JPH1022473A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1022473A
JPH1022473A JP8174950A JP17495096A JPH1022473A JP H1022473 A JPH1022473 A JP H1022473A JP 8174950 A JP8174950 A JP 8174950A JP 17495096 A JP17495096 A JP 17495096A JP H1022473 A JPH1022473 A JP H1022473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
insulating film
oxide film
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8174950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930016B2 (ja
Inventor
俊幸 ▲廣▼田
Toshiyuki Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8174950A priority Critical patent/JP2930016B2/ja
Priority to KR1019970031117A priority patent/KR100267415B1/ko
Priority to GB9714216A priority patent/GB2314976B/en
Priority to US08/888,827 priority patent/US5953608A/en
Publication of JPH1022473A publication Critical patent/JPH1022473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930016B2 publication Critical patent/JP2930016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体記憶装置のスタック型のキャパシタ形成
工程において、電極形状加工に用いるシリコン酸化膜を
簡便な方法で選択的に除去する。 【解決手段】半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電極
と容量絶縁膜とで構成されるスタック型のキャパシタ形
成工程において、情報蓄積電極の形状加工に用いるシリ
コン酸化膜の密度を、情報蓄積電極下に設けた層間絶縁
膜エッチング防止層であるシリコン酸化膜の密度よりも
低くなるように設定し、情報蓄積電極の形状加工後、層
間絶縁膜エッチング防止層で層間絶縁膜のエッチングを
防止しながら、上記形状加工に用いたシリコン酸化膜を
選択的にエッチング除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体記憶装置のキャパシタ電極の形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の中で記憶情報の任意な
入出力が可能なものにDRAMがある。ここで、このD
RAMのメモリセルは、1個のトランスファトランジス
タと、1個のキャパシタとからなるものが構造的に簡単
であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適するものと
して広く用いられている。
【0003】このようなメモリセルのキャパシタでは、
半導体デバイスの更なる高集積化に伴い、3次元構造の
ものが開発され使用されてきている。このキャパシタの
3次元化は次のような理由による。半導体素子の微細化
及び高密度化に伴いキャパシタの占有面積の縮小化が必
須となっている。しかし、DRAMの安定動作及び信頼
性確保のためには、一定以上の容量値は必要とされる。
そこで、キャパシタの電極を平面構造から3次元構造に
変えて、縮小した占有面積の中でキャパシタ電極の表面
積を拡大することが必要となる。
【0004】このDRAMのメモリセルの3次元構造の
キャパシタにはスタック構造のものとトレンチ構造のも
のとがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.15μm程度となる1ギガビット
DRAMにおいても、スタック構造のキャパシタは有効
であると考えられている。
【0005】このスタック構造のキャパシタ(以下、ス
タック型のキャパシタと呼称する)としてフィン型ある
いはシリンダ型のものが提案されている。例えば、イン
ターナショナル エレクトロン デバイス ミーティン
グ(INTERNATIONAL ELECTRON
DEVICES MEETING)1988年593〜
595頁の3ディメンジョナル スタックトキャパシタ
セル フォー 16メガ アンド 64メガ DRA
Ms(3−DIMENSIONAL STACKED
CAPASITOR CELL FOR 16M AN
D 64M DRAMS)と題する論文や、特開平1−
270344号公報において、キャパシタ電極をフィン
構造にすることでキャパシタの情報蓄積電極の表面積を
増加させることが提案されている。また、特開平3−2
32271号公報や特開平6−29463号公報には、
キャパシタの情報蓄積電極をシリンダ構造に形成して表
面積を増加させようとする提案がなされている。
【0006】これらフィン型やシリンダ型等の立体構造
のキャパシタ電極を形成する主要の工程に共通するの
は、シリコン酸化膜(スペーサ絶縁膜)と情報蓄積電極
となる材料膜とを積層しこれらの膜をドライエッチング
した後、このキャパシタの情報蓄積電極の形状加工用に
用いたシリコン酸化膜(スペーサ絶縁膜)がフッ酸水溶
液の化学薬液を用いたエッチングで除去され形成される
ことである。
【0007】そして、キャパシタ電極の下層の層間絶縁
膜がエッチングされないように、シリコン酸化膜(スペ
ーサ絶縁膜)とエッチングの選択比がとれる材料で、層
間絶縁膜とキャパシタ電極特に情報蓄積電極との間に層
間絶縁膜エッチング防止層(ストッパ膜)を設ける必要
がある。現在、このストッパ膜には、フッ酸水溶液によ
るエッチレートが、シリコン酸化膜の1/100程度で
あるシリコン窒化膜が広く用いられている。
【0008】以下、図面を参照して従来のキャパシタ電
極の形成方法について説明する。ここで、図13および
図14はシリンダ型の電極の工程要部の断面図である。
【0009】図13に模式的に示すように、シリコン基
板31の表面に素子分離絶縁膜であるフィールド酸化膜
32を形成する。そして、メモリセルのトランスファト
ランジスタのゲート電極33、ソース・ドレイン領域と
なる容量用拡散層34とビット線用拡散層35を形成す
る。また、ワード線33’をフィールド酸化膜32上に
形成する。次に、このゲート電極33およびワード線3
3’を被覆する層間絶縁膜36をシリコン酸化膜等で形
成し、ビット線コンタクトプラグ37を前述のビット線
用拡散層35上に形成する。そして、このビット線コン
タクトプラグ37に電気接続するビット線38を配設
し、さらに、このビット線38を被覆する層間絶縁膜3
6を堆積させる。
【0010】次に、層間絶縁膜36上に積層するストッ
パ膜39を形成する。ここで、このストッパ膜38はシ
リコン窒化膜で構成される。
【0011】次に、前述の容量用拡散層34上にコンタ
クト孔を開口し、キャパシタの情報蓄積電極となる下部
電極40と側部電極41および情報蓄積電極の形状加工
用のスペーサ絶縁膜42からなる、図13に示すような
構造体を形成する。
【0012】次に、フッ酸水溶液によってスペーサ絶縁
膜42を選択的にエッチング除去して、図14に示すよ
うに、キャパシタの情報蓄積電極を形成する。
【0013】このようにして、シリコン基板31表面の
フィールド酸化膜32以外の活性領域に、トランスファ
トランジスタのゲート電極33およびソース・ドレイン
領域となる容量用拡散層34、ビット線用拡散層35、
さらに、容量用拡散層34に電気接続して情報蓄積電極
である下部電極40と側部電極41、ビット線用拡散層
35にビット線コンタクトプラグ37を介して電気接続
するビット線38が形成される。ここで、下部電極40
は、層間絶縁膜36とストッパ膜39に形成されるコン
タクト孔に埋設され、ストッパ膜39表面を被覆して形
成される。
【0014】また、フィン型のキャパシタ電極を形成す
る場合も、先ず層間絶縁膜のエッチング防止層として、
シリコン窒化膜からなるストッパ膜上にキャパシタ電極
になるシリコン膜とキャパシタ電極形状加工用のシリコ
ン酸化膜であるスペーサ絶縁膜を交互に積層するように
堆積し、これらの膜をドライエッチングでパターニング
し、その後、フッ酸水溶液によってスペーサ絶縁膜のみ
を選択的にエッチング除去してキャパシタの情報蓄積電
極を形成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、層間絶
縁膜エッチング防止層(ストッパ膜)に、シリコン窒化
膜を用いた場合、シリコン窒化膜の応力が大きいため
に、層間絶縁膜、シリコン窒化膜に割れ(クラック)が
しばしば発生し、半導体装置の製造工程において支障を
きたす。さらに、シリコン窒化膜は、電気的なトラップ
密度の高い絶縁膜であるため、チャージアップを惹き起
こし半導体装置の動作にも悪影響を及ぼしてしまう。ま
た、このシリコン窒化膜は水素ガスの透過阻止力が高
い。このため、半導体装置の動作の安定化に必須となる
水素ガスによるアニールが不十分になる。そして、半導
体装置の信頼性および歩留りの低下につながる。
【0016】このためにシリコン窒化膜を薄くする方法
も考えられるが、シリコン酸化膜との選択比が100倍
程度であるため、数10nm以上の膜厚が必要になって
しまい、前述した影響を低減する程の薄膜化は難しい。
【0017】また、情報蓄積電極の表面積を増加させる
方法として、半球状シリコングレイン(以下、HSGと
呼称する)からなる凹凸をシリンダ型、フィン型等の3
次元構造の情報蓄積電極表面に形成する方法が、特開平
5ー67730号公報で提案されている。この場合に
は、HSGの結晶核としてシリコン原子を情報蓄積電極
の表面に選択的に形成することが非常に有効になる。し
かし、ストッパ膜がシリコン窒化膜であると、この選択
的なシリコン原子の核形成は困難になる。これは、情報
蓄積電極を形成するアモルファスシリコンとシリコン窒
化膜とでは、シリコン原子の堆積における選択性が非常
に悪いためである。
【0018】本発明の目的は、半導体装置の形成工程に
おいて層間絶縁膜エッチング防止層にシリコン窒化膜を
用いずにフィン構造やシリンダ構造のスタック型のキャ
パシタ電極を形成する方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電極と容量絶縁膜
とで構成されるスタック型のキャパシタ形成工程におい
て、情報蓄積電極の形状加工に用いるシリコン酸化膜の
密度を、前記情報蓄積電極下に設けた層間絶縁膜エッチ
ング防止層であるシリコン酸化膜の密度よりも低くなる
ように設定し、情報蓄積電極の形状加工後、上記形状加
工に用いたシリコン酸化膜を選択的に除去する。
【0020】この情報蓄積電極の形状はシリンダ構造あ
るいはフィン構造になるように加工される。
【0021】ここで、上記層間絶縁膜エッチング防止層
であるシリコン酸化膜の密度を2.20g/cm3 以上
になるように設定する。
【0022】そして、上記層間絶縁膜エッチング防止層
は、熱CVD法で堆積しその後700℃以上の温度で熱
処理を施したシリコン酸化膜である。
【0023】また、上記情報蓄積電極の形状加工に用い
るシリコン酸化膜は、ゾル・ゲル法により形成したSO
G膜である。
【0024】そして、本発明では、上記スタック型のキ
ャパシタ形成工程において前記情報蓄積電極の形状加工
を施した後、前記層間絶縁膜エッチング防止層で層間絶
縁膜のエッチングを防止しながら前記形状加工に用いた
シリコン酸化膜をフッ酸水溶液中で選択的にエッチング
除去する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明によりDRAMのメモリセ
ルをシリンダ構造のスタック型キャパシタで形成する場
合の第1の実施の形態について、以下に図面を参照して
説明する。図1乃至図6は、第1の実施の形態の工程要
所に於ける半導体装置の要部断面を模式的に示した図で
ある。
【0026】図1に示すように、先ず、LOCOS(L
ocal Oxidation of Silico
n)等、通常の素子分離方法によりシリコン基板1上に
非活性領域であるフィールド酸化膜2を形成し、それら
により取り囲まれる素子活性領域を形成する。
【0027】次に、素子活性領域上にゲート酸化膜を介
したゲート電極3、容量用拡散層4、ビット線用拡散層
5等からなるMOSトランジスタを形成する。このMO
Sトランジスタがメモリセルのトランスファトランジス
タとなる。また、ワード線3’をフィールド酸化膜2上
に形成する。このワード線3’は、隣接メモリセルのト
ランスファトランジスタのゲート電極につながる。そし
て、このゲート電極3およびワード線3’を被覆するよ
うに層間絶縁膜6を形成する。ここで、層間絶縁膜6と
して公知の化学気相成長(CVD)法によるHTO(H
igh Temperature Oxide)膜とB
PSG(ボロンガラスとリンガラスを含有するシリケー
トガラス)膜とを順に成膜し、750〜900℃でアニ
ールを行い、リフローさせて平坦性を高める。
【0028】次に、前記MOSトランジスタのビット線
用拡散層5上にコンタクト孔を開口し、このコンタクト
孔にタングステン、窒化チタン、タングステンシリサイ
ド等の導電体材を埋設しビット線コンタクトプラグ7を
形成する。そして、タングステン等の導電体膜を堆積し
た後、既知の写真蝕刻工程によりパターニングして、ビ
ット線8を形成する。
【0029】次に、ビット線8を被覆する層間絶縁膜6
としてシリコン酸化膜をCVD法により成膜し、化学的
機械研磨(CMP)法で平坦化する。
【0030】次に、層間絶縁膜エッチング防止層となる
ストッパ膜9を層間絶縁膜6の表面に形成する。
【0031】ストッパ膜9は次のようにして形成する。
初めに、CVD法で膜厚が100nm程度のNSG(ノ
ンドープト・シリケートガラス)膜を堆積させる。ここ
で、成膜のための反応ガスはSiH4 とO2 とを含むガ
スである。また、成膜温度は、400〜500℃であ
る。次に、このNSG膜に700〜950℃での熱処理
を施す。この熱処理によりNSG膜の密度は大幅に向上
する。このようにして得られるストッパ膜の密度は2.
20〜2.26g/cm3 となる。このストッパ膜の
0.5重量%フッ酸水溶液中25℃でのエッチング速度
は10nm/min程度である。このように、シリコン
酸化膜でその密度が2.20g/cm3 以上になると、
フッ酸水溶液でのエッチング速度は大幅に減少するよう
になり、層間絶縁膜エッチング防止層として有効に働く
ようになる。
【0032】また、CVD法で堆積するシリコン酸化膜
では、成膜後の熱処理を温度700℃以上で行なうと、
そのシリコン酸化膜の密度は2.20g/cm3 以上に
なり、上記理由から層間絶縁膜エッチング防止層として
有効に働くようになる。
【0033】あるいは、ストッパ膜9は次のようにして
形成する。反応ガスとしてSiH4とN2 Oを含むガス
を用い、堆積温度を750〜850℃にしてCVD法で
堆積する。この場合は、堆積したNSG膜の熱処理は不
要である。
【0034】次に、前記MOSトランジスタの容量用拡
散層4上に既知の写真蝕刻工程を用いてコンタクト孔を
開口し、続いてホスフィン(PH3 )とシラン(SiH
4 )又はジシラン(Si2 6 )からなるガス系より既
知の減圧CVD法により、不純物としてリン(P)を
1.5×1020原子/cm3 の濃度で含むアモルファス
状の第1シリコン膜10を100〜300nmの膜厚に
成膜する。
【0035】次に、第1シリコン膜10上にスペーサ絶
縁膜11を形成する。このスペーサ絶縁膜11は低い密
度を有するシリコン酸化膜である。このような絶縁膜は
ゾル・ゲル法を用いて形成できる。例えば、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリアルコ
キシシラン、メチルトリエトキシシランのようなアルコ
キシシランの縮合体を、アルコール系、ケトン系、エス
テル系等の有機溶剤に溶解し、塩酸、硫酸等の触媒の存
在下で水を加えて加水分解する。この加水分解で塗布液
が形成される。この塗布液をスピンナー等を用いて第1
シリコン膜10上に塗布し、350〜400℃で焼成し
SOG膜を形成する。このSOG膜がスペーサ絶縁膜と
なる。このSOG膜の膜厚は500nm程度に設定され
る。
【0036】このようにして得られるSOG膜は、密度
が1.75〜2.15g/cm2 と低い。また、この膜
中には多量のOH基が残り、膜質は多孔質であり吸湿性
も高い。あるいは、このSOG膜中にはアルキル基も含
まれる。
【0037】このようなSOG膜の0.5重量%のフッ
酸水溶液による25℃でのエッチング速度は1000〜
1500nm/minになる。すなわち、ストッパ膜の
エッチング速度の100倍以上になる。
【0038】一般にスペーサ絶縁膜は密度の小さい方が
エッチング速度が大きくなる。しかし、エッチング速度
が大きすぎると、ウェーハの洗浄工程、フォトレジスト
の剥離工程等の工程でスペーサ絶縁膜がエッチングさ
れ、形成したパターンの欠損といった不都合が生じる。
このために、上記のフッ酸水溶液中でのエッチング速度
は1000nm程度に抑えておく必要がある。このエッ
チング速度の調整は、スペーサ絶縁膜の密度を制御する
ことで可能であり、密度の制御は塗布液の混合比あるい
は塗布後の焼成温度等を変えることで可能となる。
【0039】次に、図2に示すように、公知のフォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術で下部電極12
とスペーサ13とを所定の形状に形成する。
【0040】次に、図3に示すように、ストッパ膜9、
スペーサ13および下部電極12を被覆する第2シリコ
ン膜14を堆積させる。ここで、この第2シリコン膜1
4は、第1シリコン膜10の成膜の方法と同様にして形
成され、その膜厚は100nm程度に設定される。
【0041】次に、図4に示すように、異方性のドライ
エッチングにより第2シリコン膜14を、下部電極12
とスペーサ13の側壁にサイドウォール状に残してエッ
チングする。このようにして側部電極15を形成し、ス
ぺーサ13の表面を露出させる。ここで、異方性のドラ
イエッチングの反応ガスとして塩素(Cl2 )、酸素
(O2 )と臭化水素(HBr)の混合ガスが用いられ
る。
【0042】次に、半導体基板を25℃、0.5重量%
のフッ酸水溶液に1分間浸漬しスペーサ13をエッチン
グ除去する。このようにして、図5に示すようにシリン
ダ型の情報蓄積電極を形成する。ここで、情報蓄積電極
は容量用拡散層4に電気接続する下部電極12とこの下
部電極12に電気接続する側部電極15とで構成され
る。
【0043】次に、下部電極12および側部電極15の
表面に存在する自然酸化膜を希弗酸溶液で除去し、自然
酸化膜の再成長を抑止する為にアンモニアガス雰囲気
中、900℃程度の温度で急速熱窒化を行なった後、図
6に示すように、公知の減圧CVD法によりシリコン窒
化膜を5nm程度の膜厚に成膜し、さらに800℃の水
蒸気雰囲気で熱酸化を行ない、SiO2 /Si3 4
造の容量絶縁膜16を形成する。
【0044】続いて、上部電極17として膜厚150n
mのポリシリコン膜を成膜し、その後、温度が800℃
程度の公知の熱拡散でリン不純物を上部電極17に導入
する。この時に下部電極12と側部電極15は多結晶化
する。
【0045】このようにして、シリコン基板1表面のフ
ィールド酸化膜2以外の活性領域に、メモリセルを構成
するトランスファトランジスタのゲート電極3およびソ
ース・ドレイン領域となる容量用拡散層4、ビット線用
拡散層5、さらに、容量用拡散層4に電気接続し情報蓄
積電極となる下部電極12と側部電極15、ビット線用
拡散層5にビット線コンタクトプラグ7を介して電気接
続するビット線8が形成される。ここで、下部電極12
は、層間絶縁膜6およびストッパ膜9に形成されるコン
タクト孔に埋設され、ストッパ膜9の表面を被覆して形
成される。そして、情報蓄積電極の対向電極である上部
電極17と容量絶縁膜16と共にシリンダ構造のスタッ
ク型のキャパシタを構成する。
【0046】なお、本実施の形態では、下部電極12と
側部電極16に含まれる不純物をこれらの成膜と同時に
ドープしているが、ノンドープのシリコン膜で情報蓄積
電極を形成後に、リン不純物を熱拡散し、情報蓄積電極
に不純物を導入するようにしてもよい。
【0047】また、本実施の形態では、上部電極17を
ノンドープのポリシリコン膜を堆積した後、リンを熱拡
散させているが、前述の情報蓄積電極の形成方法と同様
にして、成膜と同時にリン不純物をドープしてもよい。
【0048】また、本実施の形態では、層間絶縁膜6と
ストッパ膜9を形成した後にコンタクト孔を開口し、第
1シリコン膜10を形成しているが、ストッパ膜9の上
にスペーサ絶縁膜を形成してからコンタクト孔を開口
し、次に第1シリコン膜10を形成し下部電極とすれ
ば、前述の化学薬液によるスペーサ絶縁膜の選択的エッ
チング後、スペーサ膜9と下部電極12との間にギャッ
プが形成されるようになる。このようにすれば、下部電
極12の下面も情報蓄積電極の表面として有効に活用で
きるようになる。
【0049】このようにして、ストッパ膜としてシリコ
ン窒化膜を用いないで、シリンダ構造の情報蓄積電極形
成のためのスペーサのエッチング速度をストッパ膜のエ
ッチング速度の100倍程度にすることで、良好なDR
AMのキャパシタが得られるようになる。
【0050】また、図7に示すように、容量用拡散層4
に接続する下部電極12と側部電極15の表面にHSG
を選択的に形成できる。
【0051】例えば、下部電極12と側部電極15の表
面の自然酸化膜を除去した後、酸素および水の分圧が1
-8Torr以下となる条件で温度550〜600℃、
圧力0.1〜1mTorrでSiH4 またはSi2 6
を含むガスを用いて、下部電極12および側部電極15
の表面にのみ結晶核を選択的に形成する。その後、同一
の温度でアニールを施すと、アモルファスシリコンであ
る下部電極12と側部電極15の表面のシリコン原子が
表面マイグレーションを起こし、結晶核を中心にHSG
が選択的に成長する。
【0052】これに対し、従来の技術でシリコン窒化膜
をストッパ膜にする場合には、上記の結晶核の形成でシ
リコン窒化膜上にもシリコン原子が堆積する。このため
に、層間絶縁膜表面の絶縁性が損なわれ、情報蓄積電極
間が導通するようになる。本発明では、このような問題
は完全に解決される。
【0053】次に、本発明の第2の実施の形態を図8乃
至図12に基づいて説明する。本実施の形態をフィン構
造のスタック型のキャパシタの形成に適用する場合であ
る。ここで、図8乃至図12は製造工程の要所に於ける
半導体装置の要部断面を模式的に示した図である。
【0054】第2の実施の形態の工程は、図8に示すス
トッパ膜9の形成工程までは、第1の実施の形態と同様
である。すなわち、図8に示すように、先ず、シリコン
基板1上に非活性領域であるフィールド酸化膜2を形成
し、それらにより取り囲まれる素子活性領域を形成す
る。
【0055】次に、素子活性領域上にゲート電極3、容
量用拡散層4、ビット線用拡散層5等からなるMOSト
ランジスタを形成する。このMOSトランジスタがメモ
リセルのトランスファトランジスタとなる。また、ワー
ド線3’をフィールド酸化膜2上に形成する。このワー
ド線3’は、隣接メモリセルのトランスファトランジス
タのゲート電極につながる。そして、このゲート電極3
およびワード線3’を被覆するように層間絶縁膜6を形
成する。ここで、層間絶縁膜6として公知のCVD法に
よるシリコン酸化膜を成膜する。そして、CMP法で平
坦化する。
【0056】次に、前述のMOSトランジスタのビット
線用拡散層5上にコンタクト孔を開口し、このコンタク
ト孔にタングステン、窒化チタン、タングステンシリサ
イド等の導電体材を埋設しビット線コンタクトプラグ7
を形成する。そして、タングステン等の導電体膜を堆積
した後、ドライエッチングでパターニングして、ビット
線8を形成する。
【0057】次に、このビット線8を被覆する層間絶縁
膜6としてシリコン酸化膜をCVD法により成膜し、こ
のシリコン酸化膜をCMP法で平坦化する。そして、こ
の層間絶縁膜6上に第1の実施の形態と同様にストッパ
膜9を形成する。
【0058】次に、スペーサ絶縁膜とシリコン膜とを交
互に積層して堆積させる。そして、第1スペーサ絶縁膜
18、第1フィン用電極膜19、第2スペーサ絶縁膜2
0、第2フィン用電極膜21および第3スペーサ絶縁膜
22を形成する。ここで、これらのスペーサ絶縁膜は膜
厚が50nm程度のSOG膜であり、シリコン膜は第1
の実施の形態で説明したリン不純物を含有するアモルフ
ァス状のシリコン膜であり、その膜厚は100程度に設
定される。
【0059】次に、容量用拡散層4上にドライエッチン
グでコンタクト孔を開口し、図9に示すように、第3フ
ィン用電極膜23を堆積させる。この第3フィン用電極
膜の形成方法は第1の実施の形態で説明したのと同様で
ある。
【0060】次に、図10に示すようにドライエッチン
グでこれらのスペーサ絶縁膜およびシリコン膜を所定の
形状に加工する。このようにして、第1スペーサ24、
第1フィン電極25、第2スペーサ26、第2フィン電
極27、第3スペーサ28および第3フィン電極29を
形成する。
【0061】次に、半導体基板を25℃、0.5重量%
のフッ酸水溶液に5秒間程度浸漬し各スペーサをエッチ
ング除去する。このようにして、図11に示すようにフ
ィン型の情報蓄積電極を形成する。ここで、情報蓄積電
極は容量用拡散層4に電気接続する第3フィン電極2
9、第1フィン電極25および第2フィン電極27とで
構成される。
【0062】ここで、ストッパ膜9表面のエッチング量
は1nm程度となり非常に微少となる。
【0063】次に、第1の実施の形態で説明したよう
に、第1フィン電極25、第2フィン電極27および第
3フィン電極29の表面に存在する自然酸化膜を希弗酸
溶液で除去し、自然酸化膜の再成長を抑止するためにア
ンモニアガス雰囲気中、900℃程度の温度で急速熱窒
化を行なった後、図12に示すように、公知の減圧CV
D法によりシリコン窒化膜を7nm程度の膜厚に成膜
し、さらに800℃の水蒸気雰囲気で熱酸化を行ない、
SiO2 /Si3 4 構造の容量絶縁膜16を形成す
る。この熱酸化の工程で、前述の第1フィン電極25、
第2フィン電極27および第3フィン電極29は多結晶
化する。
【0064】続いて、上部電極17として膜厚150n
mのポリシリコン膜を成膜し、その後、公知の熱拡散で
リン不純物を上部電極17に導入する。
【0065】このようにして、シリコン基板1表面のフ
ィールド酸化膜2以外の活性領域に、メモリセルを構成
するトランスファトランジスタのゲート電極3およびソ
ース・ドレイン領域となる容量用拡散層4、ビット線用
拡散層5、さらに、容量用拡散層4に電気接続し情報蓄
積電極となる第1フィン電極25、第2フィン電極27
および第3フィン電極29、ビット線用拡散層5にビッ
ト線コンタクトプラグ7を介して電気接続するビット線
8が形成される。ここで、第3フィン電極29は、層間
絶縁膜6とストッパ膜9に形成されるコンタクト孔に埋
設され、第1フィン電極25および第2フィン電極27
と共に容量用拡散層4に電気接続される。そして、情報
蓄積電極の対向電極である上部電極17、容量絶縁膜1
6と共にフィン構造のスタック型のキャパシタを構成す
るようになる。
【0066】この第2の実施の形態でも、第1の実施の
形態で説明したものと同様の効果が得られる本実施の形
態では、3枚のフィンであるが3枚以上あるいは3枚以
下のフィン構造も同様に形成できる。また、この場合に
は、フィン用電極膜を不純物を含有するポリシリコン膜
で形成してもよい。
【0067】以上の実施の形態では、シリンダ構造とフ
ィン構造のスタック型のキャパシタの形成について説明
したが、これ以外の構造のキャパシタも本発明のストッ
パ膜とスペーサ絶縁膜とを利用して形成できることにも
触れておく。
【0068】また、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を
用いる場合について説明したが、シリコン酸化膜に過剰
のシリコン原子を含有する絶縁膜でもよいことにも触れ
ておく。
【0069】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、立体構造の情報蓄積電極を形成する際、層間絶縁膜
エッチング防止層として従来用いられていたシリコン窒
化膜を用いる必要がなくなり、シリコン窒化膜の使用に
伴うクラックの発生や、素子分離特性の劣化を防止で
き、信頼性や、歩留りが向上するという効果がある。
【0070】また、本発明においてエッチング用の化学
薬液として用いられるフッ酸水溶液は、半導体装置の製
造工程ですでに広く一般的に使用されているものなの
で、新規製造装置を新たに開発してラインへ導入する必
要がなく、最小限のコストで、実施できるという効果が
ある。
【0071】さらに本発明の半導体装置の製造方法は、
エッチングの選択比が急激に劣化することがないので、
プロセスの再現性と安定性に優れるという効果もある。
【0072】また、本発明では、ストッパ膜にシリコン
酸化膜を用いており、HSG形成でシリコン原子の選択
的な結晶核形成が可能であるため、シリンダ型、フィン
型等の3次元構造の情報蓄積電極と、HSGによる電極
表面の面積拡大技術とを同時に用いることが可能にな
る。
【0073】このようにして、本発明はDRAMの超高
集積化および高密度化をさらに促進するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図7】上記第1の実施の形態の効果を説明するための
断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を説明するための断
面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を説明するための
断面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態を説明するための
断面図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態を説明するための
断面図である。
【図13】従来の技術を説明するための断面図である。
【図14】従来の技術を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1,31 シリコン基板 2,32 フィールド酸化膜 3,33 ゲート電極 3’,33’ ワード線 4,34 容量用拡散層 5,35 ビット線用拡散層 6,36 層間絶縁膜 7,37 ビット線コンタクトプラグ 8、38 ビット線 9,39 ストッパ膜 10 第1シリコン膜 11 スペーサ絶縁膜 12,40 下部電極 13,42 スペーサ 14 第2シリコン膜 15、41 側部電極 16 容量絶縁膜 17 上部電極 18 第1スペーサ絶縁膜 19 第1フィン用電極膜 20 第2スペーサ絶縁膜 21 第2フィン用電極膜 22 第3スペーサ絶縁膜 23 第3フィン用電極膜 24 第1スペーサ 25 第1フィン電極 26 第2スペーサ 27 第2フィン電極 28 第3スペーサ 29 第3フィン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/316 H01L 27/10 621C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電
    極と容量絶縁膜とで構成されるスタック型のキャパシタ
    形成工程において、前記情報蓄積電極の形状加工に用い
    るシリコン酸化膜の密度を、前記情報蓄積電極下に設け
    た層間絶縁膜エッチング防止層であるシリコン酸化膜の
    密度よりも低くなるように設定し、前記情報蓄積電極の
    形状加工後、前記形状加工に用いたシリコン酸化膜を選
    択的に除去することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記情報蓄積電極の形状がシリンダ構造
    またはフィン構造に加工されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜エッチング防止層である
    シリコン酸化膜の密度が2.20g/cm3 以上になる
    ように設定することを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜エッチング防止層は、熱
    CVD法で堆積しその後700℃以上の温度で処理を施
    したシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1、
    請求項2または請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記情報蓄積電極の形状加工に用いるシ
    リコン酸化膜が、ゾル・ゲル法により形成したSOG膜
    であることを特徴とする請求項1、請求項2または請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スタック型のキャパシタ形成工程に
    おいて前記情報蓄積電極の形状加工を施した後、前記層
    間絶縁膜エッチング防止層で層間絶縁膜のエッチングを
    防止しながら前記形状加工に用いたシリコン酸化膜をフ
    ッ酸水溶液中で選択的にエッチング除去することを特徴
    とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP8174950A 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2930016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174950A JP2930016B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置の製造方法
KR1019970031117A KR100267415B1 (ko) 1996-07-04 1997-07-04 실리콘 산화 에칭 방지막을 사용하는 dram 스택 캐패시터의 형성 방법
GB9714216A GB2314976B (en) 1996-07-04 1997-07-04 Method of forming a dram stacked capacitor using an etch blocking film of silicon oxide
US08/888,827 US5953608A (en) 1996-07-04 1997-07-07 Method of forming a DRAM stacked capacitor using an etch blocking film of silicon oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174950A JP2930016B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022473A true JPH1022473A (ja) 1998-01-23
JP2930016B2 JP2930016B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15987576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174950A Expired - Fee Related JP2930016B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5953608A (ja)
JP (1) JP2930016B2 (ja)
KR (1) KR100267415B1 (ja)
GB (1) GB2314976B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313333A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6350647B2 (en) 1998-11-09 2002-02-26 Nec Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of the same
US6368913B1 (en) 1998-12-24 2002-04-09 Nec Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US6387752B1 (en) 1998-06-12 2002-05-14 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2004056123A (ja) * 2000-02-23 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6815341B2 (en) 2000-02-23 2004-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating metal interconnect in a carbon-containing silicon oxide film
KR101362594B1 (ko) * 2007-05-25 2014-02-12 엘지전자 주식회사 참고 특징 점을 이용한 피사체 영상 검색방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW418462B (en) * 1997-02-04 2001-01-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6238974B1 (en) * 1997-11-08 2001-05-29 United Microelectronics Corp. Method of forming DRAM capacitors with a native oxide etch-stop
KR100277080B1 (ko) * 1997-12-29 2001-04-02 윤종용 다이나믹랜덤억세스메모리장치및그제조방법
TW421857B (en) * 1998-02-27 2001-02-11 Mosel Vitelic Inc Fabricating process and structure of lower electrode for capacitor
KR100301370B1 (ko) * 1998-04-29 2001-10-27 윤종용 디램셀커패시터의제조방법
KR100532383B1 (ko) * 1998-05-26 2006-01-27 삼성전자주식회사 고유전막을 사용하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6165864A (en) * 1998-07-28 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Tapered electrode for stacked capacitors
GB2341271B (en) * 1998-09-01 2001-04-18 United Semiconductor Corp Method of fabricating capacitor
US6140178A (en) * 1999-04-06 2000-10-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to manufacture a capacitor with crown-shape using edge contact exposure
JP3246476B2 (ja) * 1999-06-01 2002-01-15 日本電気株式会社 容量素子の製造方法、及び、容量素子
US6271072B1 (en) * 1999-06-14 2001-08-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a storage node having five polysilicon bars
US6787886B1 (en) * 1999-07-07 2004-09-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and methods of fabricating the same
US6312988B1 (en) 1999-09-02 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors, methods of forming capacitor-over-bit line memory circuitry, and related integrated circuitry constructions
KR100328596B1 (ko) * 1999-09-15 2002-03-15 윤종용 반도체소자 제조방법
KR100328599B1 (ko) * 1999-10-22 2002-03-15 윤종용 반도체 메모리소자의 커패시터 및 그 제조방법
US6060353A (en) * 1999-10-22 2000-05-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a ring shaped storage node structure for a DRAM capacitor structure
US6136644A (en) * 1999-12-13 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a multi-pillared storage node using silylated photoresist
WO2003083362A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'eclairage et appareil d'affichage a cristaux liquides comprenant cette unite
KR100683490B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-15 주식회사 하이닉스반도체 수직 채널을 갖는 전계 효과 트랜지스터의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135263A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Nec Corp Production of semiconductor device
JPH01270344A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
KR910010748A (ko) * 1989-11-30 1991-06-29 정몽헌 적층형 캐패시터 및 제조방법
JP2692402B2 (ja) * 1991-02-26 1997-12-17 日本電気株式会社 半導体素子の製造方法
GB2290908B (en) * 1991-09-07 1996-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device
JP3061946B2 (ja) * 1992-07-01 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0629463A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
DE4321638A1 (de) * 1992-09-19 1994-03-24 Samsung Electronics Co Ltd Halbleiterspeicherbauelement mit einem Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2526772B2 (ja) * 1992-12-08 1996-08-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2787404B2 (ja) * 1993-01-06 1998-08-20 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
US5579143A (en) * 1993-06-04 1996-11-26 Ciena Corporation Optical system with tunable in-fiber gratings
US5550077A (en) * 1995-05-05 1996-08-27 Vanguard International Semiconductor Corporation DRAM cell with a comb-type capacitor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387752B1 (en) 1998-06-12 2002-05-14 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US6350647B2 (en) 1998-11-09 2002-02-26 Nec Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of the same
US6368913B1 (en) 1998-12-24 2002-04-09 Nec Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2001313333A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004056123A (ja) * 2000-02-23 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6815341B2 (en) 2000-02-23 2004-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating metal interconnect in a carbon-containing silicon oxide film
US7030009B2 (en) 2000-02-23 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming metal interconnect in a carbon containing silicon oxide film
KR101362594B1 (ko) * 2007-05-25 2014-02-12 엘지전자 주식회사 참고 특징 점을 이용한 피사체 영상 검색방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2314976B (en) 2001-06-06
GB2314976A (en) 1998-01-14
KR100267415B1 (ko) 2000-10-16
KR980012542A (ko) 1998-04-30
US5953608A (en) 1999-09-14
GB9714216D0 (en) 1997-09-10
JP2930016B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5164337A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
JP4111427B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH05110014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007110088A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06151749A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5726086A (en) Method of making self-aligned cylindrical capacitor structure of stack DRAMS
JPH09232540A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5885866A (en) Self-registered cylindrical capacitor of high density DRAMs
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
US6784068B2 (en) Capacitor fabrication method
JP2604688B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US6548348B1 (en) Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010036700A1 (en) Method of fabricating cup-shape cylindrical capacitor of high density DRAMS
JP2001053251A (ja) 半導体装置の製造方法
US5976977A (en) Process for DRAM capacitor formation
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
US6518612B2 (en) Semiconductor memory device using hemispherical grain silicon for bottom electrodes
JP2003163283A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6245633B1 (en) Fabrication method for a double-side double-crown stacked capacitor
JP3981205B2 (ja) 高密度dramキャパシター構造の製造方法
JP2944990B2 (ja) クラウン型コンデンサの製造方法
JPH09232539A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees