JPH05144277A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05144277A
JPH05144277A JP34336391A JP34336391A JPH05144277A JP H05144277 A JPH05144277 A JP H05144277A JP 34336391 A JP34336391 A JP 34336391A JP 34336391 A JP34336391 A JP 34336391A JP H05144277 A JPH05144277 A JP H05144277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit line
memory cell
write
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34336391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142335B2 (ja
Inventor
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Yoshiyuki Tanaka
義幸 田中
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Hideko Ohira
秀子 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US07/948,002 priority Critical patent/US5357462A/en
Priority to KR1019920017397A priority patent/KR950003348B1/ko
Priority to DE4232025A priority patent/DE4232025C2/de
Publication of JPH05144277A publication Critical patent/JPH05144277A/ja
Priority to US08/277,514 priority patent/US5566105A/en
Priority to US08/473,739 priority patent/US5627782A/en
Priority to US08/749,935 priority patent/US5768190A/en
Priority to US09/096,466 priority patent/US6026025A/en
Priority to US09/472,152 priority patent/US6285591B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3142335B2 publication Critical patent/JP3142335B2/ja
Priority to US09/893,544 priority patent/US6477087B2/en
Priority to US10/101,213 priority patent/US6574147B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路面積増大を伴うことなく、書込み後のメ
モリセルしきい値分布を小さく設定することを可能とし
たEEPROMを提供することを目的とする。 【構成】 メモリセルアレイ1のビット線方向の一端部
に、データラッチ兼センスアンプとなるCMOSフリッ
プフロップFFが設けられ、メモリセルアレイの所定範
囲のメモリセルに単位書込み時間を設定して同時にデー
タ書込みを行った後、そのメモリセル・データを読出し
て書込み不十分のメモリセルがある場合に再書込みを行
うベリファイ制御手段を有し、書込みベリファイ動作時
に、内部的に読出されたメモリセルのデータとフリップ
フロップFFにラッチされている書込みデータとの論理
がとられ、不必要な書込みが行われないようにビット毎
に再書込みデータが自動設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的書替え可能な不
揮発性半導体記憶装置(EEPROM)に係り、特にN
ANDセル構成のメモリセルアレイを有するEEPRO
Mに関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMの一つとして、高集積化が
可能なNANDセル型EEPROMが知られている。こ
れは、複数のメモリセルをそれらのソース、ドレインを
隣接するもの同士で共用する形で直列接続して一単位と
してビット線に接続するものである。メモリセルは通
常、電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたFETMOS
構造を有する。メモリセルアレイは、p型基板又はn型
基板に形成されたp型ウェル内に集積形成される。NA
NDセルのドレイン側は選択ゲートを介してビット線に
接続され、ソース側はやはり選択ゲートを介してソース
線(基準電位配線)に接続される。メモリセルの制御ゲ
ートは、行方向に連続的に配設されてワード線となる。
【0003】このNANDセル型EEPROMの動作は
次の通りである。データ書込みの動作は、ビット線から
最も離れた位置のメモリセルから順に行う。選択された
メモリセルの制御ゲートには高電圧Vpp(=20V程
度)を印加し、それよりビット線側にあるメモリセルの
制御ゲート及び選択ゲートには中間電位VppM (=10
V程度)を印加し、ビット線にはデータに応じて0V又
は中間電位を与える。ビット線に0Vが与えられた時、
その電位は選択メモリセルのドレインまで伝達されて、
ドレインから浮遊ゲートに電子注入が生じる。これによ
り、選択されたメモリセルのしきい値は正方向にシフト
する。この状態をたとえば“1”とする。ビット線に中
間電位が与えられたときは電子注入が起こらず、従って
しきい値は変化せず、負に止まる。この状態は“0”で
ある。
【0004】データ消去は、NANDセル内の全てメモ
リセルに対して同時に行われる。即ち全ての制御ゲー
ト、選択ゲートを0Vとし、ビット線及びソース線を浮
遊状態として、p型ウェル及びn型基板に高電圧20V
を印加する。これにより、全てのメモリセルで浮遊ゲー
トの電子がp型ウェルに放出され、しきい値は負方向に
シフトする。
【0005】データ読出し動作は、選択されたメモリセ
ルの制御ゲートを0Vとし、それ以外のメモリセルの制
御ゲート及び選択ゲートを電源電位Vcc(=5V)とし
て、選択メモリセルで電流が流れるか否かを検出するこ
とにより行われる。
【0006】以上の動作説明から明らかなように、NA
NDセル型EEPROMでは、書込み及び読出し動作時
には非選択メモリセルは転送ゲートとして作用する。こ
の観点から、書込みがなされたメモリセルのしきい値電
圧には制限が加わる。例えば“1”書込みされたメモリ
セルのしきい値の好ましい範囲は、0.5〜3.5V程
度となる。データ書込み後の経時変化、メモリセルの製
造パラメータのばらつきや電源電位のばらつきを考慮す
ると、データ書込み後のしきい値分布はこれより小さい
範囲であることが要求される。
【0007】しかしながら、従来のような、書込み電位
及び書込み時間を固定して全メモリセルを同一条件でデ
ータ書込みする方式では、“1”書込み後のしきい値範
囲を許容範囲に収めることが難しい。例えば、メモリセ
ルは製造プロセスのばらつきからその特性にもばらつき
が生じる。従って書込み特性を見ると、書込まれやすい
メモリセルと書込まれにくいメモリセルがある。これに
対して、各々のメモリセルのしきい値が所望の範囲に収
まるよう書込まれるように、書込み時間を調節してベリ
ファイを行いながら書込むという方法が提案されてい
る。
【0008】しかし従来の回路技術では、この方法を実
現するためにビット線の両端にデータラッチやセンスア
ンプの動作をするフリップフロップが設けられて、回路
面積が増大するという難点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のN
ANDセル型EEPROMでは、データ書込みの際、メ
モリセルが転送ゲートとして作用することから制限され
る許容しきい値範囲に収めることが難しく、これを解決
するためには制御回路面積が増大してしまうという問題
があった。
【0010】本発明は、制御回路の面積増大を伴うこと
なく、書込み状態のメモリセルのしきい値分布を小さく
設定することを可能としたNANDセル型EEPROM
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るNANDセ
ル型EEPROMは、半導体基板に電荷蓄積層と制御ゲ
ートが積層形成され、電荷蓄積層と基板の間の電荷の授
受により電気的書替えが行われるメモリセルが配列形成
されたメモリセルアレイと、このメモリセルアレイのビ
ット線方向の一端部に設けられた、センス動作と書込み
データのラッチ動作を行うデータラッチ兼センスアンプ
と、メモリセルアレイの所定範囲のメモリセルに単位書
込み時間を設定して同時にデータ書込みを行った後、そ
のメモリセル・データを読出して書込み不十分のメモリ
セルがある場合に再書込みを行うベリファイ制御手段
と、書込みベリファイ動作時に、読出されたメモリセル
のデータとデータラッチ兼センスアンプにラッチされて
いる書込みデータとの論理をとって、書込み状態に応じ
てビット毎にデータラッチ兼センスアンプの再書込みデ
ータを自動設定する手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0012】
【作用】本発明においては、データ書込みを行った後
に、メモリセルの制御ゲートに所定のベリファイ電位
(例えば電源電位と接地電位の中間に設定される)を与
えてメモリセルのしきい値電圧をビット線制御回路によ
って評価する。そして、所望のしきい値に達していない
メモリセルがあれば、そのメモリセルについてのみ書込
み動作を追加する。その後、再度しきい値の評価を行
う。この操作を繰り返し行い、全てのメモリセルのしき
い値が所望の許容範囲に収まっていることを確認したら
書込み動作を終了する。
【0013】このようにして本発明によれば、1回のデ
ータ書込み時間を短くして、データ書込みをその進行の
程度をチェックしながら小刻みに繰り返すことによっ
て、最終的にデータ書込みが終了したメモリセルアレイ
のしきい値分布を小さいものとすることができる。ま
た、ビット線制御回路は、ラッチデータとベリファイ読
出しデータを比較してベリファイ追加書込みを自動的に
制御するため、従来の書込みベリファイ機能を有さない
NAND型EEPROMのビット線制御回路と比べほぼ
同等の回路面積で実現でき、チップ面積の増大を抑える
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0015】図1は、本発明の第1の実施例におけるN
ANDセル型EEPROMの構成を示している。メモリ
セルアレイ1に対して、データ書込み,読出し,再書込
み及びベリファイ読出しを行うためにビット線制御回路
2が設けられている。このビット線制御回路2はデータ
入出力バッファ6につながり、アドレスバッファ4から
のアドレス信号を受けるカラムデコーダ3の出力を入力
として受ける。また、メモリセルアレイ1に対して制御
ゲート及び選択ゲートを制御するためにロウ・デコーダ
5が設けられ、メモリセルアレイ1が形成されるp基板
(又はp型ウェル)の電位を制御するための基板電位制
御回路7が設けられている。
【0016】ビット線制御回路2は主にCMOSフリッ
プフロップから成り、書込むためのデータのラッチやビ
ット線の電位を読むためのセンス動作、また書込み後の
ベリファイ読出しのためのセンス動作、さらに再書込み
データのラッチを行う。
【0017】図2(a)(b)は、メモリセルアレイの
一つのNANDセル部分の平面図と等価回路図であり、
図3(a)(b)はそれぞれ図2(a)のA−A′及び
B−B′断面図である。素子分離酸化膜12で囲まれた
p型シリコン基板(又はp型ウェル)11に、複数のN
ANDセルからなるメモリセルアレイが形成されてい
る。一つのNANDセルに着目して説明すると、この実
施例では、8個のメモリセルM1 〜M8 が直列接続され
て一つのNANDセルを構成している。メモリセルはそ
れぞれ、基板11にゲート絶縁膜13を介して浮遊ゲー
ト14(141 ,142 ,…,148 )が形成され、こ
の上に層間絶縁膜15を介して制御ゲート16(1
1 ,162 ,…,168 )が形成されて、構成されて
いる。これらのメモリセルのソース・ドレインであるn
型拡散層19は、隣接するもの同士共用する形で、メモ
リセルが直列接続されている。
【0018】NANDセルのドレイン側,ソース側には
夫々、メモリセルの浮遊ゲート,制御ゲートと同時に形
成された選択ゲート149 ,169 及び1410,1610
が設けられている。素子形成された基板上はCVD酸化
膜17により覆われ、この上にビット線18が配設され
ている。ビット線18はNANDセルの一端のドレイン
側拡散層19にはコンタクトさせている。行方向に並ぶ
NANDセルの制御ゲート14は、共通に制御ゲート線
CG1 ,CG2 ,…,CG8 として配設されている。こ
れら制御ゲート線は、ワード線となる。選択ゲート14
9 ,169 及び1410,1610もそれぞれ行方向に連続
的に選択ゲート線SG1 ,SG2 として配設されてい
る。
【0019】図4は、このようなNANDセルがマトリ
クス配列されたメモリセルアレイの等価回路を示してい
る。
【0020】図5は、図1中のビット線制御回路2の具
体的な構成を示す。データラッチ兼センスアンプとし
て、Eタイプ,pチャネルMOSトランジスタQp1,Q
p2と、Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタQn5,
Qn6により構成されるCMOSフリップフロップFFを
有する。このCMOSフリップフロップFFは、2本の
ビット線に対し1つの割合で設けられている。CMOS
フリップフロップFFの2つのノードN1 ,N2 は、E
タイプ,nチャネルMOSトランジスタQn7,Qn8を介
してそれぞれビット線BL2i(i=0,1,2…)、B
L2i+1に接続される。nチャネルMOSトランジスタQ
n7,Qn8はそれぞれ制御信号φA ,φBによって制御さ
れて、CMOSフリップフロップFFとビット線の間を
接続したり切り離したりする。
【0021】また、ビット線BL2i,BL2i+1にはそれ
ぞれ、電源Vccとの間にEタイプ,nチャネルMOSト
ランジスタQn9,Qn10 及びQn11 ,Qn12 の直列回路
が設けられている。これらのうち、MOSトランジスタ
Qn10 のゲートはCMOSフリップフロップFFの一方
のノードN1 により制御され、MOSトランジスタQn1
1 のゲートは他方のノードN2 により制御される。残り
のMOSトランジスタQn9,Qn12 のゲートにはそれぞ
れ、ベリファイ読出し時に“H”となるベリファイ読出
し信号φAV,φBVが入力される。これらのMOSトラン
ジスタによって、書込みデータに応じてビット線BL2i
或いはBL2i+1がVcc−Vth(VthはEタイプnチャネ
ルMOSトランジスタのしきい値)に充電されることに
なる。ビット線BL2i,BL2i+1には、プリチャージ信
号φPB,φPAにより制御されるプリチャージ用のEタイ
プ,nチャネルMOSトランジスタQn13 ,Qn14 が設
けられている。
【0022】Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタ
Qn3,Qn4は、イコライズ信号φEにより制御されてC
MOSフリップフロップFFの2つのノードN1,N2 を
イコライズするためのものである。Eタイプ,nチャネ
ルMOSトランジスタQn1,Qn2は、カラム信号CSL
i により制御されて、入出力線IO,/IOとCMOS
フリップフロップFFを接続してデータの入出力を行う
トランスファゲートである。
【0023】VSWは、フリップフロップFFのpチャネ
ルMOSトランジスタQp1,Qp2が形成されるn型ウェ
ルの電位で、通常Vccであり、書込み時には中間電位V
M (=10V)となる。pチャネルMOSトランジスタ
Qp1,Qp2の共通ソースノードに与えられるVSPは通常
Vccであり、書込み時に中間電位VM 、読出し時に一時
的に(1/2)Vccとなる。nチャネルMOSトランジ
スタQn5,Qn6の共通ソースノードに与えられるVSNは
通常0V、読出し時に一時的に(1/2)Vccとなる。
プリチャージ電位VSA,VSBは、ビット線BL2iが読出
し時に選択された時、VSA=3V程度、VSB=(1/
2)Vccとなり、ビット線BL2i+1が読出し時に選択さ
れた時、VSA=(1/2)Vcc、VSB=3V程度とな
る。また、VSA,VSBは書込み時に中間電位VM とな
り、書込み及び消去の後のビット線リセット時に0Vと
なる。
【0024】次に、このように構成されたEEPROM
の動作を、図6〜図9に従って説明する。図6及び図7
は読出しの動作タイミングを示し、図8及び図9は書込
み/書込みベリファイ読出しの動作タイミングを示して
いる。
【0025】読出し動作では、まず信号φA ,φB が
“L”となって、CMOSフリップフロップFFとビッ
ト線BLが切り離される。プリチャージ信号φPA,φPB
が“H”となり、ビット線はプリチャージされる。図6
及び図7に示す例では、最初に偶数番目のビット線BL
2iが選択されて、次の読出しサイクルでは奇数番目のビ
ット線BL2i+1が選択されている。以下、最初の読出し
サイクルについて説明する。
【0026】プリチャージ信号φPA,φPBによってビッ
ト線BL2iが3Vに、BL2i+1が0Vにプリチャージさ
れる。プリチャージが終るとφPAが“L”となり、ビッ
ト線BL2iはフローティング状態となる。この後、ロウ
デコーダ5から選択ゲート,制御ゲートに所望の電圧が
出力される。例えば、図4に示される制御ゲートCG2
が選択されたときCG1,CG3 〜CG8 はVcc、CG2
は0V、SG1 ,SG2 はVccとなる。メモリセルのデ
ータによって、“1”の場合はメモリセルのしきい値が
正なのでセル電流は流れず、ビット線BL2iの電位は3
Vのままである。データ“0”の場合はセル電流が流れ
てビット線BL2iの電位は下がり2.5V以下となる。
【0027】ここで、制御ゲート,選択ゲートはリセッ
トされて全て0Vとなる。電圧VSBが(1/2)Vcc
(=2.5V)となり、ビット線BL2i+1が(1/2)
Vccにプリチャージされ、CMOSフリップフロップが
φE が“H”、VSP,VSNが(1/2)Vccとなること
でイコライズされた後、信号φA ,φB が“H”となっ
て、ビット線BL2i,BL2i+1とCMOSフリップフロ
ップが接続される。VSPがVcc、VSNが0Vとなるとビ
ット線電圧が差動センスされ、そのまま読出しデータは
ラッチされる。
【0028】カラム選択信号CSLi が“H”となる
と、読出しデータはIO,/IO線に出力されて、デー
タ出力バッファ6に伝えられ、外部に取り出される。奇
数番目のビット線BL2i+1が選択されたときは、φA と
φB 、φPBとφPA、VSAとVSBの動作を入れ替えればよ
い。
【0029】次に、書込み動作について説明する。図8
及び図9はビット線制御回路2の書込みデータの入出力
バッファ6からのデータロード動作を除く書込み/書込
みベリファイ読出し動作を示していて、偶数番目のビッ
ト数BL2iと選択したときのものである。書込みに先立
って、メモリセルは制御ゲートを全て0Vとし、メモリ
セルが形成されるp基板(又はp型ウェルとn基板)を
高電圧VPP(〜20V)として一括してデータ消去され
る。書込みデータがデータ入出力バッファ6から入出力
線IO,/IOを介してCMOSフリップフロップFF
にラッチされた後に、まずプリチャージ信号φPA,φPB
がVM に、またVSA,VSB,VSP,VSWがVM となる。
これにより、ビット線は全てVM −Vthとなる。またC
MOSフリップフロップFFの2つのノードは、データ
に応じて0VとVM となる。
【0030】信号φPAが0Vとなり信号φA がVM とな
ると、ビット線BL2iは書込みデータに応じて、データ
“0”のときはVM、データ“1”のときは0Vとされ
る。ロウデコーダ5により例えば図4に見られる制御ゲ
ートCG2 が選択されたときは、SG1 ,CG1 ,CG
3 〜CG8 がVM 、CG2 がVpp、SG2 が0Vとされ
る。
【0031】一定時間(〜40μsec )の後に、制御ゲ
ートCG1 〜CG8 、選択ゲートSG1 が0Vにリセッ
トされた後、信号φA は0Vとなり、ビット線BL2iと
CMOSフリップフロップは切り離され、電圧VSA,V
SBが0Vとなり、信号φPA,φPBがVccとなるとビット
線は全て0Vにリセットされる。また、VSP,VSWはV
ccとなる。
【0032】次に、書込みベリファイ読出し動作とな
る。ベリファイ読出し動作は通常の読出し動作とほぼ同
様に行われるが、選択された制御ゲートに0Vの代りに
例えば0.5Vを印加し、ベリファイ信号φAVが出力さ
れることが異なる。まず、プリチャージ信号φPAが5V
となり、ビット線BL2iが3Vにプリチャージされる。
プリチャージ信号φPAが“L”となってビット線BL2i
はフローティング状態となる。制御ゲートと選択ゲート
はロウデコーダ5に選択されて、SG1,CG1 ,CG3
〜CG8 がVcc、CG2 が例えば0.5Vとされる。通
常の読出しでは、メモリセルのしきい値が0V以上であ
れば“1”と読まれるが、ベリファイ読出しでは0.5
V以上でないと“1”と読めないことになる。
【0033】この後、VSBが(1/2)Vcc(〜2.5
V)となり、これによりビット線BL2i+1が(1/2)
Vccとなり、またビット線BL2iはもし“0”書込みと
した後であればベリファイ信号φAVによりVcc−Vthに
充電される。イコライズ信号φE が“H”、VSPとVSN
が(1/2)VccとされてCMOSフリップフロップが
リセットされた後、φA ,φB が“H”となって、ノー
ドN1,N2 がそれぞれビット線BL2i,BL2i+1と接続
され、VSPがVcc、VSNが0Vとなってビット線BL2i
のデータが読出される。読出されたデータはラッチさ
れ、次の再書込みのデータとなる。このとき、再書込み
データは前回の書込みデータによってベリファイ読出し
時のメモリセルのデータから変換される。これを下記の
(表1)に示す。
【0034】
【表1】 書込み動作は、前述のベリファイ読出し/再書込みがあ
る回数繰り返され終了する。例えば100回である。こ
のベリファイ読出し/再書込みによれば、“1”書込み
とした後にメモリセルのデータが“0”であれば“1”
が再書込みされる。つまり、メモリセルのしきい値が
0.5V以上でない場合には、再度しきい値を高くする
ために“1”書込みが行われるのである。“1”書込み
をした後にメモリセルのデータが“1”であれば“0”
が再書込みがされる。つまり、メモリセルのしきい値が
0.5V以上になっていると再書込み時にはそれ以上メ
モリセルのしきい値が高くならないよう、“0”書込み
動作が行われる。“0”書込みの後の再書込みは、必ず
“0”再書込みが行われる。このようにして“1”書込
みされるメモリセルのしきい値が0.5Vに達してない
時のみ、再度“1”書込みが行われ、“1”書込みされ
るメモリセルの不必要なしきい値の上昇を抑えることが
できる。
【0035】消去,書込み,ベリファイ読出し,読出し
時の制御ゲートCG1〜CG8 及び選択ゲートSG1 ,
SG2 の電位は、(表2)に示される通りである。(表
2)では制御ゲートCG2 が選択され、ビット線BL2i
が選択された場合の電位関係を示している。
【0036】
【表2】 このようにして実施例では、ベリファイ書込みによる
“1”書込み時の不必要なメモリセルのしきい値の上昇
を防ぐことができるため、NAND型EEPROMの信
頼性が高くなり、かつ制御回路面積の増大を効果的に抑
えることが可能となる。
【0037】図10は、本発明の第2の実施例の要部構
成を示すもので、ビット線制御回路2の具体的構成であ
る。この実施例でのデータラッチ兼センスアンプを構成
するCMOSフリップフロップFFは、Eタイプ,pチ
ャネルMOSトランジスタQp3,Qp4とEタイプ,nチ
ャネルMOSトランジスタQn17 ,Qn18 により構成さ
れた信号同期式CMOSインバータと、Eタイプ,pチ
ャネルMOSトランジスタQp5,Qp6とEタイプ,nチ
ャネルMOSトランジスタQn19 ,Qn20 により構成さ
れた信号同期式CMOSインバータとにより構成されて
いる。
【0038】このCMOSフリップフロップFFの出力
ノードとビット線BLi の間は、信号φF により制御さ
れるEタイプ,nチャネルMOSトランジスタQn21 を
介して接続されている。
【0039】ビット線BLi とVccの間には、フリップ
フロップFFの出力ノードにより制御されるEタイプ,
nチャネルMOSトランジスタQn22 と、信号φV によ
り制御されるEタイプ,nチャネルMOSトランジスタ
Qn23 とが直列接続されている。これらのトランジスタ
により、ベリファイ読出し時にCMOSフリップフロッ
プのデータに応じてビット線BLi がVcc−Vthに充電
される。
【0040】Eタイプ,pチャネルMOSトランジスタ
Qp7とDタイプ,nチャネルMOSトランジスタQD1
は、ビット線BLi をVccにプリチャージする回路であ
る。トランジスタQD1は、消去時や書込み時にトランジ
スタQp7に高電圧が印加されるのを防止するために設け
られている。Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタ
Qn24 は、ビット線BLi を0Vにリセットするための
リセットトランジスタである。
【0041】CMOSフリップフロップFFの二つのノ
ードは、カラム選択信号CSLi により制御されるトラ
ンスファゲートであるEタイプ,nチャネルMOSトラ
ンジスタQn15 とQn16 を介して入出力線IO,/IO
に接続されている。
【0042】この実施例のビット線制御回路の動作を次
に説明する。
【0043】図11は、読出し時の動作タイミングを示
している。信号φF が“L”となりビット線BLi とC
MOSフリップフロップFFは切り離される。プリチャ
ージ信号φP ,/φP がそれぞれ“H”,“L”となる
ことで、ビット線BLi がVccにプリチャージされる。
この後、選択ゲートSG1 ,SG2 、制御ゲートCG1
〜CG8 にロウデコーダ5から電圧が出力される。例え
ば、CG2 が選択された場合、SG1 ,SG2 ,CG1
,CG3 〜CG8 がVcc、CG2 が0Vとなる。メモ
リセルのデータが“0”の場合はビット線BLi は
“L”レベルとなり、データが“1”の場合は“H”レ
ベルのままである。
【0044】選択ゲート、制御ゲートが0Vにリセット
された後、信号φSP,φRPが“H”、φSN,φRNが
“L”となって、CMOSフリップフロップFFが非活
性状態となった後、信号φF が“H”となり、ビット線
BLi の電位がCMOSフリップフロップFFの出力線
に伝えられる。そしてφSPが“L”、φSNが“H”とな
ってビット線BLi の電位がセンスされ、φRPが
“L”、φRNが“H”となってセンスしたデータがラッ
チされる。ラッチされた読出しデータはカラム選択信号
CSLi が“H”となって、入出力線IO,/IOに出
力される。
【0045】図12は、書込み/書込みベリファイ時の
動作を示している。書込みデータが入出力線IO,/I
OからCMOSフリップフロップFFにラッチされた
後、プリチャージ信号φP が“H”、/φP が“L”と
なって、ビット線BLi がVccにプリチャージされる。
また電圧VMBはVccから中間電位VM (〜10V)とな
る。その後、信号φF がVM となり、ラッチしたデータ
によってビット線BLiは0VかVM となる。“1”書
込みの場合は0V、“0”書込みの場合はVM である。
この時選択ゲートSG1 はVM 、SG2 は0V、制御ゲ
ートはCG2 が選択されている場合、CG1 がVM 、C
G2 が高電圧Vpp(〜20V)で、CG3〜CG8 はVM
である。
【0046】選択ゲートSG1 ,SG2 、制御ゲートC
G1 〜CG8 が0Vにリセットされた時、信号φF が
“L”、リセット信号φR が“H”となって、ビット線
BLiは0Vにリセットされる。続いてベリファイ読出
し動作となる。
【0047】ベリファイ読出し動作は通常の読出し動作
と同様、まずプリチャージ信号φPが“H”、/φP が
“L”となって、ビット線BLi がVccにプリチャージ
される。この後、ロウデコーダ5により選択ゲート、制
御ゲートが駆動される。選択ゲートSG1 ,SG2 、制
御ゲートCG1 〜CG8 がリセットされた後、ベリファ
イ信号φV が“H”となり、“0”書込みをしたビット
線BLi にのみVcc−Vthが出力される。
【0048】この後、φSP,φRPが“H”、φSN,φRN
が“L”となり、φF が“H”となる。信号φSPが
“L”、φSNが“H”となってビット線電位がセンスさ
れた後、信号φRPが“L”、φRNが“H”となって、再
書込みデータがラッチされる。このとき、書込みデータ
とメモリセルのデータと再書込みデータの関係は、先の
実施例で説明した(表1)の通りである。
【0049】書込み/書込みベリファイ動作は、例えば
100回程繰り返され終了する。この実施例での消去,
書込み,読出し,ベリファイ読出し時のビット線BLi
、選択ゲートSG1 ,SG2 、制御ゲートCG1 〜C
G8 の電位を(表3)に示す。ここでは、CG2 が選択
された場合を示している。
【0050】
【表3】 なお以上の実施例では、ベリファイ動作でのしきい値評
価基準を0.5Vとしたが、これは許容しきい値分布と
の関係で、他の適当な値に設定することができる。1回
の書込み時間についても同様であり、例えば最終的なし
きい値分布をより小さいものとするためには、1回の書
込み時間をより短くして小刻みに書込み/ベリファイ動
作を繰り返えすようにすればよい。また実施例では、ト
ンネル注入を利用したNANDセル型EEPROMにつ
いて説明したが、ホットエレクトロン注入等他の方式を
利用するものであっても、NANDセル型のEEPRO
Mであれば本発明は有効である。
【0051】図5の実施例は、セルアレイをオープンビ
ット線方式とした場合にも適用できる。
【0052】図13は、本発明の第3の実施例に係わる
NANDセル型EEPROMの構成を示している。基本
構成は図1の実施例と同様であるが、この実施例では、
セルアレイ1が二つのブロック1A,1Bに分けられ、
これらのセルアレイ・ブロック1A,1Bに共通にビッ
ト線制御回路2が設けられている。
【0053】図14は、そのビット線制御回路2の部分
の構成である。これも基本構成は先の実施例の図5と同
様である。この実施例では、データラッチ兼センスアン
プを構成するCMOSフリップフロップFFの二つのノ
ードN1 ,N2 は、それぞれトランスファゲートMOS
トランジスタQn7,Qn8を介して、セルアレイ・ブロッ
ク1A,1B内のビット線BLai(i=0,2,…)、
BLbi(i=0,1,…)に接続されている。
【0054】またこの実施例では、図5と異なり、CM
OSフリップフロップFFのNMOS側の共通ソースノ
ードにクロックφN により制御される活性化用nチャネ
ルMOSトランジスタQn25 が設けられ、同様にPMO
S側の共通ソースノードにはクロックφP により制御さ
れる活性化用pチャネルMOSトランジスタQp8が設け
られている。
【0055】次に、このように構成されたEEPROM
の動作を、図15〜図18に従って説明する。図15及
び図16は読出しの動作タイミングを示し、図17及び
図18は書込み/書込みベリファイ読出しの動作タイミ
ングを示している。
【0056】読出し動作では、まず信号φA ,φB が
“L”となってCMOSフリップフロップFFとビット
線BLが切り離される。プリチャージ信号φPA,φPBが
“H”となり、ビット線はプリチャージされる。図15
及び図16に示す例では、最初にセルアレイ・ブロック
1Aのビット線BLaiが選択されて、次の読出しサイク
ルではセルアレイ・ブロック1Bのビット線BLbiが選
択されている。以下、最初の読出しサイクルについて説
明する。
【0057】プリチャージ信号φPA,φPBによってビッ
ト線BLaiが3Vに、BLbiが2Vにプリチャージされ
る。プリチャージが終るとφPA及びφPBが“L”とな
り、ビット線BLai及びBLbiはフローティング状態と
なる。この後、ロウデコーダ5から選択ゲート,制御ゲ
ートに所望の電圧が出力される。例えば、制御ゲートC
G2 が選択されたときCG1 ,CG3 〜CG8 はVcc、
CG2 は0V、SG1,SG2 はVccとなる。メモリセル
のデータによって、“1”の場合はメモリセルのしきい
値が正なのでセル電流は流れず、ビット線BLaiの電位
は3Vのままである。データ“0”の場合は、セル電流
が流れてビット線BLaiの電位は下がり2V以下とな
る。
【0058】その後、φP が“H”レベル,φN が
“L”レベルとなり、φE が“H”レベルになることに
より、CMOSフリップフロップFFがイコライズされ
た後、信号φA ,φB が“H”となってビット線BLa
i,BLbiとCMOSフリップフロップが接続される。
φP が“L”レベル,φN が“H”レベルになると、ビ
ット線電圧が差動センスされ、そのまま読出しデータは
ラッチされる。
【0059】カラム選択信号CSLi が“H”となる
と、読出しデータはIO,/IO線に出力されて、デー
タ出力バッファ6に伝えられ、外部に取り出される。セ
ルアレイ・ブロック1Bのビット線BLbiが選択された
ときは、φPBとφPA、VSAとVSBの動作を入れ替えれば
よい。
【0060】次に、書込み動作について説明する。図1
7及び図18はビット線制御回路2の書込みデータの入
出力バッファ6からのデータロード動作を除く書込み/
書込みベリファイ読出し動作を示していて、セルアレイ
・ブロック1A側のビット数BLaiと選択したときのも
のである。書込みに先立って、メモリセルは制御ゲート
を全て0Vとしメモリセルが形成されるp基板(又はp
型ウェルとn基板)を高電圧VPP(〜20V)として一
括してデータ消去される。書込みデータがデータ入出力
バッファ6から入出力線IO,/IOを介してCMOS
フリップフロップFFにラッチされた後、まずプリチャ
ージ信号φPA,φPBが“H”レベルになる。これにより
ビット線は全てリセットされる。
【0061】この後、φA とVSWがVM (〜10V)に
なると、ビット線BLaiはデータに応じて、“0”のと
きVM 、“1”のとき0Vとなる。ロウデコーダ5によ
り例えば制御ゲートCG2 が選択されたときは、SG1
,CG1 ,CG3 〜CG8 がVM 、CG2 がVpp、S
G2 が0Vとされる。
【0062】一定時間(〜40μsec )の後に、制御ゲ
ートCG1 〜CG8 、選択ゲートSG1 が0Vにリセッ
トされた後、信号φA は0Vとなり、ビット線BLaiと
CMOSフリップフロップは切り離され、信号φPAが
“H”レベルになるとビット線は全て0Vにリセットさ
れる。また、VSWはVccとなる。
【0063】次に、書込みベリファイ読出し動作とな
る。先の実施例と同様に、選択された制御ゲートに0V
の代りに例えば0.5Vを印加し、ベリファイ信号φAV
が出力される。まず、ビット線BLaiが3Vに、BLbi
が2Vにプリチャージされ、その後プリチャージ信号φ
PAとφPBが“L”レベルになってビット線BLai,BL
biはフローティングとなる。制御ゲートと選択ゲートは
ロウデコーダ5に選択されて、SG1 ,CG1 ,CG3
〜CG8 がVcc、CG2 が例えば0.5Vとされる。通
常の読出しでは、メモリセルのしきい値が0V以上であ
れば“1”と読まれるが、ベリファイ読出しでは0.5
V以上でないと“1”と読めないことになる。
【0064】この後、ビット線BLaiはもし“0”書込
みをした後であれば、ベリファイ信号φAVによりVcc−
Vthに充電される。ここで、ベリファイ信号によって行
われるプリチャージの電圧レベルは選択ビット線のプリ
チャージ電圧以上であればよい。イコライズ信号φE と
されてCMOSフリップフロップがリセットされた後に
φA ,φB が“H”となって、ノードN1 ,N2 がそれ
ぞれビット線BLai,BLbiと接続され、φP が“L”
レベル,φN が“H”レベルとなってビット線BLaiの
データが読み出される。読出されたデータはラッチさ
れ、次の再書込みのデータとなる。このとき再書込みデ
ータは前回の書込みデータによってベリファイ読出し時
のメモリセルのデータから変換される。このデータ変換
は、先の実施例の(表1)と同じである。
【0065】書込み動作は前述のベリファイ読出し/再
書込みがある回数、例えば100回繰り返されて終了す
る。この実施例のベリファイ読出し/再書込みによって
も、先の実施例と同様に、“1”書込みされるメモリセ
ルの不必要なしきい値の上昇は抑えられる。
【0066】この実施例での消去,書込み,ベリファイ
読出し,読出し時の制御ゲートCG1 〜CG8 及び選択
ゲートSG1 ,SG2 の電位は(表4)に示される通り
である。(表4)では制御ゲートCG2 が選択され、ビ
ット線BLaiが選択された場合の電位関係を示してい
る。
【0067】
【表4】 本発明は、NOR型のフラッシュEEPROMにも適用
することができる。その実施例を次に説明する。
【0068】図19は、本発明の第4の実施例に係わる
フラッシュ型EEPROMのメモリセルアレイである。
メモリセルのしきい値を下げる(データを“1”とす
る)場合には、そのメモリセルの制御ゲートに約−12
Vの電圧を印加し、ドレインにVccを印加する。このと
き、選択メモリセルと制御ゲートを共有してしきい値を
変化させたくないメモリセルのドレインには0Vを印加
する。
【0069】ビット線の片端には、図20に示すデータ
ラッチ兼センスアンプを含むビット線制御回路が設けら
れ、メモリセルのしきい値を変化させるか否かのデータ
をラッチするようになっている。
【0070】この実施例において、あるメモリセルのし
きい値を下げる動作を行った後、メモリセルの制御ゲー
トに所定のベリファイ電圧を印加してメモリセルのしき
い値を評価する。そして、所望のしきい値に達していな
いメモリセルかがあれば、そのメモリセルについてのみ
再度しきい値を下げる動作を行う。この操作を繰り返し
行って、メモリセルのしきい値が所望の許容範囲に収ま
っていることを確認して、ベリファイ動作を終了する。
【0071】図20は、メモリセルアレイが二つのブロ
ック1A,1Bに分けられている場合に、各セルアレイ
・ブロック1A,1B内のビット線BLai,BLbiにつ
ながるデータラッチ兼センスアンプとなるCMOSフリ
ップフロップFFを含むビット線制御回路の構成を示し
ている。その基本構成は、先の実施例の図5と同じであ
る。Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタQn31 ,
Qn32 及びQn34 ,Qn35 は、ベリファイ読出し用の素
子である。Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタQ
n33 ,Qn36 は、ビット線のプリチャージ及びリセット
用である。
【0072】この実施例の書込み及びベリファイ動作
を、図21のタイミング図を用いて次に説明する。ま
ず、データ書込みに先立ってワード線毎にメモリセルの
消去が行われる。このデータ消去は、メモリセルの制御
ゲートを共通接続するワード線WLi に、高電圧Vpp
(〜20V)を与え、ビット線に0Vを与える。これに
よりメモリセルの浮遊ゲートに電子が注入され、しきい
値はVcc以上になる。
【0073】データ書込みは、1ページ一括で行われ
る。まず、プリチャージ信号φPAが“L”レベルにな
り、ビット線BLaiはフローティングになる。次にワー
ド線WLajが約−12Vになる。φA が“H”レベルに
なり、“1”書込み(浮遊ゲートから電子を放出させ
る)時はビット線BLaiはVcc、“0”書込み(浮遊ゲ
ート内の電子を放出させない)時はビット線BLaiは0
Vとなる。ワード線がリセットされた後、φPAが“H”
レベルになりビット線がリセットされて、書込みは終了
する。
【0074】次に、ベリファイ読出し動作となる。ま
ず、VA が約3V、VB が約2Vとなり、ビット線BL
aiが約3Vに、BLbiが約2Vにプリチャージされる。
さらにφPA,φPBが“L”レベルになって、ビット線B
Lai,BLbiはフローティングになる。そして、ワード
線がベリファイ電圧約3.5Vとなって読出しが行われ
る。“0”がメモリセルに書込まれている時はビット線
BLaiは3Vのままである。“1”がメモリセルに書込
まれて、そのしきい値電圧が3.5V以上になっている
場合は、ビット線BLaiの電位は下がる。
【0075】ワード線が0Vになった後、φAVが“H”
レベルになる。もし、“0”データをラッチしている場
合、つまりメモリセルに“0”を書込みたい時、又は既
に“1”が書込まれていて必要以上に“1”書込みを行
いたくない場合は、MOSトランジスタQn31,Qn32 が
両方ともオンして、ビット線BLaiは0Vとなる。但し
0Vでなくても、ダミービット線電位より下がればよ
い。“1”書込みした場合は、MOSトランジスタQn3
2がオフであるので、ビット線BLaiの電位変化はな
い。
【0076】φP ,φN が(1/2)Vccとなって、φ
Eが“H”レベルになり、フリップフロップFFはイコ
ライズされる。φP がVcc,φN が0Vとなってビット
線電位が読出され、そのままラッチされて、次の再書込
みデータとなる。
【0077】このときの書込みデータと読出しデータ及
び再書込みデータの関係は、先の実施例で説明した(表
1)と同じである。
【0078】なおこの実施例において、セルアレイをp
型ウェルに形成して、消去時にp型ウェルに−12V、
選択ワード線にVcc、非選択ワード線に−12Vを与え
るようにしてよい。
【0079】また実施例で説明した“書込み”を“消
去”とする場合には、nチャネルMOSトランジスタQ
n31,Qn32,Qn34,Qn35 を省略して、実施例と同様の手
法で消去後のしきい値分布を小さくすることができる。
【0080】次に、上述した実施例に用いたロウデコー
ダについて説明する。図22に、図1,図13中のNA
NDセル型EEPROMのロウデコーダ5の具体的構成
を示す。
【0081】ロウデコーダは、Eタイプ,nチャネルM
OSトランジスタQn41,Qn42 及びEタイプ,pチャネ
ルMOSトランジスタQp11,Qp12 からなるイネーブル
回路と、Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタQn4
3,Qn44 及びEタイプ,pチャネルMOSトランジスタ
Qp13,Qp14 からなる転送回路と、から構成されてい
る。アドレス信号ai とデコーダイネーブル信号RDENB
によりロウデコーダは活性化され、ブロックが選択され
る。消去時にはφERが“H”となって動作する。また、
電圧VppRWは、読出し時にVcc、消去/書込み時にはV
pp(〜20V)となる。
【0082】Eタイプ,nチャネルMOSトランジスタ
Qn50 〜Qn69 とEタイプ,pチャネルMOSトランジ
スタQp20 〜Qp29 は、選択ゲート電位SG1D,SG2D
と制御ゲート電位CG1D〜CG8D及びVuss の電位を、
ロウデコーダの出力を受けて伝達するトランスファゲー
トである。Vuss ,SG1D,SG2D,CG1D〜CG8Dは
各ロウデコーダに共通な信号である。
【0083】読出し,書込み,消去,ベリファイ読出し
時の選択ゲートSG1,SG2 、制御ゲートCG1 〜C
G8 、ビット線、信号SG1D,SG2D,CG1D〜CG8
D、Vuss ,VppRWの電位を(表5)に示す。(表5)
では、制御ゲートCG2 が選択され、ビット線BLaiが
選択されている場合を示す。
【0084】
【表5】 図23はロウデコーダ5の別の実施例であって、各電位
は(表6)に示される通りである。また、図24はロウ
デコーダ5のさらに別の実施例であり、これは図23の
構成にEタイプ,pチャネルMOSトランジスタQp30
〜Qp39 を追加したものである。図23の構成では、消
去時の非選択制御ゲートの電位がVpp−VH1となるが、
メモリセルのデータ保持特性に悪影響を与えない程度で
あれば、回路面積が小さい分だけ図24より有効であ
る。
【0085】
【表6】 図5,図10,図14のビット線制御回路2では電源電
圧を5Vとしたが、電源電圧を例えば電池2個の3Vな
どの低電圧で動作させる場合の実施例を以下に説明す
る。まず、nチャネルMOSトランジスタQn10,Qn11
のしきい値電圧Vthを他のEタイプ,nチャネルMOS
トランジスタのしきい値より低くしたものとする。これ
は、しきい値が高いままであると、電圧の転送効率が悪
いためである。このVthは Vcc−Vth(VRH)>VRH Vth(VRL) >−VRL ならばよい。
【0086】VRHは読出し時“H”レベルのビット線電
圧、VRLは“L”レベルのビット線電圧である。Vcc=
3VでVRH=1.4V,VRL=1.2Vとすると、Vth
(1.4V)<1.6V,Vth(1.2V)>−1.2
Vである。ここで、Vth(VB )と表示したVB はバッ
クバイアス電圧を示す。他のEタイプ,nチャネルMO
SトランジスタはVthを低くするとリーク電流が大きく
なるので、通常はVthを変えずに用いる。このため、信
号φPA,φPB,φAV,φBV,φA,φB,φE の駆動回路と
して図25,図26で示される回路を用いて行う。
【0087】図25(a)の回路では、各信号の“H”
レベルをVccより高くすることができる。即ち、図25
(b)に示すように、入力信号VinがVccとなってから
遅延時間τ1 の時間を待ってDタイプ,nチャネルMO
SトランジスタQD2のゲートが0Vとなり、そのτ2 時
間後にキャパシタC1 によってVout がVccより高く昇
圧される。
【0088】図26(a)の回路は、図25(a)の回
路に高電圧(例えば書込み時に用いる10V(VM )や
20V(Vpp)といった電圧)の切替回路を取り付けた
ものである。この場合、図26(b)に示すように、入
力信号Vin3 とVin2 がVccとなってからτ1 時間後に
Dタイプ,nチャネルMOSトランジスタQD3のゲート
が0Vとなり、さらにτ2 時間後にキャパシタC 2によ
って出力Vout はVccより昇圧される。高電圧を出力す
る場合は、図26(c)に示すように、Vin3がVccと
なってからVin1 を0VとしてQD3のゲートを0Vとす
る。その後、Vin4 をVccとすれば高電圧切替回路から
VM 或いはVppが出力される。
【0089】このように構成されたビット線制御回路2
の動作を、図27〜図30に示す。各信号が必要に応じ
て昇圧されている以外は、図15〜図18と同様であっ
て、詳細な説明は省略する。
【0090】他の低電源化のための実施例として図14
を例にして説明する。ここでは、Qn10 ,Qn11 は通常
のEタイプ,nチャネルMOSトランジスタとして、C
MOSQn5,Qn6,Qn25 ,Qp1,Qp2,Qp8で構成さ
れ、フリップフロップのVSW電圧をベリファイ読み出し
時に昇圧する。このベリファイ動作を図31に示す。V
SWが昇圧されている以外は図30と同じである。
【0091】図32は、NAND型EEPROMのビッ
ト線制御回路2の種々の実施例を示しており、図5のQ
n9,Qn10 ,図10のQn22,Qn23 ,図14のQn9,Q
n10或いはQn11,Qn12 のトランジスタとCMOSフリ
ップフロップFF及び選択ビット線との関係を模式的に
示すものである。このように、nチャネルMOSトラン
ジスタをpチャネルMOSトランジスタとしても、トラ
ンジスタの接続を変えるだけで容易に実現できる。
【0092】図33は、フラッシュEEPROMのビッ
ト線制御回路2の種々の実施例を示しており、図20の
Qn31,Qn32 或いはQn34,Qn35 とCMOSフリップフ
ロップFF及び選択ビット線の関係を示すものである。
この場合も、nチャネルMOSトランジスタをpチャネ
ルMOSトランジスタとしても、トランジスタの接続を
変えるだけで容易に実現できる。
【0093】なお、例えば図5ではMOSトランジスタ
Qn9のドレインを電源電圧Vccとしているが、この電圧
は読出し時のビット線の“H”レベルの電圧以上であれ
ばよい。同じく、図20ではMOSトランジスタQn32
のソースを接地しているが、この電圧は読出し時のビッ
ト線の“L”レベル以下であればよい。
【0094】図34に、このように構成されたEEPR
OMの書込み/書込みベリファイ動作時のフローチャー
トを示す。(a)では、まず書込みデータをページモー
ドで入力した後、書込みを行う。その後、書込みベリフ
ァイ読出しを行い、出力されたデータがオール“1”な
らば書込み終了、そうでなければ再書込みとなる。
【0095】(b)では、書込み/書込みベリファイを
n回繰り返した(例えば10回)後に、オール“1”を
判定する。これにより、毎回はデータを出力しないの
で、全繰り返し回数が多い場合には、トータルの書込み
時間としては速くなる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
路面積の増大を抑制しながら、しかも不必要な追加書込
みを行わない書込みベリファイ制御を行うことによっ
て、最終的に書込まれたメモリセルのしきい値分布を小
さい範囲に設定することを可能としたEEPROMを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わるNANDセル型EEPR
OMの構成を示すブロック図、
【図2】第1の実施例におけるANDセル構成を示す平
面図と等価回路図、
【図3】図2(a)のA−A′及びB−B′断面図、
【図4】第1の実施例におけるメモリセルアレイの等価
回路図、
【図5】実施例におけるビット線制御回路部の構成を示
す図、
【図6】実施例における偶数番カラムのデータ読出し動
作を示すタイミング図、
【図7】実施例における奇数番カラムのデータ読出し動
作を示すタイミング図、
【図8】実施例におけるデータ書込み及びベリファイ読
出し動作を示すタイミング図、
【図9】実施例における再書込み及びベリファイ読出し
動作を示すタイミング図、
【図10】第2の実施例におけるビット線制御回路部の
構成を示す図、
【図11】第2の実施例におけるデータ読出し動作を示
すタイミング図、
【図12】第2の実施例におけるデータ書込み及びベリ
ファイ動作を示すタイミング図、
【図13】第3の実施例に係わるNANDセル型EEP
ROMの構成を示すブロック図、
【図14】第3の実施例におけるビット線制御回路部の
構成を示す図、
【図15】第3の実施例における偶数番カラムの読出し
動作を示すタイミング図、
【図16】第3の実施例における奇数番カラムの読出し
動作を示すタイミング図、
【図17】第3の実施例におけるデータ書込み動作を示
すタイミング図、
【図18】第3の実施例におけるベリファイ読出し動作
を示すタイミング図、
【図19】第4の実施例に係わるNOR型EEPROM
のセルアレイ構成を示す図、
【図20】第4の実施例におけるビット線制御回路部の
構成を示す図、
【図21】第4の実施例における書込み及びベリファイ
動作を示すタイミング図、
【図22】NANDセル型EEPROMのロウデコーダ
の具体的構成を示す図、
【図23】NANDセル型EEPROMのロウデコーダ
の具体的構成を示す図、
【図24】NANDセル型EEPROMのロウデコーダ
の具体的構成を示す図、
【図25】信号電位を昇圧するための駆動回路の具体的
構成を示す図、
【図26】信号電位を昇圧するための駆動回路の具体的
構成を示す図、
【図27】偶数番カラムのデータ読出し動作を示すタイ
ミング図、
【図28】奇数番カラムのデータ読出し動作を示すタイ
ミング図、
【図29】データ書込み動作を示すタイミング図、
【図30】ベリファイ読出し動作を示すタイミング図、
【図31】ベリファイ読出し動作を示すタイミング図、
【図32】NAND型EEPROMのビット線制御回路
の具体的構成を示す図、
【図33】フラッシュEEPROMのビット線制御回路
の具体的構成を示す図、
【図34】EEPROMの書込み/書込みベリファイ動
作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ、 2…ビット線制御回路、 3…カラムデコーダ、 4…アドレスバッファ、 5…ロウデコーダ、 6…データ入出力バッファ、 7…基板バイアス回路、 FF…CMOSフリップフロップ(データラッチ兼セン
スアンプ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大平 秀子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に電荷蓄積層と制御ゲートが積
    層形成され、電荷蓄積層と基板の間の電荷の授受により
    電気的書替えが行われるメモリセルが配列形成されたメ
    モリセルアレイと、 このメモリセルアレイのビット線方向の一端部に設けら
    れた、センス動作と書込みデータのラッチ動作を行うデ
    ータラッチ兼センスアンプと、 前記メモリセルアレイの所定範囲のメモリセルに単位書
    込み時間を設定して同時にデータ書込みを行った後、そ
    のメモリセル・データを読出して書込み不十分のメモリ
    セルがある場合に再書込みを行うベリファイ制御手段
    と、 書込みベリファイ動作時に、読出されたメモリセルのデ
    ータと前記データラッチ兼センスアンプにラッチされて
    いる書込みデータとの論理をとって、書込み状態に応じ
    てビット毎に前記データラッチ兼センスアンプの再書込
    みデータを自動設定する手段と、 を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記データラッチ兼センスアンプはCMO
    Sフリップフロップであって、その一つのノードがトラ
    ンスファゲートを介してビット線に接続され、前記再書
    込みデータの自動設定手段として、ビット線に一端が接
    続され、ゲートが前記CMOSフリップフロップの一つ
    のノードに接続された第1のMOSトランジスタと、こ
    のMOSトランジスタの他端と電源との間に設けられ、
    ベリファイ制御クロックにより制御される第2のMOS
    トランジスタを有することを特徴とする請求項1記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
JP34336391A 1991-09-24 1991-12-25 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3142335B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/948,002 US5357462A (en) 1991-09-24 1992-09-21 Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
DE4232025A DE4232025C2 (de) 1991-09-24 1992-09-24 Elektrisch löschbarer und programmierbarer nichtflüchtiger Halbleiterspeicher mit automatischem Schreibprüfungs-Controller
KR1019920017397A KR950003348B1 (ko) 1991-09-24 1992-09-24 자동 기입-검증 제어기를 갖는 전기적으로 소거가능하고 프로그램가능한 불휘발성 반도체 메모리
US08/277,514 US5566105A (en) 1991-09-24 1994-07-19 Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US08/473,739 US5627782A (en) 1991-09-24 1995-06-07 Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US08/749,935 US5768190A (en) 1991-09-24 1996-11-14 Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US09/096,466 US6026025A (en) 1991-09-24 1998-06-12 Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US09/472,152 US6285591B1 (en) 1991-09-24 1999-12-27 Method for programming an electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US09/893,544 US6477087B2 (en) 1991-09-24 2001-06-29 Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US10/101,213 US6574147B2 (en) 1991-09-24 2002-03-20 Electrically erasable and programmable nonvolatile semiconductor memory with automatic write-verify controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-243743 1991-09-24
JP24374391 1991-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05144277A true JPH05144277A (ja) 1993-06-11
JP3142335B2 JP3142335B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17108331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34336391A Expired - Lifetime JP3142335B2 (ja) 1991-09-24 1991-12-25 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3142335B2 (ja)
KR (1) KR950003348B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122092A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08227586A (ja) * 1994-11-15 1996-09-03 Sgs Thomson Microelectron Ltd 集積回路メモリ装置
US5610859A (en) * 1994-03-15 1997-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR970017668A (ko) * 1995-09-29 1997-04-30 가나이 츠토무 반도체 불휘발성 기억장치 및 그것을 사용한 컴퓨터시스템
JPH10228792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6201738B1 (en) 1998-07-24 2001-03-13 Nec Corporation Nonvolatile semiconductor memory and program verification method in which number of write operation can be reduced in program verification operation
JP2006252624A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100839700B1 (ko) * 2001-07-06 2008-06-19 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
US7453729B2 (en) 2001-02-22 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
USRE41019E1 (en) 1993-09-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US8189393B2 (en) 2008-11-19 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with incremental step pulse programming
US8335117B2 (en) 2009-02-26 2012-12-18 Sony Corporation Memory device with inhibit control sections
JP2013153382A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体装置
US8565020B2 (en) 2010-04-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359663B2 (ja) 2009-08-03 2013-12-04 ソニー株式会社 半導体メモリデバイスおよびその動作方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122092A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
USRE41969E1 (en) 1993-09-21 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41456E1 (en) 1993-09-21 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41020E1 (en) 1993-09-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41950E1 (en) 1993-09-21 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41485E1 (en) 1993-09-21 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41244E1 (en) 1993-09-21 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41468E1 (en) 1993-09-21 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41021E1 (en) 1993-09-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE41019E1 (en) 1993-09-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
USRE42120E1 (en) 1993-09-21 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US5610859A (en) * 1994-03-15 1997-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPH08227586A (ja) * 1994-11-15 1996-09-03 Sgs Thomson Microelectron Ltd 集積回路メモリ装置
KR970017668A (ko) * 1995-09-29 1997-04-30 가나이 츠토무 반도체 불휘발성 기억장치 및 그것을 사용한 컴퓨터시스템
JPH10228792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6201738B1 (en) 1998-07-24 2001-03-13 Nec Corporation Nonvolatile semiconductor memory and program verification method in which number of write operation can be reduced in program verification operation
US7453729B2 (en) 2001-02-22 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
US7835191B2 (en) 2001-02-22 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
KR100839700B1 (ko) * 2001-07-06 2008-06-19 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2006252624A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8189393B2 (en) 2008-11-19 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with incremental step pulse programming
US8335117B2 (en) 2009-02-26 2012-12-18 Sony Corporation Memory device with inhibit control sections
US8565020B2 (en) 2010-04-14 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2013153382A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142335B2 (ja) 2001-03-07
KR930006738A (ko) 1993-04-21
KR950003348B1 (ko) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026025A (en) Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
US7379333B2 (en) Page-buffer and non-volatile semiconductor memory including page buffer
JP3476952B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5964401B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3202498B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10302489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2017224374A (ja) 半導体記憶装置
JP3204666B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3142335B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009043390A (ja) 不揮発性メモリ装置のソフトプログラム方法
JP3662725B2 (ja) 単一ビットセル及び多量ビットセル動作の同時的な遂行が可能な不揮発性半導体メモリ装置
US20160322111A1 (en) High-speed readable semiconductor storage device
JPH1166871A (ja) 半導体記憶装置
JP2014059930A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6439026B1 (ja) 半導体記憶装置
JP4153919B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3225024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3615041B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4029469B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP3356439B2 (ja) 不揮発性半導体メモリシステム
JP2004030897A (ja) 半導体記憶装置
JPH1196778A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3884420B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4153946B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9275739B2 (en) Semiconductor memory device, reading method, and programming method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12