JP2000337012A - 吊り戸式ドア装置 - Google Patents

吊り戸式ドア装置

Info

Publication number
JP2000337012A
JP2000337012A JP11152041A JP15204199A JP2000337012A JP 2000337012 A JP2000337012 A JP 2000337012A JP 11152041 A JP11152041 A JP 11152041A JP 15204199 A JP15204199 A JP 15204199A JP 2000337012 A JP2000337012 A JP 2000337012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking
locking body
engaging
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343331B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Toshio Inoue
敏雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP15204199A priority Critical patent/JP4343331B2/ja
Publication of JP2000337012A publication Critical patent/JP2000337012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343331B2 publication Critical patent/JP4343331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常時等において、ドアを簡単な操作で取外
して開放しうるようにする。 【解決手段】 走行吊支部材9の下端に設けた係止体1
3を、ドア1の上端部に形成した嵌合孔18に挿脱可能
として嵌合するとともに、ドア1の前面に穿設した前後
方向を向く挿入孔20に、軸状の係止手段21を、嵌合
孔18内において係止体13の一部と係合することによ
り、ドア1を係止体13に保持する係合位置と、同じく
係止体13との係合を解除してドア1を係止体13より
離脱可能とする係合解除位置との間を軸線回りに回動し
うるように、着脱可能に嵌合し、かつ係止手段21に、
係止体13又はドア1の一部と係合することにより、係
止手段21を係合位置に保持する回り止め手段23を、
着脱可能に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばトイレ等に
設置される吊り戸式ドア装置に係り、特に、非常時等に
おいて、ドアを外側より取外すことができるようにした
吊り戸式ドア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のトイレの吊り戸式ドア装置の中
には、左右1対の側壁の上部に、トイレ前方の開口部か
らドア収容部に亘って円弧状のレールを設け、このレー
ルに、これに沿って移動可能な複数の走行吊支部材を係
止するとともに、走行吊支部材の下部に円弧状をなす曲
面ドアを吊支し、前記ドアを左右方向に移動させること
により、前方開口部を開閉するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば病院等のトイレ
においては、何らかの事情で使用者が内部よりドアを開
けられなくなったときのために、ドアをトイレの外側よ
り取外して開放しうるようにしておくことが望ましい。
【0004】しかし、上述のように、円弧状のドアの上
端部が走行吊支部材を介してレールに吊支されている吊
り戸式のものでは、ドアをトイレの外側より取外すのは
難しい。
【0005】1つの方法として、ドアを、吊支部材に前
後方向に移動可能に取付け、通常時は、ドアの前面側よ
り吊支部材に向かって螺挿したボルトにより固定してお
き、非常時においてボルトを取外すことにより、ドアの
一側部を前方に移動させて強制的に開放することも考え
られる。しかし、この方法では、ボルトを回してドアと
吊支部材との係合を外す必要があるので、ドアを開放す
るのに手間がかかり、緊急時の対応に遅れが生じること
がある。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、非常時等において簡単な操作でドアを速やかに取外
して開放することができ、しかも、平常時には、妄りに
外れることがないようにした吊り戸式ドア装置を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 左右1対の側壁の上部に、前方開口部から、一方
の側壁の内側におけるドア収容部に亘ってレールを設
け、このレール内に、これに沿って移動可能な上下方向
を向く走行吊支部材を配設するとともに、該走行吊支部
材の下部にドアを吊支し、該ドアを左右方向に移動させ
ることにより、前記前方開口部を開放、閉塞するように
した吊り戸式ドア装置において、前記走行吊支部材の下
端に設けた係止体を、前記ドアの上端部に形成した嵌合
孔に挿脱可能として嵌合するとともに、前記ドアの前面
に穿設した前後方向を向く挿入孔に、軸状の係止手段
を、前記嵌合孔内において係止体の一部と係合すること
により、ドアを係止体に保持する係合位置と、同じく係
止体との係合を解除してドアを係止体より離脱可能とす
る係合解除位置との間を軸線回りに回動しうるように、
着脱可能に嵌合し、かつ前記係止手段に、前記係止体又
はドアの一部と係合することにより、係止手段を係合位
置に保持する回り止め手段を、着脱可能に取付ける。
【0008】(2) 上記(1)項において、回り止め手段
を、係止手段に形成した挿通孔に着脱可能に挿入される
U字形のピンとする。
【0009】(3) 上記(2)項において、ピンに、挿通
孔よりの抜け外れを防止する手段を設ける。
【0010】(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、係止体を前後方向を向く円筒形に形成し、この中空
孔内において係止手段との係脱が行われるようにする。
【0011】(5) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、係止体を上下方向を向く軸状に形成し、この下端部
に形成した前後方向を向く保持孔内において、係止手段
との係脱が行われるようにする。
【0012】(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおい
て、ドアを平面視において前方に湾曲する円弧状をなす
ものとする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
を、円弧状の曲面ドア(1)を備えるトイレに適用した例
を示すトイレ前部の前方斜視図で、左右の側壁(2)(3)
の前端同士の間には、開口部(4)が形成され、この開口
部(4)の内方を、平面視において前方に湾曲する円弧状
の曲面ドア(1)により閉じることにより、その内部にト
イレブース(5)が形成される。
【0014】左右の側壁(2)(3)間の上端部には、開口
部(4)において若干前方に膨出する平面視円弧状のガイ
ドレール(6)が、開口部(4)の右端から、左方の側壁
(2)の内面におけるドア収容部(2a)に亘って取付けられ
ている。ガイドレール(6)は、図2に示すように、下向
きコ字形をなすとともに、下端に内向きの前後1対のロ
ーラ支持片(6a)を有する角筒状をなしている。
【0015】曲面ドア(1)の右側端には、図3に示すよ
うに、ドア(1)を閉じたとき右方の側壁(3)の前端開口
部に弾性的に当接するゴム又はエラストマ樹脂等よりな
る緩衝体(7)が取付けられている。
【0016】(8)は、曲面ドア(1)を常時開く方向に付
勢する定荷重ばねである。
【0017】曲面ドア(1)は、その上端の左右両側部
に、ドア(1)を閉じた状態において開口部(4)内に位置
するようにして取付けた1対の走行吊支部材(9)(9)
を、ガイドレール(6)により支持することにより、走行
可能として吊支されている。
【0018】走行吊支部材(9)は、図3に拡大して示す
ように、ガイドレール(6)内をローラ支持片(6a)により
支持されて走行可能な、4個のローラ(10)を備える走行
装置(11)と、その中央部に下向きに固着された吊支ボル
ト(12)と、この吊支ボルト(12)の下端に高さ調節可能と
して螺合された係止体(13)とからなっている。(14)はロ
ックナットである。
【0019】係止体(13)は、前後方向を向き、かつ後端
に曲面ドア(1)の後面に当接可能な拡径鍔部(15a)を有
する円筒状係止部(15)と、その上面に固着され、前部側
の下端に設けた下向きの係止片(16a)を円筒状係止部(1
5)の中空孔(17)内に突入させた吊支ブロック(16)とから
なり、この吊支ブロック(16)に上記吊支ボルト(12)の下
端部が螺合されている。なお、円筒状係止部(15)の中空
孔(17)は、貫通しておらず、後端は盲蓋状となっている
(図4参照)。
【0020】曲面ドア(1)の後面側上端部適所には、各
係止体(13)と同形状をなして、円筒状係止部(15)を、挿
脱可能に嵌合しうる嵌合孔(18)と、吊支ブロック(16)を
挿脱可能として嵌合しうる嵌合溝(19)とが、互いに連通
状として形成されている。
【0021】曲面ドア(1)の前面には、上記嵌合孔(18)
と同軸をなして連通する挿入孔(20)が穿設され、この挿
入孔(20)には、前述した係止体(13)の係止手段である係
止ピン(21)の頭部側の軸状部(21a)を、回動可能に挿入
しうるようになっている。
【0022】係止ピン(21)の後半部は、上記円筒状係止
部(15)内において回動可能な角軸部(21b)となってお
り、その先端部上面には、上記吊支ブロック(16)の係止
片(16a)と係脱可能な凹溝(22)が形成されている。
【0023】(23)は、係止ピン(21)の回り止め手段であ
るU字形のロックピンで、係止ピン(21)の頭部から軸状
部(21a)の後端面まで貫設され、角軸部(21b)の両側面側
に開口する2つの挿通孔(24)に着脱可能に挿入される。
なお、挿入時においてロックピン(23)の先端部は、凹溝
(22)よりも若干後方に位置するようになっている(図4
参照).
【0024】ロックピン(23)は、図3の想像線で示すよ
うに、弾性変形可能なピアノ線等により、両挿通孔(24)
間の間隔よりも外方に若干拡げるか、又は内方に狭めて
おくのがよい。このようにすると、挿通孔(24)に弾性変
形させて挿入させた際、簡単に抜け外れる恐れがなくな
る。
【0025】曲面ドア(1)をガイドレール(6)に吊支す
るには、次のような手順がとられる。まず、図2に示す
ように、2個の走行吊支部材(9)のローラ(10)を、ガイ
ドレール(6)内に、その開口端より挿入して係止体(13)
を吊支する。
【0026】ついで、曲面ドア(1)を若干持ち上げるよ
うにして、その後面の左右両側部に形成された嵌合孔(1
8)と嵌合溝(19)とに、各係止体(13)における円筒状係止
部(15)と吊支ブロック(16)とを嵌合する。この状態にお
いて、円筒状係止部(15)の前端部が嵌合孔(18)の前部内
に位置するため、曲面ドア(1)が上下方向に移動するの
が防止され、仮の吊支状態となる。
【0027】この状態で、曲面ドア(1)の前面の挿入孔
(20)に、係止ピン(21)を、図2に示す位置からほぼ90
°いずれか一方に回動させ、凹溝(22)を左右いずれかの
方向に向けてから挿入し、そののち、再度凹溝(22)が上
向きとなる位置までほぼ90°回動させる。
【0028】すると図4に示すように、凹溝(22)が円筒
状係止部(15)内に突出している係止片(16a)と係合する
ことにより、曲面ドア(1)は、走行吊支部材(9)に対し
て抜け外れるのが防止される。
【0029】最後に、ロックピン(23)を係止ピン(21)の
挿通孔(24)に挿し込めば、図4に示すように、その先端
部が係止片(16a)の直下に位置することとなり、係止ピ
ン(21)の回動は阻止され、凹溝(22)と係止片(16a)との
係合が外れて、曲面ドア(1)が落下するなどの恐れはな
くなる。
【0030】一方、使用者がトレイブース(5)内より、
ドア(1)を開放できない非常時においては、上述した逆
の手順により、曲面ドア(1)をトレイブース(5)の外方
より強制的に取外して開放することができる。
【0031】すなわち、左右いずれか一方(この際は、
トレイブース内のロック位置と反対側)、例えば右側、
又は両方のロックピン(23)を引き抜いて、いずれか一方
又は両方の係止ピン(21)を90°回動させ、走行吊支部
材(9)と曲面ドア(1)との係合を外せば、曲面ドア(1)
は前方へ移動可能となる。従って、例えばドア(1)の下
端と床面との間の隙間にバールのようなものを挿入して
ドア(1)を前方にこじ開けるなどすれば、右側端の緩衝
体(7)が変形させられて、ドア(1)を強制的に取り外す
ことができる。
【0032】なお、上述した第1の実施形態において、
ロックピン(23)の抜け外れを防止する他の手段として、
図5に示すようにしてもよい。すなわち、ロックピン(2
3)における係止ピン(21)の軸状部(21a)の後端よりも若
干後方に位置する部分に、外向きに屈曲する係止部(23
a)を設けるとともに、係止ピン(21)側に、係止部(23a)
が通過可能な楕円形の挿通孔(25)を形成する。
【0033】このようにすると、挿通孔(25)に挿入した
ロックピン(23)の両係止部(23a)が、軸状部(21a)の後端
面より突出すると同時に外向きに開くため、簡単には外
れなくなる。なお、ロックピン(23)を強く前方に引張れ
ば、両係止部(23a)が強制的に内向きに狭められるの
で、引き抜くことができる。
【0034】図6は、係止ピン(21)の回り止め手段の他
の実施形態を示す。この実施形態では、短寸としたU字
形のロックピン(26)を、係止ピン(21)の頭部に穿設した
挿通孔(27)を通して、曲面ドア(1)の前面に形成した係
合孔(28)に挿入し、曲面ドア(1)により回り止めを図る
ようにしている。
【0035】次に、図7及び図8を参照して、本発明の
第2の実施形態について説明する。この実施形態の走行
吊支部材(29)は、上述と同様の走行装置(図示略)を上
端部に備える吊支ボルト(12)の下端に、垂直をなす軸状
係止体(30)を高さ調節可能に螺着して構成されている。
【0036】軸状係止体(30)の下端部には、前後方向を
向くとともに、下端にスリット状の開口部(31a)を備え
る保持孔(31)が穿設されている。曲面ドア(1)の左右の
上端部には、上記軸状係止体(30)が着脱可能として嵌合
される垂直有底の嵌合孔(32)と、それを挾む前後部に後
記する係止ピン(34)挿入用の前後方向を向く挿入孔(33)
とが、互いに連通状に形成されている。前部側の挿入孔
(33)は、曲面ドア(1)の前面に開口され、また後部側の
挿入孔(33)は、曲面ドア(1)の後面に開口せず、その直
前までに止どめてある。
【0037】上記前後の挿入孔(33)には、係止ピン(34)
における前後部の軸状部(34a)が回動可能に挿入され、
挿入時において係止ピン(34)の中間部に形成された矩形
断面をなす角軸部(34b)は、嵌合孔(32)内に位置するよ
うになっている。
【0038】(35)は、係止ピン(34)の回り止め手段であ
るU字形のロックピンで、係止ピン(34)の頭部と前部側
の軸状部(34a)に貫設され、角軸部(34b)の一側面に開口
する2つの挿通孔(36)に着脱可能に挿入される。なお、
挿入時において、ロックピン(35)の先端部は、角軸部(3
4b)の中間部付近まで突出するようになっている。
【0039】曲面ドア(1)をガイドレール(6)に吊支す
るには、まず係止ピン(34)を、その角軸部(34b)が図7
及び図8の想像線で示すように縦向きとなるようにして
挿入孔(33)に挿入したのち、曲面ドア(1)を持ち上げ、
その嵌合孔(32)に走行吊支部材(29)の軸状係止体(30)を
予め定めた所定の寸法だけ挿入する。
【0040】すると、図8の想像線で示すように、既に
挿入されているロックピン(35)の角軸部(34b)は、軸状
係止体(30)の下端の開口部(31a)を通して保持孔(31)内
に位置する。
【0041】この状態で、係止ピン(34)を係止孔(36)が
下位となる方向にほぼ90°回動させると、図8の実線
示のように、角軸部(34b)が保持孔(31)内において横向
きに水平となることにより、開口部(31a)よりの脱落が
防止され、曲面ドア(1)は走行吊支部材(29)に吊支され
る。
【0042】最後に、ロックピン(35)を係止ピン(34)の
挿通孔(36)に挿し込めば、その先端部が軸状係止体(30)
の直下に位置することにより、係止ピン(34)の回動が阻
止される。従って、係止ピン(34)が妄りに回動して、角
軸部(34b)と軸状係止体(30)との係合が外れ、曲面ドア
(1)が落下するのが防止される。
【0043】一方、非常時に、閉じられた曲面ドア(1)
を取外す必要が生じた際には、上述した逆の手順で行え
ばよい。すなわち、ロックピン(35)を引き抜いて係止ピ
ン(34)を90°回動させれば、曲面ドア(1)と軸状係止
体(30)との係合が外れ、曲面ドア(1)は落下するので、
ガイドレール(6)とドア(1)の上端との隙間にレバー等
を挿し込み、ドア(1)を前方にこじ開けるなどすれば強
制的に取外すことができる。
【0044】なお、この第2の実施形態においても、ロ
ックピン(35)の形状を図5に示すように屈曲させれば、
簡単に抜け外れるのを防止しうる。また、ロックピン(3
5)を、図6に示すのと同様、曲面ドア(1)に挿入して、
これにより回り止めを図るようにしてもよい。
【0045】以上説明したように、上記第1及び第2の
実施形態においては、いずれも係止ピン(21)(34)をほぼ
90°回動させるだけで、係止体(13)(30)と曲面ドア
(1)との係合が解除され、ドア(1)を強制的に取外して
開放しうるので、非常時の対応が迅速となる。
【0046】また、曲面ドア(1)を走行吊支部材(9)(2
9)に吊支する作業も容易に行うことができる。
【0047】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではない。上記第2実施形態においては、係止ピン(34)
が係止体(30)と係合しているとき、係止ピン(34)にドア
(1)の荷重が作用し、妄りに回動する恐れがないため、
ロックピン(35)は省略することもある。左右いずれか一
方(例えばトイレブース内のロック位置と反対側)のみ
を、上述のような係止ピン(21)(34)による吊支形態と
し、他方は、通常のねじ等を係止体(13)(30)に螺挿して
吊支することもある。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、係止手段
を若干回動させるだけの簡単な操作で、係止体とドアと
の係合が外れ、ドアを前方より強制的に取外すことがで
きるので、非常時の対応が迅速となる。また、回り止め
手段により係止手段が勝手に回動するのが防止されるの
で、使用中にドアが係止体より不用意に外れる恐れはな
くなる。
【0049】請求項2記載の発明によれば、複雑な回り
止め手段を設ける必要はなく、ピンを単に挿通孔に挿入
するだけで、係止手段の回動を阻止することができる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、ピンが簡単
に抜け外れて、係止手段が勝手に回動してしまうという
恐れはない。
【0051】請求項4記載の発明によれば、ドアの荷重
は係止体により受け止められ、係止手段には直接作用し
ないので、係止手段の回動を容易に行うことができる。
【0052】請求項5記載の発明によれば、係止手段と
係止体との係合を解除すれば、ドアを走行吊支部材より
完全に分離させることが可能となるので、非常時におい
てドアの取外しが容易となる。
【0053】請求項6記載の発明によれば、開扉時にお
いてドアは一方の側壁の内面に沿って入り込むので、大
きな開口部が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を適用したトイレ前部
の斜視図である。
【図2】同じく、ガイドレール、走行吊支部材及び曲面
ドアの一部の分解斜視図である。
【図3】同じく、走行吊支部材にドアを吊支する手順を
示す分解斜視図である。
【図4】同じく、ドアの吊支時における係止体と係止ピ
ンとの係合状態を示す要部の拡大縦断側面図である。
【図5】同じく、ロックピンと係止ピンとの変形例を示
す斜視図である。
【図6】同じく、ロックピンをドアに係合した変形例を
示す要部の縦断側面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における走行吊支部材
とドアとの吊支手順を示す分解斜視図である。
【図8】同じく、ドアの吊支時における係止体と係止ピ
ンとの係合状態を示す要部の縦断正面図である。
【符号の説明】
(1)曲面ドア (2)(3)側壁 (2a)ドア収容部 (4)開口部 (5)トイレブース (6)ガイドレール (6a)ローラ支持片 (7)緩衝体 (8)定荷重ばね (9)(29)走行吊支部材 (10)ローラ (11)走行装置 (12)吊支ボルト (13)係止体 (14)ロックナット (15)円筒状係止部 (15a)拡径鍔部 (16)吊支ブロック (16a)係止片 (17)中空孔 (18)(32)嵌合孔 (19)嵌合溝 (20)(33)挿入孔 (21)(34)係止ピン(係止手段) (21a)軸状部 (21b)(34b)角軸部 (22)凹溝 (23)(26)(35)ロックピン(回り止め手段) (23a)係止部 (24)(25)(27)(36)挿通孔 (28)係合孔 (30)軸状係止体 (31)保持孔 (31a)開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右1対の側壁の上部に、前方開口部か
    ら、一方の側壁の内側におけるドア収容部に亘ってレー
    ルを設け、このレール内に、これに沿って移動可能な上
    下方向を向く走行吊支部材を配設するとともに、該走行
    吊支部材の下部にドアを吊支し、該ドアを左右方向に移
    動させることにより、前記前方開口部を開放、閉塞する
    ようにした吊り戸式ドア装置において、 前記走行吊支部材の下端に設けた係止体を、前記ドアの
    上端部に形成した嵌合孔に挿脱可能として嵌合するとと
    もに、前記ドアの前面に穿設した前後方向を向く挿入孔
    に、軸状の係止手段を、前記嵌合孔内において係止体の
    一部と係合することにより、ドアを係止体に保持する係
    合位置と、同じく係止体との係合を解除してドアを係止
    体より離脱可能とする係合解除位置との間を軸線回りに
    回動しうるように、着脱可能に嵌合し、かつ前記係止手
    段に、前記係止体又はドアの一部と係合することによ
    り、係止手段を係合位置に保持する回り止め手段を、着
    脱可能に取付けたことを特徴とする吊り戸式ドア装置。
  2. 【請求項2】 回り止め手段を、係止手段に形成した挿
    通孔に着脱可能に挿入されるU字形のピンとした請求項
    1記載の吊り戸式ドア装置。
  3. 【請求項3】 ピンに、挿通孔よりの抜け外れを防止す
    る手段を設けた請求項2記載の吊り戸式ドア装置。
  4. 【請求項4】 係止体を前後方向を向く円筒形に形成
    し、この中空孔内において係止手段との係脱が行われる
    ようにした請求項1〜3のいずれかに記載の吊り戸式ド
    ア装置。
  5. 【請求項5】 係止体を上下方向を向く軸状に形成し、
    この下端部に形成した前後方向を向く保持孔内におい
    て、係止手段との係脱が行われるようにした請求項1〜
    3のいずれかに記載の吊り戸式ドア装置。
  6. 【請求項6】 ドアを平面視において前方に湾曲する円
    弧状をなすものとした請求項1〜5のいずれかに記載の
    吊り戸式ドア装置。
JP15204199A 1999-05-31 1999-05-31 吊り戸式ドア装置 Expired - Fee Related JP4343331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204199A JP4343331B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 吊り戸式ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204199A JP4343331B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 吊り戸式ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337012A true JP2000337012A (ja) 2000-12-05
JP4343331B2 JP4343331B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=15531778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15204199A Expired - Fee Related JP4343331B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 吊り戸式ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107301A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Murakoshi Mfg Corp 引戸などのガイド装置
JP2009057786A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nakanishi Eng:Kk 折り戸の非常開放装置
KR101285624B1 (ko) 2012-03-21 2013-07-12 유영철 슬라이딩 도어용 롤러
JP2021038572A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社オカムラ 扉装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729779U (ja) * 1980-07-29 1982-02-16
JPS5793610U (ja) * 1980-11-28 1982-06-09
JPH041980U (ja) * 1990-04-20 1992-01-09
JPH0436115U (ja) * 1990-07-25 1992-03-26
JPH0468211U (ja) * 1990-10-24 1992-06-17
JPH0710344U (ja) * 1993-07-14 1995-02-14 千住金属工業株式会社 家具用金具の取付機構
JPH07224569A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Dantani Plywood Co Ltd 戸車およびその取り付け構造
JPH1018685A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Shinkansai Bearing Kk 吊車型のランナーユニット
JPH10212858A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Okamura Corp トイレのドア装置
JPH1122286A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Shinkansai Bearing Co Ltd 吊車型のランナー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729779U (ja) * 1980-07-29 1982-02-16
JPS5793610U (ja) * 1980-11-28 1982-06-09
JPH041980U (ja) * 1990-04-20 1992-01-09
JPH0436115U (ja) * 1990-07-25 1992-03-26
JPH0468211U (ja) * 1990-10-24 1992-06-17
JPH0710344U (ja) * 1993-07-14 1995-02-14 千住金属工業株式会社 家具用金具の取付機構
JPH07224569A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Dantani Plywood Co Ltd 戸車およびその取り付け構造
JPH1018685A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Shinkansai Bearing Kk 吊車型のランナーユニット
JPH10212858A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Okamura Corp トイレのドア装置
JPH1122286A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Shinkansai Bearing Co Ltd 吊車型のランナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107301A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Murakoshi Mfg Corp 引戸などのガイド装置
JP2009057786A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nakanishi Eng:Kk 折り戸の非常開放装置
KR101285624B1 (ko) 2012-03-21 2013-07-12 유영철 슬라이딩 도어용 롤러
JP2021038572A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社オカムラ 扉装置
JP7346175B2 (ja) 2019-09-03 2023-09-19 株式会社オカムラ 扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343331B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044671B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP2000337012A (ja) 吊り戸式ドア装置
KR101810480B1 (ko) 푸시풀 도어락용 래치볼트
JP5271004B2 (ja) 扉止め装置
JP2007231696A (ja) 走行体および開閉体装置
JP3057306B2 (ja) 連動折り戸用の走行体とヒンジの着脱装置
JP2006307470A (ja) 折戸装置
JP2607366Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JPH08109768A (ja) 開閉体取付装置
JP2549050Y2 (ja) キャッチロックの施錠構造
JP2010115319A (ja) 便座装置
JP2009138498A (ja) 折り戸の支持装置
JP3096885B2 (ja) 連動折り戸用の走行体とヒンジの着脱装置
JP2000087638A (ja) 出入口の開閉装置
JP4024962B2 (ja) 筐体側ヒンジ用金具及び扉ヒンジ
JP2877798B1 (ja) 耐震扉装置
JPH0619006Y2 (ja) 開き窓のアームストッパー
JP2006158655A (ja) 転倒防止装置
JP3818843B2 (ja) 門扉及び門扉錠
JP3940231B2 (ja) 曲面ドアトイレのドア非常開放装置
JPH11324461A (ja) 窓用戸体の開放規制構造
JP2538234Y2 (ja) 開閉体の開放時保持装置
JPH09108090A (ja) 開閉ハンガー装置
JPH08177298A (ja) 吊戸における内側スライドレールの外れ止め装置
JPH09158605A (ja) 中心吊型ヒンジクローザのストップ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees