JPH10270542A - 半導体メモリ素子の隔離方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の隔離方法

Info

Publication number
JPH10270542A
JPH10270542A JP10043517A JP4351798A JPH10270542A JP H10270542 A JPH10270542 A JP H10270542A JP 10043517 A JP10043517 A JP 10043517A JP 4351798 A JP4351798 A JP 4351798A JP H10270542 A JPH10270542 A JP H10270542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10043517A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikan Son
正 煥 孫
Jong K Kim
鐘 寛 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10270542A publication Critical patent/JPH10270542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • H01L21/31056Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching the removal being a selective chemical etching step, e.g. selective dry etching through a mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程を単純化し半導体基板及び環境汚染を防
止するため、化学的機械研磨の工程を省き、リフトオフ
法を用いるトレンチ隔離方法を提供すること。 【解決手段】 半導体基板11にパッド酸化膜121及
びシリコン窒化膜122を食刻終了膜として順次積層
し、半導体基板11内にトレンチ 141、142、14
3を形成した後、半導体基板11の表面全体に食刻及び
蒸着が同時に行われる酸化膜形成工程を施してトレンチ
141、142、 143の内部を充填すると共に、前記
シリコン窒化膜122a〜d上に形成されたシリコン酸
化膜15d、15e、15f、15g中の相対的に広い
幅の酸化膜15dをそれより狭い幅の酸化膜150に変
換した後、選択的食刻を施してシリコン酸化膜150、
15e、15f、15g、150を一緒に除去するリフ
トオフを施した後、前記パッド酸化膜121を除去す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ素子
の隔離方法に係るもので、詳しくは、トレンチ隔離構造
を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、半導体メモリ素子のトレンチ隔離
方法においては、チャンネル間の離隔を保ちながら素子
のサイズを縮小し、CMOS素子に発生するラッチアッ
プ(latch up)現象を防止して半導体素子の特性を向上
し、平坦性が優秀であるため、盛んに研究されていた。
【0003】従来半導体素子のトレンチ隔離構造におい
ては、図2に示したように、半導体基板1内にトレンチ
41、42、43が夫々形成され、それらトレンチの内
部を充填材5a、5b、5cにより充填していた。
【0004】そして、このような従来半導体のトレンチ
隔離構造を形成する方法においては、まず、半導体基板
1上に食刻終了膜(etch stop layer)及び研磨終了膜
(Polishing stopper)として、パッド酸化膜21、ポリ
シリコン膜22及びシリコン窒化膜23を順次形成して
おく。次に、前記基板1内に夫々トレンチ41、42、
43を形成し、それらトレンチ41、42、43内に化
学気相蒸着法を施してシリコン酸化膜を蒸着すると、図
2(A)に示したように、それらトレンチ41、42、
43にはシリコン酸化物5a、5b、5cが充填され、
前記半導体基板1上のシリコン窒化膜23上にもシリコ
ン酸化物5d、5e、5f、5gが夫々形成される。次
いで、前記シリコン酸化物5dを除去するため、該シリ
コン酸化物5d上にフォトレジスト層3を形成し、フォ
トエッチングにより、図2(B)に示したように、該シ
リコン酸化物5dの表面の一部を露出させる。そして露
出部分に等方性食刻を施して、図2(C)に示したよう
に、研磨の容易な相対的に幅が狭いシリコン酸化物層5
0に変形する。前記等方性食刻を施すときは、1/40
に稀釈したフッ酸を用いると、トレンチ充填用のシリコ
ン酸化物5dとシリコン窒化膜23との食刻速度比が約
8:1であるため、該シリコン窒化膜23には影響を与
えずにシリコン酸化物5dを相対的に幅の狭い層50を
残して食刻することができる。
【0005】次いで、化学機械研磨又は乾式食刻を施し
てシリコン酸化物50、5e、5f、5gを夫々除去す
ると、それらシリコン酸化物50、5e、5f、5gと
研磨終了膜のシリコン窒化膜23との研磨速度比は、
5:1であるため、該シリコン窒化膜23には影響を与
えずに各シリコン酸化物50、5e、5f、5gを除去
して図2(D)に示すようにすることができる。
【0006】次いで、前記シリコン窒化膜23をC4
8 ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)又
は、ホット燐酸(hot phosphoric acid)を用いた湿式食
刻法を施して除去し、前記ポリシリコン膜22はKOH
溶液を用い、前記パッド酸化膜21は、フッ酸を用いて
夫々除去して図2(E)に示したようなトレンチ隔離構
造を形成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
従来トレンチの隔離構造の形成方法においては、化学機
械的研磨を施した後、シリコン窒化膜23を除去するた
め、工程が煩雑であり、半導体基板1及び環境が汚染さ
れるという不都合な点があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、化学機械的研磨
の工程を省き、リフトオフ(Lift off)法を用いて、工
程を単純化し、半導体基板及び環境の汚染を防止し得る
半導体メモリ素子の隔離方法を提供しようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
を達成するため、本発明に係る半導体メモリ素子の隔離
方法においては、半導体基板11上にパッド酸化膜12
1及びシリコン窒化膜122を食刻終了膜(etch stop
layer)として順次積層し、前記半導体基板11上にトレ
ンチの形成領域を形成して該領域にトレンチ141、1
42、143を夫々形成し、前記半導体基板11の表面
全体に食刻(Etching)及び蒸着(Deposition)が同時に
行われる高密度プラズマ化学気相蒸着法を施して前記各
トレンチ141、142、143の内部にシリコン酸化
膜を夫々充填した。それと共に、前記シリコン窒化膜1
22のうちの前記各トレンチによって分断されて形成さ
れたシリコン窒化膜122a〜122d上にも形成され
たシリコン酸化膜15d、15e、15f、15g中の
相対的に広い幅の酸化膜15dをそれよりも狭くする処
理を施して膜50に変換した後、該シリコン窒化膜12
2a〜122dを選択的食刻すると同時にそれらシリコ
ン酸化膜150、15e、15f、15gを除去するリ
フトオフ(Lift off)法を施し、前記パッド酸化膜12
1を除去して本発明に係る半導体メモリ素子の隔離方法
を終了する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態に対
し図面を用いて説明する。本発明に係る半導体メモリ素
子の隔離方法においては、図1(A)〜(E)に段階を
追って示したように、まず、半導体基板11の上面にパ
ッド酸化膜121を形成した後、該パッド酸化膜121
の上面に食刻終了膜としてシリコン窒化膜122(後に
トレンチ141、142、143により122a、12
2b、122c、122dに分断される前の連続膜)を
蒸着する。次にそれらパッド酸化膜121及びシリコン
窒化膜122を包含した基板11の上面にトレンチ14
1、142、143を夫々形成する。そして該トレンチ
を含む全表面に対し食刻及び蒸着が同時に行われる高密
度プラズマ化学気相蒸着法(High Density Plasma Chem
ical Vapor Deposition :以下、HDPCVDと称す
る)を施して前記トレンチ141、142、143の内
部にシリコン酸化膜の充填層15a、15b、15cを
埋設充填すると、このとき、前記トレンチ内部ばかり
か、トレンチ141、142、143で分断された前記
シリコン窒化膜122a、122b、122c、122
dの上面の一部領域にも15d、15e、15f、15
gが形成される。このようにシリコン酸化膜を充填・形
成するとき、工程変数を適宜に調整して前記シリコン酸
化膜15d、15e、15f、15gが前記シリコンシ
リコン窒化膜122a〜dの各表面を完全に覆わないよ
うにすることが重要である。これは、前記シリコン酸化
膜15d、15e、15f、15gにより前記シリコン
窒化膜122a〜dが完全に覆われると、リフトオフ工
程中、シリコン窒化膜122を湿式食刻する時に、食刻
溶液とシリコン窒化膜122a〜dとが反応することを
シリコン酸化膜15d、15e、15f、15gが遮断
してリフトオフが行われないためである。
【0011】ここで、HDP CVD(高密度プラズマ
化学蒸着)法を用いて薄膜を形成する工程について詳述
する。一般的な化学蒸着(CVD)工程においては、C
VD装置内の半導体基板の置かれた電極側には、バイア
ス電圧が印加されていない状態でプラズマを発生させ、
半導体基板上に薄膜の蒸着を行っている。このような一
般的な化学蒸着を用いた薄膜形成工程においては、段差
を有する半導体基板上に薄膜を形成するとき、段差の角
部位が平らな部位に比べ膜が薄く蒸着されるが、その理
由は段差の角部の蒸着速度が平面部の蒸着速度に比べ、
遅いためである。しかしながら、HDP CVD工程に
おいては、CVD装置内の半導体基板の置かれた電極側
にバイアス電圧が印加された状態で薄膜の蒸着工程を行
う。したがって、ソースガスのプラズマからの化学反応
により、半導体基板に薄膜が蒸着されると共に前記半導
体基板(ウェハー)の下面に印加されたバイアス電圧の
ため、反応炉内の雰囲気ガスのイオンが前記半導体基板
にぶつかり、スパッタエッチング作用が同時に発生する
ことになる。
【0012】本願発明の酸化膜を形成するためには、雰
囲気ガスはArを、ソースガスはSiH4 ガスを用い、
スパッタリングと蒸着とが同時に行われるHDP CV
D工程の特性を利用し、トレンチの入り口部(段差の
角)周辺の半導体基板の表面には膜が形成されないよう
にし、半導体基板の平らな部分にのみ酸化膜を形成させ
る。このため、スパッタリングエッチング速度が蒸着速
度より大きいと酸化膜は形成されない。また、スパッタ
リングエッチング速度が蒸着速度より小さいと酸化膜は
形成される。したがって、蒸着速度とスパッタリングエ
ッチング速度とを調節することにより、薄膜の厚さを調
節することができる。
【0013】一方、前記エッチング速度は、バイアス電
圧を高くして印加するほど速くなるので、バイアス電圧
を適切に調節して段差の角(トレンチの入り口)周辺の
半導体基板上の酸化膜蒸着速度とスパッタリングエッチ
ング速度が同一になるようにすると、トレンチの角から
相対的に距離の遠い平らな部分では蒸着速度がエッチン
グ速度よりは速くなって酸化膜が蒸着され、トレンチの
角から近い部分には酸化膜が蒸着されないことになる。
したがって、トレンチの角周辺の窒化膜が完全に覆われ
ないで露出されるように酸化膜15d、15e、15
f、15gを形成することができる。
【0014】前記食刻終了膜としてシリコン窒化膜12
2を用いる理由は、該シリコン窒化膜122と前記トレ
ンチ充填層のシリコン酸化膜15d、15e、15f、
15gとの食刻速度の差が著しいためである。即ち、フ
ッ酸(Hydro fluoric acid)で食刻する場合のシリコン
窒化膜122とトレンチ充填層のシリコン酸化物15
a、15b、15cとの食刻選択比は、1:8であって
食刻終了膜として適当である。
【0015】次いで、図1(B)に示したように、シリ
コン窒化膜122上に形成されたシリコン酸化膜15
d、15e、15f、15g中、相対的に幅の広い15
dの一部のみを露出し、前記半導体基板上11上に形成
された他の全構造物を覆うようにマスキング層としての
フォトレジスト13の層を形成し、該フォトレジスト1
3をマスクとして等方性食刻を施し、図1(C)に示し
たように、シリコン酸化膜15dをそれよりも狭い幅の
領域を有するシリコン酸化膜150に変換する。
【0016】次いで、前記半導体基板11を硝酸溶液に
浸すと、該硝酸溶液とシリコン窒化膜122とが反応し
てシリコン窒化膜122a〜dが食刻され、前記窒化膜
上に残っていた充填材のシリコン酸化膜150、15
e、15f、15gも同時に除去されるが、これをリフ
トオフ法といい、このようなリフトオフを施すと、図1
(D)示したようになる。
【0017】次いで、半導体基板11上のパッド酸化膜
121を選択的食刻して除去し、図1(E)に示したよ
うに、本発明に係る半導体メモリ素子のトレンチ隔離工
程を終了する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
メモリ素子のトレンチ隔離方法においては、化学機械的
研磨工程を省き、リフトオフ法を施して半導体基板及び
環境汚染を抑制するようになっているため、生産性を向
上し環境の保存を図り得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(E)、本発明に係るトレンチ隔離方
法を示した工程断面図である。
【図2】(A)〜(E)、従来トレンチ隔離方法を示し
た工程断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 13 マスキング層(フォトレジスト層) 15a、15b、15c トレンチ充填層(シリコン酸
化物) 15d、15e、15f、15g シリコン酸化膜(第
2絶縁膜) 121 パッド酸化膜 122 シリコン窒化膜(第1絶縁膜) 141、142、143 トレンチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(11)面に第1絶縁膜(1
    22)を形成する段階と、 前記第1絶縁膜上を相対的に広い領域及び相対的に狭い
    領域に分断するため、複数の素子隔離領域を形成する段
    階と、 それら素子隔離領域の第1絶縁膜を食刻して半導体基板
    (11)を露出させる段階と、 該露出された半導体基板(11)の部分を食刻し各トレ
    ンチ(141、142、143)を形成する段階と、 それらトレンチ(141、142、143)内に夫々第
    2絶縁膜(15a、15b、15c)を充填すると共
    に、前記トレンチで分断された第1絶縁膜に対しては上
    面の所定領域を露出状態に残して上記第2絶縁膜を付着
    させる段階と、 前記第1絶縁膜と共に第2絶縁膜を夫々除去する段階
    と、を順次行うことを特徴とする、半導体メモリ素子の
    隔離方法。
  2. 【請求項2】 前記各第2絶縁膜を夫々形成した後、該
    第2絶縁膜と第1絶縁膜と、を包含した前記全構造物上
    にマスキング層(13)を形成する段階と、前記第1絶
    縁膜上面に形成された第2絶縁膜中の相対的に幅の広い
    領域の一部のみを露出するため、前記マスキング層(1
    3)をパターニングする段階と、 前記第1絶縁膜が露出されるまで前記露出された第2絶
    縁膜を等方性食刻して絶縁膜部分150を形成する段階
    と、 前記等方性食刻によって食刻されずに残存した第2絶縁
    膜(150、15e、15f、15g)を除去する段階
    と、を順次行うことを特徴とする、請求項1記載の半導
    体メモリ素子の隔離方法。
  3. 【請求項3】 前記第1絶縁膜は、シリコン窒化膜(1
    22)であることを特徴とする、請求項1記載の半導体
    メモリ素子の隔離方法。
  4. 【請求項4】 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜(1
    5d、15e、15f、15g)であることを特徴とす
    る、請求項1記載の半導体メモリ素子の隔離方法。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁膜(15d、15e、15
    f、15g)を形成する段階では、食刻及び蒸着が同時
    に行われることを特徴とする、請求項1記載の半導体メ
    モリ素子の隔離方法。
  6. 【請求項6】 前記第2絶縁膜(15d、15e、15
    f、15g)を形成する段階では、高密度プラズマ化学
    気相蒸着法を施すことを特徴とする、請求項1又は4記
    載の半導体メモリ素子の隔離方法。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁膜(122)を除去する段
    階では、湿式食刻を施すことを特徴とする、請求項1記
    載の半導体メモリ素子の隔離方法。
  8. 【請求項8】 前記第1絶縁膜(122)を除去する段
    階では、硝酸溶液を用いて湿式食刻を施すことを特徴と
    する、請求項1記載の半導体メモリ素子の隔離方法。
  9. 【請求項9】 前記第1絶縁膜(122)を除去すると
    き、第1絶縁膜(122)上の第2絶縁膜(150、1
    5e、15f、15g)も同時に除去されることを特徴
    とする、請求項1記載の半導体メモリ素子の隔離方法。
  10. 【請求項10】 前記第1絶縁膜(122)の除去方法
    は、リフトオフ法を施すことを特徴とする、請求項1記
    載の半導体メモリ素子の隔離方法。
JP10043517A 1997-03-18 1998-02-25 半導体メモリ素子の隔離方法 Pending JPH10270542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR09086/1997 1997-03-18
KR1019970009086A KR100230815B1 (ko) 1997-03-18 1997-03-18 반도체 메모리 소자 격리 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270542A true JPH10270542A (ja) 1998-10-09

Family

ID=19499973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043517A Pending JPH10270542A (ja) 1997-03-18 1998-02-25 半導体メモリ素子の隔離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6069056A (ja)
JP (1) JPH10270542A (ja)
KR (1) KR100230815B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471406B1 (ko) * 1999-06-22 2005-03-07 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
KR100524676B1 (ko) * 1998-10-13 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트렌치형 소자 분리막 형성방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308793B1 (ko) * 1999-10-18 2001-11-02 윤종용 반도체 소자 제조방법
JP2002026119A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
TW469536B (en) * 2000-12-13 2001-12-21 Macronix Int Co Ltd Method for forming a structure with inclined sidewall
KR100374301B1 (ko) * 2001-03-24 2003-03-03 동부전자 주식회사 섀로우 트랜치 분리막 제조 방법
US6667223B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-23 Infineon Technologies Ag High aspect ratio high density plasma (HDP) oxide gapfill method in a lines and space pattern

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161451A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS61292390A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPS63115331A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Matsushita Electronics Corp ピンホールの検査方法
JPH03268327A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sony Corp 窒化シリコン膜のエッチング方法
JPH0629379A (ja) * 1991-04-23 1994-02-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498565A (en) * 1991-11-29 1996-03-12 Sony Corporation Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
US5310457A (en) * 1992-09-30 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Method of integrated circuit fabrication including selective etching of silicon and silicon compounds
US5565376A (en) * 1994-07-12 1996-10-15 United Microelectronics Corp. Device isolation technology by liquid phase deposition
US5721173A (en) * 1997-02-25 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a shallow trench isolation structure
US5880007A (en) * 1997-09-30 1999-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Planarization of a non-conformal device layer in semiconductor fabrication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161451A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS61292390A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPS63115331A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Matsushita Electronics Corp ピンホールの検査方法
JPH03268327A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sony Corp 窒化シリコン膜のエッチング方法
JPH0629379A (ja) * 1991-04-23 1994-02-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524676B1 (ko) * 1998-10-13 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트렌치형 소자 분리막 형성방법
KR100471406B1 (ko) * 1999-06-22 2005-03-07 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980073665A (ko) 1998-11-05
KR100230815B1 (ko) 1999-11-15
US6069056A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845048A (en) Method of fabricating semiconductor device
US6074931A (en) Process for recess-free planarization of shallow trench isolation
KR100224700B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
JPH0580148B2 (ja)
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
US7892941B2 (en) Technique for forming shallow trench isolation structure without corner exposure
JP2914951B2 (ja) 半導体素子の隔離方法
JPH10270542A (ja) 半導体メモリ素子の隔離方法
JP3130511B2 (ja) 半導体パワー集積回路の素子隔離構造及びその形成方法
KR19980063317A (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP2002373935A (ja) トレンチ素子分離方法
KR100508535B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100344765B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
KR0172240B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 방법
KR100548571B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100579851B1 (ko) 반도체 소자의 분리 방법
KR100439105B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
KR100548573B1 (ko) 부분적 산화공정을 이용한 반도체소자의 소자분리막형성방법
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
KR0161888B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
KR20050003013A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH1050818A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法