JP2002197878A - 半導体装置及びデータ処理システム - Google Patents

半導体装置及びデータ処理システム

Info

Publication number
JP2002197878A
JP2002197878A JP2000394935A JP2000394935A JP2002197878A JP 2002197878 A JP2002197878 A JP 2002197878A JP 2000394935 A JP2000394935 A JP 2000394935A JP 2000394935 A JP2000394935 A JP 2000394935A JP 2002197878 A JP2002197878 A JP 2002197878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
threshold voltage
control
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000394935A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaro Kanemitsu
道太郎 金光
Kenjun Takase
賢順 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000394935A priority Critical patent/JP2002197878A/ja
Priority to TW090130771A priority patent/TW536707B/zh
Priority to US10/013,538 priority patent/US6603680B2/en
Priority to KR1020010083978A priority patent/KR20020071444A/ko
Publication of JP2002197878A publication Critical patent/JP2002197878A/ja
Priority to US10/928,195 priority patent/US20050024948A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センスラッチ回路に書込み制御情報を設定す
る処理時間を短縮できる多値フラッシュメモリ等の半導
体装置を提供する。 【解決手段】 電気的に多値情報が書込み可能にされる
半導体装置であり、センスラッチ回路の左右の入出力端
子にビット線を接続し、各ビット線にデータラッチ回路
を接続し、外部から供給される書込みデータをデコード
して書込み制御情報を生成するデコーダを設ける。書込
み制御情報はセンスラッチ回路及びデータラッチ回路に
ラッチされ、ラッチされた制御情報は多値の夫々の値に
対応する書込み電圧印加の可否を示す情報とされる。最
初にセンスラッチ回路のラッチデータに基づく書込み動
作が制御され、以下順番にデータラッチ回路からセンス
ラッチ回路の書込み制御情報が内部転送されて順次書込
み制御される。書込みデータをデコードするから、ビッ
ト線上の論路合成回路で行なっていたデータラッチ処理
の処理時間を削減することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に書き換え
可能な1個の不揮発性メモリセルに2ビット以上の多値
情報に応ずる閾値電圧を設定可能にされたフラッシュメ
モリ等の半導体装置、更には当該半導体装置を利用した
データ処理システム及びメモリカードに関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に書き換え可能なフラッシュメモ
リは、例えば、フローティングゲート(浮遊ゲート)、
コントロールゲート、ソース及びドレインを持つメモリ
セルトランジスタを有する。このメモリセルトランジス
タは、前記フローティングゲートに電子が注入されると
閾値電圧が上昇し、また、前記フローティングゲートか
ら電子を引き抜くと閾値電圧が低下する。前記メモリセ
ルトランジスタは、データ読み出しのためのワード線電
圧(コントロールゲート印加電圧)に対する閾値電圧の
高低に応じた情報を記憶することになる。特に制限され
ないが、本明細書においてメモリセルトランジスタの閾
値電圧が低い状態を消去状態、高い状態を書き込み状態
と称する。
【0003】そのような不揮発性メモリセルにおいて、
例えば、消去状態と、消去状態に対して夫々閾値電圧が
相違される第1乃至第3の書込み状態との中から一つの
状態を選択できるようにすれば、1個のメモリセルトラ
ンジスタに4値の情報を格納することができる。
【0004】本出願人は1個の不揮発性メモリセルトラ
ンジスタに4値の情報を記憶可能な多値フラッシュメモ
リについて先に出願した(特開平11−345494
号、特開平11−232886号)。これによれば、書
込み動作の前に消去動作が行なわれるとすると、第1乃
至第3の書き込み状態の全てを非選択とするか、或いは
何れの書き込み状態を選択するかを決定することによっ
て、4値の情報記憶を行なうことができる。そのための
書き込み動作においては、前記第1乃至第3の書き込み
状態を個々に得るための書き込み電圧印加動作を選択す
るか否かを決定するための書き込み制御情報が必要にな
る。そのような書き込み制御情報を保持するために、ビ
ット線に接続されたセンスラッチ回路を用いる。
【0005】前記センスランチ回路は例えばスタティッ
クラッチから成り、そのセンスラッチ回路の一対の差動
の入出力端子に夫々ビット線の一端が接続され、前記ビ
ット線の他端にはデータラッチ回路が接続され、前記メ
モリセルトランジスタのドレインがビット線に接続され
る。コントロールゲートが共通接続されるワード線単位
での書込みを想定すると、ドレイン電圧を高くしたり低
くしたりすることで、メモリセルに対する書込み電圧印
加の選択と非選択とを区別することができる。この場合
に、センスラッチ回路は書込み電圧印加の選択、非選択
に応じたデータをラッチすることになる。このラッチデ
ータが前記書き込み制御情報である。例えば、センスラ
ッチ回路が論理値“0”をラッチすることによりビット
線が接地電圧にされてメモリセルに書込み電圧が印加さ
れ、センスラッチ回路が論理値“1”をラッチすること
によりビット線が電源電圧にされてメモリセルへの書込
み電圧印加が阻止される。
【0006】そのような書き込み制御情報を生成するの
に、前記先の出願では、書込み対象メモリセル毎に書込
みデータの2ビットを対応する一対のデータラッチ回路
に保持させる。保持された2ビットの書込みデータは対
応する1個のメモリセルに消去状態を維持させるか、第
1乃至第3の書込み状態のどの状態を選択させるかを示
すことになり、それがどの状態を意味するかは、ビット
線上の論理合成回路で解析される。その解析処理は、第
1乃至第3の書込み状態への書込み電圧印加及びベリフ
ァイ処理に合わせて行なわれ、必要なタイミングでセン
スラッチ回路に書込み電圧印加を選択させる書込み制御
情報がセットされる(データラッチ処理)。センスラッ
チ回路にラッチされた書込み制御情報に従って書込み電
圧印加が選択される場合、段階的に複数回に分けて書込
み電圧の印加が行なわれ、目的とする閾値電圧に到達し
たか否かのベリファイ動作が書込み電圧印加毎に行なわ
れる。ベリファイ動作では書込み対象メモリセルに対し
て目的閾値電圧に応ずるワード線選択レベルでデータ読
み出しを行なう。目的とする閾値電圧に到達するまで、
読み出し動作毎にビット線はディスチャージされ、目的
とする閾値電圧に到達すると、読み出し動作においてビ
ット線はプリチャージレベルを維持する。この状態反転
は、センスラッチ回路のラッチデータを反転させ、それ
以降、書込み電圧の印加が非選択とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、センス
ラッチ回路に対する書込み制御情報を設定するには、ラ
ッチ回路の書込みデータに対してビット線上の論理合成
回路を用いてプリチャージ、ディスチャージ及び内部転
送等の動作を繰返して書込みデータの解析を行なわなけ
ればならず、それには少なからず時間を要し、書込み動
作時間が長くなることが明らかにされた。
【0008】そこで本発明者はビット線上の論理合成回
路による書込み制御情報の生成を行なわずに済む手段に
ついて検討した。ただし、その場合であっても、書込み
ベリファイ動作ではセンスラッチのラッチデータは書込
み完了に応じて論理値反転される。要するに、センスラ
ッチ回路の書込み制御情報は書込み・書込みベリファイ
動作が進むに従って変化される。したがって、メモリセ
ルに対して書き込み電圧を形成することによるメモリ閾
値分布形成後の閾値電圧分布の上限が、その上の閾値電
圧分布と区別可能であるかをチェックするのに、センス
ラッチ回路の初期ラッチデータを必要とする場合には、
そのような初期ラッチデータの復元についても考慮する
ことが必要になる。この事情は、書込み異常の発生に応
答して書込み動作をリトライする場合、更に、外部から
の書込みデータを書込み異常に応答してホストシステム
に返すためのリカバリリードにおいても同様である。
【0009】本発明の目的は、センスラッチ回路に対す
る書込み制御情報の設定に要する処理時間を短縮して書
込み動作の能率化を図ることができる半導体装置を提供
することにある。
【0010】本発明の別の目的は、初期的にラッチされ
た書込み制御情報が書込み・書込みベリファイ動作途上
で失われても、これを復元して、閾値電圧分布の上限チ
ェック、書込みリトライ、リカバリリードを保証するこ
とができる半導体装置を提供することにある。
【0011】本発明の別の目的は、不揮発性メモリセル
のアクセスを伴うデータ処理効率を向上させることがで
きるデータ処理システムを提供することにある。
【0012】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0014】《書込みデータの入力デコード》電気的に
消去及び書込みが可能な一つの不揮発性メモリセルに多
値の情報を記憶可能にする多値フラッシュメモリなどの
半導体装置は、一対の入出力端子を有するセンスラッチ
回路(SL)と、センスラッチ回路の夫々の入出力端子
に対応して設けられたビット線(G−BLR,G−BL
L)と、ビット線に選択的に接続され電気的に消去及び
書込み可能な複数個の不揮発性メモリセル(MC)と、
夫々のビット線に結合されるデータラッチ回路(DL
R,DLL)と、前記データラッチ回路及び前記センス
ラッチ回路に接続される第1論理合成回路(200)
と、前記センスラッチ回路、データラッチ回路及び第1
論理合成回路に接続された制御回路(18)とを含む。
前記第1論理合成回路は、書込みデータの複数ビット毎
に1個の不揮発性メモリセルの閾値電圧状態をどれかに
するかを規定する制御データを生成して夫々対応する前
記センスラッチ回路及びデータタッチ回路に並列的に与
えるものである。前記制御回路は、前記センスラッチ回
路、データタッチ回路及び第1論理合成回路の動作を制
御して、前記第1論理合成回路から前記センスラッチ回
路に与えられた制御データの論理値に応じて揮発性メモ
リセルを所定の閾値電圧状態とし、順次前記データラッ
チ回路から前記センスラッチ回路に与えた制御データの
論理値に応じて揮発性メモリセルを所定の閾値電圧状態
とするプログラム制御が可能である。
【0015】4値の情報記憶を行なうメモリセルに特化
した具体的な構成に着目する。汎用フラッシュメモリ或
はCPU(中央処理装置)と共にフラッシュメモリをオ
ン・チップしたマイクロコンピュータなどの半導体装置
は、一対の入出力ノードを有する第1ラッチ回路(S
L)と、前記第1ラッチ回路の一方の入出力ノードに結
合され且つ電気的に書き換え可能な複数の不揮発性メモ
リセル(MC)が接続された第1ビット線(G−BL
R)と、前記第1ラッチ回路の他方の入出力ノードに結
合され且つ電気的に書き換え可能な複数の不揮発性メモ
リセルが接続された第2ビット線(G−BLL)と、前
記第1ビット線に結合された第2ラッチ回路(DLR)
と、前記第2ビット線に結合された第3ラッチ回路(D
LL)と、前記第1乃至第3ラッチ回路に接続された第
1論理合成回路(200)と、前記第1ビット線に接続
された第2論理合成回路(30R,31R)と、前記第
2ビット線に接続された第3論理合成回路(30L,3
1L)と、前記第1乃至第3ラッチ回路及び第1乃至第
3論理合成回路に接続された制御回路(18)と、を含
む。前記第1論理合成回路は、書込みデータの2ビット
毎に1個の不揮発性メモリセルを第4閾値電圧状態(例
えば消去状態)に対して第1乃至第3閾値電圧状態(例
えば第1乃至第3書込み状態)のどれかにするかを規定
する制御データを生成して対応する前記第1乃至第3ラ
ッチ回路に与える。前記制御回路は、前記第1乃至第3
ラッチ回路及び第1乃至第3論理合成回路の動作を制御
して、前記第1論理合成回路から前記第1ラッチ回路に
与えられた制御データの論理値に応じて揮発性メモリセ
ルを第1閾値電圧状態とし、前記第2ラッチ回路から前
記第1ラッチ回路に与えられた制御データの論理値に応
じて揮発性メモリセルを第2閾値電圧状態とし、前記第
3ラッチ回路から前記第1ラッチ回路に与えられた制御
データの論理値に応じて揮発性メモリセルを第3閾値電
圧状態とするプログラム制御可能である。
【0016】このように、書込みデータをデータ入力時
にデコーダのような第1論理合成回路でデコードするこ
とにより、従来はデータラッチ回路、センスラッチ回路
及びビット線上の論路合成回路で行なっていたデータラ
ッチ処理の処理時間を削減することが可能になる。
【0017】前記プログラム制御の詳しい態様として、
前記制御回路は、前記プログラム制御において第1ラッ
チ回路に与えられた制御データの所定の論理値に応答し
て不揮発性メモリセルの閾値電圧を変化させるための電
圧を印加する毎に、前記第2及び第3論理合成回路を利
用して、目的の閾値電圧状態に到達したかを判定し、且
つ到達を判別したとき第1ラッチ回路の制御データの論
理値を反転させて、それ以降当該不揮発性メモリセルに
対する閾値電圧状態の変化を抑止するものである。この
書き込み・ベリファイ動作により、プログラム動作が進
行するにしたがって、夫々の第1ラッチ回路に初期的に
ラッチされた制御データは徐々に消失していく。
【0018】《ディスターブ/エラティック・チェッ
ク》前記ベリファイ動作は目的とする閾値電圧分布の下
限をチェックしたことになる。目的とする閾値電圧分布
の上限をチェックするために、前記制御回路は、前記プ
ログラム制御において第4閾値電圧状態に維持されるべ
き不揮発性メモリセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値
電圧の高い隣の閾値電圧状態(第3閾値電圧状態)と区
別可能であるかを判定するディスターブチェック制御
と、前記プログラム制御において前記隣の閾値電圧状態
(第3閾値電圧状態)に変化されるべき不揮発性メモリ
セルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い更に隣
の閾値電圧状態(第2閾値電圧状態)と区別可能である
かを判定する第1エラティックチェック制御と、前記プ
ログラム制御において前記更に隣の閾値電圧状態(第2
閾値電圧状態)に変化されるべき不揮発性メモリセルの
閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い更に隣の別の
閾値電圧状態(第1閾値電圧状態)と区別可能であるか
を判定する第2エラティックチェック制御とが可能にさ
れて成るものであることが望ましい。
【0019】例えば、前記ディスターブチェック制御
は、前記制御回路が、前記第2及び第3論理合成回路を
利用して、前記第2及び第3ラッチ回路が保持している
制御データとメモリセルからの読み出しデータとに基づ
いて当該メモリセルが第4閾値電圧状態に維持されるべ
きか否かを判定すると共に、第4閾値電圧状態に維持さ
れるべきメモリセルに対してだけその第1ラッチ回路に
前記論理値反転前の所定の論理値の制御データを設定し
て、当該メモリセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電
圧の高い前記隣の閾値電圧状態と区別可能であるかを判
定する処理である。
【0020】例えば前記第1エラティックチェック制御
は、前記制御回路が、前記第2及び第3論理合成回路を
利用して、前記第2ラッチ回路又は第3ラッチ回路の所
定の一方が保持している制御データを第1ラッチ回路に
転送して、当該メモリセルの閾値電圧状態がそれよりも
閾値電圧の高い前記更に隣の閾値電圧状態と区別可能で
あるかを判定する処理である。例えば前記第2エラティ
ックチェック制御は、前記制御回路が、前記第2及び第
3論理合成回路を利用して、前記第2ラッチ回路又は第
3ラッチ回路の所定の他方が保持している制御データを
第1ラッチ回路に転送して、当該メモリセルの閾値電圧
状態がそれよりも閾値電圧の高い前記更に隣の別の閾値
電圧状態と区別可能であるかを判定する処理である。
【0021】《プログラムリトライ》前記制御回路は、
前記ディスターブチェック制御、第1エラティックチェ
ック制御又は第2エラティックチェック制御において、
異常を検出したときの対処として、プログラムリトライ
を行なうようにしてよい。例えば、前記制御回路は、前
記ディスターブチェック制御、第1エラティックチェッ
ク制御又は第2エラティックチェック制御において、所
定の閾値電圧状態と区別不可能な状態を検出したとき、
前記第2及び第3論理合成回路を利用して、前記第2及
び第3ラッチ回路が保持している制御データとメモリセ
ルからの読み出しデータとに基づいて、当該メモリセル
に係る第1ラッチ回路に、前記第1論理合成回路からの
制御データを復元して、前記プログラム処理を再開可能
である。
【0022】前記プログラム処理を再開するとき、プロ
グラム処理対象とされる不揮発性メモリセルは直前のプ
ログラム処理の場合と同一である。要するに、半導体装
置内部で書き込みリトライを行なう。
【0023】前記プログラム処理を再開するとき、プロ
グラム処理対象とされる不揮発性メモリセルは新たに指
定される。要するに、ホスト装置など半導体装置の外部
からリトライコマンドと共に供給される新たな書込みセ
クタアドレス等によって指定される。
【0024】《データリカバリ》前記制御回路は、前記
ディスターブチェック制御、第1エラティックチェック
制御又は第2エラティックチェック制御において、異常
を検出したときの対処として、データリカバリを行なう
ようにしてよい。例えば、前記制御回路は、前記ディス
ターブチェック制御、第1エラティックチェック制御又
は第2エラティックチェック制御において、所定の閾値
電圧状態と区別不可能な状態を検出したとき、前記第2
及び第3論理合成回路を利用して、前記第2及び第3ラ
ッチ回路が保持している制御データとメモリセルからの
読み出しデータとに基づいて、当該メモリセルに係る第
1ラッチ回路に前記第1論理合成回路からの制御データ
を復元し、且つ復元された第1ラッチ回路と前記第1及
び第3ラッチ回路とのラッチデータに基づいて2ビット
単位の書込みデータを復元し、復元した書込みデータを
第2及び第3ラッチ回路を介して外部に出力可能にす
る。
【0025】《データ処理システム》前記半導体装置
と、前記半導体装置をアクセス制御するメモリコントロ
ーラと、メモリコントローラを制御するプロセッサとを
含んでデータ処理システムを構成する。カード基板に、
前記半導体装置と、前記半導体装置をアクセス制御する
メモリコントローラと、メモリコントローラに接続され
る外部インタフェース回路とが実装されてメモリカード
を構成する。このデータ処理システムは、不揮発性メモ
リセルのアクセスを伴うデータ処理効率を向上させるこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態1】先ず、本発明の理解を容易にす
るための、ビット線上の論理合成回路を用いたデータラ
ッチ処理にて書き込み制御情報をセンスラッチ回路にラ
ッチする技術を適用したフラッシュメモリ(特開平11
−345494号)について説明する。
【0027】《フラッシュメモリの全体構成》図2には
フラッシュメモリ1の全体的な回路ブロックが示され
る。同図に示されるフラッシュメモリ1は、一つのメモ
リセルに2ビットの情報を記憶する4値フラッシュメモ
リとされる。
【0028】同図においてメモリアレイ3は、メモリマ
ット、データラッチ回路及びセンスラッチ回路を有す
る。このメモリマットは電気的に消去及び書き込み可能
な不揮発性のメモリセルトランジスタを多数有する。メ
モリセルトランジスタ(フラッシュメモリセルとも記
す)は、例えば図3に例示されるように、半導体基板若
しくはウェルSUB内に形成されたソースS及びドレイ
ンDと、ソースSとドレインDとの間のチャンネル領域
にトンネル酸化膜を介して形成されたフローティングゲ
ートFG、そしてフローティングゲートFGに層間絶縁
膜を介して重ねられたコントロールゲートCGによって
構成される。コントロールゲートCGはワード線6に、
ドレインDはビット線5に、ソースSは図示を省略する
ソース線に接続される。
【0029】フラッシュメモリ1の外部入出力端子I/
O0〜I/O7は、アドレス入力端子、データ入力端
子、データ出力端子、コマンド入力端子に兼用される。
外部入出力端子I/O0〜I/O7から入力されたXア
ドレス信号はマルチプレクサ7を介してXアドレスバッ
ファ8に供給される。Xアドレスデコーダ9はXアドレ
スバッファ8から出力される内部相補アドレス信号をデ
コードしてワード線を駆動する。
【0030】前記ビット線5の一端側には、後述される
センスラッチ回路(SL)が設けられ、他端には同じく
後述されるデータラッチ回路(DLL、DLR)が設け
られている。ビット線5はYアドレスデコーダ11から
出力される選択信号に基づいてYゲートアレイ回路13
で選択される。外部入出力端子I/O0〜I/O7から
入力されたYアドレス信号はYアドレスカウンタ12にプ
リセットされ、プリセット値を起点に順次インクリメン
トされたアドレス信号が前記Yアドレスデコーダ11に
与えられる。
【0031】Yゲートアレイ回路13で選択されたビッ
ト線は、データ出力動作時には出力バッファ15の入力
端子に導通され、データ入力動作時には入力バッファ1
7を介してデータ制御回路16の出力端子に導通され
る。出力バッファ15、入力バッファ17と前記入出力
端子I/O0〜I/O7との接続は前記マルチプレクサ
7で制御される。入出力端子I/O0〜I/O7から供
給されるコマンドはマルチプレクサ7及び入力バッファ
17を介してモード制御回路18に与えられる。
【0032】制御信号バッファ回路19には、アクセス
制御信号としてチップイネーブル信号CEb、出力イネ
ーブル信号OEb、書き込みイネーブル信号WEb、シ
リアルクロック信号SC、リセット信号RESb及びコ
マンドイネーブル信号CDEbが供給される。モード制
御回路18は、それら信号の状態に応じて外部との信号
インタフェース機能などを制御し、また、入力されたコ
マンドに従って内部動作を制御する。入出力端子I/O
0〜I/O7に対するコマンド入力又はデータ入力の場
合、前記信号CDEbがアサートされ、コマンド入力で
あれば更に信号WEbがアサート、データ入力であれば
WEbがネゲートされる。アドレス入力であれば、前記
信号CDEbがネゲートされ、信号WEbがアサートさ
れる。これにより、モード制御回路18は、外部入出力
端子I/O0〜I/O7からマルチプレクスされて入力
されるコマンド、データ及びアドレスを区別できる。モ
ード制御回路18は、消去や書込み動作中にレディー・
ビジー信号R/Bbをアサートしてその状態を外部に知
らせることができる。
【0033】内部電源回路(内部電圧発生回路)20
は、書込み、消去、ベリファイ、読み出しなどのための
各種内部電圧とされる動作電源21を生成して、前記X
アドレスデコーダ9及びメモリセルアレイ3等に供給す
る。
【0034】前記モード制御回路18は、入力コマンド
に従ってフラッシュメモリ1を全体的に制御する。フラ
ッシュメモリ1の動作は、基本的にコマンドによって決
定される。フラッシュメモリ1のコマンドには、例えば
図4に例示される、読み出し、消去、書込み、及び追加
書込みの各コマンドがある。同図において、コマンドコ
ードは16進数表記され、記号Hがそれを示す。
【0035】フラッシュメモリ1はその内部状態を示す
ためにステータスレジスタ180を有し、その内容は、
信号OEbをアサートすることによって入出力端子I/
O0〜I/O7から読み出すことができる。ステータス
レジスタ180の各ビットの内容と入出力端子I/O0
〜I/O7との対応が図5に例示されている。
【0036】図6には前記メモリアレイ3に含まれるデ
ータラッチ回路とセンスラッチ回路との関係が示されて
いる。中央にセンスラッチ回路SLのアレイSLAが配
置され、センスラッチ回路SLの一方の入出力ノードS
LL側にはスイッチ回路・演算回路アレイ30L、メモ
リマットMML、スイッチ回路・演算回路アレイ31
L、及び上位データラッチ回路DLLのアレイDLLA
が配置されている。他方の入出力ノードSLR側にも同
様に、スイッチ回路・演算回路アレイ30R、メモリマ
ットMMR、スイッチ回路・演算回路アレイ31R、及
び下位データラッチ回路DLRのアレイDLRAが配置
されている。更に図6に示されるように、一対のビット
線に着目してその構成を把握すれば、スタティックラッ
チ形態のセンスラッチ回路SLの一対のデータ入出力ノ
ードSLL,SLRにはビット線G−BLL,G−BL
Rを介してデータラッチ回路DLL,DLRが設けられ
ている。データラッチ回路DLL,DLRはYゲートア
レイ回路13を介して供給される書込みデータビットを
ラッチすることができる。この例に従えば、フラッシュ
メモリ1は、8ビットの入出力端子I/O0〜I/O7
を有するから、1回の書込みデータの入力によって4対
のビット線のデータラッチ回路DLL,DLRに書込み
データをセットすることができる。データセットの態様
は、図7のデータラッチ回路DDL,DLRと対とされ
る入出力端子I/O4,I/O0との対応関係に代表さ
れるように、一定にされる。ここでの説明では、書込み
の単位をワード線単位とするので、1本分のワード線に
選択端子が結合する全てのメモリセルのビット線に関す
るデータラッチ回路DLL,DLRに書込みデータをセ
ットした後、書込み電圧印加による書込み動作が行なわ
れることになる。I/O5とI/O1、I/O6とI/
O2、I/O7とI/O3とは上記I/O4とI/O0
の様に、対をなす。
【0037】図2に示されるフラッシュメモリ1が実現
しようとする多値情報記憶技術において、一つのメモリ
セルの情報記憶状態は、第4閾値電圧状態としての消去
状態(“11”)、第1閾値電圧状態としての第1の書
込み状態(“10”)、第2閾値電圧状態としての第2
の書込み状態(“00”)、第3閾値電圧状態としての
第3の書込み状態(“01”)の中から選ばれた一つの
状態とされる。全部で4通りの情報記憶状態は、2ビッ
トのデータによって決定される状態とされる。即ち、2
ビットのデータを一つのメモリセルで記憶する。この4
値のデータと閾値電圧との関係は、図8の閾値電圧分布
図に示される通りである。
【0038】図8に示されるような閾値分布を得るに
は、消去の後の書込み動作時にワード線に印加する書込
みベリファイ電圧を相互に異なる3種類の電圧に設定
し、これらの3種類の電圧を順次切り替えて、3回に分
けて書込み動作を行なう。図8において、VWV1,V
WV2,VWV3は夫々第1の書込み状態,第2の書込
み状態,第3の書込み状態を得る時に用いる書込みベリ
ファイ電圧である。
【0039】それら3回に分けた個々の書込み動作にお
いて、ワード線とビット線の電圧印加状態の一例は図9
に示される。書込み選択のビット線には0V、非選択の
ビット線には6Vを印加する。特に制限されないが、ワ
ード線は例えば17Vとされる。前記書き込み高電圧印
加時間を多くするにしたがってメモリセルの閾値電圧が
上昇される。3種類の書き込み閾値電圧制御は、そのよ
うな高電圧状態の時間制御、更にはワード線に印加する
高電圧のレベル制御によって行うことができる。
【0040】ビット線に0Vを印加するか、6Vを印加
するかは、センスラッチ回路SLにラッチさせる書込み
制御情報の論理値で決定される。書込み動作選択メモリ
マット側においてセンスラッチ回路SLのラッチデータ
が論理値“1”で書込み非選択、論理値“0”で書き込
み選択となるように制御される。その制御の詳細は後述
する。尚、図9に示される様に、セクタ一括消去時に
は、選択ワード線が−16Vとされ、非選択ワード線が
0Vとされ、選択ビット線は2Vとされる。
【0041】上記センスラッチ回路SLに対する書込み
制御情報のラッチ動作は、前記3回に分けた書込み動作
の各動作毎に制御される。この書込み制御は前記モード
制御回路18が行い、そのとき、前記センスラッチ回路
SLがラッチすべき書込み制御情報は、データラッチ回
路DLL,DLRが保持している書込みデータビットを
用いた演算を書込み動作毎に行なって生成し、それをセ
ンスラッチ回路SLにラッチさせる。例えば、図7に例
示されるように、データラッチ回路DLL,DLRにラ
ッチされた書込みデータが“01”であったとすると、
図8に例示されるように“01”状態は第3の書込み状
態である。消去状態の後の3回に分けた書込み動作が、
図10の第2の態様(Case2)の如く閾値電圧の低い順
に書込み状態を生成していく書込み手順が採用されてい
る場合、第1回目(1)に第1の書込み状態を得るため
の書込み動作時にデータラッチ回路DLL,DLRの書
込みデータ(“01”)を用いて演算された結果(書き
込み制御情報)は論理値“1”、第2回目(2)に第2
の書込み状態を得るための書込み動作時にデータラッチ
回路DLL,DLRの書込みデータ(“01”)を用い
て演算された結果は論理値“1”、第3回目(3)に第
3の書込み状態を得るための書込み動作時にデータラッ
チ回路DLL,DLRの書込みデータ(“01”)を用
いて演算された結果は論理値“0”とされる。そのよう
な演算は、前記スイッチ回路・演算回路アレイ(31
L、30L又は31R、30R)を動作させて行なう。
したがって、第3回目(3)の書込み時だけ、書込み電
圧が印加され、当該メモリセルには4値の内の第3の書
込み状態(“01”)が実現される。
【0042】このようにして、3回に分けて書込み動作
が行なわれても、最初にデータラッチ回路DLL,DL
Rにラッチされた書込みデータは破壊されず、そのまま
維持されている。データラッチ回路DLL,DLRにラ
ッチされた2ビットの書込みデータを、書き込み動作毎
に前記スイッチ回路・演算回路アレイ(31L、30L
及び31R、30R)によって演算し、その演算結果の
データを毎回センスラッチ回路SLにセットするとい
う、制御シーケンスを採用するからである。
【0043】尚、書込み動作において閾値電圧を変化さ
せる順番などは図10の第2の態様(Case2)に限定さ
れず、第1の態様(Case1)のように閾値電圧の高いも
のから設定したり、或いは第3の態様(Case3)のよう
にどの書込み状態に対しても1回の書込み動作で得る閾
値電圧の変化率を同じようにしたり、或いは第4の態様
(Case4)又は第5の態様(Case5)の如く制御するこ
とも可能である。すなわち、Case4において、第1回目
(1)の書き込みで、データ”00”乃至”01”にさ
れるべきメモリセルの閾値が、”00”に対応する閾値
へ変化させられる。次に、第2回目(2)の書き込み
で、第1回目(1)の書き込みで、データ”00”に対
応する閾値に設定されたメモリセルの中から、データ”
01"にされるべきメモリセルの閾値がデータ”01”
に対応する閾値へ変化させられる。そして、第3回目
(3)の書き込みで、データ”10”にされるべきメモ
リセルの閾値がデータ”10”に対応する閾値へ変化さ
せられる。Case5において、第1回目(1)の書き込み
は、Case4と同様に、上記データ”00”乃至”01”
にされるべきメモリセルの閾値が、”00”に対応する
閾値へ変化される。次に、第2回目(2)の書き込み
で、データ”10”にされるべきメモリセルの閾値がデ
ータ”10”に対応する閾値へ変化させられる。その
後、第3回目(3)の書き込みで、第1回目(1)の書
き込みで、データ”00”に対応する閾値に設定された
メモリセルの中から、データ”01”にされるべきメモ
リセルの閾値がデータ”01”に対応する閾値へ変化さ
せられる。
【0044】データ読み出し動作時は、ワード線に印加
するワード線選択レベルとしての電圧を、3種類設定
し、3種類のワード線選択レベルを順次変更しながら3
回の読出し動作を行い、個々の読み出し動作でメモリセ
ルから読み出される2値(1ビット)のデータをセンス
ラッチ回路SLにラッチ(ラッチセンス)する。ラッチ
される度に、その内容をデータラッチ回路DLL,DL
Rに2ビットの情報として反映させる演算を行なう。3
回のセンスラッチの結果によってデータラッチ回路DL
L,DLRに得られた2ビットが、当該メモリセルが保
有する4値の情報に対応する読み出しデータとされる。
【0045】図11には図2のフラッシュメモリをレイ
アウト的な観点から表現したブロック図が示される。図
11において、モード制御回路18は、コマンドデコー
ダ、ステート情報を格納したROM、ROMのデコー
ダ、ROM制御系回路、CPU、及びステータスレジス
タ・テスト系回路によって構成される。また、Yアドレ
スカウンタ12には冗長による救済制御系の回路も含ま
れている。また、図2のマルチプレクサ7及び入力バッ
ファ17は、図11において、入力バッファ70、デー
タの信号配線、及びメインアンプ170によって実現さ
れている。図2の制御信号バッファ回路19は制御信号
入力バッファ19Aとデータ入出力制御回路19Bによ
って構成される。メモリアレイ3には、センスラッチ回
路アレイSLAを挟んでその両側に2組のメモリマット
MMR,MMLが設けられている。
【0046】《メモリアレイの詳細》次に、上記メモリ
アレイの詳細を説明する。図1には、上記フラッシュメ
モリにおけるセンスラッチ回路及びデータラッチ回路を
中心とする回路構成の一例が示される。図1には1個の
センスラッチ回路SLの左右一対のビット線G−BL
L,G−BLRの周囲の構成が代表的に示されている。
図1から明らかなように、左右一対のビット線G−BL
L,G−BLRの周囲の構成は、センスラッチ回路SL
を中心に鏡面対称構造とされる。
【0047】メモリマットMML,MMRは電気的に書
き換え可能な複数個のメモリセルMC(代表的に数個が
図示されている)を有する。1個のメモリセルMCは、
図3に示される通り、コントロールゲート、フローティ
ングゲート、ソース及びドレインを持ち電気的に書き換
え可能な1個のトランジスタ(メモリセルトランジス
タ)によって構成される。メモリセルのレイアウト構造
は、特に制限されないが、所謂AND型とされる。メモ
リマットMMR側に例示されるように、AND型の構成
では、複数個の前記メモリセルトランジスタがそれらに
共通のソース及びドレインを構成する夫々の拡散層(半
導体領域)を介して並列配置され、ドレインを構成する
拡散層は選択トランジスタM1を介してビット線G−B
LRに、ソースを構成する拡散層は選択トランジスタM
2を介して共通ソース線VMMRに結合されている。S
Siは選択トランジスタM2のスイッチ制御信号、SD
iは選択トランジスタM1のスイッチ制御信号である。
WLはメモリセルMCのコントロールゲートに結合され
るワード線である。メモリマットMMLも同様に構成さ
れている。尚、本明細書に添付された図面においてPチ
ャンネル型MOSトランジスタはその基体ゲートに矢印
を付してNチャンネル型MOSトランジスタと区別して
図示してある。
【0048】前記センスラッチ回路SLは、一対のCM
OSインバータから成るスタティックラッチ、即ち相互
に一方のCMOSインバータの入力端子を他方のCMO
Sインバータの出力端子に結合して成る回路、によって
構成されている。SLR,SLLはセンスラッチ回路S
Lの一対の入出力ノードである。SLP,SLNはセン
スラッチ回路SLの動作電源である。MOSトランジス
タM5L,M5Rは入出力ノードSLL,SLRを選択
的にディスチャージ(クリア)する。
【0049】前記データラッチ回路DLRは、一対のC
MOSインバータから成るスタティックラッチ、即ち相
互に一方のCMOSインバータの入力端子を他方のCM
OSインバータの出力端子に結合して成る回路、によっ
て構成されている。DLRR,DLRLはデータラッチ
回路DLRの一対の入出力ノードである。DLPR,D
LNRはデータラッチ回路DLRの動作電源である。M
OSトランジスタM6L,M7Lの直列回路とMOSト
ランジスタM6R,M7Rの直列回路は、前記データラ
ッチ回路DLRに相補信号形態でデータを入出力するカ
ラムスイッチ回路を構成する。MOSトランジスタM8
L,M8Rは入出力ノードDLRL,DLRRを選択的
にチャージするトランジスタである。
【0050】前記データラッチ回路DLLは、一対のC
MOSインバータから成るスタティックラッチ、即ち相
互に一方のCMOSインバータの入力端子を他方のCM
OSインバータの出力端子に結合して成る回路、によっ
て構成されている。DLLR,DLLLはデータラッチ
回路DLLの一対の入出力ノードである。DLPL,D
LNLはデータラッチ回路DLLの動作電源である。M
OSトランジスタM9L,M10Lの直列回路とMOS
トランジスタM9R,M10Rの直列回路は、前記デー
タラッチ回路DLLに相補信号形態でデータを入出力す
るカラムスイッチ回路を構成する。MOSトランジスタ
M11L,M11Rは入出力ノードDLLL,DLLR
を選択的にチャージするトランジスタである。
【0051】前記スイッチ回路・演算回路アレイ30R
は、ビット線G−BLR毎にMOSトランジスタM20
R〜M25Rによって構成される回路を有する。トラン
ジスタM20Rはセンスラッチ回路SLの入出力ノード
SLRの電圧レベルをゲートに受け、それがハイレベル
のとき、電圧FPCをMOSトランジスタM21Rを介
してビット線G−BLRに供給する。この場合、ビット
線G−BLRへ供給される電圧レベルは制御信号PCR
の電圧レベルによるMOSトランジスタM21Rのコン
ダクタンス制御で決定される。トランジスタM22Rは
入出力ノードSLRとビット線G−BLRとを選択的に
導通させるトランスファゲートを構成する。MOSトラ
ンジスタM23Rはオール判定(ALL判定とも記す)
に利用される。MOSトランジスタM24R,M25R
はビット線G−BLRのプリチャージ、ディスチャージ
に利用される。前記スイッチ回路・演算回路アレイ30
Lもビット線G−BLL毎にMOSトランジスタM20
L〜M25Lによって上記同様に構成される回路を有す
る。尚、MOSトランジスタM20L,M21L,M2
4L,M25Lのゲート制御信号は前記MOSトランジ
スタM20R,M21R,M24R,M25Rとは相違
される。MOSトランジスタM22LとM22Rは、常
に同時に動作する様に制御される。
【0052】前記スイッチ回路・演算回路アレイ31R
は、ビット線G−BLR毎にMOSトランジスタM26
R〜M28Rによって構成される回路を有する。トラン
ジスタM26Rはデータラッチ回路DLRの入出力ノー
ドDLRLの電圧レベルをゲートに受け、それがハイレ
ベルのとき、電圧FPCをMOSトランジスタM27R
を介してビット線G−BLRに供給する。この場合、ビ
ット線G−BLRへ供給される電圧レベルは制御信号P
CDRの電圧レベルによるMOSトランジスタM27R
のコンダクタンス制御で決定される。トランジスタM2
8Rは入出力ノードDLRLとビット線G−BLRとを
選択的に導通させるトランスファゲートを構成する。前
記スイッチ回路・演算回路アレイ31Lもビット線G−
BLL毎にMOSトランジスタM26L〜M28Lによ
って上記同様に構成される回路を有する。尚、MOSト
ランジスタM27L,M28Lのゲート制御信号は前記
MOSトランジスタM27R,M28Rとは相違され
る。
【0053】図1には代表的に1個のワードドライバW
DRVが図示されている。ワードドライバWDRVの動
作電源、即ち、ワード線の駆動電圧は、フラッシュメモ
リ1の動作内容に応じて決定され、読み出し電圧VRW
1〜VRW3、書込み電圧VWW、書込みベリファイ電
圧VWV0〜VWV3、書込みエラティック検出電圧V
WE1〜VWE2、書込みディスターブ検出電圧VWD
S、消去電圧VEW、消去ベリファイ電圧VEVの中か
ら選択される。
【0054】図1の構成において、読み出し、書き込み
における基本的な回路動作は以下のようにされる。例え
ば、図1においてメモリマットMMRに含まれるメモリ
セルMCに対して、読み出しを行う場合には、選択メモ
リマット(MMR)側の信号RPCRを1V+Vthに
し、非選択メモリマット(MML)側の信号RPCLを
0.5V+Vthにすることにより、一括して選択メモ
リマット側ビット線を1Vにプリチャージし、非選択メ
モリマット側ビット線を0.5Vにプリチャージする。
もちろん、選択メモリマットがMMLで、非選択メモリ
マットがMMRであれば、信号RPCRが0.5V+V
thにされ、信号RPCLが1V+Vthにされる。V
thはMOSトランジスタM24R、M24Lの閾値電
圧を示す。非選択メモリマット側のビット線のプリチャ
ージレベルとされる上記0.5Vは、上述のように、セ
ンスラッチ回路SLにおいてリファレンスレベルとして
使われる。ワード線選択動作の後、トランスファMOS
トランジスタM22L,M22Rがオン動作され、この
時、センスラッチ回路SLは、ビット線G−BLRのレ
ベルが0.5Vよりも高いか低いかをセンスして、メモ
リセルMCからの読み出しデータをラッチする。センス
ラッチ回路SLにラッチされたデータが4値の記憶情報
に対してどの値であるは、そのときの読み出しワード線
選択レベルとの関係によって判定される。その判定処理
の詳細は後述するが、前記スイッチ回路・演算回路アレ
イ30R,30L,31R,31Lが用いられる。判定
結果に応ずる2ビットのデータはセンスラッチ回路SL
の左右2個のデータラッチ回路DLL,DLRにラッチ
される。
【0055】また、書込みでは、書き込み制御情報がセ
ンスラッチ回路SLにラッチされた後、センスラッチ回
路SLの電源SLPが書き込み阻止電圧たとえば6Vと
され、センスラッチ回路SLの入出力ノードが“1”に
されている場合には、当該入出力ノード側の対応ビット
線に書き込み阻止電圧6Vが印加され、センスラッチ回
路SLの入出力ノードが“0”にされている場合には当
該入出力ノード側の対応ビット線は0Vを維持する。メ
モリセルのコントロールゲートの高電圧に対して、0V
のドレイン電圧を有するメモリセルは、書き込みに必要
な高電界が形成され、書き込みが行なわれる。このよう
に、センスラッチ回路SLにラッチされる書込み制御情
報の論理値が、実際に書き込み電圧を印加するか否かを
決定する。その論理値は、左右のデータラッチ回路DL
L,DLRにラッチされた書込みデータと、現在の書込
み動作が第1乃至第3の書込み状態の何れに対する書込
み動作かということによって、決定される。その決定論
理については後で説明する。
【0056】第1乃至第3の書込みのために書き込み電
圧を印加した直後のベリファイ動作は、書込み対象セク
タに対するオール判定動作によって行う。例えば、書込
み電圧を印加した後、選択メモリマットMMR側の信号
RPCRを例えば1V+Vthに制御してビット線G−
BLRを1Vにプリチャージすると共に、非選択メモリ
マットMML側では、MOSトランジスタM24Lのゲ
ート電圧RPCLを0.5V+Vthに制御してビット
線G−BLLを0.5Vにプリチャージする。Vth
は、MOSトランジスタM24R、M24Lの閾値電圧
を意味する。この状態で、対象とするベリファイ電圧V
WV1、VWV2又はVWV3をワード線に与える。ワ
ード線に印加したベリファイ電圧以下の閾値を有するメ
モリセル(所要の閾値電圧に到達していないメモリセル
も含む)があれば、ビット線はディスチャージされる。
この後、ワード線選択動作を終えて、センスラッチ回路
SLのラッチデータにて、選択メモリマット側の書き込
み非選択ビット線を1Vにプリチャージする。すなわ
ち、選択メモリマット側の書込み非選択のビット線のセ
ンスラッチ回路SLの入出力ノードは論理値“1”にさ
れている。このセンスラッチ回路SLの論理値“1”の
ラッチデータでトランジスタM20Rをオン動作させP
CRを例えば1V+Vthに制御することによって、上
記書き込み非選択ビット線を1Vにプリチャージするこ
とができる(非選択プリチャージ処理によるマスク)。
このとき、書込み選択とされるメモリセルの全てが所要
の閾値電圧状態になっていれば、選択メモリマットのビ
ット線は全てプリチャージ状態を採ることになる。動作
選択側メモリマットのビット線がすべてプリチャージ状
態であるか否かは、前記オール判定用のトランジスタM
23L,M23Rで判定する。オール判定用のMOSト
ランジスタM23L,M23Rは、対応するビット線に
ゲートが接続され、そのソースが接地電位に結合され
る。図1に代表的に示された1個のセンスラッチ回路S
Lを中心としたビット線G−BLL,G−BLRに係る
構成は実際には多数存在されている。センスラッチ回路
SLを挟んで図1の左側のトランジスタM23Lのドレ
インは端子ECLに全て共通接続され、ビット線G−B
LLに代表される左側のビット線の状態(レベル)に応
じた電流が当該端子ECLに流される。同様に、センス
ラッチ回路SLを挟んで図1の右側のトランジスタM2
3Rのドレインも全て端子ECRに共通接続され、当該
端子ECRには、ビット線G−BLRに代表される右側
のビット線の状態(レベル)に応じた電流が流される。
特に図示はしないが、端子ECL(ECR)の変化に基
づいてセンスラッチ回路SLの左(右)側の全てのビッ
ト線G−BLL(G−BLR)がプリチャージ状態にな
ったかを検出する電流センス型のアンプが設けられてい
る。このアンプは、消去ベリファイ又は書込みベリファ
イの対象とされる全てのメモリセルが所定の閾値電圧に
なったことを検出すること、即ちオール判定を行なう。
【0057】ここで、書き込みと書き込みベリファイ時
におけるセンスラッチ回路SLのラッチデータ(選択マ
ット側のデータ入出力ノードの値)とそれによる動作と
の関係をまとめて説明する。図41に示されるように、
選択側メモリマットをMMRとすると、書き込み動作は
センスラッチ回路SLのノードSLR=0によって選択
とされ、SLR=1によって非選択とされる。書き込み
非選択のビット線G−BLRには書き込み阻止電圧6V
が供給される。書き込み選択されたメモリセルの閾値電
圧がベリファイ電圧よりも低いうちは、書き込みベリフ
ァイ動作において当該メモリセルのビット線は当該メモ
リセルを介してディスチャージされる(G−BLR=
0)。書き込み完了されれば、当該ビット線はMOSト
ランジスタM24Rによるプリチャージレベルを維持す
る(G−BLR=1)。書き込みベリファイにおけるオ
ール判定動作では、書込み動作選択メモリマット側の書
き込み非選択メモリセルのビット線をセンスラッチ回路
SLのラッチデータ“1”にて強制的にプリチャージす
る。即ち、ワード線選択動作を終えてからセンスラッチ
回路SLの入出力ノードSLR=1に応答して、書き込
み非選択のビット線G−BLRにはトランジスタM20
R,M21Rを介してプリチャージを行う(非選択プリ
チャージによるマスク)。これにより、全ての書き込み
対象メモリセルの閾値電圧がベリファイ電圧以上にされ
ると、書き込み対象セクタ(書込み単位とされる1本の
ワード線にコントロールゲートが接続された所定個数の
メモリセルにて構成される記憶エリア)の全てのビット
線はプリチャージ状態を維持する。
【0058】以下、上記構成を有するフラッシュメモリ
1の読み出し動作、書込み動作、追加書込み動作、及び
消去動作について夫々詳述する。
【0059】《読み出し動作》図13には読み出し動作
のフローチャートが示される。不揮発性メモリセルの各
閾値電圧と読み出しワード線電圧VRW1〜VRW3と
の関係は図14に例示されている。フラッシュメモリ1
は読み出しコマンドを受け付けると、当該コマンドで指
定されたセクタアアドレスに対して、読み出しワード線
電圧VRW1を用いた読み出し動作を行う(RS1)。
読み出されたデータはセンスラッチ回路SLにラッチさ
れ、ラッチされたデータはデータラッチ回路DLRに与
えられる(RS2)。次に、前記と同じセクタアアドレ
スに対して、読み出しワード線電圧VRW2を用いた読
み出し動作が行なわれ、読み出されたデータはセンスラ
ッチ回路SLにラッチされる(RS3)。ラッチされた
データは今度はデータラッチ回路DLLに与えられる
(RS4)。更に、同じセクタアドレスに対して、読み
出しワード線電圧VRW3を用いた読み出し動作が行な
われ(RS5)、読み出されたデータとデータラッチ回
路DLRに既にラッチされているデータを用いて、当該
メモリセルの閾値電圧状態が消去状態又は第1乃至第3
の書込み状態の何れの状態であるかを判定する演算が行
われ(RS6)、演算結果がデータラッチ回路DLRに
反映される(RS67)。これによって、当該メモリセ
ルが記憶している4値情報が2個のデータラッチ回路D
LR,DLLに保持される。
【0060】図26にはセンスラッチ回路、ビット線及
びデータラッチ回路の状態に対応させて前記読み出し動
作手順の詳細な一例を示してある。同図に示される内容
は、動作選択メモリマットを図1の右側のメモリマット
MMRとする。また、ステップ(Step)毎に示され
た信号若しくはノードに対応して表されている数字は、
小数点付き数字が電圧を意味し、小数点無し数字が論理
値(ハイレベルは“1”、ローレベルは“0”)を意味
する。データラッチ回路DLL,DLRの欄に一つの値
が示されているときその値はビット線側ノードの値であ
る。また、データラッチ回路DLL,DLRの欄に左右
ノードの双方の値が示されている場合があり、この場合
のは括弧が付されていない数字が着目ノードの論理値と
される。また、図26においてSL(R)はセンスラッ
チ回路SLの入出力ノードSLRを意味し、SL(L)
は入出力ノードSLLを意味する。
【0061】図26のStep1でVRW1読み出しを
行えば、消去状態(“11”)のメモリセルとそれ以外
の状態のメモリセルとを区別でき、当該1ビットの読み
出しデータがデータラッチ回路DLRに転送される(S
tep2)。Step3でVRW2読み出しを行えば、
消去状態(“11”)及び第1の書込み状態(“1
0“)のメモリセルとそれ以外の状態のメモリセルとを
区別でき、当該1ビットの読み出しデータがデータラッ
チ回路DLLに転送される(Step4)。図14よ
り、データラッチ回路DLLにラッチされたデータは、
2ビットの読み出しデータの上位ビットになることは明
らかである。下位ビットの論理値はVRW3読み出しを
行わなければ確定できない。そこで、Step5でVR
W3読み出しを行い、第3の書込み状態(“01“)の
メモリセルとそれ以外の状態のメモリセルとを区別し、
当該1ビットの読み出しデータをセンスラッチ回路SL
にラッチしたまま、トランジスタM25R、M25Lを
用いてビット線を”0“にクリアする(Step6)。
そして、2ビットの読み出しデータの下位ビットの論理
値を確定させる演算を行うために、データラッチ回路D
LRのデータをビット線に転送し(Step7)、前記
センスラッチ回路SLのラッチデータを用いてトランジ
スタM20Rをスイッチ制御することにより、論理値”
1“をラッチしているセンスラッチ回路SLのビット線
を論理値“0”にディスチャージする(Step8)。
この処理は、上位ビットとVRW3読み出し結果とに対
する排他的論理和とされる。これによって、2ビットの
読み出しデータの下位ビットがビット線上で確定され、
データラッチ回路DLRの入力ノードをM8R,M8L
でクリアしてから、ビット線G−BLRのデータをトラ
ンジスタM28Rを介して前記データラッチ回路DLR
に転送する(Step10)。データラッチ回路DL
R,DLLにラッチされた2ビットの読み出しデータは
外部端子I/O0〜I/O7の内の所定の端子を介して
外部に出力される。
【0062】《書き込み動作》図15には書込み動作の
フローチャートが示される。書き込み動作はワード線を
一単位とする書き込み(セクタ書き込み)とされる。フ
ラッシュメモリは書込みコマンドを受け付けると、次の
入力をセクタアドレスとして取り込み、セクタアドレス
取り込みの後の入力を書き込みデータとして取り込む
(WS1)。取り込まれるセクタアドレスは、Xアドレ
スであり、これによって、書き込み高電圧を印加する1
本のワード線を選択することになる。書き込みデータの
取り込みは、Yアドレスカウンタ12を初期値から漸次
インクリメントしながらバイト単位で、データラッチ回
路DLL,DLRに対して行われる。例えば、図6に示
されるように、一つのセンスラッチ回路アレイSLAに
関する一対のメモリマットMML,MMRに割り当てら
れたデータラッチ回路アレイDLLA,DLRAに、書
き込みデータがラッチされる。例えば1本のワード線に
n個のメモリセルのコントロールゲートが結合されてい
るとすると、データラッチ回路アレイDLLA,DLR
Aには、夫々nビットの書き込みデータがラッチされ
る。
【0063】書き込みデータをラッチした後、“01”
書き込み処理TS1、“00”書き込み処理TS2、
“10”書き込み処理TS3、及びエラティック/ディ
スターブ検出処理TS4が行われる。図18の(A)〜
(C)には“01”書き込み処理TS1、“00”書き
込み処理TS2、“10”書き込み処理TS3によって
得られる閾値電圧分布とそのためのベリファイ電圧との
関係の一例が示される。また、図18の(D)には、エ
ラティック/ディスターブ検出処理TS4における閾値
電圧分布とベリファイ電圧との関係の一例が示される。
【0064】前記“01”書き込み処理は、4値の内の
一つの状態である消去状態(“11”)に対して、メモ
リセルMCの閾値電圧を、第3の書き込み状態(“0
1”)にするための処理であり、書き込みベリファイ電
圧としてVWV3を用いる。
【0065】前記“01”書き込み処理は、例えば図1
6に詳細が例示されるように、データラッチ処理WS1
0、“01”書込み処理WS11、データラッチ処理W
S12、及び書き込みベリファイ処理WS13を含む。
前記データラッチ処理WS10は、データラッチ回路D
LL,DLRに2ビットの“01”データがラッチされ
ているとき、それに応答して書込み電圧印加をイネーブ
ルにする論理値の制御データをセンスラッチ回路SLに
ラッチさせる処理である。前記“01”書込み処理WS
11は、イネーブルレベルの論理値を有する制御データ
がラッチされたセンスラッチ回路SLに対応されるビッ
ト線のメモリセルに“01”データに応ずる書き込み電
圧を印加する。前述の通り、書込み選択メモリマット側
のセンスラッチ回路SLの入出力ノードが論理値“0”
にされている場合に、そのノードに接続するビット線の
メモリセルに書込み電圧が印加される。前記データラッ
チ処理WS12は“01”書込みに対するベリファイ処
理WS13による判定をデータラッチ回路DLL,DL
Rの2ビットの書込みデータを基準に毎回行うための処
理である。ベリファイ処理WS13は前述のオール判定
によって行なわれる。
【0066】前記“00”書き込み処理TS2は、4値
の内の一つの状態である消去状態(“11”)に対し
て、メモリセルMCの閾値電圧を、第2の書き込み状態
(“00”)にするための処理であり、書き込みベリフ
ァイ電圧としてVWV2を用いる。この“00”書き込
み処理TS2は、図16とほぼ同様であるが、データラ
ッチ処理では、データラッチ回路DLL,DLRにラッ
チされた2ビットの“00”データに応答して書き込み
イネーブルとする論理値の制御データをセンスラッチ回
路SLにラッチさせ、書込みベリファイ電圧としてVW
V2を用いる点が相違される。
【0067】前記“10”書き込み処理TS3は、4値
の内の一つの状態である消去状態(“11”)に対し
て、メモリセルMCの閾値電圧を、第1の書き込み状態
(“10”)を得るための処理であり、書き込みベリフ
ァイ電圧としてVWV1を用いる。この“10”書き込
み処理TS3は、図16とほぼ同様であるが、データラ
ッチ処理では、データラッチ回路DLL,DLRにラッ
チされた2ビットの“10”データに応答して書き込み
イネーブルとする論理値の制御データをセンスラッチ回
路SLにラッチさせ、書込みベリファイ電圧としてVW
V1を用いる点が相違される。前記書き込みベリファイ
電圧は、図18の例からも明らかなように、VWV3>
VWV2>VWV1とされる。
【0068】前記エラティック/ディスターブ検出処理
TS4は、図18(D)にも示される様に、消去状態の
メモリセルの閾値電圧がVWDSを超えていないかを検
出する“11”ワードディスターブ検出処理、そして
“10”書き込み処理されたメモリセルトランジスタの
閾値電圧がVWE1を超えていないかを検出する“1
0”エラティック検出処理、“00”書き込み処理され
たメモリセルトランジスタの閾値電圧がVWE2を超え
ていないかを検出する“00”エラティック検出VWE
2処理である。ワードディスターブとは、ワード線単位
で書き込み高電圧が印加される性質上、書き込み非選択
のメモリセルでもある程度の高電界にさらされて閾値電
圧が不所望に高くされることであり、“11”ワードデ
ィスターブ検出処理はそれを検出する。エラティックと
は、電子物性的な確率によって閾値電圧が不所望に高く
なる状態であり、前記エラティック検出処理でそれを検
出する。
【0069】前記エラティック/ディスターブ検出処理
TS4までの一連の処理結果が正常であれば、ステータ
スレジスタ180にパスフラグがセットされ、一連の書
き込み処理が終了される。前記エラティック/ディスタ
ーブ検出処理TS4による検出結果がフェイルである場
合、フェイル回数が規定の回数に達しているかが判定さ
れ(WS2)、達していなければ、書き込みセクタを消
去して(WS6)、再度“01”書き込みからやり直
す。やり直し回数は図示を省略するカウンタ手段に保持
されおり、カウンタ手段の計数値によってフェイル回数
が規定値に到達したかを判定する。エラー回数が規定値
に到達した場合には、ステータスレジスタ180にフェ
イルフラグがセットされ、一連の書き込み処理が異常終
了される。
【0070】図15から明らかなように、再消去を行っ
て再び書き込みを繰り返すとき、書き込みセクタの書き
込みデータを再度外部から取り込むことを要しない。前
記ステップWS1でデータラッチ回路DLL,DLRに
一旦ラッチされた1セクタ分の書き込みデータは、前記
処理TS1〜TS4を行っても破壊されず、そのままデ
ータラッチ回路DLL,DLRに残っているからであ
る。
【0071】これは、センスラッチ回路SLに対する前
述の書込み制御情報のラッチ動作制御形態に依るもので
ある。即ち、前記センスラッチ回路SLがラッチすべき
書込み制御情報は、データラッチ回路DLL,DLRが
保持している書込みデータビットを用いた演算を書込み
動作毎に行なって生成し、それをセンスラッチ回路SL
がラッチする。例えば、図7に例示されるように、デー
タラッチ回路DLL,DLRにラッチされた書込みデー
タが“01”であったとすると、図8に例示されるよう
に“01”状態は第3の書込み状態である。消去状態の
後の3回に分けた書込み動作が、図10の第2の態様
(Case2)で行われる場合、第1回目に第1の書込み状
態を得るための書込み動作時にデータラッチ回路DL
L,DLRの書込みデータ(“01”)を用いて演算さ
れた結果は論理値“1”、第2回目に第2の書込み状態
を得るための書込み動作時にデータラッチ回路DLL,
DLRの書込みデータ(“01”)を用いて演算された
結果は論理値“1”、第3回目に第3の書込み状態を得
るための書込み動作時にデータラッチ回路DLL,DL
Rの書込みデータ(“01”)を用いて演算された結果
は論理値“0”とされる。そのような演算は、前記スイ
ッチ回路・演算回路アレイ3L,30R,31L,31
Rを動作させて行なう。よって、その場合には、メモリ
セルトランジスタは、第3回目の書込み時だけ、書込み
用の高電界がドレインとコントロールゲートの間に印加
され、当該メモリセルには4値の内の第3の書込み状態
(“01”)が実現される。
【0072】このようにして、3回に分けて書込み動作
が行なわれたとき、最初にデータラッチ回路DLL,D
LRにラッチされた書込みデータは破壊されず、そのま
ま維持されている。データラッチ回路DLL,DLRに
ラッチされた2ビットの書込みデータを、書き込み動作
毎に演算に用いて毎回センスラッチ回路SLにセットす
るという、制御シーケンスを採用するからである。エラ
ティック・ディスターブ検出処理においても同様に、デ
ータラッチ回路DLL,DLRにラッチされた2ビット
の書込みデータを用いて演算した結果を毎回センスラッ
チ回路SLにセットするという、制御シーケンスを採用
するから、このときも、最初にデータラッチ回路DL
L,DLRにラッチされた書込みデータは破壊されず、
そのまま維持されている。
【0073】データラッチ回路DLL,DLRにラッチ
された2ビットの書込みデータを用いた演算結果をセン
スラッチ回路SLにラッチさせる処理(データラッチ処
理)は、TS1〜TS4における現在の処理との関係で
その演算手法が相違される。
【0074】図21は上記データラッチ処理の演算内容
の一例を論理的に示したものである。図21における演
算内容は、動作選択メモリマット側のセンスラッチデー
タ(動作選択メモリマット側のセンスラッチ回路SLの
入出力ノードデータ)に関するものである。この演算手
法は、ビット線プリチャージ電圧を0V、0.5V、
1.0Vの3レベルとし、センスラッチ回路SLによる
複数回のセンス動作で、目的のデータをセンスラッチ回
路SLにラッチさせる動作である。
【0075】図21においてA,Bは1個のセンスラッ
チ回路SLに対応される2ビットの書込みデータであ
り、Aはデータラッチ回路DLLにラッチされる上位デ
ータビット、Bはデータラッチ回路DLRにラッチされ
る下位データビットである。図21によれば、“01"
書き込みデータラッチ処理の場合はデータビットAとB
の反転データとの論理和、“00"書き込みデータラッ
チ処理の場合はデータビットAとBとの論理和、“1
0"書き込みデータラッチ処理の場合はデータビットA
の反転データとBとの論理和であり、“00"エラティ
ック検出データラッチ処理の場合はデータビットAとB
の負論理和、“10"エラティック検出データラッチ処
理の場合はデータビットAとBの反転データとの論理
積、“11"エラティック検出データラッチ処理の場合
はデータビットAとBの論理積とされる。
【0076】図21の演算論理を採用した場合、データ
ビットA,Bの論理値に対する演算結果の論理値は図2
2に示される通りである。前述のように、センスラッチ
データの論理値“0”(ローレベル)が書込み電界印加
(書込み選択)を意味する。
【0077】図27には前記“01”書き込み処理の更
に詳細な動作フローチャートが示される。同図の表現形
式は図26と同じである。先ず、データラッチ回路DL
L,DLRに2ビットの書込みデータがラッチされる
(Step1)。ラッチされているデータが“01”、
“00”、“10”、“11”の4通りの場合について
図示されている。次に、書き込み選択メモリマット側の
ビット線G−BLRにはデータラッチ回路DLRのデー
タを転送する。書き込み非選択メモリマット側のビット
線を全て0.5Vにプリチャージする(Step2)。
前記データ転送は、M25Rによるビット線ディスチャ
ージの後、M26R,M27Rによる選択的なプリチャ
ージによって行なわれる。更に詳しく説明すれば、非選
択メモリマット側のビット線G−BLLがトランジスタ
M24Lを介して0.5Vにプリチャージされ(a)、
また、データラッチ回路DLRのラッチデータに従って
M26R,M27Rを用いビット線G−BLRが0.0
V又は1.0Vにプリチャージされる(b)。
【0078】Step3では、前記(a),(b)の結
果に従って、センスラッチ回路SLを活性化してセンス
ラッチ動作させる。これによってセンスラッチ回路SL
の左右の入出力ノードSL(L),SL(R)は図の
(c),(d)の状態にされる。
【0079】Step4では、ビット線G−BLLの電
圧は(c)の結果に従って(e)の電圧を採り、また、
他方のビット線G−BLRは論理値“0”にクリアされ
る。
【0080】Step5では、データラッチ回路DLL
の論理値“1”のラッチデータによってトランジスタM
26Lをオン動作させ、トランジスタM27L,M26
Lを介して、論理値“1”をラッチするデータラッチ回
路DLLに対応されるビット線G−BLLを0Vにディ
スチャージする(g)。この時の電圧FPCは接地電圧
にされている。また、センスラッチ回路SLの双方の入
出力ノードSL(L),SL(R)を、トランジスタM
5L,M5Rを介して論理値“0”にクリアする
(h)。
【0081】Step6では選択メモリマット側のビッ
ト線G−BLRを0.5Vにプリチャージする(i)。
そしてStep7で、トランジスタM22R,M22L
をオン動作させて、センスラッチ回路SLをセンス動作
させると、センスラッチ回路SLの選択メモリマット側
の入出力ノードSL(R)は、データラッチ回路DL
L,DLRに“01”がラッチされている場合にだけ、
論理値“0”をラッチする(j)。
【0082】Step8では電源SLPは書き込み阻止
電圧として利用される6.0Vにされる。センスラッチ
回路SLにおいて動作選択メモリマット側の入出力ノー
ドSLRのラッチデータが論理値“1”である場合には
6Vの電源SLPがトランジスタM22Rを介してビッ
ト線G−BLRに供給され、入出力ノードSLRのラッ
チデータが論理値“0”である場合には、当該入出力ノ
ードSLRに接続されるビット線G−BLRのレベルは
0Vを維持する。この0Vのビット線にドレインが接続
されたメモリセルトランジスタにはドレインとコントロ
ールゲートとの間に書き込み電圧が印加される。この
時、書き込み阻止電圧6.0Vが印加されているビット
線には書き込みに必要な高電界が発生しない。
【0083】書き込み電圧の印加後は、Step9に示
されるように、動作選択メモリマット側の全てのビット
線G−BLRが1.0Vにプリチャージされ、動作非選
択メモリマット側の全てのビット線G−BLLが0.5
Vにディスチャージされる。この時、センスラッチ回路
SLには、書き込み時のデータラッチ処理でラッチされ
た論理値のデータが保持されている。図16に説明では
ベリファイ処理WS13の前にもデータラッチ処理WS
12が介在されているが、これは、書込み電圧印加前の
データラッチ処理WS10とは別個に改めてデータラッ
チ処理を行うことを必ずしも意味するものではない。デ
ータラッチ処理WS12は書き込み電圧印加毎のデータ
ラッチ処理WS10で置き換えることができる。図27
の処理はそうなっている。
【0084】Step10では、ベリファイ電圧VWV
3によってメモリセルの選択動作が行われ、メモリセル
の閾値電圧がベリファイ電圧VWV3以上に達していな
い場合にはそのメモリセルのビット線G−BLRが0.
0Vにディスチャージされる。その後、Step11で
は、動作選択メモリマット側において、書込み非選択メ
モリセルのビット線G−BLRが1.0Vにプリチャー
ジされる。即ち、書込み非選択メモリセルに対応される
センスラッチ回路SLの入出力ノードは論理値“1”に
されており、この論理値“1”をゲートに受けるトラン
ジスタM20Rがオン動作され、動作電源FPCからビ
ット線G−BLRに1.0Vが供給される。従って、書
き込み対象メモリセルの閾値電圧が目標電圧に到達して
いれば、動作選択メモリマットの全てのビット線G−B
LRは論理値“1”にされる。Step12では、セン
スラッチ回路SLの入出力ノードがクリアされた後、セ
ンスラッチ回路SLにビット線の状態をラッチさせ、前
記オール判定が行われる。オール判定の後、ビット線G
−BLR,G−BLL及びセンスラッチ回路SLの双方
の入出力ノードが接地電位にクリアされる(Step1
3)。
【0085】前記“00”書込み処理の詳細な一例は図
28に示され、前記“10”書込み処理の詳細な一例は
図29に示されている。それら処理内容はデータラッチ
処理の点で“01”書き込み処理と相違するだけであ
り、その相違点は図21の演算論理から容易に理解可能
であるから、それらに対する詳細な説明は省略する。
【0086】前記“11”ワードディスターブ検出処理
の一例は図30に示される。この処理はStep38〜
Step43の“11”ワードディスターブデータラッ
チ処理と、Step44〜Step48の“11”ワー
ドディスターブ検出処理とに大別される。“11”ワー
ドディスターブデータラッチ処理は前述のデータラッチ
処理と類似であり、図21で説明した演算論理を実現す
る具体的な処理である。また、“11”ワードディスタ
ーブ検出処理は図27で説明した“01”書き込みベリ
ファイ処理と類似であり、ベリファイ電圧VWV3に代
えてワードディスターブ検出電圧VWDSを用いる点な
どで相違されるだけであるから、その詳細な説明は省略
する。
【0087】前記“10”エラティック検出処理の詳細
は図31に例示され、“00”エラティック検出処理の
詳細は図32に例示されている。それら夫々の処理は、
エラティックデータラッチ処理と、エラティック検出処
理に大別され、エラティックデータラッチ処理は前述の
データラッチ処理と類似であり、図21で説明した演算
論理を実現する具体的な処理である。エラティック検出
処理は図27で説明した“01”書き込みベリファイ処
理と類似であり、ベリファイ電圧VWV3に代えてエラ
ティック検出電圧VWE1,VWE2を用いる点などで
相違されるだけであるから、その詳細な説明は省略す
る。
【0088】《追加書き込み動作》図15には追加書込
み動作のフローチャートも併せて示されている。追加書
込み動作は前記“01”書き込み処理TS1に至るまで
の処理が書き込み動作とは相違される。追加書き込み動
作もワード線を一単位とするセクタ書き込みとされる。
フラッシュメモリは追加書込みコマンドを受け付ける
と、次の入力をセクタアドレスとして取り込み、セクタ
アドレス取り込みの後の入力を書き込みデータとしてデ
ータラッチ回路DLL,DLRに取り込む(WS3)。
取り込まれるセクタアドレスは、Xアドレスであり、こ
れによって、書き込み高電圧を印加する1本のワード線
を選択することになる。書き込みデータの取り込みは、
Yアドレスカウンタ12を初期値から漸次インクリメン
トしながらバイト単位で、データラッチ回路DLL,D
LRに対して行われる。例えば、図6に示されるよう
に、一つのセンスラッチ回路アレイSLAに関する一対
のメモリマットMML,MMRに割り当てられたデータ
ラッチ回路アレイDLLA,DLRAに、書き込みデー
タがラッチされる。
【0089】書き込みデータをラッチした後、論理合成
処理WS4及び消し戻し処理WS5が行なわれ、その後
で前記“01”書き込み処理TS1乃至エラティック/
ディスターブ検出処理TS4が行なわれる。
【0090】図23には追加書き込みの概念が示され
る。追加書き込みにおいて書込み電圧を印加可能なメモ
リセルは消去状態のメモリセルとされる。図23にはメ
モリセルの記憶情報とデータラッチ回路DLL,DLR
のラッチデータ(ビット線接続側入出力ノードの論理
値)との様子が示されている。
【0091】図23の(A)に示されるように、書き込
み状態のメモリセルに対しては書き込みを禁止とし、入
力データを“11”に制限している。消去状態のメモリ
セル(データ“11”を格納している)に対してだけ書
き込みを許容している。したがって、書き込み状態のメ
モリセルに対応するデータラッチ回路DLR,DLLに
はデータ“11”が入力され、消去状態のメモリセルに
対応するデータラッチ回路DLR,DLLには所望の書
き込みデータ“01”、“00”、“10”、“11”
が入力される。
【0092】前記論理合成処理では、図23の(B)に
示されるように、データラッチ回路DLL,DLRに入
力した追加書き込みデータとメモリセルから読み出した
データとに基づいて、書き込み状態の不揮発性メモリセ
ルには同じ書き込み状態を、また、消去状態の不揮発性
メモリセルには追加書込みデータで指示される書き込み
状態を、プログラムするためのデータを論理合成処理
し、論理合成処理によって得られたデータが前記データ
ラッチ回路DLR,DLLにラッチされる。そして、図
23の(C)に例示されるように、データタッチ回路D
LR,DLLにラッチされたデータに基づい書き込み処
理が行われる。
【0093】図17には前記論理合成処理の詳細なフロ
ーチャートが例示される。論理合成処理の最初は下位ビ
ットの合成である。即ち、ワード線電圧VRW3による
読み出し(WS20)を行ってセンスラッチ回路にラッ
チさせ、更にワード線電圧VRW1による読み出し(W
S21)を行い、WS20による読み出し結果とWS2
1による読み出し結果とに対する演算1(排他的論理和
若しくは排他的負論理和演算)を行って、書き込み状態
のメモリセルから読み出した情報の下位ビットを判定す
る(WS22)。そして、データラッチ回路に入力され
た書き込みデータと前記演算1で演算された結果とに対
して演算2(論理和演算)を行い、論理合成された追加
書き込みデータの下位ビットを決定する。その結果を、
データラッチ回路DLRに転送してラッチさせる(WS
24)。上位ビットの合成では、ワード線電圧VRW2
による読み出し(WS25)を行ってセンスラッチ回路
にラッチさせる。そして、データラッチ回路に入力され
ている書き込みデータと前記WS25の読み出し結果と
に対して演算3(排他的論理和若しくは排他的負論理和
演算)を行い(WS26)、論理合成された追加書込み
データの上位ビットを決定する。その結果を、データラ
ッチ回路DLLに転送してラッチさせる(WS27)。
【0094】図24には前記論理合成処理WS4によっ
て得られる下位ビット及び上位ビットの内容を論理式に
よって示してある。同図において、/は論理反転符号
(それが付されたデータが論理反転されることを意味す
る符号)として用いている。図面上では○の中に+を付
した記号を排他的論理和記号として用いており、明細書
中では‘EXOR'を排他的論理和記号として用いる。記号
・は論理積記号として用いている。下位ビットはa0・
/(b1‘EXOR'b3)、上位ビットは/a1‘EXOR'/
b2によって得られる。a0はデータラッチ回路DLR
にラッチされた追加書き込みデータの下位ビット、a1
はデータラッチ回路DLLにラッチされた追加書き込み
データの上位ビット、b1はVRW1によってメモリセ
ルから読み出したデータ、b2はVRW2によってメモ
リセルから読み出したデータ、b3はVRW3によって
メモリセルから読み出したデータである。
【0095】図25には追加書込み処理によって図24
の結果を得るための動作を論理的に示してある。同図に
おいてセンスラッチ回路SL、データラッチ回路DL
L,DLRの左右には夫々の入出力ノードの値が示され
ている。同図においてVRW3読み出しによる読み出し
結果はセンスラッチ回路SLに保持され、VRW1読み
出し結果はビット線G−BLRに保持される。演算1で
はセンスラッチ回路SLのラッチデータb3とビット線
G−BLRのデータに対して排他的論理和b1‘EXOR'
b3が採られる。演算2では、追加書き込みデータの下
位ビットa0と前記演算1の結果との論理和が取られ、
これが、論理合成された追加書き込みデータの下位ビッ
トとしてデータラッチ回路DLRにラッチされる。論理
和/(/a0+(b1‘EXOR'b3))は、式の変形を
介することによって、a0・/(b1‘EXOR'b3)と
等価である。次に、VRW2読み出しによる読み出しデ
ータ/b2,b2はセンスラッチ回路SLに保持され、
データ/b2はビット線G−BLLに転送され、演算3
にて追加書込みデータ/a1と排他的論理和が採られ、
これが、論理合成された追加書き込みデータの上位ビッ
トとしてデータラッチ回路DLLにラッチされる。
【0096】図33及び図34には追加書き込み処理の
更に詳細な動作フローチャートが示される。同図の表現
形式は図26と同じである。尚、図25に記載のSte
pの番号は図33及び図34に記載のStep番号の処
理対応される。
【0097】先ず、データラッチ回路DLL,DLRに
2ビットの書込みデータがラッチされる(Step
1)。図にはメモリセルの記憶情報と追加書き込みデー
タとの7通り全ての組合わせ(図23で説明した組合わ
せ)について記載されている。この時の非選択メモリマ
ット側データラッチ回路DLLの入力データは通常書き
込みの場合とは論理値反転されている。これは、後の処
理ステップ数を削減するためである。Step2ではデ
ータを読み出すために、動作選択メモリマット側のビッ
ト線G−BLRに1V、動作非選択メモリマット側のビ
ット線G−BLLにリファレンス用の0.5Vをプリチ
ャージする。Step3では“01”データの閾値電圧
と“00”データの閾値電圧との間の電圧VRW3をワ
ード線選択レベルとしてメモリセルのデータ読み出しを
行う。“01”データ以外のデータの閾値電圧分布を有
するメモリセルのビット線がディスチャージされる。そ
の結果は、センスラッチ回路SLでセンスされてラッチ
される(Step4)。
【0098】次に、Step5でビット線G−BLR,
G−BLLをディスチャージした後、動作選択メモリマ
ット側のビット線G−BLRに1V、動作非選択メモリ
マット側のビット線G−BLLにリファレンス用の0.
5Vをプリチャージする。そして、Step6では“1
0”データの閾値電圧と“11”データの閾値電圧との
間の電圧VRW1をワード線選択レベルとしてメモリセ
ルのデータ読み出しを行う。“11”データの閾値電圧
分布を有するメモリセルのビット線がディスチャージさ
れる。その結果は、センスラッチ回路SLでセンスされ
てラッチされる(Step4)。そして、Step7で
は、センスラッチ回路SLの入出力ノードSLRの値と
ビット線G−BLRの値との排他的論理が採られる。排
他的論理は、センスラッチ回路SLの入出力ノードSL
Rの値が“1”のときにトランジスタM20Rがオン動
作して、“1”のビット線G−BLRがFPCに向けて
“0”にディスチャージされるか否かによって行なわれ
る。そのようなディスチャージは図33の(a)で生ず
る。これにより、メモリセルから読み出したデータの下
位ビットが決定され、これはStep8でセンスラッチ
回路SLにラッチされる。
【0099】次に、Step9でビット線G−BLR,
G−BLLがディスチャージされた後、Step10に
て、論理合成された追加書き込みデータの下位ビットを
生成する。即ち、センスラッチ回路SLにラッチされて
いるデータと、動作選択側メモリマットのデータラッチ
回路DLRのラッチデータとをビット線G−BLRに転
送することで、前記メモリセルから読み出したデータの
下位ビットと、データラッチ回路DLRに初期ロードさ
れた追加書き込みデータの下位ビットとの論理和が得ら
れる。この論理和結果は、論理合成処理された追加書き
込みデータの下位ビットとされる。Step11でセン
スラッチ回路SL及びデータラッチ回路DLRがクリア
された後、Step12で前記ビット線G−BLR上の
論理合成処理された追加書き込みデータの下位ビットが
データラッチ回路DLRにラッチされ、次の動作のため
にStep13でビット線G−BLRがクリアされる。
クリアとは接地電圧若しくは“0”へのディスチャージ
である。
【0100】次の動作は上位ビットの合成処理である。
先ず、Step14ではデータを読み出すために、動作
選択メモリマット側のビット線G−BLRに1V、動作
非選択メモリマット側のビット線G−BLLにリファレ
ンス用の0.5Vをプリチャージする。Step15で
は“10”データの閾値電圧と“00”データの閾値電
圧との間の電圧VRW2をワード線選択レベルとしてメ
モリセルのデータ読み出しを行う。“11”データと
“10”データの閾値電圧分布を有するメモリセルのビ
ット線がディスチャージされる。その結果は、Step
16において、センスラッチ回路SLでセンスされラッ
チされる。
【0101】次に、Step17でビット線G−BL
R,G−BLLをディスチャージした後、Step18
で、センスラッチ回路SLの非選択メモリマット側入出
力ノードSLLの値をビット線G−BLLに転送する。
そして、Step19で、データラッチ回路DLLの値
とビット線G−BLLの値との排他的論理が採られる。
排他的論理は、データラッチ回路DLLの入出力ノード
DLLRの値が“1”のときにトランジスタM26Lが
オン動作して、“1”のビット線G−BLLがFPCに
向けて“0”にディスチャージされるか否かによって行
なわれる。そのようなディスチャージは図34の(b)
で生ずる。これにより、ビット線G−BLLには、前記
メモリセルから読み出したデータの上位ビットと、デー
タラッチ回路DLLに初期ロードされた追加書き込みデ
ータの上位ビットとの排他的論理和が得られる。この排
他的論理和結果は、論理合成処理された追加書き込みデ
ータの上位ビットとされる。Step20でセンスラッ
チ回路SL及びデータラッチ回路DLLがクリアされた
後、Step21で前記ビット線G−BLL上の論理合
成処理された追加書き込みデータの上位ビットがデータ
ラッチ回路DLLにラッチされ、次の動作のためにSt
ep22でビット線G−BLLがクリアされる。
【0102】論理合成処理された追加書き込みデータの
上位及び下位ビットがデータラッチ回路DLL、DLR
にラッチされた後、書き込み対象セクタに対する消し戻
しが行なわれ(Step23)、その後で、当該データ
ラッチ回路DLL、DLRにラッチされたデータを用い
た書き込み処理が行われる。書き込み処理は図27のS
tep2に繋がる。前記消し戻しは、ワードディスター
ブによる影響(この例では閾値電圧の不所望上昇)を回
避するために、書き込み対象セクタ内の全てのメモリセ
ルの閾値電圧を下げるための消去動作の一種である。通
常の消去動作は消去対象とされるメモリセルの全てが一
定に閾値電圧以下になるまで、消去電圧の印加と消去ベ
リファイとを繰り返す処理であるが、消し戻し処理の場
合には、消去電圧の印加処理を1回だけ行えば所期の目
的を達することができる。消去電圧は通常の消去動作と
同じでよい。図18の(E)には追加書き込み前の閾値
電圧分布が示されれ、それに対して消し戻し処理を行っ
た後の閾値電圧分布が図18の(F)に例示されてい
る。
【0103】図36乃至図39には追加書き込みにおけ
る論理合成処理の動作波形図の一例が示される。
【0104】《消去動作》図19には消去動作の一例が
示される。特に制限されないが、消去動作もセクタを最
小単位として行うことができる。フラッシュメモリは消
去コマンドを受け付けると、次の入力をセクタアドレス
として取り込む。取り込まれるセクタアドレスは、Xア
ドレスであり、これによって、消去電圧を印加する1本
のワード線を選択することになる。消去動作が指定され
ると、最初に消去ベリファイ動作(消去ベリファイ1)
が行われる(ES1)。消去状態のセクタに対して消去
が指定されたとき、無駄な動作を省いて消去時間を短縮
できる。消去されていない場合には、消去対象セクタに
消去電圧が印加され(ES2)、それに対して消去ベリ
ファイ動作(消去ベリファイ2)が行われる(ES
3)。消去電圧の印加処理は消去ベリファイがパスする
まで(閾値電圧がVEV以下になるまで)繰り返され
る。消去ベリファイがパスしたときは、“11”エラテ
ィック検出が行なわれる(ES4)。エラティック検出
がフェイルした場合、書き込みビットをセットし(ES
5)、書き込みベリファイ(ES7)がパスするまで選
択書き込みを行い(ES6)、書き込みベリファイ(E
S7)がパスした後は、更に当該書き込みに対する“1
1”エラティック検出を行う(ES8)。“11”エラ
ティック検出がフェイルしたときは、“11”エラティ
ック検出回数が規定回数になるまで、消去動作を最初か
らやり直す。
【0105】図20の(A)には書き込み状態に対する
消去ベリファイ処理のベリファイ電圧VEVと消去動作
による閾値電圧分布が示されている。
【0106】前記エラティック検出(ES4)によって
過消去が検出されたとき、ES5〜ES7の処理はその
過消去状態を修正するデプリート防止処理とされる。デ
プリート防止処理による閾値電圧分布の変化の一例が図
20の(B)に示されている。ES8で示されるエラテ
ィック検出はES6の書き込みによるワード線ディスタ
ーブによる閾値電圧の不所望な上昇を検出するものであ
り、ディスターブによる閾値電圧異常を検出したとき
は、消去電圧の印加からやり直す。
【0107】図35には消去処理の更に詳細な動作フロ
ーチャートが示される。同図の表現形式は図26と同じ
である。同図において「11」は消去電圧印加によって
閾値電圧がVEV以下にされるメモリセルを想定してお
り、また、「11下」は閾値電圧がVWV0以下にされ
るメモリセル、即ち、デプリート防止のための書き戻し
処理の対象とされるメモリセルを想定している。
【0108】前記消去ベリファイ1においては、先ず、
動作選択メモリマット側のビット線G−BLRに1V、
動作非選択メモリマット側のビット線G−BLLにリフ
ァレンス用の0.5Vをプリチャージする(Step
1)。そしてベリファイ電圧VEVを例えば2.0Vと
して動作選択メモリマット側のメモリセルを選択する。
選択されたメモリセルが消去状態でなければ、動作選択
メモリマット側のビット線はディスチャージされない
(Step2)。この状態をセンスラッチ回路SLでセ
ンスし、オール判定を行う(Step3)。図の例は、
消去されていない場合を示してある。オール判定の後、
ビット線G−BLR,G−BLL及びセンスラッチ回路
SLをクリアする(Step4)。前記消去ベリファイ
1の判定結果が消去未完であれば、消去対象セクタのメ
モリセルに消去電圧を印加する(Step5)。
【0109】消去ベリファイ2では、先ず、動作選択メ
モリマット側のビット線G−BLRに1V、動作非選択
メモリマット側のビット線G−BLLにリファレンス用
の0.5Vをプリチャージする(Step6)。そして
ベリファイ電圧VEVを例えば2.0Vとして動作選択
メモリマット側のメモリセルを選択する。選択されたメ
モリセルが消去状態であば、動作選択メモリマット側の
ビット線はディスチャージされる(Step7)。この
状態をセンスラッチ回路SLでセンスし、オール判定を
行う(Step8)。図の例は、消去状態にされた場合
を示してある。オール判定の後、ビット線G−BLR,
G−BLL及びセンスラッチ回路SLをクリアする(S
tep9)。
【0110】次に、“11”エラティック検出が行なわ
れる。先ず、動作選択メモリマット側のビット線G−B
LRに1V、動作非選択メモリマット側のビット線G−
BLLにリファレンス用の0.5Vをプリチャージする
(Step10)。そしてエラティック検出電圧VWV
0を例えば1.2Vとして動作選択メモリマット側のメ
モリセルを選択する。選択されたメモリセルが過消去状
態であば、そのビット線はディスチャージされる(St
ep11)。この状態をセンスラッチ回路SLでセンス
し、オール判定を行う(Step12)。
【0111】図の例は、(a)の部分でディスチャージ
が行なわれているから、Step12のオール判定結果
はフェイルである。その場合にはデプリート防止のため
の書き込み処理が行われる。この書き込み処理における
書き込み電圧印加の可否は、Step12でセンスラッ
チ回路SLにラッチされた値によって決定される。即
ち、Step12のセンスラッチ動作は図19の前記書
き込みビットセット処理(ES5)の一例として位置付
けられる。Step13では、センスラッチ回路SLの
動作選択メモリマット側の入出力ノードSLRが論理値
“1”のビット線に書き込み阻止電圧(6.0V)が与
えられて、選択書き込みが行なわれる(Step1
3)。次いで、ベリファイのために、動作選択メモリマ
ット側のビット線G−BLRに1V、動作非選択メモリ
マット側のビット線G−BLLにリファレンス用の0.
5Vをプリチャージする(Step14)。そして書き
込みベリファイ電圧VWV0を例えば1.2Vとして動
作選択メモリマット側のメモリセルを選択する。選択さ
れたメモリセルが過書き込み状態であば、そのビット線
はディスチャージされる(Step15)。この状態を
センスラッチ回路SLでセンスし、オール判定を行う
(Step16)。
【0112】最後に、“11”ワードディスターブによ
る“11”エラティック検出を行うために、動作選択メ
モリマット側のビット線G−BLRに1V、動作非選択
メモリマット側のビット線G−BLLにリファレンス用
の0.5Vをプリチャージする(Step17)。そし
てディスターブ検出電圧VWDSを例えば2.3Vとし
て動作選択メモリマット側のメモリセルを選択する。選
択されたメモリセルの閾値電圧がディスターブ検出電圧
VWDS以下であれば、そのビット線はディスチャージ
される(Step18)。この状態をセンスラッチ回路
SLでセンスし、オール判定を行う(Step19)。
Step19の例は、ディスターブの影響を受けていな
い場合であり、図19の前記“11”エラティック検出
ES8がパスした状態に相当する。最後にStep20
でセンスラッチ回路SL及びビット線G−BLL,G−
BLRがクリアされる。
【0113】図12には以上説明したフラッシュメモリ
の動作態様毎の各種電圧条件がまとめて図示されてい
る。図12において、“11”データの読み出しワード
線電圧は2.4V、“10”データの読み出しワード線
電圧は3.2V、“00”データの読み出しワード線電
圧は4.0Vである。“10”データ書込みワード線電
圧は15.1V、“00”データ書込みワード線電圧は
15.8V、“01”データ書込みワード線電圧は1
7.0Vである。“10”データベリファイワード線電
圧は2.8V、“00”データベリファイワード線電圧
は3.6V、“01”データベリファイワード線電圧は
4.5Vである。“11”ワードディスターブ検出電圧
は2.3V、“10”エラティック検出電圧は3.1
V、“00”エラティック検出電圧は3.9Vである。
【0114】《フラッシュメモリーカード》図40には
前記フラッシュメモリ1を用いたファイルメモリシステ
ムの一例ブロック図が示されている。190で示される
ものは、特に制限されないが、PCカード化されたフラ
ッシュメモリカードであり、ATA(AT Attachment)
カードの一種とされる。このフラッシュメモリカード1
90は特に制限されないがIDE(Integrated Device
Electronics)に準拠した標準バス191を介してパー
ソナルコンピュータ等のコンピュータ199にコネクタ
190Aを介して着脱自在に装着可能にされる。
【0115】フラッシュメモリカード190は、バスイ
ンタフェース部192、ライトバッファ193、ECC
回路194、マイクロコンピュータ195、フラッシュ
メモリ1及び管理テーブルメモリ197を有し、それら
は内部バス198に共通接続されている。
【0116】前記バスインタフェース部192はATA
カード等の仕様に準拠するように標準バス191との間
でのインタフェース制御を行う。ライトバッファ193
は標準バス191から供給される書込みデータを一時的
に蓄えるデータバッファであ、フラッシュメモリ1には
ライトバッファ193に蓄えられたデータが書き込まれ
る。前記ECC回路194はフラッシュメモリ1に格納
されたデータの精度を向上させるためのエラー検出及び
えら訂正機能を有する回路である。前記管理テーブルメ
モリ197は例えばフラッシュメモリやEEPROMの
ような電気的に書き換え可能な半導体メモリによって構
成され、セクタ管理テーブルなどが形成されている。前
記マイクロコンピュータ195はフラッシュメモリカー
ド190に対するアクセス要求に従ってカード内部を全
体的に制御し、例えばフラッシュメモリ1に対する動作
の指示や前記コマンドを発行してフラッシュメモリ1を
アクセス制御したり管理テーブルメモリ197を制御す
る。
【0117】以上説明したフラッシュメモリ、メモリカ
ード、データ処理システムによれば、以下の作用効果を
得ることができる。
【0118】〔1〕外部から与えられる書込みデータを
データラッチ回路DLL,DLRにラッチし、ラッチし
た書込みデータが多値のどの閾値に対応するかは複数段
階の書込み動作毎に判定してその判定結果である書込み
情報をセンスラッチ回路SLにラッチさせ、センスラッ
チSLにラッチされた書込み情報に従って、多値の閾値
電圧をメモリセルに設定するための書込み動作を段階的
に行なう。よって、書き込み動作が終了しても、データ
ラッチ回路DLL,DLRには、当初外部から供給され
た書込みデータが残っている。したがって、前記ワード
ディスターブ検出若しくはエラティック検出の結果によ
り、メモリセルMCに対する多値情報の書込み動作を再
度行なう場合にも書込みデータを再度外部から受け取る
ことを要しない。
【0119】〔2〕フラッシュメモリ1は、追加書き込
みデータの入力WS3、メモリセルから読み出したデー
タと追加書き込みデータとの論理合成処理WS4、消し
戻しWS5、及び書き込みTS1〜TS4、を経て追加
書き込みを行なう。論理合成処理WS4は、データラッ
チ回路DLR,DLLに入力した追加書き込みデータと
メモリセルMCから読み出したデータとに基づいて、書
き込み状態の不揮発性メモリセルには同じ書き込み状態
を、また、消去状態の不揮発性メモリセルには追加書込
みデータで指示される書き込み状態を、プログラムする
ためのデータを生成し、生成されたデータを前記データ
ラッチ回路DLR,DLLにラッチさせる。したがっ
て、追加書き込み動作が終了しても、データラッチ回路
DLR,DLLには、論理合成処理されたデータが残
る。書込み動作の完了まで論理合成処理の結果データを
データラッチ回路DLR,DLLに保持すれば、そのラ
ッチデータを、書き込み異常に対して再利用可能にで
き、追加書込み動作を再度行なう場合に書込みデータを
再び外部から受け取ることを要しない。したがって、フ
ラッシュメモリ1をアクセス制御するプロセッサ等は、
フラッシュメモリに対する書き込み動作の後、しばらく
の間、書き込みデータをワークメモリなどに保持してお
かなくてもよく、フラッシュメモリ1のメモリアクセス
若しくはメモリアクセスを伴うデータ処理効率を向上さ
せることができる。
【0120】〔3〕前記論理合成処理によって得られた
データをデータラッチ回路DLR,DLLにラッチした
後、データラッチ回路DLR,DLLにラッチされた論
理合成処理結果のデータに従って不揮発性メモリセルに
書き込みを行なう前に、当該書込み動作の対象とされる
不揮発性メモリセルに対して予め消去動作(消し戻し、
弱い消去)を行なうことにより、追加書込みであって
も、追加書込み直前のメモリセルの状態は概ね消去状態
に揃えられるから、書換え耐性の範囲で追加書き込みの
回数制限を撤廃でき、追加書込みされたデータの信頼性
を向上させることができる。
【0121】〔4〕書き込み電圧印加による閾値電圧状
態が目的閾値電圧状態に到達したか否かの判定を書込み
電圧の印加処理毎に毎回前記データラッチ回路DLL,
DLRにラッチされているデータを用いて判定するから
(WS12,WS13)、書込みの初期の段階などで書
き込みベリファイ動作によって所期の閾値電圧に達した
ことが誤って判定されても、その不良を確認して再書込
み可能になる。
【0122】〔5〕書き込み後にエラティック・ディス
ターブ検出を実行することにより、書き込みによる閾値
電圧分布の異常を検出することができる。
【0123】〔6〕不揮発性メモリセルに多値で情報記
憶を行なう場合、前記エラティック・ディスターブ検出
において、過書込み状態としてフェイルする確率の高い
ワードディスターブ検出を先に行なうことにより、フェ
イルする場合にフェールの状態を検出するまでの処理時
間を短縮できる。
【0124】〔7〕消去後、デプリート防止のために過
消去状態のメモリセルに対して書き戻しを行うことによ
り、消去状態のメモリセルの閾値電圧を一定電圧以上に
揃えることができる。さらに、前記デプリート防止のた
めの書き戻しを行なった後、ディスターブ検出を行うこ
とにより、閾値電圧の異常を検出することができる。こ
れらにより、消去状態のメモリセルの閾値電圧分布を均
一化できる。
【0125】〔8〕消去前に消去ベリファイを行ない、
フェイルしたセクタに対してだけ消去を行なうことによ
り、消去動作の無駄な時間を省くことができる。
【0126】
【発明の実施の形態2】本発明に係るフラッシュメモリ
を説明する。以下で説明するフラッシュメモリは、上記
先行技術に対し、“01”,“00”,“10”の各書
込み処理におけるデータラッチ処理を大幅に簡略化した
点が相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
【0127】《書込みデータの入力デコード》図42に
は本発明に係るフラッシュメモリにおけるメモリアレイ
の詳細が例示される。図1との相違点は、書込みデータ
のデコーダ回路200を設け、デコーダ回路200で書
き込み制御データを生成させ、これを前記データラッチ
回路DLL,DLR及びセンスラッチ回路SLに接続し
た点である。図42のデコーダ回路200はI/O0,
I/O4の2ビット分の外部入出力端子に対応される回
路であり、入力データバッファ回路17A,17Bを介
して2ビットの書込みデータが供給され、供給された2
ビットを所定の論理に従ってデコードする。デコーダ回
路200から出力される出力はセレクタ201A,20
1Bを通し、反転及び非反転の差動信号でデータラッチ
回路DLL,DLR及びセンスラッチ回路SLに供給さ
れる。セレクタ201A,201Bにはメモリマット選
択信号と見なされるところのアドレス信号の所定1ビッ
トがアドレスバッファ17Cから供給され、その1ビッ
トによってセレクタ201A,201Bの出力選択が行
なわれる。データラッチ回路DLLはセレクタ201
A,201Bからの差動信号を端子IORLij,IO
SLijに受け、データラッチ回路DLRはセレクタ2
01A,201Bからの差動信号を端子IOSRij,
IORRijに受ける。センスラッチ回路はセレクタ2
01A,201Bからの差動信号を端子IOSij,I
ORijに受ける。前記入力バッファ17A〜17Cは
図2の入力バッファ17に含まれ、前記デコーダ回路2
00は図2のデータ制御回路16に含まれ、セレクタ2
01A,201Bは図2のデータ制御回路16に含まれ
るものと理解されたい。尚、M40L,M41L,M4
0R,M41Rはセンスラッチ回路5L側のカラム選択
MOSトランジスタである。図示はしないが、その他の
外部入出力端子I/O1〜I/O3,I/O5〜I/O
7に対応される回路も同様に構成される。
【0128】図43にはデコーダ回路による制御データ
の生成論理が例示される。図43は入出力端子I/O
0,I/O4からの2ビットの入力データに対する論理
を例示する。この論理は、書込みの選択、非選択がセン
スラッチ回路SLのラッチデータが“0”で選択、
“1”で非選択という規則に適合するようになってい
る。例えば右マット選択時には、書込みデータ“01”
の場合にはセンスラッチ回路SLの入出力ノードSLR
に“0”、データラッチ回路DLLの入出力ノードDL
LRに“1”、データラッチ回路DLRの入出力ノード
DLRLに“1”をラッチさせる。同様に、書込みデー
タ“00”の場合にはデータラッチ回路DLLの入出力
ノードDLLRに“0”がラッチされる。書込みデータ
“10”の場合にはデータラッチ回路DLRの入出力ノ
ードDLRLに“0”がラッチされるようになる。要す
るに、“01”書込み選択・非選択を指示する“01”
書込み制御データはセンスラッチ回路SLに、“00”
書込み選択・非選択を指示する“00”書込み制御デー
タはデータラッチ回路DLLに、“10”書込み選択・
非選択を指示する“10”書込み制御データはデータラ
ッチ回路DLRにラッチする。左マット選択時では、書
込み選択を意味する“0”の書込み制御データのラッチ
個所は右マット選択時に対して鏡面対称にとされる。
【0129】《書込み動作》図44には書込み動作のフ
ローチャートが例示される。同図に示される動作手順の
制御は制御回路例えば図2に例示されるようなモード制
御回路18が行なう。図44は右側のメモリマットを書
込み対象マットとし、書込みの順番として図10のCa
se1を採用する場合を例示する。
【0130】図44においてステップS1では、書込み
データの2ビット毎に対応してセンスラッチ回路SL及
びデータラッチ回路DLL,DLRに“01”,“0
0”,“10”書込み制御データをラッチする。次に、
センスラッチ回路SLに与えられた“01”書込み制御
データ論理値に応じた01書込み処理(S2)が行なわ
れ、それに対する“01”書込みベリファイ処理が行な
われる(S3)。“01”書込み処理(S2)は“0
1”書込み制御データが論理値“0”であれば書込み電
圧印加、“1”であれば書込み電圧印加を抑止する。
“01”書込みベリファイ処理は図18のベリファイ電
圧VWV3を用いた前記オール判定で行なわれる。ステ
ップS2,S3の処理は図27で説明したStep8〜
Step13の処理と同じである。図27で説明したS
tep2〜Step7の01書込みデータラッチ処理は
全く必要ない。
【0131】次に、“00”書込み制御データをデータ
ラッチ回路DLLからセンスラッチ回路SLに転送する
(S4)。この転送は単なる情報転送であればよい。セ
ンスラッチ回路SLに与えられた“00”書込み制御デ
ータ論理値に応じた“00”書込み処理(S5)が行な
われ、それに対する“00”書込みベリファイ処理が行
なわれる(S6)。“00”書込み処理(S5)は“0
0”書込み制御データが論理値“0”であれば書込み電
圧印加、“1”であれば書込み電圧印加を抑止する。
“00”書込みベリファイ処理(S6)は図18のベリ
ファイ電圧VWV2を用いた前記オール判定で行なわれ
る。ステップS5,S6の処理は図28で説明したSt
ep20〜Step25の処理と同じである。図28で
説明したStep14〜Step19の“00”書込み
データラッチ処理は全く必要ない。
【0132】次に、“10”書込み制御データをデータ
ラッチ回路DLRからセンスラッチ回路SLに転送する
(S7)。この転送は単なる情報転送であればよい。セ
ンスラッチ回路SLに与えられた“10”書込み制御デ
ータ論理値に応じた“10”書込み処理(S8)が行な
われ、それに対する“10”書込みベリファイ処理が行
なわれる(S9)。“10”書込み処理(S8)は“1
0”書込み制御データが論理値“0”であれば書込み電
圧印加、“1”であれば書込み電圧印加を抑止する。
“10”書込みベリファイ処理(S9)は図18のベリ
ファイ電圧VWV1を用いた前記オール判定で行なわれ
る。ステップS8,S9の処理は図29で説明したSt
ep32〜Step37の処理と同じである。図29で
説明したStep26〜Step31の“10”書込み
データラッチ処理は全く必要ない。
【0133】このように、書込みデータをデータ入力時
にデコーダ回路200でデコードすることにより、従来
はデータラッチ回路、センスラッチ回路及びビット線上
の論路合成回路30L,30R,31L,31Rで行な
っていたデータラッチ処理の処理時間を削減することが
可能になる。
【0134】図45にはセンスラッチ回路SLのラッチ
された書込み制御情報の書込み選択による書込み動作、
書込み非選択状態による書込み抑止の動作状態が例示さ
れる。ANDメモリセルはコントロールゲート、フロー
ティングゲート、ソース及びドレインを有する前述のメ
モリセル構造であり、FNトンネルによって書込みを行
なう構造になっている。AG−ANDメモリセルはコン
トロールゲートの他に補助ゲートを有し、この補助ゲー
トを制御してチャネル電流を加速若しくは絞ることによ
りホットキャリア書込みを可能にする構造である。
【0135】《ディスターブ/エラティック・チェッ
ク》図44に示した前記ベリファイ動作(S3,S6,
S9)では目的とする閾値電圧分布の下限をチェックし
たことになる。目的とする閾値電圧分布の上限をチェッ
クするために、モード制御回路18のような前記制御回
路は、図44に例示される11ディスターブチェック
(S10)、“10”エラティックチェック(S1
1)、及び00エラティックチェック(S12)を行な
う。
【0136】前記入力デコード方式では“01”書込み
制御データをセンスラッチ回路SLにラッチさせるか
ら、書込み及びベリファイ動作が繰返されるうちにメモ
リセルの閾値電圧が目的の閾値電圧にされるのに伴って
宣すラッチ回路SLにラッチされた書込み制御データの
論理値も変化されていく。したがって、図44のステッ
プS3の“01”書込みベリファイ処理を経ると、“0
1”書込み選択を指示していたセンスラッチ回路SLの
ラッチデータは消失してしまう。図43を参照すれば明
らかなように、“01”書込みにおけるセンスラッチ回
路SLのラッチデータが書込み選択(“0”)から書き
込み非選択(“1”)に反転された状態は、ラッチ回路
DLL,DLR,SLのラッチデータを見ただけでは
“11”書込みデータの場合と識別できない。“11”
ディスターブチェックでは書き込みデータ“11”に対
応するメモリセルの閾値電圧を判定しなければならない
から、メモリセルの書込みデータが“11”であったの
か、“01”であったのかを区別しなければならない。
“11”ディスターブチェック(S10)ではその区別
を行ない、書込みデータが“11”であったメモリセル
のセンスラッチ回路SLだけに、動作選択を意味する
“0”データをラッチさせてディスターブチェックを行
なうことを要する。
【0137】図46には“11”ディスターブチェック
のフローチャートが例示される。先ず、データラッチ回
路DLLのラッチデータ又はデータラッチ回路DLRの
ラッチデータが論理値が“0”であるか否かを例えば論
理積演算にて判定する(S20)。演算結果が論理値
“0”であれば、当該メモリセル状態は“00”又は
“10”状態であることが解る。
【0138】次に、読み出し電圧Vrw2でメモリセル
に状態を読み出す(S21)。この処理は、当該メモリ
セル状態が“01”状態であるか否かを判定する処理で
ある。この処理では、図47に例示されるように、“0
1”状態と“00”状態との間のワード線電圧Vrw3
で読み出しを行なわず、“00”状態と“10”状態と
の間のワード線電圧Vrw2で読み出しを行なう。これ
は、書込みの信頼度不良により“01”閾値電圧分布が
図47のように“00”閾値電圧分布領域まですそを引
いた場合を考慮して、判定の信頼性を上げるためであ
る。S21の処理によるリードデータが論理値“0”で
あれば、当該メモリセル状態は“01”状態又は“0
0”である事が解る。したがって、ステップS20の演
算結果とステップS21の読み出しデータとの論理積演
算を行ない、その結果を当該メモリセルのセンスラッチ
回路SLのラッチさせれば、“11”状態である消去の
閾値電圧状態に維持されるべきメモリセルに対してだけ
そのセンスラッチ回路SLに動作選択を意味する論理値
“0”の制御データを設定することができる。したがっ
て、その後、図18で説明したように、ワード線電圧V
WDSを用いてオール判定を行なうことにより、当該メ
モリセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い前
記“10”状態の閾値電圧状態と区別可能であるか否
か、要するに、“11”ディスターブエラーが生じてい
ないかを判定することができる。前記ステップS20〜
S23の処理はモード制御回路18のような制御回路が
ビット線上の論路合成回路30L,30R,31L,3
1Rを用いて行なう。
【0139】図48には図46のフローチャートに従っ
た“11”ディスターブチェックにおけるラッチ回路S
L,DLL,DLR及び論路合成回路30L,30R,
31L,31Rによる動作の詳細が例示される。図48
の記号の意味は図26で説明した通りであり、同図は動
作選択メモリマットを右側メモリマットMMRとする場
合を示し、左側メモリマットMMLを動作選択マットと
するときはSL(L)とSL(R)の間を中心に値を左
右反転させればよい。
【0140】図46のステップS20の論理積を得る処
理は図48のStep30〜Step37の動作で実現
可能であり、図46のステップS21の処理は図48の
Step38,Step39の動作で実現可能であり、
図46のステップS22の処理は図48のStep4
0,Step41の動作で実現可能であり、図46のス
テップS23の処理は図48のStep42〜Step
45の処理で実現可能である。
【0141】特に図示はしないが、“10”エラティッ
クチェック(S11)においては、右マット選択時にデ
ータラッチ回路DLRに保持されている“10”書込み
制御データを、左マット選択時にデータラッチ回路DL
Lに保持されている10書込み制御データを、センスラ
ッチ回路SLに内部転送し、図18のワード線選択レベ
ルVWE1を用いた読み出し動作と前記オール判定動作
を行なえばよい。
【0142】同様に、“00”エラティックチェック
(S12)においては、右マット選択時にデータラッチ
回路DLLに保持されている“00”書込み制御データ
を、左マット選択時にデータラッチ回路DLRに保持さ
れている“00”書込み制御データを、センスラッチ回
路SLに内部転送し、図18のワード線選択レベルVW
E2を用いた読み出し動作と前記オール判定動作を行な
えばよい。
【0143】《プログラムリトライ》モード制御回路1
8のような前記制御回路は、図44の“11”ディスタ
ーブチェック(S10)、“10”エラティックチェッ
ク(S11)、“00”エラティックチェック(S1
2)において、書込み異常(書込み異常終了)を検出し
たとき(fail)、プログラムリトライを行なうよう
にしてよい。このとき、書込み動作によって失われたセ
ンスラッチ回路SLの当初の“01”書込み制御データ
を復元しなければならない。
【0144】前記書込み異常終了は“01”書込み途上
で発生することも有り、特に“01”書込み中の異常終
了では、“01”書込み完了(Pass→SL=1:書
込み非対象)メモリセルと“01”書込み未完(Fai
l→SL=0:書込み対象)メモリセルとが混在する状
態が考えられる。この様子は図49の閾値電圧分布に例
示される。
【0145】図50には“01”書込みのPass,F
ail混在状態を考慮したときプログラムリトライのた
めの書込み制御データ復元処理手順が例示される。この
復元処理は、ステップS30〜S32の“01”データ
復元処理、ステップS33及びS34の“10”データ
マスク処理、そしてステップS35の“00”データマ
スク処理を含んでいる。
【0146】先ず、センスラッチ回路SLのデータを反
転させる(S30)。この処理は、“01”書込みが未
完(Fail)のセンスラッチ回路SLのラッチデータ
(論理値“0”)を後段の論理演算と整合させるため
に、論理値“1”にする処理である。次に図49のワー
ド線選択レベルVrw2を用いてメモリセルの読み出し
を行なう(S31)。この読み出し動作により、“0
1”書込みが完了(pass)され、且つ“11”の消
去状態保持でないメモリセルを識別することができる。
即ち、そのようなメモリセルからビット線に読み出され
るデータは論理値“1”にされる。ステップS32で
は、ステップ31の読み出しデータとステップS30に
より論理値反転されたセンスラッチ回路SLの値との論
理和を採り、これをセンスラッチ回路SLにラッチさせ
る。要するにこの処理により、“01”書込みpass
状態で“11”状態がマスクされた情報と、センスラッ
チ回路SLが保持する“01”書込みFail状態を示
す情報とに対する論理的和により、“01”書込み制御
情報の復元と“11”状態のマスク処理が完了される。
【0147】前記“10”データマスク処理は“10”
書込み処理中における異常終了でセンスラッチ回路SL
のラッチデータが論理値“0”のままで終了したときに
対処するための処理である。前記ステップS33でセン
スラッチ回路SLに復元された“01”書込み制御情報
は論理値反転された値であるから、先ずステップS33
でセンスラッチ回路SLのラッチデータを論理値反転さ
せる。次に“10”データマスク処理(S34)を行な
う。この処理は、例えばアクセスメモリマットが右マッ
トであるとき、データラッチ回路DLRのラッチデータ
をビット線に読み出し、それが書込み指示を意味する論
理値である場合にはセンスラッチ回路SLのラッチデー
タを論理値“1”に強制し、そうでない場合にはセンス
ラッチ回路SLのラッチデータをそのまま維持する。
【0148】前記“00”データマスク処理は“00”
書込み処理中における異常終了でセンスラッチ回路SL
のラッチデータが論理値“0”のままで終了したときに
対処するための処理である。“00”データマスク処理
(S35)は、例えばアクセスメモリマットが右マット
であるとき、データラッチ回路DLLのラッチデータを
ビット線に読み出し、それが書込み指示を意味する論理
値である場合にはセンスラッチ回路SLのラッチデータ
を論理値“1”に強制し、そうでない場合にはセンスラ
ッチ回路SLのラッチデータをそのまま維持する。
【0149】以上により、消失した“01”データをプ
ログラムリトライのために復元することができる。復元
後は、センスラッチ回路SL、データラッチ回路DL
L,DLRにラッチされている書込み制御データを用い
て図44の書込み処理を再開すればよい。
【0150】特に制限されないが、異常終了回数が規定
回数に達していないときは、前記プログラム処理を再開
するとき、プログラム処理対象とされる不揮発性メモリ
セルは直前のプログラム処理の場合と同一である。要す
るに、半導体装置内部で書き込みリトライを行なう。
【0151】特に制限されないが、異常終了回数が規定
回数に達しているときは、前記プログラム処理を再開す
るとき、プログラム処理対象とされる不揮発性メモリセ
ルは新たに指定される。要するに、前述の如く、ホスト
装置など半導体装置の外部からリトライコマンドと共に
供給される新たな書込みセクタアドレス等によって指定
される。
【0152】図51及び図52には図50のフローチャ
ートに従ったプログラムリトライのためのデータ復元処
理におけるラッチ回路SL,DLL,DLR及び論路合
成回路30L,30R,31L,31Rによる動作の詳
細が例示される。図51の記号の意味は前述の通りであ
る。
【0153】図50のSLデータ反転処理(S30)は
図51のStep1〜Step4の動作で実現可能であ
り、図50のステップS31,S32の処理は図52の
Step5〜Step9の動作で実現可能であり、図5
0のSLデータ反転処理(S33)の処理は図52のS
tep10〜Step13の動作で実現可能であり、図
50のステップS34の処理は図52のStep14〜
Step17の処理で実現可能であり、図50のステッ
プS35の処理は図52のStep18〜Step20
の処理で実現可能である。
【0154】《データリカバリ》モード制御回路18の
ような前記制御回路は、図44の“11”ディスターブ
チェック(S10)、“10”エラティックチェック
(S11)、“00”エラティックチェック(S12)
において、書込み異常(書込み異常終了)を検出したと
き(fail)、データリカバリを行なうようにしてよ
い。
【0155】図53にはデータリカバリーリード動作の
フローチャートが例示される。この場合にも、書込み動
作によって失われたセンスラッチ回路SLの当初の“0
1”書込み制御データを復元しなければならないから、
先ず、図50のプログラムリトライのための処理(S3
0〜S35)を行なって、“01”書込み制御データを
復元する(S40)。その後、復元されたセンスラッチ
回路SLのラッチデータ及びデータラッチ回路DLL,
DLRのラッチデータをに基づいて2ビット単位の書込
みデータを復元し、復元した上位ビットを一方のデータ
ラッチ回路DLLにラッチさせ、復元した下位ビットを
他方のデータラッチ回路DLRにラッチさせて(S4
1,S42)、外部に出力可能にする。
【0156】図54には書込みデータの復元処理処理の
詳細が例示される。“01”書込み制御データの復元処
理については図示が省略されている。図53のステップ
S41の処理は図54のStep0〜Step5の動作
で実現可能であり、図53のステップS42の処理は図
54のStep6〜Step13の動作で実現可能であ
る。
【0157】図55には前記リトライ及びリカバリリー
ド機能を有するフラッシュメモリにおける内部動作の遷
移状態が示される。電源投入によってディープスタンバ
イ状態(Deep standby)とされ、リセット信号のネゲー
トによってスタンバイ状態(Standby)にされる。スタ
ンバイ状態からチップ選択状態にされると出力不可能状
態(Output disable)とされ、コマンド入力に応じた動
作が可能にされる。コマンド入力に応じた動作は、読み
出し(Read set up)、セクタ消去(Sector Erase set
up)、書込み(Program set up)などに大別される。消
去又は書込みでエラー(ERROR)を生じたとき、リ
カバリー読み出しコマンド(Recovery Read set up)、
リトライ書込みコマンド(Program Retry set up)を受
け付け可能にされる。
【0158】図42以降で説明したフラッシュメモリも
図40で説明したメモリカード190に、更にはデータ
処理システムに適用可能である。
【0159】図42以降で説明したフラッシュメモリ
は、書込みデータをデータ入力時にデコーダ回路200
でデコードすることにより、従来はデータラッチ回路、
センスラッチ回路及びビット線上の論路合成回路で行な
っていたデータラッチ処理の処理時間を削減することが
可能になる。しかも、書込み動作途上で消失したセンス
ラッチ回路の初期データを的確に復元して、データディ
スターブチェック、エラティックチェック、プログラム
リトライ、及びデータリカバリリードを行なうことを可
能にする。したがって、そのようなフラッシュメモリを
採用したメモリカードやデータ処理システムを用いるこ
とにより、フラッシュメモリに対するアクセスを伴うデ
ータ処理効率を向上させることができる。
【0160】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0161】例えば、1個のメモリセルが保有する情報
は4値に限定されず、それ以上であってもよい。例えば
8値とする場合、ビット線に接続されるデータラッチ回
路の数を更に増やせばよい。また、データラッチ処理の
演算手法は上記の説明に限定されず、適宜変更可能であ
る。また、メモリマットの数、書込み電圧条件、消去電
圧条件、ベリファイ電圧条件なども適宜変更可能であ
る。また、消去状態と書き込み状態は上述の説明とは逆
に定義することも可能である。フラッシュメモリのメモ
リマットはAND型に限定されず、NOR型、DiNO
R型、NAND型等の別の構造とすることも可能であ
る。
【0162】また、本発明に係る半導体装置はフラッシ
ュメモリのようなメモリチップに限定されず、フラッシ
ュメモリ内蔵マイクロコンピュータなどのデータ処理用
若しくは論理動作用の半導体装置にも広く適用すること
ができる。また、本発明はEEPROMにも適用可能で
ある。
【0163】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0164】すなわち、書込みデータをデータ入力時に
デコードすることにより、従来はビット線に接続された
論路合成回路で行なっていたデータラッチ処理の処理時
間を削減することが可能になる。
【0165】書込み動作途上で消失したセンスラッチ回
路の初期データを的確に復元して、データディスターブ
チェック、エラティックチェック、プログラムリトラ
イ、及びデータリカバリリードを行なうことを可能にす
る。
【0166】そのようなフラッシュメモリを採用したメ
モリカードやデータ処理システムを用いることにより、
フラッシュメモリに対するアクセスを伴うデータ処理効
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の先行技術に係る4値フラッシュメモリ
のビット線周りの回路構成を例示する回路図である。
【図2】本発明の先行技術に係る4値フラッシュメモリ
の全体的な構成を例示するブロック図である。
【図3】フラッシュメモリ用のメモリセルトランジスタ
のデバイス構造の概略を例示する縦断面図である。
【図4】フラッシュメモリのコマンドの一例を示す説明
図である。
【図5】ステータスレジスタの各ビット内容と入出力端
子I/O0〜I/O7との対応の一例を示す説明図であ
る。
【図6】4値フラッシュメモリのメモリアレイに含まれ
るデータラッチ回路、ビット線及びセンスラッチ回路の
接続関係の一例を示す説明図である。
【図7】データラッチ回路と入出力端子I/O4,I/
O0との対応関係の一例を示す説明図である。
【図8】4値のデータとメモリセルトランジスタの閾値
電圧との関係を閾値電圧分布図で示す説明図である。
【図9】セクタ一括消去と書込みの電圧条件の一例を示
す説明図である。
【図10】4値書込み処理における種々の書き込み態様
を例示的に示す説明図である。
【図11】図1の4値フラッシュメモリの構成をレイア
ウト的な観点から示したブロック図である。
【図12】フラッシュメモリの動作態様毎の各種電圧条
件を纏めて示した説明図である。
【図13】4値フラッシュメモリの読み出し動作の一例
を示すフローチャートである。
【図14】フラッシュメモリセルトランジスタの閾値電
圧分布に対する読み出しワード線電圧の関係を示した説
明図である。
【図15】4値フラッシュメモリの書き込み動作及び追
加書き込み動作の一例を示すフローチャートである。
【図16】書き込み動作に含まれる“01”書き込み処
理の詳細な一例を示すフローチャートである。
【図17】追加書き込み動作に含まれる論理合成処理の
詳細な一例を示すフローチャートである。
【図18】“00”書き込み、“10”書き込み、“0
1”書き込み、エラティックディスターブ検出、追加書
き込み前、並びに消し戻しの夫々の状態をフラッシュメ
モリセルトランジスタの閾値電圧分布で示した説明図で
ある。
【図19】消去動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【図20】消去動作のうける消去電圧印加及びデプリー
ト防止処理の夫々をフラッシュメモリセルトランジスタ
の閾値電圧分布で示した説明図である。
【図21】書き込み動作等に含まれるデータラッチ処理
の演算内容の一例を論理的に示した説明図である。
【図22】図21の演算論理を採用した場合データビッ
トA,Bの論理値に対する演算結果の論理値を示す説明
図である。
【図23】追加書き込みの概念を示した説明図である。
【図24】追加書き込み動作に含まれる論理合成処理に
よって得られる下位ビット及び上位ビットの書き込みデ
ータの内容を論理式によって示した説明図である。
【図25】追加書込み処理によって図24の結果を得る
ための動作を論理的に示した説明図である。
【図26】フラッシュメモリの読み出し動作を詳細に示
した説明図である。
【図27】“01”書き込み動作を詳細に示した説明図
である。
【図28】“00”書き込み動作を詳細に示した説明図
である。
【図29】“10”書き込み動作を詳細に示した説明図
である。
【図30】“11”ワードディスターブ検出処理を詳細
に示した説明図である。
【図31】“10”エラティック検出処理を詳細に示し
た説明図である。
【図32】“00”エラティック検出処理を詳細に示し
た説明図である。
【図33】追加書き込みの下位ビット合成処理を詳細に
示した説明図である。
【図34】追加書き込みの上位ビット合成処理を詳細に
示した説明図である。
【図35】消去動作の詳細を示した説明図である。
【図36】追加書き込みの論理合成処理の一部を動作波
形によって示したタイミング図である。
【図37】追加書き込みの論理合成処理の一部を図36
に続く動作波形によって示したタイミング図である。
【図38】追加書き込みの論理合成処理の一部を図37
に続く動作波形によって示したタイミング図である。
【図39】追加書き込みの論理合成処理の一部を図38
に続く動作波形によって示したタイミング図である。
【図40】4値フラッシュメモリを用いたファイルメモ
リシステムのブロック図である。
【図41】書き込みと書き込みベリファイ時におけるセ
ンスラッチ回路のラッチデータとそれによる動作との関
係をまとめて示した説明図である。
【図42】本発明に係るフラッシュメモリにおけるメモ
リアレイの詳細を例示する回路図である。
【図43】デコーダ回路による制御データの生成論理を
例示する説明図である。
【図44】書込み動作手順を例示するフローチャートで
ある。
【図45】センスラッチ回路にラッチされた書込み制御
情報による書込み選択時の書込み動作及び書込み非選択
時の書込み抑止の動作状態を例示する説明図である。
【図46】11ディスターブチェックの動作手順を例示
するフローチャートである。
【図47】図46のステップS21における読み出し動
作時のワード線電圧の説明図である。
【図48】図46のフローチャートに従った11ディス
ターブチェックにおける動作の詳細を例示する説明図で
ある。
【図49】“01”書込み中の異常終了において“0
1”書込み完了メモリセルと“01”書込み未完メモリ
セルとが混在する状態を示すメモリセルの閾値電圧分布
説明図である。
【図50】“01”書込みのPass,Fail混在状
態を考慮したときプログラムリトライのための書込み制
御データ復元処理手順を例示するフローチャートであ
る。
【図51】図50のフローチャートに従ったプログラム
リトライのためのデータ復元処理手順の前半を示す説明
図である。
【図52】図50のフローチャートに従ったプログラム
リトライのためのデータ復元処理手順の後半を示す説明
図である。
【図53】データリカバリーリード動作の処理手順を例
示するフローチャートである。
【図54】書込みデータの復元処理処理の詳細を例示す
る説明図である。
【図55】リトライ及びリカバリリード機能を有するフ
ラッシュメモリにおける内部動作の遷移状態を例示する
状態遷移図である。
【符号の説明】
1 フラッシュメモリ 3 メモリアレイ 16 データ制御回路 18 モード制御回路 I/O0〜I/O7 入出力端子 DLL,DLR データラッチ回路 DLLA,DLRA データラッチ回路アレイ MML,MMR メモリマット SL センスラッチ回路 SLA センスラッチ回路アレイ 30L,30R スイッチ回路・演算回路アレイ 31L,31R スイッチ回路・演算回路アレイ MC メモリセル G−BLL,G−BLR ビット線 190 フラッシュメモリカード 190A コネクタ 195 マイクロコンピュータ 200 デコーダ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 賢順 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5B025 AA03 AB01 AC01 AD04 AD06 AE05 AE08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に消去及び書込みが可能な一つの
    不揮発性メモリセルに多値の情報を記憶可能にする半導
    体装置であって、 一対の入出力端子を有するセンスラッチ回路と、前記セ
    ンスラッチ回路の夫々の入出力端子に対応して設けられ
    たビット線と、前記ビット線に選択的に接続され電気的
    に消去及び書込み可能な複数個の不揮発性メモリセル
    と、夫々のビット線に結合されるデータラッチ回路と、
    前記データラッチ回路及び前記センスラッチ回路に接続
    される第1論理合成回路と、前記センスラッチ回路、デ
    ータラッチ回路及び第1論理合成回路に接続された制御
    回路とを含み、 前記第1論理合成回路は、書込みデータの複数ビット毎
    に1個の不揮発性メモリセルの閾値電圧状態をどれかに
    するかを規定する制御データを生成して夫々対応する前
    記センスラッチ回路及びデータタッチ回路に並列的に与
    えるものであり、 前記制御回路は、前記センスラッチ回路、データタッチ
    回路及び第1論理合成回路の動作を制御して、前記第1
    論理合成回路から前記センスラッチ回路に与えられた制
    御データの論理値に応じて揮発性メモリセルを所定の閾
    値電圧状態とし、順次前記データラッチ回路から前記セ
    ンスラッチ回路に与えた制御データの論理値に応じて揮
    発性メモリセルを所定の閾値電圧状態とするプログラム
    制御が可能であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 一対の入出力ノードを有する第1ラッチ
    回路と、 前記第1ラッチ回路の一方の入出力ノードに結合され且
    つ電気的に書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルが
    接続された第1ビット線と、 前記第1ラッチ回路の他方の入出力ノードに結合され且
    つ電気的に書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルが
    接続された第2ビット線と、 前記第1ビット線に結合された第2ラッチ回路と、 前記第2ビット線に結合された第3ラッチ回路と、 前記第1乃至第3ラッチ回路に接続された第1論理合成
    回路と、 前記第1ビット線に接続された第2論理合成回路と、 前記第2ビット線に接続された第3論理合成回路と、 前記第1乃至第3ラッチ回路及び第1乃至第3論理合成
    回路に接続された制御回路と、を含み、 前記第1論理合成回路は、書込みデータの2ビット毎に
    1個の不揮発性メモリセルを第4閾値電圧状態に対して
    第1乃至第3閾値電圧状態のどれかにするかを規定する
    制御データを生成して対応する前記第1乃至第3ラッチ
    回路に与えるものであり、 前記制御回路は、前記第1乃至第3ラッチ回路及び第1
    乃至第3論理合成回路の動作を制御して、前記第1論理
    合成回路から前記第1ラッチ回路に与えられた制御デー
    タの論理値に応じて揮発性メモリセルを第1閾値電圧状
    態とし、前記第2ラッチ回路から前記第1ラッチ回路に
    与えられた制御データの論理値に応じて揮発性メモリセ
    ルを第2閾値電圧状態とし、前記第3ラッチ回路から前
    記第1ラッチ回路に与えられた制御データの論理値に応
    じて揮発性メモリセルを第3閾値電圧状態とするプログ
    ラム制御が可能であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、前記プログラム制御に
    おいて第1ラッチ回路に与えられた制御データの所定の
    論理値に応答して不揮発性メモリセルの閾値電圧を変化
    させるための電圧を印加する毎に、前記第2及び第3論
    理合成回路を利用して、目的の閾値電圧状態に到達した
    かを判定し、且つ到達を判別したとき第1ラッチ回路の
    制御データの論理値を反転させて、それ以降当該不揮発
    性メモリセルに対する閾値電圧状態の変化を抑止するも
    のであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は、前記プログラム制御に
    おいて第4閾値電圧状態に維持されるべき不揮発性メモ
    リセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い隣の
    閾値電圧状態と区別可能であるかを判定するディスター
    ブチェック制御と、前記プログラム制御において前記隣
    の閾値電圧状態に変化されるべき不揮発性メモリセルの
    閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い更に隣の閾値
    電圧状態と区別可能であるかを判定する第1エラティッ
    クチェック制御と、前記プログラム制御において前記更
    に隣の閾値電圧状態に変化されるべき不揮発性メモリセ
    ルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い更に隣の
    別の閾値電圧状態と区別可能であるかを判定する第2エ
    ラティックチェック制御とが可能にされて成るものであ
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ディスターブチェック制御は、前記
    制御回路が、前記第2及び第3論理合成回路を利用し
    て、前記第2及び第3ラッチ回路が保持している制御デ
    ータとメモリセルからの読み出しデータとに基づいて当
    該メモリセルが第4閾値電圧状態に維持されるべきか否
    かを判定すると共に、第4閾値電圧状態に維持されるべ
    きメモリセルに対してだけその第1ラッチ回路に前記論
    理値反転前の所定の論理値の制御データを設定して、当
    該メモリセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高
    い前記隣の閾値電圧状態と区別可能であるかを判定する
    処理であることを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1エラティックチェック制御は、
    前記制御回路が、前記第2及び第3論理合成回路を利用
    して、前記第2ラッチ回路又は第3ラッチ回路の所定の
    一方が保持している制御データを第1ラッチ回路に転送
    して、当該メモリセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値
    電圧の高い前記更に隣の閾値電圧状態と区別可能である
    かを判定する処理であり、 前記第2エラティックチェック制御は、前記制御回路
    が、前記第2及び第3論理合成回路を利用して、前記第
    2ラッチ回路又は第3ラッチ回路の所定の他方が保持し
    ている制御データを第1ラッチ回路に転送して、当該メ
    モリセルの閾値電圧状態がそれよりも閾値電圧の高い前
    記更に隣の別の閾値電圧状態と区別可能であるかを判定
    する処理であることを特徴とする請求項5記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御回路は、前記ディスターブチェ
    ック制御、第1エラティックチェック制御又は第2エラ
    ティックチェック制御において、所定の閾値電圧状態と
    区別不可能な状態を検出したとき、前記第2及び第3論
    理合成回路を利用して、前記第2及び第3ラッチ回路が
    保持している制御データとメモリセルからの読み出しデ
    ータとに基づいて、当該メモリセルに係る第1ラッチ回
    路に、前記第1論理合成回路からの制御データを復元し
    て、前記プログラム処理を再開可能とするものであるこ
    とを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 前記プログラム処理を再開するとき、プ
    ログラム処理対象とされる不揮発性メモリセルは直前の
    プログラム処理の場合と同一であることを特徴とする請
    求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記プログラム処理を再開するとき、プ
    ログラム処理対象とされる不揮発性メモリセルは新たに
    指定されるものであることを特徴とする請求項7記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記制御回路は、前記ディスターブチ
    ェック制御、第1エラティックチェック制御又は第2エ
    ラティックチェック制御において、所定の閾値電圧状態
    と区別不可能な状態を検出したとき、前記第2及び第3
    論理合成回路を利用して、前記第2及び第3ラッチ回路
    が保持している制御データとメモリセルからの読み出し
    データとに基づいて、当該メモリセルに係る第1ラッチ
    回路に前記第1論理合成回路からの制御データを復元
    し、且つ復元された第1ラッチ回路と第2及び第3ラッ
    チ回路とのラッチデータに基づいて2ビット単位の書込
    みデータを復元し、復元した書込みデータを第2及び第
    3ラッチ回路を介して外部に出力可能とするものである
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の何れか1項記載の
    半導体装置と、前記半導体装置をアクセス制御するメモ
    リコントローラと、メモリコントローラを制御するプロ
    セッサとを含んで成るものであることを特徴とするデー
    タ処理システム。
  12. 【請求項12】 カード基板に、請求項1乃至10の何
    れか1項記載の半導体装置と、前記半導体装置をアクセ
    ス制御するメモリコントローラと、メモリコントローラ
    に接続される外部インタフェース回路とが実装されて成
    るものであることを特徴とするメモリカード。
  13. 【請求項13】 制御装置と、前記制御装置に接続され
    る1又は複数の不揮発性記憶装置を有し、前記不揮発性
    記憶装置は、 第1および第2ビット線の一端に第1ラッチ装置が接続
    され、前記第1および第2ビット線の他端にはそれぞれ
    第2および第3ラッチ装置が接続され、前記第1および
    第2ビット線にはそれぞれ複数のメモリセルが接続さ
    れ、 前記メモリセルは閾値電圧を変更可能とされることで、
    所定のデータを格納可能とされ、 第1制御回路が前記第1乃至第3ラッチ装置に接続さ
    れ、前記第1制御回路は、前記メモリセルに設定すべき
    閾値電圧情報を生成し、メモリセルに設定すべき閾値電
    圧に応じて、前記第1乃至第3ラッチ装置に所定の情報
    を設定し、 前記制御装置からの制御情報に応じて、前記メモリセル
    への閾値電圧設定制御を行う第2制御回路を有し、 前記制御装置は、前記制御情報と共に前記メモリセルへ
    格納すべきデータを前記不揮発性記憶装置に供給し所定
    の制御動作を行うことを特徴とするデータ処理システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記メモリセルに設定すべき閾値電圧
    は、前記メモリセルへ格納すべきデータの少なくとも2
    ビットの情報に応じた3段階以上の閾値電圧レベルを有
    することを特徴とする請求項13記載のデータ処理シス
    テム。
  15. 【請求項15】 前記不揮発性記憶装置は、複数の選択
    線を有し、 前記メモリセルはそれぞれ対応する選択線に接続され、 前記メモリセルの閾値電圧変更は、前記選択線により選
    択されたメモリセルに対して行われるものであることを
    特徴とする請求項14記載のデータ処理システム。
  16. 【請求項16】 制御装置と、前記制御装置に接続され
    る1又は複数の不揮発性記憶装置を有し、 前記制御装置は、制御情報と前記不揮発性記憶装置に記
    憶すべきデータを前記1又は複数の不揮発性記憶装置に
    供給し、又は所定の処理を行い、 前記不揮発性記憶装置は、制御回路と複数のビット線を
    有し、それぞれのビット線には複数のメモリセルと情報
    格納回路が接続され、それぞれのメモリセルは少なくと
    も3段階の閾値電圧分布を有し、前記情報格納回路に格
    納された情報に基づいて閾値電圧分布のうちのいずれか
    に設定され、 前記制御回路は、前記データを少なくとも2ビットずつ
    の部分データに分割し、前記部分データを基にメモリセ
    ルの閾値電圧分布を決定するための制御情報を生成し、
    生成した制御情報を前記情報格納回路に供給することを
    特徴とするデータ処理システム。
JP2000394935A 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びデータ処理システム Withdrawn JP2002197878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394935A JP2002197878A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びデータ処理システム
TW090130771A TW536707B (en) 2000-12-26 2001-12-12 Semiconductor device and data processing system
US10/013,538 US6603680B2 (en) 2000-12-26 2001-12-13 Semiconductor device and data processing system
KR1020010083978A KR20020071444A (ko) 2000-12-26 2001-12-24 반도체 장치 및 데이터 처리 시스템
US10/928,195 US20050024948A1 (en) 2000-12-26 2004-08-30 Semiconductor device and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394935A JP2002197878A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びデータ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197878A true JP2002197878A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18860483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394935A Withdrawn JP2002197878A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置及びデータ処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6603680B2 (ja)
JP (1) JP2002197878A (ja)
KR (1) KR20020071444A (ja)
TW (1) TW536707B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250173A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Flashsilicon Inc ビットシンボル認識方法及び非揮発性メモリに複数個のビットを格納するための構造
JP2011150749A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013518359A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧
JP5678151B1 (ja) * 2013-09-18 2015-02-25 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251035A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd メモリカード
US6944063B2 (en) * 2003-01-28 2005-09-13 Sandisk Corporation Non-volatile semiconductor memory with large erase blocks storing cycle counts
KR100512181B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
US7009889B2 (en) * 2004-05-28 2006-03-07 Sandisk Corporation Comprehensive erase verification for non-volatile memory
US9459960B2 (en) 2005-06-03 2016-10-04 Rambus Inc. Controller device for use with electrically erasable programmable memory chip with error detection and retry modes of operation
US7831882B2 (en) 2005-06-03 2010-11-09 Rambus Inc. Memory system with error detection and retry modes of operation
KR101318116B1 (ko) * 2005-06-24 2013-11-14 구글 인코포레이티드 집적 메모리 코어 및 메모리 인터페이스 회로
JP2008009919A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp カードコントローラ
JP4997882B2 (ja) * 2006-09-05 2012-08-08 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
WO2008056351A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sandisk Il Ltd. Programming a nand flash memory with reduced program disturb
US8059456B2 (en) * 2006-11-07 2011-11-15 Sandisk Il Ltd. Programming a NAND flash memory with reduced program disturb
KR100818717B1 (ko) * 2007-01-18 2008-04-02 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 상기 비휘발성 반도체메모리 장치의 프로그램 방법
US8565019B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling threshold value in nonvolatile semiconductor memory device
KR101506655B1 (ko) * 2008-05-15 2015-03-30 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 데이터 오류 관리 방법
US20100050144A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Lsi Corporation System and method for employing signoff-quality timing analysis information to reduce leakage power in an electronic circuit and electronic design automation tool incorporating the same
US20100153897A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Lsi Corporation System and method for employing signoff-quality timing analysis information concurrently in multiple scenarios to reduce leakage power in an electronic circuit and electronic design automation tool incorporating the same
US8094500B2 (en) * 2009-01-05 2012-01-10 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with write cache partitioning
US8700840B2 (en) 2009-01-05 2014-04-15 SanDisk Technologies, Inc. Nonvolatile memory with write cache having flush/eviction methods
US8244960B2 (en) * 2009-01-05 2012-08-14 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with write cache partition management methods
US8040744B2 (en) * 2009-01-05 2011-10-18 Sandisk Technologies Inc. Spare block management of non-volatile memories
US8683148B2 (en) 2010-06-30 2014-03-25 Sandisk Il Ltd. Status indication when a maintenance operation is to be performed at a memory device
US8776003B2 (en) 2012-07-31 2014-07-08 Lsi Corporation System and method for employing side transition times from signoff-quality timing analysis information to reduce leakage power in an electronic circuit and an electronic design automation tool incorporating the same
US10600496B1 (en) 2018-10-18 2020-03-24 Micron Technology, Inc. Modifying memory bank operating parameters
US11138107B2 (en) * 2020-02-20 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Modifying subsets of memory bank operating parameters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026014A (en) * 1996-12-20 2000-02-15 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory and read method
EP0856851B1 (en) * 1997-01-30 2004-03-24 Motorola, Inc. Circuit and method of latching a bit line in a non-volatile memory
JP3486079B2 (ja) * 1997-09-18 2004-01-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3883687B2 (ja) 1998-02-16 2007-02-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム
JP4090570B2 (ja) 1998-06-02 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、データ処理システム及び不揮発性メモリセルの閾値変更方法
JP2000011674A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sony Corp ラッチ形センス回路及びプログラム・ベリファイ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250173A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Flashsilicon Inc ビットシンボル認識方法及び非揮発性メモリに複数個のビットを格納するための構造
JP2011150749A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013518359A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧
JP5678151B1 (ja) * 2013-09-18 2015-02-25 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6603680B2 (en) 2003-08-05
KR20020071444A (ko) 2002-09-12
US20020080660A1 (en) 2002-06-27
TW536707B (en) 2003-06-11
US20050024948A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090570B2 (ja) 半導体装置、データ処理システム及び不揮発性メモリセルの閾値変更方法
JP2002197878A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
JP3883687B2 (ja) 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム
JP3420121B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5735543B2 (ja) データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧
US7433246B2 (en) Flash memory device capable of storing multi-bit data and single-big data
US6826082B2 (en) Programmable memory devices with latching buffer circuit and methods for operating the same
JP3976839B2 (ja) 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ
US9053810B2 (en) Defect or program disturb detection with full data recovery capability
US20020191459A1 (en) Non-volatile memory device
US8605512B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating a nonvolatile memory device
JP2011008910A (ja) 不揮発性メモリ素子及びプログラム方法
JP2010192049A (ja) 半導体記憶装置
JPH097380A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8547752B2 (en) Method of reading data in non-volatile memory device, and device thereof
US20100124110A1 (en) Semiconductor storage device
WO2014046887A1 (en) Block and page level bad bit line and bits screening method for non-volatile memory
US8923068B2 (en) Low margin read operation with CRC comparision
JP4671300B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH11242891A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP2006190488A (ja) 半導体記憶装置の書き込み方法
JP2001023383A (ja) 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム
JP2005222693A (ja) 不揮発性メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070405