JPH10228792A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10228792A
JPH10228792A JP2774897A JP2774897A JPH10228792A JP H10228792 A JPH10228792 A JP H10228792A JP 2774897 A JP2774897 A JP 2774897A JP 2774897 A JP2774897 A JP 2774897A JP H10228792 A JPH10228792 A JP H10228792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
node
memory cell
transistor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2774897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615009B2 (ja
Inventor
Toshihiko Himeno
敏彦 姫野
Kazue Kanda
和重 神田
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02774897A priority Critical patent/JP3615009B2/ja
Priority to US09/022,014 priority patent/US6097638A/en
Priority to KR1019980004141A priority patent/KR19980071285A/ko
Publication of JPH10228792A publication Critical patent/JPH10228792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615009B2 publication Critical patent/JP3615009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の不揮発性メモリセルの一部に書込み速度
の速いメモリセルが存在した場合でも、書込み後のベリ
ファイ動作時に複数のメモリセルの共通ソース線の電位
の浮き上がりを抑制し、書込み不良の発生を防止する。 【解決手段】メモリセルアレイからメモリセルの情報を
検知する際に、電流源からビット線を充電する電流と選
択セルに流れる放電電流の大小関係で決まるビット線電
位センスノードの電位をセンスアンプにより検知する方
式のEEPROMにおいて、センスアンプは、各ビット
線BLに対応して設けられ、対応するビット線を充電す
るための定電流源用トランジスタM1と、ビット線電位
センスノードN3に読み出されたメモリセルデータをラ
ッチするラッチ回路LTと、ラッチ回路LTのデータに
よってビット線BLに対する充電経路をスイッチ制御す
るスイッチ用トランジスタM7とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
係り、特に不揮発性メモリセルの情報を検知する際にビ
ット線を充電する電流とセル電流の大小で決まる電位を
検知する方式の半導体メモリにおけるセンスアンプに関
するもので、例えばNAND型EEPROMなどの不揮
発性半導体メモリに使用される。
【0002】
【従来の技術】EEPROMは、電源を切っても不揮発
性セルのデータが消えない等の利点があり、近年大幅に
需要が増大している。特に、1トランジスタでメモリセ
ルが構成された一括消去可能なフラッシュメモリは、大
容量の磁気ディスクの代替等の用途が期待されている。
また、EEPROMの中で高集積化が可能なものとし
て、NANDセル型のEEPROMが知られている。
【0003】図1は、一括消去可能なNANDセル型E
EPROMの全体構成を示す。このEEPROMは、複
数のNAND型メモリセルがマトリクス状に配設され、
縦方向にビット線BLが多数本、横方向にワード線WL
が多数本配列されているメモリセルアレイ11と、外部か
ら入力されたアドレスに基いて上記メモリセルアレイ11
のワード線を選択駆動するロウデコーダ12と、上記メモ
リセルアレイ11のビット線に接続されているセンスアン
プ(および書込みデータラッチ回路)13と、このセンス
アンプ13に接続されているカラムゲート15と、外部から
入力されたアドレスに基き上記カラムゲート15を制御
し、対応するビット線およびセンスアンプ13を選択する
カラムデコーダ14と、前記カラムゲート15に接続されて
いるI/Oバッファ18と、書き込み動作や消去動作に必
要な高電圧を供給するための昇圧回路16と、チップ外部
とのインターフェースをとるための制御回路17とを具備
している。
【0004】前記ロウデコーダ12は、データの書き込み
時、消去時およびデータの読み出し時にそれぞれアドレ
ス信号に基づいて前記複数のワード線WLを選択駆動す
るものであり、そのワード線ドライバには、所要の電圧
が供給される。
【0005】また、データの書き込み、消去、データの
読み出しに際して、ビット線BLに対して所要の電圧を
それぞれ選択的に供給するビット線ドライバ(図示せ
ず)が設けられている。
【0006】図2(a)は、図1中のメモリセルアレイ
11のNAND型メモリセルの一例を示している。即ち、
浮遊ゲートと制御ゲートを有するNチャネルのMOSF
ETからなる複数個のメモリセルトランジスタM1 〜M
8 が直列に接続され、一端側のドレインが選択ゲート用
のNMOSトランジスタQ1 を介してビット線BLに、
多端側のソースが選択ゲート用のNMOSトランジスタ
Q2 を介して共通ソース線CSに接続されている。
【0007】上記各トランジスタは同一のウェルW上に
形成されており、メモリセルM1 〜M8 の制御電極は行
方向に連続的に配設されたワード線WL1 〜WL8 に接
続されており、選択トランジスタQ1 の制御電極は選択
線SL1 に、選択トランジスタQ2 の制御電極は選択線
SL2 に接続されている。
【0008】前記メモリセルトランジスタM1 〜M8
は、それぞれ保持するデータに応じた閾値を持ってい
る。NAND型フラッシュメモリの場合は、通常、メモ
リセルトランジスタがディプレッション型(Dタイプ)
になっている状態を“1”データの保持状態(消去状
態)、メモリセルトランジスタがエンハンスメント型
(Eタイプ)になっている状態を“0”データの保持状
態(書き込み状態)と定義している。また、“1”デー
タが保持されているメモリセルトランジスタの閾値を正
方向にシフトさせ、“0”データを保持するようにする
ことを「書き込み動作」と呼び、“0”データが保持さ
れているメモリセルトランジスタの閾値を負方向にシフ
トさせ“1”データを保持するようにすることを消去動
作と呼ぶ。
【0009】図2(b)は、NANDセルのメモリセル
トランジスタの閾値電圧の分布の一例を示す。次に、こ
のようなNANDセルに対するデータの書き込み、消
去、データの読み出しの動作の一例について説明する。
【0010】NANDセルに対するデータの書き込み
は、ビット線BLから遠い方のメモリセルトランジスタ
から順次行われる。メモリセルトランジスタが例えばn
チャネルの場合を説明すると、ビット線BLにはデータ
“0”の書き込み(閾値をシフトさせる場合)/“1”
の保持(閾値をシフトさせない場合)に応じて例えば0
V/中間電圧VM (書き込み電圧VPPと接地電位との間
のほぼ中間の電圧)が印加される。
【0011】また、選択メモリセルトランジスタの制御
ゲートには、セルの閾値をシフトさせるために必要な電
界を得ることが可能な昇圧された書き込み電圧VPPが印
加され、この選択されたメモリセルトランジスタよりビ
ット線側にある非選択メモリセルトランジスタの制御ゲ
ートおよび選択トランジスタのゲートには、セルの閾値
をシフトさせずにビット線BLの電圧を選択メモリセル
トランジスタに転送するために必要な中間電圧VM 、選
択線SL2 には0V、ウェルWには0V、共通ソース線
CSには0Vが印加される。
【0012】この結果、選択トランジスタQ1 からメモ
リセルM8 までのすべてのトランジスタは導通し、ビッ
ト線BLの電圧は非選択メモリセルトランジスタを転送
されて選択メモリセルトランジスタのドレインまで伝わ
る(この場合、メモリセルトランジスタの閾値落ちは考
慮しなくてよい。なぜなら、メモリセルトランジスタの
書き込み前に通常は消去が行われ、メモリセルトランジ
スタの閾値落ちはない)。
【0013】従って、書き込みデータが“0”の時(ビ
ット線BLに0Vが印加された時)には、選択メモリセ
ルトランジスタは、浮遊ゲートとチャネルおよびドレイ
ンとの間に高電界が加わり、浮遊ゲートに電子がトンネ
ル注入され、閾値が正方向に移動する。また、書き込み
データが“1”の時(ビット線BLにVM が印加された
時)には、選択メモリセルトランジスタは、浮遊ゲート
とチャネルおよびドレインとの間にVM しか印加されな
いので、閾値の正方向のシフトは抑圧され、閾値は変化
しない。このようにビット線BLにセルの閾値をシフト
させないために印加されるある値の電圧VM を書き込み
禁止電圧と呼ぶ。
【0014】NANDセルに対するデータの消去は、N
ANDセル内の全てのメモリセルトランジスタに対して
同時に行われる。即ち、ビット線BLは開放(オープ
ン)状態にされ、全てのメモリセルトランジスタの制御
ゲートに0Vが印加され、p型ウェルWおよびn型基板
に対してセルデータを消去させるために必要な昇圧され
た消去電圧VE 、選択線SL1 、SL2 には選択トラン
ジスタQ1 、Q2 のゲートが破壊しないような電圧(例
えばウェルWと同電位)、共通ソース線CSはウェルW
と同電位(または開放状態)が印加される。これにより
全てのメモリセルトランジスタにおいて浮遊ゲートの電
子がゲート絶縁膜を介してp型ウェルに放出され、閾値
が負方向に移動する。
【0015】NANDセルに対するデータの読み出し
は、選択メモリセルトランジスタの制御ゲートに0Vの
基準電圧、それ以外のメモリセルトランジスタの制御ゲ
ートおよび選択トランジスタのゲートには例えば電源電
圧Vcc、ウェルWに0V、共通ソース線CSに0Vが印
加される。こうして、選択メモリセルトランジスタに電
流が流れるか否かがセンスアンプにより検出されること
により行われる。
【0016】この場合、選択メモリセル以外のすべての
トランジスタ(非選択メモリセルを含む)がオンする。
選択メモリセルトランジスタに“0”が保持されている
時にはこのメモリセルは非導通状態となりビット線の電
位は変化がないが、“1”が保持されている時には導通
状態となるのでビット線は放電され、ビット電位が低下
する。
【0017】図3は、図1中のメモリセルアレイ11にお
けるビット線BLの一部(例えば5本分)に対応する回
路を取り出して示している。この回路において、MCは
ビット線BLに接続されたNAND型メモリセル、S/
Aはビット線BLに接続されたセンスアンプ、Data Bus
は前記センスアンプS/Aに接続されたデータバスであ
る。なお、Olatch、CMout 、SBL 、DCB 、BLSHF は前記
センスアンプS/Aに供給される制御信号あるいは制御
電圧である。
【0018】ここで、図3の回路におけるデータを読み
出す際の動作の概要を述べる。まず、各ビット線BLを
電源電位にプリチャージし、特定のワード線WLi(i
=1、2、…8)を選択し、この特定のワード線に接続
されている複数のメモリセルトランジスタM1 〜M8 の
各データに応じて各ビット線BLが放電されるか否(放
電されずにプリチャージ状態の電位を保つ)かを各セン
スアンプS/Aによりセンス増幅する。
【0019】図17は、図3中のセンスアンプS/Aの
1個分を取り出して従来の提案例を示している。このセ
ンスアンプは、プリチャージ制御信号CMout に基づいて
ビット線BLを所定期間に充電するための定電流源用の
PチャネルトランジスタM1と、前記ビット線BLに直
列に挿入され、ゲートに制御電圧BLSHF が与えられるビ
ット線電位クランプ用のNチャネルトランジスタM5
と、前記PチャネルトランジスタM1とNチャネルトラ
ンジスタM5との間のビット線電位センスノードN3に
読み出されたメモリセルデータをラッチするラッチ回路
LTと、前記ビット線電位センスノードN3の電荷をデ
ィスチャージ制御信号DCB に基づいて所定期間に放電す
るためのNチャネルトランジスタM2と、前記ラッチ回
路LTの第1のラッチノードN1と接地ノードとの間に
接続され、ゲートが前記ビット線電位センスノードN3
に接続されたビット線電位センス用のNMOSトランジ
スタM3と、前記ラッチ回路LTの第1のラッチノード
N1と接地ノードとの間で前記NMOSトランジスタM
3に直列に接続され、ゲートに所定期間印加される制御
信号Olatchによりオン状態に制御されるラッチ回路強制
反転制御用のNMOSトランジスタM4と、前記ビット
線電位センスノードN3と前記ラッチ回路LTの第2の
ラッチノードN2との間に挿入され、制御信号SBL によ
りゲート駆動されるセンスアンプリセット用およびトラ
ンスファーゲート用のNMOSトランジスタM6とを具
備する。
【0020】前記ラッチ回路LTは、第1のCMOSイ
ンバータ回路IV1および第2のCMOSインバータ回
路IV2の互いの入力ノードと出力ノードが交差接続さ
れた(逆並列接続された)フリップフロップ回路(ラッ
チ回路)からなる。
【0021】この場合、第1のCMOSインバータ回路
IV1の入力ノード(第1のラッチノードN1)は、強
制反転制御用のNMOSトランジスタM4に接続されて
おり、強制反転入力ノードである。また、第2のCMO
Sインバータ回路IV2の入力ノード(第2のラッチノ
ードN2)は前記センスアンプリセット用のNMOSト
ランジスタM6に接続されるとともに前記データバスDa
ta Busが接続されており、リセットノードである。
【0022】次に、図17のセンスアンプの読み出し、
消去、書き込み動作を説明する。EEPROMの通常の
読み出し時には、まず、トランジスタM2とM6を所定
期間オンさせてラッチ回路LTをリセットし、ノードN
2を“L”、ノードN1を“H”にする。この後、トラ
ンジスタM1による定電流でビット線BLを充電し、定
電流を流したまま、メモリセルトランジスタの閾値状態
によって生じるセル電流Icellでビット線を放電させ、
所定時間後にトランジスタM4をオンさせる。
【0023】この場合、ビット線BLにNANDセルか
ら“1”データが読み出された時には、セル電流Icell
が流れるのでビット線電位が低下し、トランジスタM3
はオフであり、ノードN1はラッチ回路LTのリセット
状態の“H”のままとなる。逆に、ビット線BLにNA
NDセルから“0”データが読み出された時には、セル
電流Icellは流れないのでビット線電位は“H”に保た
れ、トランジスタM3がオンになり、ラッチ回路LTの
記憶データが強制反転され、ノードN1は“L”、ノー
ドN2を“H”になる。選択されたカラムに対応するラ
ッチ回路LTのノードN2のデータは、データバスData
Busに読み出される。
【0024】EEPROMの消去時には、センスアンプ
は消去ベリファイ読み出し動作に使用される。この時、
センスアンプは前記通常の読み出し時と同じ順序で動作
し、メモリセルトランジスタが消去されていれば
(“1”データの場合)、ノードN1は“H”、ノード
N2は“L”となる。逆に、メモリセルトランジスタが
消去できていなければ(“0”データの場合)、ノード
N1は“L”、ノードN2は“H”となる。このデータ
をもとに、同時に動作している全てのセンスアンプS/
AのノードN2が1つでも“H”となると消去不完全で
あるので、再度消去に入るための信号を出し再度消去す
る。
【0025】EEPROMの書き込み時には、書き込み
/書き込み禁止のデータを入力することにより、選択さ
れたカラムに対応するラッチ回路LTのノードN2にデ
ータバスData Busからデータが入力される。もし、
“0”データ入力であればノードN2には“L”、
“1”データ入力であればノードN2には“H”が入
る。トランジスタM6がオン状態に制御されると、上記
ノードN2のデータが上記トランジスタM6を通じてビ
ット線BLに転送される。書き込み時には選択NAND
セル内のチャネルは中間電位にブートされているので、
ビット線BLに“L”データが印加された場合には書き
込まれるが、“H”データが印加された場合には書き込
みがされない。
【0026】なお、EEPROMは、高速動作および高
信頼性を得るために、書込み後のメモリセルトランジス
タの閾値分布を狭く制御する必要があり、前述したよう
に書込みを行う度に書き込まれた内容を読み出し(書き
込みベリファイ読み出し)、書き込むべき内容と比較
し、書き込まれた内容が不十分であればさらに書込みを
続け、書き込まれた内容が書き込むべき内容と一致した
ことを確認すれば書込みを終了する。
【0027】このような書き込みベリファイ読み出しに
際して、ラッチ回路LTのリセット動作を行なわず、書
き込みデータをセンスアンプS/Aに残したまま読み出
しを行なう。この読み出し動作は、リセット動作がない
こと以外は前記通常の読み出し時の動作と同じである。
【0028】従って、書き込まないセルおよび書き込ま
れたセルに対応するラッチ回路LTのノードN2は
“H”になり、書き込みが完了していないセルに対応す
るラッチ回路LTのノードN2は“L”となる。そこ
で、ノードN2のデータをそのまま用いて再度書き込み
動作を行なうことにより、書き込み未完了のセルのみを
書き込むことができる。
【0029】また、書き込みベリファイ読み出し時に
は、通常の読み出し時には選択ワード線に0Vを印加す
るのに対して、選択ワード線にベリファイ電圧Vpvf (
>0V) を印加する。このため、0VからVpvf の間の
閾値となるメモリセルトランジスタをさらに再書き込み
し、書き込み閾値分布の最小値がベリファイ電圧Vpvf
以上となるまで書き込むことにより、読み出し電圧に対
する書き込みばらつきのマージンをとっている。
【0030】上記したように図17に示したセンスアン
プは、読み出し時にはトランジスタM1による定電流を
流したままセル電流Icellで放電するので、ビット線を
充電してフローティング状態にしてからセル電流を流し
てビット線電位の低下をセンスする方式(例えばビット
線プリチャージ・ディスチャージ方式)に比べて、読み
出し時間は短く済むという特長がある。
【0031】しかし、図17に示したセンスアンプは、
読み出し時にトランジスタM1による定電流が常に流れ
るので、セルに記憶されているデータパターンによって
は接地電位の浮きが生じる。特に、全てのセルが消去状
態にある時には全てのビット線BLに大きなセル電流が
流れ込む結果、NANDセルのソース側一端の拡散層な
どを用いた共通ソース線CSの抵抗成分の電圧降下によ
りソース側電位(例えば接地電位)が浮き易くなり、セ
ル電流は減少する。さらに、この接地電位の浮きによる
バックバイアス効果も加わり、セルの見かけ上の閾値が
高くなる。
【0032】ところで、EEPROMは、DRAMなど
と比べて書込み/消去などの動作が遅いので、高速な書
込み/読み出しを行うためにページ書込み方式やページ
読み出し方式を採用したものがある。
【0033】上記ページ書込み方式は、同一行線に接続
されている複数のメモリセルのそれぞれに同時に複数の
列線から書込みデータを書込む(ページ単位で書込む)
方式である。また、前記ページ読み出し方式は、同一行
線に接続されている複数のメモリセルからそれぞれの記
憶データを同時に複数の列線に読み出してセンス増幅す
る(ページ単位で読みだす)方式である。
【0034】このようなEEPROMにおいて、ページ
書込みを行う際の書き込みベリファイ動作を想定して、
前記共通ソース線CSの電位の浮き(以下、接地電位の
浮きと称す)に起因して発生する問題を説明する。
【0035】いま、ページサイズが例えば512カラム
の場合に、書き込み前の全てのセルが消去状態にあると
し、1つだけ非常に書込み速度の速いメモリセルトラン
ジスタが存在したと仮定する。1回目の書き込みで書き
込み速度の速いセルが0V〜1V程度書き込みされ、他
のセルの閾値は0V以下の状態となったとする。
【0036】この状態でベリファイを行なうと、書き込
みの速いセル以外の511カラムのセルはセル電流を流
す状態であるから、NANDセルのソース側の配線(拡
散層など)の寄生抵抗成分rにより電圧降下が生じ、接
地電位が浮き上がる。
【0037】この状態での書き込みの速いセルは、接地
電位の浮きによってセル電流は減少するので、十分に書
き込まれていなくても十分に書き込まれた(つまり、閾
値電圧が実際の閾値電圧よりも高くなった)ように見え
てしまう。この結果、書き込みの速いセルはベリファイ
動作で書き込み完了と判断される。
【0038】しかし、全てのセルの書き込みが完了した
後のページ読み出しに際しては、かなりのセルは書き込
まれているのでセル電流を流さなくなっており、接地電
位の浮きが少ない状態になる。
【0039】従って、この接地電位の浮きが少ない状態
での読み出しでは、書き込みの速いセルは前記1回目の
書き込み後のベリファイ動作時よりもセル電流が流れ易
く見えるので、書き込みの速いセルは前記したように書
き込み完了と判断されたにも拘らず書き込みが不十分で
あり、書き込み不良となってしまうおそれがある。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、不揮
発性メモリセルの情報の読み出し時にビット線を充電し
ながらセル電流で放電してセンスする方式、複数のビッ
ト線に接続されている複数のメモリセルからそれぞれの
記憶データを同時に読み出して検知する読み出し方式お
よびメモリセルに対する書込み後のベリファイモードを
有する従来の半導体記憶装置においては、複数のメモリ
セルの一部に書込み速度の速いメモリセルが存在した場
合に書込み後のベリファイ動作時に複数のメモリセルの
共通ソース線の電位が浮き上がり、書込み不良が発生す
るという問題があった。
【0041】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
もので、複数のメモリセルの一部に書込み速度の速いメ
モリセルが存在した場合でも、書込み後のベリファイ動
作時に複数のメモリセルの共通ソース線の電位の浮き上
がりを抑制でき、書込み不良の発生を防止し得る半導体
記憶装置を提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、複数のビット線と、前記各ビット線に対応して設け
られ、閾値が第1の範囲および第2の範囲をとることに
より情報を記憶するメモリセルトランジスタを有し、同
時に選択制御され、選択時には対応する前記ビット線の
電荷を前記閾値に応じて放電するあるいは放電しないよ
うに制御され、放電した電荷の経路が共通に接続されて
いる複数の不揮発性メモリセルと、前記各ビット線に対
応して設けられ、前記ビット線のビット線電位センスノ
ードに読み出されたメモリセルデータを検知する複数の
センスアンプとを具備し、前記各センスアンプは、前記
各ビット線に対応して設けられ、対応するビット線を所
定のタイミングで充電するための電流源と、前記メモリ
セルトランジスタにおける閾値の範囲に対応するデータ
をラッチするためのラッチ回路と、前記ラッチ回路のラ
ッチデータによって対応するビット線の充電経路をスイ
ッチングするために挿入されたスイッチ回路とを具備す
る。
【0043】また、本発明の半導体記憶装置は、複数の
ビット線と、前記各ビット線に対応して設けられ、閾値
が第1の範囲および第2の範囲をとることにより情報を
記憶するMOSトランジスタを有し、同時に選択制御さ
れ、選択時には対応する前記ビット線の電荷を前記閾値
に応じて放電するあるいは放電しないように制御され、
放電した電荷の経路が共通に接続されている複数の不揮
発性メモリセルと、前記各ビット線に対応して設けら
れ、前記ビット線のビット線電位センスノードに読み出
されたメモリセルデータを検知する複数のセンスアンプ
とを具備し、前記各センスアンプは、前記各ビット線に
対応して設けられ、対応するビット線を所定のタイミン
グで充電するための電流源と、前記メモリセルトランジ
スタにおける閾値の範囲に対応するデータをラッチする
ためのラッチ回路と、書込みベリファイ読み出し動作時
には、前記ビット線充電用の電流源の電流の大きさを通
常の読み出し動作時よりも小さくする制御回路とを具備
することを特徴とする。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 <実施例1>図4は、本発明の半導体記憶装置の第1の
実施の形態に係るNAND型EEPROMに適用される
ビット線センスアンプの一例を示している。
【0045】図4に示すセンスアンプは、例えば図1を
参照して前述したように、複数個の不揮発性メモリセル
がマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ11から
メモリセルの情報を検知する際に、電流源からビット線
BLを充電するビット線負荷電流と選択セルに流れる放
電電流の大小関係で決まるビット線電位センスノードの
電位をセンスアンプS/Aにより検知する方式(セルの
情報の読み出し時にビット線を充電しながらセル電流で
放電してセンスする方式)、複数のビット線BLに接続
されている複数のメモリセルからそれぞれの記憶データ
を同時に読み出して検知する読み出し方式およびメモリ
セルに対する書込み後のベリファイモードを有するNA
ND型EEPROMにおける各ビット線BLに対応して
設けられている。
【0046】このセンスアンプは、図17を参照して前
述したセンスアンプと比較して、ビット線負荷回路用の
PMOSトランジスタM1とビット線電位センスノード
N3との間に、ビット線負荷電流制御用のPMOSトラ
ンジスタM7を挿入した点が異なり、その他は同じであ
るので同一符号を付している。
【0047】即ち、図4中に示すセンスアンプは、プリ
チャージ制御信号CMout に基づいてビット線BLを所定
期間に充電するための定電流源(ビット線負荷回路)用
のPチャネルトランジスタM1と、前記ビット線BLに
直列に挿入され、ゲートに制御電圧BLSHF が与えられる
ビット線電位クランプ用のNチャネルトランジスタM5
と、前記PチャネルトランジスタM1とNチャネルトラ
ンジスタM5との間のビット線電位センスノードN3に
読み出されたメモリセルデータをラッチするラッチ回路
LTと、前記ビット線電位センスノードN3の電荷をデ
ィスチャージ制御信号DCB に基づいて所定期間に放電す
るためのリセット回路用のNチャネルトランジスタM2
と、前記ラッチ回路LTの相補的な一対のノードのうち
の第1のラッチノードN1と接地ノードとの間に接続さ
れ、ゲートが前記ビット線電位センスノードN3に接続
されたビット線電位センス用のNMOSトランジスタM
3と、前記ラッチ回路LTの第1のラッチノードN1と
接地ノードとの間で前記NMOSトランジスタM3に直
列に接続され、ゲートに所定期間印加される制御信号Ol
atchによりオン状態に制御される(ラッチ回路の強制反
転を制御する)NMOSトランジスタM4と、前記ビッ
ト線電位センスノードN3と前記ラッチ回路LTの相補
的な一対のノードのうちの第2のラッチノードN2との
間に挿入され、制御信号SBL (通常読み出し時およびベ
リファイ読み出し時は接地電位である)によりゲート駆
動され、前記メモリセルの読み出し時にはオフ状態に制
御され、前記ラッチ回路LTのリセット時および前記メ
モリセルの書き込み時にはオン状態に制御されるセンス
アンプリセット用およびトランスファーゲート用のNM
OSトランジスタM6と、前記ラッチ回路LTのデータ
によって前記ビット線電位センスノードN3に対する充
電経路をスイッチ制御するスイッチ回路としての前述し
たMOSトランジスタM7とを具備する。
【0048】なお、前記定電流源用のPチャネルトラン
ジスタM1は、前記リセット回路による放電期間の終了
後に前記ビット線BLを充電するように制御される。ま
た、ビット線BLのプリチャージ電位は電源電位Vccに
限らない。
【0049】前記ラッチ回路LTは、第1のCMOSイ
ンバータ回路IV1および第2のCMOSインバータ回
路IV2の互いの入力ノードと出力ノードが交差接続さ
れた(逆並列接続された)フリップフロップ回路(ラッ
チ回路)からなる。
【0050】この場合、第1のCMOSインバータ回路
IV1の入力ノード(第1のラッチノードN1)は、強
制反転制御用のNMOSトランジスタM4に接続されて
おり、強制反転入力ノードである。また、第2のCMO
Sインバータ回路IV2の入力ノード(第2のラッチノ
ードN2)は前記センスアンプリセット用のNMOSト
ランジスタM6に接続されるとともに前記データバスDa
ta Busが接続されており、リセットノードである。
【0051】前記スイッチ回路は、前記ラッチ回路LT
のノードN1が“H”であるリセット状態にはオン状態
に制御され、前記ラッチ回路LTのノードN1が“L”
である強制反転状態にはオフ状態に制御されるように構
成されている。
【0052】このスイッチ回路の一例は、前記定電流用
のPチャネルトランジスタM1と前記ビット線電位セン
スノードN3との間に挿入され、ゲートが前記ラッチ回
路LTの第2の記憶ノードN2(リセット状態で“L”
/強制反転された状態で“H”レベルになるノード)に
接続され、第2の記憶ノードN2のデータによって導通
状態あるいは遮断状態になるPチャネルトランジスタM
7からなる。
【0053】次に、図4のセンスアンプの読み出し、消
去、書き込み動作を説明する。このセンスアンプの動作
は、図17を参照して前述したセンスアンプの動作と比
べて、基本的に同様であるが、トランジスタM7の付加
による動作が異なる。
【0054】即ち、EEPROMの通常の読み出し時に
は、図5に示すように、まず、トランジスタM2とM6
を所定期間オンさせてラッチ回路LTをリセットし、ノ
ードN2を“L”、ノードN1を“H”にする。このリ
セット後、トランジスタM1による定電流でビット線B
Lを充電し、上記定電流を流したまま、セルトランジス
タの閾値状態によって生じるセル電流Icellでビット線
BLを放電させ、所定時間後にトランジスタM4をオン
させる。
【0055】この場合、ビット線BLにNANDセルか
ら“1”データが読み出された時には、セル電流Icell
が流れるのでビット線電位が低下し、トランジスタM3
はオフであり、ノードN2はセンスアンプのリセット状
態の“L”のままとなる。
【0056】逆に、ビット線BLにNANDセルから
“0”データが読み出された時には、セル電流Icellは
流れないのでビット線電位は“H”に保たれ、トランジ
スタM3がオンになり、ラッチ回路LTの記憶データを
強制反転させ、ノードN1は“L”、ノードN2は
“H”になる。従って、“0”データをセンスした直後
にトランジスタM7がオフして充電が停止する。
【0057】EEPROMの消去時には、センスアンプ
は消去ベリファイ読み出し動作に使用される。この時、
センスアンプは前記通常の読み出し時と同じ順序で動作
し、セルが消去されていれば(“1”データの場合)、
ノードN1は“H”、ノードN2は“L”となる。逆
に、セルが消去できていなければ(“0”データの場
合)、ノードN1は“L”、ノードN2は“H”とな
る。このデータをもとに、選択カラムに対応する全ての
センスアンプのノードN2が1つでも“H”となると消
去不完全であるので、再度消去に入るための信号を出し
再度消去する。
【0058】EEPROMの書き込み時には、書き込み
/書き込み禁止のデータを入力することにより、データ
バスData Busからラッチ回路LTのノードN2にデータ
が入力される。もし、“0”データ入力(書き込みたい
場合)であればノードN2には“L”、“1”データ入
力(書き込みたくない場合)であればノードN2には
“H”が入る。
【0059】トランジスタM6がオン状態に制御される
と、上記ノードN2のデータがトランジスタM6を通じ
てビット線BLに転送される。書き込み時には選択NA
NDセル内のチャネルは中間電位にブートされているの
で、ビット線BLに“L”データが印加された場合には
書き込まれるが、“H”データが印加された場合には書
き込みがされない。
【0060】書き込みベリファイ読み出し時には、ラッ
チ回路LTのリセット動作を行なわず、書き込みデータ
をセンスアンプに残したまま読み出しを行なう。この読
み出し動作は、リセット動作がないこと以外は上記動作
と同じである。
【0061】この際、書き込みたくないセルおよび書き
込まれたセルに対応するラッチ回路LTのノードN2は
“H”になり、書き込みが完了していないセルに対応す
るラッチ回路LTのノードN2は“L”となる。従っ
て、ノードN2のデータをそのまま用いて再度書き込み
動作を行なうことにより、書き込み未完了のセルのみを
書き込むことができる。
【0062】また、この際、書き込みたくないセルおよ
び書き込まれたセルに対応するラッチ回路LTのノード
N2の“H”レベルにより上記セルの充電経路のトラン
ジスタM7はオフし、ビット線BLには電流が流れな
い。これに対して、書き込みが完了していないセルに対
応するラッチ回路LTのノードN2の“L”レベルによ
り上記セルの充電経路のトランジスタM7はオンし、ビ
ット線BLには定電流が流れ込むことになる。
【0063】つまり、未書き込み状態と判定されて追加
書き込みの対象とされるセルに対応するビット線BLに
のみ充電するので、余計な消費電流は抑えられ、かつ、
同時に選択された複数のメモリセルのソース側一端が共
通に接続されている共通ソース線CSの接地電位の浮き
は最小限になる。また、書き込みたくないセルを充電し
ないことによる影響は、ビット線電位センスノードN3
が“L”になったままであり、センス入力用トランジス
タM3はオフしているので、ラッチデータが壊されるこ
とはなく問題はない。
【0064】上記したようにビット線負荷電流をラッチ
回路LTのノードN2のデータに応じてスイッチさせる
ことにより、書き込みベリファイ読み出し時に書き込み
たくないセルおよび書き込み完了の2つに該当するセル
のVccノードとVssノードと間の貫通電流を遮断し、不
必要な電流を流すことなくベリファイをすることができ
る。
【0065】この際、共通ソース線CSの接地電位の浮
きを抑え、それに伴うバックバイアス効果によるセルト
ランジスタの閾値電圧の上昇、セル電流低下によるセル
トランジスタの見かけ上の閾値変動を防止すると同時
に、通常の読み出しに比べて接地電位の浮きの効果がな
い分だけセル電流の低下が抑えられるので、より厳しい
書き込みベリファイ動作となる。特に、追加書き込みで
書き込み終了のセルの貫通電流を遮断するので、追加書
き込みになったセルの書き込みベリファイに対して効果
が大きい。
【0066】即ち、上記したようなセンスアンプS/A
を用いたNAND型EEPROMにおいては、ビット線
充電経路をセンスアンプS/Aのデータによってスイッ
チするトランジスタM7を挿入することにより、読み出
しの不必要なビット線の充電を停止して接地電位の浮き
を抑えることが可能になる。つまり、書き込みベリファ
イ時に書き込まないセルおよび書き込み完了のセルは、
センスアンプの出力端が同電位となり(この場合、
“H”レベル)、かつ、このセルについては読み出しは
必要ないので、このセルに対応するビット線BLに挿入
接続されているトランジスタM7をオフにすることによ
り、ビット線BLの充電を停止することができる。従っ
て、書き込み未完了のセルに対して、書き込みたくない
セルの余計なセル電流を遮断し、接地電位の浮きを抑え
ることが可能になる。また、読み出しに不必要な貫通電
流を遮断するので、消費電流を低減することが可能にな
る。
【0067】さらに、通常の読み出しよりも接地電位の
浮きは小さくなるので、周囲のデータパターンによるセ
ル電流の減少を抑えることが可能になる。これにより、
書き込み動作途中のベリファイで起こるセル電流減少に
伴う見かけ上の閾値変動をなくすることが可能になる。
また、読み出しに不必要な貫通電流を遮断するので、分
割書き込み(例えばバイト単位の書き込み)に際して、
書き込まないアドレスに対応するカラムに電流を流さな
くて済むようになり、ベリファイマージンとして従来の
書き込みベリファイよりも厳しくすることが可能にな
る。
【0068】一方、書き込みベリファイ読み出し時の消
費電流を従来と同様に許容するものとすれば、メモリセ
ルのソース側配線の寄生抵抗成分rの増大を許容できる
ようになり、通常はソース側配線の拡散層に対して一定
間隔毎にコンタクトされる金属配線のコンタクト相互間
の間隔を長くとることが可能になるので、パターン面積
の増大を抑制することが可能になる。
【0069】<実施例2>図6は、図4に示したセンス
アンプの変形例を示す。このセンスアンプは、図4に示
したセンスアンプと比べて、ラッチ回路LTのデータに
よってビット線電位センスノードN3に対する充電経路
を遮断あるいは導通させるスイッチ回路が異なり、その
他は同じであるので同一符号を付している。
【0070】即ち、スイッチ回路は、定電流用のPチャ
ネルトランジスタM1と前記ビット線電位センスノード
N3との間に挿入され、ゲートがラッチ回路LTの第1
の記憶ノードN1(リセット状態で“H”/強制反転さ
れた状態で“L”レベルになるノード)に接続されたN
チャネルトランジスタM7からなる。
【0071】動作自体は実施例1と同じであり、ノード
N1が“L”、ノードN2が“H”の時にビット線充電
電流が遮断され、不必要なセル電流が抑えられる。 <実施例3>図7は、図6に示したセンスアンプの他の
変形例を示す。
【0072】このセンスアンプは、図6に示したセンス
アンプと比べて、ラッチ回路LTのデータによってビッ
ト線電位センスノードN3に対する充電経路を遮断ある
いは導通させるスイッチ回路に代えて、ラッチ回路LT
のデータによってビット線電位センスノードN3とメモ
リセルとの間の充電経路を遮断あるいは導通させるスイ
ッチ回路が使用されている点が異なり、その他は同じで
あるので同一符号を付している。
【0073】即ち、上記スイッチ回路は、ビット線電位
センスノードN3とビット線電位クランプ用トランジス
タM5との間に挿入され、ゲートがラッチ回路LTの第
1の記憶ノードN1に接続されたNチャネルトランジス
タM7からなる。
【0074】動作自体は実施例1と同じであり、ノード
N1が“L”、ノードN2が“H”の時にビット線充電
電流が遮断され、不必要なセル電流が抑えられる。 <実施例4>図8は、図7に示したセンスアンプの変形
例を示す。
【0075】このセンスアンプは、図7に示したセンス
アンプと比べて、ラッチ回路LTのデータによってビッ
ト線電位センスノードN3とメモリセルとの間の充電経
路を遮断あるいは導通させるスイッチ回路が異なり、そ
の他は同じであるので同一符号を付している。
【0076】即ち、上記スイッチ回路は、ビット線電位
センスノードN3とビット線電位クランプ用トランジス
タM5との間に挿入され、ゲートがラッチ回路LTの第
2の記憶ノードN2に接続されたPチャネルトランジス
タM7からなる。
【0077】動作自体は実施例1と同じであり、ノード
N1が“L”、ノードN2が“H”の時にビット線充電
電流が遮断され、不必要なセル電流が抑えられる。 <実施例5>図9(a)に示すセンスアンプS/Aのビ
ット線負荷電流制御回路20は、例えば図1を参照して
前述したようにセルの情報の読み出し時にビット線を充
電しながらセル電流で放電してセンスする方式、複数の
ビット線に接続されている複数のメモリセルからそれぞ
れの記憶データを同時に読み出して検知する読み出し方
式およびメモリセルに対する書込みベリファイモードを
有するNAND型EEPROMに設けられている。
【0078】図9(a)において、センスアンプS/A
は、図17を参照して前述したセンスアンプS/Aと比
較して、書込みベリファイ読み出し時にビット線充電用
の電流源の電流(ビット線負荷電流)の大きさが通常の
読み出し動作時よりも小さくなるように、例えばビット
線負荷抵抗を制御するように構成されていたビット線負
荷電流制御回路20を具備している点が異なる。
【0079】なお、このようにビット線を充電しながら
セル電流で放電してセンスする方式の場合、セル電流と
読み出し時間とはトレードオフの関係にあり、ビット線
負荷電流を小さくする場合にはセンスアンプの読み出し
時間を長くするのが一般的である。逆に、高速な読み出
しを行うためには大きなセル電流を必要とするので、通
常のEEPROMでは、極力高速な動作を実現するため
にメモリセルに流すことが可能な最大のセル電流に合わ
せて読み出し動作を設定する。しかし、書込みベリファ
イ読み出し動作の時間は書込み時間に対して十分に短い
ので、現実には書込みベリファイ読み出し動作の時間が
多少長くなっても差支えなく、前述したようにビット線
負荷電流を小さくすることは、セル電流量を抑制するう
えで有効である。
【0080】この場合、ビット線を“H”状態に充電す
るのに必要なビット線負荷電流と充電時間との積が一定
であるとすれば、ビット線負荷電流に反比例した割合で
センスアンプの読み出し時間を長くすればよく、ビット
線負荷抵抗に比例した割合でセンスアンプの読み出し時
間を長くすればよい。書込みベリファイ読み出し時に、
ビット線負荷電流を通常読み出し時の例えば1/2にし
てページ読み出しを行うものとすれば、読み出し時間を
通常読み出し時の2倍にすればよい。なお、通常読み出
し時、ビット線負荷電流は、“0”データ読み出し時に
おけるビット線電位を速く“H”状態に充電するために
極力大きく設定することが望ましいが、“1”データ読
み出し時におけるビット線電位の低下速度を速くするた
めにメモリセルに流すことが可能な最大のセル電流に比
べて小さく設定する必要がある。
【0081】具体的に図9(a)に示すビット線負荷電
流制御回路20は、VccノードとVssノードとの間に、
ゲート・ドレイン相互が接続されたPチャネルトランジ
スタM11およびゲートにプリチャージ制御信号φ1 が
印加されるNチャネルトランジスタM12が直列に接続
されている。
【0082】前記PチャネルトランジスタM11のゲー
トには、前記各ビット線に接続されている定電流源用
(ビット線負荷回路用)のPチャネルトランジスタM1
の各ゲートが接続されており、これらはカレントミラー
回路を形成している。
【0083】図9(b)は、図9(a)のビット線負荷
電流制御回路20の制御信号波形およびセンスアンプS
/Aの動作波形の一例を示す。通常の読み出し時には、
選択ワード線の電圧を立ち上げの開始時に一定期間だけ
リセットし、この後にプリチャージ制御信号φ1 を第1
の電圧レベルVref1に設定してNチャネルトランジスタ
M12をオンさせるとともに、センス感度を高めるため
にビット線電位クランプ用トランジスタM5のゲート電
位BLSHF を電源電位Vccより低い一定の電圧レベルVbi
asに設定する。
【0084】これにより、メモリセルからの読み出しデ
ータが“1”の場合にはセル電流による放電が行われる
のでビット線電位VBLは変化しないが、メモリセルから
の読み出しデータが“0”の場合には、ビット線の充電
が開始してビット線電位VBLが徐々に上昇し、所定の読
み出し時間T1後にセンスする。
【0085】書込みベリファイ読み出し時の動作は、前
記通常の読み出し時の動作と比べて、プリチャージ制御
信号φ1 を第1の電圧レベルよりも低い第2の電圧レベ
ルVref2に変更してビット線負荷抵抗を大きく制御する
点と、メモリセルからの読み出しデータが“0”の場合
に所定の読み出し時間T2(>T1)後にセンスする点
が異なる。
【0086】ここで、前記したようにビット線負荷電流
を変化させる手段の他の例としては、(1)ビット線負
荷回路用のPMOSトランジスタの電流源となるNMO
Sトランジスタの数を変化させる(2)ビット線負荷回
路用のPMOSトランジスタの電流源となるPMOSト
ランジスタの数を変化させる(図11)、(3)ビット
線負荷回路用のPMOSトランジスタの数を変化させる
(図12)などが挙げられる。
【0087】図10(a)、(b)は、図9(a)中の
ビット線負荷電流制御回路20の変形例、その制御信号
波形およびセンスアンプS/Aの動作波形の一例を示
す。図10(a)において、ビット線負荷電流制御回路
20は、図9(a)中に示したビット線負荷電流制御回
路20と比べて、ゲートにプリチャージ制御信号φ1 が
印加されるNチャネルトランジスタM13に並列に、ゲ
ートにプリチャージ制御信号φ2 が印加されるNチャネ
ルトランジスタM14が付加されている点が異なり、そ
の他は同じである。
【0088】通常の読み出し時には、選択ワード線の電
圧を立ち上げの開始時に一定期間だけリセットし、この
後にプリチャージ制御信号φ1 、φ2 をそれぞれ第1の
電圧レベルVref1に設定して対応してNチャネルトラン
ジスタM13、M14をそれぞれオンさせるとともに、
センス感度を高めるためにビット線電位クランプ用トラ
ンジスタM5のゲート電位BLSHF を電源電位Vccより低
い一定の電圧レベルVbiasに設定する。
【0089】これにより、メモリセルからの読み出しデ
ータが“1”の場合にはセル電流による放電が行われる
のでビット線電位VBLは変化しないが、メモリセルから
の読み出しデータが“0”の場合には、ビット線の充電
が開始してビット線電位VBLが徐々に上昇し、所定の読
み出し時間T1後にセンスする。
【0090】書込みベリファイ読み出し時の動作は、前
記通常の読み出し時の動作と比べて、プリチャージ制御
信号φ2 を“L”レベル(Vss)のままにしてNMOS
トランジスタM14をオフにする(ビット線負荷電流を
小さく制御する)点と、メモリセルからの読み出しデー
タが“0”の場合に所定の読み出し時間T2(>T1)
後にセンスする点が異なる。
【0091】図11(a)、(b)は、図9(a)中の
ビット線負荷電流制御回路20の変形例、その制御信号
波形およびセンスアンプS/Aの動作波形の一例を示
す。図11(a)において、ビット線負荷電流制御回路
20は、図9(a)中に示したビット線負荷電流制御回
路20と比べて、各ビット線に接続されているビット線
負荷回路用のPMOSトランジスタM1の電流源として
接続されているPMOSトランジスタを2系統設け、各
系統において、電流源用のPMOSトランジスタM15
あるいはM16に直列にスイッチ用のPMOSトランジ
スタM17あるいはM18が挿入されており、上記2系
統のスイッチ用のPMOSトランジスタM17、M18
のゲートに対応してプリチャージ制御信号φ2 、φ3 が
印加される点が異なり、その他は同じである。
【0092】通常の読み出し時には、選択ワード線の電
圧を立ち上げの開始時に一定期間だけリセットし、この
後、プリチャージ制御信号φ1 を第1の電圧レベルVre
f1に設定してNチャネルトランジスタM12をオンさせ
るとともに、センス感度を高めるためにビット線電位ク
ランプ用トランジスタM5のゲート電位BLSHF を電源電
位Vccより低い一定の電圧レベルVbiasに設定する。ま
た、前記リセット後に、プリチャージ制御信号φ2 をV
ccレベルからVssレベルに低下させてNチャネルトラン
ジスタM17をオンさせる。この時、プリチャージ制御
信号φ3 はVccレベルのままにし、Nチャネルトランジ
スタM18をオフさせる。
【0093】これにより、メモリセルからの読み出しデ
ータが“1”の場合にはセル電流による放電が行われる
のでビット線電位VBLは変化しないが、メモリセルから
の読み出しデータが“0”の場合には、ビット線の充電
が開始してビット線電位VBLが徐々に上昇し、所定の読
み出し時間T1後にセンスする。
【0094】書込みベリファイ読み出し時の動作は、前
記通常の読み出し時の動作と比べて、前記リセット後に
プリチャージ制御信号φ3 もVccレベルからVssレベル
に低下させてNチャネルトランジスタM18をオンさせ
ることにより、NチャネルトランジスタM17、M15
の経路の電流を減少させる(ビット線に接続されている
定電流源用PMOSトランジスタM1の電流を小さく制
御する)点と、メモリセルからの読み出しデータが
“0”の場合に所定の読み出し時間T2(>T1)後に
センスする点が異なる。
【0095】図12(a)、(b)は、図9(a)中の
センスアンプS/Aの他の変形例およびビット線負荷電
流制御回路20の制御信号波形、センスアンプS/Aの
動作波形の一例を示す。図12において、センスアンプ
S/Aは、図9(a)中に示したセンスアンプS/Aと
比べて、各ビット線に接続されているビット線負荷回路
用のPMOSトランジスタを2系統設け、各系統におい
て、ビット線負荷回路用のPMOSトランジスタM21
あるいはM22に直列にスイッチ用のPMOSトランジ
スタM23あるいはM24が挿入されており、上記2系
統のスイッチ用のPMOSトランジスタM23、M24
のゲートに対応してプリチャージ制御信号φ2 、φ3 が
印加される点が異なり、その他は同じである。
【0096】通常の読み出し時には、選択ワード線の電
圧を立ち上げの開始時に一定期間だけリセットし、この
後、プリチャージ制御信号φ1 を第1の電圧レベルVre
f1に設定してNチャネルトランジスタM12をオンさせ
るとともに、センス感度を高めるためにビット線電位ク
ランプ用トランジスタM5のゲート電位BLSHF を電源電
位Vccより低い一定の電圧レベルVbiasに設定する。ま
た、前記リセット後に、プリチャージ制御信号φ2 、φ
3 をそれぞれVccレベルからVssレベルに低下させてN
チャネルトランジスタM23、M24をオンさせる。
【0097】これにより、メモリセルからの読み出しデ
ータが“1”の場合にはセル電流による放電が行われる
のでビット線電位VBLは変化しないが、メモリセルから
の読み出しデータが“0”の場合には、ビット線の充電
が開始してビット線電位VBLが徐々に上昇し、所定の読
み出し時間T1後にセンスする。
【0098】書込みベリファイ読み出し時の動作は、前
記通常の読み出し時の動作と比べて、前記リセット後に
プリチャージ制御信号φ3 はVccレベルのままにし、N
チャネルトランジスタM24をオフさせることにより、
ビット線負荷電流を小さく制御する点と、メモリセルか
らの読み出しデータが“0”の場合に所定の読み出し時
間T2(>T1)後にセンスする点が異なる。
【0099】なお、本発明は、上記実施例のようなNA
ND型EEPROMに限らず、ページモードを有する他
のEEPROM(NOR型EEPROM、DINOR型
EEPROM、AND型EEPROMなど)にも適用可
能である。
【0100】図13(A)、(B)は、NOR型EEP
ROMのメモリセルアレイMAの一部のメモリセルの相
異なる例を示す。図13(A)においては、ビット線B
Lとこれに直交するソース線VSとの間に、選択回路を
持たないメモリセルとして、制御ゲート信号線CGによ
り制御される1つのセルトランジスタQが接続されてい
る。
【0101】図13(B)は、ビット線BLとこれに直
交するソース線VSとの間に、選択回路を持つメモリセ
ルとして、選択信号線SLにより制御されるビット線側
選択ゲートSGおよび制御ゲート信号線CGにより制御
される1つのセルトランジスタQが直列に接続されてい
る。
【0102】図14(A)、(B)は、NOR型EEP
ROMの他の例に係るグランドアレイ型EEPROMの
メモリセルアレイMAの一部のメモリセルを示す。図1
4(A)においては、ビット線BLとこれに並行するソ
ース線VSとの間に、制御ゲート信号線CGにより制御
される1つのセルトランジスタQが接続されており、ビ
ット線BLおよびソース線VSはそれぞれ固定である。
【0103】図14(B)は、交差グランドアレイ型E
EPROMのメモリセルを示しており、ビット線BLと
これに並行するソース線VSとの間に、制御ゲート信号
線CGにより制御される1つのセルトランジスタQが接
続されており、ビット線BLおよびソース線VSがそれ
ぞれ切換え可能である。
【0104】図15は、DINOR型EEPROMの一
例に係るグランドアレイ型EEPROMのメモリセルア
レイMAの一部のメモリセルを示す。1つのサブビット
線SBLと複数のソース線VSとの間に制御ゲート信号
線CGにより制御される1つのセルトランジスタQが並
列に接続されており、サブビット線SBLは選択信号線
SLにより制御されるビット線側選択ゲートSGを介し
てビット線BLに接続されている。
【0105】図16は、AND型EEPROMの一例に
係るグランドアレイ型EEPROMのメモリセルアレイ
MAの一部のメモリセルを示す。ビット線BLとソース
線VSとの間に、選択信号線SLにより制御されるビッ
ト線側選択ゲートSGおよびそれぞれ制御ゲート信号線
CGにより制御される互いに並列接続された複数のセル
トランジスタQが直列に接続されている。
【0106】なお、本発明は、上記したようにセルの情
報の読み出し時にビット線を充電しながらセル電流で放
電してセンスする方式の不揮発性半導体メモリに限ら
ず、データ読み出し前にリードセル側のビット線・リフ
ァレンス側のビット線を一定時間プリチャージし、デー
タ読み出し時にリードセル側のビット線・リファレンス
側のビット線をディスチャージさせることにより両者間
に電位差を発生させ、この電位差をセンスアンプにより
センス増幅するプリチャージ・ディスチャージ方式にお
いて、プリチャージ後におけるリファレンス側の共通ソ
ース線の電位とリードセル側の共通ソース線の電位との
不平衡をプリチャージ期間内に解消しておくためにプリ
チャージ終了前からディスチャージを開始する(つま
り、プリチャージ期間とディスチャージ期間の一部をオ
ーバーラップさせる)方式を採用する不揮発性半導体メ
モリにも適用可能である。
【0107】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、複数の
メモリセルの一部に書込み速度の速いメモリセルが存在
した場合でも、書込み後のベリファイ動作時に複数のメ
モリセルの共通ソース線の電位の浮き上がりを抑制で
き、書込み不良の発生を防止し得る半導体記憶装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態に
係る一括消去可能なNANDセル型EEPROMの全体
構成を示すブロック図。
【図2】図1中のメモリセルアレイのNANDセルの一
例を示す回路図およびセルトランジスタの閾値電圧の分
布状態の一例を示す図。
【図3】図1中のメモリセルアレイにおけるビット線の
一部に対応する回路を取り出して示すブロック図。
【図4】図1のNAND型EEPROMに適用される本
発明に係るビット線センスアンプの一例を示す回路図。
【図5】図4のセンスアンプの通常読み出し時の動作の
一例を示す波形図。
【図6】図4に示したセンスアンプの変形例を示す回路
図。
【図7】図6に示したセンスアンプの変形例を示す回路
図。
【図8】図7に示したセンスアンプの変形例を示す回路
図。
【図9】本発明の半導体記憶装置の第2の実施の形態に
係るNAND型EEPROMに適用されるビット線セン
スアンプの一例およびその制御信号、動作の一例を示す
回路図および波形図。
【図10】図9に示したセンスアンプの変形例およびそ
の制御信号、動作の一例を示す回路図および波形図。
【図11】図9に示したセンスアンプの他の変形例およ
びその制御信号、動作の一例を示す回路図および波形
図。
【図12】図9に示したセンスアンプのさらに他の変形
例およびその制御信号、動作の一例を示す回路図および
波形図。
【図13】NOR型EEPROMのメモリセルアレイの
一部のメモリセルの相異なる例を示す回路図。
【図14】NOR型EEPROMの他の例に係るグラン
ドアレイ型EEPROMのメモリセルアレイの一部のメ
モリセルを示す回路図。
【図15】DINOR型EEPROMの一例に係るグラ
ンドアレイ型EEPROMのメモリセルアレイの一部の
メモリセルを示す回路図。
【図16】AND型EEPROMの一例に係るグランド
アレイ型EEPROMのメモリセルアレイの一部のメモ
リセルを示す回路図。
【図17】図3中のセンスアンプの1個分を取り出して
従来の提案例を示す回路図。
【符号の説明】
BL…ビット線、 N3…ビット線電位センスノード、 M1…ビット線負荷回路用PMOSトランジスタ、 LT…ラッチ回路、 M7…スイッチ用トランジスタ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビット線と、 前記各ビット線に対応して設けられ、閾値が第1の範囲
    および第2の範囲をとることにより情報を記憶するメモ
    リセルトランジスタを有し、同時に選択制御され、選択
    時には対応する前記ビット線の電荷を前記閾値に応じて
    放電するあるいは放電しないように制御され、放電した
    電荷の経路が共通に接続されている複数の不揮発性メモ
    リセルと、 前記各ビット線に対応して設けられ、前記ビット線のビ
    ット線電位センスノードに読み出されたメモリセルデー
    タを検知する複数のセンスアンプとを具備し、 前記各センスアンプは、 前記各ビット線に対応して設けられ、対応するビット線
    を所定のタイミングで充電するための電流源と、 前記メモリセルトランジスタにおける閾値の範囲に対応
    するデータをラッチするためのラッチ回路と、 前記ラッチ回路のラッチデータによって対応するビット
    線の充電経路をスイッチングするために挿入されたスイ
    ッチ回路とを具備することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記スイッチ回路は、前記ビット線のビット線電位セン
    スノードに対する充電経路に挿入されていることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記スイッチ回路は、前記ビット線のビット線電位セン
    スノードと前記メモリセルとの間の充電経路に挿入され
    ていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、 前記ラッチ回路は、前記メモリセルからのデータの読み
    出し時に、リセットされた後に前記ビット線電位センス
    ノードに読み出されたデータに応じてリセット状態を保
    持する、または強制反転され、 前記スイッチ回路は、前記ラッチ回路がリセット状態の
    時にはオン状態に制御され、前記ラッチ回路が反転状態
    の時にはオフ状態に制御されることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記スイッチ回路は、PMOSトランジスタからなり、
    そのゲートは、前記ラッチ回路がリセットされた状態で
    “L”/強制反転された状態で“H”レベルになるノー
    ドに接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記スイッチ回路は、NMOSトランジスタからなり、
    そのゲートは、前記ラッチ回路がリセットされた状態で
    “H”/強制反転された状態で“L”レベルになるノー
    ドに接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記センスアンプは、 前記ビット線電位センスノードの電荷を所定期間に放電
    するためのリセット回路をさらに具備し、 前記電流源は、前記リセット回路による放電期間の終了
    後に前記ビット線を充電することを特徴とする半導体記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記センスアンプは、さら
    に、 前記ビット線のビット線電位センスノードと前記メモリ
    セルとの間とのビット線に直列に挿入されたビット線電
    位クランプ用のNMOSトランジスタと、 前記ラッチ回路の相補的な一対のノードのうちの第1の
    ノードと接地ノードとの間に接続され、ゲートが前記ビ
    ット線電位センスノードに接続されたビット線電位セン
    ス用のNMOSトランジスタと、 前記ラッチ回路の前記第1のノードと接地ノードとの間
    で前記ビット線電位センス用のNMOSトランジスタに
    直列に接続され、ゲートに所定期間印加される信号によ
    りオン状態に制御されるNMOSトランジスタと、 前記ビット線電位センスノードと前記ラッチ回路の相補
    的な一対のノードのうちの第2のノードとの間に挿入さ
    れ、前記メモリセルの読み出し時にはオフ状態に制御さ
    れ、前記ラッチ回路のリセット時および前記メモリセル
    の書き込み時にはオン状態に制御されるセンスアンプリ
    セット用およびトランスファーゲート用のNMOSトラ
    ンジスタとを具備することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 複数のビット線と、 前記各ビット線に対応して設けられ、閾値が第1の範囲
    および第2の範囲をとることにより情報を記憶するメモ
    リセルトランジスタを有し、同時に選択制御され、選択
    時には対応する前記ビット線の電荷を前記閾値に応じて
    放電するあるいは放電しないように制御され、放電した
    電荷の経路が共通に接続されている複数の不揮発性メモ
    リセルと、 前記各ビット線に対応して設けられ、前記ビット線のビ
    ット線電位センスノードに読み出されたメモリセルデー
    タを検知する複数のセンスアンプとを具備し、 前記各センスアンプは、 前記各ビット線に対応して設けられ、対応するビット線
    を所定のタイミングで充電するための電流源と、 前記メモリセルトランジスタにおける閾値の範囲に対応
    するデータをラッチするためのラッチ回路と、 書込みベリファイ読み出し動作時には、前記ビット線充
    電用の電流源の電流の大きさを通常の読み出し動作時よ
    りも小さくする制御回路とを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記制御回路は、書き込みベリファイ読み出し動作時の
    前記センスアンプの読み出し時間を、通常の読み出し動
    作時よりも長くすることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記制御回路は、前記ビット線充電用の電流源の電流に
    反比例した割合でセンスアンプの読み出し時間を長くす
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項9または10記載の半導体記憶
    装置において、 前記制御回路は、前記ビット線の負荷抵抗を書込みベリ
    ファイ読み出し時に通常読み出し時よりも大きくするこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記制御回路は、前記ビット線の負荷抵抗に比例した割
    合でセンスアンプの読み出し時間を長くすることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1項に記
    載の半導体記憶装置において、 前記不揮発性メモリセルは、電気的消去・再書き込み可
    能なメモリセルトランジスタが複数個直列に接続されて
    NANDセルを形成していることを特徴とする半導体記
    憶装置。
JP02774897A 1997-02-12 1997-02-12 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3615009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02774897A JP3615009B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体記憶装置
US09/022,014 US6097638A (en) 1997-02-12 1998-02-11 Semiconductor memory device
KR1019980004141A KR19980071285A (ko) 1997-02-12 1998-02-12 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02774897A JP3615009B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10228792A true JPH10228792A (ja) 1998-08-25
JP3615009B2 JP3615009B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=12229661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02774897A Expired - Fee Related JP3615009B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615009B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG113506A1 (en) * 2003-04-25 2005-08-29 Sharp Kk Nonvolatile semiconductor memory device
JP2006500727A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2006500729A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション 隣接フィールドエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2007035243A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd Norフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
US7349266B2 (en) * 2004-06-10 2008-03-25 Freescale Semiconductor, Inc. Memory device with a data hold latch
US7486562B2 (en) 2004-08-13 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2009151886A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009163793A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009301681A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Vantel Corp 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法
JP2010009733A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010170645A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP2010186525A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc メモリ回路装置
US8054692B2 (en) 2008-07-04 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device reducing noise of common source line, program verify method thereof, and memory system including the same
CN104835523A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 华邦电子股份有限公司 电流检测电路及半导体存储装置
US9171631B2 (en) 2012-04-23 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for controlling the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144277A (ja) * 1991-09-24 1993-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH06203590A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0757482A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144277A (ja) * 1991-09-24 1993-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH06203590A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0757482A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023322B2 (en) 2002-09-24 2011-09-20 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors
JP2006500727A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2006500729A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション 隣接フィールドエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
US8300457B2 (en) 2002-09-24 2012-10-30 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors
JP4898117B2 (ja) * 2002-09-24 2012-03-14 サンディスク コーポレイション ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
US7050333B2 (en) 2003-04-25 2006-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device
SG113506A1 (en) * 2003-04-25 2005-08-29 Sharp Kk Nonvolatile semiconductor memory device
US7349266B2 (en) * 2004-06-10 2008-03-25 Freescale Semiconductor, Inc. Memory device with a data hold latch
US7486562B2 (en) 2004-08-13 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7701777B2 (en) 2004-08-13 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8004903B2 (en) 2004-08-13 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2007035243A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd Norフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2009151886A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009163793A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009301681A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Vantel Corp 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法
US8711635B2 (en) 2008-06-30 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010009733A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8315104B2 (en) 2008-06-30 2012-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8054692B2 (en) 2008-07-04 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device reducing noise of common source line, program verify method thereof, and memory system including the same
JP2010170645A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP2010186525A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc メモリ回路装置
US9171631B2 (en) 2012-04-23 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for controlling the same
CN104835523A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 华邦电子股份有限公司 电流检测电路及半导体存储装置
JP2015153434A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション カレントセンシング
US9263145B2 (en) 2014-02-12 2016-02-16 Winbond Electronics Corp. Current detection circuit and semiconductor memory apparatus
CN104835523B (zh) * 2014-02-12 2018-08-28 华邦电子股份有限公司 电流检测电路及半导体存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615009B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097638A (en) Semiconductor memory device
US5450361A (en) Semiconductor memory device having redundant memory cells
US6813214B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3098189B2 (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路
US6977846B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device in which one page is set for a plurality of memory cell arrays
US6999365B2 (en) Semiconductor memory device and current mirror circuit
JP3833970B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2001057088A (ja) Nand型不揮発性メモリ
JP2002251896A (ja) プログラミング用のビットラインセットアップ及びディスチャージ回路を有する不揮発性メモリ装置及びそのプログラミング方法
US7212443B2 (en) Non-volatile memory and write method of the same
KR950014822B1 (ko) 블럭 소거 기능을 갖는 비휘발성 반도체 메모리 장치
JPH11260076A (ja) 半導体記憶装置
US7679966B2 (en) Flash memory device and read method thereof
JP3615009B2 (ja) 半導体記憶装置
US6947325B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and controlling method of the same
KR960000345B1 (ko) Eeprom 및 eeprom 독출 방법
JP3883391B2 (ja) 不揮発性半導体メモリのウェル電圧設定回路およびそれを備えた半導体メモリ装置
JP2001143489A (ja) 読出時間を短縮させる不揮発性半導体メモリ装置
US20060291288A1 (en) Flash memory device and read method
JP4680195B2 (ja) 半導体装置及びソース電圧制御方法
KR930004488B1 (ko) 전기적으로 소거와 프로그램이 가능한 판독전용 메모리
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
JP4012144B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2856848B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3415254B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees