JP2009524319A - 分周器回路 - Google Patents

分周器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524319A
JP2009524319A JP2008550855A JP2008550855A JP2009524319A JP 2009524319 A JP2009524319 A JP 2009524319A JP 2008550855 A JP2008550855 A JP 2008550855A JP 2008550855 A JP2008550855 A JP 2008550855A JP 2009524319 A JP2009524319 A JP 2009524319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
output
clock signal
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977717B2 (ja
Inventor
ミラー,ロビン,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Waves UK Ltd
Original Assignee
Future Waves UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Waves UK Ltd filed Critical Future Waves UK Ltd
Publication of JP2009524319A publication Critical patent/JP2009524319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977717B2 publication Critical patent/JP4977717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/50Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters using bi-stable regenerative trigger circuits
    • H03K23/54Ring counters, i.e. feedback shift register counters
    • H03K23/544Ring counters, i.e. feedback shift register counters with a base which is an odd number
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/489A coil being added in the source circuit of a common source stage, e.g. as degeneration means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/492A coil being added in the source circuit of a transistor amplifier stage as degenerating element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

入力クロック信号の周波数のN分の1(Nは奇数)である周波数を有する出力クロック信号を、入力クロック信号から得るための回路である。回路は、ラッチリングとして構成される複数のラッチを有する。ラッチは連続する対に配置され、各ラッチ対は、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わる第1のラッチと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか他方でオンに切り替わる第2のラッチとを備える。RSフリップフロップは、立ち上がりエッジでオンに切り替わるラッチリングからの出力をセットおよびリセット入力のいずれか一方で受信し、かつ立ち下がりエッジでオンに切り替わるラッチリングからの出力をセットおよびリセット入力のいずれか他方で受信するように連結される。前記出力クロック信号はRSフリップフロップの出力に供給される。

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、分周器回路に関し、詳細には、必ずしもではないが、ジョンソンリング構造に基づく分周器回路に関する。
発明の背景
デジタル処理回路を機能させるためには、1つ以上のクロック信号が必要である。クロック信号は、水晶発振器によって供給される基本クロック信号から、典型的に得られる。たとえば、基本クロック信号よりも低い周波数のクロック信号を、適量で基本クロック信号を分周することによって得ることができる。多数のクロック信号が必要な回路では、分周器の集合をつなぐことによって多数のクロック信号を効率的に得ることができる。たとえば、基本周波数がfoであれば、周波数fo/2とfo/4は、基本クロック信号を2分周回路に入力することによって、およびその回路の出力をさらに2分周回路に入力することによって、得ることができる。
図1は、ジョンソンリングに基づく典型的な6分周回路を概略的に示す。回路は、3つのD型フリップフロップのチェーンを含む。各フリップフロップはD型ラッチ対(図示せず)を含み、各ラッチ対の第1の部材は分周すべきクロック信号を受信し、各対の第2の部材は反転クロック信号を受信する。このクロック配置によって、各ラッチ対の第1の部材はクロックパルスの立ち上がりエッジでその状態を変え、各ラッチ対の第2の部材はクロックパルスの立ち下がりエッジでその状態を変え、それによって、ラッチがクロックに同期すると所定のラッチへの入力が定常状態にあることが確保される。最終フリップフロップからの反転出力が、第1のラッチへのD入力としてフィードバックされる。この配置によって、一連の0と1とがチェーンを通して順にクロック同期される。回路の出力は、最終フリップフロップのQまたは/Qのいずれかによって供給される。
基本クロック信号周波数の奇数分周であるクロック信号を得る必要がある、すなわち、N分周回路(Nは奇数)が必要であるという問題が起きる。図2は、(図1の6分周回路に基づく)5分周回路を概略的に示す。その入力で、第2のおよび第3のフリップフロップの反転出力を受信するANDゲート(“&”)を有することによって、図1の回路を修正することができる。ANDゲートの出力は、第1のフリップフロップへの入力を供給する。この構成によって、第1のフリップフロップの入力に“0”をクロック同期させる。そうでなければ、1クロックパルス早くなる。そのため、カウンタを通過する一連のパルスは、3つの“0”の後2つの“1”が続く。しかし、当然のことながら、この回路のデューティサイクルは40%である。これでは、多くの応用に適用できない。
例示目的で、図3は、図1および図2の6分周および5分周カウンタの状態表を示す。図4は、対応する状態図を示す。
発明の要約
本発明の目的は、50%のデューティサイクルを有する出力信号を発生することができるN分周カウンタ(Nは奇数)を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、入力クロック信号の周波数のN分の1(Nは奇数)である周波数を有する出力クロック信号を、入力クロック信号から得るための回路であって、
ラッチリングとして構成される複数のラッチであって、該ラッチは連続する対に配置され、各ラッチ対は、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わる第1のラッチと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか他方でオンに切り替わる第2のラッチとを有する、複数のラッチと、
記憶素子であって、入力クロック信号の立ち上がりエッジでオンに切り替わるラッチリングからの出力をセットおよびリセット入力のいずれか一方で受信し、かつ入力クロック信号の立ち下がりエッジでオンに切り替わるラッチリングからの出力をセットおよびリセット入力のいずれか他方で受信するように連結される、記憶素子とを含み、
前記出力クロック信号は記憶素子の前記出力に供給される回路が提供される。
本発明の実施形態において、前記ラッチはD型ラッチである。各前記ラッチ対は、D型フリップフロップを提供する。ラッチリング中のラッチの数はN+1個である。
本発明の実施形態において、RSフリップフロップのセット入力は、ANDゲートの出力に連結される。ANDゲートの入力は、入力クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジによって、ともにトリガされる2つラッチのそれぞれの出力に連結される。より好適に、前記2つのラッチは、前記リング中の連続するラッチ対の第2のラッチである。記憶素子のリセット入力は、1つのラッチ対の第1のラッチの出力に連結される。
本発明の実施形態において、回路は、偶数および奇数の値を含む複数の値からNの値をセットするようにプログラム可能である。回路は、前記ANDゲートの出力に連結される入力とラッチ対のそれぞれの出力に連結される1つ以上のさらなる入力とを有する第1のマルチプレクサを含んでもよい。回路は、前記記憶素子の出力に連結される第1の入力と1つのラッチ対の出力に連結される第2の入力とを有する第2のマルチプレクサを含んでもよい。マルチプレクサは、それらの入力に供給される信号のいずれか1つを、それらの出力に供給するように制御される。
好適に、記憶素子は、エッジトリガ装置である。より好適に、記憶素子はRSフリップフロップである。
本発明の第2の態様によれば、ラッチリングとして構成される複数のラッチであって、該ラッチは連続する対に配置され、各ラッチ対は、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わる第1のラッチと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか他方でオンに切り替わる第2のラッチとを有する、複数のラッチを用いて、入力クロック信号の周波数のN分の1(Nは奇数)である周波数を有するクロック信号を発生させる方法であって、
入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わるラッチリングからの出力を用いて記憶素子の出力をセットすることと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか他方で記憶素子の出力をリセットすることとを含み、
前記出力クロック信号はRSフリップフロップの出力に供給される方法が提供される。
発明の実施形態の詳細な説明
図5は、図2の5分周回路の状態表を示すが、ここでは、各フリップフロップ内の状態、すなわち、個々のD型ラッチの状態を示す。左側の欄“N”は、半分のクロックパルスに分かれる、カウントを示す。50%デューティサイクルの出力を得るために、出力はカウント(すなわち、クロックパルス)4と0との間、およびカウント2の途中で切り替わる必要がある。適切なスイッチング信号を発生するために使用可能な状態表内でエッジを識別する必要がある。この例の目的で、第1のラッチD0への入力の0から1への遷移、および第2のラッチD0iへの入力の1から0への遷移を活用する。
入力クロック信号(クロック)の周波数のN分の1であるクロック周波数を有する出力クロック信号(DIV_Nout)を供給するようにプログラム可能な分周器回路を、図6に示す。この構造によれば、Nは2、4または5である。
図5の回路は、チェーンに配置された6つのD型ラッチのセットを含む。ラッチは、図1に基づいて説明したように対になって配置される。最終ラッチ(Dラッチ6)からの出力Q2は、ANDゲート(AND)の一方の入力となる。ANDゲートの他方の入力には、第4のラッチ(Dラッチ4)の出力(Q1)が供給される。ANDゲートの出力Qxは、プログラマブルマルチプレクサ(MUX1)の入力(c)にフィードバックされる。マルチプレクサ(MUX1)の他の入力(b)および(c)には、第4のラッチ(Dラッチ4)の出力(Q1)と第2のラッチの出力(Q0)とがそれぞれ入力される。RSフリップフロップ(RSFF)は、そのセット入力(S)でANDゲートの出力(Qx)を受信し、そのリセット入力(R)で第1のラッチ(Dラッチ1)の出力(Q0’)を受信する。第2のプログラマブルマルチプレクサ(MUX2)は、第1の入力(a)でRSフリップフロップの出力Qを受信し、第2の入力(b)で第2のラッチ(Dラッチ2)の出力Q0を受信する。
図6の回路は、以下のように動作する。
2分周
マルチプレクサMUX1が入力(a)に切り替えられ、マルチプレクサMUX2が入力(b)に切り替えられる。ラッチDラッチ3〜Dラッチ6は出力が下がるが、RSフリップフロップおよび出力ANDゲートはそのままである。回路は、効果的に2つのラッチカウンタになり、MUX2の出力で50%デューティサイクルを有する2分周クロック信号を供給する。
4分周
マルチプレクサMUX1が入力(b)に切り替えられ、マルチプレクサMUX2が入力(b)に切り替えられる。ラッチDラッチ5とDラッチ6は出力が下がるが、RSフリップフロップおよび出力ANDゲートはそのままである。回路は、効果的に4つのラッチカウンタになり、MUX2の出力で50%デューティサイクルを有する4分周クロック信号を供給する。
5分周
この回路構成では、すべての構成要素の出力をオンにする。マルチプレクサMUX1が入力(c)に切り替えられ、マルチプレクサMUX2が入力(a)に切り替えられる。この構成の状態表を、図6の表に示す。この構成は、0から1に切り替わる出力QxによってSRフリップフロップの出力が0から1に切り替えられ、0から1に切り替わる出力Q0’によってSRフリップフロップの出力が1から0に切り替えられるものである。前者では立ち下がりクロックパルスが発生し、後者では立ち上がりクロックパルスが発生する。Q0’に基づくスイッチングによって、Qxに基づくリセットと比較して、半分のクロックサイクルだけ遅延するRSフリップフロップのリセットが起きる。(図5の表を参照すると、QxとQ0’とはともにある状態において“0”値を有することに注目すべきである。SRフリップフロップについてこれは通常禁止されているが、問題が起きないように回路のタイミングが構成されている。)
さらに、図5の状態表は、5分周回路として回路を構成する場合に、ANDゲートの出力Qx、RSフリップフロップへのセットおよびリセット入力(SおよびR)、および回路の最終クロック出力(Out)を示す。
当業者によって、本発明の範囲内において、上記実施形態について種々の変形例が可能であることが理解できるであろう。たとえば、D型フリップフロップを活用することを実施形態で説明したが、代わりにJKフリップフロップの構成を用いてもよい。
従来のジョンソンリング型6分周回路を概略的に示す。 従来のジョンソンリング型5分周回路を概略的に示す。 図1および図2の回路の状態表である。 図1および図2の回路の状態図である。 5分周回路としてプログラムされる場合、図5の回路の状態表である。 本発明の実施形態に係るプログラム可能な2、4、あるいは5分周回路を概略的に示す。

Claims (14)

  1. 入力クロック信号の周波数のN分の1(Nは奇数)である周波数を有する出力クロック信号を、入力クロック信号から得るための回路であって、
    ラッチリングとして構成される複数のラッチであって、該ラッチは連続する対に配置され、各ラッチ対は、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わる第1のラッチと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか他方でオンに切り替わる第2のラッチとを有する、複数のラッチと、
    記憶素子であって、該記憶素子の出力をセットおよびリセットするセットおよびリセット入力を有し、該記憶素子は、入力クロック信号の立ち上がりエッジでオンに切り替わるラッチリングからの出力をセットおよびリセット入力のいずれか一方で受信し、かつ入力クロック信号の立ち下がりエッジでオンに切り替わるラッチリングからの出力をセットおよびリセット入力のいずれか他方で受信するように連結される、記憶素子とを含み、
    前記出力クロック信号は記憶素子の前記出力に供給されることを特徴とする回路。
  2. ラッチリング中のラッチの数はN+1個であることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記ラッチはD型ラッチであることを特徴とする請求項1または2に記載の回路。
  4. 各前記ラッチ対は、D型フリップフロップを提供することを特徴とする請求項3に記載の回路。
  5. 前記記憶素子のセット入力は、ANDゲートの出力に連結されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路。
  6. 前記ANDゲートの入力は、入力クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジによって、ともにトリガされる2つラッチのそれぞれの出力に連結されることを特徴とする請求項5に記載の回路。
  7. 前記2つのラッチは、前記リング中の連続するラッチ対の第2のラッチであることを特徴とする請求項6に記載の回路。
  8. 前記記憶素子のリセット入力は、1つのラッチ対の第1のラッチの出力に連結されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の回路。
  9. 前記回路は、偶数および奇数の値を含む複数の値からNの値をセットするようにプログラム可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回路。
  10. 前記回路は、前記ANDゲートの出力に連結される入力とラッチ対のそれぞれの出力に連結される1つ以上のさらなる入力とを有するマルチプレクサを含むことを特徴とする請求項5に付加されたときの請求項9に記載の回路。
  11. 前記回路は、前記記憶素子の出力に連結される第1の入力と1つのラッチ対の出力に連結される第2の入力とを有するマルチプレクサを含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の回路。
  12. 前記記憶素子は、エッジトリガ装置であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の回路。
  13. 前記記憶素子はRSフリップフロップであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の回路。
  14. ラッチリングとして構成される複数のラッチであって、該ラッチは連続する対に配置され、各ラッチ対は、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わる第1のラッチと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか他方でオンに切り替わる第2のラッチとを有する、複数のラッチを用いて、入力クロック信号の周波数のN分の1(Nは奇数)である周波数を有するクロック信号を発生させる方法であって、
    入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジのいずれか一方でオンに切り替わるラッチリングからの出力を用いて記憶素子の出力をセットすることと、入力クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジの他方で記憶素子の出力をリセットすることとを含み、
    前記出力クロック信号は前記記憶素子の出力に供給されることを特徴とする方法。
JP2008550855A 2006-01-24 2007-01-15 分周器回路 Expired - Fee Related JP4977717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76136306P 2006-01-24 2006-01-24
US60/761,363 2006-01-24
GB0604263A GB2437990B (en) 2006-01-24 2006-03-03 Frequency divider circuits
GB0604263.4 2006-03-03
PCT/GB2007/050016 WO2007085867A1 (en) 2006-01-24 2007-01-15 Frequency divider circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524319A true JP2009524319A (ja) 2009-06-25
JP4977717B2 JP4977717B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37897373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550855A Expired - Fee Related JP4977717B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-15 分周器回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7808287B2 (ja)
EP (1) EP1977517B1 (ja)
JP (1) JP4977717B2 (ja)
AT (1) ATE449462T1 (ja)
DE (1) DE602007003319D1 (ja)
GB (1) GB2437990B (ja)
WO (1) WO2007085867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900014B2 (en) 2014-08-20 2018-02-20 Socionext Inc. Frequency dividing circuit and semiconductor integrated circuit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058901B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Latch structure, frequency divider, and methods for operating same
MY159337A (en) 2009-09-13 2016-12-30 Lean Flame Inc Vortex premixer for combustion apparatus
US8093929B2 (en) * 2010-03-02 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable digital clock signal frequency divider module and modular divider circuit
DE112014002747T5 (de) 2013-06-09 2016-03-03 Apple Inc. Vorrichtung, Verfahren und grafische Benutzerschnittstelle zum Ermöglichen einer Konversationspersistenz über zwei oder mehr Instanzen eines digitalen Assistenten
JP2018164151A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 分周回路
US11955982B2 (en) * 2022-06-29 2024-04-09 Ati Technologies Ulc Granular clock frequency division using dithering mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261953A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Rohm Co Ltd 奇数分周クロック発生回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2041591B (en) * 1979-01-31 1983-05-05 Philips Electronic Associated Frequency divider
JPS59221031A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Fujitsu Ltd 分周回路
JP2740769B2 (ja) * 1990-08-23 1998-04-15 株式会社東芝 可変分周回路
EP0903859B1 (de) * 1997-09-18 2004-11-24 Infineon Technologies AG Frequenzteiler mit geringem Stromverbrauch
US6061418A (en) * 1998-06-22 2000-05-09 Xilinx, Inc. Variable clock divider with selectable duty cycle
US6570417B2 (en) * 2000-11-14 2003-05-27 Broadcom Corporation Frequency dividing circuit
US6424691B1 (en) * 2001-06-04 2002-07-23 National Semiconductor Corporation Phase locked loop clock divider utilizing a high speed programmable linear feedback shift register
US6847239B2 (en) * 2002-04-16 2005-01-25 Research In Motion Limited Frequency divider system
JP2005159737A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 可変分周回路
US7342425B1 (en) * 2005-09-07 2008-03-11 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for a symmetrical odd-number clock divider

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261953A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Rohm Co Ltd 奇数分周クロック発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900014B2 (en) 2014-08-20 2018-02-20 Socionext Inc. Frequency dividing circuit and semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
ATE449462T1 (de) 2009-12-15
JP4977717B2 (ja) 2012-07-18
EP1977517B1 (en) 2009-11-18
WO2007085867A1 (en) 2007-08-02
GB2437990B (en) 2008-06-25
US7808287B2 (en) 2010-10-05
DE602007003319D1 (de) 2009-12-31
GB2437990A (en) 2007-11-14
GB0604263D0 (en) 2006-04-12
US20090251176A1 (en) 2009-10-08
EP1977517A1 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914460B1 (en) Counter-based clock doubler circuits and methods
JP4977717B2 (ja) 分周器回路
US7505548B2 (en) Circuits and methods for programmable integer clock division with 50% duty cycle
US8704557B2 (en) High-speed non-integer frequency divider circuit
US10298382B2 (en) 1-16 and 1.5-7.5 frequency divider for clock synthesizer in digital systems
US8558589B2 (en) Fully digital method for generating sub clock division and clock waves
EP3503404B1 (en) By odd integer digital frequency divider circuit and method
US8698525B2 (en) Clock divider circuit
US6961403B1 (en) Programmable frequency divider with symmetrical output
JPH05500439A (ja) 高速プリスケーラ
US6906571B1 (en) Counter-based phased clock generator circuits and methods
US7881422B1 (en) Circuits and methods for dividing frequency by an odd value
US8791729B2 (en) Multi-phase frequency divider having one or more delay latches
KR100967103B1 (ko) 클럭생성회로 및 클럭생성방법
JP6344979B2 (ja) 可変分周回路
US10742220B1 (en) Method and apparatus for operating programmable clock divider using reset paths
US9590637B1 (en) High-speed programmable frequency divider with 50% output duty cycle
US7049864B2 (en) Apparatus and method for high frequency state machine divider with low power consumption
JP2015139103A (ja) 可変分周器
CN107547082B (zh) 用于数字系统中时钟合成器的1-16和1.5-7.5分频器
US7403074B2 (en) Oscillator
JPH03171820A (ja) 2n―1分周回路
JP3850367B2 (ja) クロック信号分周装置
JPH0454726A (ja) 1/n分周器回路
GB2513383A (en) Divider stage for modular programmable frequency divider

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees