JPH1196783A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1196783A
JPH1196783A JP25381697A JP25381697A JPH1196783A JP H1196783 A JPH1196783 A JP H1196783A JP 25381697 A JP25381697 A JP 25381697A JP 25381697 A JP25381697 A JP 25381697A JP H1196783 A JPH1196783 A JP H1196783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
memory cell
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25381697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486079B2 (ja
Inventor
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25381697A priority Critical patent/JP3486079B2/ja
Priority to US09/152,784 priority patent/US6125052A/en
Publication of JPH1196783A publication Critical patent/JPH1196783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486079B2 publication Critical patent/JP3486079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリセルのソ−ス電圧によらず精度よくメモ
リセルの状態が検出できる半導体記憶装置を提供するこ
と。 【解決手段】ワード線制御回路6は、メモリセルアレイ
1中のワード線を選択し、読み出しあるいは書き込みあ
るいは消去に必要な電圧を与える。メモリセルアレイ
1、ビット線制御回路2、カラムデコーダ3、データ入
出力バッファ4、ワード線制御回路6、およびデータ検
出回路9は、制御信号および制御電圧発生回路7によっ
て制御される。この中には読み出し及びベリファイ電圧
発生回路7aが含まれ、制御電圧発生回路7で発生され
る読み出し時あるいは書き込みベリファイ時の選択ワー
ド線WLの電圧を、メモリセルアレイ1の共通ソース線
電圧に応じて調整する構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
係わり、特に多値フラッシュメモリ、多値EEPRO
M、多値EPROMに関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMのメモリセルの1つとし
て、半導体基板上に電荷蓄積層(浮遊ゲート)と制御ゲ
ートが積層形成されたMOSFET構造を有するものが
知られている。通常、浮遊ゲートに蓄えられた電荷量に
よって、データ“0”または“1”を記憶し1つのセル
に1ビットのデータを記憶する。これに対してより高密
度なEEPROMを実現させるため、1つのセルに多ビ
ット分のデータを記憶させる多値記憶方式も知られてい
る。例えば4値記憶方式では、データ“0”,“1”,
“2”,“3”を1つのセルに記憶させるため、データ
に対応した4つの電荷量を浮遊ゲートに蓄える。
【0003】4値方式を例にデータの記憶状態の一例を
説明する。浮遊ゲートの電荷量が0の状態を中性状態と
し、中性状態より正の電荷を蓄えた状態を消去状態とす
る。また、消去状態をデータ“0”に対応させる。例え
ば、基板に高電圧(〜20V)を印加し、制御ゲートを
0Vとして消去は行われる。中性状態より負の電荷を蓄
えた状態をデータ“1”の状態とする。データ“2”の
状態も中性状態より負の電荷を蓄えた状態であるが、負
の電荷量がデータ“1”の状態の負の電荷量より多くさ
れる。データ“3”の状態はさらに負の電荷量が多くさ
れる。例えば、書き込み動作中、基板、ソース、ドレイ
ンを0V、制御ゲートを高電圧(〜20V)として、負
の電荷を浮遊ゲートに蓄え、データ“1”,“2”,
“3”を書き込む。また、書き込み動作中、基板を0
V、ソース、ドレインを10V、制御ゲートを高電圧
(〜20V)として浮遊ゲート中の電荷を保持し、デー
タ“0”をメモリセルに記憶する。これによって、4つ
の書き込み状態(“0”,“1”,“2”,“3”)が
メモリセルの中に実現される。
【0004】メモリセルの書き込み状態は、制御ゲート
に所定の読み出し電圧を与え、メモリセルのチャネルを
介してセル電流と呼ばれる電流が流れるか否かを検出し
て調べられる。読み出し電圧を3種類用意すれば、4つ
の書き込み状態を判別できる。このとき、セル電流を流
しているメモリセルではそのセル電流によってソースの
電位が上昇する。これは、ソースと接地電位の間に寄生
抵抗があるためである。
【0005】多値記憶EEPROMの1つとして、複数
のバイト分のデータを一括してメモリセルに多値レベル
データとして書き込むものが知られている(特開平7−
93979)。一括して書き込むのは、書き込み時間を
短縮するためであり、個々のメモリセルに多値データを
書き込むための制御データを記憶する複数のデータ記憶
回路を備えている。また、書き込み状態を精度よく制御
するため、例えば、書き込み動作後にメモリセルの書き
込み状態を検出し(書き込みベリファイ)、書き込み不
十分なメモリセルがあれば、そのメモリセルのみに書き
込みを促進するような書き込み電圧が印加されるよう、
データ記憶回路の制御データは変換される。変換された
制御データを用いて、再度書き込み動作が行われ、全て
の選択されたメモリセルが十分書き込まれるまで、書き
込み動作と書き込みベリファイ動作は続けられる。読み
出しも書き込み同様複数バイト単位で一括して行われ
る。これも読み出し時間を短縮するためである。メモリ
セルのソースは共通ソース線に繋がる。
【0006】このようなEEPROMでは、読み出し時
あるいは書き込みベリファイ時に、セル電流によって共
通ソース線電圧が大きく上昇する。この電圧はセル電流
を流しているメモリセルの数によって異なり、一括して
読み出すまたは書き込みベリファイするメモリセルのデ
ータパターンによって異なる。このため正確にメモリセ
ルの状態を検出することが難しいという問題があった。
【0007】例えば、しきい電圧が1Vのメモリセルの
制御ゲートに1V以上与えればセル電流は流れるはずで
ある。ところが、上記メモリセル以外のメモリセルでセ
ル電流が流れると共通ソース線の電位が浮いてしまい、
上記しきい電圧が1Vのメモリセルではセル電流が流れ
なくなる恐れがある。特に、多値メモリでは読み出し動
作や書き込み動作を精度よく制御する必要があるので、
ソース線の電位の浮きは大きな問題である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
メモリセルの状態を検出しようとすると、セル電流が流
れることでソース線電圧が上昇し、精度よくメモリセル
の状態を検出することが難しいという問題がある。
【0009】この発明は、上記事情を考慮し、その課題
は、精度よくメモリセルの状態を検出できる半導体記憶
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、ゲート、ドレイン、ソースを有するメモリセル
と、前記メモリセルの状態を検出するために、前記ゲー
トに読み出しゲート電圧を印加する制御回路と、前記ソ
ースの電圧に応じて前記読み出しゲート電圧を調整し発
生する制御電圧発生回路とを具備したことを特徴とす
る。
【0011】この発明では、所定のデータを記憶したメ
モリセルの状態を検出するためにメモリセルのゲート電
極に読み出しゲート電圧を印加する際、ソース電極の電
圧に応じて上記読み出しゲート電圧を調整し発生する。
【0012】すなわち、半導体記憶装置の、読み出し時
や、書き込み後に行われる書き込みベリファイ時におい
て、メモリセルのゲート電極(制御ゲート)に印加され
る読み出し電圧をメモリセルのソースの電圧に応じて調
整する。あるいは、複数のメモリセルに共通なソース線
の電圧に応じて読み出し電圧を調整する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態に係
る半導体記憶装置の構成、具体的には多値記憶式NAN
Dフラッシュメモリの構成を示すブロック図である。
【0014】メモリセルアレイ1は、複数のビット線と
複数のワード線と共通ソース線を含み、電気的にデータ
の書き換えが可能なメモリセルがマトリクス状に配置さ
れ構成されている。このメモリセルアレイ1に対して、
ビット線を制御するためのビット線制御回路2とワード
線制御回路6が設けられる。
【0015】ビット線制御回路2は、ビット線を介して
メモリセルアレイ1中のメモリセルのデータを読み出し
たり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリ
セルに書き込み制御電圧を印加してメモリセルに書き込
みを行ったり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中
のメモリセルの書き込み状態(電気的特性) を検出した
りする。ビット線制御回路2は、図示しないが、複数の
データ記憶回路を含む。カラムデコーダ3によって選択
されたデータ記憶回路により読み出されたメモリセルの
データは、データ入出力バッファ4を介して入出力端子
5から外部へ出力される。また、外部からデータ入出力
端子5に入力された書き込みデータは、データ入出力バ
ッファ4を介して、カラムデコーダ3によって選択され
たデータ記憶回路に初期的な制御データとして入力され
る。ビット線制御回路2に含まれる複数のデータ記憶回
路に記憶されている内容を検出するために、データ検出
回路9が設けられる。
【0016】ワード線制御回路6は、メモリセルアレイ
1中のワード線を選択し、読み出しあるいは書き込みあ
るいは消去に必要な電圧を与える。メモリセルアレイ
1、ビット線制御回路2、カラムデコーダ3、データ入
出力バッファ4、ワード線制御回路6、およびデータ検
出回路9は、制御信号および制御電圧発生回路7によっ
て制御される。制御信号および制御電圧発生回路7は、
外部から制御信号入力端子8に入力される制御信号によ
って制御される。また、データ検出回路9で検出され
た、ビット線制御回路2に含まれる複数のデータ記憶回
路の内容に応答する。
【0017】図1に示される制御信号および制御電圧発
生回路7には、この発明に関わる読み出し及びベリファ
イ電圧発生回路7aが含まれている。この読み出し及び
ベリファイ電圧発生回路7aは、制御電圧発生回路7で
発生される読み出し時あるいは書き込みベリファイ時の
選択ワード線WLの電圧を、メモリセルアレイ1の共通
ソース線電圧に応じて調整する。つまり、共通ソース線
が0Vのときは例えば1Vを発生し、共通ソース線が
0.2Vのときは例えば1.2Vを発生する。
【0018】すなわち、メモリセルの状態を検出しよう
とすると、セル電流が流れることでソース線電圧が上昇
し、ひいては多値メモリ等しきい電圧が1V程度のメモ
リセルに対する読み出し動作、書き込み動作の制御は困
難になる。これを解消するため、ソース線電圧に応じて
読み出し時あるいは書き込みベリファイ時に与える選択
ワード線WLの電圧を調整し、共通ソース線との電位差
をほぼ一定に保つ構成を備えるものである。これによ
り、例えばメモリセルのソ−スとゲートの電位差は1V
に保たれ、正確にメモリセルの状態を検出することがで
きる。
【0019】次に、図1の各ブロック内の構成を踏まえ
て詳細に説明する。図2は、図1中のメモリセルアレイ
1及びビット線制御回路2(データ記憶回路)の構成を
示す回路ブロック図である。メモリセルMが4個直列接
続されたNAND型セルユニットの一端は、選択トラン
ジスタSを介してビット線BLに接続され、セルユニッ
トの他端は、選択トランジスタSを介して共通ソース線
SRCに接続される。メモリセルMの制御ゲート電極は
ワード線WLに接続され、2つの選択トランジスタSは
それぞれ選択ゲートSG1,SG2に接続される。1本
のワード線WLを共有するメモリセルMは、ページとい
う単位を形成し、4ページで1ブロックを構成する。こ
こでは2ブロック分が示されているが、任意の整数、例
えば1024ブロックなどでもよい。ビット線BLはB
L0〜BL4223の4224本が示されているが、任
意の整数、例えば2112本などでもよい。
【0020】ビット線制御回路2は、上述のように複数
のデータ記憶回路10を含む。ここでは、2本のビット
線BLに対して1つ設けられているが、任意の整数本、
例えば1本や4本や6本や9本などでもよい。信号CS
Lはカラムデコーダ3の出力信号で、例えば、ビット線
BL0とBL1に接続されるデータ記憶回路10に記憶
されているメモリセルのデータはCSL0とCSL1に
よってデータ入出力バッファ4に出力される。
【0021】また、例えばCSL2とCSL3によっ
て、ビット線BL2とBL3に接続されるデータ記憶回
路10に、データ入出力バッファ4から、制御データが
初期的に転送される。データ記憶回路10は、読み出し
の際、どちらか一方のビット線に接続されるメモリセル
のデータを読み出す。また、書き込みの際、どちらか一
方のビット線に接続されるメモリセルに、記憶されてい
る制御データに従って書き込み制御電圧を印加する。ま
た、書き込み状態検出の際、どちらか一方のビット線
に、記憶されている制御データに従って選択的に読み出
しビット線信号を印加し、接続されるメモリセルの書き
込み状態を検出する。
【0022】図3(a),(b)は、図2に示されたメ
モリセルMと選択トランジスタSの構造をそれぞれ示す
断面図である。(a),(b)共にp型の半導体基板1
1の表面にn型の拡散層12が形成され、1つがドレイ
ンもう1つがソースとなる。図に示すように、(a)の
メモリセルMでは、半導体基板11上に絶縁膜13を介
して浮遊ゲート14、さらにその上に絶縁膜15を介し
てワード線WLとなる制御ゲート16が形成される。
(b)の選択トランジスタSでは、半導体基板11上に
絶縁膜17を介して選択ゲートSGとなる選択ゲート1
8が形成される。
【0023】図4は、図2中のある1つのNAND型セ
ルユニットの構造を示す断面図である。例えば、メモリ
セルMは4つ直列接続され、その直列接続の一端は選択
トランジスタSを介して共通ソース線SRCに接続さ
れ、その直列接続の他端は選択トランジスタSを介して
ビット線BLに接続される。
【0024】選択されたブロックの選択されたワード線
を例えばWL2とすると、書き込み時には、選択された
ワード線WL2に20Vが印加される。また、選択され
たブロックにおける非選択ワード線WL1,WL3とW
L4には10Vが与えられる。また、選択ゲートSG1
には電源電圧VCCが与えられる。選択ゲートSG2は
0Vである。非選択ブロックの全ワード線WLと全選択
ゲートSGは0Vである。
【0025】例えば、4値記憶の場合、データ“1”,
“2”,“3”を書き込むときは、ビット線BLを0V
にする。これによって、選択メモリセルでは浮遊ゲート
に電子が注入され、しきい電圧が正になる。データ
“0”を書き込む場合は、ビット線BLを例えば電源電
圧VCCにする。この場合、浮遊ゲートには電子が注入
されない。データ“1”,“2”,“3”を書き込むと
きのビット線BLの電圧は0Vでなくてもよい。例え
ば、データ“1”を書き込むときビット線BLの電圧を
0.8Vにして、データ“2”,“3”を書き込むとき
のビット線BLの電圧を0Vとしてもよい。これは、デ
ータ“1”を記憶させるためにメモリセルMの浮遊ゲー
トに注入する電子量は、データ“2”,“3”を記憶さ
せるために注入する電子より少なくてよいからである。
また、データ“1”,“2”,“3”を書き込むときの
ビット線BLの電圧はそれぞれ異なっていてもよい。例
えば、それぞれ、0.8V,0.4V,0Vとしてもよ
い。
【0026】消去時は、基板の電圧Vsubを20Vに
する。また、選択ゲートSG1とSG2、ソース線SR
C、ビット線BLも20Vにする。消去するブロックの
ワード線WL1〜WL4を0Vにすると、電子が浮遊ゲ
ートから放出されしきい電圧が負になる(データ“0”
の状態)。消去しないブロックのワード線WL1〜WL
4を20Vにすると、電子は浮遊ゲートから放出されな
い。
【0027】例えば4値記憶の場合、データ“0”に対
応するメモリセルのしきい電圧を0V以下、データ
“1”に対応するメモリセルのしきい電圧を0.4V〜
0.8V、データ“2”に対応するメモリセルのしきい
電圧を1.2V〜1.6V、データ“3”に対応するメ
モリセルのしきい電圧を2.0V〜2.4Vとする。
【0028】読み出し時は、選択されたブロックの選択
ワード線WL2を後述する読み出し用の電位Vreadに設
定する。選択されたブロックの非選択ワード線WL1,
WL3とWL4は例えば3Vにする。選択されたブロッ
クの選択ゲートSG1とSG2も3Vにする。非選択ブ
ロックの全ワード線WLおよび全選択ゲートSGは0V
である。ソース線SRCは寄生抵抗を介して0Vに接地
される。
【0029】共通ソース線電位が寄生抵抗によって上昇
しなければ、 (1)Vreadを0Vにして、選択メモリセルがデータ
“1”か“2”か“3”を記憶していれば、電源電圧V
CCに充電され浮遊状態にされたビット線の電圧は、V
CCのままである。また、選択メモリセルがデータ
“0”を記憶していれば、VCCに充電され浮遊状態に
されたビット線の電圧は0Vに下がる。 (2)Vreadを1Vにして、選択メモリセルがデータ
“2”か“3”を記憶していれば、VCCに充電され浮
遊状態にされたビット線の電圧はVCCのままである。
選択メモリセルがデータ“0”か“1”を記憶していれ
ば、VCCに充電され浮遊状態にされたビット線の電圧
は0Vに下がる。 (3)Vreadを1.8Vにして、選択メモリセルがデー
タ“3”を記憶していれば、VCCに充電され浮遊状態
にされたビット線の電圧はVCCのままである。選択メ
モリセルがデータ“0”か“1”か“2”を記憶してい
れば、VCCに充電され浮遊状態にされたビット線の電
圧は0Vに下がる。 以上の(1)〜(3)よりメモリセルMに記憶されてい
るデータが判定される。
【0030】図5は、図2に示されるメモリセルアレイ
1につながるデータ記憶回路10の具体的な第1の構成
例を示す回路図である。ここでは、例として4値記憶フ
ラッシュメモリの構成例を示す。PチャネルMOSトラ
ンジスタQp1とQp2、およびNチャネルMOSトラ
ンジスタQn1,Qn2,Qn4,Qn5,Qn8で第
1のサブデータ回路を構成する。また、PチャネルMO
SトランジスタQp4とQp5、及びNチャネルMOS
トランジスタQn12,Qn13,Qn15,Qn1
6,Qn19で第2のサブデータ回路を構成する。
【0031】第1及び第2のサブデータ回路は、それぞ
れ書き込み時に第1および第2のサブデータを記憶す
る。第1及び第2のサブデータ回路は、それぞれ読み出
し時に第1および第2の読み出しサブデータを記憶す
る。すなわち、上記トランジスタQp1,Qp2,Qn
1,Qn2は、第1のサブデータ回路におけるデータラ
ッチ回路を構成し、上記トランジスタQp4,Qp5,
Qn12,Qn13は、第2のサブデータ回路における
データラッチ回路を構成する。
【0032】PチャネルMOSトランジスタQp3とQ
p6は、それぞれ第1および第2のサブデータ回路をリ
セットするためのものである。リセットされると第1の
サブデータ回路内のノードNaiは“H”(ハイ)レベ
ルとなる。この状態は、第1のサブデータ回路が“1”
の第1の読み出しサブデータ、または“1”の第1のサ
ブデータを記憶している状態である。また、リセットさ
れると第2のサブデータ回路内のノードNai+1は
“H”レベルとなる。この状態は第2のサブデータ回路
が“1”の第2の読み出しサブデータまたは“1”の第
2のサブデータを記憶している状態である。第1のサブ
データ回路内のノードNaiが“L”(ロー)レベルの
状態は、第1のサブデータ回路が“0”の第1の読み出
しサブデータまたは“0”の第1のサブデータを記憶し
ている状態である。第2のサブデータ回路内のノードN
ai+1が“L”レベルの状態は、第2のサブデータ回
路が“0”の第2の読み出しサブデータまたは“0”の
第2のサブデータを記憶している状態である。
【0033】NチャネルMOSトランジスタQn6およ
びQn17は、第1および第2のサブデータ回路とそれ
ぞれデータ入出力線IOL,IOUを電気的に接続する
ためのものである。それぞれのゲート電極にはカラムデ
コーダ3からの出力CSLiおよびCSLi+1がそれ
ぞれ与えられる。例えば、CSLiが“H”になると、
ビット線BLiとBLi+1に設けられたデータ記憶回
路10の第1のサブデータ回路とデータ入出力線IOL
が電気的に接続される。
【0034】データ入出力線IOL,IOUは、図1に
おけるデータ入出力バッファ4に接続されていて、この
第1のサブデータ回路にサブデータを設定することがで
きる。あるいは、この第1のサブデータ回路の読み出し
サブデータをデータ入出力バッファ4に出力することが
できる。NチャネルMOSトランジスタQn3とQn1
4は、それぞれ第1および第2のサブデータ回路に
“0”のサブデータをプリセットするためのものであ
る。プリセットされると第1のサブデータ回路内のノー
ドNaiは“L”レベルとなる。また、プリセットされ
ると第2のサブデータ回路内のノードNai+1は
“L”レベルとなる。
【0035】NチャネルMOSトランジスタQn7とQ
n8は、第1のサブデータ回路に記憶されている第1の
サブデータに応じて、ビット線BLiまたはBLi+1
の電圧を制御する。また、NチャネルMOSトランジス
タQn18とQn19は、第2のサブデータ回路に記憶
されている第2のサブデータに応じて、ビット線BLi
またはBLi+1の電圧を制御する。
【0036】NチャネルMOSトランジスタQn7とQ
n9は、第1のサブデータ回路において“1”の第1の
サブデータが記憶されているとき、ビット線BLiまた
はBLi+1の電圧を0Vにする。また、NチャネルM
OSトランジスタQn18とQn20は、第2のサブデ
ータ回路において“1”の第2のサブデータが記憶され
ているとき、ビット線BLiまたはBLi+1の電圧を
VRPにする。
【0037】NチャネルMOSトランジスタQn10お
よびQn21は、第1および第2のサブデータ回路とビ
ット線BLiまたはBLi+1の電気的接続を制御す
る。信号BLC1が“H”レベル、BLC2が“L”レ
ベルであれば、第1および第2のサブデータ回路とビッ
ト線BLiが電気的に接続される。また、信号BLC1
が“L”レベル、でBLC2が“H”レベルであれば、
第1および第2のサブデータ回路とビット線BLi+1
が電気的に接続される。
【0038】NチャネルMOSトランジスタQn11と
Qn22は、ビット線BLiと電圧VBL1の電気的接
続、ビット線BLi+1と電圧VBL2の電気的接続を
制御する。信号PRE1が“H”レベルであれば、ビッ
ト線BLiと電圧VBL1が電気的に接続される。信号
PRE2が“H”レベルであれば、ビット線BLi+1
と電圧NBL2が電気的に接続される。
【0039】信号RST,SEN1,SEN2,RD
1,RD2,PRO1,PRO2,PRST,BLC
1,BLC2,PRE1,PRE2,電圧VRP,VB
L1,VBL2は、図1における制御信号および制御電
圧発生回路7の出力信号であり、図2にみられるデータ
記憶回路10の全てに共通である。データ入出力線IO
L,IOUはデータ入出力バッファ4に接続され、図2
にみられるデータ記憶回路10の全てに共通である。電
圧VCCは電源電圧で例えば3.3Vである。
【0040】第1及び第2サブデータ回路は、“0”ま
たは“1”のサブデータを記憶し、各々、ビット線信号
の“H”レベルに応答して記憶されている“1”のサブ
データを“0”のサブデータに変更し、“0”のサブデ
ータを保持するよう構成されている。また、第1及び第
2のサブデータ回路は、“0”または“1”の読み出し
サブデータを記憶し、各々、ビット線信号の“H”レベ
ルに応答して記憶されている“1”の読み出しサブデー
タを“0”の読み出しサブデータに変更し、“0”の読
み出しサブデータを保持するよう構成されている。
【0041】このような実施形態の具体的な回路構成に
よらず、上記の機能を有する種々様々な回路を用いて同
様に実施可能である。この実施形態のサブデータ回路で
は、信号SEN1またはSEN2が“H”レベルとなっ
て、このときビット線BLの“H”レベルがNチャネル
MOSトランジスタQn5またはQn16のゲート電極
に転送されると、NチャネルMOSトランジスタQn5
またはQn16が導通し、ノードNaiまたはNai+
1が“L”レベルにされる。これによって、“1”のサ
ブデータまたは読み出しサブデータは“0”のサブデー
タまたは読み出しサブデータに変更される。“0”のサ
ブデータまたは読み出しサブデータは、もともとノード
NaiまたはNai+1が“L”レベルであるので変更
されない。また、ビット線BLの“L”レベルによって
サブデータまたは読み出しサブデータは、NチャネルM
OSトランジスタQn5またはQn16が非導通なので
変更されない。
【0042】図6は、図1に示されているデータ検出回
路9の具体的な構成を示している。インバータIV1、
NAND論理回路G1,G2,G3で構成される回路に
より、データ記憶回路10(図2,図5参照)に“1”
の制御データがあるか否かを検出する。データ記憶回路
10の1つでも“1”の制御データを記憶していると信
号FR1が“H”となる。また、インバータIV2、N
AND論理回路G4,G5,G6で構成される回路によ
り、データ記憶回路10に“2”の制御データがあるか
否かを検出する。データ記憶回路10の1つでも“2”
の制御データを記憶していると信号FR2が“H”とな
る。また、NAND論理回路G7,G8,G9で構成さ
れる回路により、データ記憶回路10に“3”の制御デ
ータがあるか否かを検出する。データ記憶回路10の1
つでも“3”の制御データを記憶していると信号FR3
が“H”となる。
【0043】信号DTが“H”のとき、データ入出力線
IOL,IOUを介して、データ記憶回路10の制御デ
ータを検出する。信号DRSTBが“L”レベルとなる
と、信号FR1,FR2,FR3は“L”レベルにリセ
ットされる。信号DT,DRSTBは図1の制御信号お
よび制御電圧発生回路7の出力信号である。信号FR
1,FR2,FR3は制御信号および制御電圧発生回路
7にフィードバックされる。
【0044】図7は、メモリセルに記憶されている4値
データの読み出し動作を示す波形図であり、前記図5の
各部の電圧変化を示している。ここでは、ビット線BL
0,BL2,…,BLi,…,BL4222が選択され
(代表としてBLiを示す)、ワード線WL2が選択さ
れている場合を示す。ここでは、4値記憶の例である
が、記憶レベルを3レベルに限定すれば、容易に3値記
憶が実施できる。電圧VBL1,VBL2(図5に図
示)は読み出しの間0Vである。
【0045】まず、信号BLC1が“H”となってビッ
ト線BLiは選択される(t1)。信号RSTによって
第1および第2のサブデータ回路には“1”のそれぞれ
第1および第2の読み出しサブデータが設定される(t
1〜t2)。電圧VRPが電源電圧VCCとなる(t
1)。
【0046】信号PRE1が“L”レベルとなって、ビ
ット線BLiと電圧VBL1が電気的に切り離される
(t3)。信号PRO2が“H”レベルとなって(t
3)、ビット線BLiは第2のサブデータ回路によって
“H”レベルに充電される(t3〜t4)。次いで、選
択されたブロックの選択ゲートSG1とSG2、および
非選択ワード線WL1,3,4が3Vにされ、選択ワー
ド線WL2が1.8Vにされる(t4)。
【0047】ここで、メモリセルMに記憶されているデ
ータとしきい電圧の関係を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】選択ワード線WL2が1.8Vになると、
メモリセルが“3”データを記憶している場合のみビッ
ト線BLiは“H”レベルのままである(図7の
(1))。それ以外の場合はビット線BLiは“L”レ
ベルとなる(図7の(2))。続いて、信号SEN1と
SEN2を“H”レベルにして変調されたビット線BL
iの電圧を読み出す(t5〜t6)。メモリセルが
“3”データを記憶している場合のみ、第1および第2
のサブデータ回路の第1及び第2の読み出しサブデータ
はともに“0”となる。それ以外の場合は、第1および
第2の読み出しサブデータは“1”のままである。
【0050】信号PRE1が“H”レベルとなって(t
6〜t7)、ビット線BLiは0Vにリセットされる。
その後、信号PRO2が“H”レベルとなって(t7〜
t8)、第2の読み出しサブデータが“1”の場合の
み、電圧VRPによってビット線BLiは“H”レベル
に充電される(t7〜t8)。ビット線BLiは、第2
のサブデータ回路に記憶されている第2の読み出しサブ
データが“0”のときには“L”レベルのままである
(図7の(5))。次いで、選択されたブロックの選択
ゲートSG1とSG2、および非選択ワード線WL1,
3,4が3Vにされ、選択ワード線WL2が1.0Vに
される(t8)。
【0051】選択ワード線WL2が1.0Vになると、
メモリセルが“2”データを記憶している場合のみビッ
ト線BLiは“H”レベルのままである(図7の
(3))。メモリセルが“1”または“0”データを記
憶している場合はビット線BLiは“L”レベルとなる
(図7の(4))。続いて、信号SEN2を“H”レベ
ルにして変調されたビット線BLiの電圧を読み出す
(t9〜t10)。メモリセルが“2”データを記憶し
ている場合のみ、第2の読み出しサブデータは“1”か
ら“0”となる。メモリセルが“1”または“0”デー
タを記憶している場合は、第2の読み出しサブデータは
“1”のままである。メモリセルが“3”データを記憶
している場合は、すでに第2の読み出しサブデータは
“0”である。
【0052】信号PRE1が“H”レベルとなって(t
10〜t11)、ビット線BLiは0Vにリセットされ
る。その後、信号PRO2が“H”レベルとなって(t
11〜t12)、第2の読み出しサブデータが“1”の
場合のみ、電圧VRPによってビット線BLiは“H”
レベルに充電される(t11〜t12)。ビット線BL
iは第2のサブデータ回路に記憶されている第2の読み
出しサブデータが“0”の場合は、“L”レベルのまま
である(図7の(8))。次いで、選択されたブロック
の選択ゲートSG1とSG2、および非選択ワード線W
L1,3,4が3Vにされ、選択ワード線WL2が1.
0Vにされる(t12)。
【0053】選択ワード線WL2が0Vになると、メモ
リセルが“1”データを記憶している場合のみビット線
BLiは“H”レベルのままである(図7の(6))。
メモリセルが“0”データを記憶している場合はビット
線BLiは“L”レベルとなる(図7の(7))。続い
て、信号SEN1を“H”レベルにして変調されたビッ
ト線BLiの電圧を読み出す(t13〜t14)。メモ
リセルが“1”データを記憶している場合のみ、第1の
読み出しサブデータは“1”から“0”となる。メモリ
セルが“0”データを記憶している場合は、第1の読み
出しサブデータは“1”のままである。メモリセルが
“3”データを記憶している場合は、すでに第1の読み
出しサブデータは“0”である。メモリセルが“2”デ
ータを記憶している場合は、ビット線BLiの電圧がメ
モリセルによらず“L”レベルであるので第1の読み出
しサブデータは“1”のままである。
【0054】信号CSLiとCSLi+1が“H”レベ
ルになると、第1の読み出しサブデータは、データ入出
力線IOLに出力されてデータ出力バッファ4を介して
データ入出力端子5から、外部へ出力される。また、第
2の読み出しサブデータは、データ入出力線IOUに出
力されてデータ出力バッファ4を介してデータ入出力端
子5から、外部へ出力される。カラムデコーダ3によっ
て選択された信号CSLに従って、任意のカラム番地の
第1と第2の読み出しサブデータが出力できる。
【0055】読み出し動作中、非選択ビット線BLi+
1は、電圧VBL2によって固定される。ここでは0V
である。表2に、メモリセルの4値データと第1および
第2の読み出しサブデータの関係を示す。
【0056】
【表2】
【0057】図8は、データ記憶回路10への制御デー
タの初期設定と書き込み動作を示す波形図であり、前記
図5および図6の各部の電圧変化を示している。ここで
は、ビット線BL0,BL2,…,BLi,…,BL4
222が選択され(代表としてBLiを示す)、ワード
線WL2が選択されている場合を示す。記憶レベルを3
レベルに限定すれば容易に3値記憶が実施できる。
【0058】ビット線BLiに備えられたデータ記憶回
路10への制御データの初期設定は次のように行われ
る。第1のサブデータ回路の初期サブデータがデータ入
出力線IOLに転送され、信号CSLiが“H”レベル
になって、第1のサブデータ回路に初期サブデータが記
憶される。同時に、第2のサブデータ回路の初期サブデ
ータがデータ入出力線IOUに転送され、信号CSLi
+1が“H”レベルになって、第2のサブデータ回路に
初期サブデータが記憶される。このとき、初期制御デー
タと初期サブデータの関係は、以下の表3に示される。
【0059】
【表3】
【0060】ここで、全ての初期制御データ設定以前
に、信号PRSTを“H”レベルにして全てのデータ記
憶回路10の制御データを“0”にプリセットしておく
ことが望ましい。後ほど説明するように、制御データ
“0”によってメモリセルMの状態は変化させられない
ので、2112個のデータ記憶回路10の内、所望のデ
ータ記憶回路のみに外部から初期制御データを設定すれ
ばよい。もちろん2112個全部のデータ記憶回路10
に初期制御データを外部から設定してもよい。
【0061】書き込み動作では、まず、信号BLC1が
“H”レベルとなり、ビット線BLiが選択される(t
1)。信号DRSTBは“L”レベルとなり、データ検
出回路9がリセットされる(t1〜t2)。
【0062】電圧VBL1がVCCとなり、ビット線B
LiにNチャネルMOSトランジスタQn11を介して
VCCが伝達され、ビット線BLiはVCCに充電され
る。その後、信号PRE1が“L”レベルとなって、選
択ビット線BLiはフローティングにされる(t2〜t
3)。また、電圧VBL2がVCCとなり、非選択ビッ
ト線BLi+1にNチャネルMOSトランジスタQn2
2を介してVCCが伝達され、非選択ビット線BLi+
1はVCCに充電される(t2〜t3)。また、選択ゲ
ートSG1とワード線WL1〜4がVCCにされる(t
2〜t3)。
【0063】信号PRO1とPRO2が“H”レベルと
なって、第1または第2のサブデータのどちらか1つが
“1”であれば、選択ビット線BLiは、NチャネルM
OSトランジスタQn9またはQn20によって0Vに
される(t3)。この結果、ビット線BLiは、制御デ
ータが“0”の場合はVCCに、制御データが“1”,
“2”または“3”の場合は0Vになる。選択ワード線
WL2が20V、非選択ワード線が10Vにされてメモ
リセルの浮遊ゲートへの電子注入が制御データに応じて
始まる(t3)。ビット線BLが0Vの場合、メモリセ
ルのチャネルとワード線間の電位差が20Vで電子注入
が起こる。ビット線BLがVCCの場合、メモリセルの
チャネルはワード線WL1〜4との容量結合により昇圧
され、メモリセルのチャネルとワード線間の電位差が小
さいため電子注入が実質的に起こらない。
【0064】選択ワード線WL2が20Vにされている
期間(t3〜t7)、データ記憶回路10に記憶されて
いる制御データが検出される。カラムデコーダ3によっ
て、CSL0とCSL1〜CSL4222とCSL42
23まで順に選択され、制御データは、データ入出力線
IOLとIOUを介してデータ検出回路9に伝えられ
る。例として、CSLiとCSLi+1が選択された場
合が図8に示されている。CSLiとCSLi+1が
“H”レベルとなって(t4〜t5)、データ入出力線
IOLとIOUに制御データが出力される。信号DTが
“H”レベルとなると、データ検出回路9で制御データ
が検出される(t5〜t6)。
【0065】このとき、データ記憶回路10のうち1つ
でもデータ“1”を記憶していると、信号FR1が
“H”レベルとなる。また、データ記憶回路10のうち
1つでもデータ“2”を記憶していると、信号FR2が
“H”レベルとなる。また、もしデータ記憶回路10の
うち1つでもデータ“3”を記憶していると、信号FR
3が“H”レベルとなる。
【0066】ワード線WL1〜4がVCCに落とされた
(t7〜t8)後、電圧VBL2が0V、信号PRE1
が“H”レベルとなって、ビット線BLiとBLi+1
は0Vにリセットされる(t8〜t9)。電圧VBL1
は0Vである。またワード線WL1〜4も0Vにリセッ
トされる(t8〜t9)。
【0067】図9は、図8に示される時間t1〜t9で
行われる書き込み動作後の、メモリセルの書き込み状態
を検出する書き込みベリファイ動作を示す波形図であ
る。ここでは、ビット線BL0,BL2,…,BLi,
…,BL4222が選択され(代表としてBLiを示
す)、ワード線WL2が選択されている場合を示す。図
5における電圧VBL1とVBL2は0Vである。
【0068】まず、信号PRE1が“L”レベルとなっ
てビット線BLi電圧VBL1が切り離され、ビット線
BLiは0Vのフローティング状態となる(t1)。同
時に、信号BLC1が“H”レベルとなってビット線B
Liは選択される(t1)。
【0069】電圧VRPが電源電圧VCCとなって(t
2)、信号PRO2が“H”レベルとなると(t3)、
“3”および“2”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路に対応するビット線BLiは、NチャネルMO
SトランジスタQn20によって、“H”レベルに充電
される(t3〜t4)。“1”および“0”の制御デー
タを記憶しているデータ記憶回路に対応するビット線B
Liは、“L”レベルのままである。
【0070】次いで、選択されたブロックの選択ゲート
SG1とSG2、および非選択ワード線WL1,3,4
が3Vにされ、選択ワード線WL2が2Vにされる(t
4)。選択ワード線WL2が2.0Vになると、“3”
の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対応する
メモリセルが“3”データを記憶している状態に達して
いれば、ビット線BLiは“H”レベルのままである
(図9の(1))。“3”の制御データを記憶している
データ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データを
記憶している状態に達していなければ、ビット線BLi
は“L”レベルになる(図9の(2))。“2”の制御
データを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリ
セルは、“3”データを記憶している状態に達しないの
で、ビット線BLiは“L”レベルになる(図9の
(2))。“1”および“0”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路に対応するビット線BLiは、
“L”レベルのままである(図9の(3))。
【0071】続いて、信号SEN1とSEN2を“H”
レベルにして変調されたビット線BLiの電圧を読み出
す(t5〜t6)。“3”の制御データを記憶している
データ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データを
記憶している状態に達している場合のみ、第1および第
2のサブデータ回路の第1及び第2のサブデータはとも
に“0”となって、制御データは“0”に変更される。
それ以外の場合は、第1および第2のサブデータは保持
される。時間t2からt6までがデータ“3”のベリフ
ァイ読み出しである。
【0072】信号PRO1とRD1が“H”レベルとな
って(t7)、“2”および“0”の制御データを記憶
しているデータ記憶回路に対応するビット線BLiは、
第1のサブデータ回路によって、“H”レベルに充電さ
れる(t7〜t8)。“3”および“1”の制御データ
を記憶しているデータ記憶回路に対応するビット線BL
iは、第1のサブデータ回路によって、“L”レベルに
される(t7〜t8)。
【0073】次いで、選択されたブロックの選択ゲート
SG1とSG2、および非選択ワード線WL1,3,4
が3Vにされ、選択ワード線WL2が1.2Vにされる
(t8)。選択ワード線WL2が1.2Vになると、
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していればビット線BLiは“H”レベルのままであ
る(図9の(4))。“2”の制御データを記憶してい
るデータ記憶回路に対応するメモリセルが“2”データ
を記憶している状態に達していなければ、ビット線BL
iは“L”レベルになる(図9の(5))。“0”の制
御データを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモ
リセルが“2”または“3”データを記憶している状態
に達していればビット線BLiは“H”レベルのままで
ある(図9の(4))。“0”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路に対応するメモリセルが“2”デー
タを記憶している状態に達していなければビット線BL
iは“L”レベルになる(図9の(5))。“3”およ
び“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に
対応するビット線BLiは“L”レベルのままである
(図9の(6))。
【0074】続いて、信号SEN2を“H”レベルにし
て変調されたビット線BLiの電圧を読み出す(t9〜
t10)。“2”の制御データを記憶しているデータ記
憶回路に対応するメモリセルが“2”データを記憶して
いる状態に達している場合のみ、第2のサブデータ回路
の第2のサブデータは“0”となって、制御データは
“0”に変更される。それ以外の場合は、第2のサブデ
ータは保持される。時間t7からt10までがデータ
“2”のベリファイ読み出しである。
【0075】信号PRO2とRD2が“H”レベルとな
って(t11)、“1”および“0”の制御データを記
憶しているデータ記憶回路に対応するビット線BLi
は、第2のサブデータ回路によって、“H”レベルに充
電される(t11〜t12)。“3”および“2”の制
御データを記憶しているデータ記憶回路に対応するビッ
ト線BLiは、第2のサブデータ回路によって、“L”
レベルにされる(t11〜t12)。
【0076】次いで、選択されたブロックの選択ゲート
SG1とSG2、および非選択ワード線WL1,3,4
が3Vにされ、選択ワード線WL2が0.4Vにされる
(t12)。選択ワード線WL2が0.4Vになると、
“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“1”データを記憶している状態に
達していれば、ビット線BLiは“H”レベルのままで
ある(図9の(7))。“1”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路に対応するメモリセルが“1”デー
タを記憶している状態に達していなければ、ビット線B
Liは“L”レベルになる(図9の(8))。“0”の
制御データを記憶しているデータ記憶回路に対応するメ
モリセルが“1”または“2”または“3”データを記
憶している状態に達していれば、ビット線BLiは
“H”レベルのままである(図9の(7))。“0”の
制御データを記憶しているデータ記憶回路に対応するメ
モリセルが“1”データを記憶している状態に達してい
なければ、ビット線BLiは“L”レベルになる(図9
の(8))。“3”および“2”の制御データを記憶し
ているデータ記憶回路に対応するビット線BLiは
“L”レベルのままである(図9の(9))。
【0077】続いて、信号SEN1を“H”レベルにし
て変調されたビット線BLiの電圧を読み出す(t13
〜t14)。“1”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶し
ている状態に達している場合のみ、第1のサブデータ回
路の第1のサブデータは“0”となって、制御データは
“0”に変更される。それ以外の場合は、第1のサブデ
ータは保持される。時間t11からt14までがデータ
“1”のベリファイ読み出しである。
【0078】時間t15で、信号PRE1を“H”レベ
ル、BLC1を“L”レベルにして書き込みベリファイ
は終了する。書き込みベリファイ動作で、メモリセルの
書き込み状態からデータ記憶回路9に記憶されている制
御データが表4のように変更される。
【0079】
【表4】
【0080】図9に示された、データ“3”のベリファ
イ読み出し、データ“2”のベリファイ読み出し、デー
タ“1”のベリファイ読み出しは、次に示されるように
選択的に実行される。 (1)データ“3”のベリファイ読み出し、データ
“2”のベリファイ読み出し、データ“1”のベリファ
イ読み出し、全てを実行するには図9に示されたように
すればよい。 (2)データ“3”のベリファイ読み出し、データ
“2”のベリファイ読み出し、のみを実行するには図9
に示されたものから、時間t11〜t14を省略すれば
よい。 (3)データ“3”のベリファイ読み出し、データ
“1”のベリファイ読み出し、のみを実行するには図9
に示されたものから、時間t7〜t10を省略すればよ
い。 (4)データ“3”のベリファイ読み出し、のみを実行
するには図9に示されたものから、時間t7〜t14を
省略すればよい。 (5)データ“2”のベリファイ読み出し、データ
“1”のベリファイ読み出し、のみを実行するには図9
に示されたものから、時間t2〜t6を省略すればよ
い。 (6)データ“2”のベリファイ読み出し、のみを実行
するには図9に示されたものから、時間t2〜6とt1
〜t14を省略すればよい。 (7)データ“1”のベリファイ読み出し、のみを実行
するには図9に示されたものから、時間t2〜t10を
省略すればよい。
【0081】図8のt1〜t9に示される書き込み動作
と、図9に示される書き込みベリファイ動作を、全ての
制御データが“0”になるまで繰り返し、メモリセルM
へのデータ書き込み(プログラム)は行われる。
【0082】図10は、図5のデータ記憶回路及び図6
のデータ検出回路の構成を用いた、メモリセルへのプロ
グラムの詳細な流れを示すフローチャートである。この
プログラムの流れは、図1に示される制御信号および制
御電圧発生回路7で制御される。制御信号入力端子8に
入力されたプログラムスタートの命令でプログラムは始
まる。制御信号および制御電圧発生回路7内に設けられ
る変数IWTをカウントするカウンタ回路がリセットさ
れIWTは0にされる(S1)。データ入出力端子5に
入力された4224ビット分の初期制御データがデータ
記憶回路10にロードされる(S2)。
【0083】データロード後、書き込み動作が行われ、
このとき、変数IWTは1だけインクリメントされる
(S3)。データ検出回路9の出力FR3が“H”レベ
ルか否かが調べられる(S4)。データ検出回路9の出
力FR3が“H”レベルでデータ“3”がデータ記憶回
路10に残っていれば、変数IWTが予め決められたW
3以上か否かが調べられる(S5)。変数IWTがW3
以上なら、データ“3”のベリファイ読み出しが行われ
る(S6)。FR3が“L”レベルあるいは変数IWT
がW3より小さければ、データ“3”のベリファイ読み
出しは省略される。
【0084】続いて、データ検出回路9の出力FR2が
“H”レベルか否かが調べられる(S7)。データ検出
回路9の出力FR2が“H”レベルでデータ“2”がデ
ータ記憶回路10に残っていれば、変数IWTが予め決
められたW2以上か否かが調べられる(S8)。変数I
WTがW2以上なら、データ“2”のベリファイ読み出
しが行われる(S9)。FR2が“L”レベルあるいは
変数IWTがW2より小さければ、データ“2”のベリ
ファイ読み出しは省略される。
【0085】続いて、データ検出回路9の出力FR1が
“H”レベルか否かが調べられる(S10)。データ検
出回路9の出力FR1が“H”レベルでデータ“1”が
データ記憶回路10に残っていれば、変数IWTが予め
決められたW1以上か否かが調べられる(S11)。変
数IWTがW1以上なら、データ“1”のベリファイ読
み出しが行われる(S12)。FR1が“L”レベルあ
るいは変数IWTがW1より小さければ、データ“1”
のベリファイ読み出しは省略される。
【0086】続いて、データ検出回路9の出力FR3,
FR2,FR1の全てが“L”レベルであれば、プログ
ラム終了となる(S13,S14,S15)。データ検
出回路9の出力FR3,FR2,FR1のうち1つでも
“H”レベルであれば、再度、書き込み動作(S3)に
もどる。変数IWTが1つ増えるごとに選択されたワー
ド線に印加される書き込み時の電圧(図8に示される時
間t3からt7の間の選択ワード線の電圧)は0.4V
ずつ増加され、“1”,“2”,“3”書き込みされる
メモリセルMのしきい電圧は、ほぼ0.4Vずつ上昇し
ていく。予め決められるW1,W2,W3は、次のよう
にして決められる。
【0087】図11は、メモリセルMの書き込み特性の
例を示す特性図である。横軸は書き込み動作回数IWT
を示しており、縦軸は、書き込み動作回数IWT後の書
き込み易いメモリセル(白丸)と最も書き込み難いメモ
リセル(黒丸)のしきい電圧を示している。最も書き込
み易いメモリセルのしきい電圧は、1回目の書き込み動
作後に0.1Vに達する。このとき、最も書き込み難い
メモリセルのしきい電圧は−1.5Vである。書き込み
動作回数が1つ増える毎に選択ワード線の書き込み時の
電圧が0.4Vずつ増えるので、メモリセルのしきい電
圧もほぼ0.4Vずつ上昇する。
【0088】1回目の書き込み動作後では、どのメモリ
セルのしきい電圧も0.4Vに達しないので、データ
“3”,データ“2”,データ“1”のベリファイ読み
出しの全ては必要ない。2回目以降では、最も書き込み
やすいメモリセルのしきい電圧は、0.4Vを越えるの
で、データ“1”のベリファイ読み出しが必要となる。
よって、W1は2と予め決められる。4回目以降では、
最も書き込みやすいメモリセルのしきい電圧は、1.2
Vを越えるので、データ“2”のベリファイ読み出しが
必要となる。よって、W2は4と予め決められる。6回
目以降では、最も書き込みやすいメモリセルのしきい電
圧は、2.0Vを越えるので、データ“3”のベリファ
イ読み出しが必要となる。よって、W3は6と予め決め
られる。
【0089】6回目の書き込み動作後には、最も書き込
み難いメモリセルのしきい電圧でさえ0.4Vを越え
る。よって、少なくともIWT=7以降、データ検出回
路の出力FR1は“L”レベルとなる。8回目の書き込
み動作後には、最も書き込み難いメモリセルのしきい電
圧でさえ1.2Vを越える。よって、少なくともIWT
=9以降、データ検出回路の出力FR2は“L”レベル
となる。10回目の書き込み動作後には、最も書き込み
難いメモリセルのしきい電圧でさえ2.0Vを越える。
よって、少なくともIWT=11以降、データ検出回路
の出力FR3は“L”レベルとなる。
【0090】図12は、データ検出回路9の変形例を示
している。図2に示されるデータ記憶回路10のそれぞ
れに隣接あるいは近接して、NチャネルMOSトランジ
スタQn23,Qn24,Qn25,Qn26,Qn2
7,Qn28,Qn29,Qn30が設けられる。Qn
23のゲート電極には、図5に示される第2のサブデー
タ回路のノードNai+1が接続される。Qn24のゲ
ート電極には、図5に示される第1のサブデータ回路の
ノードNaiが接続される。Qn25のゲート電極に
は、図5に示される第2のサブデータ回路のノードNb
i+1が接続される。Qn26のゲート電極には、図5
に示される第1のサブデータ回路のノードNaiが接続
される。Qn27のゲート電極には、図5に示される第
2のサブデータ回路のノードNai+1が接続される。
Qn28のゲート電極には、図5に示される第1のサブ
データ回路のノードNbiが接続される。Qn29のゲ
ート電極には、図5に示される第2のサブデータ回路の
ノードNai+1が接続される。Qn30のゲート電極
には、図5に示される第1のサブデータ回路のノードN
aiが接続される。
【0091】インバータIV3に入力されるDECBが
“L”レベルとなり、インバータIV4,IV5の出力
PTが“H”レベルであれば、全てのデータ記憶回路1
0の制御データは“0”である。インバータIV6に入
力されるDEC1Bが“L”レベルとなり、インバータ
IV7の出力FR1が“H”レベルであれば、少なくと
も1つのデータ記憶回路10の制御データは“1”であ
る。インバータIV8に入力されるDEC2Bが“L”
レベルとなり、インバータIV9の出力FR2が“H”
レベルであれば、少なくとも1つのデータ記憶回路10
の制御データは“2”である。インバータIV10に入
力されるDEC3Bが“L”レベルとなり、インバータ
IV11の出力FR3が“H”レベルであれば、少なく
とも1つのデータ記憶回路10の制御データは“3”で
ある。
【0092】信号DECB,DEC1B,DEC2B,
DEC2B,DEC3Bは、制御信号および制御電圧発
生回路7からの信号である。信号PT,FR1,FR
2,FR3は制御信号および制御電圧発生回路にフィー
ドバックされる。この図12に示されるデータ検出回路
9により、一括して高速にデータ検出が行える。このた
め、図8に示したように書き込み動作時ではなく、デー
タ“3”のベリファイ読み出しの直前(図9に示された
時間t1〜t2)に信号DEC3Bを“L”レベルにし
て信号FR3を調べればよい。同様に、データ“2”の
ベリファイ読み出しの直前(図9に示された時間t6〜
t7)に信号DEC2Bを“L”レベルにして信号FR
2を調べればよい。データ“1”のベリファイ読み出し
の直前(図9に示された時間t10〜t11)に信号D
EC1Bを“L”レベルにして信号FR1を調べればよ
い。また、図9に示した書き込みベリファイ動作後に、
信号DECBを“L”レベルにして、信号PTを調べれ
ばよい。また、図9に示した書き込みベリファイ動作後
に、信号DECBを“L”レベルにして信号PTを調べ
れば、図10のステップS13,S14,S15が1ス
テップで行える。よって、無駄な1回分の書き込み動作
が不要となり、より高速にプログラムできる。
【0093】図13は、図5のデータ記憶回路及び図1
2のデータ検出回路を使用した場合のメモリセルへのプ
ログラムの流れを示すフローチャートである。ステップ
S4,S7,S10は、それぞれ信号DEC3B,DE
C2B,DEC1Bを“L”レベルとして、信号FR
3,FR2,FR1を調べることで実行される。ステッ
プS13は、信号DECBを“L”レベルとして、信号
PTを調べることで実行される。その他は、図10に示
した流れと同じである。
【0094】図14は、図5に示されるデータ記憶回路
10の具体的な構成の変形例を示す回路図である。ここ
では、4値記憶EEPROMの構成例を示す。クロック
同期式インバータCI1とCI2からなるラッチ、及び
NチャネルMOSトランジスタQn33,Qn34,Q
n35で第1のサブデータ回路を構成する。また、クロ
ック同期式インバータCI3とCI4からなるラッチ、
及びNチャネルMOSトランジスタQn40,Qn4
1,Qn42で第2のサブデータ回路を構成する。
【0095】第1及び第2のサブデータ回路は、それぞ
れ書き込み時に第1および第2のサブデータを記憶す
る。第1及び第2のサブデータ回路は、それぞれ読み出
し時に第1および第2の読み出しサブデータを記憶す
る。第1のサブデータ回路内のノードNaiが“H”レ
ベルである状態は、第1のサブデータ回路が“1”の第
1の読み出しサブデータまたは“1”の第1のサブデー
タを記憶している状態である。また、第2のサブデータ
回路内のノードNai+1が“H”レベルである状態
は、第2のサブデータ回路が“1”の第2の読み出しサ
ブデータ、または“1”の第2のサブデータを記憶して
いる状態である。第1のサブデータ回路内のノードNa
iが“L”レベルの状態は、第1のサブデータ回路が
“0”の第1の読み出しサブデータ、または“0”の第
1のサブデータを記憶している状態である。第2のサブ
データ回路内のノードNai+1が“L”レベルの状態
は、第2のサブデータ回路が“0”の第2の読み出しサ
ブデータ、または“0”の第2のサブデータを記憶して
いる状態である。
【0096】NチャネルMOSトランジスタQn32お
よびQn39は、第1および第2のサブデータ回路とそ
れぞれデータ入出力線IOL,IOUを電気的に接続す
るためのものである。それぞれのゲート電極には、カラ
ムデコーダ3からの出力CSLiおよびCSLi+1が
それぞれ与えられる。例えば、CSLiが“H”レベル
になると、ビット線BLiとBLi+1に設けられたデ
ータ記憶回路10の第1のサブデータ回路とデータ入出
力線IOLが電気的に接続される。データ入出力線IO
L,IOUはデータ入出力バッファ4に接続されてい
て、この第1または第2のサブデータ回路にサブデータ
を設定することができる。あるいは、この第1または第
2のサブデータ回路の読み出しサブデータをデータ入出
力バッファ4に出力することができる。
【0097】NチャネルMOSトランジスタQn36お
よびQn43は、第1および第2のサブデータ回路とビ
ット線BLiまたはBLi+1の電気的接続を制御す
る。信号BLC1が(H)でBLC2が“L”レベルで
あれば、第1および第2のサブデータ回路とビット線B
Liが電気的に接続される。信号BLC1が“L”レベ
ルでBLC2が“H”レベルであれば、第1および第2
のサブデータ回路とビット線BLi+1が電気的に接続
される。
【0098】NチャネルMOSトランジスタQn37お
よびQn44は、ビット線BLi電圧VBL1の電気的
接続、ビット線BLi+1と電圧VBL2の電気的接続
を制御する。信号PRE1が“H”レベルであれば、ビ
ット線BLiと電圧VBL1が電気的に接続される。信
号PRE2が“H”レベルであれば、ビット線BLi+
1と電圧VBL2の電気的に接続される。
【0099】NチャネルMOSトランジスタQn31お
よびQn38は、信号PRSTが“H”レベルとなって
第1および第2のサブデータ回路に“0”のサブデータ
を設定するためのものである。
【0100】ビット線BLiまたはBLi+1を介して
メモリセルMのデータあるいは書き込み状態を示す信号
が転送される。第1のサブデータ回路ではクロック同期
式インバータCI1が、第2のサブデータ回路ではクロ
ック同期式インバータCI3が、ビット線BLの信号の
論理レベルをセンスするセンスアンプとしても働く。こ
の例では、クロック同期式インバータがビット線BLの
電圧の絶対値を論理レベルとしてセンスするが、差動型
(ディファレンシャル)センスアンプなどを用いてもよ
く、その場合は、参照(リファランス)電圧との差を論
理レベルとして検出する。
【0101】図15は、上記クロック同期式インバータ
CIの具体的な構成を示す回路図である。NチャネルM
OSトランジスタQn45とPチャネルMOSトランジ
スタQp8で構成されるインバータ回路の入力端子がI
Nでその出力端子OUTである。このインバータ回路を
信号CLOCKとその反転信号CLOCKBによって活
性化したり非活性化するためNチャネルMOSトランジ
スタQn46とPチャネルMOSトランジスタQp7が
設けられている。信号CLOCKが“H”レベル、CL
OCKBが“L”レベルで活性化され、信号CLOCK
が“L”レベル、CLOCKBが“H”レベルで非活性
化される。
【0102】図14および図15における信号SEN
1,LAT1,SEN2,LAT2,PRO1,PRO
2,BLC1,BLC2,PRE1,PRE2,VRF
Y1,VRFY2,PRST,電圧VBL1,VBL
2,VREG,VFFは、図1の制御信号および制御電
圧発生回路7の出力信号で、図2にみられるデータ記憶
回路10の全てに共通である。電圧VCCは電源電圧で
例えば3.3Vである。
【0103】第1及び第2のサブデータ回路は、“0”
または“1”のサブデータを記憶し、各々、ビット線信
号の“H”レベルに応答して記憶されている“1”のサ
ブデータを“0”のサブデータに変更し、“0”のサブ
データを保持するよう構成されている。このような具体
的な回路構成によらず、上記の機能を有する種々様々な
回路を用いて同様に実施できる。
【0104】この図14のサブデータ回路では、信号P
RO1またはPRO2が“H”レベルとなって、ビット
線BLの電圧レベルがクロック同期式インバータCI1
またはCI3によってセンスされる前に、第1または第
2のサブデータに応じて、ビット線BLの電圧レベル
が、NチャネルMOSトランジスタQn34,35また
はQn41,42によって調整される。第1または第2
のサブデータが“0”の場合のみ、ビット線BLの電圧
レベルは“H”レベルにされる。信号PRO1またはP
RO2が“H”レベルとなって、このときビット線の
“H”レベルがクロック同期式インバータCI1または
CI3の入力端子に転送されると、ノードNaiまたは
Nai+1が“L”レベルにされる。さらに、クロック
同期式インバータCI2またはCI4によって、“0”
のサブデータが記憶される。よって、もともと記憶され
ている“0”のサブデータは変更されない。もともと記
憶されているサブデータが“1”の場合は、ビット線B
Lのレベルが“H”レベルの時“0”のサブデータに変
更され記憶され、ビット線BLのレベルが“L”レベル
の時“1”のサブデータを保持する。
【0105】図16,17は、メモリセルに記憶されて
いる4値データの読み出し動作を示す波形図であり、前
記図14の各部の電圧変化を示している。ここでは、ビ
ット線BL0,BL2,…,BLi,…,BL4222
が選択され(代表としてBLiを示す)、ワード線WL
2が選択されている場合を示す。ここでは、4値記憶の
例であるが、記憶レベルを3レベルに限定すれば容易に
3値記憶が実施できる。また、ここでは、電圧VBL2
は0V、BLC2は“L”レベル、PRE2は“H”レ
ベル、PRSTは“L”レベル、ビット線BLi+1は
0Vのままなのでこの波形図(図16、図17)への表
示を省略している。
【0106】まず、電圧VBL1が1.3Vとなって、
ビット線BLiが“H”レベルに充電される(t1)。
また、信号BLC1が“H”レベルとなってビット線B
Liが選択される(t1)。電圧VFF(図15に図
示)は、センスアンプとして動作するクロック同期式イ
ンバータCI1とCI3のセンス感度を安定させるため
2Vに固定される。
【0107】次いで、信号PRE1が“L”レベルとな
ってビット線BLiと電圧VBL1が電気的に切り離さ
れる。次に、選択されたブロックの選択ゲートSG1と
SG2、および非選択ワード線WL1,3,4が3Vに
され、選択ワード線WL2が1.8Vにされる(t
2)。
【0108】ここで、メモリセルMに記憶されているデ
ータとしきい電圧の関係を表5に示す。
【0109】
【表5】
【0110】選択ワード線WL2が1.8Vになると、
メモリセルが“3”データを記憶している場合のみビッ
ト線BLiは“H”レベルのままである。それ以外の場
合はビット線BLiは“L”レベルとなる。選択ゲート
SG1,SG2、ワード線WL1〜WL4が0Vにリセ
ットされた(t3)後、信号SEN2とLAT2が
“L”レベルになって、クロック同期式インバータCI
3とCI4は非活性化される(t4)。
【0111】次に、信号PRO2が“H”レベルになっ
て(t5)、信号SEN2が“H”レベルになる(t
6)と、クロック同期式インバータCI3が活性化さ
れ、ビット線BLiの電圧がセンスされる。信号LAT
2が“H”レベルになる(t7)と、クロック同期式イ
ンバータCI4が活性化され、センスされたビット線B
Liの信号の論理レベルがラッチされる。信号PRO2
が“L”レベルとなって(t8)、メモリセルMのしき
い電圧が1.8V以上かどうかを検出する動作が終わ
る。メモリセルが“3”データを記憶している場合の
み、第2のサブデータ回路の第1の読み出しサブデータ
は“0”となる。それ以外の場合は、第2の読み出しサ
ブデータは“1”である。
【0112】続いて、メモリセルMのしきい電圧が0.
0V以上かどうかを検出する動作に入る。電圧VBL1
が1.3Vとなって(t8)、信号PRE1が“H”レ
ベルとなると、ビット線BLiが“H”レベルに充電さ
れる(t9)。次いで、信号PRE1が“L”レベルと
なってビット線BLiと電圧VBL1が電気的に切り離
される。次に、選択されたブロックの選択ゲートSG1
とSG2、および非選択ワード線WL1,3,4が3V
にされ、選択ワード線WL2が0.0Vにされる(t1
0)。これと同時に、信号VRFY2が1.3Vにさ
れ、NチャネルMOSトランジスタQn41が導通す
る。これによって、第2の読み出しサブデータが“0”
の場合のみ、ビット線BLiの電位は、NチャネルMO
SトランジスタQn41,Qn42によって“L”レベ
ルになる(t10〜t11)。
【0113】選択ワード線WL2が0.0Vになると、
メモリセルが“1”または“2”データを記憶している
場合のみビット線BLiは“H”レベルのままである。
それ以外の場合はビット線BLiは“L”レベルとな
る。選択ゲートSG1,SG2,ワード線WL1〜WL
4が0Vにリセットされた(t11)後、信号SEN1
とLAT1が“L”レベルになって、クロック同期式イ
ンバータCI1とCI2は非活性化される(t12)。
信号PRO1が“H”レベルになって(t13)、信号
SEN1が“H”レベルになる(t14)とクロック同
期式インバータCI1が活性化され、ビット線BLiの
電圧がセンスされる。信号LAT1が“H”レベルにな
る(t15)と、クロック同期式インバータCI2が活
性化され、センスされたビット線BLiの信号の論理レ
ベルがラッチされる。信号PRO1が“L”レベルとな
って(t16)、メモリセルMのしきい電圧が0.0V
以上かどうかを検出する動作が終わる。メモリセルが
“1”または“2”データを記憶している場合のみ、第
1のサブデータ回路の第1の読み出しサブデータは
“0”となる。それ以外の場合は、第1の読み出しサブ
データは“1”である。
【0114】続いて、メモリセルMのしきい電圧が1.
0V以上かどうかを検出する動作に入る。電圧VBL1
が1.3Vとなって(t16)、信号PRE1が“H”
レベルとなると、ビット線BLiが“H”レベルに充電
される(図17へ移りt17)。信号PRE1が“L”
レベルとなって(t17)、ビット線BLiと電圧VB
L1が電気的に切り離される。次に、選択されたブロッ
クの選択ゲートSG1とSG2、および非選択ワード線
WL1,3,4が3Vにされ、選択ワード線WL2が
1.0Vにされる(t18)。
【0115】選択ワード線WL2が1.0Vになると、
メモリセルが“3”または“2”データを記憶している
場合のみビット線BLiは“H”レベルのままである。
それ以外の場合はビット線BLiは“L”レベルとな
る。選択ゲートSG1,SG2,ワード線WL1〜WL
4が0Vにリセットされた(t19)後、信号SEN2
とLAT2が“L”レベルになって、クロック同期式イ
ンバータCI3とCI4は非活性化される(t20)。
信号PRO2が“H”レベルになって(t21)、信号
SEN2が“H”レベルになる(t22)と、クロック
同期式インバータCI3が活性化され、ビット線BLi
の電圧がセンスされる。信号LAT2が“H”レベルに
なる(t23)と、クロック同期式インバータCI4が
活性化され、センスされたビット線BLiの信号の論理
レベルがラッチされる。信号PRO2が“L”レベルと
なって(t24)、メモリセルMのしきい電圧が1.0
V以上かどうかを検出する動作が終わる。メモリセルが
“3”または“2”データを記憶している場合のみ、第
2のサブデータ回路の第2の読み出しサブデータは
“0”となる。それ以外の場合は、第2の読み出しサブ
データは“1”である。
【0116】信号BLC1が“L”レベル、信号PRE
1が“H”レベル、電圧VFFがVCCとなってデータ
記憶回路10へメモリセルMのデータが読み出しデータ
として記憶される動作が終わる。
【0117】信号CSLi,CSLi+1が“H”レベ
ルになる(t26)と、第1の読み出しサブデータは、
データ入出力線IOLに、第2の読み出しサブデータ
は、データ入出力線IOUに出力されてデータ出力バッ
ファ4を介してデータ入出力端子5から、外部へ出力さ
れる。
【0118】表6に、メモリセルの4値データと第1お
よび第2の読み出しサブデータの関係を示す。
【0119】
【表6】
【0120】図18は、データ記憶回路10への制御デ
ータの初期設定と書き込み動作を示す波形図であり、前
記図14および図6の各部の電圧変化を示している。こ
こでは、ビット線BL0,BL2,…,BLi,…,B
L4222が選択され(代表としてBLiを示す)、ワ
ード線WL2が選択されている場合を示す。ここでは、
4値記憶の例であるが、記憶レベルを3レベルに限定す
れば容易に3値記憶が実施できる。
【0121】ビット線BLiに備えられたデータ記憶回
路10への制御データの初期設定は次のように行われ
る。第1のサブデータ回路の初期サブデータがデータ入
出力線IOLに第2のサブデータ回路の初期サブデータ
がデータ入出力線IOUに転送され、信号CSLi+1
が“H”レベルになって、第1および第2のサブデータ
回路に初期サブデータが記憶される。信号CSLの選択
を変えて、任意の数のデータ記憶回路10に初期制御デ
ータは設定される。このとき、初期制御データと初期サ
ブデータの関係は、以下の表7に示される。
【0122】
【表7】
【0123】ここで、全ての初期制御データ設定以前
に、信号PRSTを“H”レベルにして全てのデータ記
憶回路10の制御データを“0”にリセットしておくこ
とが望ましい。後ほど説明するように、制御データ
“0”によってメモリセルMの状態は変化させられない
ので、2112個のデータ記憶回路9の内、所望のデー
タ記憶回路のみに外部から初期制御データを設定すれば
よい。もちろん2112個全部のデータ記憶回路10に
初期制御データを外部から設定してもよい。信号SEN
1は“H”レベル、LAT1は“H”レベル、VRFY
1は“L”レベル、SEN2は“H”レベル、LAT2
は“H”レベル、VRFY2は“L”レベル、電圧VR
EGは0V、VFFはVCCのままなので図18の表示
は省略してある。
【0124】書き込み動作では、まず、信号PRE1が
“L”レベルとなってビット線BLiと電圧VBL1が
電気的に切り離される(t1)。同時に、信号BLC1
が“H”レベルとなってビット線BLiは選択される
(t1)。また、信号DRSTBが“L”レベルとなっ
てデータ検出回路9はリセットされる(t1〜t2)。
【0125】電圧VBL2がVCCとなって、Nチャネ
ルMOSトランジスタQn44を介して、非選択ビット
線BLi+1をVCCに充電する(t2〜t3)。ま
た、信号PRO1が“H”レベルとなって、第1のサブ
データに従って選択ビット線BLiは充電される(t2
〜t3)。このときビット線BLiは、制御データが
“0”または“3”の場合VCCに充電され、制御デー
タが“1”または“2”の場合0Vにされる。また、選
択ゲートSG1とワード線WL1〜4がVCCにされる
(t2〜t3)。
【0126】選択ゲートSG2は0Vのままである。こ
の後、信号PRO2が1.8Vとなって、第2のサブデ
ータに従って選択ビット線BLiの電圧は変更される
(t3)。第2のサブデータが“0”の場合、予め0V
であったビット線BLiは1.8VよりNチャネルMO
SトランジスタQn40のしきい電圧(例えば1V)分
低い0.8Vに充電される。第2のサブデータが“0”
の場合、予めVCCであったビット線BLiはNチャネ
ルMOSトランジスタQn40が非導通なのでVCCの
ままである。第2のサブデータが“1”の場合、Nチャ
ネルMOSトランジスタQn40が導通なのでビット線
BLiである。
【0127】この結果、ビット線BLiは、制御データ
が“0”の場合VCCに、制御データが“1”の場合
0.8Vに、制御データが“2”の場合0Vに、制御デ
ータが“3”の場合0Vになる。選択ワード線WL2が
20V、非選択ワード線が10Vにされてメモリセルの
浮遊ゲートへの電子注入が制御データに応じて始まる
(t3〜t7)。ビット線BLが0Vの場合、メモリセ
ルのチャネルとワード線間の電位差が20Vで電子注入
が起こる。ビット線BLが0.8Vの場合、メモリセル
のチャネルとワード線間の電位差が19.2Vで電子注
入が起こるが、メモリセルのチャネルとワード線間の電
位差が20Vの場合より少ない。ビット線BLがVCC
の場合、メモリセルのチャネルはワード線WL1〜4と
の容量結合により昇圧され、メモリセルのチャネルとワ
ード線間の電位差が小さいため電子注入が実質的に起こ
らない。
【0128】選択ワード線WL2が20Vにされている
期間(t3〜t7)、データ記憶回路10に記憶されて
いる制御データが検出される。カラムデコーダ3によっ
てCSL0とCSL1からCSL4222とCSL42
23まで順に選択され、データ入出力線IOLとIOU
を介して、制御データはデータ検出回路9に伝えられ
る。例として、CSLiとCSLi+1が選択された場
合が図17に示されている。CSLiとCSLi+1が
“H”レベルとなって(t4)、データ入出力線IOL
とIOUに制御データが出力され、信号DTが“H”レ
ベルとなるとデータ検出回路9で制御データが検出され
る(t5〜t6)。
【0129】このとき、データ記憶回路10のうち1つ
でもデータ“1”を記憶していると、信号FR1が
“H”レベルとなる。また、データ記憶回路10のうち
1つでもデータ“2”を記憶していると、信号FR2が
“H”レベルとなる。また、もしデータ記憶回路10の
うち1つでもデータ“3”を記憶していると、信号FR
3が“H”レベルとなる。
【0130】ワード線WL1〜4がVCCに落とされた
(t7〜t8)後、電圧VBL2が0V、信号PRE1
が“H”レベルとなって、ビット線BLiとBLi+1
は0Vにリセットされる(t8〜t9)。電圧VBL1
は0Vである。また、ワード線WL1〜4も0Vにリセ
ットされる(t8〜t9)。
【0131】図19〜図21は、図18に示される時間
t1〜t9で行われる書き込み動作後の、メモリセルの
書き込み状態を検出する書き込みベリファイ動作を示す
波形図である。ここでは、ビット線BL0,BL2,
…,BLi,…,BL4222が選択され(代表として
BLiを示す)、ワード線WL2が選択されている場合
を示す。図14における電圧VBL2は0V、BLC2
は“L”レベル、PRE2は“H”レベルのままで、ビ
ット線BLi+1が0Vのままなので、この波形図への
表示を省略している。また、信号PRSTが“L”レベ
ル、CSLiが“L”レベル、CSLi+1が“L”レ
ベルのままなので、この波形図への表示を省略してい
る。
【0132】まず、電圧VBL1が1.3Vとなってビ
ット線BLiが“H”レベルに充電される(t1)。ま
た、信号BLC1が“H”レベルとなってビット線BL
iが選択される(t1)。電圧VFF(図15に図示)
が2.0Vに固定される。次いで、信号PRE1が
“L”レベルとなって、ビット線BLiと電圧VBL1
が電気的に切り離される。選択されたブロックの選択ゲ
ートSG1とSG2、および非選択ワード線WL1,
3,4が3Vにされ、選択ワード線WL2が2.0Vに
される(t2)。
【0133】選択ワード線WL2が2.0Vになると、
“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“3”データを記憶している状態に
達していれば、ビット線BLiは“H”レベルのままで
ある。“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回
路に対応するメモリセルが“3”データを記憶している
状態に達していなければ、ビット線BLiは“L”レベ
ルになる。“2”または“1”の制御データを記憶して
いるデータ記憶回路に対応するメモリセルは、“3”デ
ータを記憶している状態に達しないので、ビット線BL
iは“L”レベルになる。
【0134】選択ゲートSG1,SG2,ワード線WL
1〜WL4が0Vにリセットされた(t3)後、信号V
RFY2が“H”レベルとなり、第2のサブデータが
“0”の場合のみ、ビット線BLiは“H”レベルにさ
れる(t4)。ここで、電圧VREGはVCCである。
信号SEN2とLAT2が“L”レベルになって、クロ
ック同期式インバータCI3とCI4は非活性化される
(t6)。信号PRO2が“H”レベルになって(t
7)、信号SEN2が“H”レベルになる(t8)と、
クロック同期式インバータCI3が活性化され、ビット
線BLiの電圧がセンスされる。信号LAT2が“H”
レベルになる(t9)とクロック同期式インバータCI
4が活性化され、センスされたビット線BLiの信号の
論理レベルがラッチされる。信号PRO2が“L”レベ
ルとなり(t10)、“3”の制御データを記憶してい
るデータ記憶回路に対応するメモリセルが“3”データ
を記憶している状態に達しているか否かの検出(データ
“3”のベリファイ読み出し)が終了する。この時点
で、“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回路
に対応するメモリセルが“3”データを記憶している状
態に達していると検出された場合のみ、“3”の制御デ
ータを記憶しているデータ記憶回路の制御データは
“0”データに変更され、その他の場合は、制御データ
は保持される(変更されない)。
【0135】続いて、“2”の制御データを記憶してい
るデータ記憶回路に対応するメモリセルが“2”データ
を記憶している状態に達しているか否かを検出する動作
に入る。電圧VBL1が1.3Vとなって(t10)、
信号PRE1が“H”レベルとなり、ビット線BLiが
“H”レベルに充電される(図20へ移りt11)。
【0136】次に、信号PRE1が“L”レベルとなっ
てビット線BLiと電圧VBL1が電気的に切り離され
る。次いで、選択されたブロックの選択ゲートSG1と
SG2、および非選択ワード線WL1,3,4が3Vに
され、選択ワード線WL2が1.2Vにされる(t1
2)。同時に、信号VRFY1が1.3Vにされ、Nチ
ャネルMOSトランジスタQn34が導通する。これに
よって、第1のサブデータが“0”の場合のみ、ビット
線BLiの電位は、NチャネルMOSトランジスタQn
34,Qn35によって“L”レベルになる(t12〜
t13)。
【0137】選択ワード線WL2が1.2Vになると、
“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“2”データを記憶している状態に
達していれば、ビット線BLiは“H”レベルのままで
ある。“2”の制御データを記憶しているデータ記憶回
路に対応するメモリセルが“2”データを記憶している
状態に達していなければ、ビット線BLiは“L”レベ
ルになる。“1”の制御データを記憶しているデータ記
憶回路に対応するメモリセルは“2”データを記憶して
いる状態に達しないので、ビット線BLiは“L”レベ
ルになる。
【0138】選択ゲートSG1,SG2,ワード線WL
1〜WL4が0Vにリセットされた(t13)後、信号
VRFY2が“H”レベルとなり、第2のサブデータが
“0”の場合のみ、ビット線BLiは“H”レベルにさ
れる(t14)。ここで、電圧VREGはVCCであ
る。信号SEN2とLAT2が“L”レベルになって、
クロック同期式インバータCI3とCI4は非活性化さ
れる(t16)。信号PRO2が“H”レベルになって
(t17)、信号SEN2が“H”レベルになる(t1
8)と、クロック同期式インバータCI3が活性化さ
れ、ビット線BLiの電圧がセンスされる。信号LAT
2が“H”レベルになる(t19)と、クロック同期式
インバータCI4が活性化され、センスされたビット線
BLiの信号の論理レベルがラッチされる。信号PRO
2が“L”レベルとなり(t20)、“2”の制御デー
タを記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセル
が“2”データを記憶している状態に達しているか否か
の検出(データ“2”のベリファイ読み出し)が終了す
る。
【0139】この時点で、“3”の制御データを記憶し
ているデータ記憶回路に対応するメモリセルが“3”デ
ータを記憶している状態に達していると検出された場
合、データ記憶回路10の制御データは“0”データに
変更されている。“2”の制御データを記憶しているデ
ータ記憶回路に対応するメモリセルが“2”データを記
憶している状態に達していると検出された場合のみ、デ
ータ記憶回路10の制御データは“1”データに変更さ
れている。その他の場合は、制御データは保持される
(変更されない)。
【0140】続いて、“1”の制御データを記憶してい
るデータ記憶回路に対応するメモリセルが“1”データ
を記憶している状態に達しているか否かを検出する動作
に入る。電圧VBL1が1.3Vとなって(t20)、
信号PRE1が“H”レベルとなり、ビット線BLiが
“H”レベルに充電される(図21へ移りt21)。
【0141】次いで、信号PRE1が“L”レベルとな
って、ビット線BLiと電圧VBL1が電気的に切り離
される。次に、選択されたブロックの選択ゲートSG1
とSG2、および非選択ワード線WL1,3,4が3V
にされ、選択ワード線WL2が0.4Vにされる(t2
2)。
【0142】選択ワード線WL2が0.4Vになると、
“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“1”データを記憶している状態に
達していれば、ビット線BLiは“H”レベルのままで
ある。“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回
路に対応するメモリセルが“1”データを記憶している
状態に達していなければ、ビット線BLiは“L”レベ
ルになる。選択ゲートSG1,SG2,ワード線WL1
〜WL4が0Vにリセットされた(t23)後、信号P
RO2が1.3Vとなり(t24)、第2のサブデータ
が“1”の場合、ビット線BLiは“L”レベルにされ
る。第2のサブデータが“0”の場合でビット線BLi
がもともと“H”レベルの場合は、ビット線BLiは
“H”レベルのままである。第2のサブデータが“0”
の場合でビット線BLiがもともと“L”レベルの場合
は、NチャネルMOSトランジスタQn40のしきい電
圧を1Vとすると、1.3Vの信号PRO2によってビ
ット線BLiは高々0.3Vにしかならない。0.3V
のビット線BLiの電圧が“L”レベルと検出されるよ
うにクロック同期式インバータCI1を設定しておけ
ば、ビット線BLiは“L”レベルのままである。
【0143】次に、信号VRFY1が“H”レベルとな
って、第1のサブデータが“0”の場合のみ、ビット線
BLiは“H”レベルに変更される(t26)。信号S
EN1とLAT1が“L”レベルになり、クロック同期
式インバータCI1とCI2は非活性化される(t2
8)。信号PRO1が“H”レベルになって(t2
9)、信号SEN1が“H”レベルになる(t30)
と、クロック同期式インバータCI1が活性化され、ビ
ット線BLiの電圧がセンスされる。信号LAT1が
“H”レベルになる(t31)と、クロック同期式イン
バータCI2が活性化され、ビット線BLiの信号の論
理レベルがラッチされる。
【0144】信号PRO1が“L”レベルとなって(t
32)、“1”の制御データを記憶しているデータ記憶
回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶してい
る状態に達しているか否かを検出する動作(データ
“1”のベリファイ読み出し)は終わる。この時点で、
“3”の制御データを記憶しているデータ記憶回路に対
応するメモリセルが“3”データを記憶している状態に
達していると検出された場合と、“2”の制御データを
記憶しているデータ記憶回路に対応するメモリセルが
“2”データを記憶している状態に達していると検出さ
れた場合と、“1”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路に対応するメモリセルが“1”データを記憶し
ている状態に達していると検出された場合のみ、データ
記憶回路の制御データは“0”データに変更され、その
ほかの場合は、制御データは保持される(変更されな
い)。
【0145】信号BLC1が“L”レベル、信号PRE
1が“H”レベル、電圧VFFがVCCとなって書き込
みベリファイ動作が終わる。書き込みベリファイ動作に
よって、メモリセルの書き込み状態からデータ記憶回路
10に記憶されている制御データが表8のように変更さ
れる。
【0146】
【表8】
【0147】図19〜図21に示された、データ“3”
のベリファイ読み出し、データ“2”のベリファイ読み
出し、データ“1”のベリファイ読み出しは、次に示さ
れるように選択的に実行される。
【0148】(1)データ“3”のベリファイ読み出
し、データ“2”のベリファイ読み出し、データ“1”
のベリファイ読み出し、全てを実行するには、図19〜
図21に示されたようにすればよい。
【0149】(2)データ“3”のベリファイ読み出
し、データ“2”のベリファイ読み出し、のみを実行す
るには、図19〜図21に示したようにすればよい。
【0150】(3)データ“3”のベリファイ読み出
し、データ“1”のベリファイ読み出し、のみを実行す
るには、図19〜図21に示されたものから、時間t1
1〜t21を省略すればよい。
【0151】(4)データ“3”のベリファイ読み出
し、のみを実行するには、図19〜図21に示されたも
のから、時間t11〜t34を省略すればよい。ただ
し、t11で電圧VBL1は0V、VFFはVCC、信
号PRE1は“H”レベル、BLC1は“L”レベルに
リセットする。
【0152】(5)データ“2”のベリファイ読み出
し、データ“1”のベリファイ読み出し、のみを実行す
るには図19〜図21に示されたものから、時間t1〜
t11を省略すればよい。ただし、t11で電圧VBL
1は1.3V、VFFは2.0V、BLC1は“H”レ
ベルにセットしておく。
【0153】(6)データ“2”のベリファイ読み出
し、のみを実行するには図19〜図21に示されたもの
から、時間t1〜t11を省略すればよい。ただし、t
11で電圧VBL1は1.3V、VFFは2.0V、B
LC1は“H”レベルにセットしておく。
【0154】(7)データ“1”のベリファイ読み出
し、のみを実行するには図18に示されたものから、時
間t1〜t21を省略すればよい。ただし、t21で電
圧VBL1は1.3V、VFFは2.0V、BLC1は
“H”レベルにセットしておく。
【0155】図18のt1〜t9に示される書き込み動
作と、図19〜図21に示される書き込みベリファイ動
作を、全ての制御データが“0”になるまで繰り返し、
メモリセルMへのデータ書き込み(プログラム)は行わ
れる。
【0156】図22は、図14のデータ記憶回路及び図
6のデータ検出回路を使用した場合の、メモリセルへの
プログラムの詳細な流れを示すフローチャートである。
このプログラムの流れは、図1に示される制御信号およ
び制御電圧発生回路7で制御される。制御信号入力端子
8に入力されたプログラムスタートの命令でプログラム
は始まる。制御信号および制御電圧発生回路7内に設け
られる変数IWTをカウントするカウンタ回路がリセッ
トされIWTは0にされる(S1)。データ入出力端子
5に入力された4224ビット分の初期制御データがデ
ータ記憶回路10にロードされる(S2)。
【0157】データロード後、書き込み動作が行われ、
このとき、変数IWTは1だけインクリメントされる
(S3)。データ検出回路9の出力FR3が“H”レベ
ルか否かが調べられる(S4)。データ検出回路9の出
力FR3が“H”レベルでデータ“3”がデータ記憶回
路10に残っていれば、変数IWTが予め決められたW
3以上か否かが調べられる(S5)。変数IWTがW3
以上なら、データ“3”のベリファイ読み出しが行われ
る(S6)。FR3が“L”レベルあるいは変数IWT
がW3より小さければ、データ“3”のベリファイ読み
出しは省略される。
【0158】続いて、データ検出回路9の出力FR2が
“H”レベルか否かが調べられる(S7)。データ検出
回路9の出力FR2が“H”レベルでデータ“2”がデ
ータ記憶回路10に残っていれば、変数IWTが予め決
められたW2以上か否かが調べられる(S8)。変数I
WTがW2以上なら、データ“2”のベリファイ読み出
しが行われる(S9)。FR2が“L”または変数IW
TがW2より小さければ、データ“2”のベリファイ読
み出しは省略される。
【0159】続いて、データ検出回路9の出力FR1が
“H”レベルか否かが調べられる(S10)。データ検
出回路9の出力FR1が“H”レベルでデータ“1”が
データ記憶回路10に残っていれば、変数IWTが予め
決められたW1以上か否かが調べられる(S11)。変
数IWTがW1以上なら、データ“1”のベリファイ読
み出しが行われる(S12)。FR1が“L”レベルあ
るいは変数IWTがW1より小さければ、データ“1”
のベリファイ読み出しは省略される。ただし、データ
“2”のベリファイ読み出し(S9)が行われた場合、
常にデータ“1”ベリファイ読み出し(S12)は行わ
れる。
【0160】続いて、データ検出回路9の出力FR3,
FR2,FR1の全てが“L”レベルであれば、プログ
ラム終了となる(S13,S14,S15)。データ検
出回路9の出力FR3,FR2,FR1のうち1つでも
“H”レベルがあれば、再度、書き込み動作(S3)に
もどる。変数IWTが1つ増えるごとに選択されたワー
ド線に印加される書き込み時の電圧(図18に示される
時間t3からt7の間の選択ワード線の電圧)は0.4
Vずつ増加され、“1”,“2”,“3”書き込みされ
るメモリセルMのしきい電圧は、ほぼ0.4Vずつ上昇
していく。予め決められるW1,W2,W3は次のよう
にして決められる。
【0161】再度、図11を参照して説明する。図11
はメモリセルMの書き込み特性の例を示している。横軸
は書き込み動作回数IWTである。縦軸は、書き込み動
作回数IWT後の書き込み易いメモリセル(白丸)と最
も書き込み難いメモリセル(黒丸)のしきい電圧を示し
ている。最も書き込み易いメモリセルのしきい電圧は、
1回目の書き込み動作後に0.1Vに達する。このと
き、最も書き込み難いメモリセルのしきい電圧は−1.
5Vである。書き込み動作回数が1つ増えるごとに選択
ワード線の書き込み時の電圧が0.4Vずつ増えるの
で、メモリセルのしきい電圧もほぼ0.4Vずつ上昇す
る。ただし、“1”の制御データを記憶しているデータ
記憶回路10につながるメモリセルMのしきい電圧は、
0.8V低い。
【0162】1回目の書き込み動作後では、どのメモリ
セルのしきい電圧も0.4Vに達しないので、データ
“3”,データ“2”,データ“1”のベリファイ読み
出しの全ては必要ない。4回目以降では、最も書き込み
やすいメモリセルのしきい電圧は、1.2Vを越えるの
で、データ“2”のベリファイ読み出しが必要となる。
また、“1”の制御データを記憶しているデータ記憶回
路10につながるメモリセルMのしきい電圧は、0.4
Vを越えるので、データ“1”ベリファイ読み出し必要
になる。よって、W1,W2は4と予め決められる。6
回目以降では、最も書き込みやすいメモリセルのしきい
電圧は、2.0Vを越えるので、データ“3”のベリフ
ァイ読み出しが必要となる。よってW3は6と予め決め
られる。
【0163】9回目の書き込み動作後には、つまりIW
T=9以降、データ検出回路の出力FR1と出力FR2
は“L”レベルとなる。10回目の書き込み動作後に
は、最も書き込み難いメモリセルのしきい電圧でさえ
2.0Vを越える。よって、少なくともIWT=11以
降、データ検出回路の出力FR3は“L”レベルとな
る。
【0164】図23は、図14のデータ記憶回路及び図
12のデータ検出回路を使用した場合のメモリセルへの
プログラムの流れを示すフローチャートである。ステッ
プS4,S7,S10は、それぞれ信号DEC3B,D
EC2B,DEC1Bを“L”レベルとして、信号FR
3,FR2,FR1を調べることで実行される。ステッ
プ13は、信号DECBを“L”レベルとして、信号P
Tを調べることで実行される。その他は、図10に示し
た流れと同じである。
【0165】図24は、メモリセルアレイ1の共通ソー
ス線SRCの寄生抵抗を示す回路図である。共通ソース
線SRCは、メモリセルアレイ内では通常図3に示され
るN型拡散層12で形成される。このN型拡散層12の
抵抗をRsrc で示している。また、ビット線BLと共通
ソース線SRCの間のメモリセルMを介して流れるセル
電流をIcellで示している。共通ソース線SRCは、メ
モリセルアレイ1の端で例えば抵抗値の比較的低いアル
ミニウム配線に接続され、比較的抵抗値の高いポリシリ
コン配線などを介して、図1に示される制御信号および
制御電圧発生回路7に接続される。このメモリセルアレ
イ1から制御信号および制御電圧発生回路7までのポリ
シリコン配線抵抗をRperiで示してある。共通ソース線
SRCは、NチャネルMOSトランジスタQn50を介
して接地される。消去時には信号ERASEBが“L”
レベルとなって共通ソース線SRCは浮遊状態となり、
メモリセルアレイ1が形成されるP型基板電圧Vsub
につられて高電圧になる。共通ソース線SRCの電圧の
セル電流Icellによる上昇が大きいのは、抵抗Rperiと
NチャネルMOSトランジスタQn50によることが多
い。ここでは、各ビット線から共通ソース線SRCにセ
ル電流Icellが流れるように示してあるが、前記図5や
図14に示したビット線制御回路に従えば、2本に1本
のビット線からしかセル電流Icellは流れない。
【0166】また、選択されたメモリセルMの状態によ
って、セル電流の流れるものと流れないものがある。読
み出しや書き込みベリファイ時のワード線電圧より全て
の選択されたメモリセルMのしきい電圧が高ければ、ど
こにもセル電流Icellは流れない。このとき共通ソース
線SRCの電位は0Vである。読み出しや書き込みベリ
ファイ時のワード線電圧より全ての選択されたメモリセ
ルMのしきい電圧が低ければ、2112本のビット線B
Lにセル電流Icellが流れる。このとき、各セル電流I
cellが、平均して1μA流れ、抵抗RperiとNチャネル
MOSトランジスタQn50が主な寄生抵抗として10
0Ωとすると、共通ソース線SRCの電位は約0.2V
上昇する。
【0167】例えば、ビット線BL2に接続される0.
9Vのしきい電圧を持つメモリセルMのワード線に1V
を与え、セル電流Icellが流れるか否かを検出するとす
る。共通ソース線SRCが0Vの時は、セル電流が流
れ、そのメモリセルMのしきい電圧は1V以下と検出さ
れる。共通ソース線SRCが0.2Vの時は、セル電流
が流れないので、そのメモリセルMのしきい電圧は1V
以上と検出される。
【0168】本発明では、図1に示される制御信号およ
び制御電圧発生回路7で発生される読み出し時または書
き込みベリファイ時の選択ワード線WLの電圧を、共通
ソース線SRCの電圧に応じて調整するために、読み出
し及びベリファイ電圧発生回路7aを設けている。つま
り、共通ソース線SRCが0Vのときは例えば1Vを発
生し、共通ソース線SRCが0.2Vのときは例えば
1.2Vを発生する。これにより、メモリセルMのソ−
スとゲートの電位差は1Vに保たれ、正確にメモリセル
Mの状態を検出することができる。基本的には、メモリ
セルMのソ−スの電圧に応じてワード線WLの電圧を調
整するのが望ましい。
【0169】上記図24のように、抵抗RperiとNチャ
ネルMOSトランジスタQn50が主な寄生抵抗である
場合は、共通ソース線SRC電位と選択されたメモリセ
ルMのソ−スの電位はほぼ等しい。等しくない場合で
も、精度よくメモリセルMの状態を検出するという意味
では、選択ワード線WLの電圧を、共通ソース線SRC
の電圧に応じて調整するということは効果絶大である。
また、選択ブロックの非選択ワード線WLの電圧や選択
ゲート線SGの電圧も、読み出し時や書き込みベリファ
イ時に、共通ソース線SRCの電圧に応じて調整する。
この方が、より精度よく選択メモリセルMの状態を検出
できる。
【0170】図25〜図27はそれぞれ、読み出し及び
ベリファイ電圧発生回路7a中の構成を示す回路図であ
り、読み出し時または書き込みベリファイ時の選択ブロ
ックのワード線WL及び選択ゲート線SGの電圧を発生
する回路を示している。
【0171】図25は、基準電圧VCM発生回路を示し
ている。信号RENBBが“L”で活性化される。Pチ
ャネルMOSトランジスタQp20,21,22とNチ
ャネルMOSトランジスタQn51,52で比較回路を
構成する。Qp20のゲートは信号RENBBに制御さ
れ、Qp20のソースに電源電圧VCCが供給される。
Qp20のドレインはQp21,22の各ソースに接続
され、Qp21,22の各ドレインはそれぞれQn5
1,52の各ドレインに接続されている。Qn51,5
2の両ゲートはQp21のドレインに接続され、両ソー
スは接地される。Qp22とQn52のドレイン接続点
はVCM出力ノードとなる。この比較回路のQp21の
ゲートは、VCM出力ノードと共通ソース線SRCの間
に直列に設けられた抵抗R1とダイオードD1の接続点
に接続されている。この比較回路のQp22のゲート
は、VCM出力ノードと共通ソース線SRCの間に直列
に設けられた抵抗R2,R3とダイオードD2の、抵抗
R2,R3の接続点に接続されている。
【0172】このような比較回路と抵抗R1,R2,R
3とダイオードD1,D2でバンドギャップリファレン
ス回路を構成し、電圧VCMとして共通ソース線SRC
の電圧のみに依存する出力電圧が得られる。共通ソース
線SRCが0Vの場合、例えばVCM=1.2Vであ
る。この場合、共通ソース線SRCが0.2Vであれば
VCM=1.4Vである。図9の時刻t8〜t9や、図
20の時刻t12〜t13の間の選択ワード線WL2の
電圧は、制御信号および制御電圧発生回路7内の読み出
し及びベリファイ電圧発生回路7aとワード線制御回路
6を介して電圧VCMにされる。
【0173】図26は、基準電圧VCMより低い電圧V
out1を発生する回路である。この回路は、信号RENB
Bが“L”レベルで活性化される。PチャネルMOSト
ランジスタQp23,24,25とNチャネルMOSト
ランジスタQn53,54で比較回路を構成する。Qp
23のゲートは信号RENBBに制御され、ソースは電
源電圧VCCが供給される。Qp23のドレインはQp
24,25の各ソースに接続され、Qp24,25の各
ドレインはそれぞれQn53,54の各ドレインに接続
されている。Qn53,54の両ゲートはQp25のド
レインに接続され、両ソースは接地される。Qp24の
ゲートには前記図25の回路からの基準電圧VCMが供
給される。Qp25のゲートは、一端に電圧VFXが供
給される抵抗R4の他端に接続される。抵抗R4の他端
は抵抗R5の一端に接続される。抵抗R5の他端は信号
RENBBでゲート制御されソースが接地されたNチャ
ネルMOSトランジスタQn55のドレインが接続され
ると共に出力Vout1につながる。また、電源電圧VCC
がソースに接続されゲートがQp24のドレインに接続
されるPチャネルMOSトランジスタQp26と、ゲー
トが信号RENBBで制御されるPチャネルMOSトラ
ンジスタQp27が直列に接続され、Qp27のドレイ
ンは出力Vout1へつながる。
【0174】この図26の回路は2組設けられ、共通ソ
ース線SRCが0Vの時、それぞれ0.4Vと1.0V
を発生する。それぞれ、図9の時刻t12〜t13や図
21の時刻t22〜t23の間の選択ワード線WL2の
電圧、図7の時刻t8〜t9や図17の時刻t18〜t
19の間の選択ワード線WL2の電圧として、制御信号
および制御電圧発生回路7内の読み出し及びベリファイ
電圧発生回路7aとワード線制御回路6を介してワード
線WL2に転送される。
【0175】すなわち、電圧VFXは例えば2.8Vの
低電圧である。R4:R5を2:1とすると、共通ソー
ス線SRCが0Vの時に出力電圧Vout1が0.4Vにな
る。共通ソース線SRCが0.2Vの時に出力電圧Vou
t1が0.7Vになる。R4:R5を8:1とすると、共
通ソース線SRCが0Vの時に出力電圧Vout1が1.0
Vになる。共通ソース線SRCが0.2Vの時に出力電
圧Vout1が1.225Vになる。
【0176】図27は、基準電圧VCMより高い電圧V
out2を発生する回路である。この回路は、信号RENB
Bが“L”レベルで活性化される。PチャネルMOSト
ランジスタQp28,29,30とNチャネルMOSト
ランジスタQn56,57で比較回路を構成する。Qp
28のゲートは信号RENBBに制御され、ソースは電
源電圧VCCが供給される。Qp28のドレインはQp
29,30の各ソースに接続され、Qp29,30の各
ドレインはそれぞれQn56,57の各ドレインに接続
されている。Qn56,57の両ゲートはQp30のド
レインに接続され、両ソースは接地される。Qp29の
ゲートには前記図25の回路からの基準電圧VCMが供
給される。Qp29とQn56のドレイン接続点はPチ
ャネルMOSトランジスタQp31のゲートに接続され
る。Qp31のソースは電源電圧VCCに接続され、ド
レインはPチャネルMOSトランジスタQp32のソー
スに接続される。Qp32のゲートは信号RENBBに
より制御される。Qp32のドレインは出力Vout2に接
続されると共に抵抗R6,R7を介して接地される。抵
抗R6とR7の接続点はQp30のゲートに接続されて
いる。出力Vout2のノードと接地電位との間に信号RE
NBBでゲート制御されるNチャネルMOSトランジス
タQn58のドレイン,ソース間が接続されている。
【0177】この図27の構成の回路は3組設けられ、
共通ソース線SRCが0Vの時、それぞれ1.8Vと
2.0Vと3.0Vを発生する。それぞれ、図7の時刻
t4〜t5や図16の時刻t2〜t3の間の選択ワード
線WL2の電圧、図9の時刻t4〜t5や図19の時刻
t2〜t3の間の選択ワード線WL2の電圧、読み出し
または書き込みベリファイ時の選択ブロックの非選択ワ
ード線WLと選択ゲート線SGの電圧として、制御信号
および制御電圧発生回路7とワード線制御回路6によっ
て選択ブロックのワード線WLと選択ゲート線SGに転
送される。
【0178】例えば、R6:R7を1:2とすると、共
通ソース線SRCが0Vの時に出力電圧Vout2が1.8
Vになる。共通ソース線SRCが0.2Vの時に出力電
圧Vout2が2.1Vになる。R6:R7を2:3とする
と、共通ソース線SRCが0Vの時に出力電圧Vout2が
2.0Vになる。共通ソース線SRCが0.2Vの時に
出力電圧Vout2が2.33Vになる。R6:R7を3:
2とすると、共通ソース線SRCが0Vの時に出力電圧
Vout2が3.0Vになる。共通ソース線SRCが0.2
Vの時に出力電圧Vout2が3.5Vになる。
【0179】すなわち、この発明における半導体記憶装
置は、図1から図4を参照すると、ゲート(16)、ド
レイン(12)、ソ−ス(12)を有するメモリセル
(M)と、このメモリセルの状態を検出するために、上
記ゲートに読み出しゲート電圧を印加する制御回路
(6)と、上記ソ−スの電圧に応じて上記読み出しゲー
ト電圧を調整し発生する手段(7a)とを備えたことを
特徴とする。
【0180】また上記特徴に加えて、上記メモリセルに
直列に接続され、他のゲート(16または18)を有す
るトランジスタ(MまたはS)と、この他のゲート電極
に制御電圧を印加する手段である制御回路(6)と、上
記ソ−スの電圧に応じて前記制御電圧を調整し発生する
手段(7a)とをさらに備えることを特徴とする。
【0181】このような構成は、メモリセルが複数個直
列接続されて構成され、直列接続の一端がビット線(B
L)に、他端がソ−ス線(SRC)に接続される形態を
取ることも特徴の一つである。好ましくは、上記ソ−ス
線(SRC)は複数のメモリセルの共通ソース線となっ
て、この共通ソ−ス線の電圧に応じて読み出し用のゲー
ト電圧を調整し発生する構成となる。
【0182】以上のような構成により、この発明に係わ
る半導体記憶装置は、読み出し時や書き込み後に行われ
る書き込みベリファイ時に制御ゲートに印加される読み
出し電圧をメモリセルのソ−スの電圧に応じて調整す
る。または、複数のメモリセルに共通なソ−ス線の電圧
に応じて読み出し電圧を調整する。これによって、メモ
リセルのソ−ス電圧によらず精度よくメモリセルの状態
が検出できる半導体記憶装置を実現することができる。
【0183】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、この発明の実施形態で示し
たNAND型のメモリセルアレイに限らず、NOR型、
DINOR型、AND型などのメモリセルアレイを有す
る不揮発性半導体記憶装置であっても同様に実施でき
る。また、ホットエレクトロン注入書き込み式の不揮発
性半導体記憶装置であっても同様に実施できる。
【0184】図28は、NOR型EEPROMのメモリ
セルアレイの回路図である。図に示すように、NOR型
EEPROMでは、ビット線BLとビット線BLに直交
する方向に延びるソース線VSとの間にそれぞれのメモ
リセルが設けられ、そのドレイン,ソース間が接続され
ている。CGで表わす各メモリセルの制御ゲートはそれ
ぞれ、メモリセルを制御する電圧を駆動制御する周辺回
路のトランジスタ(図示せず)につながる。このメモリ
セルアレイ構成にも本発明が適用でき、上記ソース線V
Sの電圧の変動に応じてCGへの電圧を調整する。
【0185】図29は、DINOR(Divided NOR )型
EEPROMのメモリセルアレイの回路図である。図に
示すように、DINOR型EEPROMでは、1つのサ
ブビット線(サブBL)と、複数のソース線VSとの間
に、メモリセルが並列に接続される。サブビット線(サ
ブBL)は、ビット線選択ゲート(SG)を介して、ビ
ット線BLに接続される。SGで表わす各選択トランジ
スタの選択ゲート、CGで表わす各メモリセルの制御ゲ
ートはそれぞれ、選択トランジスタ、メモリセルを制御
する電圧を駆動制御する周辺回路のトランジスタ(図示
せず)につながる。このメモリセルアレイ構成にも本発
明が適用でき、上記ソース線VSの電圧の変動に応じて
CG、SGへの電圧を調整する。
【0186】図30は、AND型EEPROMのメモリ
セルアレイの回路図である。図に示すように、AND型
EEPROMでは、ビット線BLとソース線VSとの間
に、ビット線側選択ゲート(SG1)と、互いに並列接
続されたメモリセル群(メモリセルユニット)と、ソー
ス線側選択ゲート(SG2)とが、直列に接続される。
SG1,SG2で表わす各選択トランジスタの選択ゲー
ト、CGで表わす各メモリセルの制御ゲートはそれぞ
れ、選択トランジスタ、メモリセルを制御する電圧を駆
動制御する周辺回路のトランジスタ(図示せず)につな
がる。このメモリセルアレイ構成にも本発明が適用で
き、上記ソース線VSの電圧の変動に応じてCG、SG
1,2への電圧を調整する。
【0187】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、図25〜図27それぞれに示した、読み出し及びベ
リファイ電圧発生回路7aの構成は種々変型して実施す
ることができる。また、多値記憶のメモリに限らず、精
度よくメモリセルの状態を検出する必要のあるメモリデ
バイスにこの発明は適用され得る。
【0188】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
読み出し時や書き込み後に行われる書き込みベリファイ
時に制御ゲートに印加される読み出し電圧をメモリセル
のソ−スの電圧に応じて調整する。または、複数のメモ
リセルに共通なソ−ス線の電圧に応じて読み出し電圧を
調整する。これによって、メモリセルのソ−ス電圧によ
らず精度よくメモリセルの状態が検出できる半導体記憶
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の構
成を示すブロック図。
【図2】図1中のメモリセルアレイ及びビット線制御回
路(データ記憶回路)の構成を示す回路ブロック図。
【図3】(a),(b)は、図2に示されたメモリセル
と選択トランジスタの構造をそれぞれ示す断面図。
【図4】図2中のある1つのNAND型セルユニットの
構造を示す断面図。
【図5】図2に示されるメモリセルアレイにつながるデ
ータ記憶回路の具体的な第1の構成例を示す回路図。
【図6】図1に示されているデータ検出回路の具体的な
構成を示す回路図。
【図7】メモリセルに記憶されている4値データの読み
出し動作を示す波形図であり、図5の各部の電圧変化を
示している。
【図8】図5のデータ記憶回路への制御データの初期設
定と書き込み動作を示す波形図であり、図5および図6
の各部の電圧変化を示している。
【図9】図8に示される時間t1〜t9で行われる書き
込み動作後の、メモリセルの書き込み状態を検出する書
き込みベリファイ動作を示す波形図。
【図10】図5、図6の構成を用いた、メモリセルへの
プログラム(データ書き込み)の詳細な流れを示すフロ
ーチャート。
【図11】この発明に係る、メモリセルの書き込み特性
の例を示す特性図。
【図12】図6に代わるデータ検出回路の変形例の具体
的な構成を示す回路図。
【図13】図5、図12の構成を用いた、メモリセルへ
のプログラム(データ書き込み)の流れを示すフローチ
ャート。
【図14】図2に示されるメモリセルアレイにつながる
データ記憶回路の具体的な第2の構成例を示す回路図。
【図15】図14中のクロック同期式インバータの具体
的な構成を示す回路図。
【図16】メモリセルに記憶されている4値データの読
み出し動作を示す波形図であり、図14の各部の電圧変
化を示している。
【図17】メモリセルに記憶されている4値データの読
み出し動作を示す図16に続く波形図であり、図14の
各部の電圧変化を示している。
【図18】図14のデータ記憶回路への制御データの初
期設定と書き込み動作を示す波形図であり、図14およ
び図6の各部の電圧変化を示している。
【図19】図18に示される時間t1〜t9で行われる
書き込み動作後の、メモリセルの書き込み状態を検出す
る書き込みベリファイ動作を示す波形図。
【図20】図18に示される時間t1〜t9で行われる
書き込み動作後の、メモリセルの書き込み状態を検出す
る書き込みベリファイ動作を示す図19に続く波形図。
【図21】図18に示される時間t1〜t9で行われる
書き込み動作後の、メモリセルの書き込み状態を検出す
る書き込みベリファイ動作を示す図20に続く波形図。
【図22】図14、図6の構成を用いた、メモリセルへ
のプログラム(データ書き込み)の詳細な流れを示すフ
ローチャート。
【図23】図14、図12の構成を用いた、メモリセル
へのプログラム(データ書き込み)の詳細な流れを示す
フローチャート。
【図24】図1内のソース線の寄生抵抗の例を示す回路
図。
【図25】図1内の読み出し及びベリファイ電圧発生回
路を構成する第1の回路図。
【図26】図1内の読み出し及びベリファイ電圧発生回
路を構成する第2の回路図。
【図27】図1内の読み出し及びベリファイ電圧発生回
路を構成する第3の回路図。
【図28】この発明の実施形態が適用され得るNOR型
EEPROMの構成を示す回路図。
【図29】この発明の実施形態が適用され得るDINO
R型EEPROMの構成を示す回路図。
【図30】この発明の各実施形態が適用され得るAND
型EEPROMの構成を示す回路図。
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ 2…ビット線制御回路 3…カラムデコーダ 4…データ入出力バッファ 5…データ入出力端子 6…ワード線制御回路 7…制御信号および制御電圧発生回路 7a…読み出し及びベリファイ電圧発生回路 8…制御信号入出力端子 9…データ検出回路 10…データ記憶回路 11…P型半導体基板 12…N型の拡散層 13…絶縁膜 14…浮遊ゲート 15…絶縁膜 16…制御ゲート 17…絶縁膜 18…選択ゲート M…メモリセル S…選択トランジスタ WL…ワード線 BL…ビット線 SG…選択ゲート SRC…ソース線 Qn…NチャネルMOSトランジスタ Qp…PチャネルMOSトランジスタ IV…インバータ G…論理ゲート VCC…電源電圧 CI…クロック同期式インバータ Icell…セル電流、 R…抵抗 D…ダイオード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート、ドレイン、ソースを有するメモ
    リセルと、 前記メモリセルの状態を検出するために、前記ゲートに
    読み出しゲート電圧を印加する制御回路と、 前記ソースの電圧に応じて前記読み出しゲート電圧を調
    整し発生する制御電圧発生回路とを具備したことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1のゲート、第1のドレイン、第1の
    ソースを有するメモリセルと、 前記メモリセルに直列に接続された、第2のゲート、第
    2のドレイン、第2のソースを有するトランジスタと、 前記メモリセルの状態を検出するために、前記第1のゲ
    ートに第1の電圧を印加すると共に前記第2のゲートに
    第2の電圧を印加する制御回路と、 前記第1のソースの電圧に応じて前記第1の電圧及び第
    2の電圧を調整し発生する制御電圧発生回路とを具備し
    たことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルは複数個が直列接続さ
    れ、直列接続の一端がビット線に、他端がソース線に電
    気的に接続されることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリセルは電荷蓄積層を有し、電
    気的に前記電荷蓄積層の電荷量を制御することでしきい
    電圧が変化して所定のデータ記憶状態とされることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 ゲート電極、ドレイン領域、ソース領域
    を有するメモリセルと、 前記ソース領域が電気的に接続されるソース線と、 前記メモリセルの状態を検出するために、前記第1のゲ
    ート電極に読み出しゲート電圧を印加する手段と、 前記ソース線の電圧に応じて前記読み出しゲート電圧を
    調整し発生する手段とを具備したことを特徴とする半導
    体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルに直列に接続された、他
    のゲート電極を有するトランジスタと、 前記他のゲート電極に制御電圧を印加する手段と、 前記のソース線の電圧に応じて前記制御電圧を調整し発
    生する手段とを具備したことを特徴とする請求項5記載
    の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 各々がゲート、ドレイン、ソースを有す
    る複数のメモリセルと、 前記複数のメモリセルのソースが電気的に接続される共
    通ソース線と、 前記複数のメモリセルのゲートに電気的に接続されるワ
    ード線と、 前記メモリセルの状態を検出するために、前記ワード線
    に読み出し電圧を印加する手段と、 前記共通ソース線の電圧に応じて前記読み出し電圧を調
    整し発生する手段とを具備したことを特徴とする半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 各々が各々の前記メモリセルに直列に接
    続された、他のゲート電極を有する複数のトランジスタ
    と、 前記他のゲート電極に電気的に接続される共通ゲート線
    と、 前記共通ゲート線に制御電圧を印加する手段と、 前記の共通ソース線の電圧に応じて前記制御電圧を調整
    し発生する手段とを具備したことを特徴とする請求項7
    記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 第1のゲート電極、第1のドレイン領
    域、第1のソース領域を有し、その電気的特性を変える
    ことで所定のデータ記憶状態とされるメモリセルと、 前記第1のソース領域が電気的に接続されるソース線
    と、 前記メモリセルのデータを読み出すために、前記第1の
    ゲート電極に読み出し電圧を印加する手段と、 前記メモリセルの電気的特性を変える手段と、 前記メモリセルの電気的特性を検出するために、前記第
    1のゲート電極にベリファイ電圧を印加する手段と、 前記ソース線の電圧に応じて前記読み出し電圧および前
    記ベリファイ電圧を調整し発生する手段とを具備したこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリセルに直列に接続された、
    第2のゲート電極、第2のドレイン領域、第2のソース
    領域を有するトランジスタと、 前記第2のゲート電極に第1の電圧を印加する手段と、 前記ソース線の電圧に応じて前記第1の電圧を調整し発
    生する手段とを具備したことを特徴とする請求項9記載
    の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 各々が第1のゲート電極、第1のドレ
    イン領域、第1のソース領域を有し、その電気的特性を
    変えることで所定のデータ記憶状態とされる複数のメモ
    リセルと、 前記複数のメモリセルの第1のソース領域が電気的に接
    続される共通ソース線と、 前記複数のメモリセルの第1のゲート電極に電気的に接
    続されるワード線と、 前記複数のメモリセルのデータを読み出すために、前記
    ワード線に読み出し電圧を印加する手段と、 前記複数のメモリセルの電気的特性を変える手段と、 前記複数のメモリセルの電気的特性を検出するために、
    前記ワード線にベリファイ電圧を印加する手段と、 前記共通ソース線の電圧に応じて前記読み出し電圧およ
    び前記ベリファイ電圧を調整し発生する手段とを具備し
    たことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 各々が各々の前記メモリセルに直列に
    接続された、第2のゲート電極、第2のドレイン領域、
    第2のソース領域を有する複数のトランジスタと、 前記第2のゲート電極に電気的に接続される共通ゲート
    線と、 前記共通ゲート線に第1の電圧を印加する手段と、 前記共通ソース線の電圧に応じて前記第1の電圧を調整
    し発生する手段とを具備したことを特徴とする請求項1
    1記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記トランジスタは前記メモリセルと
    実質的に同じ構造を有することを特徴とする請求項6,
    8,10または12記載の半導体記憶装置。
JP25381697A 1997-09-18 1997-09-18 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3486079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25381697A JP3486079B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 半導体記憶装置
US09/152,784 US6125052A (en) 1997-09-18 1998-09-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25381697A JP3486079B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196783A true JPH1196783A (ja) 1999-04-09
JP3486079B2 JP3486079B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17256543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25381697A Expired - Fee Related JP3486079B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6125052A (ja)
JP (1) JP3486079B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287330A (ja) * 1997-12-26 2007-11-01 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
CN101256838A (zh) * 2007-01-23 2008-09-03 三星电子株式会社 数据验证方法和半导体存储器
US7428171B2 (en) 2002-09-24 2008-09-23 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with improved sensing
JP2009146556A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009163793A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7593277B2 (en) 2002-09-24 2009-09-22 Sandisk Corporation Method for compensated sensing in non-volatile memory
JP2011508355A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 サンディスク コーポレイション ソースレベルを追跡するためのワード線基準レベルの読み出し、ベリファイ
JP2012133840A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 半導体記憶装置、及び記憶方法
US8446769B2 (en) 2010-02-01 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices with common source line voltage compensation and methods of operating the same
US9030875B2 (en) 2011-12-16 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863330B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2002197878A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びデータ処理システム
JP3631463B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TW559814B (en) * 2001-05-31 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile memory and method of driving the same
US7383476B2 (en) * 2003-02-11 2008-06-03 Sandisk 3D Llc System architecture and method for three-dimensional memory
US7177199B2 (en) * 2003-10-20 2007-02-13 Sandisk Corporation Behavior based programming of non-volatile memory
US7173854B2 (en) * 2005-04-01 2007-02-06 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with compensation for source line bias errors
US7170784B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with control gate compensation for source line bias errors
US7301817B2 (en) 2005-10-27 2007-11-27 Sandisk Corporation Method for programming of multi-state non-volatile memory using smart verify
US7366022B2 (en) * 2005-10-27 2008-04-29 Sandisk Corporation Apparatus for programming of multi-state non-volatile memory using smart verify
US20070272090A1 (en) * 2006-02-01 2007-11-29 Bommaraju Tilak V Hydrogen mitigation and energy generation with water-activated chemical heaters
KR100855962B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 독출방법
KR100855963B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의프로그램, 독출 및 소거 방법
US7551482B2 (en) * 2006-12-27 2009-06-23 Sandisk Corporation Method for programming with initial programming voltage based on trial
US7570520B2 (en) * 2006-12-27 2009-08-04 Sandisk Corporation Non-volatile storage system with initial programming voltage based on trial
US7606072B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Non-volatile storage with compensation for source voltage drop
US7606071B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Compensating source voltage drop in non-volatile storage
KR100923834B1 (ko) * 2007-06-28 2009-10-27 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치
US7508715B2 (en) 2007-07-03 2009-03-24 Sandisk Corporation Coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing
US7599224B2 (en) 2007-07-03 2009-10-06 Sandisk Corporation Systems for coarse/fine program verification in non-volatile memory using different reference levels for improved sensing
JP2009146467A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US7764547B2 (en) * 2007-12-20 2010-07-27 Sandisk Corporation Regulation of source potential to combat cell source IR drop
KR101427896B1 (ko) 2008-08-06 2014-08-11 삼성전자주식회사 공통 소스 라인의 노이즈를 줄이는 플래시 메모리 장치 및그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101053700B1 (ko) * 2009-05-11 2011-08-02 주식회사 하이닉스반도체 전압 생성 회로 및 이를 구비한 불휘발성 메모리 소자
US8441853B2 (en) * 2010-09-30 2013-05-14 Sandisk Technologies Inc. Sensing for NAND memory based on word line position
JP2013239215A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9177663B2 (en) 2013-07-18 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Dynamic regulation of memory array source line
US9082502B2 (en) 2013-10-10 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Bit line and compare voltage modulation for sensing nonvolatile storage elements
US9368224B2 (en) 2014-02-07 2016-06-14 SanDisk Technologies, Inc. Self-adjusting regulation current for memory array source line
KR20160072706A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
JP6313252B2 (ja) 2015-03-16 2018-04-18 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ装置
US10157681B2 (en) * 2015-09-14 2018-12-18 Sandisk Technologies Llc Programming of nonvolatile memory with verify level dependent on memory state and programming loop count
JP7138861B2 (ja) * 2018-10-19 2022-09-20 三菱重工業株式会社 半導体メモリの放射線耐性補償装置及びその方法並びに電子回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295096A (en) * 1988-07-11 1994-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha NAND type EEPROM and operating method therefor
US5361227A (en) * 1991-12-19 1994-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and memory system using the same
JP3212421B2 (ja) * 1993-09-20 2001-09-25 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR960008823B1 (en) * 1993-11-30 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Non-volatile semiconductor memory device
US5596526A (en) * 1995-08-15 1997-01-21 Lexar Microsystems, Inc. Non-volatile memory system of multi-level transistor cells and methods using same
KR0169412B1 (ko) * 1995-10-16 1999-02-01 김광호 불휘발성 반도체 메모리 장치
US5729491A (en) * 1996-11-12 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile integrated circuit memory devices having ground interconnect lattices with reduced lateral dimensions

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287330A (ja) * 1997-12-26 2007-11-01 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US7593277B2 (en) 2002-09-24 2009-09-22 Sandisk Corporation Method for compensated sensing in non-volatile memory
US7428171B2 (en) 2002-09-24 2008-09-23 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with improved sensing
US7551484B2 (en) 2002-09-24 2009-06-23 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced source line bias errors
US7852678B2 (en) 2002-09-24 2010-12-14 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved sensing by reducing source line current
CN101256838A (zh) * 2007-01-23 2008-09-03 三星电子株式会社 数据验证方法和半导体存储器
JP2009146556A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7782673B2 (en) 2007-12-13 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
US8094501B2 (en) 2007-12-13 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
JP2011508355A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 サンディスク コーポレイション ソースレベルを追跡するためのワード線基準レベルの読み出し、ベリファイ
JP2009163793A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8446769B2 (en) 2010-02-01 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices with common source line voltage compensation and methods of operating the same
JP2012133840A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 半導体記憶装置、及び記憶方法
US9030875B2 (en) 2011-12-16 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486079B2 (ja) 2004-01-13
US6125052A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486079B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3409986B2 (ja) 多値メモリ
JP3481817B2 (ja) 半導体記憶装置
US5768190A (en) Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US7539057B2 (en) Erase and program method of flash memory device for increasing program speed of flash memory device
KR0169267B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
KR100921848B1 (ko) 데이터를 정확하게 판독할 수 있는 반도체 메모리 장치
US5847992A (en) Multi-level non-volatile semiconductor memory device having improved multi-level data storing circuits
JP2013524391A (ja) 不揮発性記憶装置における複数の状態の同時読み出し又は同時検証
JP4157189B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3913800B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3825739B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000251485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
KR20170056254A (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP4364207B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3840193B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3905936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302117B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006228426A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006196181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees