JPH10212858A - トイレのドア装置 - Google Patents

トイレのドア装置

Info

Publication number
JPH10212858A
JPH10212858A JP1543697A JP1543697A JPH10212858A JP H10212858 A JPH10212858 A JP H10212858A JP 1543697 A JP1543697 A JP 1543697A JP 1543697 A JP1543697 A JP 1543697A JP H10212858 A JPH10212858 A JP H10212858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
toilet
rail
opening
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1543697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Mori
孝実 森
Kenji Nakamura
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP1543697A priority Critical patent/JPH10212858A/ja
Publication of JPH10212858A publication Critical patent/JPH10212858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トイレ内の空間の広さを、トイレの「空き」
状態の時よりも「使用中」状態の時の方が広くなるよう
にするとともに、トイレが「空き」状態の時には、トイ
レの前方開口部を開放してトイレの内部を見えるように
し、しかもドアの支持を確実とし、かつ、その開閉移動
をスムーズとする。 【解決手段】 開放位置で一方の側壁1の前端部となる
ドア5の一端側の上部を、トイレの前方開口部5の上方
に設けた前方に突出する曲率の小さな円弧状の第1レー
ル6に移動可能に吊支するとともに、該吊支部から離間
したドア5の上部を、トイレの前方開口部5の中間部の
上方から一方の側壁1の中間部の上方に設けた第1レー
ル6と同方向に突出する曲率の大きな円弧状の第2レー
ル7に移動可能に吊支する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トイレ内の空間の
広さを、トイレの「空き」状態の時よりも「使用中」状
態の時の方が広くなるようにしたトイレのドア装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、トイレの前方開口部を覆い得る円
弧状のドアを、ドアの突出面が前方となってトイレの前
方開口部を覆うトイレの「使用中」状態と、ドアの突出
面がこれと逆向きのトイレの後壁と対向するトイレの
「空き」状態との間を移動可能としたものが、特開平5-
44348号公報、特公平8-6474号公報、及び特公平8-6475
号公報に開示されて公知となっている。
【0003】これらの公知の装置では、トイレ内の空間
の広さが、トイレの「空き」状態の時よりも「使用中」
状態の時の方が広くなり、各トイレが「空き」状態の時
には、各トイレの前方の通路空間が広くとれ、トイレが
「使用中」状態の時には、トイレ内の空間がトイレ使用
に支障がないように広くとれるために、より狭い空間に
もトイレの設置が可能となり、トイレ室全体での空間の
利用効率が向上するという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の装置で
は、トイレが「空き」状態の時に、ドアの突出面が閉止
位置と逆向きのトイレの後壁と対向する位置となって、
トイレの前方開口部を閉じ、トイレの内部が見えず、こ
のためトイレ内の汚れの状況やトイレットペーパーの減
り具合が外部からは判断できず、トイレ内の清掃やメン
テナンスがやりにくいという問題がある。また、トイレ
が「空き」状態の時にトイレの内部が見えないために、
防犯上の不安やトイレの使い方が分かりにくいという問
題もある。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
め、トイレ内の空間の広さを、トイレの「空き」状態の
時よりも「使用中」状態の時の方が広くなるようにする
とともに、トイレが「空き」状態の時には、トイレの前
方開口部を開放してトイレの内部を見えるようにし、し
かもドアの支持を簡単かつ確実とし、さらに、その開閉
移動を円滑にすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) トイレを画成する左右1対の側壁の前端部間に形
成された前方開口部の上部に、該開口部を閉塞する平面
視円弧状のドアを、円弧の中央部が前記開口部より前方
に突き出るようにして、前記開口部を閉塞する閉止位置
と、ドアの中央部がトイレ内の一方の側壁に近接し、か
つこの側壁と対向して前記トイレの前方開口部を開放す
る開放位置との間を開閉移動可能なように案内する案内
手段を設けたトイレのドア装置において、前記案内手段
が、開放位置としたときに前端部となるドアの一端部
と、その一端部より他端に向かって離れた部分とをそれ
ぞれ独立して吊支し、かつそれぞれが、ドアの前記両部
分を互いに独立して、平面視円弧状の軌跡を描いて閉止
位置と開放位置との間を移動するように案内する第1レ
ールと第2レールとを備えるものとする。
【0007】(2) 上記(1)項において、第1レールの
曲率を、ドアの曲率より小とする。
【0008】(3) 上記(1)または(2)項において、第
2レールの曲率を、ドアの曲率より大とする。
【0009】(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、第1レールと第2レールとを、トイレの前方開口部
を覆って両側壁間の上部に掛け渡されたレール吊り板の
下面に取り付ける。
【0010】(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおい
て、第1レールと第2レールとの少なくともいずれか一
方を、ドアの開放位置方向に向かって下向き傾斜させ
る。
【0011】(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおい
て、レールに対するドアの吊支部に、ドアの荷重を受け
てレール上を転動する走行輪と、走行輪がレール上から
脱落するのを阻止するガイドローラとを設ける。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のドア装置の一実
施例を備えたトイレを3個並設したものの平面図で、こ
れらのトイレは、両側の側壁(1)及び後壁(2)により仕
切られ、前方は大きく開放されて、前方開口部(3)とな
っている。
【0013】前方開口部(3)には、両側壁(1)の前部の
上端間に、平面形状が略半円形のレール吊り板(4)が、
その円弧部分が前方開口部(3)から前方に突出するよう
にして掛け渡されている。左側及び中央のトイレでは、
レール吊り板(4)が掛け渡されている状況で、その下の
平面視円弧状のドア(5)を、破線により示し、また右側
のトイレでは、便宜上レール吊り板(4)を取り除いて、
ドア(5)と、第1レール(6)及び第2レール(7)の2条
のレールとを実線で示している。左側及び中央のトイレ
では、第1及び第2レール(6)(7)は、中心線により略
示している。図2は、右側のトイレの正面図であり、こ
の図には、側壁(1)、レール吊り板(4)及び第1及び第
2レール(6)(7)の支持関係を示している。
【0014】第1レール(6)は、ドア(5)の曲率より小
さい曲率の平面視円弧状をなし、前方開口部(3)の上方
において中央部が前方に突出するように配設されてお
り、第2レール(7)は、ドア(5)の曲率より大きい曲率
の平面視円弧状をなし、前方開口部(3)の中間部の上方
から左側の側壁(1)の中間部の上方にかけて、中央部が
左側の側壁(1)の前端に近接するようにして配設されて
いる。
【0015】図3及び図4は、レール吊り板(4)に対す
るレール(6)(7)の支持及びレール(6)(7)に対するド
ア(5)の支持の構造を詳細に示すもので、両レール(6)
(7)は、ブラケット(8)によりレール吊り板(4)の下面
から吊り下げられている。両レール(6)(7)は、走行輪
(9)を支持する走行レール部分(10)と、ガイドローラ(1
1)を案内するガイドレール部分(12)とを有する。ドア
(5)の上端に取り付けられた吊り金具(13)には、水平方
向に延びる頑丈な軸(14)が設けられており、この軸(14)
にベアリング(図示してない)を介して走行輪(9)が取
り付けられ、この走行輪(9)が、ドア(5)の荷重を受け
て上述の走行レール部分(10)上を転動する。また、走行
レール部分(10)より上方に設けられた断面上向きコ字状
のガイドレール部分(12)には、吊り金具(13)の上部に設
けられた上述の1対のガイドローラ(11)が水平方向に動
きを規制されて係合している。図5は、ドア(5)の遊端
(ドア(5)を開いたとき前端となる部分)に取り付けられ
た吊り金具(13)と、第1レール(6)とを、ドア(5)が閉
止している状況において示した拡大平面図である。
【0016】図1においては、吊り金具(13)は、左側及
び中央のトイレでは、便宜上、丸により略示している。
また、符号(15)は、ドア(5)に設けた引き手を示す。
【0017】図面には示していないが、第1レール(6)
もしくは第2レール(7)またはその両方は、その右前端
から左後端に向かって下向き傾斜するようにしてレール
吊り板(4)に取り付けられている。これは、具体的には
ブラケット(8)の長さを変えることにより達成される。
この下向き傾斜により、ドア(5)は常に開放位置に向け
て付勢されることとなる。
【0018】上述の構成により、図1の左側のトイレに
示すように、左側の側壁(1)に沿う開放位置に引っ込ん
でいるトイレ「空き」状態の円弧状のドア(5)を、その
引き手(15)を掴んで右方へ移動させると、ドア(5)は、
その遊端を第1レール(6)に、また中間部を第2レール
(7)に懸垂支持されながら移動し(中央のトイレの状
態)、ついには右側のトイレに示す閉止位置すなわち
「使用中」状態となる。この状態で、ドア(5)の掛け金
(図示略)を係止すると、ドア(5)は閉止位置に保持さ
れる。「使用中」状態からドア(5)の掛け金を外すと、
ドア(5)は、前述のレールの下向き傾斜により、常に自
重で開放位置へと開かれる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、トイレ内の空間の広さ
が、トイレの「空き」状態の時よりも「使用中」状態の
時の方が広くなり、各トイレが「空き」状態の時には、
各トイレの前方の通路空間が広くとれ、トイレが「使用
中」状態の時には、トイレ内の空間がトイレ使用に支障
がないように広くとれるために、より狭い空間にもトイ
レの設置が可能となり、トイレ室全体での空間の利用効
率が向上する。また、トイレが「空き」状態の時には、
トイレの前方開口部が開放して、トイレの内部が見える
ようになるので、トイレ内の汚れの状況やトイレットペ
ーパーの使用の状況が外部から判断でき、トイレ内の清
掃やメンテナンスがやりやすくなる。さらに、円弧状の
ドアは、その一端とそれから離れた部分とが、互いに独
立して2個のレールにより安定的に支持されるので、ド
アの移動が円滑で、構造が簡単かつ強固なドア装置が提
供される。
【0020】請求項2記載の発明のように、第1レール
の曲率を、ドアの曲率より小とすると、ドアを開放位置
としたときのドアの前端を側壁よりトイレの内方寄りに
位置させて、円弧状のドアを、開いた状態で、両側壁間
の間隔が制限されたトイレ内空間を効率よく収容するこ
とができる。
【0021】請求項3記載の発明のように、第2レール
の曲率を、ドアの曲率より大とすると、ドアを開開く際
に、ドアの他端を、側壁に干渉することなく、トイレの
後方に迅速に移動させることができる。
【0022】請求項4記載の発明のように、第1レール
と第2レールとを、トイレの前方開口部を覆って両側壁
間の上部に掛け渡されたレール吊り板の下面に取り付け
ると、両レールを強固に安定して支持させることができ
る。
【0023】請求項5記載の発明のように、第1レール
と第2レールとの少なくともいずれか一方を、ドアの開
放位置方向に向かって下向き傾斜させると、トイレが
「空き」状態の時には、トイレの前方開口部が常に開放
しているので、防犯上の不安が解消され、トイレ自体の
使用方法も分かりやすいものとなる。
【0024】請求項6記載の発明のように、レールに対
するドアの吊支部に、ドアの荷重を受けてレール上を転
動する走行輪と、走行輪がレール上から脱落するのを阻
止するガイドローラとを設けると、円弧状のドアの移動
がスムーズとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を備えたトイレを3個並設し
たものの平面図である。
【図2】図1に示す右端のトイレの正面図である。
【図3】ドアの吊支部の拡大正面図である。
【図4】図3のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】図1の右端のトイレの右端の部分の拡大平面図
である。
【符号の説明】
(1)側壁 (2)後壁 (3)前方開口部 (4)レール吊り板 (5)ドア (6)第1レール (7)第2レール (8)ブラケット (9)走行輪 (10)走行レール部分 (11)ガイドローラ (12)ガイドレール部分 (13)吊り金具 (14)軸 (15)引き手

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トイレを画成する左右1対の側壁の前端
    部間に形成された前方開口部の上部に、該開口部を閉塞
    する平面視円弧状のドアを、円弧の中央部が前記開口部
    より前方に突き出るようにして、前記開口部を閉塞する
    閉止位置と、ドアの中央部がトイレ内の一方の側壁に近
    接し、かつこの側壁と対向して前記トイレの前方開口部
    を開放する開放位置との間を開閉移動可能なように案内
    する案内手段を設けたトイレのドア装置において、 前記案内手段が、開放位置としたときに前端部となるド
    アの一端部と、その一端部より他端に向かって離れた部
    分とをそれぞれ独立して吊支し、かつそれぞれが、ドア
    の前記両部分を互いに独立して、平面視円弧状の軌跡を
    描いて閉止位置と開放位置との間を移動するように案内
    する第1レールと第2レールとを備えるものとしたトイ
    レのドア装置。
  2. 【請求項2】 第1レールの曲率を、ドアの曲率より小
    とした請求項1記載のトイレのドア装置。
  3. 【請求項3】 第2レールの曲率を、ドアの曲率より大
    とした請求項1または2記載のトイレのドア装置。
  4. 【請求項4】 第1レールと第2レールとを、トイレの
    前方開口部を覆って両側壁間の上部に掛け渡されたレー
    ル吊り板の下面に取り付けた請求項1〜3のいずれかに
    記載のトイレのドア装置。
  5. 【請求項5】 第1レールと第2レールとの少なくとも
    いずれか一方を、ドアの開放位置方向に向かって下向き
    傾斜させた請求項1〜4のいずれかに記載のトイレのド
    ア装置。
  6. 【請求項6】 レールに対するドアの吊支部に、ドアの
    荷重を受けてレール上を転動する走行輪と、走行輪がレ
    ール上から脱落するのを阻止するガイドローラとを設け
    た請求項1〜5のいずれかに記載のトイレのドア装置。
JP1543697A 1997-01-29 1997-01-29 トイレのドア装置 Withdrawn JPH10212858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1543697A JPH10212858A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 トイレのドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1543697A JPH10212858A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 トイレのドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212858A true JPH10212858A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11888759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1543697A Withdrawn JPH10212858A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 トイレのドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337012A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Okamura Corp 吊り戸式ドア装置
JP2008518132A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 カバ ギルゲン アクチェンゲゼルシャフト 封止する引き戸のための吊り下げ装置および走行キャリッジ
JP2020193432A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 三和シヤッター工業株式会社 引き戸式ドア装置における吊りレールの取付け構造および取付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337012A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Okamura Corp 吊り戸式ドア装置
JP2008518132A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 カバ ギルゲン アクチェンゲゼルシャフト 封止する引き戸のための吊り下げ装置および走行キャリッジ
JP4847462B2 (ja) * 2004-10-26 2011-12-28 カバ ギルゲン アクチェンゲゼルシャフト 封止する引き戸のための吊り下げ装置および走行キャリッジ
JP2020193432A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 三和シヤッター工業株式会社 引き戸式ドア装置における吊りレールの取付け構造および取付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089680B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH08301167A (ja) 電動スクーターおよび電動スクーター用補助具
JP2000514893A (ja) 走行装置に懸吊された仕切り壁または類似のものを持つガイドレール用の走行装置
JPH10212858A (ja) トイレのドア装置
JP2541360Y2 (ja) 引出し
JPH10220096A (ja) トイレのドア装置
JP6074024B1 (ja) 乗りかご
JPH1171921A (ja) トイレのドア装置
JP3620976B2 (ja) シャッターボックスの取付構造
JP3543914B2 (ja) ドア装置
JP3540801B2 (ja) 遮煙型引戸装置
JPH08128255A (ja) スライド扉体の支持装置
JPH10212860A (ja) トイレの自動ドア装置
JP2000120324A (ja) スライドドアの戻り機構取付装置
JP3014826U (ja) 衣服掛けおよび衣服掛けを備えたロッカ−
JP2546251Y2 (ja) 吊戸の構造
JP2002019528A (ja) トノボード装置
JP2529870Y2 (ja) 吊戸用欄間パネルの保持装置
JP3016265U (ja) 自動車取り付け用ケース
JPH0442243Y2 (ja)
JPH11269831A (ja) 走行装置
JPH0715460Y2 (ja) 回転収納装置
JP2778497B2 (ja) 展示ケース
JPH0932403A (ja) 電動間仕切装置
JP2002256771A (ja) 伸縮引戸

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406