JP3590140B2 - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3590140B2
JP3590140B2 JP18093695A JP18093695A JP3590140B2 JP 3590140 B2 JP3590140 B2 JP 3590140B2 JP 18093695 A JP18093695 A JP 18093695A JP 18093695 A JP18093695 A JP 18093695A JP 3590140 B2 JP3590140 B2 JP 3590140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
styrene
rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18093695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912826A (ja
Inventor
文雄 中井
浩一 田伏
文三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP18093695A priority Critical patent/JP3590140B2/ja
Publication of JPH0912826A publication Critical patent/JPH0912826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590140B2 publication Critical patent/JP3590140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、熱安定性ならびに機械的性質に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および問題点】
ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ABS樹脂などの名称にて製造・販売されているスチレン系樹脂は、外観、機械的特性ならびに成形加工性に優れ、車両部品、電気製品など種々の分野にて利用されている。
しかしながら、スチレン系樹脂は、可燃性材料であるため、難燃性、例えば米国アンダーライターズ ラボラトリーズ(UL)規格94に基づく自己消火性(V−O、V−1、V−2クラス)を必要とする電気・電子機器への使用にあたっては制約を受けている。
【0003】
難燃性付与のため、テトラブロモビスフェノールA(TBA)、デカブロムジフェニルエーテル(DBDE)などのハロゲン化合物又はそれらとアンチモン化合物との組み合わせが用いられている。これらの化合物を配合することにより難燃化を図ることが出来るものの、スチレン系樹脂の特長である耐熱性、耐衝撃性が著しく低下すると言った問題がある。
【0004】
この問題を解決するために、特開昭47−25232,特開昭53−50255,特開平−3−34972ではハロゲン化アルキルトリアジン化合物を混合することによる難燃性、機械的性質が良好な組成物が提案されている。この組成物は難燃性、機械的性質という面からは成功しているが実際の成形加工をするうえでは熱安定性が不十分という新たな問題がある。
よって、特開平4−31479ではヒンダードフェノール系化合物又はペンタエリストール型ジホスフアイト系化合物或は有機スズ化合物を配合することにより改良することが提案されている。更に特開平6−128410ではハイドロタルサイトを配合することにより改良することが提案されている。これらの組成物は、色調の変化を改良するという面では成功しているが、更に高温で成形すると安定剤の分解又は安定剤に含まれる水分に起因すると思われるシルバーストリークが発生すると言う新たな問題がある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは、かかる問題点に鑑み鋭意検討を行った結果、エポキシ系安定剤を特定の化合物と共にゴム強化スチレン系樹脂に配合することにより、ゴム強化スチレン系樹脂の特長である優れた耐熱性ならびに耐衝撃性を犠牲にすることなく、難燃性、および熱安定性が良好な難燃性熱可塑性樹脂組成物が得られることをを見出し、本発明に到達したものである。
【0006】
すなわち本発明は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)100重量部当たり、下記一般式(1)で表されるハロゲン化芳香族トリアジン化合物(B)5〜35重量部、酸化アンチモン(C)1〜15重量部およびエポキシ系安定剤(D)0.05〜3重量部を配合してなることを特徴とする熱安定性、機械的性質に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【化2】
Figure 0003590140
【0008】
(R、R、Rは、異種または同種の炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基,ハロゲン化アリール基又はハロゲン化アルキルアリール基を表す。)
【0009】
【問題点を解決するための手段】
以下に、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物につき詳細に説明する。
【0010】
本発明に用いるゴム強化スチレン系樹脂(A)とは、ゴム質重合体の存在下にスチレン系単量体単独又はスチレン系単量体と他の共重合可能な単量体とを重合してなる樹脂である。
【0011】
ゴム強化スチレン系樹脂を構成することのできるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエンースチレン共重合体、イソプレン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合体、ポリクロロプレンなどのジエン系ゴム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン(エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等)共重合体などのエチレン−プロピレン系ゴム、ポリブチルアクリレートなどのアクリル系ゴム等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。
【0012】
スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
【0013】
スチレン系単量体と共に用いることのできる他の共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸化合物が挙げられ、それらはそれぞれ一種又は二種以上用いることができる。
【0014】
具体的にはアクリロニトリル−ブタジエン系ゴム−スチレン重合体(ABS)、アクリロニトリル−エチレン・プロピレン系ゴム−スチレン重合体(AES)、アクリロニトリル−アクリル酸エステル系ゴム−スチレン重合体(AAS)、ブタジエン系ゴム−スチレン共重合体(HIPS)等の“ゴム強化スチレン系樹脂”、さらには該“ゴム強化スチレン系樹脂”とポリスチレン(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体(αMS−ACN)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS)、メタクリル酸メチルーアクリロニトリル−スチレン共重合体(MAS)、スチレンーN−フェニルマレイミド共重合体(S−NPMI)、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体(S−A−NPMI)等の“ゴム非強化スチレン系樹脂”との“混合物”が例示される。
【0015】
本発明にて使用される上記のゴム強化スチレン系樹脂(A)は、その灰分量が0.3重量%以下であることが好ましく、該灰分量が0.3重量%を超えると高温における熱安定性に劣る傾向にあり好ましくない。
【0016】
本発明におけるハロゲン化芳香族トリアジン化合物(B)とは、下記一般式(1)で示される化合物であり、例えば特開昭47−25232号公報および特開平3−34972号公報に詳しく記載されている。特に、特開平3−34972号公報に記載されているトリス−(トリブロモフェノキシ)−S−トリアジン”2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン”が好ましい。
【0017】
【化3】
Figure 0003590140
【0018】
(R、R、Rは、異種または同種の炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基,ハロゲン化アリール基又はハロゲン化アルキルアリール基を表す。)
【0019】
成分(B)の配合量は、成分(A)100重量部当たり5〜35重量部である。成分(B)が5量部未満では、最終組成物の難燃性が劣り、35重量部を越すと耐衝撃性の低下が大きく、また高価になるため好ましくない。
【0020】
本発明で用いられる酸化アンチモン(C)としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどが挙げられ、1種または2種以上用いることができる。
【0021】
成分(C)の配合量は、成分(A)100重量部当たり1〜15重量部である。15重量部を超えると耐衝撃性の低下が著しくなるため好ましくない。
【0022】
本発明で用いられるエポキシ系安定剤(D)としては、ハロゲンを含まずオキシラン環を有する化合物であり、例えば大豆油,綿実油,牛脂油,ラード等のジアセトモノグリセリドをエポキシ化したもの、エポキシステアリン酸のブチル,ヘキシル,ベンジル,シクロヘキシル,メトキシエチル,イソオクチル,フェニル,tert−ブチルフェニルの各エステル、エポキシシクロヘキサンカルボン酸の各種エステルおよびそれら相互間のエステル等のエポキシ化エステル(例えば3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキサンカルボキシレート)又は、ポリアリルグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールのグリシジルエーテル、グリセリンのジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのエピクロルヒドリン又は2−メチルエピクロルヒドリンによるジグリシジルエーテル化変性物、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4−ビス(3,4−エポキシプトキシ)シクロヘキサン等のエポキシエーテル等が例示される。これらのうち、特にエポキシ化大豆油、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのエピクロルヒドリンによるジグリシジルエーテル化変性物が好ましい。
【0023】
成分(D)の配合量は、成分(A)100重量部当たり0.05〜3重量部である。3重量部を超えるとブリードアウトが著しくなりまた高価になるため好ましくない。
【0024】
上記の成分(A)、(B)および(C)よりなる組成物は、難燃性および機械的性質は良好であるが熱安定性が劣り実用上成形は困難である。本発明では、成分(A)、(B)および(C)に、さらに成分(D)エポキシ系安定剤を配合することにより実用可能な樹脂組成物が得られるものである。
【0025】
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、さらに公知の添加剤、例えば酸化防止剤〔2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2、2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が例示される。〕、紫外線吸収剤〔p−t−ブチルフェニルサリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が例示される。〕、滑剤〔パラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が例示される。〕、着色剤〔例えば酸化チタン、カーボンブラック〕、充填剤〔例えば炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維等が例示される。〕等を必要に応じて添加することができる。
【0026】
さらに、本発明においてはポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレン、塩素化ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の他の熱可塑性樹脂を必要に応じて混合することができる。
【0027】
本発明をさらに具体的に説明するために以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。しかし、これらによって本発明は何ら制限されるものではない。なお、実施例中に示す部および%は特にことわりのないかぎり重量に基づく。
【0028】
〔実施例〕
実施例にて使用する各成分は以下のとおりである。
【0029】
成分(A)
A−1:ポリブタジエンゴムラテックス(粒子径0.35μ、ゲル85%)50部(固形分)、スチレン35部、アクリロニトリル15部を公知の乳化重合法により重合し、塩析として硫酸で塩析し、脱水、乾燥の処理を行った。
【0030】
A−2:スチレン70部とアクリロニトリル30部とを公知の懸濁重合法に基づき重合し、脱水、乾燥の処理を行った。
【0031】
A−3:スチレン−ブタジエンブロックゴム18部、スチレン58部、アクリロニトリル24部を公知の溶液重合法により重合し、乾燥の処理を行った。
【0032】
a−1:ポリブタジエンゴムラテックス(粒子径0.35μ、ゲル85%)20部(固形分)、スチレン58部、アクリロニトリル22部を公知の乳化重合法により重合し、塩析として硫酸マグネシウムで塩析し、脱水、乾燥の処理を行った。
【0033】
成分(B)
B−1:2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン(第一工業製薬製;SR−245)
【0034】
b−1:テトラブロムビスフェノールA(グレートケミカル社製;BA−59P)
【0035】
成分(C)
C−1:三酸化アンチモン
【0036】
成分(D)
D−1:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのエピクロルヒドリンによるジグリシジルエーテル化変性物(旭電化製;アデカサイザー EP−22)
【0037】
D−2:エポキシ化大豆油(旭電化製;アデカサイザー O−130P)
【0038】
d−1:ブチルスズマレート系安定剤(共同薬品製;KS−1B)
【0039】
d−2:分子量1600のテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ製;プラサーム EP−16)
【0040】
表1に示された各成分を配合後、二軸押出機を用いて造粒し、得られたペレットを3.5オンス射出成形機を用い、シリンダー設定温度220℃にて各試験片を作製した。得られた各試験片につき次の各評価を行った。
評価結果を表1に示す。
【0041】
(1)耐衝撃性:ASTM D−256に準じてノッチ付アイゾット衝撃強度を測定。単位:kg・cm/cm
【0042】
(2)難燃性 :UL94に準じて1.6mm厚みの試験片で難燃性(自己消火性)を測定し、燃焼時間およびグローイング時間にてV−0、V−1またはV−2に分類した。
【0043】
(3)熱安定性:射出成形機のシリンダー温度220℃,250℃でそれぞれ30分間滞留したときの成形品の外観(変色、シルバーの有無)を評価した。
【0044】
(4)灰分量:成分(A)のみを表1に示された比率で配合後2軸押出機を用いて造粒し、得られたペレットを800℃の炉で燃やし、残った灰分の量を精秤し、灰分量(%)を求めた。
【0045】
【表1】
Figure 0003590140
【0046】
【発明の効果】
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物においては、特定のゴム強化スチレン樹脂に対し、2種類の特定の化合物を必須成分として配合することにより、耐衝撃性、熱安定性が優れるものであり、難燃性を必要とする各種工業部品材料としての利用価値が高い。

Claims (2)

  1. ゴム強化スチレン系樹脂(A)100重量部当たり、下記一般式(1)で表されるハロゲン化芳香族トリアジン化合物(B)5〜35重量部、酸化アンチモン(C)1〜15重量部およびエポキシ系安定剤(D)0.05〜3重量部を配合してなることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 0003590140
    (R、R、Rは、異種または同種の炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基,ハロゲン化アリール基又はハロゲン化アルキルアリール基を表す。)
  2. 灰分量が0.3重量%以下のゴム強化スチレン系樹脂である請求項1記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP18093695A 1995-06-23 1995-06-23 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3590140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093695A JP3590140B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18093695A JP3590140B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912826A JPH0912826A (ja) 1997-01-14
JP3590140B2 true JP3590140B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16091872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18093695A Expired - Fee Related JP3590140B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162449A (en) * 2004-06-10 2010-05-17 Bromine Compounds Ltd Fire retardant formulations and styrene polymer compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0912826A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302417B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR20010009847A (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JP3590140B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP2531555A1 (en) Flame resistant styrene based compositions comprising antimony pentoxide
KR101251330B1 (ko) 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20010055739A (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100694980B1 (ko) 비할로겐계 난연성 열가소성 수지 조성물
JP2001181468A (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH03182548A (ja) ホスホン酸塩を含有する難燃性ポリマー組成物
JPH0959502A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11140270A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP1756217B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
KR100519118B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100519102B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR102106695B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR100505280B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002356599A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000344994A (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001181469A (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05117514A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5530380B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001131379A (ja) 透明難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees