JPH113992A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH113992A
JPH113992A JP9153718A JP15371897A JPH113992A JP H113992 A JPH113992 A JP H113992A JP 9153718 A JP9153718 A JP 9153718A JP 15371897 A JP15371897 A JP 15371897A JP H113992 A JPH113992 A JP H113992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
gate electrode
element region
polysilicon gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9153718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466874B2 (ja
Inventor
Takeshi Asamura
武志 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15371897A priority Critical patent/JP3466874B2/ja
Priority to US09/084,208 priority patent/US6074938A/en
Priority to TW087109087A priority patent/TW419717B/zh
Priority to KR1019980021657A priority patent/KR100307123B1/ko
Publication of JPH113992A publication Critical patent/JPH113992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466874B2 publication Critical patent/JP3466874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/926Dummy metallization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダミーゲート電極を基板と同電位に固定し、L
SIの安定動作を確保する、プロセスマージンが広い半
導体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】この半導体装置は、P型シリコン基板1
と、このP型シリコン基板1上に形成された、実際のL
SI動作に不必要なダミーの素子領域32と、このダミ
ーの素子領域32上の少なくとも一部に、ゲート酸化膜
4を介して形成された、実際のLSI動作に不必要なダ
ミーゲート電極62とを有し、上記ダミーの素子領域3
2と上記ダミーゲート電極62との少なくとも一部の面
に、選択的にチタンシリサイド12を形成する事で、当
該ダミーの素子領域32のP+ 拡散層11とP+ ダミー
ゲート電極72とをチタンシリサイド12により短絡す
ることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実際の回路動作に
は不必要なダミーの拡散層領域とダミーのゲート電極を
有する半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、特にロジックLSI(Large Sc
ale Integrated Circuit )では、LSIチップ内で
トランジスタが密集して存在する部分と、孤立して存在
する部分が必ず混在している。このようなトランジスタ
配置の疎密差が、トランジスタのゲート電極寸法の加工
プロセス、例えばリソグラフィ工程やエッチング工程に
影響を与え、加工後のゲート電極寸法のバラツキを増加
させている。また、トランジスタを形成した後、堆積し
た層間絶縁膜をCMP(Chemical-Mechanical Polishin
g )技術等を用いて平坦化するが、このような平坦化後
の層間絶縁膜の厚さは、下地のトランジスタ配置の疎密
差に大きく依存してしまう。
【0003】かかる点に鑑みて、実際のLSI動作には
不必要だが、ダミーのゲート電極をチップ全体に均一に
配置することで、これらのプロセスバラツキを抑制する
技術が種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ダ
ミーのゲート電極は、実際のLSI動作には不必要だ
が、フローティング状態のままにしておくと、LSI動
作を不安定にしてしまうといった問題が生じてしまう。
また、このフローティング状態を回避するために、ダミ
ーゲート電極の電位を何処かに固定しようとすると、配
線面積の増加を伴い、チップ面積が増大するといった問
題が生じてしまう。
【0005】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ダミーのゲート電極を、
ダミー拡散層領域(ダミー素子領域)上に形成し、ダミ
ーゲート電極とダミー拡散層領域をサリサイドプロセス
を用いて配線面積を増加させる事なく短絡させる事によ
って、ダミーゲート電極を所定の電位に固定し、LSI
の安定動作を確保する、プロセスマージンが広い半導体
装置及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様による半導体装置は、半導体基
板と、上記半導体基板上に形成された、ダミーの素子領
域と、上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲ
ート絶縁膜を介して形成された、ダミーのポリシリコン
ゲート電極とを有し、上記ダミーの素子領域と上記ダミ
ーのポリシリコンゲート電極との少なくとも一部の面
に、高融点金属シリサイドを形成し、当該ダミーの素子
領域とダミーのポリシリコンゲート電極とを上記高融点
金属シリサイドにより短絡したことを特徴とする。
【0007】第2の態様による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にダミーの素子領域を画定する工程
と、上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲー
ト絶縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を
形成する工程と、上記ダミーポリシリコンゲート電極の
側面に絶縁膜を形成する工程と、上記ダミーのポリシリ
コンゲート電極の上面と、上記ダミーの素子領域に、選
択的に高融点金属シリサイドを形成する工程とを有し、
上記高融点金属シリサイドにより、上記ダミーのポリシ
リコンゲート電極を上記ダミーの素子領域と短絡するこ
とを特徴とする。
【0008】第3の態様による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にダミーの素子領域を画定する工程
と、上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲー
ト絶縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を
形成する工程と、上記ダミーのポリシリコンゲート電極
の全側面に絶縁膜を形成する工程と、上記ダミーの素子
領域上の、上記ダミーのポリシリコンゲート電極のポリ
シリコンの一部分を、その下層のダミーの素子領域の半
導体基板が露呈するまでエッチングする工程と、上記半
導体基板が露呈した上記ダミーのポリシリコンゲート電
極の側面及び上面と、上記半導体基板が露呈したダミー
の素子領域とに高融点金属シリサイドを選択的に形成す
る工程とを有することを特徴とする。
【0009】第4の態様による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にダミーの素子領域を画定する工程
と、上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲー
ト絶縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を
画定する工程と、上記ダミーのポリシリコンゲート電極
の全側面に絶縁膜を形成する工程と、上記ダミーの素子
領域上の、上記ダミーのポリシリコンゲート電極の側面
の絶縁膜の少なくとも一部分を剥離する事によって、該
ダミーのポリシリコンゲート電極の側面のポリシリコン
を露呈させる工程と、上記ダミーのポリシリコンゲート
電極の上面と、該ポリシリコンが露呈した上記ダミーの
ポリシリコンゲート電極の側面と、上記ダミーの素子領
域に、高融点金属シリサイドを選択的に形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0010】第5の態様による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にダミーの素子領域を画定する工程
と、上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲー
ト絶縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を
形成する工程と、上記ダミーポリシリコンゲート電極の
表面上に絶縁膜を形成する工程と、上記ダミーの素子領
域上の上記ダミーのポリシリコンゲート電極の少なくと
も側面を含んだ一部分の表面に形成された絶縁膜を予め
剥離する工程と、上記絶縁膜の全面を異方性エッチング
する事で、該絶縁膜が予め剥離された上記ダミーのポリ
シリコンゲート電極の一部分の側面を除いて、該ダミー
のポリシリコンゲート電極の側面を絶縁膜で囲う工程
と、上記ダミーのポリシリコンゲート電極の上面と、上
記絶縁膜が予め剥離されて、ポリシリコンが露呈した該
ダミーのポリシリコンゲート電極の側面と、上記ダミー
の素子領域に、高融点金属シリサイドを選択的に形成す
る工程と、を有することを特徴とする。
【0011】第6の態様による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にダミーの素子領域を画定する工程
と、上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲー
ト絶縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を
形成する工程と、上記ダミーのポリシリコンゲート電極
の全側面に絶縁膜を形成する工程と、上記ダミーの素子
領域上の該ダミーの素子領域上の上記ダミーのポリシリ
コンゲート電極の少なくとも一部分の側面の絶縁膜に、
所定量以上のシリコンを導入する工程と、上記ダミーの
ポリシリコンゲート電極の上面と、該シリコンが導入さ
れた上記ダミーのポリシリコンゲート電極の側面の絶縁
膜上と、上記ダミーの素子領域に高融点金属シリサイド
を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする。
【0012】即ち、これら第1乃至第6の態様によれ
ば、実際のLSI動作に不必要なダミーのポリシリコン
ゲート電極及びダミーの素子領域上に高融点金属シリサ
イドが選択的に形成され、これらダミーのポリシリコン
ゲート電極とダミーの素子領域とが短絡されることで、
フローティング状態が回避され、LSIの誤動作が防止
されるといった作用を奏する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。先ず、第1の実施の形態につい
て説明する。図2(c)に示されるように、第1の実施
の形態に係る半導体装置は、P型シリコン基板1と、こ
のP型シリコン基板1上に形成された、実際のLSI動
作に不必要なダミーの素子領域32のP+ 拡散層11
と、このダミーの素子領域32上の少なくとも一部に、
ゲート酸化膜4を介して形成された、実際のLSI動作
に不必要なP+ ダミーゲート電極72とを有した構成と
なっている。そして、上記ダミーの素子領域32のP+
拡散層11と上記P+ダミーゲート電極72との少なく
とも一部の面に、選択的にチタンシリサイド12を形成
する事で、当該ダミーの素子領域32のP+ 拡散層11
とp+ダミーゲート電極72とを上記チタンシリサイド
12により短絡することを特徴としている。
【0014】以下、図1及び図2を参照して、本発明の
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明す
る。先ず、図1の(a)に示されるように、P型シリコ
ン基板1上に通常のSTI(Shallow Trench Isolatio
n)法により素子分離絶縁膜2を形成し、素子領域を絶
縁分離する。このとき、LSIの動作に必要な素子領域
31を画定すると同時に、LSIの動作に不必要なダミ
ーの素子領域32も画定する。
【0015】その後、P型シリコン基板1上に、熱酸化
法等により、例えば厚さ60[オングストローム] のゲ
ート酸化膜4を形成し、不純物を含んでいないポリシリ
コン(以下、ノンドープポリシリコンと言う)層を厚さ
2500[オングストローム] だけ形成する。
【0016】続いて、通常のフォトリソグラフィ技術に
よってレジストを塗布、露光、パターニングした後、上
記レジストをマスクに、且つ上記ゲート酸化膜4、素子
分離絶縁膜2をエッチングのストッパとして選択的にノ
ンドープポリシリコンをエッチングしてゲート電極61
に加工する。
【0017】このとき、ダミーゲート電極62も同時
に、ダミーの素子領域32上に形成する。このダミーゲ
ート電極62の存在によって、ゲート電極加工は、リソ
グラフィ工程、エッチング工程とも非常に均一に加工で
きる。ここで、ダミーゲート電極62は、その全ての領
域がダミー素子領域32内に存在しても良いし、一部が
ダミー素子領域32内に形成されていても良い。
【0018】次いで、図1(b)に示されるように、L
PCVD(Low Pressure CVD )酸化膜7を200
[オングルトローム]堆積した後、LSIの動作に必要
な素子領域以外をレジストで被覆し、砒素を加速電圧6
0[ keV] 、ドーズ量3e14[ 1/cm2 ] でイオ
ン注入して、活性化のために950℃で30秒のRTA
(Rapid-Thermal-Anneal)を行うことによって、エクス
テンション構造の浅い拡散層8(深さ〜800[オング
ストローム])を形成する。このとき、ダミーゲート電
極62、ダミー素子領域32はレジストで被覆されてお
り、砒素はイオン注入されない。
【0019】その後、LPCVD窒化シリコン膜を10
00[オングストローム]堆積し、LPCVD酸化膜7
をストッパにして、窒化シリコンを1000[オングス
トローム]だけ全面異方性エッチングする。このとき、
ゲート電極61及びダミーゲート電極62の側面に堆積
した窒化シリコンは、そのエッチングに対する実行的な
膜厚が厚くなっており、その分だけ全面異方性エッチン
グ後に残り、ゲート側壁92が約1000[オングスト
ローム]程、形成されることになる。
【0020】次に、図1(c)に示されるように、ダミ
ーの素子領域32内に存在するダミーゲート電極62の
一部を含めて図示の如くレジスト20で被覆する。そし
て、レジスト20で被覆されないダミーゲート電極62
部分について、フッ酸処理でLPCVD酸化膜7をエッ
チングした後、露呈したシリコンをゲート酸化膜4をス
トッパとしてHBrガスの反応性イオンエッチング(RI
E;Reactive Ion Etching )により除去する。この
とき、シリコンRIEがゲート酸化膜4と選択比がとれ
ぬ為に、基板1に不図示の掘れが生じても構わない。
【0021】次いで、図2(a)に示されるように、一
旦レジストを剥離して、LSI動作に必要な素子領域3
1以外を再びレジストで被覆し、砒素を加速電圧65[
keV] 、ドープ量5e15[ 1/cm2 ] でイオン注
入する。
【0022】このとき、ダミーゲート電極62、ダミー
素子領域32はレジストで被覆されており、砒素はイオ
ン注入されない。その後、一旦レジストを剥離して、今
度はLSI動作に必要な素子領域31をレジストで被覆
し、ダミーゲート電極62、ダミー素子領域32に二フ
ッ化ホウ素を加速電圧45[ keV] 、ドーズ量4e1
5[ 1/cm2 ] でイオン注入する。
【0023】その後、活性化のために、1050℃で1
0秒のRTA(Rapid Thermal Anneal)を行い、NMO
SFETの深いN+ 拡散層10(深さ〜1500[ オン
グストローム])と、ダミー素子領域32のP+ 拡散層
11(深さ〜2000[オングストローム] )を形成
し、且つN+ ゲート電極71とP+ ダミーゲート電極7
2の不純物導入を行う。こうして、ダミー素子領域32
のP+ 拡散層11は、P型シリコン基板1の電位に固定
される。しかし、この段階では、P+ ダミーゲート電極
72とダミー素子領域32のP+ 拡散層11は、ゲート
酸化膜4を介して絶縁されている為、P+ ダミーゲート
電極72はフローティングである。尚、図1(c)の段
階で、ダミー素子領域32でP型シリコン基板1に掘れ
が生じていても、P型シリコン基板1上のP+ 拡散層1
1の関係が得られ、一向に差し支えないことは勿論であ
る。
【0024】次いで、図2(b)に示されるように、3
%希フッ酸溶液によりLPCVD酸化膜7、及びゲート
酸化膜4を除去することで、N+ ゲート電極71上、P
+ ダミーゲート電極72上、及び図2(a)の符号10
1で示す側面部分、素子領域31のN+ 拡散層10上、
ダミー素子領域32のP+ 拡散層11上のシリコンを露
呈させる。このとき、図1(c)の段階で基板が掘れた
場合には、その部分は元々シリコンが露呈しているので
除去の必要はない。また、この部分で基板が掘れていな
い場合でも、ゲート酸化膜4は3%希フッ酸溶液によっ
て他の部分と同様に除去されて、シリコンが露呈され
る。
【0025】その後、チタンを300[ オングストロー
ム] だけスパッタ堆積した後、比較的高抵抗シリサイド
の形成を第一段階の750℃で30秒のRTAによって
行う。このとき、チタンは前記露呈されたシリコンとの
みシリサイド反応し、その他の部分ではチタンは未反応
のままである。その後、硫酸と過酸化水素水の1:1混
合溶液によって未反応チタンを選択的に除去する。続い
て、第二段階の850℃で30秒のRTAによって比較
的高抵抗なシリサイドを低抵抗のチタンシリサイド12
に変態させる。このチタンスパッタから低抵抗シリサイ
ド形成までの一連の工程をサリサイド(Self-Aligned
Silicide)工程と呼ぶ。
【0026】こうしてダミー素子領域32では、サリサ
イド工程前は、P+ ダミーゲート電極72とダミー素子
領域32のP+ 拡散層11がゲート酸化膜4を介して絶
縁されていたが、上記サリサイド工程後は、P+ ミーゲ
ート電極72の側面のチタンシリサイド12とダミー素
子領域32のP+ 拡散層11上のチタンシリサイド12
が繋がる事によって導通し、P+ ダミーゲート電極72
はダミー素子領域32のP+ 拡散層11の電位、即ち、
ここでは、P型シリコン基板1の電位に固定される。
【0027】その後、層間絶縁膜13を堆積し、平坦化
工程、不図示の通常のコンタクト工程、不図示の配線工
程、パッシベーション酸化膜14の成膜工程、不図示の
パッド形成工程等を経て半導体装置を完成する。ここ
で、平坦化工程は、ダミーゲート電極の存在により非常
に均一に加工される(図2(c)参照)。尚、不図示の
部分で基板へのコンタクトがなされており、基板は接地
されている。こうして、配線面積を増大させること無
く、ダミーゲート電極を基板電位に固定することができ
る。
【0028】次に第2の実施の形態について説明する。
図3(c)に示されるように、この第2の実施の形態に
係る半導体装置は、P型シリコン基板1上に実際のLS
I動作に不必要なダミーの素子領域32が形成され、こ
のダミーの素子領域32上の少なくとも一部に、ゲート
酸化膜4を介して、実際のLSI動作に不必要なP+
ミーゲート電極72が形成されている。そして、P+
ミーゲート電極72の全側面に窒化シリコン側壁92が
形成され、上記ダミーの素子領域32と、上記ダミーの
ポリシリコンゲート電極72の一部分が、その下層のダ
ミーの素子領域32のP型シリコン基板1が露呈するま
でエッチングされている。さらに、上記P型シリコン基
板1が露呈した上記P+ ダミーゲート電極72の側面及
び上面と、上記P型シリコン基板1が露呈したダミーの
素子領域32のP+ 拡散層11にチタンシリサイド12
が選択的に形成され、上記ダミーゲート電極72と上記
ダミーの素子領域32のP+ 拡散層11とを導通させた
構成となっている。
【0029】以下、図3を参照して、本発明の第2の実
施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。尚、
図1(a)、(b)までは、前述した第1の実施の形態
と同じであるため、工程の詳細な説明を省略する。
【0030】図1(a)及び(b)の工程を経た後、図
3(a)に示されるように、ダミー素子領域32内に存
在するダミーゲート電極62の一部を図示の如くレジス
ト20で被覆する。そして、レジスト20で被覆されな
いダミーゲート電極62部分とダミー素子領域32につ
いて、フッ酸処理でLPCVD酸化膜7をエッチングし
た後、シリコンを、ゲート酸化膜4をストッパとして、
RIEでエッチング除去する。
【0031】このとき、ダミー素子領域32は、表面の
LPCVD酸化膜7が、予めフッ酸処理で除去されてい
るため、残ったゲート酸化膜4に過度なオーバーエッチ
ングがかかり、ダミーゲート電極62をエッチングして
いる間にエッチングされて掘れてしまう(図3(a)の
符号102部分)。このように、ダミーゲート電極62
部分のシリコンRIEがゲート酸化膜4と十分な選択比
が取れぬ為に、P型シリコン基板1に掘れが生じても問
題はない。また、先に示した図2(c)では、窒化シリ
コン側壁92はエッチングされずに残っているが、この
第2の実施の形態では、シリコンと同時にエッチングさ
れて消失しても問題はない。
【0032】次いで、図3(b)は、図3(a)の工程
の後、第1の実施の形態の図2(a)と同じ工程を経
て、ダミー素子領域32のP+ 拡散層11がP型シリコ
ン基板1の電位に固定された様子を示す図である。第1
の実施の形態と同様に、この段階ではP+ ダミーゲート
電極72とダミー素子領域32のP+ 拡散層11は、ゲ
ート酸化膜4を介して絶縁されているため、P+ ダミー
ゲート電極72はフローティングとなっている。また、
ダミー素子領域32では、部分的に基板に掘れが生じて
いるが(図3(b)の符号102部分)、P型シリコン
基板1上のP+ 拡散層11なので一向に差し支えない。
同様に、符号103の部分でP型シリコン基板1に掘れ
が生じた場合もP型シリコン基板1の電位に固定され
る。さらに、窒化シリコン側壁92はエッチングされず
に残っていても、当該窒化シリコン側壁92が残ってい
ない場合も問題ないことは勿論である。
【0033】続いて、図3(c)は、図3(b)の工程
の後、第1の実施の形態の図2(b)と同じサリサイド
工程を経た様子を示す図である。このとき、第1の実施
の形態の場合と同じく、P+ ダミーゲート電極72の側
面101のチタンシリサイド12とダミー素子領域32
のP+ 拡散層11のチタンシリサイド12が繋がる事に
よってショートし、P+ ダミーゲート電極72はダミー
素子領域32のP+ 拡散層11の電位、即ちP型シリコ
ン基板1と同電位に固定される。このとき、ダミー素子
領域32で部分102にP型シリコン基板1に掘れが生
じているが、チタン堆積時にはシリコン表面が露出して
いるのでチタンシリサイド12の形成には問題ない。こ
れ以降の工程は、第1の実施の形態と同様であるため、
詳細な説明を省略する。
【0034】次に、第3の実施の形態について説明す
る。図4(c)に示されるように、この第3の実施の形
態に係る半導体装置は、P型シリコン基板1上に実際の
LSI動作に不必要なダミーの素子領域32が形成さ
れ、このダミーの素子領域32上の少なくとも一部に、
ゲート酸化膜4を介して、実際のLSI動作に不必要な
+ ダミーゲート電極72が形成されている。そして、
このP+ ダミーゲート電極72の全側面に窒化シリコン
側壁92が形成された後、このP+ ダミーゲート電極7
2の側面の窒化シリコン側壁92の少なくとも一部分が
剥離されて、該ダミーゲート電極72の側面のポリシリ
コンが露呈されている。さらに、このダミーゲート電極
72の上面と、該ポリシリコンが露呈したダミーゲート
電極72の側面と、上記ダミーの素子領域32に、チタ
ンシリサイド12が選択的に形成され、上記ダミーゲー
ト電極72と上記ダミーの素子領域32のP+ 拡散層1
1とが導通された構成となっている。
【0035】以下、図4を参照して、本発明の第3の実
施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明す
る。尚、図1(a)、(b)までは、先に示した第1の
実施の形態と同じ工程であるため、詳細な説明を省略す
る。
【0036】図1(a)、(b)の工程を経た後、図4
(a)に示されるように、ダミー素子領域32内に存在
するダミーゲート電極62の一部を図示の如くレジスト
20で被覆する。そして、レジスト20で被覆されない
ダミーゲート電極62部分の窒化シリコン側壁92を、
LPCVD酸化膜7をストッパとして高温の燐酸溶液で
エッチングする。又は、同じくLPCVD酸化膜7をス
トッパとして、CF4+O2 ガスのCDE(Chemical D
ry Etching )によって窒化シリコン側壁92をエッ
チングする。このとき、燐酸溶液やCDEがLPCVD
酸化膜7と選択比が取れぬ為に、ダミーゲート電極92
やダミー素子領域32内のP型シリコン基板1に掘れが
生じても構わない。
【0037】図4(b)は、図4(a)の工程の後、第
1の実施の形態の図2(a)と同じ工程を経て、ダミー
素子領域32がP型シリコン基板1の電位に固定された
様子を示す図である。第1の実施の形態と同様に、この
段階では、P+ ダミーゲート電極72とダミー素子領域
32のP+ 拡散層11は、ゲート酸化膜4を介して絶縁
されている為、P+ ダミーゲート電極72はフローティ
ングである。このとき、ダミー素子領域32でP型シリ
コン基板1に掘れが生じていても、P型シリコン基板1
上のP+ 拡散層なので一向に差し支えない。同じく、ダ
ミーゲート電極62に掘れが生じていても、実際のLS
I動作には不必要なものなので問題ない。
【0038】図4(c)は、図4(b)の工程の後、第
1の実施の形態の図2(b)と同じサリサイド工程を経
た様子を示す図である。このとき、第1の実施の形態の
場合と同じく、P+ ダミーゲート電極72の側面101
のチタンシリサイド12とダミー素子領域32のP+
散層11のチタンシリサイド12が繋がる事によってシ
ョートし、P+ ダミーゲート電極72はダミー素子領域
32のP+ 拡散層11の電位、即ちP型シリコン基板1
と同電位に固定される。
【0039】このとき、ダミー素子領域32のP+ 拡散
層11で基板に掘れが生じていたとしても、ダミーゲー
ト電極72に掘れが生じていたとしても、チタン堆積時
には各々シリコン表面が露出しているので、チタンシリ
サイド12の形成時には各々繋がって、P型シリコン基
板1と同電位に固定される。これ以降の工程は、第1の
実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0040】次に、第4の実施の形態について説明す
る。図5(d)に示されるように、この第4の実施の形
態に係る半導体装置は、P型シリコン基板1上に実際の
LSI動作に不必要なダミーの素子領域32が形成さ
れ、このダミーの素子領域32上の少なくとも一部に、
ゲート酸化膜4を介して、実際のLSI動作に不必要な
+ ダミーゲート電極72が形成されている。そして、
このダミーゲート電極72の表面上に窒化シリコンから
なる絶縁膜が形成された後、ダミーの素子領域32上の
上記ダミーゲート電極72の少なくとも側面を含んだ一
部分の該表面に形成された絶縁膜が予め剥離された上
で、上記絶縁膜の全面が異方性エッチングされ、上記ダ
ミーゲート電極72の一部分の側面を除いて、上記ダミ
ーゲート電極72の側面が窒化シリコン側壁92で囲ま
れている。さらに、上記ダミーゲート電極72の上面
と、上記絶縁膜を予め剥離したためにポリシリコンが露
呈した該ダミーゲート電極72の側面と、上記ダミーの
素子領域32のP+ 拡散層11に、チタンシリサイド1
2が選択的に形成され、上記ダミーゲート電極72と上
記ダミーの素子領域32とが導通されるように構成され
ている。
【0041】以下、図5を参照して、本発明の第4の実
施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明す
る。尚、図1(a)までは、先に示した第1の実施の形
態と同じであるため、詳細な説明は省略する。
【0042】図1(a)の工程の後、図5(a)に示さ
れるように、LPCVD酸化膜7を200[オングスト
ローム]堆積した後、LSI動作に必要な素子領域以外
をレジストで被覆し、砒素を加速電圧60[keV] 、
ドーズ量3e14[ 1/cm2 ]でイオン注入して活性
化のために950℃で30秒のRTA(Rapid-Thermal-
Anneal)を行うことによって、エクステンション構造の
浅い拡散層8(深さ〜800[オングストローム])を
形成する。
【0043】このとき、ダミーゲート電極62、ダミー
素子領域32はレジストで被覆されており、砒素はイオ
ン注入されない。その後、LPCVD酸化シリコン膜9
1を1000[オングストローム]だけ堆積し、ダミー
ゲート電極72の少なくとも側面を含んだ一部分以外を
レジスト20で被覆する。
【0044】そして、レジスト20で被覆されないダミ
ーゲート電極62とダミー素子領域32部分の窒化シリ
コン91をLPCVD酸化膜7をストッパとして高温の
燐酸溶液でエッチングする。又は、同じくLPCVD酸
化膜7をストッパとしてCF4 +O2 ガスのCDEによ
って窒化シリコン91をエッチングする。このとき、燐
酸溶液によるエッチングやCDEがLPCVD酸化膜7
と選択比が取れぬ為にダミーゲート電極62やダミー素
子領域32内の基板に掘れが生じても構わない。
【0045】次いで、図5(b)に示されるように、レ
ジストを剥離した後、LPCVD酸化膜7をストッパに
して、窒化シリコン91を1000[オングストロー
ム] だけ全面異方性エッチングする。このとき、ゲート
電極61及びダミーゲート電極62の側面に堆積した窒
化シリコン91は、そのエッチングに対する実行的な膜
厚が厚くなっており、その分だけ全面異方性エッチング
後に残り、ゲート側壁92が約1000[ オングストロ
ーム] だけ形成される。この図5(b)は、このとき窒
化シリコン91のRIEが図5(a)の段階で残存する
LPCVD酸化膜7では止めきれなくて、若しくは図5
(a)の段階でLPCVD酸化膜7が残存していないた
め、基板やダミーゲート電極に掘れが生じた状態を示し
ているが(図5(b)の符号102,104参照)、P
型シリコン基板1、ダミーゲート電極62には掘れが生
じなくても一向に構わないことは勿論である。
【0046】続いて、図5(c)は、図5(b)の工程
の後、第1の実施の形態の図2(a)と同じ工程を経
て、ダミー素子領域32がP型シリコン基板1の電位に
固定された様子を示す図である。第1の実施の形態と同
様に、この段階ではP+ ダミーゲート電極72とダミー
素子領域32のP+ 拡散層11は、ゲート酸化膜4を介
して絶縁されているため、P+ ダミーゲート電極72は
フローティングである。
【0047】また、図5(b)の段階でダミー素子領域
32のP+ 拡散層11で基板に掘れ102が生じていて
も、P型シリコン基板1上のP+ 拡散層11なので一向
に差し支えない。同じくダミーゲート電極62に掘れ1
04が生じていても、実際のLSI動作には不必要なも
のなので問題ない。図5(c)では、これらの掘れが生
じた場合を示しているが、これらの掘れ102,104
が生じていない場合も全く問題ないことは勿論である。
【0048】次いで、図5(d)は、図5(c)の工程
の後、第1の実施の形態の図2(b)と同じサリサイド
工程を経た図である。このとき、第1の実施の形態の場
合と同じく、P+ ダミーゲート電極72の側面101の
チタンシリサイド12とダミー素子領域32のP+ 拡散
層11のチタンシリサイド12が繋がる事によってショ
ートし、P+ ダミーゲート電極72はダミー素子領域3
2のP+ 拡散層11の電位、即ちP型シリコン基板1と
同電位に固定される。
【0049】このとき、ダミー素子領域32のP+ 拡散
層11で基板1に掘れが生じていたとしても、ダミーゲ
ート電極72に掘れが生じていたとしても、チタン堆積
時には各々シリコン表面が露出しているので、チタンシ
リサイド12の形成時には各々繋がって、P基板電位に
固定される。これ以降の工程は、先に示した第1の実施
の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0050】次に、第5の実施の形態について説明す
る。図6(c)に示されるように、この第5の実施の形
態に係る半導体装置は、P型シリコン基板1上に実際の
LSI動作に不必要なダミーの素子領域32が形成さ
れ、このダミーの素子領域32上の少なくとも一部に、
ゲート酸化膜4を介して、実際のLSI動作に不必要な
ダミーゲート電極62が形成されている。そして、この
ダミーゲート電極72の全側面に窒化シリコン側壁92
が形成され、上記ダミーの素子領域32上の上記ダミー
ゲート電極72の少なくとも一部分の側面の窒化シリコ
ン側壁92に、所定のドーズ量以上のシリコンがイオン
注入されている。さらに、上記P+ ダミーゲート電極7
2の上面と、該シリコンが高濃度に存在する上記P+
ミーゲート電極72の側面の窒化シリコン側壁92上
と、上記ダミーの素子領域32にチタンシリサイド12
が選択的に形成され、上記ダミーゲート電極72が上記
ダミーの素子領域32のP+ 拡散層11と短絡されるよ
うな構成となっている。
【0051】以下、図6を参照して、本発明の第5の実
施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。尚、
図1(a)、(b)までは、第1の実施の形態と同じ工
程である為、詳細な説明は省略する。
【0052】図1(a)、(b)の工程の後、図6
(a)に示されるように、ダミー素子領域32内に存在
するダミーゲート電極62の一部分を図示の如くレジス
ト20で被覆する。その後、シリコンを加速電圧30[
keV] 、ドーズ量1e16[ 1/cm2 ]で窒化シリ
コン側壁92上にイオン注入する。
【0053】次いで、図6(b)に示されるように、図
6(a)の工程の後、第1の実施の形態の図2(a)と
同じ工程を経て、ダミー素子領域32がP型シリコン基
板1の電位に固定される。第1の実施の形態と同様に、
この段階では、P+ ダミーゲート電極72とダミー素子
領域32のP+ 拡散層11は、ゲート酸化膜4を介して
絶縁されているため、P+ ダミーゲート電極72はフロ
ーティングである。
【0054】図6(c)は、図6(b)の工程の後、第
1の実施の形態の図2(b)と同じサリサイド工程を経
た様子を示す図である。このとき、窒化シリコン側壁9
2の表面では、高濃度に注入されたシリコンとチタンと
の反応が起こるため、窒化シリコン側壁92上にもチタ
ンシリサイド12が形成される。こうして、P+ ダミー
ゲート電極72上のチタンシリサイド12は、窒化シリ
コン側壁92上のチタンシリサイド12を介して、ダミ
ー素子領域32のP+ 拡散層11上のチタンシリサイド
12と導通する(一般に、この現象をブリッジングと称
する)ので、P+ ダミーゲート電極72はP型シリコン
基板1と同電位に固定される。
【0055】ここで、特徴的な事は、図6(a)の段階
で、シリコンのイオン注入は、接合リークやゲート耐圧
を全く気にしないダミーゲート電極72とダミー素子領
域32のP+ 拡散層11に対して行う為、ドーズ量の制
限がない事である。即ち、窒化シリコン側壁92上に、
チタンシリサイド12が形成されるのに十分なドーズを
打つ事が可能である。また、窒化シリコン側壁92上の
チタンシリサイド12はP+ ダミーゲート電極72をダ
ミー素子領域32のP+ 拡散層11と導通させて、P型
シリコン基板1と同電位に固定するだけでよく、特に電
流を流す必要がないため、その他の部分に形成されるチ
タンシリサイド12に比べ膜厚が非常に薄くても全く問
題がない。これ以降の工程は、第1の実施の形態と同様
である為、ここでは詳細な説明を省略する。
【0056】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されることなく、その主旨を
逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは
勿論である。例えば、上記第1乃至第5の実施の形態に
おいて、チタン以外の高融点金属としてコバルト、ニッ
ケル、プラチナ、パラジウム等を採用することもでき
る。また、上記第1乃至第5の実施の形態では、NMO
Sを例に挙げて説明したが、PMOS、CMOSにも採
用できる。同じく、素子分離としてLOCOS(Local
Oxidaiton of Silicon)を用いても良いことは勿論であ
る。更に、本発明の半導体装置の製造方法における製造
条件は、上記実施の形態に限定されず種々のものを採用
することができることは勿論である。
【0057】以上説明したように、本発明では、実際の
回路動作には不必要なダミーのゲート電極をもつ半導体
装置において、同じく実際の回路動作には不必要なダミ
ーの拡散層領域を形成する。このとき、ダミーゲート電
極はダミー拡散層と高融点金属シリサイドを通じて短絡
しており、かつダミー拡散層領域は基板(又はウェル)
と同心導電型の拡散層とされる事によってダミーゲート
電極を基板(又はウェル)と同電位に固定する。こうし
て、フローティングのダミーゲート電極を無くす事で、
LSI動作を安定化することができる。
【0058】即ち、このように、本発明の構造はダミー
のゲート電極を全て基板(又はウェル)と同電位に固定
できるため、ゲート電極加工、層間絶縁膜平坦化加工の
両プロセスが均一加工可能で、且つLSI動作が不安定
になる事はない。
【0059】更に、この製造方法ならば、1回のリソグ
ラフィ工程と1回のエッチング工程またはイオン注入工
程が増加するのみでダミーのゲート電極が全て基板(又
はウェル)と同電位に固定できる。また、プロセス途中
でダミー素子領域の基板や、ダミーゲート電極の掘れが
生じても何等問題が無くプロセスマージンが広い。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ダミーのゲート電極を、ダミー拡散層領域上に形成し、
ダミーゲート電極とダミー拡散層領域をサリサイドプロ
セスを用いて配線面積を増加させる事なく短絡させる事
によって、ダミーゲート電極を所定電位に固定し、LS
Iの安定動作を確保する、プロセスマージンが広い半導
体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置及
びその製造方法を示す図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 素子分離酸化膜 31 NMOSFET素子領域 32 ダミー素子領域 4 ゲート窒化膜 5 ノンドープポリシリコン 61 ノンドープゲート電極 62 ノンドープダミーゲート電極 7 LPCVD酸化膜 71 N+ ゲート電極 72 P+ ダミーゲート電極 8 浅い拡散層(エクステンション拡散層) 91 窒化シリコン膜 92 窒化シリコンゲート側壁 10 深いN+ 拡散層 11 深いダミーP+ 拡散層 12 チタンシリサイド 13 層間絶縁膜 14 パッシベーション酸化膜 101 ダミーゲート電極側壁部分 102 ダミーP+ 拡散層部分 104 ダミーゲート電極部分

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板上に形成された、ダミーの素子領域と、 上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲート絶
    縁膜を介して形成された、ダミーのポリシリコンゲート
    電極と、 を有し、 上記ダミーの素子領域と上記ダミーのポリシリコンゲー
    ト電極との少なくとも一部の面に、高融点金属シリサイ
    ドを形成し、当該ダミーの素子領域とダミーのポリシリ
    コンゲート電極とを上記高融点金属シリサイドにより短
    絡したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記ダミーの素子領域が、上記半導体基
    板と同じ導電型の拡散層を有することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記ダミーのポリシリコンゲート電極
    が、上記ダミーの素子領域を介して上記半導体基板と実
    質的に同電位に固定されることを特徴とする請求項2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にダミーの素子領域を画定
    する工程と、 上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲート絶
    縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を形成
    する工程と、 上記ダミーポリシリコンゲート電極の側面に絶縁膜を形
    成する工程と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の上面と、上記ダ
    ミーの素子領域に、選択的に高融点金属シリサイドを形
    成する工程と、 を有し、上記高融点金属シリサイドにより、上記ダミー
    のポリシリコンゲート電極を上記ダミーの素子領域と短
    絡することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にダミーの素子領域を画定
    する工程と、 上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲート絶
    縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を形成
    する工程と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の全側面に絶縁膜
    を形成する工程と、 上記ダミーの素子領域上の、上記ダミーのポリシリコン
    ゲート電極のポリシリコンの一部分を、その下層のダミ
    ーの素子領域の半導体基板が露呈するまでエッチングす
    る工程と、 上記半導体基板が露呈した上記ダミーのポリシリコンゲ
    ート電極の側面及び上面と、上記半導体基板が露呈した
    ダミーの素子領域とに高融点金属シリサイドを選択的に
    形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にダミーの素子領域を画定
    する工程と、 上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲート絶
    縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を画定
    する工程と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の全側面に絶縁膜
    を形成する工程と、 上記ダミーの素子領域上の、上記ダミーのポリシリコン
    ゲート電極の側面の絶縁膜の少なくとも一部分を剥離す
    る事によって、該ダミーのポリシリコンゲート電極の側
    面のポリシリコンを露呈させる工程と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の上面と、該ポリ
    シリコンが露呈した上記ダミーのポリシリコンゲート電
    極の側面と、上記ダミーの素子領域に、高融点金属シリ
    サイドを選択的に形成する工程と、を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上にダミーの素子領域を画定す
    る工程と、 上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲート絶
    縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を形成
    する工程と、 上記ダミーポリシリコンゲート電極の表面上に絶縁膜を
    形成する工程と、 上記ダミーの素子領域上の上記ダミーのポリシリコンゲ
    ート電極の少なくとも側面を含んだ一部分の表面に形成
    された絶縁膜を予め剥離する工程と、 上記絶縁膜の全面を異方性エッチングする事で、該絶縁
    膜が予め剥離された上記ダミーのポリシリコンゲート電
    極の一部分の側面を除いて、該ダミーのポリシリコンゲ
    ート電極の側面を絶縁膜で囲う工程と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の上面と、上記絶
    縁膜が予め剥離されて、ポリシリコンが露呈した該ダミ
    ーのポリシリコンゲート電極の側面と、上記ダミーの素
    子領域に、高融点金属シリサイドを選択的に形成する工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上にダミーの素子領域を画定
    する工程と、 上記ダミーの素子領域上の少なくとも一部に、ゲート絶
    縁膜を介して、ダミーのポリシリコンゲート電極を形成
    する工程と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の全側面に絶縁膜
    を形成する工程と、 上記ダミーの素子領域上の該ダミーの素子領域上の上記
    ダミーのポリシリコンゲート電極の少なくとも一部分の
    側面の絶縁膜に、所定量以上のシリコンを導入する工程
    と、 上記ダミーのポリシリコンゲート電極の上面と、該シリ
    コンが導入された上記ダミーのポリシリコンゲート電極
    の側面の絶縁膜上と、上記ダミーの素子領域に高融点金
    属シリサイドを選択的に形成する工程と、を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記ダミーの素子領域に上記半導体基板
    と同じ導電型の拡散層を形成する工程を更に有すること
    を特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記高融点シリサイドが、サリサイド
    工程を経て形成されることを特徴とする請求項4乃至請
    求項9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP15371897A 1997-06-11 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3466874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371897A JP3466874B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法
US09/084,208 US6074938A (en) 1997-06-11 1998-05-26 Method of forming a semiconductor device comprising a dummy polysilicon gate electrode short-circuited to a dummy element region in a substrate
TW087109087A TW419717B (en) 1997-06-11 1998-06-08 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1019980021657A KR100307123B1 (ko) 1997-06-11 1998-06-11 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371897A JP3466874B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113992A true JPH113992A (ja) 1999-01-06
JP3466874B2 JP3466874B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=15568592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15371897A Expired - Fee Related JP3466874B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6074938A (ja)
JP (1) JP3466874B2 (ja)
KR (1) KR100307123B1 (ja)
TW (1) TW419717B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329416A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59812336D1 (de) * 1997-07-18 2005-01-05 Infineon Technologies Ag Integrierte schaltungsanordnung und verfahren zu deren herstellung
KR100294637B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 모스펫의폴리사이드게이트형성방법
JP2000349145A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US6248001B1 (en) * 1999-08-06 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor die de-processing using a die holder and chemical mechanical polishing
US6281086B1 (en) * 1999-10-21 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a low resistance gate conductor and method of fabrication the same
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100422342B1 (ko) * 2000-12-29 2004-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 제조방법
US6767835B1 (en) 2002-04-30 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a shaped gate electrode structure, and device comprising same
US20040075119A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Sanjay Natarajan Forming polysilicon structures
KR101051796B1 (ko) * 2003-10-13 2011-07-25 매그나칩 반도체 유한회사 아날로그 반도체 소자의 제조방법
JP4575002B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7271431B2 (en) * 2004-06-25 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit structure and method of fabrication
US20060091423A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Peter Poechmueller Layer fill for homogenous technology processing
US7432179B2 (en) * 2004-12-15 2008-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling gate formation by removing dummy gate structures
US7701034B2 (en) * 2005-01-21 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy patterns in integrated circuit fabrication
US20060257790A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. A semiconductor device structure and methods of manufacturing thereof
US7939384B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Eliminating poly uni-direction line-end shortening using second cut
CN104952714B (zh) * 2014-03-24 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873204A (en) * 1984-06-15 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Method for making silicide interconnection structures for integrated circuit devices
US4980020A (en) * 1989-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Local interconnect etch technique
JP2802455B2 (ja) * 1991-05-10 1998-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5173450A (en) * 1991-12-30 1992-12-22 Texas Instruments Incorporated Titanium silicide local interconnect process
US5405806A (en) * 1994-03-29 1995-04-11 Motorola Inc. Method for forming a metal silicide interconnect in an integrated circuit
US5679607A (en) * 1995-08-11 1997-10-21 Winbond Electronics Corp. Method of manufacturing a damage free buried contact using salicide technology
KR100209278B1 (ko) * 1995-12-30 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 폴리레지스터 구조 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329416A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP4711894B2 (ja) * 2006-06-09 2011-06-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW419717B (en) 2001-01-21
JP3466874B2 (ja) 2003-11-17
KR100307123B1 (ko) 2001-10-19
US6074938A (en) 2000-06-13
KR19990006879A (ko) 1999-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6004878A (en) Method for silicide stringer removal in the fabrication of semiconductor integrated circuits
JPH09120965A (ja) 半導体装置の製造方法
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US6458702B1 (en) Methods for making semiconductor chip having both self aligned silicide regions and non-self aligned silicide regions
US6184115B1 (en) Method of fabricating self-aligned silicide
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
US6277699B1 (en) Method for forming a metal-oxide-semiconductor transistor
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JP3395740B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
JP3778065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3444280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380069B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
KR100446860B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3349413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees