JPH11308492A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11308492A
JPH11308492A JP10111154A JP11115498A JPH11308492A JP H11308492 A JPH11308492 A JP H11308492A JP 10111154 A JP10111154 A JP 10111154A JP 11115498 A JP11115498 A JP 11115498A JP H11308492 A JPH11308492 A JP H11308492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
digital camera
image
crystal screen
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10111154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631610B2 (ja
Inventor
Sadahiro Abe
禎寛 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11115498A priority Critical patent/JP3631610B2/ja
Publication of JPH11308492A publication Critical patent/JPH11308492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631610B2 publication Critical patent/JP3631610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不用意に液晶画面を汚す心配もなく、低コスト
で、かつ簡単な構成で液晶画面の表示方向を変化させる
ことが可能なディジタルカメラを提供する。 【解決手段】ディジタルカメラの筐体の一面に液晶画面
を有し、前記液晶画面の外面に一端を軸支した液晶カバ
ーを備え、前記液晶カバーは可視光を透過及び反射する
ことが可能なハーフミラーからなり、液晶カバーの開閉
状態に応じて、被写体をそのまま映し出す正立画像と左
右を反転させて映し出す鏡像画像を選択的に液晶画面に
表示する制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像出力手段とし
て液晶画面を有するディジタルカメラに関し、特に液晶
画面を覆う液晶カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶一体型ディジタルカメラにお
いては、画像出力手段の1つとして筐体の外面の一部に
液晶画面を有し、被写体を液晶で確認しながら撮影した
り、記録した画像を出力することができるのが一般的で
ある。さらに最近では、撮像レンズをカメラの筐体の長
手方向に対して平行にレンズを搭載し、片手でのホール
ド感を向上すると共に、小型化を図った構造である。こ
こで、液晶部は、液晶パネル、バックライト及び液晶駆
動回路基板を一体の液晶ユニットとし、液晶ユニットの
一部を本体に軸支し、液晶ユニット自体が開閉可能にし
たディジタルカメラが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の技
術においては、液晶画面、バックライト及び液晶駆動回
路等を一体のユニットとして開閉させるため、動かす液
晶ユニットが大型化するとともに回動軸に高い強度を必
要となるため、カメラ全体として大型化するという問題
があった。また、液晶駆動回路等とカメラ本体の電気的
結線が煩雑となり、機構も複雑になり、それにともなっ
て、コストも高くなってしまうといった問題があった。
【0004】本発明の目的は、不用意に液晶画面を汚す
心配もなく、低コストで、かつ簡単な構成で液晶画面の
表示方向を変化させることが可能なディジタルカメラを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明によるディジタルカメラは、光電変換を行う固
体撮像素子によって画像を入力する画像入力手段と、前
記画像入力手段により取り込んだ画像を記録する記録手
段と、前記画像入力手段により入力した画像か、また
は、前記記録手段により記録された画像を出力する画像
出力手段を備えたディジタルカメラにおいて、ディジタ
ルカメラの筐体の少なくとも一面に前記画像出力手段と
して設けられた液晶画面と、前記液晶画面の外面側に一
端を軸支して設けられ、可視光を透過及び反射すること
が可能なハーフミラーからなる液晶カバーを設ける。
【0006】また、上記ディジタルカメラにおいて、前
記液晶カバーの開閉に対応して、前記液晶画面の表示方
法を切り替える。すなわち、前記液晶カバーは、軸支さ
れた他端にカメラ本体に固定するためのロック機構を備
えており、ロックされた状態を検出する検出手段を有し
ている。前記検出手段の検出結果によって、被写体をそ
のまま映し出す正立画像と左右を反転させて映し出す鏡
像画像を選択的に液晶画面に表示する制御手段を備えて
いる。
【0007】また、前記液晶カバーは、硝子もしくはプ
ラスチックからなる平面板を有することを特徴とする。
【0008】上記構成によれば、不用意に液晶画面を汚
す心配もなく、低コストで、かつ簡単な構成で液晶画面
の表示方向を変化させることが可能なディジタルカメラ
を実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳しく説明する。図1は本発明によるディ
ジタルカメラの実施例を示す平面図、図2は図1の斜視
図である。図において、液晶画面8はカメラ本体3の一
面に撮像レンズ9の光軸と平行して配置され、液晶カバ
ー1は、液晶画面8に平行に装備すると共に、その一端
にヒンジ部2によりカメラ本体3に軸支されている。中
央部には、アクリルを材料とした平面板の片面にハーフ
ミラーコーティングを施した液晶窓4を装備する。平面
板の材料には硝子を用いても良い。
【0010】ヒンジ部2とは反対側に凹部5、凸部6を
有し、凹部5は、液晶カバー1を閉じた状態においてカ
メラ本体3の凸部7に嵌合され、液晶カバー1がカメラ
本体3にロックされる。
【0011】この液晶カバー1が閉じた状態のとき、液
晶窓4の中心と液晶画面8の中心が一致し、液晶画面の
表示内容が液晶カバー1の液晶窓4を通して見ることが
できるようになっている。カメラ本体3に検出孔10を
もうけており、検出孔10の内面に検出スイッチ11を
配置している。液晶カバー1が閉じると、検出スイッチ
11はONになる。
【0012】図3は、検出孔10の拡大図であり、液晶
カバー1が閉じた状態のときには凸部6が検出孔10を
通り、検出スイッチ11の検出部11aを押圧し、検出
スイッチ11がONの状態になる。逆に液晶カバー1が
開くと凸部6が検出部11aから離れるため、検出スイ
ッチ11はOFFになる。
【0013】図4は、液晶カバー1の拡大図であるが、
液晶窓4は液晶カバー1に接着固定され、液晶カバー1
と一体に動く。
【0014】図5はヒンジ部2の詳細を示し、ヒンジ部
2はシャフト12に圧入されており、ある一定のトルク
以上(例えば200gf/mm)の力で動くように構成
されている。液晶カバー1を開いていくと、ある一定の
角度(例えば45度)で止まるようにストッパー13に
ヒンジ部2の一部が当たるように構成されている。
【0015】液晶カバー1を液晶画面に対し45度にな
るように開くと、液晶カバー1を閉じた状態とは90度
回転した方向から液晶画面8の画像を液晶窓4上に反射
させてみることができる。液晶画面8には鏡像が表示さ
れているため、液晶窓4の反射を通して見ると正立画像
として見ることができる。
【0016】図6は、液晶カバー1とカメラ本体3のロ
ック機構を示す図であり、カメラ本体3の凸部7は、A
BS,POM等の弾性部材からなり、凸部7の左右には
スリットがあいている。液晶カバー1が閉められると、
まず液晶カバー1の一端が凸部7に接すると共に押圧す
る。凸部7は弾性部材であるため、押圧された方向にた
わみ、凹部5に嵌合することによりロックされる。開く
方向においても、同様に凸部7がたわむことにより、ロ
ックが解除される。
【0017】図7は、本発明によるディジタルカメラ全
体の概略ブロック図である。撮像部17において得られ
た画像データは、画像処理部18で処理され、一旦メモ
リ19に記録される。メモリに記録された画像は、液晶
ドライバ21によって液晶モニタ22により画像データ
を出力する。液晶表示制御部20は、検出スイッチ11
の状態により、液晶モニタ22の表示方法を制御する。
検出スイッチ11がONの場合には、被写体をそのまま
映し出す正立画像を液晶画面に表示するように制御し、
検出スイッチ11がOFFの場合には、被写体を左右反
転するような鏡像を液晶画面に表示するように制御す
る。ここで液晶モニタ22は回路的な意味を含めたもの
であり、外観的には液晶画面8と同一のものである。
【0018】図8は、これらの流れを示すフローチャー
トである。
【0019】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、従来の
液晶ユニットのような大型で、また構造の複雑な部材を
動かすことなく、薄く簡単な構造の液晶カバーを開閉す
るだけで、複数方向から液晶画面を見ることができ、不
用意に液晶画面を汚す心配もなく、低コストで、かつ簡
単な構成で液晶画面の表示方向を変化させることが可能
なディジタルカメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタルカメラの実施例の外観
を示す側面図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】図2の検出部の実施例を示す斜視図である。
【図4】図2の液晶カバーの実施例を示す斜視図であ
る。
【図5】図1のヒンジ部の部分斜視図である。
【図6】液晶カバーのロック部を示す部分斜視図であ
る。
【図7】本発明によるディジタルカメラの回路構成を示
すブロック図である。
【図8】液晶カバーの開閉に伴う動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1・・・ 液晶カバー 2・・・ ヒンジ部 3・・・ カメラ本体 4・・・ 液晶窓 5・・・ 液晶カバーの凹部 6・・・ 液晶カバーの凸部 7・・・ カメラ本体の凸部 8・・・ 液晶画面 9・・・ 撮像レンズ 10・・・ 検出孔 11・・・ 検出スイッチ 12・・・ シャフト 13・・・ ストッパー 14・・・ レリーズボタン 15・・・ 電源スイッチ 16・・・ 液晶スイッチ 17・・・ 撮像部 18・・・ 画像処理部 19・・・ メモリ 20・・・ 液晶表示制御部 21・・・ 液晶ドライバ 22・・・ 液晶モニタ 23・・・ 液晶カバー検出部 25・・・ 操作部 27・・・ 電池 28・・・ 電源制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 19/02 G03B 19/02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換を行う固体撮像素子によって画像
    を入力する画像入力手段と、前記画像入力手段により取
    り込んだ画像を記録する記録手段と、前記画像入力手段
    により入力した画像か、または、前記記録手段により記
    録された画像を出力する画像出力手段を備えたディジタ
    ルカメラにおいて、 ディジタルカメラの筐体の少なくとも一面に前記画像出
    力手段として設けられた液晶画面と、前記液晶画面の外
    面側に一端を軸支して設けられ、可視光を透過及び反射
    することが可能なハーフミラーからなる液晶カバーを設
    けたことを特徴とするディジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記液晶カバーの開閉に対応して、前記液
    晶画面の表示方法を切り替えることを特徴とする請求項
    1記載のディジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記液晶カバーは、硝子もしくはプラスチ
    ックからなる平面板を有することを特徴とする請求項1
    または2記載のディジタルカメラ。
JP11115498A 1998-04-21 1998-04-21 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3631610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115498A JP3631610B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 ディジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115498A JP3631610B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308492A true JPH11308492A (ja) 1999-11-05
JP3631610B2 JP3631610B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=14553847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115498A Expired - Fee Related JP3631610B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 ディジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069676A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 주식회사 디에스아이통신 거울자동변환기능을 갖는 엘시디모니터
JP2009182910A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Canon Inc 電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365363U (ja) * 1989-10-31 1991-06-25
JPH0467877U (ja) * 1990-10-23 1992-06-16
JPH06303468A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp ビデオ一体形カメラ
JPH09139901A (ja) * 1995-10-23 1997-05-27 Motorola Inc 光電パッケージに一体化された二重画像表示装置
JPH09156399A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Murakami Corp 車両用画像表示装置
JPH1048565A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JPH1098635A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sharp Corp モニター保護カバー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365363U (ja) * 1989-10-31 1991-06-25
JPH0467877U (ja) * 1990-10-23 1992-06-16
JPH06303468A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp ビデオ一体形カメラ
JPH09139901A (ja) * 1995-10-23 1997-05-27 Motorola Inc 光電パッケージに一体化された二重画像表示装置
JPH09156399A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Murakami Corp 車両用画像表示装置
JPH1048565A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JPH1098635A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sharp Corp モニター保護カバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069676A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 주식회사 디에스아이통신 거울자동변환기능을 갖는 엘시디모니터
JP2009182910A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Canon Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631610B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697117B1 (en) Folded compact image capture apparatus
JPH0865566A (ja) 撮像装置
US6008845A (en) Compact electronic digital still camera equipped with converter lens
JP2002090879A (ja) プロジェクタ
JPH11308492A (ja) ディジタルカメラ
JPH1115072A (ja) 可動グリップ付デジタルカメラ
JP4264574B2 (ja) 制御装置及び制御装置における制御方法
JP4732179B2 (ja) スキャナ装置
KR20050106913A (ko) 다방향 촬영이 가능한 카메라모듈을 구비한 이동통신 단말기
JPH08331424A (ja) 電子ファインダーカメラ
JP2004163830A (ja) カメラの焦点切換構造
JP2002062572A (ja) カメラ
JP2004260726A (ja) カメラ
US6516156B2 (en) Camera having liquid crystal display
JP2008205996A (ja) カメラ
JP2003051970A (ja) 画像記録再生装置
KR100245026B1 (ko) 비디오 카메라
JP2004179793A (ja) 撮像装置
KR100252161B1 (ko) 비디오 카메라
JP4056114B2 (ja) 携帯型操作機器の光軸方向切換装置
JP3803182B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH11215407A (ja) Lcdパネルとevfパネルを共用したビデオカメラ
JP3566998B2 (ja) テレビカメラ用プロンプター装置
JPH1062867A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2000258833A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees