JPH10298400A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10298400A
JPH10298400A JP10854797A JP10854797A JPH10298400A JP H10298400 A JPH10298400 A JP H10298400A JP 10854797 A JP10854797 A JP 10854797A JP 10854797 A JP10854797 A JP 10854797A JP H10298400 A JPH10298400 A JP H10298400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
flame
weight
pts
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10854797A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shimizu
晃一 清水
Kiyoshi Yamamoto
清志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10854797A priority Critical patent/JPH10298400A/ja
Publication of JPH10298400A publication Critical patent/JPH10298400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はABS樹脂とポリカーボネート樹脂
を主成分とし、酸化アンチモン等の難燃助剤を添加する
ことなく、また少量の添加で耐衝撃性、耐熱性、熱安定
性、難燃性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 (A)アルカリ土類金属指数で表される
アルカリ土類金属含有量が5以上60以下であるABS
樹脂10〜70重量部と、(B)ポリカーボネート樹脂
30〜90重量部の合計100重量部と、(C)ハロゲ
ン系難燃剤5〜35重量部を含有する難燃性熱可塑性樹
脂組成物、更に、(D)酸化アンチモン0〜10重量部
を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はABS樹脂とポリカ
ーボネート樹脂を主成分とし、耐衝撃性、耐熱性、難燃
性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂とポリカーボネート樹脂(P
C樹脂)から成るABS/PC系樹脂はABS樹脂の成
形性とPC樹脂の耐熱性、耐衝撃性を兼ね備えた樹脂
で、自動車内装部品、電気・電子部品、精密機械部品、
OA機器等の広い分野で多く利用されているが、近年、
安全性向上のため難燃化の要望が多い。
【0003】ABS/PC系樹脂の難燃化に際しては、
ハロゲン系難燃剤またはリン系難燃剤の添加が知られて
いるが、米国におけるアンダーライターズ・ラボラトリ
ーズ(UL)で規格されたサブジェクト94号(略称U
L−94)に基づいた燃焼試験で、滴下しない高いレベ
ルの難燃性(V−0)を安定して得るためには、従来、
難燃助剤として酸化アンチモン、また滴下防止剤として
ポリテトラフルオロエチレン等を添加する必要があっ
た。しかしながら、これらの方法は機械的強度や耐熱
性、熱安定性を低下させたり、ブリード、層剥離等外観
不良を引き起こす原因となる。特に、酸化アンチモンは
劇物であるため、環境問題等の観点からその使用は好ま
しくなく、またポリカーボネート樹脂の分解を促進し、
強度、熱安定性を低下させることからもその使用は好ま
しいものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる欠点を
解決することを目的としたものであり、酸化アンチモン
等の難燃助剤を添加することなく、または少量添加する
だけで、耐衝撃性、耐熱性、熱安定性を保持しつつ、難
燃性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの目的で
鋭意検討した結果、残留マグネシウム量、または残留カ
ルシウム量を特定したABS樹脂を使用することによ
り、酸化アンチモン等の難燃助剤を無添加で、または少
量添加するだけで、上記目的の難燃性熱可塑性樹脂組成
物が得られることを見い出し本発明を完成させるに到っ
た。
【0006】すなわち本発明は、(A)下記の式1で定
義され、アルカリ土類金属含有量を表すアルカリ土類金
属指数が5以上60以下であるABS樹脂10〜70重
量部と、(B)ポリカーボネート樹脂30〜90重量部
との合計100重量部と、(C)ハロゲン系難燃剤5〜
35重量部を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供
するものである。また、本発明は上記の難燃性熱可塑性
樹脂組成物に、更に(D)酸化アンチモン0〜10重量
部を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するもの
である。
【0007】
【数2】
【0008】ここで、マグネシウム含有量、カルシウム
含有量はそれぞれppm単位で表した値である。なお上
記の式1において24、40の数値はそれぞれマグネシ
ウム、カルシウムの原子量であり、0.65、0.99
はそれぞれマグネシウム、カルシウムのイオン半径(単
位はA)を表す。
【0009】以下本発明について詳細に説明する。本発
明におけるABS樹脂としては、共役ジエン系エラスト
マー30〜70重量部の存在下に、芳香族ビニル単量体
60〜90重量部、シアン化ビニル単量体10〜40重
量部の合計100重量部及びこれらと共重合可能なビニ
ル単量体0〜50重量部からなる単量体混合物30〜7
0重量部をグラフト重合して得られたビニル系グラフト
共重合体(a)と、芳香族ビニル単量体60〜90重量
部、シアン化ビニル単量体10〜40重量部の合計10
0重量部及びこれらと共重合可能なビニル単量体0〜5
0重量部を共重合した共重合体(b)との混合物であ
り、(a)と(b)の混合割合は特に制限はないが、重
量比で100〜20:0〜80が好ましい。
【0010】(a)成分の共役ジエン系エラストマーと
しては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴム、
ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン
−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエ
ン共重合体、クロロプレン重合体、イソプレン−スチレ
ン共重合体、アクリル酸アルキル−ブタジエン共重合体
及びこれら共重合体の部分水素添加物等を挙げることが
でき、これらの1種または2種以上の単独重合体または
共重合体を用いることができる
【0011】(a)、(b)成分に用いる芳香族ビニル
単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、ジメチ
ルスチレン、ハロゲン置換スチレン等が挙げられる。
【0012】またシアン化ビニル単量体としてはアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロ
ニトリル、フマロニトリル等が挙げられる。。
【0013】また芳香族ビニル単量体及びシアン化ビニ
ル単量体と共重合可能なビニル単量体としては、メチル
ビニルエーテル、マレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸アミド、メタクリル
酸アミド等公知の各種ビニル単量体から選ばれた一種以
上のものが挙げられる。これらのいずれの単量体も、
(a)、(b)において同じでも異なっていても構わな
い。
【0014】前記の(a)成分は、通常、乳化グラフト
重合法で製造されるが、先の式1で定義され、アルカリ
土類金属含有量を表すアルカリ土類金属指数が所定の範
囲に入るように製造するには、ラテックス析出剤の種類
や量及び析出物の洗浄条件を最適化することが必要であ
る。本発明のABS樹脂中のアルカリ土類金属指数は5
以上60以下である。5未満だと難燃性が低下し、燃焼
試験で滴下し易くなり、V−0材を得るためには、多量
の難燃剤及び難燃助剤を添加する必要がある。また60
を越えても難燃性が低下し、また熱安定性が著しく悪く
なる。
【0015】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物中に含
まれる、マグネシウム、カルシウムは公知の分析法で定
量することができる。例えば、マグネシウムの定量は灰
化後、原子吸光法で、カルシウムの定量はエネルギー分
散型もしくは波長分散型X線分光法で実施することがで
きる。
【0016】本発明におけるポリカーボネート樹脂とし
ては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネー
ト、脂肪族−芳香族ポリカーボネートなどからなる樹脂
が挙げられるが、好ましくは、2,2−ビス(4−オキ
シフェニル)アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)
エーテル系、ビス(4−オキシフェニル)スルホン系、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレノン
系、イソフォロン系などのビスフェノール及びこれらの
核アルキル化誘導体、核ハロゲン化誘導体から選ばれた
1種以上の化合物からなるホモ及びコポリカーボネート
樹脂である。これらポリカーボネート樹脂は、粘度平均
分子量が15000以上、好ましくは18000以上の
ものである。ABS樹脂とポリカーボネート樹脂の混合
割合は重量比で10〜70:90〜30、好ましくは2
0〜60:80〜40である。ABS樹脂が10未満で
は流動性が悪くなり、70を超えると難燃性が低下し好
ましくない。
【0017】本発明におけるハロゲン系難燃剤として
は、塩素系難燃剤、臭素系難燃剤等が挙げられるが、金
型腐食性等を考慮すると臭素系難燃剤が好ましい。臭素
系難燃剤としては、トリブロモフェノール、ヘキサブロ
モジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルオキシ
ド、デカブロモジフェニルオキシド、テトラブロモビス
フェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、TBAエ
ポキシオリゴマー、TBA変性エポキシオリゴマー、臭
素化芳香族トリアジン化合物、臭素化フェノキシ樹脂、
臭素化ポリスチレン、エチレンビステトラブロモフタル
イミド、ペンタブロモベンジルポリアリレート、ジブロ
モネオペンチルグリコール等が挙げられ、これらの難燃
剤は2種類以上併用することもできる。これら難燃剤の
配合量はABS樹脂とポリカーボネート樹脂の合計10
0重量部に対して5〜35重量部である。難燃剤が5重
量部未満では難燃効果が小さく、35重量部を超えると
機械的強度が低下し、また外観不良が発生する。
【0018】なお高価である難燃剤の添加量を少なくす
るために、酸化アンチモンを難燃助剤として添加するこ
とができる。酸化アンチモンとしては、三酸化アンチモ
ン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げら
れ、これら難燃助剤は2種類以上併用することもでき
る。これらの酸化アンチモンは、ABS樹脂とポリカー
ボネート樹脂の合計100重量部に対して10重量部以
下、好ましくは8重量部以下、特に好ましくは5重量部
以下である。酸化アンチモンが10重量部を超えると機
械的強度が低下したり、また熱安定性が著しく悪くな
る。
【0019】勿論、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
には、安定剤としてペンタエリスルチル−テトラキス−
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
フォスフォネート−ジエチルエステル、2−t−ブチル
−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチル
ベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9
−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ハイドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,
1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ(5・5)ウンデカン等のフェノール系酸化防
止剤、亜リン酸、リン酸等の無機リン酸、トリフェニル
ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリイソオクルチホスファイト、トリイソデシルホ
スファイト、トリステアリルホスファイト、トリオレイ
ルホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、
ジ−2−エチルヘキシルハイドロゼンホスファイト、ジ
ラウリルハイドロゼンホスファイト、ジオレイルハイド
ロゼンホスファイト、ペンタエリスリトールジホスファ
イト系化合物、トリ(P−クレジル)ホスファイト、ジ
フェニルイソデシルホスファイト、フェニルイソデシル
ホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、イ
ソデシルアシッドホスフェイト、ラウリルアシッドホス
フェイト、トリデシルアシッドホスフェイト、ステアリ
ルアシッドホスフェイト、オレイルアシッドホスフェイ
ト、ジ−2−エチルヘキシルホスフェイト等の有機燐化
合物、テレフタル酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸、トリメリット酸、トランスアニット酸、β,β’−
ジチオカルボン酸等の有機カルボン酸、無水フタル酸、
無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ジフェ
ン酸、無水シクロペンタンカルボン酸、無水ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、無水ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフ
タル酸、スチレンと無水マレイン酸との共重合体、ポリ
プロピレンの無水マレイン酸変性物等の酸無水物、有機
錫系安定剤、ソジウム・アルミノシリケート類、ハイド
ロタルサト類等を添加することが好ましい。これらの添
加剤は2種以上併用することもできる。これら添加剤の
配合量はABS樹脂とポリカーボネート樹脂の合計10
0重量部に対して0〜5重量部、好ましくは0.1〜
2.0重量部である。この配合量が5重量部を超えると
耐熱性や機械的性質が低下したり、該安定剤が成形体表
面にブリードする等短所が現れる。
【0020】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、通
常用いられる混練機、例えば、バンバリーミキサー、ニ
ーダー、単軸押出機、二軸押出機等により溶融混練する
ことができる。また、溶融混練時の押出温度は特に制限
はなく、原料樹脂成分のガラス転移温度や融点に応じて
押出温度を設定することができる。好ましい樹脂温度は
230℃から270℃の範囲である。
【0021】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物につい
ては必要ならば、顔料、染料、紫外線吸収剤、光安定
剤、耐候剤、滑剤、結晶核剤、ブロッキング防止剤、離
型剤、可塑剤、シリコーン化合物、帯電防止剤、抗菌
剤、カップリング剤、ガラス繊維、ウィスカー、カーボ
ン繊維等の補強繊維、タルク、シリカ、マイカ等の充填
剤を添加することができる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら制限されるもので
はない。なお、下記の説明において部及び%はいずれも
重量基準で示したものである。また、実施例及び比較例
において物性の測定は次の方法によった。 (1)アイゾット(Izod)衝撃強度 射出成形機東芝製IS−55EPNにて、成形温度を2
40℃、金型温度を60℃に設定して厚さ1/8インチ
の試験片を作成し、ASTM D−256に従ってノッ
チ付アイゾット衝撃強度を温度23℃で測定した。 (2)ビカット軟化点(VSP) 射出成形機東芝製IS−55EPNにて、成形温度24
0℃、金型温度60℃に設定して厚さ1/8インチの試
験片を作成し、JIS K−7206に従い5Kgf荷
重でのビカット軟化点を測定した。 (3)メルトフローレート(MFR) 試料ペレットを用いてJIS K−7210に従い、温
度220℃、荷重10kgfでメルトフローレートを測
定した。 (4)難燃性 射出成形機東芝製IS−55EPNにより長さ5インチ
×幅1/2インチ、厚さ1/16のインチの試験片を作
成し、米国におけるアンダーライターズ・ラボラトリー
ズ(UL)で規格化されたサブジェクト94号(略称U
L−94)に基づき難燃性の判定を行った。 (5)滞留後のアイゾット(Izod)衝撃強度(熱安
定性) 射出成形機東芝製IS−55EPNにより、成形温度を
270℃に設定して、シリンダー内に樹脂を2分間滞留
後成形して厚さ1/8インチの試験片を作成した。AS
TM D−256に準じてノッチ付アイゾット衝撃強度
を温度23℃で測定した。 (6)滞留変色(熱安定性) 射出成形機東芝製IS−55EPNにて、成形温度を2
70℃に設定して、シリンダー内に樹脂を2分間滞留後
成形した試験片と、成形温度を240℃、成形サイクル
30秒で連続成形した試験片との色相差ΔEを、日本電
色工業(株)製Σ80型色差計を用いて測定した。
【0023】次に実施例及び比較例に用いた熱可塑性樹
脂組成物に使用した原料の樹脂、難燃剤及び難燃助剤、
安定剤を示す。
【0024】(1)ビニル系グラフト共重合体(a) 純水280部に平均粒子径が0.3μmのポリブタジエ
ンラテックスを固形分として100部、ステアリン酸カ
リウム1.0部、硫酸第一鉄0.005部、エチレンジ
アミン四酢酸ナトリウム0.01部、ナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート0.3部を添加し、窒素雰
囲気下にて攪拌しながら50℃に加熱した。ここにアク
リロニトリル25部、スチレン75部、t−ドデシルメ
ルカプタン1.0部、t−ブチルパーオキシアセテート
0.2部からなる混合液を5時間かけて連続添加した。
添加終了後、更にt−ブチルパーオキシアセテート0.
1部を添加し、70℃にて3時間攪拌して重合を終了
し、オクタデシル−3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート(チバガイギー社
製、商品名:イルガノックス1076)1.0部を添加
して、ビニル系グラフト共重合体ラテックスを得た。得
られたビニル系グラフト共重合体ラテックスに固形分濃
度が15%となる様に下記の各種凝固水溶液を添加して
ビニル系グラフト共重合体を得た。塩酸によりpH=
2.4に調整した濃度1%の塩化カルシウム水溶液を添
加して析出後、脱水し、その後ビニル系グラフト共重合
体ラテックス固形分100部に対して300部の水量で
水洗後、脱水、乾燥して得られた粉末を(a−1)とす
る。また(a−1)の製造工程において析出物の水洗水
の量を10倍にして得られた粉末を(a−2)とする。
ビニル系グラフト共重合体ラテックス固形分100部に
対する塩化カルシウムの量が8部となるように塩化カル
シウム水溶液を添加して析出後、脱水し、その後ビニル
系グラフト共重合体ラテックス固形分100部に対して
1000部の水量で水洗後、脱水、乾燥して得られた粉
末を(a−3)とする。また(a−3)の製造工程にお
いて析出物の水洗水の量を1/10にして得られた粉末
を(a−4)とする。同様に硫酸によりpH=1.8に
調整した濃度1%の硫酸マグネシウム水溶液を添加して
析出後、脱水、ビニル系グラフト共重合体ラテックス固
形分100部に対して300部の水量で水洗後、脱水、
乾燥して得られた粉末を(a−5)とする。pH=1.
8の硫酸水溶液を添加して析出後、脱水し、ビニル系グ
ラフト共重合体ラテックス固形分100部に対して30
0部の水量で水洗後、脱水、乾燥して得られた粉末を
(a−6)とする。
【0025】(2)共重合体(b) オートクレーブに純水100部、過硫酸カリウム0.2
%水溶液2.5部、第三リン酸カルシウム0.07部、
スチレン30部、アクリロニトリル25部、t−ドデシ
ルメルカプタン0.6部及び過酸化ベンゾイル0.1部
を加え、窒素雰囲気下にて撹拌した内容物を100℃に
保ち、その後スチレン45部を100℃で2時間、10
3℃で2時間、107℃で3時間の計7時間かけて連続
添加した。添加終了後、117℃に昇温して2時間撹拌
して重合を完了させて、冷却後重合液に塩酸を加え中
和、脱水、乾燥して得られた共重合体を(b)とする。
【0026】(3)ポリカーボネート樹脂 ビスフェノールAタイプのポリカーボネートである帝人
化成(株)製パンライトL−1225を使用した。以下
PCと略す。
【0027】(4)難燃剤−1 第一工業製薬(株)製、商品名SR−245(臭素化芳
香族トリアジン化合物)。 (5)難燃剤−2 東都化成(株)製、商品名YPB−43C(臭素化フェ
ノキシ樹脂)。
【0028】実施例1〜11、比較例1〜5 表1、表2、表3に示した配合でヘンシェルミキサーに
仕込み、低速回転で3分間混合した。この混合物を真空
ベント付きの40mm単軸押出機で溶融混練し、物性評
価用のペレットを製造し、前記した測定方法によって評
価・測定した結果を表1、表2、表3に示す。なお、表
1〜表3において各原料の配合量は重量部で示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】実施例から明らかなように、特定のアルカ
リ土類金属指数を有するABS樹脂を用いることによ
り、難燃助剤無添加または少量添加でV−0材を得るこ
とができた。
【0033】
【発明の効果】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は耐
衝撃性、耐熱性、難燃性に優れ、電気・電子部品やOA
機器外装用等の成形材料として好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記の式1で定義され、アルカリ
    土類金属含有量を表すアルカリ土類金属指数が5以上6
    0以下であるABS樹脂10〜70重量部と、(B)ポ
    リカーボネート樹脂30〜90重量部との合計100重
    量部と、(C)ハロゲン系難燃剤5〜35重量部を含有
    することを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。 【数1】 ここで、マグネシウム含有量、カルシウム含有量はそれ
    ぞれppm単位で表した値である。
  2. 【請求項2】 (D)酸化アンチモン0〜10重量部を
    含有することを特徴とする請求項1記載の難燃性熱可塑
    性樹脂組成物。
JP10854797A 1997-04-25 1997-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10298400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854797A JPH10298400A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854797A JPH10298400A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298400A true JPH10298400A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14487605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10854797A Pending JPH10298400A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000482A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Article en resine et son procede de production
JP2011515545A (ja) * 2008-03-22 2011-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 自然色、加水分解安定度及び溶融安定度を良好に兼備する耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
WO2024024353A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000482A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Article en resine et son procede de production
US6893593B2 (en) 2001-06-26 2005-05-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Resin formed article and method for production thereof
JP2011515545A (ja) * 2008-03-22 2011-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 自然色、加水分解安定度及び溶融安定度を良好に兼備する耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
WO2024024353A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227954A (ja) ポリカーボネート、abs及びターポリマーの難燃性ブレンド
JP3286586B2 (ja) 成形材料用難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2000290462A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10298400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06263962A (ja) 熱安定性と金型耐腐食特性に優れた樹脂組成物
JP3332302B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4559986B2 (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08120169A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP2007277435A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4084873B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08225709A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH107854A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1036626A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JPH06228422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR19980027068A (ko) 스티렌계 수지 조성물
JP2002302586A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH07304943A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP3590140B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000344994A (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09324087A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JP2010196078A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP2006045252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02