JPH10261953A - 奇数分周クロック発生回路 - Google Patents

奇数分周クロック発生回路

Info

Publication number
JPH10261953A
JPH10261953A JP9083360A JP8336097A JPH10261953A JP H10261953 A JPH10261953 A JP H10261953A JP 9083360 A JP9083360 A JP 9083360A JP 8336097 A JP8336097 A JP 8336097A JP H10261953 A JPH10261953 A JP H10261953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
clock
circuit
johnson counter
input clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083360A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Iwasaki
光治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9083360A priority Critical patent/JPH10261953A/ja
Publication of JPH10261953A publication Critical patent/JPH10261953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実質的にデューティ比50%の奇数分周クロッ
クをIC化に適した簡単な回路で生成することができる
奇数分周クロック発生回路を提供することにある。 【解決手段】ジョンソンカウンタを利用することで、デ
ューティ比が50%の入力クロックに応じて動作しHI
GHレベルの期間とLOWレベルのいずれかの期間が入
力クロックの1クロック分少ない出力を発生させ、この
出力パルスを入力クロックの半周期分に対応する分遅延
させて、遅延前の出力との論理和を採れることでデュー
ティ比が50%の奇数分周クロックを得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、奇数分周クロッ
ク発生回路に関し、詳しくは、PLLループにおけるデ
バイダや周波数シンセサイザのクロック、センサなどの
駆動パルスなど高い周波数の発振回路から低い周波数の
クロックを発生するクロック発生回路において、実質的
にデューティ比50%の奇数分周クロックをIC化に適
した簡単な回路で生成することができるような奇数分周
クロック発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータのクロッ
クの発生、オーディオ機器における周波数シンセサイ
ザ、FM検波回路、トランシーバ、また、VTR,VC
R等の映像機器における映像検波回路、位相検波回路な
どでは、ICに内蔵される形でPLLループ制御の下の
VCOからクロックを発生させている。この種のクロッ
ク発生回路においては、VCOの出力は、通常、デバイ
ダ(分周回路)により分周されて、低い周波数のパルス
にされて入力信号と位相比較が行われる。そして、位相
比較結果に応じてVCOの発振周波数が制御される。分
周率は、各種のものがあって、オーディオ機器における
周波数シンセサイザなどでは、MHzオーダのものがk
Hzオーダまで落とされる。この周波数シンセサイザで
は、目的の周波数を得るために奇数分周が選択されるこ
とがある。一方、VTR,VCR等では、3倍、7倍、
11倍などのテープ速度の選択が奇数であることが多
く、奇数の分周が必要になる場合が多い。さらに、例え
ば、特願平9−52260号,「座標入力装置」の出願
における実施例の静電センサ部(格子電極を有するタッ
チセンサ)に加える駆動パルスなどにあっては、センサ
部から適切な検出信号を得るために、各種の周波数のク
ロックが選択されてそれによりセンサ部の格子電極が駆
動される。この場合に、駆動周波数を変更することがS
/N比の向上に重要な役割を果たす。そのため、いくつ
かの偶数分周と奇数分周とが選択的に採用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常、分周ク
ロック発生回路は、フリップフロップと論理回路とを組
み合わせたものが多く、フリップフロップによる偶数分
周は容易であるが、奇数分周を行う場合には、基本クロ
ックを偶数分周回路で分周した後に奇数分周に対応する
させる幅のパルスを別途生成して偶数分周回路の出力と
の論理処理等により発生させることが多い。このように
パルスを論理処理で付加する奇数分周回路にあっては、
通常、HIGHレベル側に1クロック分付加される関係
でHIGHレベル(以下“H”)とLOWレベル(以下
“L”)との比が50%、いわゆるデューティ比50%
のクロックパルスを得ることは難しい。また、デューテ
ィ比50%の出力を得ようとすると偶数分周回路の出力
との間の論理処理回路が複雑にならざるを得ない。
【0004】一方、特定の奇数分周でその周波数が決定
されている奇数分周回路にあっては、CRの時定数回路
が使用されることも多い。しかし、CRの時定数回路を
使用すると、電源電圧の変動などにより正確な期間が保
証されない問題があって、かつ、多くの場合にコンデン
サが外付け回路となる関係からデジタル化されたIC回
路での採用は避ける傾向にある。また、基準クロックと
してクロックを使用する場合には、多くの論理回路で
は、“L”の期間も利用されることが多く、デューティ
比50%のクロックが必要とされる。そのため、“L”
の期間の調整回路が必要になる。この発明の目的は、こ
のような従来技術の問題点を解決するものであって、実
質的にデューティ比50%の奇数分周クロックをIC化
に適した簡単な回路で生成することができる奇数分周ク
ロック発生回路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るこの発明の奇数分周クロック発生回路の特徴は、実質
的にデューティ比が50%の入力クロックに応じて動作
しHIGHレベルの期間とLOWレベルのいずれかの期
間が入力クロックの1クロック分少ないパルスの出力を
発生するジョンソンカウンタと、このジョンソンカウン
タの出力と入力クロックとを受けてジョンソンカウンタ
の出力に対して入力クロックの半周期分遅延した出力を
発生する遅延回路と、この遅延回路の出力とジョンソン
カウンタの出力とを受けてジョンソンカウンタの出力の
うち入力クロックの1クロック分少ない期間の信号部分
について遅延回路の出力とジョンソンカウンタの出力と
の論理和の出力を発生する論理回路とを備えるものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】このように、ジョンソンカウンタ
を利用することで、デューティ比が50%の入力クロッ
クに応じて動作しHIGHレベルの期間とLOWレベル
のいずれかの期間が入力クロックの1クロック分少ない
パルスの出力信号を任意の段の出力として簡単に発生さ
せることができる。その出力を入力クロックの半周期分
に対応する分遅延させて、遅延前の出力との論理和を採
れば、簡単に、デューティ比が50%の奇数分周クロッ
クを得ることができる。入力クロックの半周期分に対応
する分遅延させる回路としては、例えば、ジョンソンカ
ウンタの出力信号を入力クロックの周期の中央位置の信
号に応じてラッチ回路でラッチすることで発生させるこ
とができる。そして、“H”が入力クロックの1クロッ
ク分少ない期間に当たるときには、正論理としてORゲ
ートの論理回路によりラッチ回路の出力とジョンソンカ
ウンタの出力との論理和の出力を得てジョンソンカウン
タの出力のうち入力クロックの1クロック分少ない期間
の信号部分にクロック半周期分加算をし、“L”が入力
クロックの1クロック分少ない期間に当たるときには、
負論理としてANDゲートの論理回路によりラッチ回路
の出力とジョンソンカウンタの出力との論理和の出力を
得て1クロック分少ない期間の信号部分にクロック半周
期分加算をする。これにより、デューティ比50%の奇
数分周クロックを簡単な回路で得ることができ、外付け
のコンデンサ等が不要でIC化に適した奇数分周クロッ
ク発生回路が実現できる。
【0007】
【実施例】図1は、この発明の奇数分周クロック発生回
路を適用した一実施例の回路図、図2は、分周クロック
発生動作のタイミングチャートである。図1に示す回路
は、11分周を行う奇数分周クロック発生回路10であ
って、ジョンソンカウンタ1と、フリップフロップ(F
F)2、インバータ3、そしてORゲート4とからな
る。この回路では、分周対象となる入力クロックCLK
がジョンソンカウンタ1のカウントクロックとされ、分
周されたクロック出力がORゲート4から出力端子8を
介して取り出される。なお、入力クロックCLKは、入
力端子6からデューティ比50%のクロックとして入力
される。入力端子7は、リセット信号RSTの入力端子
であって、ジョンソンカウンタ1とリップフロップ(F
F)2とがこれによりリセットされる。
【0008】ジョンソンカウンタ1は、N段のフリップ
フロップからなるシフトレジスタの最終段の*Q出力
(*Qは、いわゆるQバー(図面参照)であって、フリ
ップフロップのQ出力に対してその反転出力の意味であ
る。)を入力段のフリップフロップのセット側に入力す
るカウンタである。各段のフリップフロップは、段数分
×クロック数の期間“H”、“L”の出力をそれぞれの
段のフリップフロップが1クロック分遅延した形で発生
する。すなわち、最終段のフリップフロップの*Q出力
が“1”のときには、クロックを受けるとごに初段に
“1”が入力され続け、最終段まで“1”が入力された
ときに最終段の*Q出力が“0”となる。これにより、
今度は、初段に“0”が入力され続ける。それが最終段
のフリップフロップが“0”にセットされるまで続く。
最終段のフリップフロップが“0”になったときに最初
の状態に戻る。そこで、各段のフリップフロップは段数
分だけ分周されたパルスを発生する。
【0009】11分周を行うために、ここでは、ジョン
ソンカウンタ1は、6段のフリップフロップFF1〜F
F6からなるシフトレジスタとし、フリップフロップF
F6のQ出力をジョンソンカウンタ1の出力とする。1
1分周でかつデューティ比50%のクロックを得るため
には、入力クロックCLKに対して5.5クロック期間
分“H”で、5.5クロック期間分“L”の信号を得れ
ばよい。まず、ジョンソンカウンタ1において、入力ク
ロックCLK、5クロック期間分“H”で、6クロック
分“L”のパルスを生成する。そのために、フリップフ
ロップFF5の*Q出力とフリップフロップFF6の*Q
出力の論理積をANDゲート5により採って、これの出
力を初段のフリップフロップFF1のセット側入力に帰
還する。これにより、フリップフロップFF1〜FF6の
各段のQ出力は、図2(a)の入力クロックCLKに対
して(b)〜(g)に示す波形になる。
【0010】ANDゲート5の出力は、クロックCLK
が5個入力されたときにフリップフロップFF5の*Q
出力が“0”になるので、“0”になる。これにより分
周される“H”の期間が5クロック分になる。次にAN
Dゲート5の出力が“1”になるのは、フリップフロッ
プFF5とフリップフロップFF6とがともに“0”にセ
ットされたときである。このときにそれぞれの*Q出力
は“1”になってANDゲート5の出力は“1”にな
る。そこで、入力クロックCLKが6クロック入った後
である。その結果、フリップフロップFF1〜FF6の各
段のQ出力は、“H”期間が5クロック分で、“L”期
間が6クロック分のパルスになる。“L”期間が1クロ
ック分多い(図2(b)〜(g)参照)。
【0011】フリップフロップ2は、入力クロックCL
Kをインバータ3を介してトリガーとして受けて、入力
クロックCLKの立下がり、すなわち、インバータ3の
立上がり出力でジョンソンカウンタ1の出力をラッチす
る。入力クロックCLKが入力されても、ジョンソンカ
ウンタ1の出力が“L”のときには、“L”をラッチ
し、“H”のときには“H”をそれぞれ半クロック分遅
れてラッチする。これにより、フリップフロップ2の出
力は、ジョンソンカウンタ1の出力を半クロック分遅ら
せた、図2(h)の波形になる。すなわち、インバータ
3は、入力クロックCLKの1周期において、その中央
の位置でドリガー信号を生成するために挿入されている
ものであって、これによりインバータ3とフリップフロ
ップ2とは、ジョンソンカウンタ1の出力を半クロック
分遅らせる遅延回路を構成している。ORゲート4は、
ジョンソンカウンタ1の出力とフリップフロップ2のQ
出力とを受けて、ジョンソンカウンタ1の出力とフリッ
プフロップ2のQ出力における“H”の期間の論理和を
採る回路である。これにより、ORゲート4の出力は、
5クロック分+入力クロックCLKの1/2周期分の
“H”期間を持つ出力となり、結果として“L”の出力
も5.5クロック分になる。その結果、5.5クロック
分“H”と5.5クロック分“L”の11分周されたデ
ューティ比50%の出力を得ることができる。
【0012】このように、入力クロックの半周期分の遅
延すべきパルスをフリップフロップ2によりジョンソン
カウンタ1の出力信号を入力クロックCLKの1周期の
中央位置の信号においてラッチすることで発生し、ジョ
ンソンカウンタ1の出力信号がなくなった場合にこの出
力を半周期分延ばす出力をフリップフロップ2から得
る。この例では、“H”が入力クロックの1クロック分
少ない期間であるので、正論理としてORゲートの論理
回路によりラッチ回路の出力の期間とジョンソンカウン
タの出力の期間との論理和の出力を得ている。
【0013】以上は、ジョンソンカウンタ1の出力とし
て“H”の期間を入力クロックCLKの5クロック分と
し、“L”の期間を6クロック分としているが、AND
ゲート5をORゲートに変更すれば、“H”と“L”と
が入れ替わり、“H”の期間が入力クロックCLKの6
クロック分となり、“L”の期間が5クロック分にな
る。このような場合には、ORゲート4をANDゲート
に変えればよい。すなわち、“L”が入力クロックの1
クロック分少ない期間のときには、負論理としてAND
ゲートの論理回路によりフリップフロップ2の出力とジ
ョンソンカウンタ1の出力との論理和の出力を得ること
で、これらの期間の論理和加算をすることができ、フリ
ップフロップ2が“L”をラッチしているときに、1/
2周期分“L”の期間を延ばすことができる。
【0014】以上説明したきたが、実施例では、11分
周の奇数分周の例を挙げているが、ジョンソンカウンタ
のフリップフロップの段数を増減すれば、それに応じた
奇数分周ができることはもちろんである。また、実施例
では、ジョンソンカウンタの最終段の出力を受けてフリ
ップフロップによりデューティ比50%の奇数分周クロ
ックを得るようにしているが、図2の波形から理解でき
るように、ジョンソンカウンタの出力は、最終段に限定
されるものではなく、いずれの段からの出力であっても
よいことはもちろんである。さらに、ジョンソンカウン
タの出力を遅延する遅延回路として、実施例では、フリ
ップフロップのラッチ回路と入力クロックCLKを受け
てラッチ信号を発生するインバータとにより構成してい
るが、遅延回路は、このような回路に限定されるもので
はない。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたが、この発明にあって
は、ジョンソンカウンタを利用することで、デューティ
比が50%の入力クロックに応じて動作しHIGHレベ
ルの期間とLOWレベルのいずれかの期間が入力クロッ
クの1クロック分少ない出力パルスを発生させ、この出
力パルスを入力クロックの半周期分に対応する分遅延さ
せて、遅延前の出力との論理和を採ってデューティ比が
50%の奇数分周クロックを得るようにしているので、
デューティ比50%の奇数分周クロックを簡単な回路で
得ることができ、外付けのコンデンサ等が不要でIC化
に適した奇数分周クロック発生回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の奇数分周クロック発生回路
を適用した一実施例の回路図である。
【図2】図2は、分周クロック発生動作のタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
10…分周回路、1…ジョンソンカウンタ、2…FF1
〜FF6、3…フリップフロップ、3…インバータ、4
…ORゲート、5…ANDゲート、10…奇数分周クロ
ック発生回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にデューティ比が50%の入力クロ
    ックに応じて動作しHIGHレベルの期間とLOWレベ
    ルのいずれかの期間が前記入力クロックの1クロック分
    少ないパルスの出力を発生するジョンソンカウンタと、
    このジョンソンカウンタの出力と前記入力クロックとを
    受けて前記ジョンソンカウンタの出力に対して前記入力
    クロックの半周期分遅延した出力を発生する遅延回路
    と、この遅延回路の出力と前記ジョンソンカウンタの出
    力とを受けて前記ジョンソンカウンタの出力のうち前記
    入力クロックの1クロック分少ない期間の信号部分につ
    いて前記遅延回路の出力と前記ジョンソンカウンタの出
    力との論理和の出力を発生する論理回路とを備える奇数
    分周クロック発生回路。
  2. 【請求項2】前記遅延回路は、ラッチ回路とインバータ
    とからなり、前記ラッチ回路が前記インバータの出力を
    受けて前記入力クロック1周期の中央位置において前記
    ジョンソンカウンタの出力をラッチする請求項1記載の
    奇数分周クロック発生回路。
JP9083360A 1997-03-17 1997-03-17 奇数分周クロック発生回路 Pending JPH10261953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083360A JPH10261953A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 奇数分周クロック発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083360A JPH10261953A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 奇数分周クロック発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261953A true JPH10261953A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13800273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083360A Pending JPH10261953A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 奇数分周クロック発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074636A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整数分周回路
JP2009524319A (ja) * 2006-01-24 2009-06-25 フューチャー ウェイブズ ユーケー リミテッド 分周器回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074636A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整数分周回路
JP4724506B2 (ja) * 2005-09-09 2011-07-13 パナソニック株式会社 整数分周回路
JP2009524319A (ja) * 2006-01-24 2009-06-25 フューチャー ウェイブズ ユーケー リミテッド 分周器回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394299B2 (en) Digital clock frequency multiplier
JPH0439690B2 (ja)
JPH09270702A (ja) 周波数逓倍回路
JPH0897711A (ja) Pll回路
JP3110377B2 (ja) 逓倍回路
JPH0292012A (ja) パルス発生回路
JP3633374B2 (ja) クロック制御回路
JPH10276083A (ja) 偶数奇数分周回路
JPH04227330A (ja) 対称な出力信号を得るための分数周波数分割器
US6271702B1 (en) Clock circuit for generating a delay
JP3523362B2 (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ
JP2004032586A (ja) 逓倍pll回路
JP2001127598A (ja) 周波数逓倍回路
JPH10261953A (ja) 奇数分周クロック発生回路
JP3107164B2 (ja) パルス幅変調回路
JPH1198007A (ja) 分周回路
JP2000286703A (ja) リセット回路及びpll周波数シンセサイザ
JP3201437B2 (ja) 波形発生器のトリガ同期化回路
JP3592998B2 (ja) 周波数逓倍回路
JP2754005B2 (ja) 多相パルス発生回路
JP2000163155A (ja) データ処理回路
JP2002176343A (ja) 半導体集積回路装置
JP2910643B2 (ja) 位相同期回路
JP2757090B2 (ja) 分周逓倍回路
JP2622853B2 (ja) 2逓倍回路