JP2778497B2 - 展示ケース - Google Patents
展示ケースInfo
- Publication number
- JP2778497B2 JP2778497B2 JP7001509A JP150995A JP2778497B2 JP 2778497 B2 JP2778497 B2 JP 2778497B2 JP 7001509 A JP7001509 A JP 7001509A JP 150995 A JP150995 A JP 150995A JP 2778497 B2 JP2778497 B2 JP 2778497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door plate
- fixed
- rail
- guide rail
- movable door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の展示品を陳列し
観覧に供するために使用される展示ケースに関するもの
である。
観覧に供するために使用される展示ケースに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、博物館や美術館等において使用
される陳列ケースとしては、少なくとも前面に透明なガ
ラス戸等を装着したものが一般的であり、その戸板を引
戸式に開閉できるようにしたものが多い。その際、単な
る引戸式のものにすると、隣接する戸板の端部同士が重
合するため、格調を損ねる上に視界が部分的に遮られ、
観覧者に良い印象を与えることができないという不具合
が生じる。そこで、固定戸板と可動戸板とを隣接配置す
るとともに、固定戸板の前面に固定レールを配置し、可
動戸板を閉止位置から引き出して固定レール上に移動さ
せ、固定戸板に重合させることができるようにした改良
品が開発されている。
される陳列ケースとしては、少なくとも前面に透明なガ
ラス戸等を装着したものが一般的であり、その戸板を引
戸式に開閉できるようにしたものが多い。その際、単な
る引戸式のものにすると、隣接する戸板の端部同士が重
合するため、格調を損ねる上に視界が部分的に遮られ、
観覧者に良い印象を与えることができないという不具合
が生じる。そこで、固定戸板と可動戸板とを隣接配置す
るとともに、固定戸板の前面に固定レールを配置し、可
動戸板を閉止位置から引き出して固定レール上に移動さ
せ、固定戸板に重合させることができるようにした改良
品が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる改良
品も、可動戸板の引出し操作に難点があるものや、構造
が複雑であるものが大半である。例えば、固定戸板の上
下両縁の前方に固定レールを並設するとともに、可動戸
板の上下両縁を支持するレール全体をレール引き出し機
構により前後方向にスライド移動可能とし、この可動レ
ールを閉止位置から固定レールと合致する位置にまで平
行に引出し得るようにしたものでは、上下の可動レール
を同期的に作動させることが難しく、戸板全体が経過的
に前後方向へ傾倒した状態に陥り易い。したがって、操
作性に難点がある上に、傾倒時の重心移動を支持、矯正
するために大きな操作力を必要とし、戸板が勝手に傾動
することにより危険な状態を誘発することも考えられ
る。
品も、可動戸板の引出し操作に難点があるものや、構造
が複雑であるものが大半である。例えば、固定戸板の上
下両縁の前方に固定レールを並設するとともに、可動戸
板の上下両縁を支持するレール全体をレール引き出し機
構により前後方向にスライド移動可能とし、この可動レ
ールを閉止位置から固定レールと合致する位置にまで平
行に引出し得るようにしたものでは、上下の可動レール
を同期的に作動させることが難しく、戸板全体が経過的
に前後方向へ傾倒した状態に陥り易い。したがって、操
作性に難点がある上に、傾倒時の重心移動を支持、矯正
するために大きな操作力を必要とし、戸板が勝手に傾動
することにより危険な状態を誘発することも考えられ
る。
【0004】これを克服するために、可動戸板の上下両
縁を支持するレールをレール旋回機構により旋回可能と
し、この可動レールを閉止位置から固定レールの端部に
連続するレール合致位置にまで水平旋回可能に支承した
ものでは、戸板の剛性を利用して上下の可動レールの同
期回動動作を確実ならしめ、重心移動も解消することが
できる反面、レール旋回機構を構成する各種機構部品が
必要になるため、構造が複雑化する上に、作動の確実性
や耐久性を高めることに限界がある。
縁を支持するレールをレール旋回機構により旋回可能と
し、この可動レールを閉止位置から固定レールの端部に
連続するレール合致位置にまで水平旋回可能に支承した
ものでは、戸板の剛性を利用して上下の可動レールの同
期回動動作を確実ならしめ、重心移動も解消することが
できる反面、レール旋回機構を構成する各種機構部品が
必要になるため、構造が複雑化する上に、作動の確実性
や耐久性を高めることに限界がある。
【0005】本発明は、これらの課題に着目してなされ
たものであって、可動戸板を、簡単な構造で円滑、安
全、確実に開閉させ得るようにした展示ケースを提供す
ることを目的としている。
たものであって、可動戸板を、簡単な構造で円滑、安
全、確実に開閉させ得るようにした展示ケースを提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0007】すなわち、本発明の展示ケースは、この種
の展示ケースとしての一般的構成を備えてなるものにお
いて、固定戸板の上下両縁の近傍に並設される固定レー
ルと、可動戸板の固定レール側端部近傍の少なくとも下
縁側に取着される第1支持部材と、該固定レール側端部
近傍の上縁及び下縁を第1支持部材を介して又は直接に
支持しこれらの上縁及び下縁を前後方向へのスライド動
作を通じて閉止時の位置から前記固定レールの端部に連
続する位置にまで案内する上下の第1ガイドレールと、
前記可動戸板の反固定レール側端部近傍の少なくとも下
縁側に取着される第2支持部材と、該反固定レール側端
部近傍の上縁及び下縁を第2支持部材を介して又は直接
に支持し前記第1ガイドレールが固定レールの端部に連
続する位置に在るときにそれらの上縁及び下縁を閉止時
の位置から第1ガイドレールの反固定レール側端部に連
続する位置にまで案内する上下に固定された第2ガイド
レールと、下第1ガイドレールに操作端を枢着され、該
下第1ガイドレールを閉止位置から第1ガイドレールが
固定レールの端部に連続する位置まで案内する操作レバ
ーとを設けたことを特徴とする。
の展示ケースとしての一般的構成を備えてなるものにお
いて、固定戸板の上下両縁の近傍に並設される固定レー
ルと、可動戸板の固定レール側端部近傍の少なくとも下
縁側に取着される第1支持部材と、該固定レール側端部
近傍の上縁及び下縁を第1支持部材を介して又は直接に
支持しこれらの上縁及び下縁を前後方向へのスライド動
作を通じて閉止時の位置から前記固定レールの端部に連
続する位置にまで案内する上下の第1ガイドレールと、
前記可動戸板の反固定レール側端部近傍の少なくとも下
縁側に取着される第2支持部材と、該反固定レール側端
部近傍の上縁及び下縁を第2支持部材を介して又は直接
に支持し前記第1ガイドレールが固定レールの端部に連
続する位置に在るときにそれらの上縁及び下縁を閉止時
の位置から第1ガイドレールの反固定レール側端部に連
続する位置にまで案内する上下に固定された第2ガイド
レールと、下第1ガイドレールに操作端を枢着され、該
下第1ガイドレールを閉止位置から第1ガイドレールが
固定レールの端部に連続する位置まで案内する操作レバ
ーとを設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成において、先ず可動戸板が閉止
位置にある状態で、該可動戸板の固定レール側端部近傍
に厚み方向へ操作力を加えると、その下縁は第1支持部
材を介して前後方向にスライド可能な下第1ガイドレー
ルに支持されているので、この下縁が下第1ガイドレー
ルの作動によって固定レールの端部に連続する位置に移
動させられる。このとき対応する上縁も前後方向にスラ
イド可能な上第1ガイドレールの作動を通じて固定レー
ルの端部に連続する位置にまで追従移動する。その際
に、上下の第1ガイドレールが可動戸板全体を支持する
ものであると、両ガイドレールの同期的な作動が保障さ
れ難く、経過的な前後方向への傾倒を惹起し易いものと
なるが、これらの第1ガイドレールは可動戸板の一端側
を支持するのみであり、他端側の上下両縁は概ね面方向
に沿って伸びる固定された第2ガイドレールにガイドさ
れているため、他端側の上下両縁が略鉛直な姿勢を保持
し、結果的に可動戸板全体の鉛直性が担保される。つま
り、外部から加えられる操作力が戸板の剛性により上縁
及び下縁に伝えられて、可動戸板は起立姿勢のままで反
固定レール側端部近傍に取着された第2支持部材を支点
にして水平旋回することになる。次に、可動戸板に面方
向への操作力を加えると、下第1支持部材は固定レール
の端部入口に到来しているため、前記と略直交する方向
へ動き始め、隣接する固定レール内に進入する。このと
き、対応する上縁部も追従移動するとともに、反固定レ
ール側端部近傍の上縁及び下縁も第2ガイドレールに沿
って前記第1ガイドレールの端部方向に移動する。そし
て、最終的にこれら反固定レール側端部近傍の上縁及び
下縁が第1ガイドレールを通過して固定レール内に進入
したとき、可動戸板全体が固定戸板と略重合する位置に
到達し、可動戸板が配設されていた展示ケースの前面が
開放される。当該前面を閉止するときには、上記とは逆
の操作を行えばよい。
位置にある状態で、該可動戸板の固定レール側端部近傍
に厚み方向へ操作力を加えると、その下縁は第1支持部
材を介して前後方向にスライド可能な下第1ガイドレー
ルに支持されているので、この下縁が下第1ガイドレー
ルの作動によって固定レールの端部に連続する位置に移
動させられる。このとき対応する上縁も前後方向にスラ
イド可能な上第1ガイドレールの作動を通じて固定レー
ルの端部に連続する位置にまで追従移動する。その際
に、上下の第1ガイドレールが可動戸板全体を支持する
ものであると、両ガイドレールの同期的な作動が保障さ
れ難く、経過的な前後方向への傾倒を惹起し易いものと
なるが、これらの第1ガイドレールは可動戸板の一端側
を支持するのみであり、他端側の上下両縁は概ね面方向
に沿って伸びる固定された第2ガイドレールにガイドさ
れているため、他端側の上下両縁が略鉛直な姿勢を保持
し、結果的に可動戸板全体の鉛直性が担保される。つま
り、外部から加えられる操作力が戸板の剛性により上縁
及び下縁に伝えられて、可動戸板は起立姿勢のままで反
固定レール側端部近傍に取着された第2支持部材を支点
にして水平旋回することになる。次に、可動戸板に面方
向への操作力を加えると、下第1支持部材は固定レール
の端部入口に到来しているため、前記と略直交する方向
へ動き始め、隣接する固定レール内に進入する。このと
き、対応する上縁部も追従移動するとともに、反固定レ
ール側端部近傍の上縁及び下縁も第2ガイドレールに沿
って前記第1ガイドレールの端部方向に移動する。そし
て、最終的にこれら反固定レール側端部近傍の上縁及び
下縁が第1ガイドレールを通過して固定レール内に進入
したとき、可動戸板全体が固定戸板と略重合する位置に
到達し、可動戸板が配設されていた展示ケースの前面が
開放される。当該前面を閉止するときには、上記とは逆
の操作を行えばよい。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
説明する。
【0010】この展示ケースは、例えば、美術館等に設
置されるもので、図1及び図2に示すように、ケース本
体1の前面開口部2の中央部を閉止する固定戸板3と、
この固定戸板3の左右隣接位置を閉止する可動戸板4、
4とが面一に装備されている。
置されるもので、図1及び図2に示すように、ケース本
体1の前面開口部2の中央部を閉止する固定戸板3と、
この固定戸板3の左右隣接位置を閉止する可動戸板4、
4とが面一に装備されている。
【0011】詳述すると、ケース本体1は、内部に展示
品を陳列するように構成されたもので、その前面を開口
させている。そして、このケース本体1の前面開口部2
の上縁に上枠6を設けるとともに、下縁に下枠7を配設
し、これらの上枠6及び下枠7の中央部間に前記固定戸
板3を鉛直姿勢で固設している。
品を陳列するように構成されたもので、その前面を開口
させている。そして、このケース本体1の前面開口部2
の上縁に上枠6を設けるとともに、下縁に下枠7を配設
し、これらの上枠6及び下枠7の中央部間に前記固定戸
板3を鉛直姿勢で固設している。
【0012】固定戸板3は、図3に示すように、ガラス
板8の上下両縁に保護枠9、11を設けてなるもので、
その上下の保護枠9、11部分を中間フレーム12、1
3a、13bを介して前記上枠6および前記下枠7に固
定してある。そして、この固定戸板3の上下両縁3a、
3bの近傍、具体的には前記上枠6および前記下枠7に
それぞれ隣接する部位であって固定戸板3よりも背面側
に、固定レール14、15をそれぞれ該固定戸板3と平
行に敷設している。
板8の上下両縁に保護枠9、11を設けてなるもので、
その上下の保護枠9、11部分を中間フレーム12、1
3a、13bを介して前記上枠6および前記下枠7に固
定してある。そして、この固定戸板3の上下両縁3a、
3bの近傍、具体的には前記上枠6および前記下枠7に
それぞれ隣接する部位であって固定戸板3よりも背面側
に、固定レール14、15をそれぞれ該固定戸板3と平
行に敷設している。
【0013】一方、この固定戸板3に隣接する可動戸板
4は、図4及び図5に示すように、透明剛体であるガラ
ス板16の上下両縁に保護枠17、18を設けてなるも
ので、固定レール14、15側の端部近傍の上縁4a及
び下縁4bは、図4に示すように、上第1支持部材10
1及び下第1支持部材102を介して上第1ガイドレー
ル111及び下第1ガイドレール112に支持させてあ
る。また、固定レール14、15と反対側の端部近傍の
上縁4a及び下縁4bは、図5に示すように、上第2支
持部材201及び下第2支持部材202を介して上第2
ガイドレール211及び下第2ガイドレール212に支
持させてある。この実施例の場合、前記下第1支持部材
102及び下第2支持部材202は、水平軸回りに軸着
した車輪からなり、前記上第1支持部材101及び上第
2支持部材201は、鉛直軸回りに軸着したタッチベア
リングからなっている。さらに、前記下第1支持部材1
02及び下第2支持部材202の外方端側には、鉛直軸
回りに軸着したタッチベアリング303が付帯させてあ
る。ところで、前述した上第1ガイドレール111及び
下第1ガイドレール112は、図4、図6及び図7に示
すように、第1支持部材101、102を転動可能に遊
嵌させ得るチャンネル状のもので、前後方向にスライド
自在に設けられている。具体的には、上枠6の底板部及
び下枠7の頂板部に前後方向に伸びるスリット6a、7
aが開口しており、上第1ガイドレール111はスリッ
ト6aよりも上方に配置した抜け止め部材111aとス
リット6aを介して相互に連結し、下第1ガイドレール
112はスリット7aを貫通して垂下させた突片112
aを操作レバー113の操作端に枢着させてある。そし
て、操作レバー113を回動操作したときに、これらの
第1支持部材101、102を図4に実線で示す閉止時
の位置から想像線で示す位置にまで案内し得るようにし
ている。この位置は、図6及び図8に示すように、各ガ
イドレール111(112)が前記固定レール14、1
5の端部14a、15aに連続し得る位置である。ま
た、上第2ガイドレール211及び下第2ガイドレール
212は、図5〜図7に示すように、第2支持部材20
1、202を転動可能に遊嵌させ得るチャンネル状のも
ので、これらの第1支持部材201、202を閉止時の
位置から斜め左後方、具体的には後退した際の第1ガイ
ドレール111、112の端部111b、112b(図
8参照)に連続する位置にまで案内し得るようになって
いる。換言すれば、固定レール14、15と第2ガイド
レール211、212の間に第1ガイドレール111、
112が装脱され得るようにしている。
4は、図4及び図5に示すように、透明剛体であるガラ
ス板16の上下両縁に保護枠17、18を設けてなるも
ので、固定レール14、15側の端部近傍の上縁4a及
び下縁4bは、図4に示すように、上第1支持部材10
1及び下第1支持部材102を介して上第1ガイドレー
ル111及び下第1ガイドレール112に支持させてあ
る。また、固定レール14、15と反対側の端部近傍の
上縁4a及び下縁4bは、図5に示すように、上第2支
持部材201及び下第2支持部材202を介して上第2
ガイドレール211及び下第2ガイドレール212に支
持させてある。この実施例の場合、前記下第1支持部材
102及び下第2支持部材202は、水平軸回りに軸着
した車輪からなり、前記上第1支持部材101及び上第
2支持部材201は、鉛直軸回りに軸着したタッチベア
リングからなっている。さらに、前記下第1支持部材1
02及び下第2支持部材202の外方端側には、鉛直軸
回りに軸着したタッチベアリング303が付帯させてあ
る。ところで、前述した上第1ガイドレール111及び
下第1ガイドレール112は、図4、図6及び図7に示
すように、第1支持部材101、102を転動可能に遊
嵌させ得るチャンネル状のもので、前後方向にスライド
自在に設けられている。具体的には、上枠6の底板部及
び下枠7の頂板部に前後方向に伸びるスリット6a、7
aが開口しており、上第1ガイドレール111はスリッ
ト6aよりも上方に配置した抜け止め部材111aとス
リット6aを介して相互に連結し、下第1ガイドレール
112はスリット7aを貫通して垂下させた突片112
aを操作レバー113の操作端に枢着させてある。そし
て、操作レバー113を回動操作したときに、これらの
第1支持部材101、102を図4に実線で示す閉止時
の位置から想像線で示す位置にまで案内し得るようにし
ている。この位置は、図6及び図8に示すように、各ガ
イドレール111(112)が前記固定レール14、1
5の端部14a、15aに連続し得る位置である。ま
た、上第2ガイドレール211及び下第2ガイドレール
212は、図5〜図7に示すように、第2支持部材20
1、202を転動可能に遊嵌させ得るチャンネル状のも
ので、これらの第1支持部材201、202を閉止時の
位置から斜め左後方、具体的には後退した際の第1ガイ
ドレール111、112の端部111b、112b(図
8参照)に連続する位置にまで案内し得るようになって
いる。換言すれば、固定レール14、15と第2ガイド
レール211、212の間に第1ガイドレール111、
112が装脱され得るようにしている。
【0014】次に、以上のように構成される本実施例の
作動を説明する。先ず、図6及び図7に示すように可動
戸板4が固定戸板3に隣接する閉止位置にある状態で、
該可動戸板4の固定レール側端部近傍に適当な把手等を
介して図中矢印Xで示す厚み方向への操作力を加える
と、前述したようにその下縁4bは第1支持部材102
を介して前後方向にスライド可能な下第1ガイドレール
112に支持されているので、この下縁4bが下第1ガ
イドレール112の作動によって背後に後退し、図6及
び図8に示すように固定レール15の端部15aに連続
する位置に移動させられる。このとき対応する上縁側の
支持部材101も前後方向にスライド可能な上第1ガイ
ドレール111の作動を通じて固定レール14の端部1
4aに連続する位置にまで追従移動する。その際に、上
下の第1ガイドレール111、112が可動戸板4全体
を支持するような従来構造のものであると、両ガイドレ
ール111、112を同期的に作動させることが難し
く、重心移動を伴う傾動動作につながり易いが、本実施
例ではこれらの第1ガイドレール111、112は可動
戸板4の一端側を支持するのみであり、他端側の上下両
縁4a、4bは概ね面方向に沿って伸びる固定された第
2ガイドレール211、212にガイドされているた
め、他端側の上下両縁4a、4bが略鉛直な姿勢を保持
し、その限りにおいて一端側の鉛直姿勢も保たれ、可動
戸板4全体の鉛直性が担保される。つまり、外部から加
えられる操作力Xが戸板の剛性により上縁4a及び下縁
4bに伝えられ、可動戸板4は起立姿勢のままで反固定
レール側端部近傍の第2支持部材201、202を支点
にして水平旋回することになる。特に、4つのタッチベ
アリング101、201、303、303がレール側壁
に転動しながら可動レール4の適正な鉛直姿勢を担保す
る。次に、可動戸板4に図6中矢印Yで示す面方向への
操作力を加えると、下第1支持部材102は固定レール
15の端部15aの入口に位置しているため、それまで
と略直交する方向へ動き始め、図9に示すように隣接す
る固定レール15内に進入する。このとき、タッチベア
リング303が進行方向の前端に位置するため、固定レ
ール15の側壁に当たりながら可動戸板4の厚み方向中
心をレールの幅方向中心に合致させようとする誘導作用
を営み、可動戸板4と固定戸板3の端部同士の衝突が確
実に回避される。上支持部材であるタッチベアリング1
01と固定レール14との関係においても同様であり、
支持部材101も追従移動して固定レール14内に進入
する。そして、これらに同期して、反固定レール側端部
近傍の上下の支持部材201、202も上下の第2ガイ
ドレール211、212に沿って前記第1ガイドレール
111、112の端部111b、112b方向へ移動
し、最終的にこれらのガイドレール111、112を通
過して固定レール14、15内に進入したとき、図10
に示すように可動戸板4全体が固定戸板3と略重合する
位置に到達し、可動戸板4が配設されていた展示ケース
本体1の前面が開放される。当該前面を閉止するときに
は、上記とは逆の操作を行えばよい。なお、以上に説明
した作動は固定戸板3の右側にある可動戸板4について
のものであるが、左側の可動戸板4についても原理は全
く同様で、対称的に考えればよい。
作動を説明する。先ず、図6及び図7に示すように可動
戸板4が固定戸板3に隣接する閉止位置にある状態で、
該可動戸板4の固定レール側端部近傍に適当な把手等を
介して図中矢印Xで示す厚み方向への操作力を加える
と、前述したようにその下縁4bは第1支持部材102
を介して前後方向にスライド可能な下第1ガイドレール
112に支持されているので、この下縁4bが下第1ガ
イドレール112の作動によって背後に後退し、図6及
び図8に示すように固定レール15の端部15aに連続
する位置に移動させられる。このとき対応する上縁側の
支持部材101も前後方向にスライド可能な上第1ガイ
ドレール111の作動を通じて固定レール14の端部1
4aに連続する位置にまで追従移動する。その際に、上
下の第1ガイドレール111、112が可動戸板4全体
を支持するような従来構造のものであると、両ガイドレ
ール111、112を同期的に作動させることが難し
く、重心移動を伴う傾動動作につながり易いが、本実施
例ではこれらの第1ガイドレール111、112は可動
戸板4の一端側を支持するのみであり、他端側の上下両
縁4a、4bは概ね面方向に沿って伸びる固定された第
2ガイドレール211、212にガイドされているた
め、他端側の上下両縁4a、4bが略鉛直な姿勢を保持
し、その限りにおいて一端側の鉛直姿勢も保たれ、可動
戸板4全体の鉛直性が担保される。つまり、外部から加
えられる操作力Xが戸板の剛性により上縁4a及び下縁
4bに伝えられ、可動戸板4は起立姿勢のままで反固定
レール側端部近傍の第2支持部材201、202を支点
にして水平旋回することになる。特に、4つのタッチベ
アリング101、201、303、303がレール側壁
に転動しながら可動レール4の適正な鉛直姿勢を担保す
る。次に、可動戸板4に図6中矢印Yで示す面方向への
操作力を加えると、下第1支持部材102は固定レール
15の端部15aの入口に位置しているため、それまで
と略直交する方向へ動き始め、図9に示すように隣接す
る固定レール15内に進入する。このとき、タッチベア
リング303が進行方向の前端に位置するため、固定レ
ール15の側壁に当たりながら可動戸板4の厚み方向中
心をレールの幅方向中心に合致させようとする誘導作用
を営み、可動戸板4と固定戸板3の端部同士の衝突が確
実に回避される。上支持部材であるタッチベアリング1
01と固定レール14との関係においても同様であり、
支持部材101も追従移動して固定レール14内に進入
する。そして、これらに同期して、反固定レール側端部
近傍の上下の支持部材201、202も上下の第2ガイ
ドレール211、212に沿って前記第1ガイドレール
111、112の端部111b、112b方向へ移動
し、最終的にこれらのガイドレール111、112を通
過して固定レール14、15内に進入したとき、図10
に示すように可動戸板4全体が固定戸板3と略重合する
位置に到達し、可動戸板4が配設されていた展示ケース
本体1の前面が開放される。当該前面を閉止するときに
は、上記とは逆の操作を行えばよい。なお、以上に説明
した作動は固定戸板3の右側にある可動戸板4について
のものであるが、左側の可動戸板4についても原理は全
く同様で、対称的に考えればよい。
【0015】以上のようにして、本実施例の展示ケース
は、ケース本体1の前面開口部2を必要に応じて開閉し
得るものとなるが、このように構成すると、可動戸板4
に加える操作力はガラス板16の剛性を介してその上縁
4a及び下縁4bに同時に伝達され、しかも上下のガイ
ドレールは一端側111、112のみが部分的に可動で
あって他端側211、212まで可動のものにはしてい
ないため、固定レール3に受け渡すまでに可動戸板4の
挙動は常に略鉛直姿勢を保って行われ、面の鉛直性が害
されるような重心移動を伴うことがない。したがって、
従来のレール引き出し機構に比べて、操作力Xが比較的
小さい場合にも、可動戸板4の円滑な作動を確保するこ
とができ、可動戸板4が勝手に傾動するような不具合も
解消することができる。このような安定した挙動は、そ
れ以降に操作力Yを加えて固定レール3側へ移動する際
にもいかんなく発揮される。また、構造的にも、可動部
は下ガイドレールの一端側111、112の極めて小さ
い領域のみに限定しているため、従来のレール旋回機構
に比べれて遥かに簡略なものとなり、信頼性や耐久性も
飛躍的に高めることが可能になる。
は、ケース本体1の前面開口部2を必要に応じて開閉し
得るものとなるが、このように構成すると、可動戸板4
に加える操作力はガラス板16の剛性を介してその上縁
4a及び下縁4bに同時に伝達され、しかも上下のガイ
ドレールは一端側111、112のみが部分的に可動で
あって他端側211、212まで可動のものにはしてい
ないため、固定レール3に受け渡すまでに可動戸板4の
挙動は常に略鉛直姿勢を保って行われ、面の鉛直性が害
されるような重心移動を伴うことがない。したがって、
従来のレール引き出し機構に比べて、操作力Xが比較的
小さい場合にも、可動戸板4の円滑な作動を確保するこ
とができ、可動戸板4が勝手に傾動するような不具合も
解消することができる。このような安定した挙動は、そ
れ以降に操作力Yを加えて固定レール3側へ移動する際
にもいかんなく発揮される。また、構造的にも、可動部
は下ガイドレールの一端側111、112の極めて小さ
い領域のみに限定しているため、従来のレール旋回機構
に比べれて遥かに簡略なものとなり、信頼性や耐久性も
飛躍的に高めることが可能になる。
【0016】なお、各部の具体的な構成は上述した実施
例のみに限定されるものではない。例えば、上記実施例
では可動戸板4の下第1、第2支持部材102、202
を車輪により構成しているが、ボールベアリング等の他
の構成によってもよい。また、上記実施例では可動戸板
4の上縁両端を第1、第2支持部材たるタッチベアリン
グ101、201で支持しているが、樹脂等で作った摺
動抵抗の低いスライダを取着してまかなうこともでき、
支障がない場合には可動戸板4に一体に突出部を設け
て、その突出部を直接支持させるようにしてもよい。さ
らに、前記実施例では可動戸板4を固定戸板3の背面に
重合させるようにしているが、前面側に重合させるよう
に構成することもできる。その他の具体的な構成も、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例のみに限定されるものではない。例えば、上記実施例
では可動戸板4の下第1、第2支持部材102、202
を車輪により構成しているが、ボールベアリング等の他
の構成によってもよい。また、上記実施例では可動戸板
4の上縁両端を第1、第2支持部材たるタッチベアリン
グ101、201で支持しているが、樹脂等で作った摺
動抵抗の低いスライダを取着してまかなうこともでき、
支障がない場合には可動戸板4に一体に突出部を設け
て、その突出部を直接支持させるようにしてもよい。さ
らに、前記実施例では可動戸板4を固定戸板3の背面に
重合させるようにしているが、前面側に重合させるよう
に構成することもできる。その他の具体的な構成も、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明の展示ケースは、以上説明したよ
うに、閉止位置にある可動戸板の固定レール側端部近傍
の上下両縁を前後方向にスライド移動可能な第1ガイド
レールで支持し、この第1ガイドレールの案内作用によ
って可動戸板の上縁及び下縁を隣接する固定レールの端
部に連続する位置に誘導するとともに、閉止位置にある
可動戸板の反固定レール側端部近傍の上下両縁を固定の
第2ガイドレールで支持し、この第2ガイドレールに沿
って可動戸板の上縁及び下縁を前記第1ガイドレールを
介して固定レールの端部に連続する位置に誘導し得るよ
うに構成したものである。このため、可動レールを極め
て限定した領域に採用するだけで足り、レール全体を前
後に引き出したり、或いは旋回させたりする必要がない
ため、大掛かりな可動機構を用いることがなく、比較的
小さい操作力で可動戸板を簡単、安全、円滑に開閉操作
することを可能ならしめる。したがって、本発明の展示
ケースは、可動戸板の開閉操作に関して、従来よりも操
作性、安全性、信頼性、耐久性、コストパフォーマンス
などの点で優れたものとなり得る。
うに、閉止位置にある可動戸板の固定レール側端部近傍
の上下両縁を前後方向にスライド移動可能な第1ガイド
レールで支持し、この第1ガイドレールの案内作用によ
って可動戸板の上縁及び下縁を隣接する固定レールの端
部に連続する位置に誘導するとともに、閉止位置にある
可動戸板の反固定レール側端部近傍の上下両縁を固定の
第2ガイドレールで支持し、この第2ガイドレールに沿
って可動戸板の上縁及び下縁を前記第1ガイドレールを
介して固定レールの端部に連続する位置に誘導し得るよ
うに構成したものである。このため、可動レールを極め
て限定した領域に採用するだけで足り、レール全体を前
後に引き出したり、或いは旋回させたりする必要がない
ため、大掛かりな可動機構を用いることがなく、比較的
小さい操作力で可動戸板を簡単、安全、円滑に開閉操作
することを可能ならしめる。したがって、本発明の展示
ケースは、可動戸板の開閉操作に関して、従来よりも操
作性、安全性、信頼性、耐久性、コストパフォーマンス
などの点で優れたものとなり得る。
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の正面図。
【図3】図2におけるIII-III 線拡大断面図。
【図4】図2におけるIV-IV 線拡大断面図。
【図5】図2におけるV-V 線拡大断面図。
【図6】同実施例の支持部材とガイドレールの関係を示
す模式的な斜視図。
す模式的な斜視図。
【図7】同実施例の支持部材とガイドレールの関係を示
す模式的な平面図。
す模式的な平面図。
【図8】図7に対応した作用説明図。
【図9】図7に対応した作用説明図。
【図10】図3に対応した作用説明図。
3…固定戸板 3a…上縁 3b…下縁 4…可動戸板 4a…上縁 4b…下縁 8、16…ガラス板 14、15…固定レール 101…上第1支持部材(タッチベアリング) 102…下第1支持部材(車輪) 111…上第1ガイドレール 112…下第1ガイドレール113…操作レバー 201…上第2支持部材(タッチベアリング) 202…下第2支持部材(車輪) 211…上第2ガイドレール 212…下第2ガイドレール
Claims (1)
- 【請求項1】ガラス板等の透明剛体を主体として形成さ
れる固定戸板および可動戸板を備えてなり、相互に隣接
する固定戸板および可動戸板を閉止位置において面一に
連続させ得るように構成された展示ケースにおいて、 前記固定戸板の上下両縁の近傍に並設される固定レール
と、前記可動戸板の固定レール側端部近傍の少なくとも
下縁側に取着される第1支持部材と、該固定レール側端
部近傍の上縁及び下縁を第1支持部材を介して又は直接
に支持しこれらの上縁及び下縁を前後方向へのスライド
動作を通じて閉止時の位置から前記固定レールの端部に
連続する位置にまで案内する上下の第1ガイドレール
と、前記可動戸板の反固定レール側端部近傍の少なくと
も下縁側に取着される第2支持部材と、該反固定レール
側端部近傍の上縁及び下縁を第2支持部材を介して又は
直接に支持し前記第1ガイドレールが固定レールの端部
に連続する位置に在るときにそれらの上縁及び下縁を閉
止時の位置から第1ガイドレールの反固定レール側端部
に連続する位置にまで案内する上下に固定された第2ガ
イドレールと、下第1ガイドレールに操作端を枢着さ
れ、該下第1ガイドレールを閉止位置から第1ガイドレ
ールが固定レールの端部に連続する位置まで案内する操
作レバーとを設けたことを特徴とする展示ケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7001509A JP2778497B2 (ja) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | 展示ケース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7001509A JP2778497B2 (ja) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | 展示ケース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08187143A JPH08187143A (ja) | 1996-07-23 |
JP2778497B2 true JP2778497B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=11503460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7001509A Expired - Fee Related JP2778497B2 (ja) | 1995-01-09 | 1995-01-09 | 展示ケース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2778497B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007138489A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Kokuyo Co Ltd | 展示ケースの開閉構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212492U (ja) * | 1985-07-04 | 1987-01-26 | ||
JPH0443553A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-13 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 薄形密閉電池 |
-
1995
- 1995-01-09 JP JP7001509A patent/JP2778497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08187143A (ja) | 1996-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3271785A (en) | Convertible wheel chair and commode | |
JP2778497B2 (ja) | 展示ケース | |
JPH08187142A (ja) | 展示ケース | |
JP2007261336A (ja) | サンシェード装置 | |
JP2709023B2 (ja) | 展示ケース | |
JPH0712789B2 (ja) | 自動車のスライドドア開閉方法 | |
JP2975256B2 (ja) | サンルーフ用のシェード装置 | |
JP4297469B2 (ja) | 駐輪施設 | |
JPH02120487A (ja) | 扉の走行案内装置 | |
JPH0637480U (ja) | 収納ボックス | |
JP3066058B2 (ja) | 電動グローブボックス | |
JP2002021435A (ja) | 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット | |
JPH0420809B2 (ja) | ||
JP3579257B2 (ja) | 収納家具における扉の収納装置 | |
JP2533583B2 (ja) | 収納装置 | |
JPH0113752Y2 (ja) | ||
JPH0724263Y2 (ja) | 車両用両開閉スライドドア装置 | |
JPH0614583Y2 (ja) | 収納装置 | |
JP3656435B2 (ja) | 車両用ドアポケット | |
JP2731772B2 (ja) | 収納家具 | |
JP2006028827A (ja) | 引戸構造 | |
JP2000242273A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP2002327570A (ja) | 引戸式の透明仕切構造 | |
JP2001152751A (ja) | 壁収納型引戸装置 | |
JP3700959B2 (ja) | 扉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |