JP3590151B2 - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3590151B2
JP3590151B2 JP21955495A JP21955495A JP3590151B2 JP 3590151 B2 JP3590151 B2 JP 3590151B2 JP 21955495 A JP21955495 A JP 21955495A JP 21955495 A JP21955495 A JP 21955495A JP 3590151 B2 JP3590151 B2 JP 3590151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
parts
resin
weight
halogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21955495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948900A (ja
Inventor
文雄 中井
浩一 田伏
文三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP21955495A priority Critical patent/JP3590151B2/ja
Publication of JPH0948900A publication Critical patent/JPH0948900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590151B2 publication Critical patent/JP3590151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、熱安定性ならびに機械的性質に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および問題点】
ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ABS樹脂などの名称にて製造・販売されているスチレン系樹脂は、外観、機械的特性ならびに成形加工性に優れるため、車両部品、電気製品など種々の分野にて利用されている。
しかしながら、スチレン系樹脂は、可燃性材料であるため、難燃性、例えば米国アンダーライターズ ラボラトリーズ(UL)規格94に基づく自己消火性(V−O、V−1、V−2クラス)を必要とする電気・電子機器への使用にあたっては数々の制約を受けている。
【0003】
従来、スチレン系樹脂に難燃性を付与するため、テトラブロモビスフェノールA(TBA)、デカブロムジフェニルエーテル(DBDE)などのハロゲン化合物又はそれらとアンチモン化合物との組み合わせが用いられている。これらの化合物を配合することにより難燃化を図ることが出来るものの、スチレン系樹脂の特長である耐熱性、耐衝撃性が著しく低下すると言った問題がある。
【0004】
この問題を解決するために、特開昭61−241322では特定の分子量のハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びその誘導体の配合が提案されている。しかしながら、かかる組成物は耐熱性の低下防止という面からは成功しているが、両末端が未封止のエポキシ基であるため耐衝撃性及び熱安定性が劣る。
また、両末端がハロゲン化フェノール等で封止された場合は、耐光性に劣ると言った新たな問題がある。
このため、両末端にエポキシ基が残る未封止型ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂と両末端をハロゲン化フェノールで封止された封止型ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂との併用では、両者の長所と短所が平均化され、耐熱性、耐衝撃性、熱安定性と耐光性に優れる難燃性樹脂組成物を得ることは出来なかった。
【0005】
一方、特開平1−101350では塩基性無機化合物を配合することにより熱劣化および耐候性の改良が提案されている。かかる組成物は溶融混練条件下での熱劣化の防止及び耐光性改良という面では成功しているが、高温で射出成形すると化合物に含まれる水分に起因すると思われるシルバーストリークが発生すると言う新たな問題、すなわち熱安定性に劣ると言った問題がある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは、かかる問題点に鑑み鋭意検討を行った結果、ゴム強化スチレン系樹脂に特定の方法にて調製されたハロゲン化芳香族化合物と酸化アンチモンをそれぞれ特定量配合することにより、ゴム強化スチレン系樹脂の特長である優れた耐熱性ならびに耐衝撃性を犠牲にすることなく、熱安定性及び耐光性が良好な難燃性熱可塑性樹脂組成物を見出し、本発明に到達したものである。
【0007】
すなわち、本発明は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)100重量部当たり、ハロゲン化芳香族化合物(B)5〜35重量部および酸化アンチモン(C)1〜15重量部を含有してなる組成物において、ハロゲン化芳香族化合物としてハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂とかかるエポキシ樹脂の末端理論反応量、すなわち、全末端を封止するに要する量の30〜80モル%のハロゲン化フェノールを反応させてなる化合物を用いることにより、耐熱性や耐衝撃性を犠牲にすることなく、熱安定性及び耐光性が良好な難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
以下に、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物につき詳細に説明する。
【問題点を解決するための手段】
【0008】
本発明に用いるゴム強化スチレン系樹脂(A)とは、ゴム質重合体の存在下にスチレン系単量体単独又はスチレン系単量体と他の共重合可能な単量体とを重合してなる樹脂である。。
【0009】
ゴム強化スチレン系樹脂を構成することのできるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエンースチレン共重合体、イソプレン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合体、ポリクロロプレンなどのジエン系ゴム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン(エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等)共重合体などのエチレン−プロピレン系ゴム、ポリブチルアクリレートなどのアクリル系ゴム等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。
【0010】
スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
【0011】
スチレン系単量体と共に用いることのできる他の共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸化合物が挙げられ、それらはそれぞれ一種又は二種以上用いることができる。
【0012】
具体的にはアクリロニトリル−ブタジエン系ゴム−スチレン重合体(ABS)、アクリロニトリル−エチレン・プロピレン系ゴム−スチレン重合体(AES)、アクリロニトリル−アクリル酸エステル系ゴム−スチレン重合体(AAS)、ブタジエン系ゴム−スチレン共重合体(HIPS)等の“ゴム強化スチレン系樹脂”、さらには“ゴム強化スチレン系樹脂”とポリスチレン(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体(αMS−ACN)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS)、メタクリル酸メチルーアクリロニトリル−スチレン共重合体(MAS)、スチレンーN−フェニルマレイミド共重合体(S−NPMI)、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体(S−A−NPMI)等の“ゴム非強化スチレン系樹脂”との“混合物”が例示される。
【0013】
ゴム強化スチレン系樹脂(A)の製造方法には何ら制限はなく、従来公知の乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法およびそれらの組み合わせが用いられる。最終組成物の熱安定性の面より、ゴム強化スチレン系樹脂(A)中に含有される灰分量が0.3重量%未満であることが好ましい。
灰分量は、重合ならびに回収(塩析)条件にて調製することが可能である。
たとえば、乳化剤などを用いない溶液重合法や塊状重合法の採用、また乳化重合では硫酸マグネシウム、塩化ナトリウムなどの塩類でなく、硫酸、燐酸などの酸化合物で酸析することにより、灰分量の少ない樹脂を回収することができる。
【0014】
本発明におけるハロゲン化芳香族化合物(B)とは、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂とかかるエポキシ樹脂の末端理論反応量の30〜80モル%のハロゲン化フェノールを反応させてなる化合物である。
【0015】
ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、下記の式で示される様な構造を有しており、中でもテトラビスフェノールA型エポキシ樹脂が最も一般的である。
【0016】
Figure 0003590151
【0017】
式中、Xは塩素または臭素、iは1〜4の整数、nは0または1以上の整数。
【0018】
ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂の具体例としては、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテル、テトラクロロビスフェノールAのグリシジルエーテル、ジクロロビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどが挙げられる。特にテトラブロモビスフェノールAとテトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテルとの反応生成物、テトラブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成物が好ましい。
【0019】
ハロゲン化フェノールとしては、モノブロモフェノール、ジブロモフェノール、トリブロモフェノール、モノクロロフェノール、ジクロロフェノール、トリクロロフェノール、ペンタクロロフェノール、モノブロモクレゾール、ジブロモクレゾール、モノクロロクレゾール、ジクロロクレゾール等が挙げられ、一種または二種以上用いることができる。特にトリブロモフェノールが好ましい。
【0020】
ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂の末端理論反応量とは、樹脂の重量をエポキシ当量で除した値であり、反応に用いる樹脂の重量とエポキシ当量を測定することにより求められる。ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂とかかるエポキシ樹脂の末端理論反応量の30〜80モル%のハロゲン化フェノールを反応させる方法としては、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂とハロゲン化フェノールを塩化リチウム等の塩基性触媒の存在下で加熱反応させることにより得られ、反応量はかかるエポキシ樹脂とハロゲン化フェノールの比率を変更することにより調整することができる。
【0021】
具体例としては、ハロゲン化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを反応させて得られたハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエーテル化合物にハロゲン化フェノールを塩基性触媒の存在下加熱反応させることにより得られる。末端基の比率はハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエーテル化合物とハロゲン化フェノールの反応比率を変化させることにより得られ、モル比で1/1の比率が最も好ましい。
【0022】
成分(B)の配合量は、成分(A)100重量部当たり5〜35重量部である。5重量未満では充分な難燃性を付与することができず、35重量部を超えると最終組成物の耐衝撃性の低下が著しくなるため好ましくない。
【0023】
本発明で用いられる酸化アンチモン(C)としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどが挙げられ、1種または2種以上用いる事ができる。
【0024】
成分(C)の配合量は、成分(A)100重量部当たり1〜15重量部である。1重量部未満では充分な難燃性を付与することができず、15重量部を超えると最終組成物の耐衝撃性の低下が著しくなるため好ましくない。
【0025】
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、公知の添加剤、例えば酸化防止剤〔2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2、2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が例示される。〕、紫外線吸収剤〔p−t−ブチルフェニルサリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が例示される。〕、滑剤〔パラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が例示される。〕、着色剤〔例えば酸化チタン、カーボンブラック〕、充填剤〔例えば炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維等が例示される。〕等を必要に応じて添加することができる。
【0026】
さらに、本発明においてはポリカーボネート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレン、塩素化ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の他の熱可塑性樹脂を必要に応じて混合することができる。
【0027】
本発明をさらに具体的に説明するために以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。しかし、これらによって本発明は何ら制限されるものではない。
なお、”部”または”%”は、特に断りのない限り重量基準に基づく。
【0028】
〔実施例〕
ゴム強化スチレン系樹脂(A)
A−1:ポリブタジエンゴムラテックス(粒子径0.35μ、ゲル85%)50部(固形分)、スチレン35部、アクリロニトリル15部を公知の乳化重合法により重合し、硫酸で塩析し、脱水、乾燥の処理を行った。
【0029】
A−2:スチレン−ブタジエンブロックゴム18部、スチレン58部、アクリロニトリル24部を公知の溶液重合法により重合し、乾燥の処理を行った。
【0030】
A−3:ポリブタジエンゴムラテックス(粒子径0.35μ、ゲル85%)24部(固形分)、スチレン55部、アクリロニトリル21部を公知の乳化重合法により重合し、塩析として硫酸マグネシュウムで塩析し、脱水、乾燥の処理を行った。
【0031】
A−4:スチレン73部とアクリロニトリル27部とを公知の懸濁重合法に基づき重合し、脱水、乾燥の処理を行った。
【0032】
ハロゲン化芳香族化合物(B)
B−1:テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂と末端理論反応量(全末端封止量;モル)の50%のトリブロムフェノールを反応させて得られたハロゲン化芳香族化合物。
【0033】
B−2:テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂と末端理論反応量(全末端封止量;モル)の70%のトリブロムフェノールを反応させて得られたハロゲン化芳香族化合物。
【0034】
b−1:両末端を90モル%以上トリブロムフェノールで封止したテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂。(大日本インキ製;プラサームEC−20)
【0035】
b−2:両末端がエポキシ基である未封止タイプのテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂。(大日本インキ製;プラサームEC−13)
【0036】
酸化アンチモン
C−1:三酸化アンチモン
【0037】
表1に示された各成分を配合後、二軸押出機を用いて造粒し、得られたペレットを3.5オンス射出成形機を用い、シリンダー設定温度220℃にて各試験片を作成し、次の各評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0038】
(1)耐衝撃性
ASTM D−256に準じてノッチ付アイゾット衝撃強度を測定。
単位:kg・cm/cm2
【0039】
(2)難燃性
UL94に準じて1.6mm厚みの試験片で難燃性(自己消火性)を測定し、燃焼時間およびグローイング時間にてV−0、V−1またはV−2に分類。
【0040】
(3)熱安定性
樹脂組性物を東洋精機製ラボプラストミル(モデル30C150)を用て混練温度250℃,ローターの回転数100rpm で30分間混練し、トルク上昇及び炭化物の生成の有無を評価した。
【0041】
(4)耐光性
アトラス社製キセノンウェザーメーター(モデルCI−35A)を用いASTM D4459−86に従い300時間照射後の変色程度をスガ試験機製SMカラーコンピューター(モデルSM4)で色差を測定した。
【0042】
(4)灰分量
ゴム強化スチレン系樹脂のみを表−1に示された比率で配合後、2軸押出機用いて造粒し、得られたペレットを800℃の炉で燃やし、残った灰分の量を精秤し、灰分量を求めた。
【0043】
【表1】
Figure 0003590151
【0044】
【発明の効果】
本発明は、ゴム強化スチレン樹脂に対し、特定化合物を特定比率にて反応させてなるハロゲン化芳香族化合物ならびに酸化アンチモンを特定量配合することにより、耐衝撃性、熱安定性,耐光性が優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供するものであり、難燃性を必要とする各種工業部品材料としての利用価値が高い。

Claims (1)

  1. ゴム強化スチレン系樹脂(A)100重量部当たり、ハロゲン化芳香族化合物(B)5〜35重量部および酸化アンチモン(C)1〜15重量部を含有してなる組成物において、ハロゲン化芳香族化合物がハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂とかかるエポキシ樹脂の末端理論反応量の30〜80モル%のハロゲン化フェノールを反応させてなる化合物であることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP21955495A 1995-08-03 1995-08-03 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3590151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955495A JP3590151B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955495A JP3590151B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948900A JPH0948900A (ja) 1997-02-18
JP3590151B2 true JP3590151B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16737331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21955495A Expired - Fee Related JP3590151B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948900A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302417B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100289941B1 (ko) 난연성을갖는열가소성수지조성물
KR100778006B1 (ko) 내후성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100329983B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100520790B1 (ko) 열가소성 난연성 수지조성물
KR100552999B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100331377B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR100346395B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR100302416B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100602850B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1756217B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
KR100391014B1 (ko) 내후성이 개선된 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100519102B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100349584B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100519118B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3590140B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100505280B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
KR100355411B1 (ko) 열가소성 난연성 수지조성물
US20070244229A1 (en) Flameproof Thermoplastic Resin Composition
JP3523355B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS63135442A (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
JP5530380B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees