JPH10226748A - 熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10226748A
JPH10226748A JP34715896A JP34715896A JPH10226748A JP H10226748 A JPH10226748 A JP H10226748A JP 34715896 A JP34715896 A JP 34715896A JP 34715896 A JP34715896 A JP 34715896A JP H10226748 A JPH10226748 A JP H10226748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
polycarbonate resin
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34715896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571155B2 (ja
Inventor
Kaibin Cho
界敏 張
Bungi So
文義 蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIBI JITSUGYO KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
KIBI JITSUGYO KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIBI JITSUGYO KOFUN YUGENKOSHI filed Critical KIBI JITSUGYO KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP34715896A priority Critical patent/JP3571155B2/ja
Priority to TW086103776A priority patent/TW363998B/zh
Publication of JPH10226748A publication Critical patent/JPH10226748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571155B2 publication Critical patent/JP3571155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工時の熱安定性に優れ、加工時の衝撃強度
低下が少ないポリカーボネート系樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 ポリカーボネート樹脂(A) 、アクリロニ
トリル−ゴム系グラフトコポリマー(B) 、メチルメタア
クリレート系コポリマー(C) 及び重量平均分子量 800〜
25,000の無水マレイン酸系コポリマー(D) を、それぞれ
特定比率で含有する熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加工時の熱変色性が
少なく、且つ、加工時の衝撃強度低下の少ないポリカー
ボネート系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ポリカーボネート樹脂と例えばアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)の如きグラフトコ
ポリマーとを混合してなるポリカーボネート樹脂組成物
が知られている。しかし、このような樹脂組成物は一般
に加工時に熱変色を起こし易く、又、加工時に衝撃強度
低下を起こし易いため、実用上大きな制約を受けてい
る。
【0003】この対策としてABS樹脂に多量の酸化防
止剤を添加したり、ABS樹脂を酸、アルカリ、純水な
どで十分洗う如き方法があるものの、生産コストが高く
なったり、生産工程が複雑化するなどの不利がある他、
加工時の熱変色防止や加工時の衝撃強度低下の防止も十
分とはいえず、問題解決に至っていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A) ポリカー
ボネート樹脂40〜95重量部、(B) アクリロニトリル−ゴ
ム系グラフトコポリマー5〜60重量部、(C) メチルメタ
アクリレート系コポリマー0〜30重量部〔(A),(B),(C)
の合計は 100重量部〕、(D)重量平均分子量800〜25,000
の無水マレイン酸系コポリマー0.05〜5重量部よりなる
ポリカーボネート系樹脂組成物を提供するものであっ
て、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、加工時
の熱変色が少なく、且つ、加工時の衝撃強度低下が少な
い利点を有しており、実用的価値が非常に高く、又、近
年重要となって来ているリサイクル(再使用)にも頗る
有利である。
【0005】本発明に用いる(A) ポリカーボネート樹脂
【0006】
【化1】
【0007】(X は2価フェノール系化合物の残基、n
は重合度)で表される骨格を有する。ここで2価のフェ
ノール系化合物としては、例えばビスフェノールA、ビ
フェノール、レゾルシン、2,2 −ビス(3,5 −ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1 −ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどがあり、特
にビスフェノールAを単独で又は他の2価フェノール系
化合物と併用する場合が代表的である。又、ポリカーボ
ネート樹脂の分子量は重量平均値で10,000〜200,000 の
ものが通常用いられる。
【0008】本発明に用いる(B) アクリロニトリル−ゴ
ム系グラフトコポリマーとは2ケ以上のエチレン状不飽
和基を有する化合物を含有するガラス転移温度が−20℃
以下の水系乳化状のゴム状ポリマー(重量平均粒子径は
0.1〜1μm、粒子径分布は単峰でも2〜3峰分布でも
よい)に、アクリロニトリル及びこれと共重合できるモ
ノマーを加え共重合させ、次で凝固剤、例えば無機酸、
有機酸、塩化カルシウム、硫酸マグネシウムなどで凝
固、脱水後、水を除去して得るグラフトしたコポリマ
ー、或いは、このグラフトしたコポリマーに、これとは
別個に調製したアクリロニトリル系コポリマー(塊状、
溶液、懸濁、乳化など、重合方式はいずれでもよい) を
配合したもの(例えば、ABS樹脂の如き)を意味す
る。ここでゴムとしてはブタジエン系ポリマー(例えば
スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−
ブタジエンコポリマー、ポリブタジエンなど)、オレフ
ィン系ポリマー(例えばエチレン−プロピレン−エチリ
デンノルボーネンコポリマー)、アクリレート系ゴム
(例えばn−ブチルアクリレート−アリルメタアクリレ
ートコポリマー)が代表的である。
【0009】ゴム状ポリマーにアクリロニトリルととも
に加えて共重合するか、或いは前記「別個に調製したア
クリロニトリル系コポリマー」に於て、アクリロニトリ
ルと共重合するのに用いられるモノマーとしては、スチ
レン、アルファメチルスチレン、メチルアクリレート、
メチルメタアクリレート、グリシジルメタアクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタアクリレート、フェニルマレ
イミド、ジビニルベンゼンなどが代表的である。ここで
アクリロニトリル及びこれと共重合するモノマーの割合
は、アクリロニトリル10〜50重量%、スチレン90〜40重
量%、その他のモノマーの合計0〜40重量%である。
【0010】又、アクリロニトリル系グラフトコポリマ
ー中のゴム状ポリマーの割合は12〜85重量%である。
【0011】本発明に用いる前記「別個に調製したアク
リロニトリル系コポリマー」の分子量は、通常、重量平
均値で50,000〜250,000 である。
【0012】本発明に用いる(C) メチルメタアクリレー
ト系コポリマーはメチルメタアクリレート80〜99重量%
及びこれと共重合可能な他のモノマー20〜1重量%より
なるもので、他のモノマーとしては例えばメチルアクリ
レート、アクリル酸、メタアクリロニトリル、スチレ
ン、グリシジルメタアクリレートなどがあり、重量平均
分子量は通常、50,000〜300,000 である。
【0013】本発明に用いる前記(D) 無水マレイン酸コ
ポリマーは無水マレイン酸を35〜60モル%、好ましくは
45〜55モル%及び無水マレイン酸と共重合できるビニル
化合物65〜40モル%より成る。ここで無水マレイン酸と
共重合できるビニル化合物としては、オレフィン炭化水
素例えばエチレン、イソブチレン、オクテン−1、トリ
イソブチレン、ドデセン−1、オクタデセン−1やビニ
ルエーテル類例えばブチルビニルエーテル、シクロヘキ
シルビニルエーテル、ジビニルエーテル、又、アリル化
合物例えばアリルブチルエーテル、アリルフェニルエー
テル、アリルアセテート、アリルベンゼンなどがあり、
その他ビニルバーサネート、N−ビニルピロリドン、ス
チレン、メチルアクリレート、ジエチルマレエート、ジ
メチルフマレートなども使用できる。
【0014】無水マレイン酸系コポリマーの重量平均分
子量は800〜25,000で1,200〜22,000が好ましい。重量平
均分子量が25,000を超えると分散性が悪くなり、800 未
満では成形物の外観が損なわれる傾向がある。
【0015】尚、無水マレイン酸の代りにマレイン酸モ
ノメチル、フマル酸モノエチル、マレイン酸、フマール
酸などを用いて得たコポリマーを前記(A),(B),(C) の成
分と混練する際にメタノール、エタノール、水を離脱さ
せる如く、結果として無水マレイン酸コポリマーとして
使用する場合も、当然本発明の範囲に含まれる。
【0016】本発明の樹脂組成物においては、(A) 成分
を40〜95重量部、(B) 成分を5〜60重量部、(C) 成分を
0〜30重量部の範囲から、(A),(B),(C) の合計が 100重
量部となるように用いられる。そして、(A),(B),(C) の
合計 100重量部に対して(D)成分を0.05〜5重量部配合
する。
【0017】本発明の樹脂組成物には、酸化防止剤とし
て、フェノール系化合物、ジフェニルアミン系化合物、
有機リン系化合物、有機硫黄系化合物、キレート剤など
が、又、滑剤として高級脂肪酸やその誘導体、例えばス
テアリン酸、オクタデシルアルコール、ミリスチン酸ラ
ウリル、パルミチン酸アミド、エチレンビスオレイルア
ミド、エチレンビスステアリルアミド、メチレンビスス
テアリルアミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アル
ミニウムなど、又、ワックス類として例えばパラフィン
系ワックス、ポリエチレン系ワックス、カノーバワック
ス、モンタンワックスやその誘導体、カスターワックス
などや潤滑性オイル物質として例えばシリコーンオイ
ル、ポリブテン、流動パラフィンなどが適宜選択して用
いられる。ここで酸化防止剤、滑剤の使用量は、本発明
の樹脂組成物 100重量部に対して通常酸化防止剤が合計
0.02〜2.0 重量部及び滑剤が合計0.05〜7重量部であ
る。
【0018】本発明の樹脂組成物には難燃剤や難燃助剤
を配合することができる。難燃剤としては下記のハロゲ
ン系難燃剤、ハロゲン不含のリン系難燃剤などがその例
である。
【0019】<ハロゲン系難燃剤の例> ・デカブロモジフェニルエーテル ・エチレンビステトラブロモフタルイミド ・1,2 −ビスペンタブロモフェニルエタン ・テトラブロモビスフェノールA ・臭素化エポキシ樹脂オリゴマー ・トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート ・商品名 FR−1808(イスラエル国、ブローミンコンパ
ウンド社製の臭素系難燃剤) ・商品名 デクロランプラス(米国、オキシデンタルケ
ミカル社製の塩素系難燃剤 <リン系難燃剤の例> ・トリフェニルホスフェート ・下記式〔I〕において、Y =YaでZ がZa, Zb, Zc又は
Zdのジホスフェート ・下記式〔I〕において、Y =YbでZ がZaのジホスフェ
ート ・下記式〔I〕において、Y =YcでZ がZa, Zb, Zc又は
Zdのジホスフェート
【0020】
【化2】
【0021】上記Y およびZ は上式〔I〕の化合物の記
号を意味するもので、Y は1価フェノール化合物の残
基、Z は2価フェノール化合物の残基を示す。又、Yaは
フェノール、Ybはo-、m-又はp-クレゾール、Ycは 2,6−
ジメチルフェノール又は 2,4−ジメチルフェノールをそ
れぞれ示し、Zaはレゾルシノール、Zbはハイドロキノ
ン、ZcはビスフェノールA、Zdはビフェノールのそれぞ
れ残基を示す。
【0022】又、難燃助剤としては例えば下記の物質が
使用できる。この中で、高分子ポリテトラフルオロエチ
レン粉末はドリップ防止に効果があり、ハロゲン不含の
リン系難燃剤とともに併用するのが好ましい。
【0023】<難燃助剤の例> ・メラミン−イソシアヌール酸錯体の粉末 ・赤燐粉末 ・発泡性カーボン ・水酸化アルミニウムの粉末 ・三酸化、四酸化又は五酸化アンチモンの粉末 ・塩素化ポリエチレン ・高分子テトラフルオロエチレンの粉末 ・シリコーン樹脂の粉末 又、難燃剤としてハロゲン系難燃剤を使用するときに
は、熱安定剤を適宜使用する。
【0024】本発明の樹脂組成物には、又、流動性改良
剤、光劣化防止剤の他、帯電防止剤、フィラー、繊維状
強化剤、着色剤、例えばカーボンブラック、赤色、青
色、黄色などの色素やその他の物質を適宜配合、使用す
ることができる。これらの添加物質を使用する場合の通
常の使用量は、本発明の樹脂組成物 100重量部に対し、
難燃剤は5〜30重量部、難燃助剤が0.05〜15重量部、熱
安定剤は0.05〜5重量部、流動性改良剤は0.05〜5重量
部、光劣化防止剤は0.05〜3重量部、着色剤は0.0005〜
10重量部など、目的に応じ適量用いることができる。流
動性改良剤および光劣化防止剤の具体例を下記に示す。 <流動性改良剤の例> ・ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレー
トなどのフタレート ・アジピン酸−ネオペンチルグリコールのポリエステル
オリゴマー ・ペンタエリスリトールテトラステアレート ・1,4 −ジヒドロキシメチルシクロヘキサンのジベンゾ
エート ・トリクレシルホスフェート ・トリキシレニルホスフェート ・トリ(2,6 −ジメチルフェニル)ホスフェート <光劣化防止剤の例> ・ベンゾフェノン系UV吸収剤 ・ベンゾトリアゾール系UV吸収剤 ・サリチレート系UV吸収剤 ・シアノアクリレート系UV吸収剤 ・ホルムアミジン系UV吸収剤 ・ヒンダードアミン系UV安定剤 ・ニッケル錯体系消光剤。
【0025】本発明の樹脂組成物は熱可塑性樹脂として
主として射出成形、押出成形、ブロー成形などの成形物
としての使用に適している。
【0026】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明をより詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0027】なお、下記の実施例に於て記載される加工
時の熱変色性及び加工時の衝撃強度変化の試験は次の方
法による。 <加工時の熱変色性>評価用の樹脂組成物を2軸押出機
で混練押出により調製したペレットを台湾、震雄機械社
製4オンス射出成形機SM-90 で温度 260℃に於て20回の
成形を行った後、所定の滞留時間後射出成形を行い、得
られた試験片について黄色度指数を測定する。 <加工時の衝撃強度変化>上記の熱変色性試験で調製し
た試験片を用いアイゾット衝撃強度試験(測定温度23
℃) を行う。
【0028】実施例 ビスフェノールAからつくられたポリカーボネート樹
脂、アクリロニトリル−ゴム系グラフトコポリマー、メ
チルメタアクリレート系コポリマー及び無水マレイン酸
系コポリマーを表1に示す割合で、更に酸化防止剤とし
てオクタデシル−3−(3,5 −ジターシャリーブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.2重量部、
ペンタエリスリトールテトラキス〔(3,5 −ジターシャ
リーブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕 0.2重量部、商品名サンドスタブP-EPQ (スイス国
サンド社製、リン系酸化防止剤) 0.1重量部、、商品名
ウェストン 618(米国、ジェネラルエレクトリック社製
リン系酸化防止剤) 0.1重量部、滑剤としてエチレンビ
スステアリルアミド 0.1重量部を2軸押出機を用い混
練、押出してペレットを得た。
【0029】次に、このペレットを用い、加工時の熱変
色性および加工時の衝撃強度変化の測定を行った。結果
を表2に示す。尚、アイゾット衝撃強度保持率は通常成
形の場合の測定値に対する相対値を百分率で示した。
【0030】
【表1】
【0031】(注) A1:重量平均分子量23,000のポリカーボネート A2:重量平均分子量27,000のポリカーボネート B1:台湾、寄美実業社製ABS樹脂、商品名ポリラック
747B(アクリロニトリル22重量%、スチレン57重量%、
ポリブタジエンゴム21重量%) B2:台湾、寄美実業社製フェニルマレイミド含有ABS
樹脂、商品名ポリラック777EB(アクリロニトリル21重量
%、スチレン47重量%、フェニルマレイミド14重量%、
ポリブタジエンゴム18重量%) C1:メチルメタアクリレート−メチルアクリレートコポ
リマー (メチルメタアクリレート99重量%、メチルアク
リレート1重量%、重量平均分子量150,000) C2:メチルメタアクリレート−スチレン−フェニルマレ
イミドコポリマー (メチルメタアクリレート97重量%、
スチレン1重量%、フェニルマレイミド2重量%、重量
平均分子量120,000) D1:無水マレイン酸−オクタデセン−1コポリマー (無
水マレイン酸:52モル%、オクタデセン−1:48モル
%、重量平均分子量15,000) D2:無水マレイン酸−ブチルビニルエーテルコポリマー
(無水マレイン酸51モル%、ブチルビニルエーテル49モ
ル%、重量平均分子量20,000)
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】実施例の表1、表2の結果が示すよう
に、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は加工時の
熱安定性が優れ、且つ、加工時の衝撃強度低下が少な
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリカーボネート樹脂 40〜95重量部 (B) アクリロニトリル−ゴム系グラフトコポリマー 5
    〜60重量部 (C) メチルメタアクリレート系コポリマー 0〜30重量
    部〔(A),(B),(C) の合計は 100重量部〕 (D) 重量平均分子量 800〜25,000の無水マレイン酸系コ
    ポリマー 0.05〜5重量部よりなることを特徴とする熱
    可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物。
JP34715896A 1996-12-09 1996-12-26 熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3571155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34715896A JP3571155B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-26 熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物
TW086103776A TW363998B (en) 1996-12-26 1997-03-25 Resin composition of thermoplastic polycarbonates

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-328722 1996-12-09
JP32872296 1996-12-09
JP34715896A JP3571155B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-26 熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226748A true JPH10226748A (ja) 1998-08-25
JP3571155B2 JP3571155B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26572958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34715896A Expired - Fee Related JP3571155B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-26 熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571155B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529564A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 改良された機械的性質を有する熱可塑性成形用組成物
KR100694456B1 (ko) 2004-10-20 2007-03-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2010529248A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
KR101339384B1 (ko) * 2009-12-15 2013-12-09 주식회사 엘지화학 무광 및 내후성 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
US9493648B2 (en) 2012-12-28 2016-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions and molded products including the same
WO2020217687A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529564A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 改良された機械的性質を有する熱可塑性成形用組成物
JP4906190B2 (ja) * 1998-11-10 2012-03-28 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱可塑性ポリマーおよびそれを含む成形用組成物と成形体
KR100694456B1 (ko) 2004-10-20 2007-03-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2010529248A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
JP2017025343A (ja) * 2007-06-08 2017-02-02 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
US9676938B2 (en) 2007-06-08 2017-06-13 Lucite International Uk Limited Polymer composition
US9944791B2 (en) 2007-06-08 2018-04-17 Lucite International Uk Ltd. Polymer composition
KR101339384B1 (ko) * 2009-12-15 2013-12-09 주식회사 엘지화학 무광 및 내후성 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
US9493648B2 (en) 2012-12-28 2016-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions and molded products including the same
WO2020217687A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571155B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069156B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JPS6212940B2 (ja)
JP2010248524A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP3571155B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
JPS6212943B2 (ja)
JP4674254B2 (ja) ゴム変性スチレン系難燃樹脂組成物
US6136901A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP5008224B2 (ja) ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物からなるハウジング材料及びその製法
JP5570684B2 (ja) 低発煙性樹脂組成物
JP4333856B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3390101B2 (ja) 滞留熱安定性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003055525A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
JPH1134150A (ja) ブロー成形品
JPS6212941B2 (ja)
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0848844A (ja) 離型性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH083398A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08120169A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP3253358B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3206076B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10298400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07304943A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JPH08325449A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees