JPH1166871A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1166871A
JPH1166871A JP22492297A JP22492297A JPH1166871A JP H1166871 A JPH1166871 A JP H1166871A JP 22492297 A JP22492297 A JP 22492297A JP 22492297 A JP22492297 A JP 22492297A JP H1166871 A JPH1166871 A JP H1166871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
potential
signal line
over
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22492297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576763B2 (ja
Inventor
Takeshi Takeuchi
健 竹内
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22492297A priority Critical patent/JP3576763B2/ja
Priority to US09/078,137 priority patent/US6134140A/en
Priority to KR1019980018066A priority patent/KR100323554B1/ko
Publication of JPH1166871A publication Critical patent/JPH1166871A/ja
Priority to US09/599,397 priority patent/US6208560B1/en
Priority to US09/767,152 priority patent/US6434055B2/en
Priority to US10/187,285 priority patent/US6549464B2/en
Priority to US10/377,674 priority patent/US6798698B2/en
Priority to US10/920,161 priority patent/US6940752B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3576763B2 publication Critical patent/JP3576763B2/ja
Priority to US11/194,799 priority patent/US7224612B2/en
Priority to US11/737,154 priority patent/US7310270B2/en
Priority to US11/929,210 priority patent/US7746707B2/en
Priority to US12/781,396 priority patent/US8000147B2/en
Priority to US13/179,714 priority patent/US8223558B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消去後のメモリセルの閾値電圧が所定の電圧以
下に低下することがあり、誤書き込みが生じることがあ
った。 【解決手段】ビット線BLE、BLOにはトランジスタ
QNH3、QNL1を介して第1のセンスラッチ回路S
/L1が接続されるとともに、トランジスタQNH4、
QNL2を介して第2のセンスラッチ回路S/L2が接
続される。メモリセルのデータを消去した後、過消去検
知リードし、読み出したデータを第1のセンスラッチ回
路S/L1にラッチする。このラッチデータより過消去
セルの有無が検知し、過消去セルが有る場合、ソフト書
き込みを行い閾値電圧を所定の範囲内に収束させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に書き換え
可能な半導体記憶装置に係わり、特に、EEPROM
(Electrically Erasable Programmable ROM)などの不
揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気的書換え可能とした不揮発性
半導体記憶装置の1つとしてNANDセル型EEPRO
Mが開発されている。このNANDセル型EEPROM
は、複数のメモリセルのソース、ドレインを隣接するも
の同士で直列接続し、これを1単位としてビット線に接
続するものであり、各メモリセルは、電荷蓄積層として
の浮遊ゲートと、制御ゲートが積層されたnチャネルM
OSFET構造とされている。
【0003】図4は、このようなNANDセルがマトリ
クス状に配列されたメモリセルアレイの等価回路を示し
ている。NAND型EEPROMの動作は次の通りであ
る。誤書き込みを防止する信頼性の高い書き込み方法と
して、local self boostが提案されている(公知例IEEE
Journal of Solid-State Circuits. Vol.31, No.11, N
ovember 1996 pp.1575-1582 )。この書き込み方法にお
いて、データの書き込みは、ビット線から離れた方のメ
モリセルから順に行う。ビット線にはデータに応じて0
V又は電源電圧Vccを印加する。すなわち、データ
“0”を書き込む場合、ビット線に0Vを印加し、デー
タ“1”を書き込む場合、ビット線に電源電圧Vccを印
加する。
【0004】ビット線に接続される選択ゲートは電源電
圧Vcc、ソース線に接続される選択ゲートは0Vであ
る。選択されたメモリセルの制御ゲートには昇圧された
書き込み電圧Vpgm (=20V程度)を印加し、選択さ
れた制御ゲートの両隣の制御ゲートを0Vにする。その
他の非選択メモリセルの制御ゲートには中間電位Vpass
(=10V程度)を印加する。また、書き込み前の各メ
モリセルはブロック単位に一括消去され、閾値電圧が負
とされている。
【0005】例えば図4のメモリセルMC1にデータを
書き込む場合、ワード線WL7を書き込み電圧Vpgm 、
WL6、WL8を0V、WL1、WL2…WL5を中間
電位Vpassとする。データ“0”を書き込む時、WL6
をゲート電極とするメモリセルMC2は消去状態なので
閾値が負であり、ビット線電位の0VがMC1のチャネ
ルに転送される。その結果、MC1のチャネル電位が0
Vであるため、選択メモリセルの浮遊ゲートと基板間に
高電圧がかかり、基板から浮遊ゲートに電子がトンネル
電流により注入され、閾値電圧が正方向に移動する。
【0006】また、メモリセルMC1にデータ“1”を
書き込む場合、ビット線BLEはVcc(例えば3.3
V)であり、メモリセルMC3の閾値電圧が例えば−1
VであればMC3はオフし、メモリセルMC1のチャネ
ルはフローティングになる。フローティングのチャネル
は制御ゲートとの間の容量結合で8V程度になり、電子
注入が起こらないため“1”状態を保持する。
【0007】データの消去は、ブロック単位でほぼ同時
に行われる。すなわち消去するブロックの全ての制御ゲ
ート、選択ゲートを0Vとし、p型ウエル及びn型基板
に昇圧された昇圧電位VppE (20V程度)を印加す
る。消去しないブロックの制御ゲート、選択ゲートにも
VppE を印加する。これにより消去するブロックのメモ
リセルにおいて浮遊ゲートの電子がウエルに放出され、
閾値電圧が負方向に移動する。消去動作は2ms程度の
消去パルスを印加し、消去しやすいメモリセルも消去し
にくいメモリセルも同じ消去パルスで消去する。したが
って、消去状態(“1”状態)のメモリセルの閾値分布
は−1V程度から−5V程度の範囲に分布する。
【0008】データの読み出し動作は、ビット線をプリ
チャージした後フローティングとし、選択されたメモリ
セルの制御ゲートを0V、それ以外のメモリセルの制御
ゲート、及び選択ゲートを電源電圧Vcc(例えば3
V)、ソース線を0Vとする。この状態で、選択された
メモリセルに電流が流れるか否かをビット線の電位を検
出することによりデータが読み出される。すなわち、メ
モリセルに書き込まれたデータが“0”(メモリセルの
閾値Vth>0)である場合、メモリセルはオフしている
ため、ビット線はプリチャージ電位を保つ。一方、メモ
リセルに書き込まれたデータが“1”(メモリセルの閾
値Vth<0)である場合、メモリセルはオンしてビット
線はプリチャージ電位からΔVだけ下がる。これらのビ
ット線電位をセンスアンプで検出することによって、メ
モリセルのデータが読み出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、データの書
き込み時に、メモリセルMC1にデータ“1”を書き込
む場合を考える。例えば図4に示すメモリセルMC1に
データを書き込む場合、メモリセルMC3のゲートを0
Vにする。MC3の閾値電圧が例えば−5Vの場合、M
C3はワード線WL1からWL5、WL7が例えば電源
電圧Vcc、WL6が0V、ビット線BLEがVccではオ
フしない。したがって、ワード線WL7を0Vから電圧
Vpgm まで昇圧する際に、データ“1”が書き込まれる
MC1のチャネルは確実にフローティングとならない。
このため、メモリセルMC1のチャネルは8Vまで昇圧
されず、例えば5Vまでしか昇圧されない。この場合、
メモリセルMC1のチャネルが5V、ゲートが20Vで
あるため電子が注入されて誤書き込みされるという問題
がある。
【0010】すなわち、従来は、データを消去する際、
閾値電圧が例えば0V以下になるように、その上限値だ
けを制御していたが、消去後の各メモリセルの閾値電圧
は、例えば−1V〜−5Vの範囲に分布するため、デー
タの書き込み時に誤書き込みが発生することがあった。
【0011】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、消去後の
メモリセルの閾値電圧が所定の電圧以下に低下しないよ
うに制御することにより、誤書き込みを防止可能な半導
体記憶装置を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、少なくとも1つのメモリセルを含むメモリ
セル部と、前記メモリセル部の一端に接続された第1の
信号線と、前記メモリセル部の他端に接続された第2の
信号線と、前記第1の信号線に接続され、前記メモリセ
ルの状態を読み出す読み出し手段と、前記メモリセルに
記憶されたデータを消去する消去手段と、前記消去手段
による消去後、前記メモリセルが過剰に消去されている
かを調べる過消去検知手段とを有し、前記過消去検知手
段は、前記第2の信号線に第1の基準電位を印加するこ
とにより、前記第1の信号線に第1の読み出し電位を出
力させ、前記読み出し手段は前記第1の読み出し電位を
検知する。
【0013】さらに、前記過消去検知手段により過剰に
消去されているメモリセルが検知された場合、弱い書き
込みを行うソフト書き込み手段を設けてもよい。
【0014】また、この発明は、少なくとも1つのメモ
リセルを含む第1のメモリセル部と、少なくとも1つの
メモリセルを含む第2のメモリセル部と、前記第1のメ
モリセル部の一端に接続された第1の信号線と、前記第
1のメモリセル部の他端に接続された第2の信号線と、
前記第2のメモリセル部の一端に接続された第3の信号
線と、前記第2のメモリセル部の他端に接続された第4
の信号線と、前記第1の信号線に接続され、メモリセル
に保持された電圧を読み出す、読み出し手段と、前記メ
モリセルを消去する消去手段と、消去後、前記メモリセ
ルが過剰に消去されているかを調べる過消去検知手段と
を有し、前記過消去検知手段は前記第2の信号線に第1
の基準電位を印加することにより、第1の信号線に第1
の読み出し電位を出力させるとともに、前記第3の信号
線に第2の基準電位を印加し、前記読み出し手段は前記
第1の信号線に出力された第1の読み出し電位を検知す
る。
【0015】さらに、前記過消去検知手段により過剰に
消去されているメモリセルが検知された場合、弱い書き
込みを行うソフト書き込み手段を設けてもよい。
【0016】前記読み出し手段は、1の信号線と第1の
ノードを接続する第1のスイッチと、第1のノードの電
位を検出するセンスアンプと、一端が第1のノードに接
続され、他端が第2のノードに接続されたキャパシタと
を含み、前記第2のノードに印加される電位は、前記セ
ンスアンプが前記第1のノードの電位をセンスする際に
変化される。
【0017】前記過消去検知手段は、過剰に消去されて
いるメモリセルを検知する場合、第2の信号線に第1の
基準電位を印加し、前記第1の信号線に出力される第1
の読み出し電位は、前記第1のスイッチを介して、前記
第1のノードに第2の読み出し電位として転送され、前
記第2のノードの電位を変化させることにより、前記キ
ャパシタの容量結合で、第1のノードの電位を前記第2
の読み出し電位と異なる第3の読み出し電位とする。
【0018】前記過消去検知手段が第2の信号線に第1
の基準電位を印加するとき、選択したメモリセルのゲー
トに第1の過消去検知ワード線電位を印加し、選択した
メモリセルに直列接続する非選択メモリセルのゲートに
第2の過消去検知ワード線電位を印加することにより、
第1の信号線に第1の読み出し電位を出力する。
【0019】前記第1の過消去検知ワード線電位は前記
第2の過消去ワード線電位と同じか、又は異なってい
る。
【0020】また、この発明は、メモリセルが複数個ず
つ直列接続されたNAND型メモリセルを含むメモリセ
ル部と、前記メモリセルのデータを消去する消去手段
と、前記消去手段による消去後、前記メモリセルが過剰
に消去されているかを調べる過消去検知手段とを有して
いる。
【0021】さらに、過剰に消去されているメモリセル
に対しては、弱い書き込みを行うソフト書き込み手段を
設けてもよい。
【0022】さらに、前記NAND型メモリセルの一端
に接続された第1の信号線と、前記NAND型メモリセ
ルの他端に接続された第2の信号線と、前記第1の信号
線に接続され、前記メモリセルの電圧を読み出す読み出
し手段とを有し、前記読み出し手段は、前記第1の信号
線と第1のノードを接続する第1のスイッチと、前記第
1のノードの電位を検出するセンスアンプと、一端が第
1のノードに接続され、他端が第2のノードに接続され
たキャパシタとを含み、前記第2のノードに印加される
電位は、前記センスアンプが前記第1のノードの電位を
センスする際に変化される。
【0023】さらに、前記センスアンプの出力端にゲー
トが接続され、前記センスアンプにより過剰に消去され
たメモリセルが検知された場合信号を出力するトランジ
スタとを有している。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0025】従来は消去状態が例えば0V以下になるよ
うに制御していたが、閾値電圧が所定の電圧以下になら
ないようには制御していない。本発明では、消去動作時
に、消去状態の閾値分布を0V以下であり、かつ所定の
電圧、例えば−3V以上であるように制御する。このよ
うに消去電圧を所定の電圧以上に制御することにより、
書き込み時の誤書き込みを防止できる。
【0026】以下では多値NANDセル型EEPROM
を例として本発明を説明する。消去動作は多値メモリセ
ルの場合も2値メモリセルの場合でも同様である。
【0027】図2(a)(b)はメモリセルアレイの1
つのNANDセル部分の平面図と等価回路図である。図
3(a)は図2(a)に示す3a−3a線に沿った断面
図であり、図3(b)は図2(a)に示す3b−3b線
に沿った断面図である。
【0028】素子分離酸化膜12aで囲まれたp型シリ
コン基板(又はp型ウエル)11aには、複数のNAN
Dセルからなるメモリセルアレイが形成されている。こ
の実施の形態において、1つのNANDセルは、直列接
続された8個のメモリセルM1〜M8により構成されて
いる。各メモリセルにおいて、浮遊ゲート14(141
、142 …148 )は基板11a上にゲート絶縁膜1
3を介在して形成されている。これらのメモリセルのソ
ース、ドレインとしてのn型拡散層19は、隣接するも
の同士が直列接続されている。
【0029】NANDセルのドレイン側、ソース側には
第1の選択ゲート149 、169 及び第2の選択ゲート
1410、1610が設けられている。第1の選択ゲート1
49、169 及び第2の選択ゲート1410、1610はメ
モリセルの浮遊ゲート14(141 …148 )、制御ゲ
ート16(161 …168 )と同時に形成される。な
お、第1の選択ゲート149 、169 及び第2の選択ゲ
ート1410、1610はともに、図示せぬ所望の部分で1
層目と2層目が導通接続されている。素子が形成された
基板はCVD酸化膜17により覆われ、この上にビット
線18が配設される。NANDセルの制御ゲート161
、162 …168 (CG1 、CG2 …CG8 )は、ワ
ード線とされ、選択ゲート149 、169 及び1410、
1610(SG1 、SG2 )はそれぞれ行方向に配置さ
れ、選択ゲート線とされる。
【0030】図4は、このようなNANDセルがマトリ
クス状に配列されたメモリセルアレイの等価回路を示し
ている。ソース線SLは例えば64本のビット線毎につ
き1箇所、図示せぬコンタクトを介してアルミニウム
(Al)、ポリシリコン(poly-Si)などからなる基準
電位配線に接続される。この基準電位配線は周辺回路に
接続される。
【0031】メモリセルの制御ゲート及び第1、第2の
選択ゲートは、行方向に配設される。通常、1本の制御
ゲートに接続されるメモリセルの集合を1ページと呼
び、1組のドレイン側(第1の選択ゲート)及びソース
側(第2の選択ゲート)の選択ゲートによって挟まれた
ページの集合を1NANDブロック又は単に1ブロック
と呼ぶ。1ページは例えば256バイト(256×8)
個のメモリセルから構成される。1ページ分のメモリセ
ルはほぼ同時に書き込みが行われる。1ブロックは例え
ば2048バイト(2048×8)個のメモリセルから
構成される。1ブロック分のメモリセルはほぼ同時に消
去される。
【0032】図5は、本発明が適用される半導体記憶装
置の構成を示すブロック図である。この半導体記憶装置
1は、メモリセルアレイ2、ローデコーダ3、センスア
ンプ兼ラッチ回路4、ワード線/ビット線制御信号発生
回路5、ウェル電圧制御回路6、アドレスバッファ7、
IOバッファ8、コマンドバッファ9、カラムデコーダ
10、制御部11、プリチャージ回路12等から構成さ
れている。
【0033】前記メモリセルアレイ2は、図4に示すよ
うに、ワード線とビット線によって選択されるマトリク
ス状に配置された複数のメモリセルによって構成されて
いる。アドレスバッファ7は、入力アドレス又はコマン
ドバッファ9から供給されたコマンドに応じてカラムア
ドレス信号とローアドレス信号を発生する。前記ローデ
コーダ3はアドレスバッファ7から供給されるローアド
レス信号に応じてワード線を選択し、所定の電圧をメモ
リセルに印加する。カラムデコーダ10は、アドレスバ
ッファ7から供給されるカラムアドレス信号に応じてセ
ンスアンプ兼ラッチ回路4を選択し、ビット線に接続す
る。前記センスアンプ兼ラッチ回路4は、メモリセルの
データを読み出す時、読み出されたデータに応じたビッ
ト線の電圧をセンスし、メモリセルにデータを書き込む
時、書き込みデータに応じた電圧をビット線に印加す
る。ワード線/ビット線制御信号発生回路5は、ワード
線及びビット線に制御信号を供給する。前記プリチャー
ジ回路12は、メモリセルにデータを書き込む時、セン
スアンプ兼ラッチ回路4に接続されないビット線に対し
て、メモリセルのデータを変更しない電圧を供給する。
前記IOバッファ8は、メモリセルに書き込む入力デー
タとメモリセルから読み出す出力データを半導体記憶装
置1の外部とやり取りする。コマンドバッファ9は、書
き込みや読み出し等のコマンドを発生する。ウェル電圧
制御回路6は、メモリセルのウェルに所定の電圧を印加
する。制御部11は、前記コマンドバッファ9やウエル
電圧制御回路6、図示せぬ電圧発生回路等に接続され、
半導体記憶装置の書き込み、読み出し、消去、ベリファ
イ等の動作を制御するとともに、後述する過消去検知リ
ードやソフト書き込みのシーケンスを制御する。
【0034】図1は、図5に示す半導体記憶装置のカラ
ムデコーダ10、センスアンプ兼ラッチ回路4、プリチ
ャージ回路12、ビット線、及びIO線の接続関係を示
している。本実施の形態では、3値のNAND型フラッ
シュメモリセルを用いた半導体記憶装置の場合について
説明する。
【0035】3値のセンスアンプ兼ラッチ回路4は、例
えば高耐圧のNチャネルMOSトランジスタ(以下、N
MOSトランジスタと称す)QNH3,QNH4によっ
て2本のビット線BLE、BLOに選択的に接続され
る。これらNMOSトランジスタQNH3,QNH4の
ゲートにはそれぞれ信号 BLSHFE、BLSHFO が供給されて
いる。ビット線BLEとBLOにはそれぞれプリチャー
ジ回路12が接続されている。
【0036】ビット線BLEに接続されたプリチャージ
回路12は、例えば高耐圧のNMOSトランジスタQN
H1により構成されている。このNMOSトランジスタ
QNH1の電流通路の一端は、ビット線BLEに接続さ
れ、他端には電圧VBLEが供給され、ゲートには信号
PreEが供給されている。
【0037】また、ビット線BLOに接続されたプリチ
ャージ回路12は、例えば高耐圧のNMOSトランジス
タQNH2により構成されている。このNMOSトラン
ジスタQNH2の電流通路の一端は、ビット線BLOに
接続され、他端には電圧VBLOが供給され、ゲートに
は信号PreOが供給されている。
【0038】前記3値のセンスアンプ兼ラッチ回路4
は、インバータ回路I1、I2によって構成されたセン
スアンプ兼ラッチ回路(以下、第1のセンスラッチ回路
と称す)S/L1と、インバータ回路I3,I4によっ
て構成されたセンスアンプ兼ラッチ回路(以下、第2の
センスラッチ回路と称す)S/L2等により構成されて
いる。前記インバータ回路I1は信号SENN1、SE
NP1に応じて動作されるクロックドインバータであ
り、インバータ回路I2は信号LATN1、LATP1
に応じて動作されるクロックドインバータである。さら
に、前記インバータ回路I3は信号SENN2、SEN
P2に応じて動作されるクロックドインバータであり、
インバータ回路I4は信号LATN2、LATP2に応
じて動作されるクロックドインバータである。
【0039】この3値のセンスアンプ兼ラッチ回路4に
おいて、PチャネルMOSトランジスタ(以下、PMO
Sトランジスタと称す)QP1の電流通路の一端には電
源電圧Vccが供給され、他端は前記トランジスタQNH
3の電流通路に接続されている。前記PMOSトランジ
スタQP1の電流通路の他端と電源電圧Vccが供給され
る端子との相互間には、PMOSトランジスタQP2、
QP3が直列接続されている。このトランジスタQP2
のゲートには信号nVERFYが供給されている。さら
に、前記トランジスタQP1とQP2の接続ノードN4
には、NMOSトランジスタQNL1の電流通路の一端
が接続されている。このトランジスタQNL1のゲート
には信号SBL1が供給され、このトランジスタQNL
1の電流通路の他端には前記インバータ回路I1の入力
端、インバータ回路I2の出力端が接続されている。イ
ンバータ回路I1の出力端とインバータ回路I2の入力
端は前記トランジスタQP3のゲートに接続されてい
る。
【0040】一方、キャパシタを構成するNMOSトラ
ンジスタQNH5の電流通路の一端には電圧Vsenが供
給され、他端は前記トランジスタQNH4の電流通路に
接続されている。前記NMOSトランジスタQNH5の
電流通路の他端には、NMOSトランジスタQNL2の
電流通路の一端が接続されている。このトランジスタQ
NL2のゲートには信号SBL2が供給され、このトラ
ンジスタQNL2の電流通路の他端には前記インバータ
回路I3の入力端、インバータ回路I4の出力端が接続
されている。インバータ回路I3の出力端とインバータ
回路I4の入力端は互いに接続されている。
【0041】前記トランジスタQNL1の電流通路の他
端にはNMOSトランジスタQNL7のゲートが接続さ
れている。このトランジスタQNL7の電流通路の一端
には配線IDET1が接続され、他端は接地されてい
る。また、前記インバータ回路I4の入力端にはNMO
SトランジスタQNL8のゲートが接続されている。こ
のトランジスタQNL8の電流通路の一端には配線ID
ET2が接続され、他端は接地されている。
【0042】さらに、3値のセンスアンプ兼ラッチ回路
4は、カラムデコーダ10によってIO線に接続され
る。カラムデコーダ10において、アドレス信号YA
j、YBj、YCjはナンド回路G1に供給される。こ
のナンド回路G1の出力端はインバータ回路I5を介し
てNMOSトランジスタQNL3、QNL4、QNL
5、QNL6のゲートに接続されている。前記トランジ
スタQNL3の電流通路の一端は前記インバータ回路I
2の出力端に接続され、トランジスタQNL4の電流通
路の一端は前記インバータ回路I2の入力端に接続され
ている。前記トランジスタQNL5の電流通路の一端は
前記インバータ回路I4の出力端に接続され、トランジ
スタQNL6の電流通路の一端は前記インバータ回路I
4の入力端に接続されている。前記トランジスタQNL
3、QNL4、QNL5、QNL6の電流通路の他端は
IO線DL1、nDL1、DLi+1、nDLi+1に
それぞれ接続されている。
【0043】表1は、メモリセルの3値データ“0”〜
“2”と、その閾値電圧、及び3値のセンスアンプ兼ラ
ッチ回路4のラッチデータN1、N2の関係を示してい
る。
【0044】
【表1】
【0045】図6乃至図8はそれぞれデータの読み出
し、書き込み、消去の動作を示す波形図である。本実施
例では読み出しと書き込みにおいて、BLEを選択、B
LOを非選択としている。
【0046】ここで、図4に示すメモリセルMC4を選
択する場合について説明する。
【0047】先ず、図6を参照して読み出し動作につい
て説明する。選択されたビット線BLEは信号PerE に
応じて動作されるプリチャージ回路12により1.5V
に充電され、その後フローティングとされる。この後、
非選択ワード線WL2〜8と選択ゲートSGS、SGD
は電源電圧Vccとされる。選択ワード線は0Vである。
選択されたメモリセルのデータが“0”であるとき、ビ
ット線は0Vに放電され、さもなければビット線は1.
5Vのままである。
【0048】ビット線BLEの電圧は、信号BLSHFEによ
りオンとされるトランジスタQNH3、信号SBL1に
よってオンとされるトランジスタQNL1を介して第1
のセンスラッチ回路S/L1に読み込まれる。したがっ
て、ノードN1の電位ははデータが“0”であればロー
レベル“L”、データが“1”又は“2”であればハイ
レベル“H”となる。
【0049】この後、選択されたワード線はVG1(=
1.8V)とされる。選択されたメモリセルのデータが
“1”であれば0Vに放電され、“2”であれば1.5
Vのままとなる。データが“0”であればビット線はす
でに0Vである。ビット線BLEの電圧は、トランジス
タQNH3及び信号SBL2によってオンとされるトラ
ンジスタQNL2を介して第2のセンスラッチ回路S/
L2に読み込まれる。したがって、ノードN2はデータ
が“0”又は“1”であれば“L”、“2”であれば
“H”となる(表1)。これら第1、第2のセンスラッ
チ回路S/L1、S/L2にラッチされたデータは、カ
ラムデコーダ10の動作に応じてシリアルにIO線に読
み出される。
【0050】次に、図7を参照して書き込み動作につい
て説明する。電源投入時、チップが正常動作するために
十分な電圧に達するとパワーオン信号Ponが“H”と
なる。この信号を利用して3値のセンスアンプ兼ラッチ
回路4のラッチデータN1,N2はともに“L”とされ
る。書き込みデータを入力するためのコマンドが供給さ
れると、このコマンド信号を用いて、ラッチデータN
1,N2はともに反転し“H”となる。
【0051】選択されたビット線BLEは書き込みデー
タ“0”〜“2”に応じてそれぞれ電源電圧Vcc、VD
3−Vt(=1V)、0Vとされる。非選択のビット線
BLOには、プリチャージ回路12を介してデータを変
更しないための電圧Vccが印加される。この後、選択ゲ
ートSGDは電源電圧Vccに、SGSは0Vに、選択ワ
ード線WL1はVPP(=20V)に、WL2は0V
に、その他の非選択ワード線WL3〜WL8はVM10
(=10V)にそれぞれ設定される。なお、ここで、セ
ンスアンプ兼ラッチ回路4からビット線に出力される電
圧のうち、0Vが書き込み電圧、電源電圧Vccが非書き
込み電圧に相当する。
【0052】ビット線に0V又は1Vが印加された選択
メモリセルでは、ゲート・チャネル間電圧が高いため、
トンネル電流が流れてメモリセルの閾値電圧が上昇す
る。ビット線が0Vである方が1Vである方よりトンネ
ル電流が多く流れるため、閾値電圧はより高くなる。電
源電圧Vccが印加された選択メモリセルはゲート・チャ
ネル間電圧が低いためトンネル電流は流れず、データ
“0”を保持する。
【0053】次に、図8を参照して消去動作について説
明する。消去コマンドが入力されると、メモリセルアレ
イ2のウェルにはVPP(=20V)が印加される。選
択されたメモリセルのゲートは0Vとされるため、トン
ネル電流が書き込み時とは反対方向に流れ、メモリセル
の閾値電圧は降下する。一方、非選択のメモリセル及び
選択トランジスタのゲートはフローティングとされるた
め、メモリセルアレイ2のウェルとともにVPP近傍ま
で上昇する。このため、トンネル電流は流れず、閾値電
圧の変動はない。
【0054】上記のように、書き込み及び読み出しは3
値のセンスアンプ兼ラッチ回路4が共有する2カラムの
うちの一方のみ(例えばBLEのみ)に接続される。消
去動作では、BLEとBLOの2カラムが同時に選択さ
れ、ブロック単位で消去される。
【0055】<消去ベリファイリード>次に、消去後、
メモリセルの閾値が所定の電圧以下に消去されているか
を調べる消去ベリファイリードが行われる。
【0056】図9は、消去ベリファイリード動作を示す
タイミングチャートである。ブロック単位で消去が行わ
れる場合、1ブロック内のメモリセル(例えばワード線
WL1〜WL8で選択されるメモリセル)に対して、奇
数ページと偶数ページの2回に分けてベリファイリード
が行われる。
【0057】先ず、偶数ページ(例えば図4のビット線
BLEに接続されたメモリセル)についてベリファイリ
ードを行い、読み出したデータを第1のセンスラッチ回
路S/L1に保持する。次に、奇数ページ(例えば図4
のビット線BLOに接続されたメモリセル)についてベ
リファイリードを行い、読み出したデータを第2のセン
スラッチ回路S/L2に保持する。
【0058】すなわち、先ず、図9に示すように、ビッ
ト線BLEを1.5Vにプリチャージする。この後、時
刻t1において、選択ゲートSGS、SGDを電源電圧
Vcc、ワード線WL1〜WL8を0Vにすると、メモリ
セルが十分消去されている場合、全メモリセルがオンと
なるためビット線の電位は放電されるため、ビット線の
電位は0Vとなる。また、消去不十分の場合、オフ状態
のメモリセルが存在するため、ビット線の電位は放電さ
れず1.5Vに保持される。
【0059】時刻t2に信号BLSHFEが1.5Vとなり、
トランジスタQNH3がオンすると、ビット線の電位が
3値のセンスアンプ兼ラッチ回路4内に転送される。そ
の後、信号SBL1が“H”になると、トランジスタQ
NL1がオンし、データがノードN1に転送され、第1
のセンスラッチ回路S/L1によりセンスされる。この
ように偶数ページのデータは第1のセンスラッチ回路S
/L1に保持される。偶数ページの読み出し中は、ビッ
ト線間カップリングノイズを低減するため、ビット線B
LOは0Vに保持される。
【0060】続いて奇数ページ(例えば図4のビット線
BLOに接続されるメモリセル)についてベリファイリ
ードが行われる。先ず、時刻t3において、ビット線B
LOが1.5Vにプリチャージされる。この後、時刻t
4において、選択ゲートSGS、SGDが電源電圧Vc
c、ワード線WL1〜WL8が0Vとされると、メモリ
セルが十分消去されている場合、ビット線は0Vとな
り、消去不十分の場合、1.5Vを保つ。時刻t5にお
いて、信号BLSHFOが1.5Vになり、トランジスタQN
H4がオンすると、ビット線BLOの電位が3値のセン
スアンプ兼ラッチ回路4内に転送される。その後、信号
SBL2が“H”となり、トランジスタQNL2がオン
すると、データがノードN2に転送され、第2のセンス
ラッチ回路S/L2によりセンスされる。このように奇
数ページのデータは第2のセンスラッチ回路S/L2に
保持される。奇数ページの読み出し中は、ビット線間カ
ップリングノイズを低減するために、ビット線BLEは
0Vに保持される。
【0061】本発明では、消去状態の閾値分布を0V以
下であり、かつ−3V以上であるように制御する。閾値
電圧に下限(−3V)を設ける理由は、書き込み時に、
選択した制御ゲートの隣に位置し、ゲートが0Vにバイ
アスされたメモリセルをオフさせ、誤書き込みを防止す
るためである。
【0062】図10は、一連の消去ベリファイリード動
作を示している。上述したように、選択したブロック内
の、全てのメモリセルが十分に消去された後(ST1〜
3)、メモリセルの閾値電圧が所定の電圧以上か調べる
過消去検知リードを行う(ST4)。この結果、閾値電
圧が−3Vよりも小さい過消去状態のメモリセルがある
場合、閾値電圧を−3Vよりも高くする、ソフト書き込
みを行う(ST5、ST6)。
【0063】以下で、過消去検知リード、及びソフト書
き込みについて説明する。
【0064】<過消去検知リード>図11に示すよう
に、過消去検知リード動作は、先ず、ビット線BLEに
センスアンプ兼ラッチ回路4を接続し、ワード線WL8
で選択されるメモリセルからワード線WL7、WL6、
…、WL1で選択されるメモリセルまで順次過消去検知
リードを行う(ST11〜ST18)。続いて、ビット
線BLOにセンスアンプ兼ラッチ回路4を接続し、ワー
ド線WL8で選択されるメモリセルからWL7、WL
6、…、WL1で選択されるメモリセルまで順次過消去
検知リードを行う(ST19〜ST26)。
【0065】図12は、ビット線BLEにセンスアンプ
兼ラッチ回路4を接続し、ワード線WL8で選択される
メモリセルの過消去検知リード動作を示している。先
ず、時刻tcs1 において、選択ビット線BLEを0Vに
する。過消去検知リード中、非選択ビット線BLOは電
圧Vbl(例えばVcc)に保持され、ビット線間カップリ
ングノイズを除去する。時刻tcs2 において、選択した
ワード線WL8を0V、非選択ワード線を電圧Vread、
選択ゲートSGS、SGDを電圧Vreadとする。電圧V
readは例えば4.5Vであるが、Vread=Vccとしても
よい。ソース線は電圧Vs(例えばVcc)とする。
【0066】以下では電圧VsがVccの場合を例に説明
する。選択ゲートの電圧を上げると、選択したメモリセ
ルMC8の閾値電圧に従って、ビット線の電位が設定さ
れる。すなわち、電源電圧Vccを3Vとすると、MC8
の(バックゲートバイアスが−3V時の)閾値電圧が−
3V以下に過剰消去されている場合、ビット線は3Vに
なる。
【0067】一方、バックゲートバイアスが−3V時の
閾値電圧が例えば−2.5Vの場合、ビット線は2.5
Vになる。ここでは、ビット線の電圧がセンスノードN
4に転送されるように信号BLSHFEは例えば5Vにすれば
よい。この間、キャパシタとしてのトランジスタQNH
5に印加される電圧Vsen は例えばVcc/3である。電
圧Vsen は、書き込み、消去、の間は所望の電圧、例え
ば0V又はVccに固定すればよい。
【0068】その後、時刻tcs3 において、電圧Vsen
がVcc/3、例えば1Vから0Vになる。この間、信号
BLSHFEは電圧Vcp、例えば2Vである。メモリセルが過
消去されている場合、トランジスタQNH3はオフする
ためノードN4はフローティング状態となる。この場
合、キャパシタを構成するトランジスタQNH5の容量
は、ノードN4に寄生する他の容量よりも十分大きいた
め、ノードN4の電位は3Vから2Vとなる。
【0069】一方、メモリセルが過消去されていない場
合、ノードN4の電位は1.5Vから0.5Vになる。
信号BLSHFEの電位を2Vとしているため、ノードN4の
電位は0.5Vより低くならない。
【0070】時刻tcs4 において、信号SBL1がハイ
レベルとなると、ノードN4の電位がトランジスタQN
L1を通ってノードN1に転送され、時刻tcs5 に第1
のセンスラッチ回路S/L1によりセンスされ、時刻t
cs6 にラッチされる。過消去したセルがあるか否かはノ
ードN1、N3の電位をIO線に読み出しても良い。あ
るいは一括検知用トランジスタQNL7を用いて検知し
てもよい。すなわち、このトランジスタQNL7がオン
するか否かにより、過消去状態のセルがあるか否かを検
出できる。トランジスタQNL7は各カラムに並列接続
されている。まず、配線IDET1を例えば電源電圧V
ccにプリチャージし、その後、フローティングとする。
この状態で1カラムでも過消去のセルがあると、そのカ
ラムのノードN1が“H”になるため、配線IDET1
は0Vに放電され、過消去が検知される。
【0071】この後、図11で示すように、ビット線B
LE、ワード線WL7〜WL1により選択されるメモリ
セルに対して過消去検知リードが行われる。その後、ビ
ット線BLOに接続されるメモリセルに対して過消去検
知リードが行われる。
【0072】図13は、ビット線BLOとワード線WL
8により選択されるメモリセルの過消去検知リード動作
を示している。この場合、ビット線BLOから読み出さ
れたデータはトランジスタQNH4、QNL1を介して
第1のセンスラッチ回路S/L1にラッチされる。この
他の動作は、図12と同様であるため説明は省略する。
【0073】上記過消去検知リードにより過消去状態の
メモリセルが検知された場合、そのメモリセルに対して
ソフト書き込みが行われる。
【0074】図14は、ソフト書き込みの動作を示して
いる。ソフト書き込みでは全ビット線が0Vに接地さ
れ、ワード線WL1、WL2…WL8が電圧Vspgm、例
えば6Vに昇圧される。過消去されたメモリセルは、例
えばトンネル酸化膜の厚さが薄いため書き込み易いの
で、閾値電圧が例えば−5Vから−2Vになるが、過消
去されていないメモリセルは、比較的書き込みにくいた
め、消去された閾値電圧を保持する。
【0075】ソフト書き込み後、図10に示すように、
再度過消去検知リードをしてもよい(ST4〜ST
5)。また、1回のソフト書き込みで十分に閾値が変化
する場合は、図15のようにソフト書き込み後、過消去
検知リードをせずに一連の消去動作を終了してもよい。
図15において、図10と同一部分には同一符号を付し
説明は省略する。
【0076】上記実施の形態によれば、データを消去し
た後、過消去検知リードを行い、過消去状態のセルが検
出された場合、ソフト書き込みを行っている。したがっ
て、メモリセルの閾値電圧を所定の例えば−3Vから−
1Vの範囲内に収めることができ、誤書き込みを防止で
きる。
【0077】図16は、本発明の第2の実施の形態を示
すものであり、過消去検知リードの他の例を示してい
る。この場合、先ず、ビット線BLEをセンスアンプ兼
ラッチ回路4に接続し、ワード線WL8で選択されるメ
モリセルに対して過消去検知リードを行い(ST3
1)、次に、ビット線BLOをセンスアンプ兼ラッチ回
路4に接続して、ワード線WL8により選択されるメモ
リセルに対して過消去検知リードを行う(ST32)。
この後、ビット線BLEとワード線WL7で選択される
メモリセルに対して過消去検知リードを行う(ST3
3)というように、ビット線を交互に選択するととも
に、ワード線を交互に選択して過消去検知リードを行っ
てもよい。
【0078】図17は、本発明の第3の実施の形態を示
すものであり、過消去検知リード、及びソフト書き込み
動作の他の例を示すものである。
【0079】この実施の形態は各ページ毎に過消去検知
リード、及びソフト書き込みを行うものである。先ず、
ビット線BLEとワード線WL8とで選択されるメモリ
セルについて過消去検知リードを行い、この読み出しデ
ータを第1のセンスラッチ回路S/L1にラッチする
(ST41)。この後、ビット線BLOとワード線WL
8とで選択されるメモリセルについて過消去検知リード
を行い、この読み出しデータを第2のセンスラッチ回路
S/L2にラッチする(ST42)。続いて、これらラ
ッチされたデータより過消去状態のセルがあるか否かが
判別され(ST43)、過消去状態のセルが有る場合
は、ワード線WL8に接続されたメモリセルに対してソ
フト書き込みが行われる(ST44)。このソフト書き
込みでは、ワード線WL8のみを電圧Vspgm、ワード線
WL1、WL2、…WL7を0V、あるいは電源電圧V
ccとすればよい。
【0080】このようにして、ワード線WL8に対する
過消去回復動作を行った後、ワード線WL7、WL6…
WL1と順次過消去回復動作を行ってもよい。
【0081】また、ビット線BLOに接続されたメモリ
セルから読み出したデータを第2のセンスラッチ回路S
/L2にラッチする場合、図13に示すタイミングチャ
ートにおいて、信号SBL1、SENP1、SENN
1、LATP1、LATN1を活性化する代わりに、S
BL2、SENP2、SENN2、LATP2、LAT
N2を活性化すればよい。第1、第2のセンスラッチ回
路S/L1、S/L2にデータをラッチした状態におい
て、一括検知用のトランジスタQNL7、QNL8を用
いることにより、過消去セルを一括検知できる。この
際、第1のセンスラッチ回路S/L1と第2のセンスラ
ッチ回路S/L2のデータを同時に検知する場合には、
配線IDET2をIDET1と同一の信号にしてもよ
い。
【0082】図18は、本発明の第4の実施の形態を示
すものであり、過消去検知リード、及びソフト書き込み
動作の他の例を示すものである。図19は、この実施の
形態に適用される回路を示している。
【0083】図19は、図1とほぼ同一の構成であるた
め、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図1
9において、電圧VSEが供給される端子とノードN4の
相互間にはNMOSトランジスタQN21、QN22が
直列接続されている。前記トランジスタQN21のゲー
トは前記トランジスタQP3のゲートに接続され、トラ
ンジスタQN22のゲートには信号nVRFY1が供給されて
いる。
【0084】この実施の形態の場合、先ず、ビット線B
LEとワード線WL8で選択されるメモリセルの過消去
検知リードを行い、読み出したデータを第1のセンスラ
ッチ回路S/L1にラッチする(ST51)。この動作
のタイミングチャートは図12と同様である。その結
果、過消去されている場合には、ノードN1が“H”、
ノードN3が“L”とされる。過消去されてない場合に
は、ノードN3が“H”となる。
【0085】次に、ビット線BLOとワード線WL8で
選択されるメモリセルの過消去検知リードを行い、読み
出したデータを第1のセンスラッチ回路S/L1にラッ
チする(ST52)。
【0086】図20は、この動作のタイミングチャート
である。図20において、図13と異なるのは、時刻t
CA3 において、信号nVERIFY を0Vとし、トランジスタ
Qp2を活性化することである。こうして先に第1のセ
ンスラッチ回路S/L1にラッチされているデータが過
消去であると、ノードN3が“L”であるため、トラン
ジスタQP3がオンとなり、ビット線BLOとワード線
WL8により選択されるメモリセルは過消去されていな
いことが読み出された場合であっても、ノードN4は電
源電圧Vccに充電される。
【0087】一方、第1のセンスラッチ回路S/Lにラ
ッチされているデータが過消去でない場合は、ノードN
3が“H”であるため、トランジスタQP3がオンする
ことなく、ビット線BLOとワード線WL8で選択され
るメモリセルから読み出したデータはそのままノードN
4に保持される。その後、時刻tCA5 において、トラン
ジスタQNL1がオンとなると、ノードN4の電位が第
1のセンスラッチ回路S/L1にラッチされる。
【0088】その後、ビット線BLEとワード線WL7
で選択されるメモリセルの過消去検知リードを行い、第
1のセンスラッチ回路S/L1にラッチする(ST5
3)。図21は、このタイミングチャートを示してい
る。図21において、図12と異なるのは、時間tCB3
に信号nVERIFY を0Vとし、トランジスタQp2を活性
化することである。ここで、図20の場合と同様に、先
に第1のセンスラッチ回路S/L1にラッチされている
データが過消去であるときのみ、ノードN3の電位が
“L”であるため、ノードN4は電源電圧Vccに充電さ
れる。その後、トランジスタQNL1がオンすると、ノ
ードN4の電位が第1のセンスラッチ回路S/L1にラ
ッチされる。
【0089】この後、ビット線BLOとワード線WL7
で選択されるメモリセルの過消去検知リードからビット
線BLOとワード線WL1で選択されるメモリセルの過
消去検知リードまでを順次行い、第1のセンスラッチ回
路S/L1にラッチする(ST54〜ST66)。
【0090】以上のように、過消去検知リードを行った
結果、ビット線BLE、又はビット線BLOとWL1か
らWL8で選択されるメモリセルのうち、1個でも過消
去状態のメモリセルがあると、第1のセンスラッチ回路
S/L1のノードN1は“H”となる。
【0091】続いて、第1のセンスラッチ回路S/L1
にラッチされたデータに基づいて、過消去状態のメモリ
セルがあるか否かが判別され(ST67)、過消去状態
のメモリセルが有る場合はソフト書き込みが行われる
(ST68)。ラッチ状態の検知は、前述したように一
括検知用のトランジスタQNL7を用いればよい。
【0092】図22は、図18に示すソフト書き込みの
タイミングチャートを示している。先ず、ビット線BL
E、BLOの電位は、0Vに設定される。この後、時刻
tspg1において、信号nVRFY1が“H”になることによ
り、第1のセンスラッチ回路S/L1にラッチされたデ
ータに従って、ビット線BLE、BLOの電位が設定さ
れる。つまり、過消去セルがある場合、ビット線の電位
は0Vのままである。過消去セルがない場合、電圧VSE
を電源電圧VccあるいはVccよりも高電位とするとビッ
ト線の電位はVSEからVccあるいはVcc−Vth(Vt
hはVSEとビット線間に接続されたトランジスタの閾値
電圧)に設定される。時刻tspg2において、ワード線の
電位がVspgm(例えば8V)となると、過消去セルはチ
ャネルの電位が0V、制御ゲートの電位がVspgmである
ため、閾値電圧が例えば−2V程度に書き込まれる。一
方、過消去セルがない場合、チャネルの電位がVccであ
るため、トンネル酸化膜に印加される電圧が緩和され、
書き込みは行われない。
【0093】上記第4の実施の形態によれば、2つのビ
ット線に接続された16個のメモリセルに対して、続け
て過消去検出リードを行って第1のセンスラッチ回路S
/L1にデータをラッチし、この後、1回だけ過消去状
態のメモリセルがあるか否かを検知している。このた
め、過消去セルを高速に検知できる。
【0094】尚、図18の動作において、最初の過消去
検知リードで、図21に示すように時刻tCB3 に信号nV
ERIFY を“L”としてトランジスタQp2を活性化して
もよい。但し、この場合、ノードN4に読み出されたデ
ータの破壊を防止するため、予め第1のセンスラッチ回
路S/L1のノードN1を“L”、ノードN3を“H”
に設定しておく必要がある。
【0095】上記各実施の形態において、測定できるメ
モリセルの閾値電圧の範囲は、バックゲートバイアス効
果を含めて閾値電圧が−Vs(Vsは過消去検知リード
時のソース線電位)以上である。例えばVsが3.3V
とすると、メモリセルの閾値電圧が−3.3V以下の場
合、ビット線の電位は3.3Vとなる。したがって、電
圧Vsを電源電圧よりも高い、例えば6Vとすれば、電
源電圧よりも高い絶対値の閾値電圧を読むことができ
る。但し、この場合、選択するメモリセルと直列接続さ
れたメモリセルのゲートの電圧Vreadは、例えば7Vで
あるのが望ましい。このように、電圧を設定することに
より、閾値電圧分だけ降下することなくソース電位、例
えば6Vを転送できる。
【0096】さらに、ソース線の電位Vsを電源電圧V
ccとし、電源電圧Vccを高くすれば、低い閾値電圧も読
み出すことができる。例えば、チップ試験時にVccを高
くすれば、低い閾値電圧も読み出すことができる。
【0097】また、過消去検知リード、ソフト書き込み
後に、ソフト書き込みしたメモリセルが書き込まれ過ぎ
ていないかを調べてもよい。図23は、ソフト書き込み
後のベリファイ動作を示しており、図10と同一部分に
は同一符号を付す。
【0098】図23において、過消去検知リードにより
過消去を検知されたメモリセルに対してソフト書き込み
を行う(ST4〜ST7)。ソフト書き込み終了後、消
去ベリファイリードを行い、閾値電圧が高くなり過ぎて
いないかどうかを検知する(ST7〜ST3)。この結
果、ソフト書き込みにより閾値電圧が高くなり過ぎてい
る場合には、再び消去を行う(ST1)。消去ベリファ
イリードをパスしたメモリセルはその後、過消去検知リ
ードを行う(ST4)。
【0099】図23のように動作させれば、消去状態の
閾値電圧を、所望の上限値と下限値の間に設定すること
ができる。
【0100】上記実施例ではビット線電位をノードN4
に転送した後、電圧Vsen を変化させることによりノー
ドN4の電位を変化させる。例えばメモリセルの閾値電
圧が−2.5V以下であると、ビット線の電位は2.5
V以上になる。図12の時刻tcs2 に、電圧Vsen を1
Vから0Vとすることにより、メモリセルの閾値電圧が
−2.5V以下であるとノードN4の電位は1.5V以
上になり、センス時にノードN1は“H”になる。時刻
tcs2 における電圧Vsen の電位変化を変えることによ
り、センスアンプで検知するメモリセルの閾値レベルを
変えることができる。例えば時刻tcs2 に電圧Vsen を
0.5Vから0Vに変化させた場合、メモリセルの閾値
電圧が−2V以下であると、ノードN4の電位は1.5
V以上になり、センス時にノードNlは“H”になる。
あるいは、時刻tcs2 に電圧Vsen を全く変化させない
場合、メモリセルの閾値が−1.5V以下であるとノー
ドN4の電位は1.5V以上になり、センス時にノード
N1は“H”になる。このように、電圧Vsen をチップ
内部あるいはチップ外部から変え得るようにすれば、負
の閾値電圧を測定することができる。
【0101】また、読み出し時に電圧Vsen を変化させ
ないで読むこともできる。図24にこの場合のタイミン
グチャートを示す。図24は、図4に示すビット線BL
Eに接続され、ワード線WL8で選択されるメモリセル
の過消去検知リードを示している。センスアンプの回路
構成は図1である。
【0102】先ず、時刻tct1 に選択ビット線BLEを
0Vにする。過消去検知リード中、非選択ビット線BL
Oは電圧Vbl(例えばVcc)を保つことにより、ビット
線間のカップリングノイズを除去する。時刻tct2 に選
択したワード線WL8を0V,非ワード線を電圧Vrea
d、選択ゲートSGS,SGDを電圧Vreadにする。電
圧Vreadは例えば電源電圧Vccに限らず4.5Vとして
もよいし、Vread=Vccとしてもよい。また、メモリセ
ルの閾値電圧が負であるため、電圧Vreadを例えば2V
程度まで低くしても大きな読み出し電流を得ることがで
きる。ソース線を電圧Vs (例えばVcc)にする。
【0103】ここでは、電圧Vs がVccの場合を例に取
って説明する。選択ゲートの電圧を上げると、選択した
メモリセルMC4の閾値電圧に従って、ビット線にビッ
ト線の電位が設定される。電源電圧Vccを3Vとする
と、(バックバイアス−3V時の)閾値電圧が例えば−
1.5Vの場合、ビット線は1.5Vになる。読み出し
時電圧Vsen は0Vである。また、時刻tct1 からtct
3 の間、CAPRSTが“L”であり、ノードN4はVccにプ
リチャージされる。
【0104】その後、時刻tct3 においてCAPRSTが
“H”になると、ノードN4はVccでフローティングに
なる。信号BLSHFEはVclamp (例えば2V)にする。過
消去の場合、ビット線電位は1Vよりも大きいため、ト
ランジスタQNH3はオフし、ノードN4はVccを保
つ。
【0105】一方、過消去でない場合、トランジスタQ
NH3はオンし、ノードN4はVccから例えば1Vにな
る。このようにトランジスタQNH3のゲートをクラン
プすることにより、ノードN4はVccまたは1V以下に
なり、センス動作時に大きな電位振幅を得ることができ
る。
【0106】時刻tct4 にノードN4の電位がノードN
lに転送され、時刻tct5 にセンスされ、時刻tct6 に
ラッチされる。過消去したセルがあるか否かはノードN
l、N3の電位をIO線に読み出して検知したり、ある
いは一括検知用トランジスタQNL7を用いて検知して
もよい。この場合、各カラムのトランジスタQNL7は
並列接続されている。まず、IDETを例えばVccにプ
リチャージしてフローティングにする。その後、1カラ
ムでも過消去のセルがあると、そのノードN1が“H”
になるため、IDETは0Vに放電され、過消去が検知され
る。
【0107】上記実施例では例えばメモリセルの閾値電
圧が−1V以下であるとセンスノードN4は電源電圧V
ccになる。選択ワード線の電位を変えることにより、セ
ンスアンプで検知するメモリセルの閾値レベルを変える
ことができる。例えば図24でワード線WL8の電位を
0.5Vにすると、メモリセルの閾値電圧が−0.5V
以下であるとノードN4の電位はVccになり、センス時
にノードNlは“H”になる。このように、選択ワード
線の電位をチップ内部あるいはチップ外部から変え得る
ようにすれば、負の閾値電圧を測定することができる。
【0108】上記実施例では過消去検知のために負の閾
値電圧を測定する回路について説明したが、本発明の負
の閾値電圧測定法はこれに限定されない。つまり、過消
去検知のみならずメモリセルのエンデュランス試験等で
負の閾値電圧を測定する場合にも本発明は有効である。
【0109】尚、本発明は、NAND型EEPROMに
限定されるものではなく、NOR型、AND型(A.Nozoe
: ISSCC, Digest of Technical Papers,1995)、DIN
OR型(S.Kobayashi : ISSCC, Digest of Technical Pa
pers,1995)、Virtual GroundArray型(Lee, et al. : Sy
mposium on VLSI Circuits, Digest of Technical Pape
rs,1994) 等のいかなるメモリセルアレイにも適用可能
である。
【0110】さらに、本発明は、フラッシュメモリに限
らず、マスクROM、EPROM等などにも適用可能で
ある。
【0111】また、センスラッチ回路としては、3値の
センスアンプ兼ラッチ回路を用いたがこれに限定される
ものではなく、3値以外のセンスアンプ兼ラッチ回路を
用いることも可能である。
【0112】その他、本発明の要旨を変えない範囲にお
いて、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0113】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、メモリセルのデータを消去した後、過消去状態のセ
ルの有無を検知し、過消去状態のセルが検知された場
合、ソフト書き込みを行うことが可能となる。したがっ
て、消去後のメモリセルの閾値電圧が所定の電圧以下に
低下しないように制御できるため、誤書き込みを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセンスアンプ兼ラッチ回路を示す回路
図。
【図2】本発明のNAND型EEPROMセルの構成を
示すものであり、同図(a)は平面図、同図(b)は等
価回路図。
【図3】図3(a)は図2(a)の3a−3a線に沿っ
た断面図、図3(b)は図2(a)の3b−3b線に沿
った断面図。
【図4】本発明のNAND型EEPROMのメモリセル
アレイを示す回路構成図。
【図5】本発明の半導体記憶装置の構成を示すブロック
図。
【図6】本発明のデータ読み出し動作を説明するために
示すタイミングチャート。
【図7】本発明のデータ書き込み動作を説明するために
示すタイミングチャート。
【図8】本発明の消去動作を説明するために示すタイミ
ングチャート。
【図9】本発明の消去ベリファイ読み出し動作を説明す
るために示すタイミングチャート。
【図10】本発明の消去動作を説明する図。
【図11】本発明の過消去検知リードを説明する図。
【図12】メモリセルの過消去検知リードを説明するた
めに示すタイミングチャート。
【図13】メモリセルの過消去検知リードを説明するた
めに示すタイミングチャート。
【図14】ソフト書き込みを説明するために示すタイミ
ングチャート。
【図15】本発明の消去動作を説明する図。
【図16】本発明の第2の実施の形態を示すものであ
り、過消去検知リードを説明する図。
【図17】本発明の第3の実施の形態を示すものであ
り、過消去検知リードおよびソフト書き込みを説明する
図。
【図18】本発明の第4の実施の形態を示すものであ
り、過消去検知リードおよびソフト書き込みの動作を説
明する図。
【図19】本発明の第4の実施の形態を示す回路図。
【図20】ビット線BLOとワード線WL8で選択され
るメモリセルの過消去検知リードを説明するために示す
タイミングチャート。
【図21】ビット線BLEとワード線WL7で選択され
るメモリセルの過消去検知リードを説明するために示す
タイミングチャート。
【図22】ソフト書き込みの他の例を示すタイミングチ
ャート。
【図23】消去動作の他の例を説明する図。
【図24】この発明の変形例を示すタイミングチャー
ト。
【符号の説明】
2…メモリセルアレイ、 3…ローデコーダ、 4…センスアンプ兼ラッチ回路、 10…カラムデコーダ、 11…制御部、 12…プリチャージ回路、 BLE、BLO…ビット線、 WL1〜WL8…ワード線、 S/L1、S/L2…第1、第2のセンスラッチ回路、 I1〜I4…インバータ回路、 MC1〜MC4…メモリセル。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/788 29/792

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのメモリセルを含むメモ
    リセル部と、 前記メモリセル部の一端に接続された第1の信号線と、 前記メモリセル部の他端に接続された第2の信号線と、 前記第1の信号線に接続され、前記メモリセルの状態を
    読み出す読み出し手段と、 前記メモリセルに記憶されたデータを消去する消去手段
    と、 前記消去手段による消去後、前記メモリセルが過剰に消
    去されているかを調べる過消去検知手段と、 前記過消去検知手段により過剰に消去されているメモリ
    セルが検知された場合、弱い書き込みを行うソフト書き
    込み手段とを有し、 前記過消去検知手段は、前記第2の信号線に第1の基準
    電位を印加することにより、前記第1の信号線に第1の
    読み出し電位を出力させ、前記読み出し手段は前記第1
    の読み出し電位を検知することを特徴とする半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのメモリセルを含むメモ
    リセル部と、 前記メモリセル部の一端に接続された第1の信号線と、 前記メモリセル部の他端に接続された第2の信号線と、 前記第1の信号線に接続され、前記メモリセルの状態を
    読み出す読み出し手段と、 前記メモリセルに記憶されたデータを消去する消去手段
    と、 前記消去手段による消去後、前記メモリセルが過剰に消
    去されているかを調べる過消去検知手段とを有し、 前記過消去検知手段は、前記第2の信号線に第1の基準
    電位を印加することにより、前記第1の信号線に第1の
    読み出し電位を出力させ、前記読み出し手段は前記第1
    の読み出し電位を検知することを特徴とする半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのメモリセルを含む第1
    のメモリセル部と、 少なくとも1つのメモリセルを含む第2のメモリセル部
    と、 前記第1のメモリセル部の一端に接続された第1の信号
    線と、 前記第1のメモリセル部の他端に接続された第2の信号
    線と、 前記第2のメモリセル部の一端に接続された第3の信号
    線と、 前記第2のメモリセル部の他端に接続された第4の信号
    線と、 前記第1の信号線に接続され、メモリセルに保持された
    電圧を読み出す、読み出し手段と、 前記メモリセルのデータを消去する消去手段と、 消去後、前記メモリセルが過剰に消去されているかを調
    べる過消去検知手段と、 前記過消去検知手段により過剰に消去されているメモリ
    セルが検知された場合、弱い書き込みを行うソフト書き
    込み手段とを有し、 前記過消去検知手段は前記第2の信号線に第1の基準電
    位を印加することにより、第1の信号線に第1の読み出
    し電位を出力させるとともに、前記第3の信号線に第2
    の基準電位を印加し、前記読み出し手段は前記第1の信
    号線に出力された第1の読み出し電位を検知することを
    特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのメモリセルを含む第1
    のメモリセル部と、 少なくとも1つのメモリセルを含む第2のメモリセル部
    と、 前記第1のメモリセル部の一端に接続された第1の信号
    線と、 前記第1のメモリセル部の他端に接続された第2の信号
    線と、 前記第2のメモリセル部の一端に接続された第3の信号
    線と、 前記第2のメモリセル部の他端に接続された第4の信号
    線と、 前記第1の信号線に接続され、メモリセルに保持された
    電圧を読み出す、読み出し手段と、 前記メモリセルのデータを消去する消去手段と、 消去後、前記メモリセルが過剰に消去されているかを調
    べる過消去検知手段とを有し、 前記過消去検知手段は前記第2の信号線に第1の基準電
    位を印加することにより、第1の信号線に第1の読み出
    し電位を出力させるとともに、前記第3の信号線に第2
    の基準電位を印加し、前記読み出し手段は前記第1の信
    号線に出力された第1の読み出し電位を検知することを
    特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記読み出し手段は、 第1の信号線と第1のノードを接続する第1のスイッチ
    と、 第1のノードの電位を検出するセンスアンプと、 一端が第1のノードに接続され、他端が第2のノードに
    接続されたキャパシタとを含み、 前記第2のノードに印加される電位は、前記センスアン
    プが前記第1のノードの電位をセンスする際に変化され
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記過消去検知手段は、過剰に消去され
    ているメモリセルを検知する場合、第2の信号線に第1
    の基準電位を印加し、 前記第1の信号線に出力される第1の読み出し電位は、
    前記第1のスイッチを介して、前記第1のノードに第2
    の読み出し電位として転送され、 前記第2のノードの電位を変化させることにより、前記
    キャパシタの容量結合で、第1のノードの電位を前記第
    2の読み出し電位と異なる第3の読み出し電位とするこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第1、第3の信号線はビット線であ
    ることを特徴とする請求項3又は4記載の半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の信号線はビット線であり、第
    3の信号線は第1の信号線と隣接するビット線であるこ
    とを特徴とする請求項3又は4記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第2、第4の信号線はソース線であ
    ることを特徴とする請求項3又は4記載の半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1の基準電位と前記第2の基準
    電位は同電位であることを特徴とする請求項3又は4記
    載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の基準電位は電源電圧である
    ことを特徴とする請求項1乃至4、又は10記載の半導
    体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記メモリセル部はメモリセルが複数
    個ずつ直列接続されたNAND型メモリセルを含むこと
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体
    記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記過消去検知手段が第2の信号線に
    第1の基準電位を印加するとき、選択したメモリセルの
    ゲートに第1の過消去検知ワード線電位を印加し、選択
    したメモリセルに直列接続する非選択メモリセルのゲー
    トに第2の過消去検知ワード線電位を印加することによ
    り、第1の信号線に第1の読み出し電位を出力すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体
    記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の過消去検知ワード線電位は
    前記第2の過消去ワード線電位と同じであることを特徴
    とする請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の過消去検知ワード線電位は
    前記第2の過消去ワード線電位と異なることを特徴とす
    る請求項13記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の過消去検知ワード線電位は
    0Vであることを特徴とする請求項13、14、15の
    いずれかに記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記第2の過消去検知ワード線電位は
    電源電圧であることを特徴とする請求項13又は14記
    載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 メモリセルが複数個ずつ直列接続され
    たNAND型メモリセルを含むメモリセル部と、 前記メモリセルのデータを消去する消去手段と、 前記消去手段による消去後、前記メモリセルが過剰に消
    去されているかを調べる過消去検知手段と、 過剰に消去されているメモリセルに対しては、弱い書き
    込みを行うソフト書き込み手段とを有する半導体記憶装
    置。
  19. 【請求項19】 メモリセルが複数個ずつ直列接続され
    たNAND型メモリセルを含むメモリセル部と、 前記メモリセルのデータを消去する消去手段と、 前記消去手段による消去後、前記メモリセルが過剰に消
    去されているかを調べる過消去検知手段とを有する半導
    体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記NAND型メモリセルの一端に接
    続された第1の信号線と、 前記NAND型メモリセルの他端に接続された第2の信
    号線と、 前記第1の信号線に接続され、前記メモリセルの電圧を
    読み出す読み出し手段とを有し、 前記読み出し手段は、 前記第1の信号線と第1のノードを接続する第1のスイ
    ッチと、 前記第1のノードの電位を検出するセンスアンプと、 一端が第1のノードに接続され、他端が第2のノードに
    接続されたキャパシタとを含み、 前記第2のノードに印加される電位は、前記センスアン
    プが前記第1のノードの電位をセンスする際に変化され
    ることを特徴とする請求項18又は19記載の半導体記
    憶装置。
  21. 【請求項21】 前記センスアンプの出力端にゲートが
    接続され、前記センスアンプにより過剰に消去されたメ
    モリセルが検知された場合信号を出力するトランジスタ
    とを具備することを特徴とする請求項20記載の半導体
    記憶装置。
JP22492297A 1997-05-14 1997-08-21 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3576763B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22492297A JP3576763B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 半導体記憶装置
US09/078,137 US6134140A (en) 1997-05-14 1998-05-14 Nonvolatile semiconductor memory device with soft-programming to adjust erased state of memory cells
KR1019980018066A KR100323554B1 (ko) 1997-05-14 1998-05-14 불휘발성반도체메모리장치
US09/599,397 US6208560B1 (en) 1997-05-14 2000-06-22 Nonvolatile semiconductor memory device
US09/767,152 US6434055B2 (en) 1997-05-14 2001-01-23 Nonvolatile semiconductor memory device
US10/187,285 US6549464B2 (en) 1997-05-14 2002-07-02 Nonvolatile semiconductor memory device
US10/377,674 US6798698B2 (en) 1997-05-14 2003-03-04 Nonvolatile semiconductor memory device
US10/920,161 US6940752B2 (en) 1997-05-14 2004-08-18 Nonvolatile semiconductor memory device
US11/194,799 US7224612B2 (en) 1997-05-14 2005-08-02 Nonvolatile semiconductor memory device
US11/737,154 US7310270B2 (en) 1997-05-14 2007-04-19 Nonvolatile semiconductor memory device
US11/929,210 US7746707B2 (en) 1997-05-14 2007-10-30 Nonvolatile semiconductor memory device
US12/781,396 US8000147B2 (en) 1997-05-14 2010-05-17 Nonvolatile semiconductor memory device
US13/179,714 US8223558B2 (en) 1997-05-14 2011-07-11 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22492297A JP3576763B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178556A Division JP3961989B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166871A true JPH1166871A (ja) 1999-03-09
JP3576763B2 JP3576763B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16821281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22492297A Expired - Lifetime JP3576763B2 (ja) 1997-05-14 1997-08-21 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576763B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459612B2 (en) 1999-02-08 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR20050064600A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 매그나칩 반도체 유한회사 플래시 메모리 장치
JP2006286168A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置のページバッファ回路
JP2007035214A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007157289A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
JP2008084471A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008210503A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその駆動方法
JP2010510616A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリのソフトプログラミングにおける制御されたブースト
JP2010199235A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011258260A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069200A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8213232B2 (en) 2005-11-11 2012-07-03 Kabusiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card
TWI384480B (zh) * 2008-09-04 2013-02-01 Macronix Int Co Ltd 記憶體及其讀取方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459612B2 (en) 1999-02-08 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US6493265B2 (en) 1999-02-08 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR20050064600A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 매그나칩 반도체 유한회사 플래시 메모리 장치
JP2006286168A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置のページバッファ回路
JP2007035214A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8243517B2 (en) 2005-11-11 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card
US8213232B2 (en) 2005-11-11 2012-07-03 Kabusiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card
JP2007157289A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
US8194461B2 (en) 2006-09-28 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having dummy cells in NAND strings applied with an additional program voltage after erasure and prior to data programming
JP2008084471A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010510616A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリのソフトプログラミングにおける制御されたブースト
JP2008210503A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその駆動方法
TWI384480B (zh) * 2008-09-04 2013-02-01 Macronix Int Co Ltd 記憶體及其讀取方法
JP2010199235A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011258260A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069200A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8593872B2 (en) 2010-09-22 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device capable of speeding up data write

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576763B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154391A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6477087B2 (en) Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
KR100306174B1 (ko) 반도체기억장치
KR100458408B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
US7480177B2 (en) Page buffer and multi-state nonvolatile memory device including the same
KR100502129B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
JP2020004470A (ja) 半導体記憶装置
JP3425340B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20140286104A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPH10302489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20010030062A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100323553B1 (ko) 데이타오기입방지능력이있는비휘발성반도체메모리
JP3576763B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3637211B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4698605B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP4398986B2 (ja) 電圧バイアス回路
JP3961989B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3993581B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000268585A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその消去ベリファイ方法
JP3993582B2 (ja) 電圧バイアス回路
JP2005100625A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09251791A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1196778A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0863989A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20070086721A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term