JPH10218468A - ロール上にある片側が粘着性の材料を捲きほどく装置 - Google Patents

ロール上にある片側が粘着性の材料を捲きほどく装置

Info

Publication number
JPH10218468A
JPH10218468A JP10030372A JP3037298A JPH10218468A JP H10218468 A JPH10218468 A JP H10218468A JP 10030372 A JP10030372 A JP 10030372A JP 3037298 A JP3037298 A JP 3037298A JP H10218468 A JPH10218468 A JP H10218468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
take
guide
unwinding
sticky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030372A
Other languages
English (en)
Inventor
Buradaazen Hans-Juergen
ハンス−ユルゲン・ブラダーゼン
Rainer Schulze
ライナー・シユルツエ
Hebel Gerd
ゲルト・ヘベル
Pattigno Gelman
ゲルマン・パテイーニヨ
Steinforth Johannes
ヨハネス・シユタインフオルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH10218468A publication Critical patent/JPH10218468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/10Arrangements for effecting positive rotation of web roll
    • B65H16/106Arrangements for effecting positive rotation of web roll in which power is applied to web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/41306Slot arrangement, e.g. saddle shaft bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/51Automobile

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール上にある片側が粘着性の材料を捲きほ
どく装置。 【解決手段】 ロール(1)上にある片側が粘着性の材
料(12)を捲きほどくための装置が2つの保持器
(2)を具備しており、該保持器の各々は該ロール
(1)を受け入れるための切り抜き(21)を有してお
り、かつ、間に配置される該ロール(1)用の溝付きガ
イドを形成するような仕方で配置されている。該装置は
又引き取りロール(5)を具備しており、該引き取りロ
ールは周りに捲かれた弾性のある材料(52)を有して
おり、かつ、該引き取りロール(5)上へは該非粘着性
の側を使用しながら該材料(12)を該ロール(1)か
ら引き取るような仕方で配置されており、該ロール
(1)は該ロール(1)の全幅に亘り該引き取りロール
(5)と直接接触するように該溝付きガイドにより保持
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロール上にある片側が粘
着性の材料を捲きほどくことが出来るよう使用される装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着性があるように塗布された材料から
なる幅広のロール、例えば1メートルの幅を有するロー
ルから捲きほどくことは特に非常に難しい。この種ロー
ルを適当な装置により保持し、恒久的に設置され、駆動
される引き取りロールを使用して、該ロールから該材料
を引き取ることは公知である。時間が経過すると該ロー
ルの直径が減少する結果として該ロールと引き取りロー
ル間の間隔は連続的に増加する。この結果、該ロールか
らの該材料の引き取り点では連続的に変化する関係が確
立されることになる。この結果生ずる該ほどかれた材料
内の変動する引っ張り応力は、該材料を次の工程で使用
することを更に難しくさせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この不利益を避けるた
めに、該ロールと該引き取りロールを連続的に接触させ
て保持する方法で関連制御器を用いて該引き取りロール
を追従することは可能である。しかしながら、該制御器
を含めて非常に複雑で高価な該調整機構が必要とし、該
材料を均一にほどけることの有利さを差し引くことにな
る。
【0004】本発明の目的は、構造的な意味では非常に
簡単な構成を有し、1つの側が粘着性の材料をロールか
ら均一に引き取ることを可能にする装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は請求項1で表
現した装置により達成される。本発明による装置の各展
開は該従属請求項の各主題である。
【0006】従って、ロール上にある1つの側が粘着性
の材料を捲きほどくための装置は2つの保持器を具備し
ており、その各々は該ロールを受け入れるための切り抜
きを具備しており、又各々は、間に配置される該ロール
用の溝付きガイドを形成する仕方で配置されており、更
に該装置は駆動される引き取りロールを具備しており、
該引き取りロールは周りに捲かれた弾性のある材料を有
しており、かつ、該引き取りロール上へは該非粘着側を
使用しながら該材料を該ロールから引き取るような仕方
に配置されており、該ロールは該ロールの全幅に亘り該
引き取りロールと直接接触して該溝付きガイドにより保
持されている。
【0007】該保持器の該切り抜きは好ましくは上方に
向かって開いた、傾斜した”U”字形を持つのが良く、
該傾斜の角度は10度と80度の間にとることができ
る。該切り抜きは該粘着性があるように塗布された材料
が上に捲かれている該ロールコアを受け入れるため使用
される。もし該ロールコアが該材料ロールの横の端部を
越えて突出してないならば、該ロールコア内へ押し込
み、該切り抜きへ到達するようにしたマンドレルが該ロ
ールを受け入れるために使用される。この種溝付きガイ
ドの結果として、該ロールはそれ自身の重量の結果、特
定して該ロールの全幅に亘り、該駆動される引き取りロ
ール上に確実に落ち着く程度に、該保持器内に沈み込
む。
【0008】該引き取りロール上には弾性のある材料が
ある。該弾性のある材料を使用する結果、一方で、該ロ
ールからの材料を特に損傷させないで引き取ることがで
きるが、それは該弾性のある材料は、該弾性のために、
該ロール上の小さな不均一性について極端に良く調整で
きるからである。他方で、該弾性のある材料は材料と引
き取りロール間の摩擦係数の増加をもたらし、起こり得
る小さな巻き付け角度の場合に、特に、例え強く粘着す
る材料でも引き取りロール上へ引き取ることができる結
果となる。該弾性のある材料はばねと類似の仕方で作用
するので、該溝付きガイドと相俟って該ロールをほどく
間該引き取りロールの全長に亘りほぼ一定の条件が支配
するが、特にそれは該ほどき動作中、該構造の結果とし
て起こる力により該ロールは該引き取りロール上に追加
的に引かれるからである。この場合、弾性のある材料と
して発泡材料の使用が特に有利であると分かったが、も
し該発泡材料が連続ウエブの形で存在し、粘着性がある
ように塗布されており、そして螺旋状に隙間無い捲き方
で該引き取りロールに付けられているならば、特に甚だ
有利であることが分かった。
【0009】該引き取りロールの駆動は、例えば該引き
取りロール内に嵌合された従来型電気モータにより行う
ことができる。しかしながら、ベルトによる摩擦駆動を
行うことも又可能である。
【0010】該引き取りロールの駆動をスイツチするた
めには好ましくは該材料上の張力により作動されるスイ
ツチ機構を利用するのが良い。もし該材料が該装置の下
流へ引かれるなら、該材料内に張力が形成されるが、該
張力は例えば、該材料がその上をガイドされ、かつ、該
引き取りロールの下流に配置された、ばね負荷付きスイ
ツチングロールの形で、スイツチを作動させるために使
用することができる。該材料内の高まる張力の結果とし
て、この場合該支持用ばねは、接点が作動されるその位
置に到達するまで加圧されるが、該接点は今度は該引き
取りロールの駆動をオンにスイツチするため使用され
る。
【0011】他方、もし該材料内の張力が、例えば破れ
が起こった結果として、弛んだとすると、該スイツチン
グロールは該広がりばねにより、該通常位置を越えて第
2接点に向かって押されるが、該第2接点は該駆動作用
を直ちにオフにスイツチするよう作用する。従って該ウ
エブを無制御でほどくことは事実上起こり得ない。
【0012】弾性のある材料で捲かれる代わりに該引き
取りロールは吸引ロールとして作られること又あり得
る。必要な引き取り力に応じて、この場合は該ロールか
らの該材料を確実に引き取ること保証するように該引き
取りロール内の真空度は選択される。
【0013】強い粘着性の材料の場合、特に、ロールと
引き取りロール間のガイドロールの使用が有利であるこ
とが分かる。該ガイドロールは該ロールの全幅に亘って
該ロールと直接接触しており、該材料の引き取りは該非
粘着側を利用して該ガイドロール上で行われる。ガイド
ロールと引き取りロール間、引き取りロールとロール間
はそれぞれ接触は無い。該ガイドロールは該材料の該ロ
ールからの引き取り角度を減少させ、それは引き取り動
作の均一性を更に増加させ、これに伴い該材料の負荷の
減少へと導くので、該ガイドロールの直径は出来るだけ
小さいように選択される。しかしながら、引き取り中に
起こる力、それは、強く粘着する材料を有する幅広のロ
ールの場合は特に、可成りのものになり得るが、該引き
取り中の力は、該ガイドロールの直径を余り小さく選択
出来なくする効果をもたらしている。これは該ガイドロ
ールの適切な強度が保証されねばならぬからである。加
えて該ガイドロールの使用により該引き取り騒音の際だ
った低下が得られる。又ガイドロールはロールとしての
代わりにガイドする輪郭形状として作動させることもで
きる。
【0014】本発明による装置は多数の粘着性があるよ
うに塗布された材料の捲きほどき用に適している。しか
しながら、表面、好ましくは自動車ボデーの表面、特に
甚だしく好ましくは塗装された自動車ボデーの表面を保
護するために使用される大面積の、片側が粘着性の材料
の捲きほどき用に本装置を使用することが特に有利であ
ることが分かる。
【0015】特に幅広の材料のウエブの場合に、構造的
な意味で簡単な構成の結果として、本装置は、該材料上
で手動で引くことにより該捲きほどき作業をスタートさ
せるのに適している。本装置から供給される該材料は次
いで手動で該所要の面積に適用できる。しかしながら、
本発明による装置を半自動的、又は自動的な応用の仕方
で利用することも制限なく可能である。
【0016】本装置の下流で、該材料を更に適当な仕方
で処理することができる。従って縦に切断された断片を
製造するために本装置を切断装置と組み合わせることも
また本発明の概念の外側にあるものではない。
【0017】
【実施例】下記の文面で、2つの図を使用し、本発明に
よる装置及び同じくそれの好ましい実施例を更に詳細に
説明する。
【0018】図1に図解するように、該粘着性があるよ
うに塗布された材料を有する該ロール(1)は、叉交部
材(3)上に固定された2つの保持器(2)間に配置さ
れている。該ロール(1)を固定するために、該ロール
(1)の該ロールコア(11)内に押し込まれた2本の
マンドレル(4)が使用されている。該2つの保持器
(2)の各々はU字型の切り抜き(21)を有してい
る。該切り抜き(21)の傾斜のために、本来の重力の
結果として、該ロール(1)は該ロール(1)の全幅に
亘り、内部に駆動モータ(51)が配置されている該引
き取りロール(5)上に確実に着座することが保証され
ている。更に該弾性のある材料として発泡材料層(5
2)が該引き取りロール(5)に付されている。
【0019】作動時、該引き取りロール(5)は該ロー
ル(1)を駆動する。該引き取りロール(5)と該ロー
ル(1)が接する該線上では、同時に発泡材料層(5
2)のために特に損傷を与えぬ仕方で、該ロール(1)
からの該材料(12)の取り出しが行われ、該材料(1
2)は該引き取りロール(5)上へは該非粘着性の側を
有しながら進行する。該材料(12)は該引き取りロー
ル上に該材料(12)は該引き取りロール(5)を越え
てスイツチングロール(6)へ供給される。ばね(6
1)の助けを受けて、該スイツチングロール(6)は材
料(12)の該ウエブ(web)内の張力により該引き取り
ロール(5)の該駆動モータ(51)をオン又はオフと
スイツチすることができる。
【0020】スイツチングロール(6)の下流で、該材
料(12)は該次の工程に導かれるが、該工程について
はここで更に詳細を図解はしない。
【0021】該装置の好ましい実施例が図2に示されて
いる。図1で既に説明した部品に加えて、該装置は該ロ
ール(1)と該引き取りロール(5)の間にガイドロー
ル(7)を有しているが、該ガイドロールは、その小さ
い直径のために、該ロール(1)からの該材料(12)
の取り得る引き取り角度を厳しく制限し、従って該材料
(12)の該取り出しがもう一層改良されるように導い
ている。この場合、該ガイドロール(7)用の適当な駆
動機能は備えられていない。
【0022】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0023】1.ロール(1)上にある片側が粘着性の
材料(12)を捲きほどくための装置において、該装置
が2つの保持器(2)を具備しており、該保持器の各々
は該ロール(1)を受け入れるための切り抜き(21)
を有しており、該保持器は又保持器間に配置される該ロ
ール(1)用の溝付きガイドを形成する仕方で配置され
ており、該装置は又駆動される引き取りロール(5)を
具備しており、該引き取りロールは周りに捲かれた弾性
のある材料を有しており、かつ、該引き取りロール
(5)上へは該非粘着側を使用しながら該材料(12)
を該ロール(1)から引き取るような仕方に配置されて
おり、該ロール(1)は該ロール(1)の全幅に亘り該
引き取りロール(5)と直接接触して該溝付きガイドに
より保持されていることを特徴とする装置。
【0024】2.上記1による装置において、該ロール
(1)と該引き取りロール(5)の間にガイドロール
(7)が配置されており、該ガイドロールは該ロール
(1)の全幅に亘り該ロール(1)と直接接しており、
該ガイドロール上を該材料(12)が該非粘着側を使用
して引き取られており、該引き取りロール(5)は該ロ
ール(1)に接触しておらず、該ガイドロール(7)は
該引き取りロール(5)に接触していないことを特徴と
する装置。
【0025】3.上記1又は上記2による装置におい
て、該引き取りロール(5)の駆動部(51)の該スイ
ツチ作用が該材料(12)上の張力により駆動されるス
イツチ機構により行われることを特徴とする装置。
【0026】4.上記3による装置において、該スイツ
チ機構は、ばね(61)により支持され、そのロール上
を該材料(12)が導かれ、そしてそのロールが該引き
取りロール(5)の下流に配置されているスイツチング
ロール(6)により形成されていることを特徴とする装
置。
【0027】5.上記1乃至上記4による装置におい
て、該引き取りロール(5)上の弾性のある材料(5
2)は発泡材料であることを特徴とする装置。
【0028】6.上記5による装置において、連続する
ウエブの形で存在し、粘着性があるように塗布されてい
る該発泡材料が螺旋状の隙間の無い捲き方で該引き取り
ロール(5)に付されていることを特徴とする装置。
【0029】7.大面積の、片側が粘着性の材料を捲き
ほどくための上記1による装置の使用方法が、表面、好
ましくは自動車ボデーの表面、特に甚だしく好ましくは
塗装された自動車ボデーの表面を保護するために使用さ
れることを特徴とする使用方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を図解する側面略図である。
【図2】本発明の好ましい1実施例を示す側面略図であ
る。
【符合の説明】
1 ロール 2 保持器 3 叉交部材 4 マンドレル 5 引き取りロール 6 スイツチングロール 7 ガイドロール 11 ロールコア 12 材料 21 切り抜き 51 駆動モータ 52 発泡材料層 61 ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー・シユルツエ ドイツ・デー−20259ハンブルク・エツシ エンシユテイーク6 (72)発明者 ゲルト・ヘベル ドイツ・デー−22523ハンブルク・ハイト アツカー7エフ (72)発明者 ゲルマン・パテイーニヨ ドイツ・デー−21029ハンブルク・クロス ターハーゲン5 (72)発明者 ヨハネス・シユタインフオルト ドイツ・デー−21640ブリーダースドル フ・ダウデイーカーベーク12アー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール(1)上にある片側が粘着性の材
    料(12)を捲きほどくための装置において、該装置が
    2つの保持器(2)を具備しており、該保持器の各々は
    該ロール(1)を受け入れるための切り抜き(21)を
    有しており、該保持器は又保持器間に配置される該ロー
    ル(1)用の溝付きガイドを形成する仕方で配置されて
    おり、 該装置は又駆動される引き取りロール(5)を具備して
    おり、該引き取りロールは周りに捲かれた弾性のある材
    料を有しており、かつ、該引き取りロール(5)上へは
    該非粘着側を使用しながら該材料(12)を該ロール
    (1)から引き取るような仕方に配置されており、 該ロール(1)は該ロール(1)の全幅に亘り該引き取
    りロール(5)と直接接触して該溝付きガイドにより保
    持されていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 大面積の、片側が粘着性の材料を捲きほ
    どくための請求項1による装置の使用方法が、表面、好
    ましくは自動車ボデーの表面、特に甚だしく好ましくは
    塗装された自動車ボデーの表面を保護するために使用さ
    れることを特徴とする使用方法。
JP10030372A 1997-02-07 1998-01-29 ロール上にある片側が粘着性の材料を捲きほどく装置 Pending JPH10218468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19704559A DE19704559A1 (de) 1997-02-07 1997-02-07 Vorrichtung zum Abrollen von auf einer Rolle befindlichem, einseitig selbstklebend ausgerüstetem Material
DE19704559.6 1997-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218468A true JPH10218468A (ja) 1998-08-18

Family

ID=7819527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030372A Pending JPH10218468A (ja) 1997-02-07 1998-01-29 ロール上にある片側が粘着性の材料を捲きほどく装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5893529A (ja)
EP (1) EP0857677B1 (ja)
JP (1) JPH10218468A (ja)
DE (2) DE19704559A1 (ja)
ES (1) ES2178047T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328250B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-11 Nexpress Solutions Llc Method of mounting corona wire a corona charger housing of an electrophotographic apparatus and an apparatus for mounting corona wires
WO2012158781A2 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Sustainx, Inc. Systems and methods for efficient two-phase heat transfer in compressed-air energy storage systems

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7130340U (de) * 1971-11-11 Haug F Haspelantrieb
US2168159A (en) * 1938-01-08 1939-08-01 Robert A Hartt Feeding mechanism for tape applying machines
DE863899C (de) * 1943-07-18 1953-01-22 Voith Gmbh J M Antrieb von Abrollvorrichtungen, insbesondere fuer das Rohpapier bei Pergamentiermaschinen
US2398879A (en) * 1943-08-06 1946-04-23 Western Electric Co Material handling apparatus
US2438296A (en) * 1945-06-01 1948-03-23 Gates Rubber Co Cover on take-up roll for looms
DE1893781U (de) * 1962-11-26 1964-05-27 Hauni Werke Koerber & Co Kg Zufuehrungsvorrichtung in zigarettenmaschinen oder in anderen maschinen, die eine aus einem aufgewickelten streifen bestehende bobine verarbeiten.
DE1900864U (de) * 1964-06-15 1964-09-17 Driam S A Vorrichtung zum abwickeln drehbar gelagerter metallbandringe.
US3334838A (en) * 1964-09-05 1967-08-08 Kopp & Odenwald Apparatus for feeding wound material to a processing machine
US3306544A (en) * 1965-06-28 1967-02-28 Rollett Mfg Inc Towel winder
US3348787A (en) * 1966-05-20 1967-10-24 Nu Roll Corp Drive and drive control for supply rolls
DE6806232U (de) * 1968-11-08 1969-03-13 Monforts Fa A Einwalzen-steigdockenabrollung
US3684273A (en) * 1970-05-04 1972-08-15 Cutters Machine Co Inc Cloth feed control for spreading machine
US3861610A (en) * 1972-04-03 1975-01-21 Ncr Co Intermittent drive mechanism
FR2225022A5 (en) * 1973-04-09 1974-10-31 Lerond Andre Distribution of lengths of material from roll - uses blade rotating round roll driven by handle on side of machine
US4004748A (en) * 1974-06-06 1977-01-25 The Measuregraph Company Apparatus for dispensing fabric from a bolt
DE2445542A1 (de) * 1974-09-24 1976-04-01 Agfa Gevaert Ag Antriebsvorrichtung fuer rollen von bandfoermigem material
US4026487A (en) * 1975-12-08 1977-05-31 Kimberly-Clark Corporation Drum unwind system for sheet materials
JPS57144633A (en) * 1981-03-05 1982-09-07 Inoue Japax Res Inc Wire electrode feeder
US4519595A (en) * 1984-07-10 1985-05-28 N.C.A. Co., Ltd. Apparatus for unwinding fabric from a roll
US4573618A (en) * 1984-07-18 1986-03-04 N.C.A. Co., Ltd. Apparatus for unrolling and spreading rolled cloth
DD226540A1 (de) * 1984-09-21 1985-08-28 Feinwaesche Bruno Freitag Limb Legemaschine zum legen textiler oder anderer flexibler materialbahnen
JPH0688689B2 (ja) * 1987-05-08 1994-11-09 株式会社エヌシ−エ− 延反機に於ける解反方法
JPH0635297B2 (ja) * 1987-05-08 1994-05-11 株式会社エヌシ−エ− 延反機に於ける解反方法及び解反装置
JPH0228453A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Nec Data Terminal Ltd ロール紙用紙送り装置
JP2904312B2 (ja) * 1990-12-27 1999-06-14 日立エーアイシー株式会社 巻取装置
GB2301556A (en) * 1995-05-13 1996-12-11 Michael John Franklin Improvements in printing on to tape-like material as it is dispensed

Also Published As

Publication number Publication date
DE19704559A1 (de) 1998-08-13
US5893529A (en) 1999-04-13
DE59804543D1 (de) 2002-08-01
ES2178047T3 (es) 2002-12-16
EP0857677B1 (de) 2002-06-26
EP0857677A1 (de) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2534711C2 (ru) Устройство и способ для вырезания стекла транспортного средства
EP2181949A3 (en) Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood
JP3266935B2 (ja) 巻取り心棒ならびに巻取り装置および方法
CA2033615A1 (en) Method and apparatus for automatically replacing a full winding reel with a new winding tube
WO1986000282A1 (en) Apparatus and method for cutting and spooling a web of paper
US7740158B2 (en) Manual dispenser and note paper roll
JP2923523B2 (ja) ペーパーウエブの切離し装置
JPH10218468A (ja) ロール上にある片側が粘着性の材料を捲きほどく装置
US3989175A (en) Dispenser for adhesive products
JP2003261004A (ja) ベルト連行装置用駆動装置
US4637566A (en) Method and apparatus for conducting the end of a web
US4578887A (en) Method and apparatus for examining documents
US3537663A (en) Paper unwind stand equipped for flying splice
JPH09278242A (ja) 帯状物の巻取装置
CN108145983B (zh) 粘合剂分配器和包括此种分配器的护套连接装置
JPH1067450A (ja) 紙ウエブの巻取り方法および巻取り装置
JPS63224928A (ja) プラスチツクシ−トに両面接着テ−プを貼着する方法及び装置
KR940006583Y1 (ko) 강선 풀림장치
JPH0712490B2 (ja) ストリップおよび合紙の2重巻取り方法
JPH078411A (ja) 芯無し紙製シートロール及びその製造方法
JP2819191B2 (ja) 延反機の反物自動セット装置
JP2915959B2 (ja) 2つの画像を受けシートの異なる面に転写する方法及び該方法を実施するための装置
JPH10316283A (ja) ペーパーロールの製造方法及び製造装置
JP2003292234A (ja) 紙巻き取り紙管に対する接着テープ貼付装置
JPH04223954A (ja) 帯片巻回体及びその製造方法ならびに製造装置