JPH10243183A - スキャナー装置 - Google Patents

スキャナー装置

Info

Publication number
JPH10243183A
JPH10243183A JP9045707A JP4570797A JPH10243183A JP H10243183 A JPH10243183 A JP H10243183A JP 9045707 A JP9045707 A JP 9045707A JP 4570797 A JP4570797 A JP 4570797A JP H10243183 A JPH10243183 A JP H10243183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
light source
lid
state
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9045707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757528B2 (ja
Inventor
Koji Kaneko
好司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP04570797A priority Critical patent/JP3757528B2/ja
Priority to US09/031,675 priority patent/US6081630A/en
Publication of JPH10243183A publication Critical patent/JPH10243183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757528B2 publication Critical patent/JP3757528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1071Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning using a folded light path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1077Arrangements for facilitating movement over the scanned medium, e.g. disposition of rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/045Mounting the scanning elements in a collapsible or foldable structure, e.g. for ease of transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スキャナーの窓面をスキャナー装置本体にヒン
ジ結合された蓋部によって開閉可能に構成し、ゴミ、キ
ズの付着を防止するとともに、携帯性に優れた小型のス
キャナー装置を提供する。 【解決手段】本体ケーシング12の底部にヒンジ20を
介して断面略三角形状の光源ユニット(蓋部)24を回
動自在に支持し、該光源ユニット24内に照明用の光源
42及び補助ローラ44を配置する。スキャナー操作時
には、光源ユニット24を本体ケーシング12の左下に
回動して読取窓口34を開き、非操作時には、光源ユニ
ット24を本体ケーシング12の右下に回動し、読取窓
口34を閉じてスキャナー面を保護する。また、光源ユ
ニット24の開状態及び閉状態でのロック保持にはマネ
ット46、56を利用し、ホールセンサ、又はリードス
イッチ50で蓋部の開状態を検出したときに主電源をオ
ンし、操作可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスキャナー装置に係
り、特に、手動によって原稿面上を走行させながら画像
情報を取り込む携帯可能な小型のスキャナー装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】照明用の光源で原稿を照明しつつ、該原
稿に沿って移動しながら画像情報を取り込むハンディー
スキャナーでは、読取窓口(スリット)から入射する原
稿面からの光をレンズを介してラインセンサ(CCD)
に導いている。このような小型スキャナーはカバンやポ
ケット等に収納して持ち歩くことも可能な為、原稿読取
窓口にゴミが付着したり、キズが付きやすいという問題
があった。従来は、ゴミ付着或いはキズ防止の為に着脱
自在の保護カバーが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、着脱式
の保護カバーは、スキャナーを使用する度毎にカバーを
外し、使用後にまた取り付けなければならず、煩雑で不
便であるという欠点がある。一方、保護カバーを設けな
いとすると、スキャナーの読取窓口の表面にキズ、ゴミ
が付着し、スキャナー信号としてスジ、カスレの原因に
なったり、原稿上の移動量を検出(副走査検出)する主
ローラへの塵埃、異物の付着により、読み取り走査時の
ローラのすべり不良又はローラ作動不良が生じ、副走査
方向の画像圧縮又は歪みの発生の原因となるという問題
がある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、保護カバーの着脱という煩わしさを解消しつ
つ、スキャナーの非操作時にはゴミ、キズの付着を防止
するとともに、携帯性に優れた小型のスキャナー装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
する為に、照明用光源で原稿面を照明しながら前記原稿
面に沿って移動され、前記原稿面からの光をイメージセ
ンサに導くことで前記原稿面の画像情報を読み取るスキ
ャナー装置において、前記原稿面からの光を取り込む読
取窓口が形成されたスキャナー面をスキャナー装置本体
にヒンジ結合された蓋部によって開閉可能に構成し、前
記蓋部に、前記照明用光源、前記原稿面に当接して回転
するローラ、及び前記原稿面に当接して摺動する突起の
うちの少なくとも一つを配置したことを特徴としてい
る。
【0006】本発明によれば、原稿面からの光を取り込
む読取窓口が形成されたスキャナー面を蓋部によって開
閉可能に構成し、スキャナー非操作状態では蓋部を閉じ
てスキャナー面を保護し、画像の読み取り時に前記蓋部
を開いてスキャナー面を露出するようにしたので、保護
カバーの着脱という煩わしさを解消することができると
共に、読取窓口のゴミ付着やキズの付着を防止すること
ができる。
【0007】また、この蓋部に照明用光源、原稿面に当
接して回転するローラ、及び前記原稿面に当接して摺動
する突起のうちの少なくとも一つを配置したので、小型
化が可能で携帯性に優れるという利点がある。前記蓋部
の形状を側面が略直角三角形状となるように構成し、ス
キャナー使用時にその斜辺部を原稿面に対面させるとと
もに、スキャナー装置本体を傾斜させて使用する構成に
すると、スキャナーを走行させ易く、また、蓋部を閉状
態にした際の全体形状も携帯に適した略直方形状とする
ことがきるという利点がある。
【0008】更に、蓋部の閉状態又は開状態のロック保
持に磁石を利用することにより、簡単な機構で蓋部を閉
状態又は開状態に保持することができる。更に、磁気検
出センサを利用して前記蓋部が開状態にあるか或いは閉
状態にあるかを検知し、その状態に応じて主電源をオン
/オフすることにより、操作性が向上する。また、蓋部
が開ロック状態の場合には、読み込んだ画像情報を記憶
するメモリーカードの挿入口を強制的に閉ざし、前記蓋
部が閉ロック状態又は電源オフ時のスキャナー非操作状
態に限りメモリーカードの挿抜操作が可能となるように
すれば、スキャナーの操作時にメモリーカードを抜き取
ってしまう等の誤操作を防止することができるという利
点がある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るスキャナー装置の実施の形態について詳説する。図1
及び図2は、本発明が適用された小型ハンディースキャ
ナーの側面断面図であり、図1にはスキャナー使用中
(操作状態)の様子が示され、図2にはスキャナーを使
用していない時(非操作状態)の様子が示されている。
【0010】このスキャナー装置10は、本体ケーシン
グ12内に、プリズムブロック14、レンズ16、CC
Dイメージセンサ18等が配置されるとともに、該本体
ケーシング12の底部にヒンジ20を介して断面略三角
形状の光源ユニット24(蓋部に相当)が回動自在に支
持されて構成される。本体ケーシング12内には、前記
プリズムブロック14等の他、回路基板26、DC−D
Cコンバータ28、電源用の電池30が配設されるとと
もに、該本体ケーシング12の底面、ヒンジ20の右横
に原稿32からの画像光を取り込む読取窓口(スリッ
ト)34が形成されている。
【0011】また、前記プリズムブロック14の右側、
スキャナー装置10の底面部には、主ローラ36が設け
られている。主ローラ36には、該主ローラ36の回転
に連動して回転するエンコーダ37が設けられるととも
に、該エンコーダの回転数を検出する回転検出センサ3
8が設けられている。この回転検出センサ38によっ
て、原稿32面に沿ってスキャナー装置10が移動した
位置や移動量を検出できるようになっている。
【0012】他方、光源ユニット24は、断面が略直角
三角形状の蓋部ケーシング40内に、照明用の光源42
と、移動の為の補助ローラ44と、ロック用のマグネッ
ト46が配設されて成る。スキャナー使用時には、図1
に示すように光源ユニット24が本体ケーシング12の
左下に回動され、前記マグネット46と本体ケーシング
12内に設けられた鉄板片48によって磁着され、光源
ユニット24がロック保持される(開ロック状態)。こ
れにより、原稿32面に対面する原稿読取面(スキャナ
ー面)が開かれ、本体ケーシング12を45度傾けるこ
とで、スキャナー面を原稿32面に対面させる。
【0013】尚、本体ケーシング12の前記鉄板片48
の上部には磁気を検知するホールセンサ、又はリードス
イッチ50が設けられており、光源ユニット24が開か
れて前記マグネット46によってロックされたか否かを
検出することができるようになっている。このホールセ
ンサ、又はリードスイッチ50が主電源スイッチの役割
を果たしている。即ち、光源ユニット24が開かれてマ
グネット46によって開ロック状態に保持されたことが
検出されると、主電源がオンするようになっている。
【0014】プリズムブロック14は、透明の光学プラ
スチック又はガラスで成形され、断面が略長方形状に形
成されている。即ち、このプリズムブロック14は、図
1中、下面と上面に相当する長さAの一組の平行な反射
面と、図1中、左右両側面に相当する長さB(>A)の
一組の平行な反射面とを有し、下側の反射面がスキャナ
ーの使用時に原稿32面に対して平行になるように図示
しない支持部材により本体ケーシング12に固定され
る。
【0015】プリズムブロック14の左下隅部、即ち、
下側の反射面と左側面の反射面が交わる交線陵付近に
は、原稿32面に対して45度の傾斜角を有する平面部
(入射面)14Aが形成され、前記原稿32からの光の
入射主光線が該入射面14Aに垂直に入射するようにな
っている。同様に、プリズムブロック14の右上隅部、
即ち、上側の反射面と右側面の反射面が交わる交線陵付
近には、前記入射面14Aに平行な平面部(出射面)1
4Bが形成されている。尚、前記入射面14A及び出射
面14Bは、上下左右の4つの反射面の反射の妨げとな
らない程度の大きさに形成されている。
【0016】入射面14Aの幅は、出射面14Bの幅に
比べて狭く形成されており、入射面14Aに対して斜め
方向からの光の進入を防止している。但し、入射面14
Aの幅が極端に狭すぎると、交線陵の頂点の部分による
光の反射、散乱により必要な光量の入射も妨げられてし
まうので、必要な光の入射を確保しつつ、不要光の進入
を防止する。
【0017】他方、出射面14Bの幅については、該出
射面14Bの幅が小さいとサジタル方向の光量が小さく
なり解像度が低下するので、サジタル方向の光量を十分
に得られる程度に出射面14Bの幅を定める必要があ
る。原稿32は前記光源42で照明され、原稿32から
の光は前記読取窓口34を介して本体ケーシング12内
に進入する。そして、入射面14Aからプリズムブロッ
ク14に入射したのち、右側面の第1反射面に45度の
入射角度で入射し、該第1反射面で図中左上斜め方向に
反射され、以後、上面の第2反射面で図中左下斜め方向
に反射され、左側面の第3反射面で右下斜め方向に反射
され、前記第1反射面で図中左下斜め方向に反射され、
下面の第4反射面で左上斜め方向に反射され、最終的に
第3反射面を経て出射面14Bからプリズムブロック1
4外へ出射される。
【0018】プリズムブロック14の右上斜め45度の
方向にはレンズ16、CCDイメージセンサ18が配設
され、プリズムブロック14から出射された光はレンズ
16を介して前記CCDイメージセンサ18に導かれ
る。CCDイメージセンサ18の受光面に入射した光
は、光の強さに応じた電気信号に変換され、その電気信
号はスキャナ回路26に導かれる。そして、スキャナー
回路26の画像信号処理手段によって原稿画像の情報が
取得される。
【0019】スキャナーを使用しない場合には、光源ユ
ニット24をヒンジ20を中心に図1中反時計方向に回
動し、図2に示すように本体ケーシング12の右下部に
収納し、読取窓口34を閉じる。プリズムブロック14
と主ローラ36との間には、ロック用のマグネット56
が配設され、光源ユニット24側の補助ローラ44が設
けられている面には鉄板片58が設けられている。従っ
て、図2に示すように光源ユニット24が本体ケーシン
グ12の右下部に回動されると、前記マグネット56と
光源ユニット24の鉄板片58によって磁着され、光源
ユニット24がロック保持される(閉ロック状態)。
【0020】本体ケーシング12の左側壁面に沿って、
メモリーカード52の収納部が形成され、本体ケーシン
グ12の左下底面に、カード挿入口54が形成されてい
る。従って、光源ユニット24が図1の位置にある場合
には、カード挿入口54が光源ユニット24によって閉
ざされ、メモリーカード52の挿抜を行うことができな
い。そして、光源ユニット24が図2に示す位置にある
場合に、図中下側からメモリーカード52を挿抜できる
ようになっている。
【0021】かかる構成により、スキャナーの使用時に
誤ってメモリーカード52を排出すする等の誤操作を防
止することができる。図3には、スキャナー装置の構成
を示すブロック図が示されている。照明用の光源42
は、例えば、スキャナー装置10の走行方向と直交する
方向に長い蛍光灯からなり、原稿32面を照明する。光
源42は、光源駆動回路(ドライバ)60によって点灯
/消灯が行われ、該光源駆動回路60は中央演算処理装
置(CPU)62からの制御信号によって制御されてい
る。
【0022】光源42で照明された原稿32からの光
は、レンズ16を介してCCDイメージセンサ18の受
光面に結像される。このCCDイメージセンサ18は、
スキャナー装置10の走行方向と直交する方向に所定の
画素分の受光部が配設されており、CCDイメージセン
サ18の受光面に結像された画像光は、各受光部で電荷
蓄積され光の強さに応じた量の信号電荷に変換される。
【0023】こうして蓄積された信号電荷は、CCD駆
動回路64からの信号に応じて順次電圧信号として出力
され、CDS回路66による相関二重サンプリングを経
て、A/D変換器68に加えられる。前記電圧信号はA
/D変換器68によりデジタル信号に変換された後、信
号処理回路70によって必要な処理が行われ、ランダム
アクセスメモリ(RAM)72に記憶される。尚、RA
M72は、SRAM又はDRAMで構成される。前記R
AM72に記録されたデータに基づいて、前ラインと次
ラインとのギャップ補間やカラーの同時化が行われる。
また、前記信号回路70を経た画像信号は画像圧縮回路
74によってデータ圧縮され、メモリーカード52に記
録保存される。
【0024】回転検出センサ38は、主ローラ36の回
転数を示すパルス信号をタイミングジェネレータ78及
びCPU62に出力する。タイミングジェネレータ78
は、入力するパルス信号に応じて主ローラ36の回転に
同期したパルス信号を発生する。タイミングジェネレー
タ78から発生されるパルス信号は、CCD駆動回路6
4、CDS回路66、A/D変換器68、信号処理回路
70、画像圧縮回路74等に加えられ、各回路の同期が
取られる。
【0025】CPU62には、スキャナーの読み込み開
始を指令するスタートスイッチ80、メモリー操作スイ
ッチ82、ホールセンサ、又はリードスイッチ50に相
当する蓋開閉検出センサスイッチ84等の各種スイッチ
の状態が入力され、CPU62は、これら各種スイッチ
の状態に応じて光源駆動回路60やタイミングジェネレ
ータ78等を制御する。
【0026】電源となる電池(バッテッリー)30に
は、バッテリー電圧検出手段86が接続されており、バ
ッテリーの電圧状態をCPU62に通知する。CPU6
2では、前記バッテリー電圧検出手段86からの信号に
基づいて、バッテリーの残量を把握できるようになって
いる。電池30はDC−DCコンバータ28と接続され
ており、該DC−DCコンバータ28によって+5V、
−5V、+12V、−12Vの定電圧が生成され、各種
回路に供給される。
【0027】CPU62には、EEPROM90が接続
されており、該EEPROM90には、撮影回数、補正
データ、A/D変換オフセットレベル、CCDの出力電
圧の逆補正(シェーディングデータ)等が記録される。
また、このスキャナー装置10には、液晶表示器(LC
D)88が設けられており、各種スイッチの状態や、バ
ッテリー残量、メモリーの使用状況等を表示できるよう
になっている。尚、LCDドライバ92はCPU62に
よって制御される。
【0028】図4乃至図8は、スキャナー非操作状態の
スキャナー装置の外観図であり、図4は正面図、図5は
底面図、図6は左側面図、図7は右側面図、図8は背面
図である。図4に示すように、本体正面中央部にはスタ
ートスイッチ80が設けられ、その右側には長方形状の
液晶表示器(LCD)88が設けられている。原稿画像
の読み込み時には、前記該スタートスイッチ80を押し
ながら、又は、該スタートスイッチ80を1回押してか
らスキャナー装置10を原稿32面に沿って移動させる
ことによって原稿画像の読み込みを行う。前記LCD8
8には、読み込み画像の枚数、メモリー及び各種パラメ
ータの設定状態、或いはスキャン状態等が表示される。
【0029】図4中符号82はメモリ操作ボタンであ
り、読み込んだ画像データのメモリーカード52への保
存、或いは、保存データの削除などを指令するものであ
る。本体ケーシング12左側面には、カードメモリーイ
ジェクトスイッチ94が設けられ(図6参照)、該イジ
ェクトスイッチ94を下側に操作すると、メモリーカー
ド52がスキャナー装置10底面のカード挿入口54か
ら排出される。
【0030】図7に示すように、スキャナーの右側面上
部には、電池蓋96が開閉自在に設けられており、該電
池蓋96を開放して電池30を交換出来るようになって
いる。また、図8に示すように、スキャナー装置10の
背面下部には、光源ユニット開閉ツマミ98が形成され
ており、該開閉ツマミ98を押し下げて光源ユニット2
4を回動させ、図9に示すようにスキャナー面を開き、
スキャナー本体を45度傾斜させることで、スキャナー
の使用可能状態となる。
【0031】次に、上記の如く構成されたスキャナー装
置の作用について説明する。図2に示した状態から光源
ユニット開閉ツマミ98を操作して光源ユニット24を
開き、ホールセンサ、又はリードスイッチ50が光源ユ
ニット24の開状態を検出すると、メインスイッチがオ
ンする。そして、図1に示すようにスキャナー面が原稿
32に向くように、本体を45度傾斜させ、読み込み位
置にセットする。原稿32の読み込み(走査)を開始す
る時にスタートスイッチ80を押す。
【0032】スタートスイッチ80を押しながら、原稿
32面に沿って一定の方向(図1中右方向)に移動させ
ると、主ローラ36及び補助ローラ44が原稿32に接
触しながら回転し、該スキャナー装置10と原稿32面
との距離が一定に保たれ、スキャナー装置10は滑らか
に移動する。前記主ローラ36の回転に基づいて回転検
出センサ38によりスキャナー装置10の移動量を検出
しながら、原稿30面からの光を上述のプリズムブロッ
ク14、及びレンズ16を介して順次CCDイメージセ
ンサ18に導くことにより、原稿32の2次元画像情報
を取得することができる。
【0033】読み込み範囲を移動させた後、スタートス
イッチ80をオフして画像読み込みを終了する。その
後、メモリー操作ボタン82を操作することにより、読
み込んだ画像データをメモリーカード52に記憶させる
ことができる。スキャナーを使用しない場合には、光源
ユニット24を図1中反時計方向に回動し、図2に示す
ように本体ケーシング12の右下部に収納し、スキャナ
ー面を閉じる。これにより、従来課題となっていた保護
カバーの着脱という煩わしさが解消され、スキャナー面
への塵埃、傷の付着を防止できる。また、主ローラ36
や補助ローラ44への塵埃、異物の付着を防止すること
ができ、読み取り走査時のローラのすべり不良又はロー
ラ作動不良を防ぐことができる。
【0034】また、光源ユニット24が本体ケーシング
12の右下部に収納され、装置全体が直方形状となるの
で洋服のポケット等にも入れることができ、携帯性にも
便利であるという利点もある。尚、上記実施の形態で
は、プリズムブロック14を利用した光学系を例に説明
したが、これに限らず、光学ミラーを組み合わせてもよ
い。
【0035】上記実施の形態では、蓋部に光源42、補
助ローラ44を配置した場合を例に説明したが、蓋部に
配置する部材は種々の組み合わせが可能である。例え
ば、補助ローラ44の代わりに、原稿32面に当接して
摺動する突起(不図示)を形成してもよく、また、補助
ローラ44を本体ケーシング12側に設け、代わりに主
ローラ36を蓋部に配置することも考えられる。即ち、
光源42、補助ローラ44、前記突起、及び主ローラ3
6のうちの少なくとも一つを蓋部に設ければよく、その
組み合わせは特に限定するものではない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るスキャ
ナー装置によれば、原稿面からの光を取り込む読取窓口
が形成されたスキャナー面を蓋部によって開閉可能に構
成し、該蓋部に照明用光源、ローラ、及び突起のうちの
少なくとも一つを配置したので、保護カバーの着脱とい
う煩わしさを解消することができ、読取窓口のゴミ、キ
ズの付着を防止することができるとともに、装置全体の
小型化が可能で携帯性に優れるという利点がある。
【0037】前記蓋部の形状を側面が略直角三角形状と
なるように構成し、スキャナー使用時にその斜辺部を原
稿面に対面させるとともに、スキャナー装置本体を傾斜
させて使用する構成にすることで、スキャナーの走行が
容易になり、操作性の向上を図ることができ、また、蓋
部を閉状態にした際の全体形状も携帯に適した略直方形
状とすることがきるという利点がある。
【0038】また、蓋部の閉状態又は開状態のロック保
持に磁石を利用することにより、簡単な機構で回動可動
部を閉状態又は開状態に保持することができる。更に、
磁気検出センサーを利用して蓋部が開状態にあるか或い
は閉状態にあるかを検知してその状態に応じて主電源を
オン/オフすることににより、操作性が向上するという
利点がある。
【0039】また、蓋部が開ロック状態の場合には、メ
モリーカードの挿入口を強制的に閉ざし、前記蓋部が閉
ロック状態又は電源オフ時のスキャナー非操作状態に限
りメモリーカードの挿抜操作が可能となるようにしたの
で、スキャナーの操作時にメモリーカードを抜き取って
しまう等の誤操作を防止することができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスキャナー装置の実施の形態を示
すスキャナー装置の側面断面図であり、スキャナー使用
中(操作状態)の様子を示す図である。
【図2】図1に示したスキャナー装置の非操作状態の様
子を示す側面断面図である。
【図3】スキャナー装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】スキャナー非操作状態のスキャナー装置の外観
を示す正面図である。
【図5】スキャナー非操作状態のスキャナー装置の外観
を示す底面図である。
【図6】スキャナー非操作状態のスキャナー装置の外観
を示す左側面図である。
【図7】スキャナー非操作状態のスキャナー装置の外観
を示す右側面図である。
【図8】スキャナー非操作状態のスキャナー装置の外観
を示す背面図である。
【図9】スキャナー操作状態を示す側面外観図である。
【符号の説明】 10…スキャナー装置 12…本体ケーシング 14…プリズムブロック 16…レンズ 18…CCDイメージセンサ 20…ヒンジ 24…光源ユニット(蓋部) 32…原稿 36…主ローラ 38…回転検出センサ 42…照明用の光源 44…補助ローラ 46、56…マグネット 48、58…鉄板片 50…ホールセンサ(磁気検出センサ) 52…メモリーカード 54…カード挿入口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明用光源で原稿面を照明しながら前記
    原稿面に沿って移動され、前記原稿面からの光をイメー
    ジセンサに導くことで前記原稿面の画像情報を読み取る
    スキャナー装置において、 前記原稿面からの光を取り込む読取窓口が形成されたス
    キャナー面をスキャナー装置本体にヒンジ結合された蓋
    部によって開閉可能に構成し、前記蓋部に、前記照明用
    光源、前記原稿面に当接して回転するローラ、及び前記
    原稿面に当接して摺動する突起のうちの少なくとも一つ
    を配置したことを特徴とするスキャナー装置。
  2. 【請求項2】 前記蓋部は側面が略直角三角形状である
    ことを特徴とする請求項1のスキャナー装置。
  3. 【請求項3】 非操作状態において前記蓋部を閉状態で
    保持する第1のロック手段として第1の磁石が用いら
    れ、前記原稿の画像情報の読み取りを行う操作状態にお
    いて前記蓋部を開状態で保持する第2のロック手段とし
    て第2の磁石が用いられ、前記第1及び第2のロック手
    段の少なくとも一方のロック手段によるロック状態を検
    知する磁気検出センサを備えたことを特徴とする請求項
    1のスキャナー装置。
  4. 【請求項4】 前記磁気検出センサにより、前記蓋部の
    開状態が検出された場合に主電源がオンされ、スキャナ
    ー操作が可能となるように構成されることを特徴とする
    請求項3のスキャナー装置。
  5. 【請求項5】 前記蓋部が開ロック状態の場合に、前記
    画像情報を記憶するメモリーカードの挿入口が閉ざさ
    れ、前記蓋部が閉ロック状態又は電源オフ時のスキャナ
    ー非操作状態に限り前記メモリーカードの挿抜操作が可
    能となるように前記メモリーカードが配置されることを
    特徴とする請求項1のスキャナー装置。
JP04570797A 1997-02-28 1997-02-28 スキャナー装置 Expired - Fee Related JP3757528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04570797A JP3757528B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 スキャナー装置
US09/031,675 US6081630A (en) 1997-02-28 1998-02-27 Scanner system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04570797A JP3757528B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 スキャナー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243183A true JPH10243183A (ja) 1998-09-11
JP3757528B2 JP3757528B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=12726839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04570797A Expired - Fee Related JP3757528B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 スキャナー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6081630A (ja)
JP (1) JP3757528B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262052A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp 電子機器への端子カバー取り付け構造及び携帯電話機
JP2011044236A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nec Casio Mobile Communications Ltd カバー支持構造、及び電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1273658A (zh) * 1997-10-07 2000-11-15 维克特科学技术合作社 截获图象用的扫描装置
TW381392B (en) * 1998-11-05 2000-02-01 Acer Peripherals Inc Light source synchronization system for transparency scanner
TW408829U (en) 1998-12-14 2000-10-11 Acer Peripherals Inc Scanner of dynamic type back lighting device
JP2001069319A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nec Corp ハンディタイプスキャナ
US20030164894A1 (en) * 2001-04-05 2003-09-04 Chuan-Yu Hsu Optical chassis of plating film reflection and its manufacturing procedure
US7133145B2 (en) * 2003-02-05 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and assembly for carriage locking
US20050116042A1 (en) * 2003-08-18 2005-06-02 Willkens Matthew F. Magnetic retaining or holstering device for attaching a hand-held scanner to the body
JP4026578B2 (ja) * 2003-10-16 2007-12-26 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
US7327868B2 (en) * 2004-06-04 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic stripline scanner
JP2010153984A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 原稿読み取り装置
TWI527510B (zh) 2012-11-15 2016-03-21 金寶電子工業股份有限公司 多功能事務機
CN104297741B (zh) * 2013-11-27 2017-09-29 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种用于光电探测器的闭锁装置
USD724592S1 (en) * 2014-02-21 2015-03-17 Amazon Technologies, Inc. Scanner device
US9247085B1 (en) * 2015-01-06 2016-01-26 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Wireless scanner

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33425A (en) * 1861-10-08 Improvement in saw-mills
JPH01501112A (ja) * 1986-10-06 1989-04-13 ドゥ フェイ,ステファン,グリゴール 表示されている図形記号を記録し、保存し場合によりこれを処理し又再生するための方法及び携帯用装置
JPS63181563A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 手駆動型読取/印字装置の原稿/記録紙搬送装置
JPS63262258A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sharp Corp 印刷装置
JPH01136459A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sanyo Electric Co Ltd カード型イメージリーダ
US5335090A (en) * 1989-09-11 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having detachable optical system
US5536930A (en) * 1992-06-03 1996-07-16 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for sensing positional orientations of a portable terminal
JP3397366B2 (ja) * 1993-03-19 2003-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US5431389A (en) * 1994-08-26 1995-07-11 Wensink; Gary L. Hand scanner support and paper guide apparatus
US5933550A (en) * 1994-10-27 1999-08-03 Nec Corporation Data inputting device
JPH08149257A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nikon Corp 画像入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262052A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp 電子機器への端子カバー取り付け構造及び携帯電話機
JP2011044236A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nec Casio Mobile Communications Ltd カバー支持構造、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757528B2 (ja) 2006-03-22
US6081630A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757528B2 (ja) スキャナー装置
US20020067426A1 (en) Electronic camera having a phoelectric sensor device
JP4394183B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびディジタル電子スチル・カメラに着脱自在なメモリ・カード
US5708515A (en) Image information processing apparatus including area image sensor operable as electronic camera and image scanner
US7057661B2 (en) Image-capturing apparatus with receptacle and lid
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
JP2002539516A (ja) 携帯電子機器
JP3948003B2 (ja) 携帯型電子機器
JPH0670314A (ja) 画像処理装置
WO1997000572A1 (fr) Appareil d'introduction d'images
JPH10304229A (ja) 電子的撮像装置
JPH04302281A (ja) スチルビデオカメラ
JP2007215139A (ja) スキャナ装置
JP2004274475A (ja) 撮像装置
JPH01272369A (ja) 画像形成装置
JP2001154757A (ja) 情報処理装置
JP2615018B2 (ja) 手駆動型画像読取装置
JP2002016744A (ja) 画像入力装置
JP2003101843A (ja) 画像記録装置
JPH10145533A (ja) 画像入力装置
JPH02271335A (ja) カセットファイル情報投影装置
JPH11308492A (ja) ディジタルカメラ
JPH02202765A (ja) 電子コピー装置
JP2008286975A (ja) プリンタ装置
JPH06311321A (ja) フィルム画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees