし、レジスト31をアッシングなどの方
法を用いて剥離する。
【0051】続いてウエハー全面に層間絶縁膜23を堆
積して表面を平坦化し、タングステン30の上の層間絶
縁膜23にコンタクトホール24を開口する。そして図
17に示すようにAlなどの金属配線25を形成して、
所望のMOSトランジスタの構造を得る。
積して表面を平坦化し、タングステン30の上の層間絶
縁膜23にコンタクトホール24を開口する。そして図
17に示すようにAlなどの金属配線25を形成して、
所望のMOSトランジスタの構造を得る。
【0052】以上のように第4の実施の形態の製造方法
を用いることにより、第1の実施の形態と同様の効果を
得ることができ、さらにソース・ドレイン拡散層20上
のコンタクトホール28にタングステン埋め込みを行う
ことになるため、コンタクト部の深さが浅くなる。した
がって、金属配線25とソース・ドレイン拡散層20間
の導通不良が起きる確率が小さくなり、信頼性の向上が
はかれる。
を用いることにより、第1の実施の形態と同様の効果を
得ることができ、さらにソース・ドレイン拡散層20上
のコンタクトホール28にタングステン埋め込みを行う
ことになるため、コンタクト部の深さが浅くなる。した
がって、金属配線25とソース・ドレイン拡散層20間
の導通不良が起きる確率が小さくなり、信頼性の向上が
はかれる。
【0053】なお、第1、第2、第3の実施の形態同
様、nMOSトランジスタの場合についてのみ説明した
が、pMOSトランジスタに関しても同様であることは
もちろんである。また従来例同様、多結晶シリコンの層
とタングステンの層の間にバリア層を入れてトランジス
タを形成することも可能である。
様、nMOSトランジスタの場合についてのみ説明した
が、pMOSトランジスタに関しても同様であることは
もちろんである。また従来例同様、多結晶シリコンの層
とタングステンの層の間にバリア層を入れてトランジス
タを形成することも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上記述したように、W/WNx/po
lyゲート構造を持つゲート抵抗の小さい、MISトラ
ンジスタなどにおいて、本発明を用いることにより、ソ
ース・ドレイン拡散層の形成が終わるまで金属、例えば
タングステンを堆積しないので、タングステンを堆積す
る工程までは無条件に過酸化水素水を含む薬液処理、及
び熱処理工程を行うことができる。またゲートの周囲に
窒化シリコンを形成してから、多くの熱処理工程を回避
できるので、表面チャネル型pMOSトランジスタのゲ
ート電極からチャネル部へのボロン突き抜け抑制に効果
がある。
lyゲート構造を持つゲート抵抗の小さい、MISトラ
ンジスタなどにおいて、本発明を用いることにより、ソ
ース・ドレイン拡散層の形成が終わるまで金属、例えば
タングステンを堆積しないので、タングステンを堆積す
る工程までは無条件に過酸化水素水を含む薬液処理、及
び熱処理工程を行うことができる。またゲートの周囲に
窒化シリコンを形成してから、多くの熱処理工程を回避
できるので、表面チャネル型pMOSトランジスタのゲ
ート電極からチャネル部へのボロン突き抜け抑制に効果
がある。
【0055】ここで、特にタングステンを多結晶シリコ
ン上に選択的に形成する場合、タングステンのパターニ
ングのために写真蝕刻などの追加工程を行う必要がな
い。さらにタングステンを形成した後、ウエハー全面を
シリコン窒化膜で覆うことで、その後のLPCVDによ
るTEOSの堆積の工程や、シリコン酸化膜やBPSG
(Boron doped Phospho Silicate Grass)の堆積などの
工程も通すことができるようになる。また、プロセス上
の自由度が増加する。
ン上に選択的に形成する場合、タングステンのパターニ
ングのために写真蝕刻などの追加工程を行う必要がな
い。さらにタングステンを形成した後、ウエハー全面を
シリコン窒化膜で覆うことで、その後のLPCVDによ
るTEOSの堆積の工程や、シリコン酸化膜やBPSG
(Boron doped Phospho Silicate Grass)の堆積などの
工程も通すことができるようになる。また、プロセス上
の自由度が増加する。
【0056】また、金属層を形成する直前にソース・ド
レイン拡散層上の絶縁膜にコンタクトホールを開口して
おくことによって、同時に金属層の埋め込みを行うこと
ができる。従ってよりソース・ドレイン拡散層へのコン
タクトを容易にとることができ信頼性の向上に役立つ効
果がある。さらに、ソース・ドレイン拡散層上のコンタ
クトホールにタングステン埋め込みを行うと、コンタク
ト部の深さが浅くなるため、金属配線とソース・ドレイ
ン拡散層間の導通不良が起きる確率が小さくなり、信頼
性の向上になる。以上により、半導体プロセス上におい
ての利点が多い。
レイン拡散層上の絶縁膜にコンタクトホールを開口して
おくことによって、同時に金属層の埋め込みを行うこと
ができる。従ってよりソース・ドレイン拡散層へのコン
タクトを容易にとることができ信頼性の向上に役立つ効
果がある。さらに、ソース・ドレイン拡散層上のコンタ
クトホールにタングステン埋め込みを行うと、コンタク
ト部の深さが浅くなるため、金属配線とソース・ドレイ
ン拡散層間の導通不良が起きる確率が小さくなり、信頼
性の向上になる。以上により、半導体プロセス上におい
ての利点が多い。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図。
造方法を示す断面図。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図15】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図17】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を示す断面図。
製造方法を示す断面図。
【図18】従来における半導体装置の製造方法を示す断
面図。
面図。
【図19】従来における半導体装置の製造方法を示す断
面図。
面図。
【図20】従来における半導体装置の製造方法を示す断
面図。
面図。
【図21】従来における半導体装置の製造方法を示す断
面図。
面図。
【図22】従来における半導体装置の製造方法を示す断
面図。
面図。
11…基板 12…厚い絶縁膜 13…素子領域 14…素子分離領域 15…ゲート絶縁膜 16…多結晶シリコン 17、19、21…シリコン酸化膜 18、27、31…レジスト 20…ソース・ドレイン拡散層 22、26、29、30…タングステン 23…層間絶縁膜 24、28…コンタクトホール 25…金属配線 101…基板 102…厚い絶縁膜 103…素子領域 104…素子分離領域 105…ゲート電極 106…多結晶シリコン 107…バリア層 108…タングステン 109、110…シリコン窒化膜 111…シリコン窒化膜に存在するピンホール 112…タングステンが溶解した跡 113…レジスト
Claims (10)
- 【請求項1】多結晶シリコンパターン及び金属パターン
の積層構造を有する導体層を備えた半導体装置の製造方
法であって、基板上に絶縁膜を介して多結晶シリコンパ
ターンを形成する工程と、 多結晶シリコンパターンを含む基板上に絶縁膜を堆積す
る工程と、 多結晶シリコンパターンの表面が露出するまで絶縁膜を
後退させる工程と、 露出した多結晶シリコンパターン上に金属パターンを積
層形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】基板上の第1領域の表面に第1の厚い絶縁
膜を形成する工程と、 第1領域以外の第2領域表面に薄い絶縁膜を形成する工
程と、 第2領域と第1領域の一部の領域の表面に多結晶シリコ
ンからなる配線を形成する工程と、 基板全面に第2の厚い絶縁膜を形成する工程と、 第2の厚い絶縁膜をエッチバックして表面を平坦化し、
配線の表面を露出する工程と、 露出した配線表面に選択的に金属を形成する工程とを具
備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】基板上の第1領域の表面に第1の厚い絶縁
膜を形成する工程と、 第1領域以外の第2領域表面に薄い絶縁膜を形成する工
程と、 第2領域と第1領域の一部の領域の表面に多結晶シリコ
ンからなる配線を形成する工程と、 基板全面に第2の厚い絶縁膜を形成する工程と、 第2の厚い絶縁膜をエッチバックして表面を平坦化し、
配線の表面を露出する工程と、 基板全面に金属を形成する工程と、 金属を少なくとも配線上で残るように加工する工程とを
具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】基板上の第1領域の表面に第1の厚い絶縁
膜を形成する工程と、 第1領域以外の第2領域表面に薄い絶縁膜を形成する工
程と、 第2領域と第1領域の一部の領域の表面に多結晶シリコ
ンからなる配線を形成する工程と、 第2領域表面に基板またはウエルと反対導電型の不純物
を導入して第2領域表面に拡散層を形成する工程と、 基板全面に第2の厚い絶縁膜を形成する工程と、 第2の厚い絶縁膜をエッチバックして表面を平坦化し、
配線の表面を露出する工程と、 拡散層上の第2の厚い絶縁膜の一部をエッチングしてコ
ンタクトホールを開口し拡散層表面を露出する工程と、 配線表面と開口した拡散層表面に選択的に金属を形成す
る工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項5】基板上の第1領域の表面に第1の厚い絶縁
膜を形成する工程と、 第1領域以外の第2領域表面に薄い絶縁膜を形成する工
程と、 第2領域と第1領域の一部の領域の表面に多結晶シリコ
ンからなる配線を形成する工程と、 第2領域表面に基板またはウエルと反対導電型の不純物
を導入して第2領域表面に拡散層を形成する工程と、 基板全体に第2の厚い絶縁膜を形成する工程と、 第2の厚い絶縁膜をエッチバックして表面を平坦化し配
線の表面を露出する工程と、 拡散層上の第2の厚い絶縁膜の一部をエッチングしてコ
ンタクトホールを開口し拡散層表面を露出する工程と、 基板全面に金属を形成する工程と、 金属を少なくとも配線上とコンタクトホール内に残るよ
う加工する工程とを具備することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項6】前記拡散層を形成する工程は、前記配線を
形成した後、前記配線と自己整合的に行われることを特
徴とする請求項4または請求項5記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項7】前記配線がゲート電極、前記拡散層がソー
ス・ドレインである、請求項4,5または6記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記金属または金属パターンを形成した
後、基板全面に耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、 前記耐酸化性絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程とを
具備することを特徴とする請求項1から請求項7記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記耐酸化性絶縁膜がシリコン窒化膜であ
ることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項10】前記金属または金属パターンがタングス
テンもしくはタングステン/窒化タングステンの積層構
造であることを特徴とする請求項1から請求項9記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18683097A JPH1131667A (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18683097A JPH1131667A (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1131667A true JPH1131667A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=16195369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18683097A Withdrawn JPH1131667A (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1131667A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305302A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP18683097A patent/JPH1131667A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305302A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6040606A (en) | Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture | |
US6136705A (en) | Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process | |
US5933741A (en) | Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors | |
JP4027064B2 (ja) | Mosfetデバイスの製造方法 | |
JPH11150268A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09120965A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH113992A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7714364B2 (en) | Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus | |
JPH08111527A (ja) | 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法 | |
KR19980018188A (ko) | 비정질화된 폴리실리콘을 사용하는 서브미크론 마이크로일렉트로닉스 응용을 위한 자기 정렬 POCl₃제조 방법 | |
US7427796B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
US6204539B1 (en) | Semiconductor apparatus and manufacturing method therefor | |
JPH08264769A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11345966A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010006796A (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
JPH1131667A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100403540B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR100432789B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US6815768B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same | |
KR100465056B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20050069082A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2004273556A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009094439A (ja) | 半導体装置と半導体装置の製造方法 | |
JP2010067912A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5096055B2 (ja) | Cmos型半導体集積回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040709 |