JP4575002B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4575002B2
JP4575002B2 JP2004055244A JP2004055244A JP4575002B2 JP 4575002 B2 JP4575002 B2 JP 4575002B2 JP 2004055244 A JP2004055244 A JP 2004055244A JP 2004055244 A JP2004055244 A JP 2004055244A JP 4575002 B2 JP4575002 B2 JP 4575002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
silicon
pseudo
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004055244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244112A (ja
Inventor
友博 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004055244A priority Critical patent/JP4575002B2/ja
Priority to US11/041,971 priority patent/US7141458B2/en
Publication of JP2005244112A publication Critical patent/JP2005244112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575002B2 publication Critical patent/JP4575002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、特に、絶縁膜上の半導体層に形成された素子を含む半導体装置の製造方法に関する。
半導体プロセスを用いて形成されたMOSトランジスタを含む半導体装置が、例えば、特許文献1及び2に記載されている。
特許文献1に記載の半導体装置は、バルクの半導体基板表面に複数形成された溝に埋め込まれた素子分離絶縁膜と、半導体基板表面において素子分離絶縁膜によって分離された活性領域及び疑似領域と、活性領域上に形成されたゲート電極と、素子分離絶縁膜上にゲート電極と略同一の高さで形成された疑似導電膜と、ゲート電極及び疑似導電膜を覆う層間絶縁膜とを備えている。この半導体装置では、活性領域が過剰に研磨されるエロージョン及び溝内の絶縁膜の中央部が過剰に研磨されるディッシングの発生を、疑似領域によって抑制している。
素子分離絶縁膜の形成は、バルクの半導体基板表面に形成された複数の溝に素子分離絶縁膜を埋め込んだ後、絶縁膜をCMP法によって研磨し、溝内のみに絶縁膜を残すことによって行われる。素子分離絶縁膜の研磨する際に、溝の面積に対して活性領域の面積が小さすぎると、絶縁膜の研磨に比較して活性領域の研磨が過度に進行するエロージョンが発生する場合がある。また、広い溝内に埋め込んだ素子分離絶縁膜を研磨する際には、素子分離絶縁膜の中央部が周辺部よりも薄くなるディッシングが発生する場合がある。
そこで、この半導体装置では、疑似領域を形成して実質的な活性領域の面積を増大させると同時に溝の面積の割合を小さくすることによって、エロージョンの発生を抑制するとともに、ディッシングの発生も抑制している。
また、疑似導電膜によって、層間絶縁膜の平坦化を向上させている。ゲート電極を覆う層間絶縁膜をCMP法で研磨して平坦化する際には、研磨速度が下地パターンの高低差に大きく依存する。ゲート電極は活性領域から突出する部分であるためにゲート電極が疎な部分では下地パターンの高低差が大きくなり層間絶縁膜の研磨速度が膜内でばらつく。そこで、ゲート電極と略同一の高さを有する疑似電極を配置して突出部分を密にすることによって下地の高低差を低減している。
特許文献2に記載の半導体装置でも、特許文献1と同様に、疑似領域(ダミー素子領域)、疑似導電膜(ダミーゲート電極)が形成されている。この半導体装置では、さらに、ダミーゲート電極がフローティング状態になるのを避けるために、ダミー電極が疑似領域に電気的に接続されている。具体的には、ダミーゲート電極の一部を疑似領域上に形成し、ダミーゲート電極と疑似領域とをチタンシリサイド層によって接続している。
ところで、近年、消費電力の低減を目的として、MOSトランジスタをSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて製造することがある。特に、SOI層(絶縁膜上の半導体層)を薄くすることで短チャンネル効果を抑制して完全空乏層で動作させる完全空乏層型SOIは、低消費電力化の効果が大きい。完全空乏層型SOIは、SOI層を50nm以下に薄くするためシート抵抗値が増大する。このため、ソースドレインにシリコンをエピタキシャル成長させてソースドレインをチャンネル層よりも厚く形成することによって、シート抵抗値の低減を図る方法が提案されている(非特許文献1)。
特開2000−150806号公報(第5−6頁、図2) 特開平11−3992号公報(第4−5頁、図1−4) R. Chau et al., "A 50nm depleted-substrate CMOS transistor (DST)", IEDM 2001, pp. 621--624
完全空乏層SOIのように極端に薄いSOI層上にシリコンをエピタキシャル成長させる場合、一般的な成長温度(例えば800℃)でエピタキシャル成長を行うと、SOI層のシリコンが凝集するので、SOI層が凝集しないような低温(例えば700℃以下)でエピタキシャル成長を実行する必要がある。ところが、本発明者は、低温でのエピタキシャル成長では、成長速度は、ガス濃度や圧力等の成長条件よりも、下地パターン上に露出しているシリコンの密度に強く依存することを発見した。
図1は、半導体ウエハにおけるシリコンのパターンレシオが高い部分(密部)と低い部分(疎部)とを説明する説明図である。ここで、シリコンのパターンレシオとは、シリコンのエピタキシャル成長において下地に露出するシリコンの面積の下地の面積に対する割合である。成長速度vは、パターンレシオ100%の場合の成長速度v0を基準としてv/v0で表している。図1(b)は、ウエハにおける密部であり、外側の矩形で囲まれる部分が密部の全体を表し、黒塗り部分がシリコンの露出部分を表す。密部のパターンレシオは、外側の矩形に囲まれた密部全体の面積に対する黒塗り部分の面積の比であり、例えば80%以上である。図1(c)は、ウエハにおける疎部であり、外側の矩形で囲まれる部分が疎部の全体を表し、黒塗り部分がシリコンの露出部分を表す。疎部のパターンレシオは、外側の矩形に囲まれた疎部全体の面積に対する黒塗り部分の面積の比であり、例えば10%以下である。
図2は、低温でのシリコンのエピタキシャル成長において、x軸及びy軸に沿って成長速度を測定した結果である。図2(a)、(b)の横軸x、yは、図1(a)に示すようにウエハの中心を原点としたx軸、y軸の座標である。x軸及びy軸は、チップ形成部分のエッジにおいて座標値が1となるようにしている。図中、密部の測定結果は、ウエハ全体が密部(パターンレシオ80%以上)である場合であり、疎部の測定結果はウエハ全体が疎部(パターンレシオ10%以下)である場合である。また、この測定では、シリコンを気相エピタキシー(VPE: Vapor Phase Epitaxy)法によってエピタキシャル成長させて成長速度を測定した。シリコンを成長させるためのガスとしてSiHClを使用し、素子分離絶縁膜に付着するシリコンをエッチングするガスとしてHClを使用し、雰囲気温度730℃でエピタキシャル成長を実行した。
図2(a)、(b)を参照すると、低温でのシリコンのエピタキシャル成長では、同一プロセス、即ち、使用ガス、雰囲気温度等の成長条件が同一でも、x軸及びy軸に沿って測定した場合の何れの場合も、シリコンのパターンレシオが低い10%以下(疎部の場合)には、パターンレシオが80%以上の場合(密部の場合)に比較して成長速度が遅くなることが分かる。
従って、同一プロセスで低温エピタキシャル成長させる場合でも、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンのパターンレシオが異なる場合、即ち、シリコンの露出密度が場所によってばらついている場合には、成長速度が場所によってばらついて、露出密度が高い部分では低い部分よりもエピタキシャル層の膜厚が厚くなり、膜厚が均一にならない。
しかしながら、低温でのエピタキシャル成長の成長速度が、シリコンの露出密度に依存する問題については、上記特許文献1及び2、上記非特許文献1の何れにも記載されていない。特許文献1及び2は、何れも、シリコンからなる疑似導電膜及び疑似領域を形成するものであるが、疑似導電膜は、SOI層から突出する突出部分を密にするものであり、疑似領域は、素子分離絶縁膜の研磨の際のエロージョンやディッシングを防止するために素子分離絶縁膜に対してSOI層のシリコンの領域が小さく成り過ぎないようにするものであり、シリコンの露出密度を調整するものではない。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜と、第1の領域及び当該第1の領域によって分離される第2の領域を有し前記第1の絶縁膜上に形成された第1の物質からなる第1の層と、を含む基板を準備するステップと、前記第1の層の前記第1の領域に第2の絶縁膜を形成するステップと、前記第2の領域上に前記第2の領域の周囲が露出されるように第3の絶縁膜を形成するステップと、前記第3の絶縁膜上に前記第1の物質によって第1の電極を形成するステップと、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でエピタキシャル成長速度を均一に制御するために、前記エピタキシャル成長の際に表面が露出する状態で前記第2の絶縁膜の表面上に形成された前記第1の物質からなる第3の領域、又は前記エピタキシャル成長の際に表面が露出する状態で前記第2の絶縁膜に埋め込まれた前記第1の物質からなる第3の領域の少なくとも一方を形成することにより、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、前記第3の領域によってシリコンの露出面積を調整する調整ステップと、前記第1の電極上と、前記第3の絶縁膜の周囲に露出された前記第2の領域上と、前記第3の領域上とに前記第1の物質をエピタキシャル成長するステップと、を含んでいる。前記第1の物質はシリコンであり、前記第2の領域を形成するシリコンは単結晶シリコンであり、前記第1の電極を形成するシリコンは多結晶シリコンであり、前記第1の電極は、完全空乏層で動作するMOSトランジスタのゲート電極である。ここで、第2の領域の周囲が露出するとは、第3の絶縁膜の全周にわたって第2の領域の周囲が露出する場合、及び第3の絶縁膜の周囲の一部に第2の領域が露出する場合を含む。
この半導体装置の製造方法では、エピタキシャル成長の際に表面が露出する状態で第2の絶縁膜の表面上に形成された第1の物質からなる第3の領域、又はエピタキシャル成長の際に表面が露出する状態で第2の絶縁膜に埋め込まれた第1の物質からなる第3の領域の少なくとも一方を形成して、エピタキシャル成長時に、下地パターンに露出する第1の物質の露出面積を調整することにより、第1の物質のエピタキシャル成長の速度を制御することが可能である。
また、同一プロセスが実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でのレイアウトに応じて第3の領域によってシリコンの露出密度が均一になるように面積を調整すれば、同一プロセスが実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で成長速度を均一にしてエピタキシャル層の膜厚を均一にすることができる。
(1)第1実施形態
第1実施形態では、素子分離絶縁膜上に疑似電極を形成してシリコンの露出面積を調整する。
図3乃至図5は、本発明の第1実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。このSOI半導体装置は、例えば、完全空乏層で動作する完全空乏層型のSOI半導体装置である。また、SOI半導体装置は、部分空乏層型のSOI半導体装置であっても良い。本発明は、SOI層が例えば50nm以下のように極端に薄く形成されるSOI半導体装置に特に有効であるが、後述するような低温エピタキシャル成長を含む製造方法で製造される半導体装置であれば、どのような半導体装置にも適用可能である。
図3(a)に示すように、シリコンの支持基板1、埋め込み酸化膜である絶縁膜2、単結晶シリコンの半導体層(SOI層)3からなるSOI基板を準備する。SOI基板は、この構成に限らず、絶縁膜上にシリコン層が形成された構造であれば良い。例えば、絶縁膜としてサファイアを用いるSOS(Silicon On Sapphire)基板であっても良い。
次に、図3(b)に示すように、公知の局所酸化法(LOCOS: LoCal Oxidation of Silicon)によって半導体層3のシリコンを局所的に酸化し、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜4を形成し、素子分離絶縁膜4によって分離された素子領域5を形成する。局所酸化法による酸化は、例えば、窒化膜をマスクとした選択酸化によって実行する。半導体層3の表面を薄く熱酸化し、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってSiを堆積する。Siをパターニングして素子分離絶縁膜4を形成する領域を開口し、開口部に露出した半導体層3を膜厚の半分程度エッチングした後、熱酸化を行い、Si及び開口部以外に在る熱酸化膜を除去して、素子分離絶縁膜4を形成する。
次に、図3(c)に示すように、素子領域5の表面に酸化シリコンからなる絶縁膜6を形成し、CVD法によってポリシリコン層7を堆積する。絶縁膜6の形成は、熱酸化法等を用いて形成する。
次に、図4(d)に示すように、ポリシリコン7及び絶縁膜6をパターニングし、ゲート絶縁膜6a及びゲート電極7a、疑似電極7bを形成する。疑似電極7bは、半導体装置の動作に不要な電極である。疑似電極7bを形成する目的は、その後にソースドレイン領域(ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5)にシリコンを追加して低温でエピタキシャル成長する際に、その成長速度が所望の速度になるように下地に露出するシリコンの面積(シリコンの露出面積)、即ちシリコンの露出面積の割合であるパターンレシオを調整するためである。シリコンの露出面積としては、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5(ソースドレイン領域となる領域)とが在るが、ゲート電極7aの上部、及びゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5の露出面積が所望の成長速度の実現に充分でない場合に、ポリシリコンからなる疑似電極7bを形成することによって露出面積を補う。即ち、ゲート電極7aの上部、ソースドレイン領域、及び疑似電極7bを合わせたシリコンの露出面積が、その後の低温でのエピタキシャル成長において所望の成長速度を実現するように、疑似電極7bの露出面積を調整する。疑似電極7bの配置及び面積は、所定の成長速度を実現するために必要なパターンレシオになるように選択する。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、場所に応じて疑似電極7bによってシリコンの露出面積を調整する。疑似電極7bの配置及び面積は、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように選択する。
次に、図4(e)に示すように、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、エッチバックして、ゲート電極7a及び疑似電極7bの側面にサイドウォール8a及び8bを夫々形成する。
次に、図4(f)に示すように、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5にシリコンをエピタキシャル成長させ、ゲート絶縁膜6aの両側の素子領域5の表面にエピタキシャル層9を形成する。この結果、ゲート絶縁膜6aの両側では、エピタキシャル層9の膜厚分だけシリコンの膜厚が厚くなり、シート抵抗値を低減できる。
エピタキシャル成長には、例えば気相エピタキシー(VPE: Vapor Phase Epitaxy)法を使用する。成長条件としては、例えば、シリコンを成長させるためのガスをSiCl、素子分離絶縁膜4等に付着するシリコンをエッチングするガスをCl、雰囲気温度を730℃とする。このエピタキシャル成長の際には、上述したように疑似電極7bによって下地パターンのシリコンのパターンレシオが調整されているので、シリコンの成長速度を所望の値に制御できる。また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似電極7bによってシリコンの露出面積が調整されているので、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で成長速度がばらつくことを防止でき、均一かつ所望の成長速度で、均一な膜厚のエピタキシャル層9を成長させることができる。
なお、エピタキシャル層9の形成の際に、ゲート電極7aの上部及び疑似電極7b上にもシリコンがエピタキシャル成長されるので、ゲート電極7aの上部及び疑似電極7bを所望の膜厚に形成するには、ポリシリコン層7とエピタキシャル層9とを合わせた膜厚が所望の膜厚になるように決める。
次に、エピタキシャル層9に不純物イオンを注入して、ゲート絶縁膜6aの両側にソースドレイン領域を形成する。
その後、図5に示すように、酸化シリコン又は窒化シリコンをCVD法によって堆積して層間絶縁膜10を形成し、ソースドレイン領域を露出する開口部を形成し、ソースドレイン領域に接続されるコンタクトプラグ11、及びコンタクトプラグ11に接続される配線パターン12を形成する。
〔作用効果〕
第1実施形態に係るSOI半導体装置によれば、シート抵抗値低減のための低温エピタキシャル成長の際に、下地パターンに露出するシリコンの面積、即ちシリコンの面積比(パターンレシオ)を疑似電極7bを用いて調整し、成長速度を所望の速度に制御することができる。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似電極7bによってシリコンの露出面積を調整する。これにより、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9を成長させることができる。
また、疑似電極7bの形成のみで、低温エピタキシャル成長の成長速度を制御することができる。
(2)第2実施形態
第2実施形態では、素子分離絶縁膜上に疑似領域を形成してシリコンの露出面積を調整する。
図6乃至図8は、本発明の第2実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図6(a)に示すように、第1実施形態と同様のSOI基板を準備する。
次に、図6(b)に示すように、公知の局所酸化法(LOCOS: LoCal Oxidation of Silicon)によって半導体層3のシリコンを局所的に酸化し、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜4を形成する。但し、本実施形態では、素子分離絶縁膜4によって分離される素子領域5aの他に疑似領域5bを形成する。素子領域5aは、MOSトランジスタが形成される領域であり、疑似領域5bは、MOSトランジスタが形成されず、半導体装置の動作に不要な領域である。
上述したように、シリコンの露出面積としては、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5a(ソースドレイン領域となる領域)とが在るが、ゲート電極7aの上部、及びゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの露出面積が所望の成長速度の実現に充分でない場合に、疑似領域5bを形成することによって露出面積を補う。即ち、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5a、及び疑似領域5bを合わせたシリコンの露出面積が、その後の低温でのエピタキシャル成長において所望の成長速度を実現するように、疑似電極7bの露出面積を調整する。疑似電極7bの配置及び面積は、所定の成長速度を実現するために必要なパターンレシオになるように選択する。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、場所に応じて疑似領域5bによってシリコンの露出面積を調整する。疑似領域5bの配置及び面積は、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように選択する。
次に、図6(c)に示すように、素子領域5a及び疑似領域5bの表面に酸化シリコンからなる絶縁膜6a及び6bを形成し、CVD法によってポリシリコン層7を堆積する。絶縁膜6a及び6bの形成は、熱酸化法等を用いて形成する。
次に、図7(d)に示すように、ポリシリコン7及び絶縁膜6a及び6bをパターニングし、ゲート絶縁膜6a及びゲート電極7aを形成する。
次に、図7(e)に示すように、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、エッチバックして、ゲート電極7aの側面にサイドウォール8aを形成する。
次に、図7(f)に示すように、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの表面、及び疑似領域5bの表面にシリコンをエピタキシャル成長させ、ゲート絶縁膜6aの両側の素子領域5aの表面にエピタキシャル層9a、疑似領域5bの表面にエピタキシャル層9bを形成する。エピタキシャル層9aは、ソースドレイン領域の厚さを増加させてシート抵抗値を低減するために形成する。エピタキシャル成長は、第1実施形態と同様の成長条件で実行する。
このエピタキシャル成長の際には、上述したように疑似領域5bによって下地パターンのシリコンのパターンレシオが調整されているので、シリコンの成長速度を所望の値に制御できる。また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5bによってシリコンの露出面積が調整されているので、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
次に、エピタキシャル層9aに不純物イオンを注入、熱処理して、ゲート絶縁膜6aの両側にソースドレイン領域を形成する。
その後、図8に示すように、酸化シリコン又は窒化シリコンをCVD法によって堆積して層間絶縁膜10を形成し、ソースドレイン領域を露出する開口部を形成し、ソースドレイン領域に接続されるコンタクトプラグ11、及びコンタクトプラグ11に接続される配線パターン12を形成する。
〔作用効果〕
第2実施形態に係るSOI半導体装置によれば、シート抵抗値低減のための低温エピタキシャル成長の際に、下地パターンに露出するシリコンの面積、即ちシリコンの面積比(パターンレシオ)を疑似領域5bを用いて調整し、成長速度を所望の速度に制御することができる。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5bによってシリコンの露出面積を調整し、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
また、疑似領域5bの形成のみで、シリコンの露出面積を調整し、低温エピタキシャル成長の成長速度を制御することができる。
(3)第3実施形態
第3実施形態では、素子分離絶縁膜上に疑似電極及び疑似領域の両方を形成してシリコンの露出面積を調整する。
図9乃至図11は、本発明の第3実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図9(a)に示すように、第1実施形態と同様のSOI基板を準備する。
次に、図9(b)に示すように、第2実施形態と同様にして、半導体層3に素子分離絶縁膜4を形成し、素子領域5a及び疑似領域5bを形成する。
次に、図9(c)に示すように、素子領域5a及び疑似領域5bの表面に酸化シリコンからなる絶縁膜6a及び6bを形成し、CVD法によってポリシリコン層7を堆積する。絶縁膜6a及び6bの形成は、熱酸化法等を用いて形成する。
次に、図10(d)に示すように、ポリシリコン7及び絶縁膜6a及び6bをパターニングし、ゲート絶縁膜6a及びゲート電極7aと、疑似電極7bとを形成する。
上述したように、シリコンの露出面積としては、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5a(ソースドレイン領域となる領域)とが在るが、ゲート電極7aの上部、及びゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの露出面積が所望の成長速度の実現に充分でない場合に、疑似領域5b及び疑似電極7bを形成することによって露出面積を補う。即ち、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aと、疑似領域5b及び疑似電極7bとを合わせたシリコンの露出面積が、その後の低温でのエピタキシャル成長において所望の成長速度を実現するように、疑似領域5b及び疑似電極7bの露出面積を調整する。疑似領域5b及び疑似電極7bの配置及び面積は、所定の成長速度を実現するために必要なパターンレシオになるように選択する。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、場所に応じて疑似領域5b及び疑似電極7bによってシリコンの露出面積を調整する。疑似領域5b及び疑似電極7bの配置及び面積は、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように選択する。
次に、図10(e)に示すように、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、エッチバックして、ゲート電極7a及び疑似電極7bの側面にサイドウォール8a及び8bを夫々形成する。
次に、図10(f)に示すように、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの表面、及び疑似領域5bの表面にシリコンをエピタキシャル成長させ、ゲート絶縁膜6aの両側の素子領域5aの表面にエピタキシャル層9a、疑似領域5bの表面にエピタキシャル層9bを形成する。エピタキシャル層9aは、ソースドレイン領域の厚さを増加させてシート抵抗値を低減するために形成する。エピタキシャル成長は、第1実施形態と同様の成長条件で実行する。
このエピタキシャル成長の際には、上述したように疑似領域5b及び疑似電極7bによって下地パターンのシリコンのパターンレシオが調整されているので、シリコンの成長速度を所望の値に制御できる。また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5b及び疑似電極7bによってシリコンの露出面積が調整されているので、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
次に、エピタキシャル層9aに不純物イオンを注入、熱処理して、ゲート絶縁膜6aの両側にソースドレイン領域を形成する。
その後、図11に示すように、酸化シリコン又は窒化シリコンをCVD法によって堆積して層間絶縁膜10を形成し、ソースドレイン領域を露出する開口部を形成し、ソースドレイン領域に接続されるコンタクトプラグ11、及びコンタクトプラグ11に接続される配線パターン12を形成する。
〔作用効果〕
第3実施形態に係るSOI半導体装置によれば、シート抵抗値低減のための低温エピタキシャル成長の際に、下地パターンに露出するシリコンの面積、即ちシリコンの面積比(パターンレシオ)を疑似領域5b及び疑似電極7bを用いて調整し、成長速度を所望の速度に制御することができる。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5b及び疑似電極7bによってシリコンの露出面積を調整し、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
また、疑似領域5b及び疑似電極7bの両方を用いて、シリコンの露出面積を調整し、低温エピタキシャル成長の成長速度を制御するので、疑似領域5b及び疑似電極7bの何れか一方を用いて露出面積を調整する場合に比較して調整の自由度が高い。
(4)第4実施形態
第4実施形態では、素子分離絶縁膜上に疑似領域を形成してシリコンの露出面積を調整する。
図12乃至図14は、本発明の第4実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図12(a)に示すように、第1実施形態と同様のSOI基板を準備する。
次に、図12(b)に示すように、公知のシャロートレンチ素子分離法(STI: Shallow Trench Isolation)によって半導体層3に局所的に絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜4を形成する。シャロートレンチ素子分離法による素子分離は、例えば、半導体層3上に素子分離絶縁膜4の形成領域を露出する窒化膜からなるパターンを形成し、窒化膜をマスクとして半導体層3をエッチングして溝を形成し、溝を埋めるように酸化シリコンを堆積後、酸化シリコンが溝内にのみ残るようにCMP法によって平坦化し、窒化膜をウェットエッチング等によって除去することによって実行される。シャロートレンチ分離法では、素子分離絶縁膜4の形成によって、素子領域5a及び疑似領域5bが形成される。素子領域5aは、MOSトランジスタが形成される領域であり、疑似領域5bは、MOSトランジスタが形成されず、半導体装置の動作に不要な領域である。
上述したように、シリコンの露出面積としては、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5a(ソースドレイン領域となる領域)とが在るが、ゲート電極7aの上部、及びゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの露出面積が所望の成長速度の実現に充分でない場合に、疑似領域5bを形成することによって露出面積を補う。即ち、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5a、及び疑似領域5bを合わせたシリコンの露出面積が、その後の低温でのエピタキシャル成長において所望の成長速度を実現するように、疑似電極7bの露出面積を調整する。疑似電極7bの配置及び面積は、所定の成長速度を実現するために必要なパターンレシオになるように選択する。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、場所に応じて疑似領域5bによってシリコンの露出面積を調整する。疑似領域5bの配置及び面積は、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように選択する。
次に、図12(c)に示すように、素子領域5a及び疑似領域5bの表面に酸化シリコンからなる絶縁膜6a及び6bを形成し、CVD法によってポリシリコン層7を堆積する。絶縁膜6a及び6bの形成は、熱酸化法等を用いて形成する。
次に、図13(d)に示すように、ポリシリコン7及び絶縁膜6a及び6bをパターニングし、ゲート絶縁膜6a及びゲート電極7aを形成する。
次に、図13(e)に示すように、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、エッチバックして、ゲート電極7aの側面にサイドウォール8aを形成する。
次に、図13(f)に示すように、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの表面、及び疑似領域5bの表面にシリコンをエピタキシャル成長させ、ゲート絶縁膜6aの両側の素子領域5aの表面にエピタキシャル層9a、疑似領域5bの表面にエピタキシャル層9bを形成する。エピタキシャル層9aは、ソースドレイン領域の厚さを増加させてシート抵抗値を低減するために形成する。エピタキシャル成長は、第1実施形態と同様の成長条件で実行する。
このエピタキシャル成長の際には、上述したように疑似領域5bによって下地パターンのシリコンのパターンレシオが調整されているので、シリコンの成長速度を所望の値に制御できる。また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5bによってシリコンの露出面積が調整されているので、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
次に、エピタキシャル層9aに不純物イオンを注入、熱処理して、ゲート絶縁膜6aの両側にソースドレイン領域を形成する。
その後、図14に示すように、酸化シリコン又は窒化シリコンをCVD法によって堆積して層間絶縁膜10を形成し、ソースドレイン領域を露出する開口部を形成し、ソースドレイン領域に接続されるコンタクトプラグ11、及びコンタクトプラグ11に接続される配線パターン12を形成する。
〔作用効果〕
第4実施形態に係るSOI半導体装置によれば、シート抵抗値低減のための低温エピタキシャル成長の際に、下地パターンに露出するシリコンの面積、即ちシリコンの面積比(パターンレシオ)を疑似領域5bを用いて調整し、成長速度を所望の速度に制御することができる。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5bによってシリコンの露出面積を調整し、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
また、疑似領域5bの形成のみで、シリコンの露出面積を調整し、低温エピタキシャル成長の成長速度を制御することができる。
(5)第5実施形態
第5実施形態では、素子分離絶縁膜上に疑似電極及び疑似領域の両方を形成してシリコンの露出面積を調整する。
図15乃至図17は、本発明の第5実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図15(a)に示すように、第1実施形態と同様のSOI基板を準備する。
次に、図15(b)に示すように、公知のシャロートレンチ素子分離法によって半導体層3に局所的に絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜4を形成し、素子領域5a及び疑似領域5bを形成する。素子領域5aは、MOSトランジスタが形成される領域であり、疑似領域5bは、MOSトランジスタが形成されず、半導体装置の動作に不要な領域である。
次に、図15(c)に示すように、素子領域5a及び疑似領域5bの表面に酸化シリコンからなる絶縁膜6a及び6bを形成し、CVD法によってポリシリコン層7を堆積する。絶縁膜6a及び6bの形成は、熱酸化法等を用いて形成する。
次に、図16(d)に示すように、ポリシリコン7及び絶縁膜6a及び6bをパターニングし、ゲート絶縁膜6a及びゲート電極7aと、疑似電極7bとを形成する。
上述したように、シリコンの露出面積としては、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5a(ソースドレイン領域となる領域)とが在るが、ゲート電極7aの上部、及びゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの露出面積が所望の成長速度の実現に充分でない場合に、疑似領域5b及び疑似電極7bを形成することによって露出面積を補う。即ち、ゲート電極7aの上部、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aと、疑似領域5b及び疑似電極7bとを合わせたシリコンの露出面積が、その後の低温でのエピタキシャル成長において所望の成長速度を実現するように、疑似領域5b及び疑似電極7bの露出面積を調整する。疑似領域5b及び疑似電極7bの配置及び面積は、所定の成長速度を実現するために必要なパターンレシオになるように選択する。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、場所に応じて疑似領域5b及び疑似電極7bによってシリコンの露出面積を調整する。疑似領域5b及び疑似電極7bの配置及び面積は、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように選択する。
次に、図16(e)に示すように、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜をCVD法により堆積した後、エッチバックして、ゲート電極7a及び疑似電極7bの側面にサイドウォール8a及び8bを夫々形成する。
次に、図16(f)に示すように、ゲート絶縁膜6aの両側に露出する素子領域5aの表面、及び疑似領域5bの表面にシリコンをエピタキシャル成長させ、ゲート絶縁膜6aの両側の素子領域5aの表面にエピタキシャル層9a、疑似領域5bの表面にエピタキシャル層9bを形成する。エピタキシャル層9aは、ソースドレイン領域の厚さを増加させてシート抵抗値を低減するために形成する。エピタキシャル成長は、第1実施形態と同様の成長条件で実行する。
このエピタキシャル成長の際には、上述したように疑似領域5b及び疑似電極7bによって下地パターンのシリコンのパターンレシオが調整されているので、シリコンの成長速度を所望の値に制御できる。また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5b及び疑似電極7bによってシリコンの露出面積が調整されているので、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
次に、エピタキシャル層9aに不純物イオンを注入、熱処理して、ゲート絶縁膜6aの両側にソースドレイン領域を形成する。
その後、図17に示すように、酸化シリコン又は窒化シリコンをCVD法によって堆積して層間絶縁膜10を形成し、ソースドレイン領域を露出する開口部を形成し、ソースドレイン領域に接続されるコンタクトプラグ11、及びコンタクトプラグ11に接続される配線パターン12を形成する。
〔作用効果〕
第5実施形態に係るSOI半導体装置によれば、シート抵抗値低減のための低温エピタキシャル成長の際に、下地パターンに露出するシリコンの面積、即ちシリコンの面積比(パターンレシオ)を疑似領域5b及び疑似電極7bを用いて調整し、成長速度を所望の速度に制御することができる。
また、同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で場所によってシリコンの露出密度にばらつきがある場合には、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、疑似領域5b及び疑似電極7bによってシリコンの露出面積を調整し、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上で均一かつ所望の成長速度で均一な膜厚のエピタキシャル層9aを成長させることができる。
また、疑似領域5b及び疑似電極7bの両方を用いて、シリコンの露出面積を調整し、低温エピタキシャル成長の成長速度を制御するので、疑似領域5b及び疑似電極7bの何れか一方を用いて露出面積を調整する場合に比較して調整の自由度が高い。
半導体ウエハにおけるシリコンのパターンレシオが高い部分(密部)と低い部分(疎部)とを説明する説明図。 低温でのシリコンのエピタキシャル成長において、x軸及びy軸に沿って成長速度を測定した結果。 第1実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第1実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第1実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第2実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第2実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第2実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第3実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第3実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第3実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第4実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第4実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第4実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第5実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第5実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。 第5実施形態に係るSOI半導体装置の断面図。
符号の説明
1 支持基板
2 絶縁膜
3 半導体層(SOI層)
4 素子分離絶縁膜
5、5a、5b 素子領域
6 絶縁膜
7 ポリシリコン層
7a ゲート電極
7b 疑似電極
8a、8b サイドウォール
9、9a、9b エピタキシャル層
10 層間絶縁膜
11 コンタクトプラグ
12 配線パターン

Claims (8)

  1. 第1の絶縁膜と、第1の領域及び当該第1の領域によって分離される第2の領域を有し前記第1の絶縁膜上に形成された第1の物質からなる第1の層と、を含む基板を準備するステップと、
    前記第1の層の前記第1の領域に第2の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2の領域上に前記第2の領域の周囲が露出されるように第3の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第3の絶縁膜上に前記第1の物質によって第1の電極を形成するステップと、
    同一のエピタキシャル成長が実行される同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でエピタキシャル成長速度を均一に制御するために、前記エピタキシャル成長の際に表面が露出する状態で前記第2の絶縁膜の表面上に形成された前記第1の物質からなる第3の領域、又は前記エピタキシャル成長の際に表面が露出する状態で前記第2の絶縁膜に埋め込まれた前記第1の物質からなる第3の領域の少なくとも一方を形成することにより、同一チップ上、同一ウエハ上、又は複数のウエハ上でシリコンの露出密度が均一、かつ所望の成長速度を実現するパターンレシオになるように、前記第3の領域によってシリコンの露出面積を調整する調整ステップと
    前記第1の電極上と、前記第3の絶縁膜の周囲に露出された前記第2の領域上と、前記第3の領域上とに前記第1の物質をエピタキシャル成長するステップと、
    を含み、
    前記第1の物質はシリコンであり、前記第2の領域を形成するシリコンは単結晶シリコンであり、前記第1の電極を形成するシリコンは多結晶シリコンであり、前記第1の電極は、完全空乏層で動作するMOSトランジスタのゲート電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2絶縁膜を形成するステップでは、前記第2の絶縁膜を局所酸化法によって形成することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記調整ステップでは、前記第2の絶縁膜上に疑似電極を形成するステップ、又は前記第2絶縁膜に埋め込まれた疑似領域を形成するステップの少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記調整ステップでは、前記疑似電極を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記調整ステップでは、前記疑似領域を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記調整ステップは、前記疑似電極及び前記疑似領域の両方を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜を形成するステップでは、前記第2の絶縁膜をシャロートレンチ素子分離法によって形成することにより、前記第2の絶縁膜で分離され第1の物質からなる疑似領域をさらに形成し、
    前記調整ステップは、前記第2の絶縁膜を形成するステップにおいて疑似領域を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記調整ステップは、前記第2の絶縁膜上に疑似電極を形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004055244A 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4575002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055244A JP4575002B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法
US11/041,971 US7141458B2 (en) 2004-02-27 2005-01-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055244A JP4575002B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244112A JP2005244112A (ja) 2005-09-08
JP4575002B2 true JP4575002B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34879779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055244A Expired - Fee Related JP4575002B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7141458B2 (ja)
JP (1) JP4575002B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872958B1 (fr) * 2004-07-12 2008-05-02 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un film mince structure et film mince obtenu par un tel procede
JP6076584B2 (ja) 2011-02-02 2017-02-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274388A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093592A (en) * 1996-06-12 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor apparatus having a silicon-on-insulator structure
JP3466874B2 (ja) * 1997-06-11 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3414656B2 (ja) 1998-11-16 2003-06-09 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274388A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7141458B2 (en) 2006-11-28
US20050189590A1 (en) 2005-09-01
JP2005244112A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11430651B2 (en) Nanosheet transistors with sharp junctions
US7777275B2 (en) Silicon-on-insulator structures
US8790991B2 (en) Method and structure for shallow trench isolation to mitigate active shorts
KR100855977B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US20060131689A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2000114262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060160295A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9362178B1 (en) FinFET including varied fin height
US20080213952A1 (en) Shallow trench isolation process and structure with minimized strained silicon consumption
US6503799B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004023106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240087961A1 (en) Fin Loss Prevention
US6528855B2 (en) MOSFET having a low aspect ratio between the gate and the source/drain
US20070066023A1 (en) Method to form a device on a soi substrate
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
US7432174B1 (en) Methods for fabricating semiconductor substrates with silicon regions having differential crystallographic orientations
US9099570B2 (en) Method for the formation of dielectric isolated fin structures for use, for example, in FinFET devices
JP4575002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4376505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4292969B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050088355A (ko) 스트레인드 실리콘 공정을 위한 셸로우 트렌치 고립 공정
US6489193B1 (en) Process for device isolation
KR100801743B1 (ko) 벌브형 리세스 게이트 형성방법
JPH11186546A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002368227A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees