JPH10256575A - 光電気変換体、建材及び発電装置 - Google Patents

光電気変換体、建材及び発電装置

Info

Publication number
JPH10256575A
JPH10256575A JP9056077A JP5607797A JPH10256575A JP H10256575 A JPH10256575 A JP H10256575A JP 9056077 A JP9056077 A JP 9056077A JP 5607797 A JP5607797 A JP 5607797A JP H10256575 A JPH10256575 A JP H10256575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor junction
light
junction
photocurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935237B2 (ja
Inventor
Atsushi Shiozaki
篤志 塩崎
Hirokazu Otoshi
博和 大利
Naoto Okada
直人 岡田
Keishi Saito
恵志 斎藤
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05607797A priority Critical patent/JP3935237B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CNB981080448A priority patent/CN1155105C/zh
Priority to AU58317/98A priority patent/AU747121B2/en
Priority to EP98104275A priority patent/EP0865086A3/en
Priority to EP07112540A priority patent/EP1850398A2/en
Priority to CNB2003101247018A priority patent/CN1311564C/zh
Priority to US09/037,825 priority patent/US6153823A/en
Priority to KR10-1998-0008039A priority patent/KR100367244B1/ko
Publication of JPH10256575A publication Critical patent/JPH10256575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935237B2 publication Critical patent/JP3935237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光劣化を少なくし、変換効率が高
く、安価に製造でき、軽くて、フレキシブルな、総合的
に優れた光電気変換体の構成、これを用いた建材及び発
電装置を提案することを目的とする。 【解決手段】 半導体接合をもつ積層体における複数の
半導体接合は、互いに相違した分光感度と光照射によっ
て引き起こる光劣化に関する互いに相違した劣化率を持
ち、最少劣化率の半導体接合に基づく光電流が最大劣化
率の半導体接合に基づく光電流より大きくなる様に、該
2種の半導体接合を設けてなる光電気変換部、並びに、
前記光入射面上に、前記最少劣化率の半導体接合の分光
感度領域光を吸収させることによって、該最少劣化率の
半導体接合に基づく光電流を前記最大劣化率の半導体接
合に基づく光電流より小さくさせる表面部材を有する光
電気変換体に、特徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変換効率を高めるた
めに複数の半導体接合を有し、屋外での長期間の使用を
考慮して光電気変換部に保護部材を施し、光劣化を押さ
えた太陽電池、センサー等の光電気変換体、これを用い
た建材及び発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器の独立電源としてや、系統電力
の代替えエネルギー源として様々な光電気変換体がすで
に利用されている。しかしながら、特に系統電力の代替
えとしては発電量当りの価格が依然高く、現在盛んに研
究や開発がなされている。
【0003】たとえば光電気変換部そのものの材料につ
いては、単結晶や多結晶のシリコンからなる結晶材料
や、アモルファスシリコンや化合物半導体を用いたいわ
ゆる薄膜材料などの技術がある。
【0004】また米国特許5,298,086にあるよ
うに、半導体接合を複数層設けるという光電気変換部の
層構成で変換効率を向上させる技術もある。
【0005】また安価に作製する技術としては、基板に
ステンレススティールのロール状の基板を用いて連続的
に作製し、堆積速度が早くなるマイクロ波を用いた薄膜
半導体の作製技術もある。
【0006】さらに半導体接合層の上に電極を兼ねた反
射防止層を設けて光を有効に利用する技術もある。
【0007】これらに加え、実際の使用に際し問題とな
る、商品形態や耐久性の問題や系統電力への接続方法な
ど光電気変換部以外にもさまざまな技術が必要であり研
究や開発が進められている。
【0008】特に太陽電池は長期間の屋外使用に耐えら
れるような設計をすることが求められおり、保護部材と
して一般に使われているガラス以外に、たとえば特開平
8−139347にある最表面にフッ素樹脂フィルム等
の透明なフッ化物重合体薄膜を設け、その内側には種々
の熱可塑性透明有機樹脂を封止材樹脂として用いる、軽
くてフレキシブル性のある構成の保護部材も提案されて
いる。
【0009】またこの保護部材は屈折率を、透明抵抗層
の屈折率と大気の屈折率の中間に設定することにより反
射防止効果も兼ね備えられることも一般に知られてい
る。
【0010】前述したように変換効率を高めるために複
数の半導体接合を直列に構成するいわゆるスタックドデ
バイスの技術が知られている。一般的に同じバンドギャ
ップの半導体接合を2つ設けた構成の方が、合計の厚み
と同じ厚みの1つの半導体接合の構成より、キャリアの
走行距離が短く再結合が少ないため変換効率は向上し、
また起電力が増し代わりに取り出し電流が減少するため
電流による内部抵抗損が減少して変換効率は向上する。
また複数の半導体接合のバンドギャップを異なる値に構
成して、広い波長域の光を利用することで、さらに高い
変換効率を得ることも可能である。
【0011】しかしながら複数の半導体接合を用いる場
合、各半導体接合の条件を如何に決定するかは複雑であ
り、最も効率の良い構成を見出すことは必ずしも簡単で
はない。特に半導体接合が3つ以上の構成では複雑にな
る。何らかの指針を見出し、設計に自由度を持たせるこ
とは重要な課題である。
【0012】このような変換効率を向上させる技術が研
究されている一方、光電気変換体を利用する立場として
最も重要なことは、使用する材料の量や作製にかかる費
用や設置面積や外観等の総合したものが、得られる発電
量に見合ったものであるかどうかである。つまり光から
電気への変換効率だけが必ずしも最も重要というわけで
はない。変換効率の高い結晶系光電気変換体に対して、
変換効率はやや劣るが圧倒的に低価格で作製できる可能
性のあるアモルファス系の光電気変換体が注目を浴びる
のもこの理由による。
【0013】アモルファスシリコン系半導体の場合には
D.L.StaeblerとC.R.Wronskiにより発見された光劣化現
象(Applied Physics Letters,Vol.31,No.4,15 August 1
977p292)がある。この光劣化現象は現在までのところ十
分な解決に至っておらず、したがって初期の変換効率と
ともに長期間の光劣化を含めた変換効率と価格等のバラ
ンスも考慮して最適な構成を決定することも重要な課題
である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光劣
化を少なくし、変換効率が高く、安価に製造でき、軽く
て、フレキシブルな、総合的に優れた光電気変換体の構
成、これを用いた建材及び発電装置を提案するものであ
る。
【0015】また、本発明の別の目的は、長期間の使用
において、変換効率をほぼ一定に維持させた光電気変換
体、これを用いた建材及び発電装置を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、基
板、該基板上に配置した非結晶半導体によって形成させ
た半導体接合を複数積層させた積層体及び光入射面を持
つ光電気変換部であって、該積層体における複数の半導
体接合は、互いに相違した分光感度と光照射によって引
き起こる光劣化に関する互いに相違した劣化率を持ち、
最少劣化率の半導体接合に基づく光電流が最大劣化率の
半導体接合に基づく光電流より大きくなる様に、該2種
の半導体接合を設けてなる光電気変換部、並びに、前記
光入射面上に、前記最少劣化率の半導体接合の分光感度
領域光を吸収させることによって、該最少劣化率の半導
体接合に基づく光電流を前記最大劣化率の半導体接合に
基づく光電流より小さくさせる表面部材を有する光電気
変換体に、第1の特徴を有し、第2に、本発明は、複数
の非単結晶の半導体接合からなる光電気変換部の光入射
面に、特定の光の波長域に対して透過率の低い、透明導
電層と保護部材からなる表面部材を設け、記表面部材を
透して光を照射した時に、前記複数の半導体接合のうち
最も特性の良い半導体接合で発生する光電流が、長期使
用の間常に、それ以外の半導体接合で発生する光電流よ
り少なくすることにより、劣化が少なく、変換効率が高
く、安価に製造できて、軽くて、フレキシブルな、総合
的に優れた光電気変換体に。第2の特徴を有し、第3
に、本発明は、a.基板、並びに、該基板上に配置した
非結晶半導体によって形成させた半導体接合を複数積層
させた積層体及び光入射面を持つ光電気変換部であっ
て、該積層体における複数の半導体接合は、互いに相違
した分光感度と光照射によって引き起こる光劣化に関す
る互いに相違した劣化率を持ち、最少劣化率の半導体接
合に基づく光電流が最大劣化率の半導体接合に基づく光
電流より大きくなる様に、該2種の半導体接合を設けて
なる光電気変換部を有する光電気変換体、b.裏面補強
材、並びに、c.前記光電気変換体の光入射面上に、前
記最少劣化率の半導体接合の分光感度領域光を吸収させ
ることによって、該最少劣化率の半導体接合に基づく光
電流を前記最大劣化率の半導体接合に基づく光電流より
小さくさせる表面部材を有し、該表面部材と前記裏面補
強材とを一体封止する封止構造体を有する建材に、第3
の特徴を有し、第4に、本発明は、a.基板、該基板上
に配置した非結晶半導体によって形成させた半導体接合
を複数積層させた積層体及び光入射面を持つ光電気変換
部であって、該積層体における複数の半導体接合は、互
いに相違した分光感度と光照射によって引き起こる光劣
化に関する互いに相違した劣化率を持ち、最少劣化率の
半導体接合に基づく光電流が最大劣化率の半導体接合に
基づく光電流より大きくなる様に、該2種の半導体接合
を設けてなる光電気変換部、並びに、前記光入射面上
に、前記最少劣化率の半導体接合の分光感度領域光を吸
収させることによって、該最少劣化率の半導体接合に基
づく光電流を前記最大劣化率の半導体接合に基づく光電
流より小さくさせる表面部材を有する光電気変換体、並
びにb.前記光電気変換体からの発電された電力を所定
の電力に変換する電力変換手段を有する発電装置に、第
4の特徴を有している。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者等は、如何にして変換効
率が高く、光劣化が少なく、信頼性があり、作製が容易
である光電気変換体を達成すべきか鋭意研究してきた結
果、下記の発明を見出したのである。
【0018】本発明では、非単結晶の半導体接合を複数
積層してなる光電気変換体が用いられる。
【0019】本発明者等の実験により、複数の各半導体
接合の厚みを、基板に向かって、肉薄層から肉厚層に変
化させた構成を用いることによって、最も変換効率が良
くなることを見つけた。また、本発明者等は、この時の
各半導体接合毎の分光感度特性と、光劣化試験を行った
後の各半導体接合毎の分光感度特性とを比較して、最も
劣化の少ない特性の良い半導体接合を見出した。この最
も特性の良い半導体接合の光電流を、長期使用の間、常
に、他の半導体接合の光電流より少なく再度作製する
と、初期の変換効率はほとんど変わらず、光劣化の度合
いがこの最も特性の良い半導体接合の挙動に支配され少
なくなるということも見出した。なお、各半導体接合を
単体で光電気変換体に作製した時の、電流電圧曲線のフ
ィルファクターやエレクトロスピンレゾナンスによるス
ピン密度の測定やタイムオブフライト法によるキャリア
走行性の測定などでも最も特性の良い半導体接合は見出
せる。
【0020】これとは別に、以下のことをも見出した。
図2は、日本工業規格(JIS)の太陽光スペクトルを
示すが、太陽光には300nmの紫外線から1000n
m以上の赤外線まで幅広い波長の光が含まれている。光
電気変換体はできる限り太陽光の全てを利用した方が変
換効率は向上する。しかしながら、実際には利用できな
い波長の光も存在する。この利用できない波長の光は、
光劣化を引き起こすため、光電気変換部へは到達させな
い方が良い。また利用できる波長でも、変換効率に寄与
する効果と光劣化を引き起こす効果を同時に考慮した
時、総合的には光電気変換部へ到達させない方が良い場
合もあることも見出した。たとえば350nm付近の紫
外線は光子当りのエネルギーが高く、光劣化を強く引き
起こすため、変換効率を大きく低下させない程度に保護
部材で反射させたりや吸収させるなどの方が良い。
【0021】また屋根材として使用する場合は外観や色
合いも重要な要素になる場合があり、故意に特定の波長
を反射させ色合いをつける場合もある。このような場合
にも特定の波長域の光の透過率が低下する。
【0022】複数の半導体接合の内、特定の波長域に対
応する半導体接合の光電流を、保護部材がない場合に多
く発生するように構成しておき、保護部材を設けた後、
光電流が少なくなった後でも、長期使用の間常に、最も
特性の良い半導体接合の光電流が最も少なくなるように
構成することで、この最も特性の良い半導体接合の特性
が光電気変換体全体の特性を決定づけることを見出し
た。
【0023】以上のようにして複数の半導体接合の構成
を決定し特定の波長域の光を透過させない保護部材を設
けることにより、変換効率を大きく低下させることなく
光劣化を低く押さえることができる。
【0024】これらに加えて一般的には電流を多くする
ためには膜厚を厚くする。これにより基板の形状を被覆
しきれないような欠陥が減少するという効果もある。ま
た電圧がかかった場合の破壊にいたるまでの程度が改善
され信頼性の高い光電気変換体が得られるという効果も
ある。
【0025】これらに更に加えて、特定の波長域の光を
透過させない保護部材の厚みや分布を調整することで、
対応する半導体接合の光電流を調節できる。プラズマCV
D法などにより作製する半導体接合では作製後に修正は
困難であり、またある程度の分布は必ず存在する。保護
部材の厚みの調節が可能であることは半導体接合の作製
条件に許容範囲を広く持たせられるという効果もある。
【0026】本発明の光電気変換体の断面の一例を図1
に模式図で示す。
【0027】基板101に反射層102を設けた上に透
明抵抗層103をスパッタリング法や水溶液からの電気
析出法等により堆積する。透明抵抗層103の表面は数
100nmの凸凹があった方が光を散乱でき変換効率は
向上する。作製条件で凸凹を形成してよく、また平坦な
表面をウェットエッチングして凸凹を大きくしてもよ
い。
【0028】この基板を例えば図2に示す真空装置に2
07として設置する。送り出し室201から成膜室20
2、203、204、205と回収室206まではゲー
トバルブで仕切られている状態で、不図示の真空ポンプ
で所定の圧力まで排気する。まず送り出し室201と成
膜室202の間のゲートバルブを開け基板207を基板
ホルダー兼電極の212の下に搬送し、基板ホルダー兼
電極の212を下降させて基板に接触させる。ヒータ2
08にて基板を加熱し所定の温度に保つ。バルブを閉
め、ガス供給管220からシランとホスフィンと水素の
材料ガスを供給し、不図示の排気バルブの開度を調整し
所定の圧力に調整する。この状態で電極216に高周波
電力を所定時間だけ供給しn型アモルファス(以下「a
−」で表わす)Si104を作製する。材料ガスを一度
排気した後、ゲートバルブを開け次の成膜室へ基板を搬
送し、再び材料ガスとしてシランとゲルマンと水素を供
給し所定の圧力にした後、導波管とバイアス電極217
に所定電力を所定時間だけ供給しi型 a−Si Ge1
05を作製する。同じように繰り返して、成膜室204
でp型マイクロクリスタル(以下「μc−」で表わす)
Siを作製し、以上でもっとも基板側の半導体接合が作
製できる。同じ順序で次のnip接合107、108、
109をそれぞれ作製し、中間の半導体接合が作製でき
る。さらに成膜室202で同じようにn型a−Si11
0を作製した後今度は成膜室205でシランと水素のみ
を供給してi型a−Si111を作製し、最後に成膜室
204でp型μc−Si112を作製して表面側の半導
体接合を完成する。このような方法で作製した試料に光
劣化試験を行って、半導体接合の光電流の劣化率を求め
た。また半導体接合を上記と同じ方法で1つづつ別箇に
作製しフィルファクターも測定した。さらに3つのi層
のみを同じ条件で厚く堆積した試料を作り、エレクトロ
ンスピンレゾナンスでスピン密度を測定し、タイムオブ
フライト法でキャリアの走行性を測定した。結果を以下
の表1にまとめて示すが、表面側の半導体接合の特性が
最も良かった。これは堆積速度の早いマイクロ波電力の
影響とシリコンとシリコンゲルマニウムの差と考えられ
る。
【0029】
【表1】
【0030】したがって本発明の試料を作成する時は、
表面側のi型a−Si111は保護部材を設けない時の
光電流が他の半導体接合の少なくとも一つよりは多くな
るように、材料ガス濃度を高めたり、基板温度を高くし
たり、バンドギャップを変えたり、シリコンとゲルマニ
ウムの比を変えたりまたは堆積時間を長くしたりする。
なお半導体接合御作製にはマイクロ波や高周波以外に
2.45GHz、500MHz、105MHzなどマイ
クロ波から高周波までのさまざまな電力が使用できる。
【0031】なお、半導体接合の表面は透明抵抗層の凸
凹を反映している場合が多い。
【0032】この上にさらに別の真空装置で透明電極を
兼ねた反射防止層113を作製する。
【0033】その上に櫛型の集電電極114を設け、取
り出し電極を付け、裏面補強部剤115として鋼板を用
い、更に、表面の光入射面118の上に、表面フィルム
117としてのフッ化物重合体薄膜と表面封止部材11
6としての熱可塑性透明有機樹脂とを接着して設け、こ
れを保護部材とし、光電気変換体を完成した。この表面
封止部材116としての熱可塑性透明有機樹脂中には、
図5に図示する透過率特性51の紫外線吸収材を含有さ
せた。図5における紫外線吸収剤の透過率特性51にお
いて、透過率1.0のを超えている波長領域を生じた理
由は、この紫外線吸収剤が屈折率2.0の透明導電層で
ある反射防止層113の上に設けられた場合の透過率特
性51であり、更に保護部材自身の屈折率が約1.5で
あることによる反射防止効果のためである。
【0034】図4は、上記表面封止材116及び表面フ
ィルム117からなる保護部材を設ける前の光電気変換
体の分光感度を示している。同図において、41は、ト
ップ半導体接合の分光感度であり、42は、ミドル半導
体接合の分光感度であり、43は、ボトム半導体接合の
分光感度であり、44は、これら3種の半導体接合を積
層させてなるトリプルセルとしての総合分光感度であ
る。
【0035】図4において、この光電気変換体は、30
0nmから900nmまで広い範囲で光を利用できてい
ることが判る。この時の表面側半導体接合(トップ半導
体接合)、中間半導体接合(ミドル半導体接合)、基板
側の半導体接合(ボトム半導体接合)により発生する光
電流(JSC)は、それぞれ7.63mA/cm2
7.45mA/cm2、7.78mA/cm2であった。
【0036】図6は、上述した光電気変換体の上に(光
入射面118)、上記した表面封止部材116と表面フ
ィルム117とからなる保護部材を設けた後の上記と同
様の測定を行なった結果を図示している。
【0037】図6において、61は、トップ半導体接合
の分光感度であり、350nm以下の波長の光が有効に
カットされ、ミドル半導体接合及びボトム半導体接合の
光劣化を抑制している。本発明の好ましい具体例では、
表面封止材116中に、ミドル半導体接合及びボトム半
導体接合の光劣化を抑制するのに充分な量であって、且
つトップ半導体接合に対する分光感度を実質的に低下さ
せない選択された紫外線吸収剤を含有させるのがよい。
62は、ミドル半導体接合の分光感度であり、63は、
ボトム半導体接合の分光感度であり、64は、これら3
種の半導体接合を積層させてなるトリプルセルとしての
総合分光感度である。
【0038】また、この時のトップ、ミドル及びボトム
半導体接合によりそれぞれ発生する光電流は、7.33
mA/cm2、7.60mA/cm2、7.97mA/c
2であった。
【0039】また、上記保護部材を設けた後の光電気変
換体となる太陽電池セルにおける初期の変換効率は1
0.2%、劣化試験後の変換効率は8.7%であった。
【0040】図7は、トップ半導体接合において発生す
る光電流が最少になるように成膜条件や設計膜厚等を変
更させ、各種条件を選択して作成した数多くの試料(ト
ップ律速セル)と、やはりミドル半導体接合において発
生する光電流が最少になるように成膜条件等を選択して
作成した数多くの試料(ミドル律速セル)をを用いて測
定し、各試料毎の測定結果をプロットしたものである。
【0041】図7において、横軸に、上記保護部材を設
ける前の中間の半導体接合(ミドル半導体接合)の光電
流〔JSC(Mid)〕に対する表面側の半導体接合
(トップ半導体接合)の光電流〔JSC(Top)〕の
割合から1を差し引いた値であるJSC(Top)/J
SC(Mid)−1(%)を各試料毎に求め、これをプ
ロットした。
【0042】図7に於いて、縦軸に、上記保護部材を設
ける前の光電気変換体のフィルファクタ〔FF(保護部
材なし)〕に対する保護部材を設けた後の光電気変換体
のフィルファクタ〔FF(保護部材あり)〕の割合から
1を差し引いた値であるFF(保護部材なし)/FF
(保護部材あり)−1(%)を各試料毎に求め、これを
プロットしたものである。また、図中における「トップ
律速」は、トップ半導体接合での発生光電流を最少に設
定した太陽電池セルを意味し、「ミドル律速」は、ミド
ル半導体接合での発生光電流を最少に設定した太陽電池
セルを意味している。また、「FF改善」は、矢印方向
ほど、FF改善された条件を表している。図7は、保護
部材作搭載後のフィルファクターの変化を示し手いる。
【0043】図8の横軸は、保護部材を設ける前の光電
気変換体におけるミドル半導体接合の光電流〔JSC
(Mid)〕に対するトップ半導体接合の光電流〔JS
C(Top)〕から1を差し引いた値である。
【0044】JSC(Mid)/ JSC(Top)−
1(%)をプロットし、縦軸は、保護部材を設ける前の
光電気変換体の変換効率〔Eff(保護部材なし)〕に
対する保護部材を設けた後の光電気変換体の変換効率
〔Eff(保護部材あり)〕の割合から1を差し引いた
値であるEff(保護部材なし)/Eff(保護部材あ
り)−1(%)を各試料毎に求め、これをプロットした
ものである。従って、図8は、変換効率の変化を図8に
示すもので、トップ半導体接合の光電流が0〜6%ほど
多い状態で、保護部材を設けた場合、特には3〜5%多
い状態で、最もフィルファクター(FF)がよく、変換
効率の低下も比較的少ないことが分かる。
【0045】この様に、紫外線吸収剤を含有させた保護
部材を用いた光電気変換体は、フィルファクターが高
く、光電気変換効率が向上する。また長時間にわたり特
性に変化が少なく信頼性も大幅に改善される。
【0046】図9の横軸は、表面封止剤116及び表面
フィルム117から成る保護部材を設けた後のトップ半
導体接合で発生する光電流(トップJSC)と、ミドル
半導体接合で発生する光電流(ミドルJSC)との比
で、縦軸は、保護部材を設けた後のフィルファクター
(FF)である。
【0047】図7、8及び9中の黒い点は、さまざまな
条件で試作した異なる光電気変換体についての測定結果
を上記グラフ軸にたいしてプロットしたものである。
【0048】次に本発明の構成要素について個別に説明
する。
【0049】(基板101)基板101は、半導体層を
介して一方の下部電極も兼ねるが、金属や合金あるいは
その積層品、反射層を形成してあるカーボンシート、導
電層が形成してある樹脂フィルムなどが使用可能であ
る。これらは、ロール状で利用できるため連続作製に好
適である。また用途によってはシリコン等の結晶基板、
ガラスやセラミックスの板に反射層や導電層を設けて用
いる事もできる。基板の表面は研磨や洗浄をしても良い
が、そのまま用いても良い。また表面に凹凸を有したも
のも使用可能である。また、ステンレススティール(S
US430)のような磁性体を用いると磁石を内蔵した
ローラで位置を正確に制御しつつ搬送することも可能で
ある。
【0050】(反射層102)反射層102は、反射率
の高い基板を用いる場合は改めて設ける必要はない。基
板101にステンレススティールやカーボンシートなど
を使用するときはスパッタリング等によりアルミニウム
などを形成する。
【0051】(透明抵抗層103)透明抵抗層103
は、スパッタリング法や真空蒸着法や化学的気相成長法
やイオンプレーティング法やイオンビーム法やイオンビ
ームスパッタ法などで作製できる。また、硝酸基や酢酸
基やアンモニア基などと金属イオンからなる水溶液中か
らの電気析出法や浸漬法でも作製できる。抵抗層の性質
は基板まで光を透過させるため透明度が高いことが望ま
しい。また、半導体層の欠陥を通じて流れる電流を抑制
するため適度の抵抗を持つことが望ましい。具体的には
透過率が90%以上で、導電率が10−8(1/Ωc
m)以上、10−1(1/Ωcm)以下であることが望
ましい。材料としては酸化亜鉛や酸化インジウムや酸化
錫またはその含有物などが利用できる。
【0052】作製条件を制御することにより表面に数1
00nmの大きさの凹凸を作製することができるが、平
坦な場合は酢酸水溶液等でウェットエッチングして凸凹
にしてもよい。たとえばスパッタリングの場合は基板温
度を高くし、堆積速度を遅くし、厚みを厚くすることで
凸凹を大きくできる。また水溶液の電気析出法では亜鉛
濃度を濃くし、厚みを厚くすることで凸凹を大きくでき
る。
【0053】(半導体接合)半導体層の作成には高周波
からマイクロ波までの電力を利用するCVD装置などが
利用できる。真空室内に材料ガスとして SiH4 、P
H3 、H2などを供給し、電力を投入して、これにより
n型 a−Si層104、107、110が形成でき
る。さらにSiH4 、GeH4 、H2などを用い、これ
によりi型 a−SiGe層105,108が形成で
き、SiH4 、H2などを用い、これによりi型 a−S
i層111が形成でる。さらにSiH4 、BF3、H2な
どを用い、p型μc(微結晶)−Si層106が形成で
き、複数のnipの半導体接合が形成できる。この半導
体層は非単結晶として、アモルファスやマイクロクリス
タル(微結晶)に制限されず、nipの構成もpinで
も可能である。
【0054】また半導体接合の数も2つ以上でよく例に
ある3つに限定されるものではない。
【0055】また、インライン方式の装置で連続的に作
製することも可能である。
【0056】図1において、104は、n型半導体層
で、105は、i型半導体層で、106は、p型半導体
層で、これらの半導体層104、105と106とによ
って、ボトムpin(nip)半導体接合11を構成
し、107は、n型半導体層で、108は、i型半導体
層で、109は、p型半導体層で、これらの半導体層1
07、108と109とによって、ミドルpin(ni
p)半導体接合12を構成し、110は、n型半導体層
で、111は、i型半導体層で、112は、p型半導体
層で、これらの半導体層110、111と112とによ
って、トップpin(nip)半導体接合13を構成し
ている。
【0057】本発明の好ましい具体例では、トップpi
n半導体接合を最少劣化率の半導体接合とし、この分光
感度は、短波長側に設定され、またボトムpin半導体
接合を最大劣化率の半導体接合とし、この分光感度は、
長波長側に設定されている。この際の最少劣化率の半導
体接合の分光感度ピークは、500nm以下の波長に設
定され、前記最大劣化率の半導体接合の分光感度ピーク
は、700nm以上の波長に設定されている。
【0058】また、上記最少劣化率の半導体接合と最大
劣化率の半導体接合との間に、中間に、ミドルpin半
導体接合12として、中間劣化率の半導体接合を設ける
ことができる。この中間劣化率の半導体接合の分光感度
ピークは、500nm〜700nmの波長の範囲に設定
される。
【0059】本発明の好ましい具体例において、トップ
pin半導体接合のi型半導体層は、ラジオ周波数の様
な高周波電力を用いたプラズマCVDによる比較的成膜
速度を遅くさせた堆積を用いるのがよく、一方ボトムp
in半導体接合のi型半導体は、マイクロ波を用いたプ
ラズマCVDによる比較的成膜速度を早くさせた堆積を
用いるのがよい。
【0060】(反射防止層113)反射防止層113
は、上記半導体層104―112を介した基板とは反対
側の上部電極を兼ね、低抵抗であることが望ましい。酸
化インジウムや酸化錫や酸化チタンや酸化亜鉛やその混
合物などを原材料にし、抵抗加熱や電子ビームによる真
空蒸着法やスパッタリング法、CVD法、スプレー法、
浸積法等で作製できる。また、光入射面118とする上
で、良好な反射防止効果を得るために反射防止層の膜厚
は、主に反射を防止したい光の波長に比べ、反射防止膜
の屈折率の4倍分の1程度が良い。たとえば屈折率が2
で最も透過したい波長が500nmとすると膜厚は、約
63nm程度が望ましい。また屈折率の異なる材料を積
層する構成でも良い。
【0061】本発明の好ましい例においては、下部電
極、半導体接合及び上部電極の一体構成によって、光電
気変換体を構成しているが、本発明の光電気変換体は、
上記した構造には、限定されない。
【0062】(集電電極114)反射防止層113の上
には電流を効率よく集電するために、格子状の集電電極
114を設けてもよい。集電電極114の形成方法とし
ては、マスクパターンを用いたスパッタリング、抵抗加
熱、CVD法や、全面に金属膜を蒸着した後で不必要な
部分をエッチングで取り除きパターニングする方法、光
CVDにより直接グリッド電極パターンを形成する方
法、グリッド電極パターンのネガパターンのマスクを形
成した後にメッキする方法、導電性ペーストを印刷する
方法などがある。
【0063】なおこの後、必要に応じて起電力を取り出
すために出力端子を基板101と集電電極114に取り
付けてもよい。
【0064】(表面封止材116)表面封止材116
は、光電気変換体の凹凸を樹脂で被覆し、変換体を温度
変化、湿度、衝撃などの過酷な外部環境から守りかつ表
面フィルムと変換体との接着を確保するために必要であ
る。したがって、耐候性、接着性、充填性、耐熱性、耐
寒性、耐衝撃性が要求される。これらの要求を満たす樹
脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、ポリビニ
ルブチラール樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ウレタ
ン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などが挙げられ
る。なかでも、EVAは太陽電池用途としてバランスの
とれた物性を有しており、好んで用いられる。ただ、そ
のままでは熱変形温度が低いために容易に高温使用下で
変形やクリープを呈するので、架橋して耐熱性を高めて
おくことが望ましい。EVAの場合は有機過酸化物で架
橋するのが一般的である。有機過酸化物による架橋は有
機化酸化物から発生する遊離ラジカルが樹脂中の水素や
ハロゲン原子を引き抜いてC−C結合を形成することに
よって行われる。有機過酸化物の活性化方法には、熱分
解、レドックス分解およびイオン分解が知られている。
一般には熱分解法が好んで行われている。有機過酸化物
の添加量の具体例としては、ヒドロペルオキシド、ジア
ルキル(アリル)ぺルオキシド、ジアシルペルオキシ
ド、ペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ペルオ
キシカルボネートおよびケトンペルオキシドなどが挙げ
られる。なお、有機過酸化物の添加量は封止材樹脂10
0重量部に対して0.5重量部以上5重量部以下であ
る。
【0065】上記有機過酸化物を封止材116に併用
し、真空下で加圧加熱しながら架橋および熱圧着を行う
ことが可能である。加熱温度ならびに時間は各々の有機
過酸化物の熱分解温度特性で決定することができる。一
般には熱分解が90%より好ましくは95%以上進行す
る温度と時間をもって加熱加圧を終了する。封止材樹脂
の架橋を確かめるにはゲル分率を測定すれば良く、高温
下での封止材樹脂の変形を防ぐためにはゲル分率が70
wt%以上となるように架橋することが望ましい。
【0066】上記架橋反応を効率良く行うためには、架
橋助剤と呼ばれるトリアリルイソシアヌレート(TAI
C)を用いることも可能である。一般には封止材樹脂1
00重量部に対して1重量部以上5重量部以下の添加量
である。
【0067】本発明に用いられる封止材の材料は耐候性
において優れたものであるが、更なる耐候性の改良、あ
るいは、封止材下層の保護のために、紫外線吸収剤を併
用することもできる。紫外線吸収剤としては、公知の化
合物が用いられるが、太陽電池モジュールの使用環境を
考慮して低揮発性の紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。具体的にはサルチル酸系、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系、シアノアクリレート系の各種有機化
合物を挙げることができる。
【0068】紫外線吸収剤の他に光安定化剤も同時に添
加すれば、光に対してより安定な封止材となる。代表的
な光安定化剤はヒンダードアミン系光安定化剤である。
ヒンダードアミン系光安定化剤は紫外線吸収剤のように
は紫外線を吸収しないが、紫外線吸収剤と併用すること
によって著しい相乗効果を示す。
【0069】上記紫外線吸収剤および光安定化剤の添加
量は、封止材樹脂に対してそれぞれ0.1〜1.0wt
%、0.05〜1.0wt%が望ましい。
【0070】さらに、耐熱性・熱加工性改善のために酸
化防止剤を添加することも可能である。酸化防止剤の化
学構造としてはモノフェノール系、ビスフェノール系、
高分子型フェノール系、硫黄系、燐酸系がある。酸化防
止剤の添加量は封止材樹脂に対して0.05〜1.0w
t%であることが好ましい。
【0071】より厳しい環境下で光電気変換体の使用が
想定される場合には封止材樹脂と光電気変換体あるいは
表面樹脂フィルムとの接着力を向上することが好まし
い。シランカップリング剤や有機チタネート化合物を封
止材に添加することで前記接着力を改善することが可能
である。添加量は、封止材樹脂100重量部に対して
0.1重量部以上3重量部以下が好ましく、0.25重
量部以上1重量部以下がより好ましい。
【0072】一方、光電気変換体に到達する光量の減少
をなるべく抑えるために、表面封止材117は透明でな
くてはならず、具体的には光透過率が400nm以上8
00nm以下の可視光波長領域において80%以上であ
ることが望ましく、90%以上であることがより望まし
い。また、大気からの光の入射を容易にするために、摂
氏25度における屈折率が1.1から2.0であること
が好ましく、1.1から1.6であることがより好まし
い。具体的な透過スペクトルの例を図5に示すが、30
0nm〜400nmの透過率は0%〜90%が望まし
い。
【0073】(表面フィルム117)本発明で用いられ
る表面樹脂フィルム117は、太陽電池モジュールの最
表層に位置するため耐候性、耐汚染性、機械強度をはじ
めとして、太陽電池モジュールの屋外暴露における長期
信頼性を確保するための性能が必要である。本発明に好
適に用いられる材料としてはフッ素樹脂、アクリル樹脂
などがある。なかでもフッ素樹脂は耐候性、汚染性に優
れているため好んで用いられる。具体的にはポリフッ化
ビニリデン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂あるいは四フッ
化エチレン−エチレン共重合体などがある。耐候性の観
点ではポリフッ化ビニリデン樹脂が優れているが、耐候
性および機械的強度の両立と透明性では四フッ化エチレ
ン−エチレン共重合体が優れている。
【0074】表面樹脂フィルム117の厚さは機械的強
度の確保のためにある程度厚くなければならず、またコ
ストの観点からはあまり厚すぎるのにも問題がある。具
体的には、20μm以上200μm以下が好ましく、よ
り好適には30μm以上100μm以下である。
【0075】なお、前記表面樹脂フィルム117と前記
封止材116との接着性の改良のために、コロナ処理、
プラズマ処理、オゾン処理、UV照射、電子線照射、火
炎処理等の表面処理を表面樹脂フィルム117の片面に
行うことが望ましい。この中でもコロナ放電処理は処理
速度が速く比較的簡易な装置で接着力の大きな向上が図
れるので好適に用いられる。
【0076】表面樹脂フィルム117及び表面封止材1
16には凹凸が形成されている。この凹凸は被覆形成工
程中に設けられても良いし、被覆形成後プレスなどの方
法によって設けられてもよい。
【0077】(裏面補強部材115)裏面補強材の具体
例として用いた被覆フィルムは、光電気変換体の導電性
基板101と外部との電気的絶縁を保つために必要であ
る。材料としては、導電性基板101と充分な電気絶縁
性を確保でき、しかも長期耐久性に優れ熱膨張、熱収縮
に耐えられる、柔軟性を兼ね備えた材料が好ましい。好
適に用いられるフィルムとしては、ナイロン、ポリエチ
レンテレフタレートが挙げられる。
【0078】裏面補強材としては、前記被覆フィルムの
他に、太陽電池モジュールの機械的強度を増すために、
あるいは、温度変化による歪、ソリを防止するために、
例えば、鋼板、プラスチック板、FRP(ガラス繊維強
化プラスチック)板を用いてもよい。この機械的強度が
大きい裏面補強部材の場合には、屋根材などの建材に適
用することができる。
【0079】図11に本発明の電力制御方式を用いた発
電装置の一例を示す。太陽電池1101の直流出力が電
力変換装置1102に入力され負荷1103へと供給さ
れる。
【0080】太陽電池1101としては、前述した図1
の太陽電池モジュールを用いることができ、これを直列
又は並列に接続させて太陽電池アレイとして、所望の電
圧、電流を得る様に構成している。
【0081】電力変換装置1102としては、パワート
ランジスタ、パワーFET、IGBT等の自己消弧型ス
イッチング素子を用いたDC/DCコンバーター、自励
式DC/ACインバーター等がある。該電力変換装置
は、すべてゲートパルスのON/OFFデューティ比
(いわゆる通流率)と周波数によって、電力潮流、入出
力電圧、出力周波数等を制御できるものである。
【0082】負荷1103としては、電熱負荷、電動機
負荷等種々のものがあるが、交流の場合には商用交流系
統であってもよい。商用交流系統が負荷の場合、該シス
テムを「系統連系太陽発電システム」といい、電力系統
が負荷であるために投入しうる電力に制限がなく、太陽
電池等から最大限の電力を投入する本発明の制御方式
は、特に好ましい。また、同様に、直流負荷として2次
電池をも使用できるが、その場合には、2次電池の容量
を十分大きくし、電池の充電状態の管理を行うことが望
ましい。なお、負荷が直流の場合には電力変換装置11
02としてはDC/DCコンバーターが使用される。
【0083】太陽電池1101の出力電圧および出力電
流は電圧検出手段1104、電流検出手段1105によ
って検出され、その検出信号が太陽電池の出力電圧設定
手段1106に入力される。
【0084】電圧検出手段1104は太陽電池出力電圧
を抵抗で分圧し、A/D変換してデジタル値に変換して
出力電圧設定手段1106の制御手段1107に送る。
この際、ノイズの混入等を避けるために、太陽電池の出
力回路と検出信号の送信回路は入出力間の絶縁を完全に
行えるフォトカプラ等で絶縁しておくことが望ましい。
電流検出手段1105は、ホール素子または標準抵抗等
で電流を電圧に変換し、電圧検出手段1104と同様に
検出信号をデジタル値として電圧設定手段1106に送
り込むとよい。これらの検出手段に用いられるA/Dコ
ンバーターは十分高速かつ高精度であることが好まし
く、具体的には、10ビット以上の分解能を持ち、50
KHz以上のサンプリング速度を持つものが好ましい。
このようなA/Dコンバーターは、0.1%以下の誤差
で、かつ1秒以下の応答を持った制御系を構成できる。
【0085】出力電圧設定手段1106は、上記検出信
号をもとに演算を行い、出力電圧設定値を決定し、太陽
電池出力電圧が設定値となるように電力変換装置のゲー
ト回路の通流率等を制御する。出力電圧設定手段110
6は、制御用マイクロコンピュータとして具体化され、
CPU、RAM、ROM、入出力ポート、数値演算器等
を備えることが出来る。
【0086】電力変換装置の制御手段1107は、いわ
ゆるゲート駆動回路であり、瞬時値電流比較、正弦波/
三角波比較方式等により、ゲートパルスを発生する。こ
れにより、太陽電池の出力電圧が出力電圧設定手段11
06の出力に一致するように、電力変換装置1102の
通流率を制御する。この制御手段1107は、アナログ
回路でもデジタル回路でも構成できるが、最近ではほと
んどがデジタル化されており、CPUや高速CPUであ
るDSP(Degital Signal Proce
ssor)を装備している。
【0087】デジタル化された場合の制御手段1107
は、前述の出力電圧設定手段1106と類似の構成であ
り、両者を兼用することも可能である。
【0088】以下、本発明を実施例に従って、説明す
る。
【0089】
【実施例】
(実施例1)本実施例においては以下に詳細を示すが、
図1の断面模式図に示す構成の光電気変換体をバッチ方
式で作成し、紫外線を吸収する保護部材を設けた。最も
特性の良い半導体接合は表面側に作成した紫外線に対応
する半導体接合である。
【0090】基板101には縦横45mm×45mm、
厚さ 0.15mmの形状で、一般的にダル仕上げと呼
ばれる凹凸つけたSUS430を使用した。この基板を
8枚同じように作製した。市販の直流マグネトロンスパ
ッタ装置に8枚同時に設置し、圧力が10−5torr
以下になるまで排気した。この後アルゴンガスを各々3
0sccm供給し圧力を2mtorrに保持した。基板
は加熱せず6inchΦのアルミニウムターゲットに1
20wの直流電力を印加し90秒間で70nmの厚みの
アルミニウムの反射層を形成した。引き続き基板温度を
300℃に加熱し、6inchΦの酸化亜鉛のターゲッ
トに電気接続を切り替えて500wの直流電力を10分
間印加し約1000nmの酸化亜鉛の抵抗層を作製し
た。表面には約300nmの凸凹が形成された。
【0091】この試料を図2に概略を示す装置の送り出
し室201に1枚ずつ設置し、10-4torrまで真空
ポンプで排気した後、ゲートバルブを開け、n層成膜室
202に基板を移動した。基板ホルダーを212を下
げ、ヒータ208にて基板の表面温度は250℃に制御
した。十分に排気が行われた時点で、ガス導入管220
より、Si261sccm、PH3 /H2(1%H2希釈)
0.5sccm、H240sccmを導入し、スロット
ルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1tor
rに保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電
源より3Wの電力を投入した。プラズマは180秒間持
続させた。これにより、n型a−Si層104が透明抵
抗層103上に形成された。再び排気をした後に、マイ
クロ波i層成膜室203に基板を移し、基板温度は25
0℃にして、ガス導入管221よりSiH440scc
m、GeH450sccm、H2200sccmを導入
し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内
圧を1.5mtorrに保持し、圧力が安定したところ
で、直ちに105MHzのマイクロ波電源より150W
の電力を投入し、バイアス電極に13.56MHzの高
周波電力800wを印加して15秒間持続させた。これ
によりi型a−SiGe層105が形成された。再び排
気をした後に、p層成膜室204に基板を移し、基板温
度は250℃にして、ガス導入管222よりSiH4
2(10%H2希釈)0.5sccm、BF3/H2(1
%H2希釈)1sccm、H250sccmを導入し、ス
ロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1
torrに保持し、圧力が安定したところで、直ちに高
周波電源より200Wの電力を投入した。プラズマは1
20秒間持続させた。これによりp型μc−Si層10
6が形成された。
【0092】次に再びn層成膜室202に基板を移動し
た。ヒータ208にて基板の表面温度は230℃に制御
した。十分に排気が行われた時点で、ガス導入管220
より、Si261sccm、PH3/H2(1%H2希釈)
0.5sccm、H240sccmを導入し、スロット
ルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1tor
rに保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電
源より3Wの電力を投入した。プラズマは180秒間持
続させた。これにより、n型 a−Si層107が形成
された。再び排気をした後に、マイクロ波i層成膜室2
03に基板を移し、基板温度は230℃にして、ガス導
入管221よりSiH440sccm、GeH440sc
cm、H2200sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1.5mtorr
に保持し、圧力が安定したところで、直ちにマイクロ波
電源より150Wの電力を投入し、バイアス電極に高周
波電力800wを印加して15秒持続させた。これによ
りi型a-SiGe層108が形成された。再び排気をし
た後に、p層成膜室204に基板を移し、基板温度は2
30℃にして、ガス導入管222よりSiH4/H2(1
0% H2希釈)0.5sccm、BF3/H2(1% H2
希釈)1sccm、H250sccmを導入し、スロッ
トルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1to
rrに保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波
電源より200Wの電力を投入した。プラズマは120
秒間持続させた。これによりp型μc−Si層109が
形成された。
【0093】次に再びn層成膜室202に基板を移動し
た。ヒータ208にて基板の表面温度は200℃に制御
した。十分に排気が行われた時点で、ガス導入管220
より、Si261sccm、PH3/H2(1%H2希釈)
0.5sccm、H240sccmを導入し、スロット
ルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1tor
rに保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電
源より3Wの電力を投入した。プラズマは180秒間持
続させた。これにより、n型 a−Si層110が形成
された。再び排気をした後に、高周波i層成膜室205
に基板を移し、基板温度は200℃にして、ガス導入管
221よりSi261sccm、H240sccmを導
入し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の
内圧を1torrに保持し、圧力が安定したところで、
直ちに高周波電源より2Wの電力を投入し、放電を60
0秒持続させた。これによりi型a−Si層111が形
成された。再び排気をした後に、p層成膜室204に基
板を移し、基板温度は200℃にして、ガス導入管22
2よりSiH4/H2(10% H2希釈)0.5scc
m、BF3/H2(1% H2希釈)1sccm、H250
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1torrに保持し、圧力が安定
したところで、直ちに高周波電源より200Wの電力を
投入した。プラズマは2分間持続させた。これによりp
型μc−Si層112が形成された。
【0094】次に試料を図2の装置から取り出し、DC
マグネトロンスパッタ装置のアノードの表面に取り付
け、ステンレススティールのマスクで試料の周囲を遮蔽
して、中央部40mm×40mmの領域に10重量%の
酸化錫と90重量%の酸化インジウムからなるターゲッ
トを用いて透明導電層113をスパッタリングした。堆
積条件は基板温度200℃、不活性ガスとしてアルゴン
の流量50sccm 、酸素ガス0.5sccm、堆積
室内の圧力3mTorr、ターゲットの単位面積当たり
の投入電力量 0.2W/cm2にて約100秒で厚さが
70nmとなるように堆積した。膜の厚みは前もって同
じ条件で堆積時間との関係を検量して堆積することによ
り所定の厚みとした。
【0095】以上のようにして作製した試料に銀ペース
トをスクリーン印刷して集電電極を面積の2%の領域に
形成し出力端子を付け、最後にマイナス側端子として銅
タブをステンレス基板にステンレス半田を用いて取り付
け、プラス側端子としては錫箔のテープを導電性接着剤
にて集電電極114に取り付け出力端子とした。なお、
プラス側端子は絶縁体を介して裏面に回し、後述する裏
面被覆材の穴から出力を取り出せるようにした。
【0096】この光電気変換体の取り出し電極まで作製
した試料の8枚の内4枚について、保護部材を設けない
ときの特性を測定し後述の比較例1−1とした。本実施
例では残りの4枚の試料を次の方法で被覆した。
【0097】光電気変換部の受光面側にEVAシート
(スプリングボーンラボラトリーズ社製、商品名フォト
キャップ、厚さ460マイクロメートル)と片面をコロ
ナ放電処理した無延伸のETFEフィルム(デュポン社
製、商品名 テフゼルフィルム、厚さ50マイクロメー
トル)を、裏側にEVAシート(スプリングボーンラボ
ラトリーズ社製、商品名フォトキャップ、厚さ460マ
イクロメートル)とナイロンフィルム(デュポン社製、
商品名 ダーテック、厚さ63.5マイクロメートル)
とガルバリウム鋼板(亜鉛メッキ鋼板、厚さ0.27m
m)をETFE/EVA/光電気変換部/EVA/ナイ
ロン/EVA/鋼板という順に重ねた。この際にETF
Eの外側に、はみ出したEVAのための離型用テフロン
フィルム(デュポン社製、商品名テフロンPFAフィル
ム、厚さ50マイクロメートル)を介してアルミニウム
メッシュ(16×18メッシュ、線径0.011イン
チ)を配置した。この積層体を真空ラミネート装置を用
いて加圧脱気しながら150℃で30分加熱することに
より、アルミニウムメッシュにより表面に凹凸が形成さ
れた光電気変換体を得た。なお、ここで用いたEVAシ
ートは太陽電池の封止材として広く用いられているもの
であり、EVA樹脂(酢酸ビニル含有率33%)100
重量部に対して架橋剤1.5重量部、紫外線吸収剤0.
3重量部、光安定化剤0.1重量部、酸化防止剤0.2
重量部、シランカップリング剤0.25重量部を配合し
たものである。出力端子はあらかじめ光起電力素子裏面
にまわしておき、ラミネート後、ガルバリウム鋼板に予
め開けておいた端子取り出し口から出力が取り出せるよ
うにした。保護樹脂を接着して完成した。
【0098】この完成した4枚の光電気変換体について
分光感度を図6に示す。300nmから370nmまで
の分光感度が保護部材の吸収により低下していることが
わかる。この時の表面側、中間、基板側の半導体接合に
より発生する光電流はそれぞれ7.3±0.1mA/c
2、7.6±0.1mA/cm2、8.0±0.1mA
/cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照
射時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは
0.72±0.01、変換効率は初期の変換効率は1
0.2±0.1%と比較例1−1の保護部材を設ける前
の10.4±0.1%よりわずかに低下した。しかしA
M1.5(100mW/cm2)4000時間の劣化試験
後の変換効率は8.7±0.1%であり、比較例1−1
の保護部材のない場合の8.3%を上回る結果であっ
た。なお劣化試験後の光電流は7.2±0.1mA/c
2、7.3±0.1mA/cm2、7.8±0.1mA
/cm2と変化しており、表面側の半導体接合の光電流
の変化が最も少なく、最も特性の良い半導体接合となっ
ていた。また変化後も最も特性の良い表面側の半導体接
合の光電流が最も少ない状態を保っていた。
【0099】また半導体接合1つづつの試料とi層のみ
の厚い試料も作成し、フィルファクター、スピン密度、
キャリアー走行性も測定したが前述の値とであった。
【0100】さらにこのサンプルを温度85℃、湿度8
5%の環境試験箱による1000時間の環境試験を行っ
た。変換効率の変化は0.02%低下しただけで全く問
題なかった。
【0101】(比較例1−1)実施例1の取り出し電極
まで作製した試料の8枚の内4枚について、保護部材を
設けないときの特性を測定し分光感度を図4に示す。3
00nmから900nmまで広い範囲で光を利用できて
いる。この時の表面側、中間、基板側の半導体接合によ
り発生する光電流はそれぞれ7.6±0.1mA/cm
2、7.4±0.1mA/cm2、7.8±0.1mA
/cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照
射時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは
0.70±0.01、変換効率は初期の変換効率は1
0.4±0.1%であった。保護部材を設けないでAM
1.5(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後
の変換効率は8.3±0.1%であった。基板による差
はほとんどなく残りの4枚についても同じ特性を示すと
思われる。
【0102】保護部材を設けない光電気変換体は屋外で
の使用では簡単に壊れ、特に雨にぬれた場合に集電電極
からの漏電により破壊にいたる。
【0103】(比較例1−2)高周波i層成膜室205
でi型a−Si層111を作製する時に、実施例1では
600秒の放電を発生させたところを本比較例では54
0秒に短縮した以外は実施例1と同じ方法で光電気変換
体を作製した。
【0104】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.2mA/cm2、7.4mA/cm2、7.8m
A/cm2であった。
【0105】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
6.9mA/cm2、7.6mA/cm2、8.0mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
71であった。初期の変換効率は10.0%、AM1.
5(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の
変換効率は8.5%となり実施例1に比べ約2%低下し
ている。
【0106】(比較例1−3)高周波i層成膜室205
でi型a-Si層111を作製する時に、実施例1では6
00秒の放電を発生させたところを本比較例では660
秒に延長した以外は実施例1と同じ方法で光電気変換体
を作製した。
【0107】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.9mA/cm2、7.4mA/cm2、7.8m
A/cm2であった。
【0108】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.6mA/cm2、7.6mA/cm2、8.0mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
67であった。初期の変換効率は9.9%、AM1.5
(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の変
換効率は7.4%となった。表面側と中央の2つの半導
体接合の光電流がそろうことでフィルファクターが著し
く低下している。なお劣化後の光電流はそれぞれ7.5
mA/cm2、7.2mA/cm2、7.7mA/cm2
であり、中間の半導体接合の光電流が最も少なくなって
いた。
【0109】(実施例2)中間の半導体接合のn型a−
Si107までは実施例1と同じ方法で作製した。
【0110】このあと高周波i層成膜室205に基板を
移し、基板温度は230℃にして、ガス導入管221よ
りSiH42sccm、GeH42sccm、H240s
ccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整して、
反応容器の内圧を1torrに保持し、圧力が安定した
ところで、直ちに高周波電源より2Wの電力を投入し、
放電を600秒持続させた。これによりi型a−SiG
e層108を形成した。再び排気をした後に、p層成膜
室204に基板を移し、基板温度は230℃にして、ガ
ス導入管222よりSiH4/H2(10% H2希釈)
0.5sccm、BF3/H2(1% H2希釈)1scc
m、H250sccmを導入し、スロットルバルブの開
度を調整して、反応容器の内圧を1torrに保持し、
圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より200
Wの電力を投入した。プラズマは120秒間持続させ
た。これによりp型μc−Si層109が形成された。
【0111】次に再びn層成膜室202に基板を移動し
た。ヒータ208にて基板の表面温度は200℃に制御
した。十分に排気が行われた時点で、ガス導入管220
より、Si261sccm、PH3/H2(1%H2希釈)
0.5sccm、H240sccmを導入し、スロット
ルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1tor
rに保持し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電
源より3Wの電力を投入した。プラズマは180秒間持
続させた。これにより、n型 a−Si層110が形成
された。再び排気をした後に、マイクロ波i層成膜室2
03に基板を移し、基板温度は200℃にして、ガス導
入管221よりSiH460sccm、GeH410sc
cm、H2200sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1.5mtorr
に保持し、圧力が安定したところで、直ちにマ105M
Hzのマイクロ波電源より150Wの電力を投入し、バ
イアス電極に13.56MHzの高周波電力を800w
印加して15秒間持続させた。これによりi型a−Si
Ge層111が形成された。再び排気をした後に、p層
成膜室204に基板を移し、基板温度は200℃にし
て、ガス導入管222よりSiH4/H2(1% H2
釈)0.5sccm、BF3/H2(1% H2希釈)1s
ccm、H250sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1torrに保持
し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より2
00Wの電力を投入した。プラズマは120秒間持続さ
せた。これによりp型μc−Si層112が形成され
た。
【0112】この後は実施例1と同じ方法で光電気変換
体を作製した。
【0113】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.9mA/cm2、7.5mA/cm2、7.6m
A/cm2であった。
【0114】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.6mA/cm2、7.3mA/cm2、7.8mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
70であった。初期の変換効率は10.3%、AM1.
5(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の
変換効率は8.6%となった。なお劣化後の光電流はそ
れぞれ7.2mA/cm2、7.1mA/cm2、7.4
mA/cm2であり、中間の半導体接合の光電流の変化
が最も少なく、最も特性の良い半導体接合となってい
た。また変化後も最も特性の良い表面側の半導体接合の
光電流が最も少ない状態を保っていた。
【0115】さらにこのサンプルを温度85℃、湿度8
5%の環境試験箱による1000時間の環境試験を行っ
た。変換効率の変化は0.01%低下しただけで全く問
題なかった。
【0116】(比較例2)マイクロ波i層成膜室203
でi型a−SiGe層111を作製する時に、実施例2
では15秒の放電を発生させたところを本比較例では1
3秒に短縮した以外は実施例2と同じ方法で光電気変換
体を作製した。
【0117】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.5mA/cm2、7.5mA/cm2、7.7m
A/cm2であった。
【0118】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.2mA/cm2、7.6mA/cm2、7.8mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
68であった。初期の変換効率は9.8%、AM1.5
(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の変
換効率は7.3%となり実施例2に比べ著しく低下し
た。
【0119】(実施例3)屋根材としては外観の好みの
ため、赤色を含む色合いにする場合もある。保護部材に
着色してもよいが簡単には透明導電層の厚みで調節可能
である。本実施例は透明導電層の厚みを薄くし、長波長
の光の反射を多くし、それに伴って半導体接合の光電流
を調節した例を示す。
【0120】実施例1では基板側の半導体接合のi層1
05の作製時間は15秒であり、中間の半導体接合のi
層108の作製時間も15秒であり、表面側の半導体接
合のi層111の作製時間は600秒であり、透明導電
層は100秒の作製時間で70nmの厚みに作製した
が、本実施例では基板側の半導体接合のi層105の作
製時間を17秒とし、中間の半導体接合のi層108の
作製時間も17秒とし、表面側の半導体接合のi層11
1の作製時間を570秒とし、透明導電層は71秒の作
製時間で50nmの厚みに作製した以外は実施例1と同
じ方法で光電気変換体を作製した。
【0121】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.8mA/cm2、7.2mA/cm2、7.6m
A/cm2であった。
【0122】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.2mA/cm2、7.5mA/cm2、7.9mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
72であった。初期の変換効率は10.3%、AM1.
5(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の
変換効率は8.7%となった。なお劣化後の光電流はそ
れぞれ7.1mA/cm2、7.2mA/cm2、7.7
mA/cm2であり、表面側の半導体接合の光電流の変
化が最も少なく、最も特性の良い半導体接合となってい
た。また変化後も最も特性の良い表面側の半導体接合の
光電流が最も少ない状態を保っていた。
【0123】さらにこのサンプルを温度85℃、湿度8
5%の環境試験箱による1000時間の環境試験を行っ
た。変換効率の変化は0.01%低下しただけで全く問
題なかった。
【0124】(比較例3)透明導電層を71秒の作製時
間で50nmの厚みに作製した以外は実施例1と同じ方
法で光電気変換体を作製した。
【0125】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.9mA/cm2、7.0mA/cm2、7.4m
A/cm2であった。
【0126】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.3mA/cm2、7.3mA/cm2、7.7mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
66であった。初期の変換効率は9.5%、AM1.5
(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の変
換効率は7.2%となった。なお劣化後の光電流はそれ
ぞれ7.2mA/cm2、6.9mA/cm2、7.5m
A/cm2であり、表面側の半導体接合の光電流の変化
が最も少なく、最も特性の良い半導体接合となっていた
が、中間の半導体接合の光電流が最も少ない状態になり
効率を大きく低下させていた。
【0127】(実施例4)24cm×35cmの大きな
基板を用いた。大きな基板が処理できるスケールアップ
した装置を用いた以外は実施例1と同じ方法で作製し
た。この時表面側の半導体接合のi層を作製する高周波
法の成膜室で、対向電極の設定位置のずれから長手方向
の両端が厚くなる分布があった。これは装置の調整でな
くすこともできたがそのまま作製した。
【0128】保護部材を形成する時に中央部の4分の2
が凸状態の加圧板を乗せ、保護部材の両端を約500μ
mに厚く形成した。
【0129】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は表面側、中間、基板側の半導体接合それぞ
れで7.4mA/cm2、7.2mA/cm2、7.6m
A/cm2であった。
【0130】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.1mA/cm2、7.4mA/cm2、7.9mA/
cm2であった。AM1.5(100mW/cm2)照射
時の電圧電流特性から得られるフィルファクターは0.
71であった。初期の変換効率は10.2%、AM1.
5(100mW/cm2)4000時間の劣化試験後の
変換効率は8.6%となった。なお劣化後の光電流はそ
れぞれ7.1mA/cm2、7.2mA/cm2、7.7
mA/cm2であり、表面側の半導体接合の光電流の変
化が最も少なく、最も特性の良い半導体接合となってい
た。また変化後も最も特性の良い表面側の半導体接合の
光電流が最も少ない状態を保っていた。
【0131】さらにこのサンプルを温度85℃、湿度8
5%の環境試験箱による1000時間の環境試験を行っ
た。変換効率の変化は0.03%低下しただけで全く問
題なかった。
【0132】(比較例4)24cm×35cmの大きな
基板を用いて、大きな基板が処理できるスケールアップ
した装置を用いた以外は実施例1と同じ方法で作製し
た。この時表面側の半導体接合のi層を作製する高周波
法の成膜室で、対向電極の設定位置のずれから長手方向
の両端が厚くなる分布があった。これは装置の調整でな
くすこともできたがそのまま作製した。保護部材を形成
する時にも実施例1と同じ方法で保護部材の厚みを均一
に形成した。
【0133】保護部材を設ける前の分光感度から測定で
きる光電流は場所により異なり、表面側、中間、基板側
の半導体接合それぞれで7.4〜7.6mA/cm2
7.0〜7.2mA/cm2、7.4〜7.6mA/c
2であった。
【0134】保護部材を設けた後それぞれの光電流は
7.1〜7.3mA/cm2、7.2〜7.4mA/c
2、7.7〜7.9mA/cm2であった。AM1.5
(100mW/cm2)照射時の電圧電流特性から得ら
れるフィルファクターは0.68であった。初期の変換
効率は9.8%、AM1.5(100mW/cm2)40
00時間の劣化試験後の変換効率は7.7%となった。
これは場所により特性の最も良い表面側の半導体接合の
光電流が最も少ない状態となっていない領域があるた
め、この部分により全体の特性が低下しているためと思
われる。
【0135】
【発明の効果】本発明によって作製される構成の光電気
変換体を用いる事により、フィルファクターが高く、光
電気変換効率が向上する。また長時間にわたり特性に変
化が少なく信頼性も良い。
【0136】また屋根材として使用する場合は外観や色
合いも重要な要素になる場合があり、故意に特定の波長
を反射させ色合いをつける場合にも、変換効率を大きく
低下させることなく光劣化を低く押さえることができ
る。
【0137】これらに加えて膜厚を厚くできることによ
り基板の形状を被覆しきれないような欠陥が減少すると
いう効果もある。また電圧がかかった場合の破壊にいた
るまでの程度が改善され信頼性の高い光電気変換体が得
られるという効果もある。
【0138】これらに更に加えて、特定の波長域の光を
透過させない保護部材の厚みや分布を調整することで、
半導体接合の作製条件に許容範囲を広く持たせられると
いう効果もある。
【0139】また、本発明によれば、10年ないしは2
0年のように長期間の使用において、変換効率をほぼ一
定に維持させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜半導体光電気変換体の1実施例の
断面構造を示す概略図。
【図2】本発明の半導体接合層を作製するために好適な
装置の概略図。
【図3】太陽光スペクトルを示す図。
【図4】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116及
び表面フィルム117)を施す前の分光感度特性を示す
図。
【図5】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116及
び表面フィルム117)の透過率特性を示す図。
【図6】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116及
び表面フィルム117)を施した後の分光感度特性を示
す図。
【図7】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116及
び表面フィルム117)を設ける前後でのフィルファク
ターの変化の度合いを示す図。
【図8】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116及
び表面フィルム117)を設ける前後での変換効率の変
化の度合いを示す図。
【図9】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116及
び表面フィルム117)を設けた後でのフィルファクタ
ーを示す図。
【図10】本発明の1例の保護部材(表面封止剤116
及び表面フィルム117)を設けた後での変換効率を示
す図。
【図11】本発明の発電装置のブロック図。
【符号の説明】
101 基板 102 反射層 103 透明抵抗層 104 n型a−Si 105 i型a−SiGe 106 p型μc−Si 107 n型a−Si 108 i型a−SiGe 109 p型μc−Si 110 n型a−Si 111 i型a−Si または a−SiGe 112 p型μc−Si 113 反射防止層兼透明導電層 114 集電電極 115 裏面補強部材 116 表面封止材 117 表面フィルム 118 光入射面 11 ボトムpin半導体接合 12 ミドルpin半導体接合 13 トップpin半導体接合 201 送り出し室 202 n層成膜室 203 マイクロ波i層成膜室 204 p層成膜室 205 高周波i層成膜室 206 回収室 207 基板 208、209、210、211 ヒータ 212、213、214、215 基板ホルダー兼電極 216、218、219 対向電極 217 マイクロ波導入管とバイアス電極 220、221、222、223 ガス導入管 224〜234 ガス供給ライン 1101 光電気変換体 1102 電力変換手段 1103 負荷 1104 電圧検出手段 1105 電流検出手段 1106 出力電圧設定装置 1107 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 恵志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板、該基板上に配置した非結晶半導体
    によって形成させた半導体接合を複数積層させた積層体
    及び光入射面を持つ光電気変換部であって、該積層体に
    おける複数の半導体接合は、互いに相違した分光感度と
    光照射によって引き起こる光劣化に関する互いに相違し
    た劣化率を持ち、最少劣化率の半導体接合に基づく光電
    流が最大劣化率の半導体接合に基づく光電流より大きく
    なる様に、該2種の半導体接合を設けてなる光電気変換
    部、並びに、前記光入射面上に、前記最少劣化率の半導
    体接合の分光感度領域光を吸収させることによって、該
    最少劣化率の半導体接合に基づく光電流を前記最大劣化
    率の半導体接合に基づく光電流より小さくさせる表面部
    材を有する光電気変換体。
  2. 【請求項2】 前記最少劣化率の半導体接合の分光感度
    は、短波長側に設定され、前記最大劣化率の半導体接合
    の分光感度は、長波長側に設定されている請求項1に記
    載の光電気変換体。
  3. 【請求項3】 前記最少劣化率の半導体接合の分光感度
    ピークは、500nm以下の波長に設定され、前記最大
    劣化率の半導体接合の分光感度ピークは、700nm以
    上の波長に設定されている請求項1に記載の光電気変換
    体。
  4. 【請求項4】 前記最少劣化率の半導体接合は、前記最
    大劣化率の半導体接合の上に配置されてなる請求項1に
    記載の光電気変換体。
  5. 【請求項5】 前記最少劣化率の半導体接合は、前記最
    大劣化率の半導体接合の上に配置され、該最少劣化率の
    半導体接合と該最大劣化率の半導体接合との間に、中間
    劣化率の半導体接合を設けてなる請求項1に記載の光電
    気変換体。
  6. 【請求項6】 前記最少劣化率の半導体接合の分光感度
    ピークは、500nm以下の波長に設定され、前記中間
    劣化率の半導体接合の分光感度ピークは、500nm〜
    700nmの波長の範囲に設定され、前記最大劣化率の
    半導体接合の分光感度ピークは、700nm以上の波長
    に設定されている請求項1に記載の光電気変換体。
  7. 【請求項7】 前記半導体接合は、pin接合を有する
    接合である請求項1ないし6のいずれか一つに記載の光
    電気変換体。
  8. 【請求項8】 前記最少劣化率の半導体接合は、マイク
    ロ波電力を用いたプラズマCVDによって成膜させて得
    たi型半導体を有している請求項1に記載の光電気変換
    体。
  9. 【請求項9】 前記最大劣化率の半導体接合は、高周波
    電力を用いたプラズマCVDによって成膜させて得たi
    型半導体を有している請求項1に記載の光電気変換体。
  10. 【請求項10】 前記最大劣化率の半導体接合は、ラジ
    オ波電力を用いたプラズマCVDによって成膜させて得
    たi型半導体を有している請求項1に記載の光電気変換
    体。
  11. 【請求項11】 前記最少劣化率の半導体接合は、マイ
    クロ波電力を用いたプラズマCVDによって成膜させて
    得たi型半導体を有し、前記最大劣化率の半導体接合
    は、ラジオ波周波数電力を用いたプラズマCVDによっ
    て成膜させて得たi型半導体を有している請求項1に記
    載の光電気変換体。
  12. 【請求項12】 前記表面部材は、紫外線吸収材を含有
    する部材である請求項1に記載の光電気変換体。
  13. 【請求項13】 前記表面部材は、350nm以下の波
    長光に対して大きい吸収特性をもつ部材である請求項1
    に記載の光電気変換体。
  14. 【請求項14】 前記表面部材は、表面封止材と表面フ
    ィルムとによって構成した部材である請求項13に記載
    の光電気変換体。
  15. 【請求項15】 前記封止材は、紫外線吸収材を含有さ
    せた部材である請求項14に記載の光電気変換体。
  16. 【請求項16】 複数の非単結晶の半導体接合からなる
    光電気変換部の光入射面に、特定の光の波長域に対して
    透過率の低い、透明導電層と保護部材からなる表面部材
    を設け、前記表面部材を透して光を照射した時に、前記
    複数の半導体接合のうち最も特性の良い半導体接合で発
    生する光電流が、長期使用の間常に、それ以外の半導体
    接合で発生する光電流より少ないことを特徴とする光電
    気変換体。
  17. 【請求項17】 最も特性の良い半導体接合のi層が非
    単結晶シリコンからなり、それ以外の半導体接合のi層
    が非単結晶シリコンゲルマニウムからなることを特徴と
    する請求項16に記載の光電気変換体。
  18. 【請求項18】 最も特性の良い半導体接合のi層を高
    周波電力で作製し、それ以外の半導体接合のi層をマイ
    クロ波電力で作製することを特徴とする請求項16に記
    載の光電気変換体。
  19. 【請求項19】 最も特性の良い半導体接合のi層の堆
    積速度を、それ以外の半導体接合のi層の堆積速度より
    遅くしたことを特徴とする請求項16に記載の光電気変
    換体。
  20. 【請求項20】 最も特性の良い半導体接合のi層のダ
    ングリングボンド密度が、それ以外の半導体接合のi層
    のダングリングボンド密度より少ないことを特徴とする
    請求項16に記載の光電気変換体。
  21. 【請求項21】 最も特性の良い半導体接合の光劣化
    が、それ以外の半導体接合の光劣化より少ないことを特
    徴とする請求項16に記載の光電気変換体。
  22. 【請求項22】 最も特性の良い半導体接合のi層のス
    ピン密度が、それ以外の半導体接合のi層のスピン密度
    より少ないことを特徴とする請求項16に記載の光電気
    変換体。
  23. 【請求項23】 最も特性の良い半導体接合の曲線因子
    が、それ以外の半導体接合の曲線因子より大きいことを
    特徴とする請求項16に記載の光電気変換体。
  24. 【請求項24】 最も特性の良い半導体接合のi層のキ
    ャリア走行性が、それ以外の半導体接合のi層のキャリ
    ア走行性より大きいことを特徴とする請求項16に記載
    の光電気変換体。
  25. 【請求項25】 表面部材の少なくとも一部の透過率
    が、350nmの波長の光に対して低いことを特徴とす
    る請求項16に記載の光電気変換体。
  26. 【請求項26】 複数の非単結晶の半導体接合とその上
    に透明導電層とを設けた光電気変換部の光入射面に、保
    護部材を設けず光を照射した場合、最も特性の良い半導
    体接合で発生する光電流が、それ以外の半導体接合の少
    なくとも1つで発生する光電流よりは多く、かつ、特定
    の光の波長域に対して透過率の低い保護部材を設けて光
    を照射した時に、最も特性の良い半導体接合で発生する
    光電流が、長期使用の間常に、それ以外の半導体接合で
    発生する光電流より少なくなることを特徴とする光電気
    変換体。
  27. 【請求項27】 最も特性の良い半導体接合で発生する
    光電流が、それ以外の半導体接合の少なくとも1つで発
    生する光電流よりは0〜6%多く、かつ、特定の光の波
    長域に対して透過率の低い保護部材を設けて光を照射し
    た時に、最も特性の良い半導体接合で発生する光電流
    が、長期使用の間常に、それ以外の半導体接合で発生す
    る光電流より少なくなることを特徴とする光電気変換
    体。
  28. 【請求項28】 a.基板、並びに、該基板上に配置し
    た非結晶半導体によって形成させた半導体接合を複数積
    層させた積層体及び光入射面を持つ光電気変換部であっ
    て、該積層体における複数の半導体接合は、互いに相違
    した分光感度と光照射によって引き起こる光劣化に関す
    る互いに相違した劣化率を持ち、最少劣化率の半導体接
    合に基づく光電流が最大劣化率の半導体接合に基づく光
    電流より大きくなる様に、該2種の半導体接合を設けて
    なる光電気変換部を有する光電気変換体、 b.裏面補強材、並びに、 c.前記光電気変換体の光入射面上に、前記最少劣化率
    の半導体接合の分光感度領域光を吸収させることによっ
    て、該最少劣化率の半導体接合に基づく光電流を前記最
    大劣化率の半導体接合に基づく光電流より小さくさせる
    表面部材を有し、該表面部材と前記裏面補強材とを一体
    封止する封止構造体を有する建材。
  29. 【請求項29】 前記補強材は、屋根用金属鋼板である
    請求項28に記載の建材。
  30. 【請求項30】 前記表面部材は、紫外線吸収材を含有
    する部材である請求項29に記載の建材。
  31. 【請求項31】 前記表面部材は、350nm以下の波
    長光に対して大きい吸収特性をもつ部材である請求項2
    9に記載の建材。
  32. 【請求項32】 前記表面部材は、表面封止材と表面フ
    ィルムとによって構成した部材である請求項31に記載
    の建材。
  33. 【請求項33】 前記封止材は、紫外線吸収材を含有さ
    せた部材である請求項32に記載の建材。
  34. 【請求項34】 a.基板、該基板上に配置した非結晶
    半導体によって形成させた半導体接合を複数積層させた
    積層体及び光入射面を持つ光電気変換部であって、該積
    層体における複数の半導体接合は、互いに相違した分光
    感度と光照射によって引き起こる光劣化に関する互いに
    相違した劣化率を持ち、最少劣化率の半導体接合に基づ
    く光電流が最大劣化率の半導体接合に基づく光電流より
    大きくなる様に、該2種の半導体接合を設けてなる光電
    気変換部、並びに、前記光入射面上に、前記最少劣化率
    の半導体接合の分光感度領域光を吸収させることによっ
    て、該最少劣化率の半導体接合に基づく光電流を前記最
    大劣化率の半導体接合に基づく光電流より小さくさせる
    表面部材を有する光電気変換体、並びに b.前記光電気変換体からの発電された電力を所定の電
    力に変換する電力変換手段を有する発電装置。
  35. 【請求項35】 前記電力変換手段は、前記光電気変換
    手段からの電力を交流波形電圧に変換する手段である請
    求項34に記載の発電装置。
  36. 【請求項36】 前記電力変換手段は、前記光電気変換
    手段からの電力を直流波形電圧に変換する手段である請
    求項34に記載の発電装置。
JP05607797A 1997-03-11 1997-03-11 光電気変換体及び建材 Expired - Fee Related JP3935237B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05607797A JP3935237B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 光電気変換体及び建材
AU58317/98A AU747121B2 (en) 1997-03-11 1998-03-10 Photoelectric conversion element and building material using the same
EP98104275A EP0865086A3 (en) 1997-03-11 1998-03-10 Photovoltaic module and building element using the same
EP07112540A EP1850398A2 (en) 1997-03-11 1998-03-10 Photovoltaic module and building element using the same
CNB981080448A CN1155105C (zh) 1997-03-11 1998-03-10 光电转换元件及发电装置
CNB2003101247018A CN1311564C (zh) 1997-03-11 1998-03-10 光电转换元件
US09/037,825 US6153823A (en) 1997-03-11 1998-03-11 Photoelectric conversion element having a surface member or a protection member and building material using the same
KR10-1998-0008039A KR100367244B1 (ko) 1997-03-11 1998-03-11 광전변환소자및이를사용한건재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05607797A JP3935237B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 光電気変換体及び建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256575A true JPH10256575A (ja) 1998-09-25
JP3935237B2 JP3935237B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=13017033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05607797A Expired - Fee Related JP3935237B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 光電気変換体及び建材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6153823A (ja)
EP (2) EP1850398A2 (ja)
JP (1) JP3935237B2 (ja)
KR (1) KR100367244B1 (ja)
CN (2) CN1311564C (ja)
AU (1) AU747121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153578A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
JP2008235610A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池モジュール
WO2013172023A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU764832B2 (en) * 1999-05-31 2003-09-04 Kaneka Corporation Solar battery module
JP2002057359A (ja) * 2000-06-01 2002-02-22 Sharp Corp 積層型太陽電池
JP4154165B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-24 キヤノン株式会社 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
JP2003347563A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP4240933B2 (ja) * 2002-07-18 2009-03-18 キヤノン株式会社 積層体形成方法
JP4086629B2 (ja) * 2002-11-13 2008-05-14 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
JP2006508253A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド 液状電解物を有した集積型光電気化学とそのシステム
US7189917B2 (en) * 2003-03-26 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Stacked photovoltaic device
US7667133B2 (en) * 2003-10-29 2010-02-23 The University Of Toledo Hybrid window layer for photovoltaic cells
US20060130889A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Motorola, Inc. Solar panel with optical films
WO2006110613A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 The University Of Toledo Integrated photovoltaic-electrolysis cell
US20090014055A1 (en) * 2006-03-18 2009-01-15 Solyndra, Inc. Photovoltaic Modules Having a Filling Material
US7705237B2 (en) * 2006-11-27 2010-04-27 Sunpower Corporation Solar cell having silicon nano-particle emitter
US9196770B2 (en) 2007-03-27 2015-11-24 Newdoll Enterprises Llc Pole-mounted power generation systems, structures and processes
US7772716B2 (en) 2007-03-27 2010-08-10 Newdoll Enterprises Llc Distributed maximum power point tracking system, structure and process
DE102007021843A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Photovoltaisches Modul
DE102008012526A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lanxess Deutschland Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen, daraus erhältliche thermoplastische Elastomere und deren Verwendung
US20100071766A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 United Soalr Ovonic LLC Semiconductor device having a multi-layer substrate and a method of forming the semiconductor device
WO2010037102A2 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Thinsilicon Corporation Monolithically-integrated solar module
FR2939240B1 (fr) * 2008-12-03 2011-02-18 Saint Gobain Element en couches et dispositif photovoltaique comprenant un tel element
TW201041174A (en) * 2009-02-26 2010-11-16 Tg Solar Corp Method for manufacturing substrate having concave-convex structure and solar cell comprising the same
KR101065744B1 (ko) * 2009-02-27 2011-09-19 주식회사 티지솔라 요철구조가 형성된 기판을 이용한 태양전지의 제조방법
KR101643021B1 (ko) * 2009-06-05 2016-07-26 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 반도체 기판, 광전 변환 디바이스, 반도체 기판의 제조 방법 및 광전 변환 디바이스의 제조 방법
US8062384B2 (en) 2009-06-12 2011-11-22 Miasole Systems, methods and apparatuses for magnetic processing of solar modules
US9105778B2 (en) * 2009-06-12 2015-08-11 Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited Systems methods and apparatuses for magnetic processing of solar modules
TWI453929B (zh) * 2009-06-30 2014-09-21 Solarbase Group Inc 太陽能模組及製造具有並聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
US20160065127A1 (en) 2009-08-14 2016-03-03 Newdoll Enterprises Llc Enhanced solar panels, liquid delivery systems and associated processes for solar energy systems
EP2464465A4 (en) * 2009-08-14 2014-05-07 Newdoll Entpr Llc EXTENDED SOLAR COLLECTORS, LIQUID EXTRACTION SYSTEM AND CORRESPONDING METHODS FOR SOLAR ENERGY SYSTEMS
US9200818B2 (en) 2009-08-14 2015-12-01 Newdoll Enterprises Llc Enhanced solar panels, liquid delivery systems and associated processes for solar energy systems
KR101108784B1 (ko) * 2010-06-21 2012-02-24 삼성전기주식회사 도전성 전극 패턴 및 이를 구비하는 태양전지
TWI453932B (zh) * 2010-07-06 2014-09-21 Solarbase Group Inc 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法
WO2013038286A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Battery charging with dynamic current limiting cross-reference to related applications
TWI455332B (zh) * 2011-12-29 2014-10-01 Advanced Wireless Semiconductor Company Solar cell and its manufacturing method
JP6981912B2 (ja) * 2018-04-02 2021-12-17 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571263A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fuji Electric Co Ltd Amorphous silicon solar cell
JP2756050B2 (ja) * 1992-03-03 1998-05-25 キヤノン株式会社 光起電力装置
US5298086A (en) * 1992-05-15 1994-03-29 United Solar Systems Corporation Method for the manufacture of improved efficiency tandem photovoltaic device and device manufactured thereby
JP2761156B2 (ja) * 1992-06-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
US5480494A (en) * 1993-05-18 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and installation method thereof
JP3170105B2 (ja) * 1993-07-01 2001-05-28 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2756082B2 (ja) * 1994-04-28 1998-05-25 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US5660645A (en) * 1994-04-28 1997-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module
JPH07302926A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP3288876B2 (ja) * 1994-11-04 2002-06-04 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153578A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
JP2008235610A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池モジュール
WO2013172023A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
US9520518B2 (en) 2012-05-16 2016-12-13 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
CN1201265A (zh) 1998-12-09
CN1516289A (zh) 2004-07-28
CN1155105C (zh) 2004-06-23
AU747121B2 (en) 2002-05-09
JP3935237B2 (ja) 2007-06-20
KR100367244B1 (ko) 2003-02-19
EP0865086A2 (en) 1998-09-16
CN1311564C (zh) 2007-04-18
EP0865086A3 (en) 2000-05-24
KR19980080115A (ko) 1998-11-25
EP1850398A2 (en) 2007-10-31
US6153823A (en) 2000-11-28
AU5831798A (en) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935237B2 (ja) 光電気変換体及び建材
JP4086629B2 (ja) 光起電力素子
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
US6077722A (en) Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
US6506622B1 (en) Method of manufacturing a photovoltaic device
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US6177711B1 (en) Photoelectric conversion element
KR101703829B1 (ko) 다수의 접합 및 다수의 전극을 갖는 광기전력 전지들을 제조하기 위한 방법
JPH10112549A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11135820A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
JPH0955524A (ja) 太陽電池モジュール
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP1069625A2 (en) Microcrystalline series photovoltaic element, process for the production of said photovoltaic element, building material and power generation apparatus in which said photovoltaic element is used
US4922218A (en) Photovoltaic device
JPH09116182A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP3112339B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2014050193A1 (ja) 光電変換モジュール
JP2001085708A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1197727A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2004289091A (ja) 光起電力素子
JPH11251610A (ja) 光起電力素子、光起電力素子の製造方法、建材一体型光起電力素子及び発電装置
JP2004335711A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees