JP2009163793A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163793A
JP2009163793A JP2007339947A JP2007339947A JP2009163793A JP 2009163793 A JP2009163793 A JP 2009163793A JP 2007339947 A JP2007339947 A JP 2007339947A JP 2007339947 A JP2007339947 A JP 2007339947A JP 2009163793 A JP2009163793 A JP 2009163793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source line
data
current
potential
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127439B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007339947A priority Critical patent/JP5127439B2/ja
Priority to US12/342,952 priority patent/US7920421B2/en
Publication of JP2009163793A publication Critical patent/JP2009163793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127439B2 publication Critical patent/JP5127439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上出来る半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】電荷蓄積層84と制御ゲート86とを含み、閾値電圧に応じて2値以上のデータを保持可能なメモリセルMTと、前記メモリセルMTのソースに電気的に接続されたソース線SLと、前記データの読み出し動作時及びベリファイ動作時において、前記ソース線SLに流れる電流Icell_totalを検出し、検出した電流量に応じて前記ソース線SLの電位を制御するソース線制御回路60とを具備する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体記憶装置に関する。例えば、NAND型フラッシュメモリの読み出し動作に関する。
従来、不揮発性の半導体メモリとしてNAND型フラッシュメモリが知られている。またNAND型フラッシュメモリでは、データの読み出し方法として、電流をセンスする方法を知られている(例えば特許文献1参照)。
本手法であると、ビット線の電位を一定に保つことで、ビット線間のノイズの影響を低減している。しかしながら、ビット線の電位を一定とするために、ビット線からソース線にセル電流を流し続ける必要がある。すると、1ページのサイズが例えば数Kバイト程度の場合、セル電流の総計は100mA程度の非常に大きな値となる。そのため、セル電流の総計が、1チップに許される電流スペックを超えてしまい、製品としての信頼性を悪化させる恐れがあった。
特開2006−107709号公報
この発明は、信頼性を向上出来る半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体記憶装置は、電荷蓄積層と制御ゲートとを含み、閾値電圧に応じて2値以上のデータを保持可能なメモリセルと、前記メモリセルのソースに電気的に接続されたソース線と、前記データの読み出し動作時及びベリファイ動作時において、前記ソース線に流れる電流を検出し、検出した電流量に応じて前記ソース線の電位を制御するソース線制御回路とを具備する。
本発明によれば、信頼性を向上出来る半導体記憶装置を提供出来る。
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について、NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
<NAND型フラッシュメモリの構成>
図1は、この発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。図示するようにNAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ10、センスアンプ20、ロウデコーダ30、ビット線ドライバ40、MOSトランジスタ50、及びソース線制御回路60を備えている。
まずメモリセルアレイ10について説明する。メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルユニット11を備えている。メモリセルユニット11の各々は、例えば32個のメモリセルトランジスタMT0〜MT31と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。以下、メモリセルトランジスタMT0〜MT31を区別しない場合には、一括してメモリセルトランジスタMTと呼ぶことにする。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート)と、電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲート電極とを有する積層ゲート構造を備えている。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は32個に限られず、8個や16個、64個、128個、256個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレインは選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のソースは選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極はワード線WL0〜WL31のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。なお説明の簡単化のため、以下ではワード線WL0〜WL31を、単にワード線WLと呼ぶことがある。また、メモリセルアレイ10において同一列にある選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL〜BLm(mは自然数)に共通接続される。ビット線BL0〜BLmについても、単にビット線BLと呼ぶことがある。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続される。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではなく、メモリセルユニット11を選択出来るのであればいずれか一方のみが設けられていても良い。
図1では、1行のメモリセルユニット11のみを図示している。しかし、メモリセルアレイ10内には複数行のメモリセルユニット11が設けられても良い。この場合、同一列にあるメモリセルユニット11は同一のビット線BLに接続される。また、同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTには一括してデータが書き込まれ、この単位をページと呼ぶ。更に、同一行にある複数のメモリセルユニット11は一括してデータが消去され、この単位をメモリブロックと呼ぶ。
次に、上記メモリセルアレイ10の備えるNANDセル11の構成について、図2を用いて説明する。図2は、NANDセル11のビット線方向に沿った断面図である。
図示するように、p型半導体基板80の表面領域内にn型ウェル領域81が形成され、n型ウェル領域81の表面領域内にp型ウェル領域82が形成されている。p型ウェル領域82上にはゲート絶縁膜83が形成され、ゲート絶縁膜83上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極が形成されている。メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極は、ゲート絶縁膜83上に形成された多結晶シリコン層84、多結晶シリコン層84上に形成されたゲート間絶縁膜85、及びゲート間絶縁膜85上に形成された多結晶シリコン層86を有している。ゲート間絶縁膜85は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であるON膜、NO膜、またはONO膜、またはそれらを含む積層構造、またはTiO、HfO、Al、HfAlO、HfAlSi膜とシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜との積層構造で形成される。またゲート絶縁膜83はトンネル絶縁膜として機能するものである。
メモリセルトランジスタMTにおいては、多結晶シリコン層84は浮遊ゲート(FG)として機能する。他方、多結晶シリコン層86は、ビット線に直交する方向で隣接するもの同士で共通接続されており、制御ゲート電極(ワード線WL)として機能する。選択トランジスタST1、ST2においては、多結晶シリコン層84、86はワード線方向で隣接するもの同士で共通接続されている。そして、多結晶シリコン層84、86が、セレクトゲート線SGS、SGDとして機能する。なお、多結晶シリコン層84のみがセレクトゲート線として機能しても良い。この場合、選択トランジスタST1、ST2の多結晶シリコン層86の電位は、一定の電位、またはフローティングの状態とされる。ゲート電極間に位置する半導体基板80表面内には、n型不純物拡散層87が形成されている。不純物拡散層87は隣接するトランジスタ同士で共用されており、ソース(S)またはドレイン(D)として機能する。また、隣接するソースとドレインとの間の領域は、電子の移動領域となるチャネル領域として機能する。これらのゲート電極、不純物拡散層87、及びチャネル領域によって、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2となるMOSトランジスタが形成されている。
半導体基板80上には、上記メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2を被覆するようにして、層間絶縁膜88が形成されている。層間絶縁膜88中には、ソース側の選択トランジスタST2の不純物拡散層(ソース)87に達するコンタクトプラグCP1が形成されている。そして層間絶縁膜88上には、コンタクトプラグCP1に接続される金属配線層89が形成されている。金属配線層89はソース線SLの一部として機能する。また層間絶縁膜88中には、ドレイン側の選択トランジスタST1の不純物拡散層(ドレイン)87に達するコンタクトプラグCP2が形成されている。そして層間絶縁膜88上に、コンタクトプラグCP2に接続される金属配線層90が形成されている。
層間絶縁膜88上には、金属配線層89、90を被覆するようにして、層間絶縁膜91が形成されている。そして層間絶縁膜91中に、金属配線層90に達するコンタクトプラグCP3が形成されている。そして、層間絶縁膜91上には、複数のコンタクトプラグCP3に共通に接続された金属配線層92が形成されている。金属配線層92はビット線BLとして機能する。
次に、上記メモリセルトランジスタMTの閾値分布について図3を用いて説明する。図3は、横軸に閾値電圧Vthをとり、縦軸にメモリセルトランジスタMTの存在確率を示したグラフである。
図示するように、各々のメモリセルトランジスタMTは8値(8-levels)のデータ(3ビットデータ)を保持出来る。すなわちメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧Vthの低い順に“0”、“1”、“2”、“3”、…“7”の8種のデータを保持出来る。メモリセルトランジスタMTにおける“0”データの閾値電圧Vth0は、Vth0<V01である。“1”データの閾値電圧Vth1は、V01<Vth1<V12である。“2”データの閾値電圧Vth2は、V12<Vth2<V23である。“3”データの閾値電圧Vth3は、V23<Vth3<V34である。“4”データの閾値電圧Vth4は、V34<Vth4<V45である。“5”データの閾値電圧Vth5は、V45<Vth5<V56である。“6”データの閾値電圧Vth6は、V56<Vth6<V67である。そして、“7”データの閾値電圧Vth7は、V67<Vth7である。
そして、例えば上記電圧V12が0Vである。すなわち、“0”データ及び“1”データの閾値電圧Vth0、Vth1は負の値であり、“2”〜“7”データの閾値電圧Vth2〜Vth7は正の値である。以下では、“i”データ(iは1〜7のいずれか)についての電圧V(i−1)iを、それぞれ“i”データについての「読み出しレベル」と呼ぶことにする。つまり、電圧V01は“1”データについての読み出しレベルであり、電圧V12は“2”データについての読み出しレベルである。そして“1”〜“7”データのうち、“1”データの読み出しレベルが負の値であり、“2”データについての読み出しレベルはゼロであり、“2”データ以上のについての読み出しレベルは正の値である。
なお、0Vとなる読み出しレベルはV12に限られるものでは無く、電圧V23やまたはV34であっても良く、少なくとも1つの読み出しレベルが負の値であれば良い。また、メモリセルトランジスタMTが保持可能なデータは上記8値に限らない。例えば2値(1ビットデータ)、4値(2ビットデータ)、または16値(4ビットデータ)などであっても良く、いずれかのデータについての読み出しレベルが負の値であれば良い。
図1に戻って説明を続ける。ロウデコーダ30は、データの書き込み動作時、読み出し動作時、及び消去時において、セレクトゲート線SGD、SGS、及びワード線WLに電圧を印加する。データの書き込み時には、セレクトゲート線SGDに電圧を印加する。そして、電子を注入すべきメモリセルトランジスタMTを含むNANDセル11内の選択トランジスタST1をオンさせ、その他の選択トランジスタST1をカットオフさせる。また、セレクトゲート線SGSに0Vを印加し、選択トランジスタST2をオフさせる。更に、いずれかのワード線WLを選択し、選択ワード線に対してプログラム電圧VPGMを印加し、非選択ワード線に対して電圧VPASSを印加する。プログラム電圧VPGMは、電荷蓄積層に電子を注入するための高電圧(例えば20V)であり、電圧VPASSは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタMTをオン状態とする電圧である。データの消去時には、全ワード線WLに0Vを印加し、メモリセルトランジスタMTが形成されるp型ウェル領域82に正電圧(例えば20V)を印加する。これにより、電荷蓄積層内の電子がウェル領域82に引き抜かれ、データが消去される。データの読み出し時については、後に詳細に説明する。
MOSトランジスタ50の各々は、ビット線BLとセンスアンプ20とを接続する。すなわち、各々のMOSトランジスタ70は、電流経路の一端が対応するビット線に接続され、電流経路の他端が対応するセンスアンプ20に接続される。また、ゲートには電圧BLCLAMPが与えられる。そして、MOSトランジスタ50がオン状態とされることにより、ビット線BLとセンスアンプ20とが電気的に接続される。
ビット線ドライバ40は、MOSトランジスタ50のゲートに電圧BLCLAMPを与える。ビット線ドライバ40が電圧BLCLAMPを与えることにより、MOSトランジスタ50はオン状態となる。図1に示すようにビット線ドライバ40は、電流源回路41、nチャネルMOSトランジスタ42、及び可変抵抗素子43を備えている。電流源回路42の出力ノードは、MOSトランジスタ42の電流経路の一端に接続される。MOSトランジスタ42は、電流経路の他端とゲートとが共通に接続されている。すなわちMOSトランジスタ42は、ダイオード素子として機能する。抵抗素子43の一端は、MOSトランジスタ42の電流経路の他端とゲートとの接続ノードに接続され、他端は接地されている。そして、電流源回路41とMOSトランジスタ42との接続ノードの電位が、信号BLCLAMPとしてMOSトランジスタ50のゲートに与えられる。
次にセンスアンプ20について説明する。センスアンプ20の各々は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出されたデータをセンスして増幅する。またデータの書き込み時には、対応するビット線BLに書き込みデータを転送する。センスアンプ20の構成について、図4を用いて説明する。図4はセンスアンプ20の回路図である。
図示するようにセンスアンプ20は、スイッチ素子140〜143、nチャネルMOSトランジスタ144、146、pチャネルMOSトランジスタ147、キャパシタ素子148、及びラッチ回路149を備えている。MOSトランジスタ144の電流経路の一端には、スイッチ素子140を介して電圧VDDが与えられ、他端はノードN1に接続され、ゲートには信号S1が入力される。ノードN1は、MOSトランジスタ50の電流経路を介してビット線BLに接続される。MOSトランジスタ146の電流経路の一端はノードN1に接続され、他端はノードN2に接続され、ゲートには信号S2が与えられる。ノードN2には、スイッチ素子141を介して電圧VDDが与えられる。キャパシタ素子148の一方電極はノードN2に接続され、他方電極には電圧VSSが与えられる。MOSトランジスタ147の電流経路の一端には、スイッチ素子142を介して電圧VDDが与えられ、他端はラッチ回路149に接続され、ゲートはノードN2に接続される。スイッチ素子143は、ラッチ回路149の保持するデータに応じて、ビット線BLを電圧VSSノードに接続する。
次に、ソース線制御回路60について説明する。ソース線制御回路60は、ソース線SLの電位及びソース線SLに流れる電流を制御する。図1に示すようにソース線制御回路60は、大まかには電圧比較部61、電流制御部62、及び電流比較部63を備えている。
電圧比較部61は、ソース線SLの電位を基準電位と比較すると共に、ソース線SLに電位を与える。図示するように電圧比較部61は、pチャネルMOSトランジスタ100及び比較器101を備えている。
MOSトランジスタ100は、ゲートにプリチャージ信号PRECHが入力され、電流経路の一端に外部から電圧VEXTが与えられ、電流経路の他端がソース線SLに接続されている。信号PRECHは、データの読み出し動作時におけるビット線のプリチャージ時に“L”レベルとされることで、MOSトランジスタ100をオン状態とする。その結果、ソース線SLの電位が上昇する。
比較器101は、正転入力端子(+)がソース線SLに接続され、反転入力端子(−)に電圧VREF_SRCが入力される。すなわち比較器101は、ソース線SLの電位と電圧VREF_SRCとを比較し、ソース線SLの電位が電圧VREF_SRCを超えた際に“H”レベルを出力する。電圧VREF_SRCは、最も閾値電圧の低い“0”データについての読み出しレベルV01の絶対値と同じか、それよりも大きい値とされる。
次に電流制御部62につき説明する。電流制御部62は、ソース線SLに流れる電流を制御する。図示するように電流制御部62は、nチャネルMOSトランジスタ102、pチャネルMOSトランジスタ103、及びスイッチ素子108を備えている。
MOSトランジスタ102は、ドレインがソース線SLに接続され、ソースが接地される。以下、MOSトランジスタ102のゲートのノードをノードG_Sourceと呼ぶ。また、MOSトランジスタ102のゲート幅を、以下ゲート幅W1と呼ぶ。
スイッチ素子108は、選択信号SELECTに応じて、ノードG_Sourceを、電圧V1ノードと比較器101の出力ノードとのいずれかに接続する。より具体的には、読み出しレベルが負である場合には、ノードG_Sourceを比較器101の出力ノードに接続する。他方、読み出しレベルがゼロまたは正である場合には、ノードG_Sourceを電圧V1ノードに接続する。電圧V1は例えば8V程度であり、MOSトランジスタ102をオン状態とする電圧である。選択信号SELECTは、例えばNAND型フラッシュメモリ1の動作を制御する図示せぬ制御回路によって与えられる。
MOSトランジスタ103は、ゲートに信号PLOADが入力され、ソースが電源電位VDDに接続され、ソースがソース線SLに接続されている。信号PLOADは、データの読み出し動作時において、ソース線SLの電位がMOSトランジスタ100によって上昇された後、“L”レベルとされることで、MOSトランジスタ103をオン状態とする。MOSトランジスタ103によりソース線SLに電圧を供給することで、ソース線SLの電位の急激な変動を抑制する。
次に電流比較部63につき説明する。電流比較部63は、ソース線SLに流れる電流を基準電流と比較する。そして、比較結果に基づいて電流制御部62におけるMOSトランジスタ102を制御する。図示するように電流比較部63は、nチャネルMOSトランジスタ104、107、pチャネルMOSトランジスタ105、及びインバータ106を備えている。
MOSトランジスタ104は、ゲートがノードG_Sourceに接続され、ソースが接地されている。すなわちMOSトランジスタ104は、MOSトランジスタ102と共にカレントミラー回路を形成する。以下、MOSトランジスタ104のゲート幅を、ゲート幅W2と呼ぶ。ゲート幅W2はゲート幅W1よりも小さくされ、その比率は例えばW1:W2=10:1である。つまり、MOSトランジスタ104に流れる電流はMOSトランジスタ102に流れる電流(ソース線SLに流れる電流)よりも小さく、その値は(W2/W1)倍であり、例えば1/10の値である。
MOSトランジスタ105は、ゲートに信号P_GATEが入力され、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインがMOSトランジスタ104のドレインに接続されている。信号P_GATEがゲートに与えられることで、MOSトランジスタ105は基準電流を供給する。
インバータ106は、MOSトランジスタ104のドレインとMOSトランジスタ105のドレインとの接続ノードにおける電圧レベルを反転させる。
MOSトランジスタ107は、ゲートにインバータ106の出力が入力され、ソースが接地され、ドレインが比較器101の出力ノードに接続される。すなわち、読み出しレベルが負であるデータの読み出し時には、MOSトランジスタ107のドレインはノードG_Sourceに接続される。
<データの読み出し動作>
次に、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリにおける、データの読み出し動作について、以下説明する。なお、下記説明は、データの書き込み動作時において行うベリファイ時も同様である。すなわち書き込み動作は、データのプログラム動作とベリファイ動作との繰り返しによって行われる。プログラム動作は、メモリセルトランジスタMTの制御ゲート86とチャネルとの間に電位差を発生させることで、電荷蓄積層84に電子を注入する動作である。またベリファイ動作は、プログラムが行われたメモリセルトランジスタMTからデータを読み出すことによって、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が所望の値となっているか否かを確認する動作である。
<<各信号線の電圧関係について>>
まず図5を用いて、読み出し動作時における各信号線の電圧関係について説明する。図5は、データの読み出し時におけるNANDセル11の回路図である。以下では、ワード線WL1に接続されたメモリセルトランジスタMTに対して読み出しが行われる場合を例に説明する。
まず、図示せぬセンスアンプ20が、MOSトランジスタ50の電流経路を介してビット線BLをプリチャージする。
またロウデコーダ30はワード線WL1を選択し、選択ワード線WL1に読み出し電圧VCGRを印加する。更にロウデコーダ30は、非選択ワード線WL0、WL2〜WL31に電圧VREADを印加する。更にロウデコーダ30は、セレクトゲート線SGD、SGSに電圧VDDを印加する。
電圧VREADは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタMTをオン状態とする電圧である。また電圧VCGRは、読み出し対象となるメモリセルトランジスタに印加される電圧であり、読み出そうとするデータに応じて変化される。セレクトゲート線SGD、SGSに印加される電圧VDDは、選択トランジスタST1、ST2をオン状態とすることの出来る電圧である。
以上の結果、非選択ワード線WL0、WL2〜WL31に接続されたメモリセルトランジスタMTはオン状態となり、チャネルが形成される。また選択トランジスタST1、ST2もオン状態とされる。
そして、選択ワード線WL1に接続されたメモリセルトランジスタMTがオン状態となれば、ビット線BLとソース線SLとが電気的に導通状態となる。すなわち、ビット線BLからソース線SLへ電流が流れる。他方、オフ状態であれば、ビット線とソース線とは電気的に非導通状態となる。すなわち、ビット線BLからソース線SLへは電流は流れない。
<<メモリセルトランジスタの電圧関係について>>
次に、メモリセルトランジスタMTの電圧関係について、読み出しレベルがゼロ以上であるデータ(“2”〜“7”データ)を読み出す場合と、負であるデータ(“1”データ)を読み出す場合とに分けて、以下説明する。以下では、図5と同様、ワード線WL1に接続されたメモリセルトランジスタMTからデータを読み出す場合を例に説明する。
(CASE I)
まず、読み出しレベルがゼロ以上であるデータを読み出す場合を、CASE Iとして、図6を用いて説明する。図6は、NANDセルの一部領域の断面図である。
図示するように、セレクトゲート線SGSには電圧VDDが印加され、ワード線WL0には電圧VREADが印加される。従って、選択トランジスタST2及びメモリセルトランジスタMT0にはチャネル93が形成される。選択トランジスタST1及びメモリセルトランジスタMT2〜MT31も同様である。
そして、選択ワード線WL1には電圧VCGRが印加される。電圧VCGRは、読み出しレベルに等しい電圧である。すなわち、“2”データを読み出す際には電圧V12が印加され、“3”データを読み出す際には電圧V23が印加され、“7”データを読み出す際には電圧V67が印加される。例えば、選択ワード線WLに電圧V67が印加された際にメモリセルトランジスタMTがオフ状態であれば、このメモリセルトランジスタMTの保持するデータは“7”データであることが分かる。また、ソース線制御回路60においてMOSトランジスタ102がオン状態とされることで、ソース線SLには0Vが与えられる。
図6では一例として、“5”データを読み出す際について示している。上記した印加電圧により、メモリセルトランジスタMT1においては、ゲート・ソース間電圧VGSとして、電圧V45が印加される。
(CASE II)
次に、読み出しレベルが負であるデータを読み出す場合を、CASE IIとして、図7を用いて説明する。図7は、NANDセルの一部領域の断面図である。
図示するように、選択トランジスタST1、ST2及びメモリセルトランジスタMT0、MT2〜MT31については、CASE Iと同様である。
選択ワード線WL1には電圧VCGRが印加される。読み出しレベルが負である場合、電圧VCGRの値は、電圧VREF_SRCから読み出しレベルの絶対値を減算した値である。つまり“0”データを読み出す場合、電圧VCGR=V01’=(VREF_SRC−|V01|)であり、好ましくはゼロ以上の値である。例えば電圧VREF_SRC=|V01|であれば、電圧VCGR=V01’=0Vとなる。また、ソース線制御回路60においてノードG_Sourceが比較器101の出力ノードに接続されることで、ソース線SLの電位はVREF_SRCとなる。
図7では “1”データを読み出す際の様子について示している。上記のように、ソース線SLにVREF_SRCが印加され、選択ワード線WLに電圧V01’が印加されることで、メモリセルトランジスタMT1においては、ゲート・ソース間電圧VGSとして、電圧V01が印加される。メモリセルトランジスタMT1が“1”データを保持していれば、メモリセルトランジスタMT1はオフ状態となり、セル電流は流れない。逆に、メモリセルトランジスタMT1がオン状態となれば、当該トランジスタMT1の保持するデータは“0”データであることが分かる。従って、上記読み出し方法であると、“1”データの読み出しは、同時に“0”データの読み出しでもある、と言うことが出来る。
<<センスアンプの動作について>>
次に、読み出し動作時におけるセンスアンプ20の動作について、図8乃至図11を用いて説明する。図8乃至図11は、センスアンプ20の回路図であり、MOSトランジスタ50も併せて示している。以下では、データの読み出し時にメモリセルトランジスタMTがオン状態となることを“1”読み出しと呼び、オフ状態であることを“0”読み出しと呼ぶことにする。なお、読み出しレベルがゼロ以上であるデータの読み出し動作の間、信号S1、S2はそれぞれ(Vt+0.9V)、(Vt+1.2V)とされる。VtはそれぞれMOSトランジスタ144、146の閾値電圧である。また、信号BLCLAMPは(VTN+0.7V)とされる。VTNはMOSトランジスタ50の閾値電圧である。読み出しレベルが負であるデータを読み出す際には、上記電圧は電圧VREF_SRCの値だけ更に高くされる。以下では、読み出しレベルがゼロ以上である場合を例に説明するが、負である場合も同様である。
(CASE I)
まず、“1”読み出しを行う場合につき、CASE Iとして、以下説明する。
初めに図8に示すように、ビット線BLのプリチャージが行われる。図示するように、スイッチ素子140がオン状態とされる。すると、NANDセルは導通状態にあるから、スイッチ素子140、MOSトランジスタ144の電流経路、ノードN1、及びMOSトランジスタ70の電流経路を介して、ビット線に電流が流れる。その結果、ビット線BLの電位は0.7V程度となる。すなわち、ビット線BLからソース線SLに電流を流しながら、ビット線BLの電位は0.7Vに固定される。また、スイッチ素子141がオン状態とされ、容量素子が充電され、ノードN2の電位は2.5V程度となる。スイッチ素子142、143はオフ状態である。
次に図9に示すように、ノードN2のディスチャージが行われる。すなわち、スイッチ素子141がオフ状態とされる。すると、ノードN2からビット線BLに流れる電流によって、ノードN2が放電され、その電位は約0.9V程度に低下する。
引き続き図10に示すように、ノードN2のディスチャージが行われる。図示するように、ノードN1の電位が0.9V以下に低下しようとすると、MOSトランジスタ144が電流を供給しはじめる。その結果、ノードN1の電位は0.9Vに維持される。
次に図11に示すように、データのセンスが行われる。図示するように、ノードN2の電位が0.9Vであるので、MOSトランジスタ147がオン状態となる。よって、ラッチ回路149は電圧VDDを保持する。ラッチ回路149がVDDを保持することで、スイッチ素子140がオフ状態、スイッチ素子143がオン状態となる。その結果、ノードN2の電位は0Vとなる。その結果、ラッチ回路149は電圧VDDを保持し続ける。また、ビット線BLからスイッチ素子143を介してVSSノードに電流が流れ、ビット線BLの電位はVSS(0V)となる。
本実施形態では、消去状態より一つ上の閾値電圧の最も低いデータ(“1”データ)を読み出す際において、図8乃至図11に示したプリチャージからセンスまでの処理が複数回、例えば2回、行われる。すなわち、まず1回目の読み出しにおいて、セル電流の流れやすいメモリセルトランジスタMTについて読み出しを行い、次に流れにくいメモリセルトランジスタMTについて読み出しを行う。これは、ソース線SLのノイズ(変動)の影響を抑えるためであり、2回目の読み出しでは、1回目の読み出しでオン状態となったメモリセルトランジスタMTをオフ状態とさせつつ、読み出しが行われる。
(CASE II)
次に“0”読み出しを行う場合につき、CASE IIとして、以下説明する。
この場合、ビット線BLに電流は流れず、0.7V一定となる。そしてノードN2の電位は約2.5Vを維持する。従って、MOSトランジスタ147はオフ状態となり、ラッチ回路149は電圧VSS(0V)を保持する。これにより、スイッチ素子140がオン状態、スイッチ素子143がオフ状態となり、ノードN2の電位は2.5Vを維持し、ラッチ回路149は電圧VSSを保持し続ける。
<<ソース線制御回路の動作について>>
次に、読み出し動作時におけるソース線制御回路60の動作について、図12及び図13を用いて説明する。図12は読み出し動作時におけるソース線制御回路60の動作を示すフローチャートであり、図13は読み出し動作時におけるメモリセルアレイ10及びソース線制御回路60の回路図である。なお図13では、ソース線制御回路60につきその主要部のみを図示している。
まず、読み出しレベルが負である場合(ステップS10、YES)、スイッチ素子108は選択信号SELECTに従って、ノードG_Sourceを、比較器101の出力ノードとMOSトランジスタ107のドレインとの接続ノードに接続する(ステップS11)。これにより、ソース線SLの電位は電圧比較部61によって制御され、その値はVREF_SRCとなる。
またソース線SLには、ビット線BLから各NANDセル11を介してセル電流Icellが流れ込む(図13参照)。セル電流Icellの総計を、以下電流Icell_totalと呼ぶことにする。この電流Icell_totalは、MOSトランジスタ102の電流経路を介して接地電位に流れ込む。そして比較器101は、ソース線SLの電位がVREF_SRCを維持するよう、ノードG_Sourceの電位を制御する。
また電流比較部63においては、MOSトランジスタ104が電流Icell_totalから電流Icmpを生成する(ステップS13)。前述の通り、MOSトランジスタ104はMOSトランジスタ102と共にカレントミラー回路を形成する。従って、電流Icmp=(W2/W1)・Icell_totalとなる。この電流Icmpが、MOSトランジスタ104のドレイン電流として流れる(図13参照)。
更にMOSトランジスタ105は、ゲートに信号P_GATEが与えられることで、基準電流Iref2を生成する(ステップS14、図13参照)。すなわち、基準電流Iref2が、MOSトランジスタ105のドレイン電流として流れる。基準電流Iref2は、ソース線SLに流れる電流Icell_totalの上限値の(W2/W1)倍の値とされる。つまり、電流Icmpが基準電流Iref2に等しい場合には、電流Icell_totalはソース線SLに許容される上限値に等しく、電流Icmpが基準電流Iref2を超える場合は、電流Icell_totalが上限値を超えることになる。
電流Icmpが基準電流Iref2を超える場合(ステップS15、YES)、インバータ106の入力ノードは“L”レベルとなり、出力ノードは“H”レベルとなる。従って、MOSトランジスタ107がオン状態となる(ステップS16)。よって、ノードG_Sourceの電位が低下する。その結果、MOSトランジスタ102の駆動力が低下する。そのため、電流Icell_totalが低下し、ソース線SLに許容される上限値となる。またソース線SLの電位はVREF_SRCより上昇し、最終的に電流Icell_totalの上限値とつりあう値となる(ステップS17)。
他方、電流Icmpが基準電流Iref2を超えない場合(ステップS15、NO)、または等しい場合、インバータの入力ノードは“H”レベルとなり、出力ノードは“L”レベルとなる。従って、MOSトランジスタ107がオフ状態となる(ステップS18)。よって、ノードG_Sourceの電位は比較器101の出力によって制御される。その結果、ソース線SLの電位はVREF_SRCを維持する(ステップS19)。
ステップS10において読み出しレベルがゼロまたは正の値である場合(ステップS10、NO)、スイッチ素子108はノードG_Sourceを電圧V1ノードに接続する(ステップS20)。従って、MOSトランジスタ102がオン状態とされ、ソース線SLの電位は0Vとされる(ステップS21)。この場合、電流比較部63における比較結果にかかわらず、ノードG_Sourceの電位はV1で一定である。
<<読み出し動作時における各ノードの電圧変化について>>
上記説明した読み出し動作時におけるビット線BL、信号BLCLAMP、ソース線SL、及びワード線WLの電圧について、図14を用いて説明する。図14は、読み出しレベルが負のデータ(“1”データ)を読み出す際における、各種信号の電圧変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、時刻t0において読み出し動作が開始される。時刻t0において、ロウデコーダ30は選択ワード線WLに電圧VCGR(=V01’)を印加し、非選択ワード線WLに電圧VREADを印加する。
ビット線ドライバ40は、信号BLCLAMPとして電圧(VREF_SRC+VTN)を発生する。電圧VTNは、MOSトランジスタ50の閾値電圧である。その結果、MOSトランジスタ50がオン状態となる。従って、ビット線BLとセンスアンプ20とが電気的に接続される。
またセンスアンプ20は、ビット線BLの電位をVREF_SRCとする。
更にソース線制御回路60は、ソース線SLの電位を制御する。前述の通り、ビット線BLからソース線SLに流れる電流が上限値を超えていなければ、ソース線SLの電位はVREF_SRCに固定され、上限値を超えていれば、VREF_SRCよりも高い値となる。上限値を超えている場合のソース線SLの電位を、図14では斜線の領域として示している。なお、信号BLCLAMP及びビット線BLの電位がVREF_SRCだけ高くされているのは、ソース線SLの電位が少なくともVREF_SRCだけ0Vよりも高くされているからである。
次に時刻t1において、センスアンプ20によりプリチャージが行われる。そのために、信号BLCLAMPの電位は(VREF_SRC+VPRE+VTN)とされる。電圧VPREは、センスアンプ20によるプリチャージ電位である。またビット線BLの電位は、電圧(VREF_SRC+VPRE)とされる。この際のセンスアンプ20の動作は図8に示した通りであり、図8の例であるとVPRE=0.7Vである。その後、図9及び図10で説明したディスチャージが行われ、時刻t2において、図11で説明したデータのセンスが行われる。
引き続き、同一のデータ(“1”データ)についての読み出しが行われる。すなわち、再度ビット線のプリチャージ及びディスチャージが行われ、時刻t3において2回目のセンスが行われる。前述の通り、2回目の読み出し時には、1回目の読み出しにおいてオン状態とされたメモリセルトランジスタMTが接続されたビット線については、ディスチャージは行われない。なお図14では、2回目の読み出しにおけるソース線SLの電位がVREF_SRCに固定される場合について示している。本方法は、2回目の読み出し時にはノードG_SourceをMOSトランジスタ107のドレインと非接続とすることにより、電流比較部63における比較結果がノードG_Sourceに反映されないようにすれば良い。勿論、2回目の読み出し時においても、ノードG_Sourceを電流比較部63により制御しても良い。
読み出しレベルがゼロ以上であるデータの読み出しの際は、ソース線SLの電位が0Vとされ、またビット線BL及び信号BLCLAMPの電位がそれぞれVPRE及び(VPRE+VTN)とされる以外は、図14と同様である。
<効果>
上記のように、この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置であると、下記(1)の効果が得られる。
(1)半導体記憶装置の信頼性を向上出来る。
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリであると、ソース線制御回路60が、ソース線SLに流れる電流Icell_totalを監視している。そしてソース線制御回路60は、Icell_totalが上限値を超えないように制御している。従って、NAND型フラッシュメモリの信頼性を向上出来る。本効果につき、以下説明する。
図15は、メモリセルトランジスタMTのドレイン・ソース間電圧Vdsと、セル電流(ドレイン電流)Icellとの関係を示すグラフである。図示するように、ゲート・ソース間電圧VgsとメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vtとの差が大きいほど、セル電流Icellが大きくなる。
通常、読み出しレベルがゼロ以上であるデータの読み出し時には、ソース(ソース線SL)の電位は0Vとされ、ゲート(ワード線WL)には読み出しレベルが与えられる。また本実施形態では、読み出しレベルが負であるデータの読み出し時には、ソースに電圧VREF_SRCを印加している。これにより、読み出しレベルが負であっても、ゲート電圧をゼロ以上の値とすることが出来る。
上記いずれの読み出し手法を用いるにせよ、ソース線SLに流れる電流Icell_totalは、予め定められた上限値(1チップに許される電流スペック)を超えることは許されない。そして上限値を超えることは、NAND型フラッシュメモリの信頼性を悪化させる原因となる。特に読み出しレベルが負であるデータを読み出す際の上記手法であると、セル電流Icellの増加に対する方策をとらないと、電圧Vds、Vgsが大きくなりすぎる場合がある。なぜなら、ソース線には電圧VREF_SRCが供給され、その電位はVREF_SRCに固定されるからである。そして、読み出し対象となるページ内のデータパターンによっては、ソース線SLに流れる電流Icell_totalの値が、NAND型フラッシュメモリで規定されるスペック(上限値)を超えてしまう恐れがある。
しかしながら本実施形態であると、上記いずれの読み出し手法であっても、ソース線SLの電流Icell_totalの過度の増加を抑制し、NAND型フラッシュメモリの信頼性を向上出来る。この点につき、図16及び図17を用いて説明する。図16及び図17はそれぞれ、読み出しレベルがゼロ以上及び負の場合における、メモリセルトランジスタMTの電圧関係を示す回路図である。
まず図16を参照しつつ、読み出しレベルがゼロ以上である場合について説明する。図示するように、ビット線BLの電位はプリチャージ電位VPREとされ、ソース線SLは0Vである。電流Icell_totalが小さい場合には、ゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼ読み出しレベルに等しい。他方、電流Icell_totalが上昇した際には、ソース線SLの電位も上昇する。すなわち、ソース線SLの電位は0Vから、電流Icell_totalに応じたαVまで上昇する。従って、電流Icell_totalが小さい場合に比べてVgs及びVdsが十分に取れなくなる。その結果、電流Icell_totalの増加も抑制され、電流Icell_totalが上限値を超えることを防止出来る。
次に図17を参照しつつ、読み出しレベルが負である場合について説明する。図示するように、ビット線BLの電位は(VREF_SRC+VPRE)とされ、ソース線SLの電位はVREF_SRCである。電流Icell_totalが小さい場合には、ゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼ読み出しレベルに等しい。他方、電流Icell_totalが上昇した際には、電流比較部63によるフィードバック制御により、ノードG_Sourceの電位が低下する。その結果、ソース線SLの電位が上昇する。すなわち、ソース線SLの電位は(VREF_SRC)から、電流Icell_totalに応じたαVだけ上昇する。従って、図16の場合と同様に、電流Icell_totalが小さい場合に比べてVgs及びVdsが十分に取れなくなる。その結果、電流Icell_totalの増加も抑制され、電流Icell_totalが上限値を超えることを防止出来る。
読み出しレベルが負であるデータの読み出し時におけるソース線SLの電位及び電流Icell_totalの変化について、図18及び図19を用いて説明する。図18及び図19は、ソース線SLの電位及び電流Icell_totalの変化を示すグラフである。図18はノードG_Sourceの電位が比較器101のみによって制御される場合において、電流Icell_totalが増加していく場合のソース線SLの電位を示すグラフであり、図19は、図18と同様の条件下において、ノードG_Sourceの電位が比較器101及び上記電流比較部63によって制御される場合(本実施形態)を示している。
図18に示すように、電流比較部63による制御が行われない場合、電流Icell_totalにかかわらず、ソース線SLの電位は電圧比較部61によってVREF_SRCに固定される。つまり、電流Icell_totalは一切制御されないため、読み出しデータによっては、電流Icell_totalは上限値を超える場合があり得る。
しかし本実施形態の場合、図19に示すように、電流Icell_totalが上限値に達すると、ノードG_Sourceの電位が低下されるため、それ以上の電流Icell_totalの増加が抑制される。それに伴い、電流Icell_totalが抑制された時点から、ソース線SLの電位が上昇する。
以上のように、上記実施形態に係る構成であると、ソース線制御回路60の電流比較部63は、ソース線SLに流れる電流をモニタしている。そして、ソース線SLに流れる電流が上限値に達すると、電流がそれ以上増加しないよう電流制御部62を制御する。従って、ソース線SLに流れる電流が上限値を超えることを防止出来る。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態において、電流Icell_totalの大きさにかかわらず、消去状態より一つ上の閾値電圧の最も低いデータについての1回目の読み出し時において、ソース線SLの電位を高くするものである。以下では、上記第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図20は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1の構成は、第1の実施形態で説明した図1の構成において、ソース線制御回路60の構成を変形したものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。
<ソース線制御回路60の構成>
本実施形態に係るソース線制御回路60は、第1の実施形態で説明した図1の構成において、下記の変形を行ったものである。
すなわちソース線制御回路60において、まず電流比較部63が廃されている。
更に電圧比較部61において、スイッチ素子109が設けられている。スイッチ素子109は、例えば前述した制御回路により与えられる選択信号SELECT2によって制御される。そしてスイッチ素子109は、読み出しレベルが負であり、また最も低いデータの読み出し時で、且つ1回目の読み出し時において、比較器101の反転入力端子を電圧VREF_SRC2に接続する。そして上記データの2回目の読み出し以降は、比較器101の反転入力端子を電圧VREF_SRC1に接続する。電圧VREF_SRC1は、上記第1の実施形態で説明した電圧VREF_SRCと同様の電圧である。またVREF_SRC2はVREF_SRC1よりも大きい電圧であり、例えば図17で説明した(VREF_SRC+α)に相当する値である。
また電流制御部62におけるスイッチ素子108は、選択信号SELECT1によって制御される。選択信号SELECT1は、第1の実施形態で説明した選択信号SELECTと同一であり、読み出しレベルが負である場合にノードG_Sourceを比較器101の出力ノードに接続し、ゼロ以上である場合に電圧V1ノードに接続する。
その他の構成は第1の実施形態と同様である。
<ソース線制御回路60の動作>
次に図21を用いて、本実施形態に係るソース線制御回路60の動作について、読み出しレベルが負である場合について説明する。図21は、ソース線制御回路60の動作を示すフローチャートであり、第1の実施形態で説明した図12におけるステップS11以降の処理に相当する。
図示するように、読み出しレベルが最も低く(すなわち消去状態より一つ上の閾値電圧の最も低いデータ、更に換言すれば“1”データ、ステップS30、YES)、且つ1回目の読み出しである場合(ステップS31、YES)、スイッチ素子109は電圧VREF_SRC2を選択する(ステップS32)。従って、ソース線SLの電位はVREF_SRC2で一定とされる(ステップS33)。
そして、それ以降の読み出しで且つ読み出しレベルが負である場合(図3の例であると、“1”データについての2回目の読み出し時、ステップS30、NOまたはステップS31、NO)には、スイッチ素子109は電圧VREF_SRC1を選択する(ステップS34)。その結果、ソース線SLの電位はVREF_SRC1で一定とされる(ステップS35)。
なお、読み出しレベルがゼロ以上である場合(図3の例であると“1”〜“7”データ)には、ソース線SLの電位は0Vとされる。
図22は、読み出しレベルが負のデータ(“0”データ)を読み出す際における、各種信号の電圧変化を示すタイミングチャートであり、ビット線BL、信号BLCLAMP、ソース線SL、及びワード線WLの電圧を示している。
図示するように、ビット線BL、信号BLCLAMP、及びワード線WLの電位変化は、第1の実施形態で説明した図14と同様である。第1の実施形態と異なる点は、“1”データについての1回目の読み出しの際、ソース線SLの電位がVREF_SRC2に固定される点である。すなわち、ソース線SLに流れる電流Icell_totalの大きさにかかわらず、ソース線SLの電位は、それ以降の読み出し時における電位(VREF_SRC1)よりも高い値(VREF_SRC2)で固定される。
<効果>
上記のように、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置であると、下記(2)の効果が得られる。
(2)簡便な回路構成にて、上記(1)の効果が得られる。
通常、セル電流の総計Icell_totalが最も大きくなる読み出し動作は、消去状態より一上の閾値電圧の最も低いデータ、すなわち“1”データについての1回目の読み出しである。この場合において、消去状態のセルの電流が流れる為Icell_totalが上限値を超える可能性が最も高い。これに対して、このレベルに対応するデータについての2回目の読み出し、及びこのレベルの読み出し以降に続いて行われる、このレベルよりも高い閾値電圧を有するデータの読み出し時には、Icell_totalの値は比較的小さい。
そこで本実施形態では、セル電流の総計Icell_totalの値にかかわらず、“1”データについての最初の読み出し時におけるソース線SLの電位(VREF_SRC2)を、それ以降の読み出し時におけるソース線SLの電位(VREF_SRC1)よりも高くしている。従って、“1”データについての最初の読み出し時においては、メモリセルトランジスタのゲート・ソース間電圧Vdsが抑制されるので、Icell_totalが上限値を超えることを防止出来る。それ以降の読み出し時には、Icell_totalの値は比較的小さいため、ソース線SLの電位をVREF_SRC1としても、Icell_totalが上限値を超えることは実用上、殆ど無いと言うことが出来る。従って、上記第1の実施形態で説明した(1)と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では電流Icell_totalを監視する必要がなく、Icell_totalに応じたノードG_Sourceの電位制御が不要である。従って、ソース線制御回路60の構成を簡略化しつつ、上記効果が得られる。
なお、上記は読み出しシーケンスにおける最初の読み出し対象データが“1”データで始まる場合である場合を仮定している。従って、例えば最初の読み出し対象データが“4”データであれば、“4”データについての1回目の読み出し時において、セル電流の総計が最大となる。つまり、データの読み出し動作時における最初の読み出し対象データについての1回目の読み出し時において、セル電流が最大となる。このことは、本明細書における以降の記載においても同様である。従って、そのような場合ににおいて、ソース線SLの電位をVREF_SRC2とすれば良い。
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態において、読み出しレベルがゼロ以上のデータの読み出し時においても、ソース線SLに電圧VREF_SRCを印加するものである。以下では、上記第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図23は、本実施形態に係るソース線制御回路60のブロック図である。図示するように本実施形態に係るソース線制御回路60は、第1の実施形態で説明した図1の構成において、スイッチ素子108を廃した構成を有している。そしてノードG_Sourceは、常時比較器101の出力ノードとMOSトランジスタ107のドレインとの接続ノードに接続されている。
またロウデコーダ30は、読み出しレベルがゼロ以上のデータの読み出し時において、選択ワード線WLに対して読み出しレベルよりもVREF_SRCだけ高い電圧を印加する。例えば“2”データの読み出し時には、選択ワード線WLに(VREF_SRC+V12)を印加し、“3”データの読み出し時には(VREF_SRC+V23)を印加する。以下同様である。
図24は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリにおいて、データの読み出し時におけるソース線SL及び選択ワード線WLの電圧変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、“1”データについての1回目の読み出しの際には、ソース線SLの電位が電流比較部63によって制御される。そしてそれ以降は、読み出しデータに関わらずVREF_SRCで固定される。そして、ワード線WLに印加される電圧VCGRは、“1”データから順に、読み出しデータに応じて上昇される。
<効果>
上記のように、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置であると、第1の実施形態で説明した(1)の効果に加えて、下記(3)の効果が得られる。
(3)読み出し動作を高速化出来る。
本実施形態に係る構成であると、“1”データについての2回目の読み出し以降、ソース線SLの電位はVREF_SRCで一定とされる。すなわち、読み出しレベルに応じてソース線の電位を切り替える必要が無い。従って、読み出し動作を高速化出来ると共に、図1で説明したスイッチ素子108が不要となることから、回路構成も簡略化出来る。
なお、上記実施形態においてソース線の電位が電流比較部63によって制御されるタイミングは、読み出し動作時における最初の読み出し対象データについての1回目の読み出し時であれば良い。従って、最初の読み出し対象データが“4”データであれば、当該データについての1回目の読み出し時において、ソース線の電位が電流比較部63によって制御される。
[第4の実施形態]
次に、この発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第3の実施形態を上記第2の実施形態に適用したものである。すなわち、上記第2の実施形態において、読み出しレベルがゼロ以上のデータの読み出し時においても、ソース線SLに電圧VREF_SRCを印加するものである。以下では、上記第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図25は、本実施形態に係るソース線制御回路60のブロック図である。図示するように本実施形態に係るソース線制御回路60は、第2の実施形態で説明した図20の構成において、スイッチ素子108を廃した構成を有している。そしてノードG_Sourceは、常時比較器101の出力ノードに接続されている。
またロウデコーダ30は、読み出しレベルがゼロ以上のデータの読み出し時において、選択ワード線WLに対して読み出しレベルよりもVREF_SRC1だけ高い電圧を印加する。例えば“2”データの読み出し時には、選択ワード線WLに(VREF_SRC1+V12)を印加し、“3”データの読み出し時には(VREF_SRC1+V23)を印加する。以下同様である。
図26は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリにおいて、データの読み出し時におけるソース線SL及び選択ワード線WLの電圧変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、“1”データについての1回目の読み出しの際には、ソース線SLの電位が電圧比較部61によってVREF_SRC2に固定される。そしてそれ以降は、読み出しデータに関わらずVREF_SRC1(<VREF_SRC2)で固定される。そして、ワード線WLに印加される電圧VCGRは、“0”データから順に、読み出しデータに応じて上昇される。
上記のように、この発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置であると、第2の実施形態で説明した(2)の効果に加えて、上記第3の実施形態で説明した(3)の効果をあわせて得られる。勿論、本実施形態でも、ソース線の電位がVREF_SRC2とされるタイミングは、読み出し動作時における最初の読み出し対象データについての1回目の読み出し時であれば良い。
以上のように、この発明の第1乃至第4の実施形態に係る半導体記憶装置であると、読み出しレベルが負であるデータを読み出す際に、ソース線SLに正電位VREF_SRCを印加している。そして、電流量が予め定められた上限閾値を超えるような場合には、電流を接地電位に流すMOSトランジスタの電流駆動力を低下させる。これにより、ソース線SLの電位を上昇させてメモリセルトランジスタMTのVgsを低下させ、ソース線SLに流れる電流量が上限閾値を超えることを防止している。
そのために第1、第3の実施形態では、ソース線SLに流れる電流量をモニタしている。そしてモニタした電流量が上限閾値に達する場合に、上記MOSトランジスタの電流駆動力を低下させている。また第2、第4の実施形態では、セル電流総計が最も大きくなるのはデータの1回目の読み出し時であることに鑑みて、この場合のソース線の電位を、それ以降の読み出し時における電位よりも高くしている。
以上により、ソース線SLに流れる電流の総計が、1チップに許容される電流スペックを超えることを防止し、半導体記憶装置の信頼性を向上出来る。
なお、上記第1、第3実施形態においては、1回目のデータ読み出し時にのみ、電流比較部63によってソース線の電流を制御しても良い。つまり、読み出しレベルが負であるデータが複数存在するような場合、読み出しレベルが最初の読み出しレベルよりも高いデータについては、ソース線SLの電位をVREF_SRCに固定しても良い。なぜなら、前述の通り消去状態のセル電流が流れるため、一連の読み出し動作の中で1回目の読み出しが、電流Icell_totalの最も大きい読み出し動作だからである。このことは第2、第3の実施形態でも同様である。
また、上記第1乃至第4の実施形態においては、“1”〜“7”データについての全てにつき、2回の読み出しを行っても良い。しかし通常2回の読み出しは、一回目のデータ読み出しについてのみ行えば十分である。なぜなら、消去状態のセルのセル電流が流れるデータの読み出し時が、最もソース線ノイズが大きくなるからである。
更に、上記第1、第3の実施形態では、MOSトランジスタ104のゲート幅W2がMOSトランジスタ102のゲート幅W1よりも小さい場合を例に挙げて説明した。これにより、MOSトランジスタ104、105に流す電流を小さく出来、電流比較部63における消費電流を削減出来る。しかし、消費電流が問題とならないような場合には、W1=W2であっても良い。
更に、上記実施形態では消去状態(“0”データ)以外の読み出しレベルが負であるデータが1個だけ(“1”データ)である場合を例に説明したが、勿論、2個以上あって良い。更に、上記実施形態ではNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、例えばNOR型フラッシュメモリにも適用出来、セル電流の増加によりソース線電位の上昇が問題となる半導体記憶装置全般に適用可能である。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態に係るセンスアンプの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るNANDセルの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るNANDセルの一部領域の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るNANDセルの一部領域の断面図。 この発明の第1の実施形態に係るセンスアンプの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るセンスアンプの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るセンスアンプの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るセンスアンプの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るソース線制御回路の動作を示すフローチャート。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイ及びソース線制御回路の回路図。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリにおける、読み出し動作時の各種電圧のタイミングチャート。 VdsとIcellとの関係を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルの回路図であり、読み出し時における電圧関係を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルの回路図であり、読み出し時における電圧関係を示す図。 ソース線の電位とセル電流の総計との関係を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリにおける、ソース線の電位とセル電流の総計との関係を示すグラフ。 この発明の第2の実施形態に係るフラッシュメモリのブロック図。 この発明の第2の実施形態に係るソース線制御回路の動作を示すフローチャート。 この発明の第2の実施形態に係るフラッシュメモリにおける、読み出し動作時の各種電圧のタイミングチャート。 この発明の第3の実施形態に係るソース線制御回路の回路図。 この発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリにおける、読み出し動作時の各種電圧のタイミングチャート。 この発明の第4の実施形態に係るソース線制御回路の回路図。 この発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリにおける、読み出し動作時の各種電圧のタイミングチャート。
符号の説明
1…フラッシュメモリ、10…メモリセルアレイ、11…NANDセル、20…センスアンプ、30…ロウデコーダ、40…ビット線ドライバ、41…電流源、42、50、100、102〜105、144〜、146、147…MOSトランジスタ、43…可変抵抗素子、60…ソース線制御回路、61…電圧比較部、62…電流制御部、63…電流比較部、80…半導体基板、81、82…ウェル領域、83…ゲート絶縁膜、84、86…多結晶シリコン層、85…ゲート間絶縁膜、87…不純物拡散層、88、91…層間絶縁膜、89、90、92…金属配線層、93…チャネル、101…比較器、106…インバータ、108、109、140〜143…スイッチ素子、148…キャパシタ素子、149…ラッチ回路

Claims (5)

  1. 電荷蓄積層と制御ゲートとを含み、閾値電圧に応じて2値以上のデータを保持可能なメモリセルと、
    前記メモリセルのソースに電気的に接続されたソース線と、
    前記データの読み出し動作時及びベリファイ動作時において、前記ソース線に流れる電流を検出し、検出した電流量に応じて前記ソース線の電位を制御するソース線制御回路と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ソース線制御回路は、前記電流量が予め定められた一定値を超えた際、前記ソース線に流れる電流を制限する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ソース線制御回路は、前記ソース線に電流を流す第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタと共にカレントミラー回路を形成し、前記第1トランジスタよりもゲート幅の小さい第2トランジスタと
    を備え、前記第2トランジスタに流れる電流と、予め定められた電流閾値との比較結果に応じて、前記第1トランジスタのゲート電位が制御される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記読み出し動作及びベリファイ動作時において、前記メモリセルから読み出された前記データをセンス・増幅するセンスアンプを更に備え、
    前記センスアンプは、前記読み出し動作及びベリファイ動作において、同一の前記データにつき複数回にわたって読み出しを行い、
    前記ソース線制御回路は、前記複数回の読み出しのうち、最初の読み出しの際において、前記ソース線の電位を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 電荷蓄積層と制御ゲートとを含み、閾値電圧に応じて2値以上のデータを保持可能なメモリセルと、
    前記メモリセルのソースに電気的に接続されたソース線と、
    前記データの読み出し動作時及びベリファイ動作時において、前記メモリセルから読み出された前記データをセンス・増幅するセンスアンプと、
    前記読み出し動作時及びベリファイ動作時において、前記ソース線の電位を制御するソース線制御回路と
    を具備し、前記センスアンプは、前記読み出し動作及びベリファイ動作において、同一の前記データにつき複数回にわたって読み出しを行い、
    前記ソース線制御回路は、前記複数回の読み出しのうち最初の読み出しにおける前記ソース線の電位を、それ以降の読み出しにおける電位よりも高くする
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2007339947A 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5127439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339947A JP5127439B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置
US12/342,952 US7920421B2 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Semiconductor memory device provided with memory cells having charge storage layer and control gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339947A JP5127439B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163793A true JP2009163793A (ja) 2009-07-23
JP5127439B2 JP5127439B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40798186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339947A Expired - Fee Related JP5127439B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920421B2 (ja)
JP (1) JP5127439B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230777A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012169002A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015049916A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2015056192A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US10658057B2 (en) 2018-09-19 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908149B2 (ja) 2006-10-18 2012-04-04 株式会社東芝 Nand型フラッシュメモリ
JP2009295221A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013004123A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20130072666A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9177663B2 (en) * 2013-07-18 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Dynamic regulation of memory array source line
US9368224B2 (en) 2014-02-07 2016-06-14 SanDisk Technologies, Inc. Self-adjusting regulation current for memory array source line
US9437291B2 (en) 2014-02-26 2016-09-06 Rambus Inc. Distributed cascode current source for RRAM set current limitation
CN105469826B (zh) * 2014-09-12 2019-09-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种快闪存储器及其控制方法
JP6313252B2 (ja) 2015-03-16 2018-04-18 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ装置
JP2017054562A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN109036323B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 北京集创北方科技股份有限公司 输出级电路、控制方法、驱动装置以及显示装置
JP2020071892A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192480A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd フラッシュ・メモリ
JPH09293387A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ
JPH10154803A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH10228792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5889702A (en) * 1997-03-11 1999-03-30 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. Read circuit for memory adapted to the measurement of leakage currents
JPH1196783A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11260076A (ja) * 1997-07-29 1999-09-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002109890A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP2002184190A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20030142547A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-31 Stmicroelectronics S.R.I. Regulation method for the source terminal voltage in a non-volatile memory cell during a program phase and corresponding program circuit
JP2003249083A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006500727A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2006500729A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション 隣接フィールドエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2006508483A (ja) * 2002-09-24 2006-03-09 サンディスク コーポレイション 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法
JP2006099959A (ja) * 1997-03-06 2006-04-13 Agate Semiconductor Inc 不揮発性メモリ・セルの精密プログラミング・システム
JP2006172630A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006520515A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 高速で高精度メモリ読み出しオペレーション用回路
WO2006105363A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with control gate compensation for source line bias errors
WO2006107706A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with compensation for source line bias errors
JP2007080306A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007334925A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009522705A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリにおける補償感知のための基準センス増幅器および方法
JP2011508354A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 サンディスク コーポレイション セルのソースのir降下に対処するためのソース電位の調整

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743453B2 (ja) * 1993-01-27 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4043703B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
JP3859448B2 (ja) * 2001-01-22 2006-12-20 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその消去方法
US6754106B1 (en) * 2002-09-16 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Reference cell with various load circuits compensating for source side loading effects in a non-volatile memory
KR100634438B1 (ko) 2004-10-05 2006-10-16 삼성전자주식회사 읽기 특성을 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치의공통 소오스 라인 제어 스킴
JP4908149B2 (ja) 2006-10-18 2012-04-04 株式会社東芝 Nand型フラッシュメモリ

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192480A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd フラッシュ・メモリ
JPH09293387A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ
JPH10154803A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH10228792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006099959A (ja) * 1997-03-06 2006-04-13 Agate Semiconductor Inc 不揮発性メモリ・セルの精密プログラミング・システム
US5889702A (en) * 1997-03-11 1999-03-30 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. Read circuit for memory adapted to the measurement of leakage currents
JPH11260076A (ja) * 1997-07-29 1999-09-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH1196783A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002109890A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP2002184190A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003249083A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20030142547A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-31 Stmicroelectronics S.R.I. Regulation method for the source terminal voltage in a non-volatile memory cell during a program phase and corresponding program circuit
JP2006500729A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション 隣接フィールドエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2006508483A (ja) * 2002-09-24 2006-03-09 サンディスク コーポレイション 感知動作が改善された不揮発性メモリおよび方法
JP2006500727A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 サンディスク コーポレイション ビットラインクロストークエラーが低減された不揮発性メモリおよび方法
JP2006520515A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 高速で高精度メモリ読み出しオペレーション用回路
JP2006172630A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2006105363A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with control gate compensation for source line bias errors
WO2006107706A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with compensation for source line bias errors
JP2008535141A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 サンディスク コーポレイション ソース線バイアス誤差に対してコントロールゲート補償を用いる不揮発性メモリおよび方法
JP2008535140A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 サンディスク コーポレイション ソース線バイアス誤差に対する補償を用いる不揮発性メモリおよび方法
JP2007080306A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009522705A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリにおける補償感知のための基準センス増幅器および方法
JP2007334925A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011508354A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 サンディスク コーポレイション セルのソースのir降下に対処するためのソース電位の調整

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230777A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4635066B2 (ja) * 2008-03-19 2011-02-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7929344B2 (en) 2008-03-19 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having stacked gate including charge accumulation layer and control gate
JP2012169002A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015049916A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2015056192A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US10658057B2 (en) 2018-09-19 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127439B2 (ja) 2013-01-23
US20090168514A1 (en) 2009-07-02
US7920421B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127439B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4635066B2 (ja) 半導体記憶装置
US8270218B2 (en) Semiconductor memory device comprising memory cell having charge accumulation layer and control gate and method of erasing data thereof
US7782673B2 (en) Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
US8369153B2 (en) Semiconductor memory device including stacked gate having charge accumulation layer and control gate and method of writing data to semiconductor memory device
US7751243B2 (en) Semiconductor memory device provided with MOS transistor having charge accumulation layer and control gate and data write method of NAND flash memory
US20100329026A1 (en) Semiconductor memory device with charge accumulation layer
US7701784B2 (en) Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
US8400837B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells having charge accumulation layer
US7898851B2 (en) Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
US20100232229A1 (en) Semiconductor memory device including stacked gate including charge accumulation layer and control gate
JP4097017B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びそのプログラム方法。
US20090244968A1 (en) Semiconductor memory device including memory cell having charge accumulation layer and control gate
US20080151627A1 (en) Method of low voltage programming of non-volatile memory cells
US7924620B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory including charge accumulation layer and control gate
JP5198365B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011040166A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees