JPH0932403A - 電動間仕切装置 - Google Patents

電動間仕切装置

Info

Publication number
JPH0932403A
JPH0932403A JP7207463A JP20746395A JPH0932403A JP H0932403 A JPH0932403 A JP H0932403A JP 7207463 A JP7207463 A JP 7207463A JP 20746395 A JP20746395 A JP 20746395A JP H0932403 A JPH0932403 A JP H0932403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
runner
drive wheel
guide groove
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7207463A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Katayose
一信 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP7207463A priority Critical patent/JPH0932403A/ja
Publication of JPH0932403A publication Critical patent/JPH0932403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直線レールと曲線レールが交わるレールの分
岐部で、ランナーの駆動輪が曲線レールの案内溝の外側
を通り、直線レールの案内溝を通過する場合でも、駆動
輪が直線レールの案内溝に落ちることがなく、直線部分
及び湾曲部分をスムースに、かつ安定して走行し得る電
動間仕切装置を提供すること。 【解決手段】 ランナーの駆動輪7がレール2の案内溝
4を横切る間は、一対の補助輪10がレール2上にあっ
てランナーを支えるため、駆動輪7がレール2の案内溝
4に脱輪して大きく落ちることがない。よってランナー
全体が斜めに傾き、給電線の離線や、間仕切パネルがゆ
れを誘発することがなくなるとともに、大きな衝撃音の
発生することのない、スムースで、かつ、安定した走行
の電動間仕切装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動間仕切装置に
関し、より詳しくは、間仕切パネルを吊支して、天井に
固着した吊支レールに沿って走行する自走する自走式の
ランナーの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電動間仕切装置として
は、特開平6−2463号公報や特開平6−17575
号公報が本出願人から出願され、すでに開示されてい
る。特開平6−17575号公報に開示された装置を図
5〜図7に基づいて説明していくと、まず図5における
01は天井面02に固着された吊支レール03内を走行
するランナーである。
【0003】前記ランナー01の基体04内には、減速
モーター05が装着されており、この減速モーター05
から突出される出力軸には駆動輪06が固着されてい
る。また、この基体04下部の前後方向の中心に左方に
突出する軸を設け、この軸に4個の従動輪07(図5、
7参照)をそれぞれ回転自在に取付けてある。この従動
輪07の下端は駆動輪06の下端とほぼ同一高さに設定
されている。さらに、基体04下方前後両端近くに、左
右方向をなす1対の軸が架設され、それぞれ補助輪08
が装着されている(図5、7参照)。この補助輪08の
下端の高さは、前記駆動輪06及び従動輪07の下端よ
りやや上方に位置するように設定してある。
【0004】また、基体04下面からは、パネル09
(図6参照)を吊支する吊軸010が垂設されるととも
に、ガイドローラー014が前後位置に設けられ、吊支
レール03下面に切設された案内溝013内に遊挿され
ている。尚、このように構成されたランナー01は、吊
支レール03内面に配線された給電線011より集電ブ
ラシ012を介して電力等を供給することにより走行で
きるようになっている。
【0005】図6は、吊支レール03の要部を天井を省
略して示した平面図であり、この図中におけるパネル0
9は、前述のガイドローラー014を介して案内溝01
3の方向に走行する2つのランナー01により、移動さ
れるようになっている。
【0006】ここで、ランナー01が図6における直線
状のレールから分岐部Aを通過して湾曲状のレール方向
に沿って矢印方向にカーブする場合、特に図7に示され
るように、従動輪07が案内溝013上を通過する際は
前後の補助輪08により支承され、案内溝013の内に
落込むことはなく、また駆動輪06が案内溝013の内
側の吊支レール03上にあるため、走行に支障をきたす
といった心配はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ランナ
ー01の向きが変わったり、ランナー01が分岐点Aを
前述とは逆方向に向って走行する場合、特に図8に示さ
れるように駆動輪06が案内溝013上を通過すること
になる。この時、駆動輪06と駆動輪06側に設けてあ
る一対の補助輪08のうちの片方が線状のレールの案内
溝013に落ちるために、ランナー01全体が斜めに傾
き、集電ブラシ012が給電線011から離線したり、
パネル09が左右に揺れ動いて収納に支障をきたすこと
があった。
【0008】また、直線レールの案内溝013に落ちた
時や、落ちた駆動輪06と補助輪08が案内溝013を
乗り越える際に吊支レール03の端部と衝突して大きな
衝撃音が発生するばかりか、駆動輪06と補助輪08と
を傷めるといった問題も考えられる。
【0009】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、直線レールと曲線レールが交わるレールの
分岐部で、ランナーの駆動輪が曲線レールの案内溝の外
側を通り、直線レールの案内溝を通過する場合でも、駆
動輪が直線レールの案内溝に落ちることがなく、直線部
分及び湾曲部分をスムースに、かつ安定して走行し得る
電動間仕切装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電動間仕切装置は、天井に固着した角筒状
の吊支レール内に嵌合され、かつ吊支レールにおける下
辺内面のレール面中央部に切設した長手方向の案内溝を
通って垂下する吊軸に間仕切パネルを吊支して、レール
面に沿って走行するようにしたランナーを有する電動間
仕切装置において、ランナーの側部に、走行方向と直行
する軸をもって枢支され、吊支レールにおけるレール面
に当接して回転駆動されることにより、ランナーを走行
させる少なくとも1個の駆動軸と、前記駆動輪とほぼ同
じ走行軌道上に位置するとともに、レール面から若干の
隙間を設けて駆動輪の前後部に回転可能に枢支される少
なくとも一対の補助輪とを備えることを特徴としてい
る。この特徴により、ランナーの駆動輪がレールの案内
溝を横切る間は、一対の補助輪がレール上にあってラン
ナーを支えるため、駆動輪がレールの案内溝に脱輪して
大きく落ちることがない。よってランナー全体が斜めに
傾き、給電線の離線や、間仕切パネルがゆれを誘発する
ことがなくなるとともに、大きな衝撃音の発生すること
のない、スムースで、かつ、安定した走行の電動間仕切
装置が得られる。
【0011】本発明の電動間仕切装置は、補助輪の径を
駆動輪の径よりも小径とし、補助輪と駆動輪とが鉛直方
向において一部重なるように枢設されていることが好ま
しい。このようにすることで、補助輪の径を駆動輪の径
よりも小径とし、補助輪の一部を駆動輪の前後下方の空
間に引き寄せ、両者が鉛直方向において一部重なるよう
な状態にすることにより、ランナー全体の前後寸法を小
さくできる。
【0012】本発明の電動間仕切装置は、補助輪の回転
中心の前後位置が、駆動輪の前後方向の最大外径より内
側にあることが好ましい。このようにすることで、補助
輪の回転中心の前後位置を、駆動輪の前後方向の最大外
径より内側にすることにより、ランナー全体の前後寸法
をより小さくできるとともに、曲線レール上におけるラ
ンナーの旋回抵抗を極力減少させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、図1は本発明の電動間仕切装置の第1実施例の
ランナー1の要部を表わす正面図であり、図2は、同ラ
ンナー1の左側面である。
【0014】吊支レール2は、図5の吊支レール03と
同様で角筒状をなして、天井3に固着してあり、その下
面中央に案内溝4が長手方向に切設されている。
【0015】次に5は、ランナー1の基体6内に装着さ
れた減速モーターであり、該減速モーター5に固着され
た取付板5aに形成されたネジ孔にボルト8が挿通さ
れ、このボルト8が前記基体6の側面を構成する左側板
6aに形成されたネジ孔に螺合されることで基体6に対
して減速モーター5を容易に固設できるようになってい
る。また、この減速モーター5より図の左方に突出され
た出力軸には駆動輪7が固着されている。
【0016】そしてこのボルト8により連結される取付
板5aと側板6aとの間の両端側には、図1及び図2に
示される2つの保持板9が挾持されており、これら下方
からは軸が駆動輪7方向に突出しており、この軸には、
補助輪10が固着されている。
【0017】基体6の右側板6b下方には、前後方向の
中心位置に軸が設けられ、この軸に2つの従動輪11が
回転自在に設けられている。そしてこの従動輪11の下
端は、駆動輪7の下端と同じ高さになるように設定され
ている。さらに基体6の下方部の前後両端近くに左右方
向をなす一対の軸が架設され、それぞれ補助輪12が装
着されている(図1、2参照)。この補助輪12の下端
は前述の補助輪10の下端と同高さになるように設定さ
れており、かつこれら補助輪10、12の下端はそれぞ
れ駆動輪7及び従動輪11の下端よりやや上方に位置す
るように設定されている。
【0018】基体6下面中心からは、パネルを吊支する
吊軸13が垂設されており、また、この前後には、案内
溝4に沿って転動するようにした1対のガイドローラー
14が装着されている。
【0019】基体6の上面には、前後1対の支軸を中心
線上が立設され、それぞれの上端部に各1個のガイドロ
ーラー18が回転可能に装着されている。一方、吊支レ
ール2における分岐部の上辺の内面には、ランナー4の
走行方向を決定する案内ガイド19が垂設され、ガイド
ーローラー18がこれに沿って転動するようになってい
る。
【0020】さらに、基体6の上面には、減速モーター
5を制御するための制御部17が設置され、制御部17
の上方には、ガイドローラー18を有する1対の支軸を
利用して集電ブラシ15が突設し、吊支レール2の側壁
内面に張設された給電線16に摺接して、減速モーター
5に給電するようになっている。
【0021】図3は、このように構成されたランナー1
が図6において説明したような吊支レール2の分岐部を
通過する時の状態を示す模式図である。この図におい
て、ランナー1は図の下方から分岐部に侵入して湾曲部
分に沿って走行する場合であって、特に駆動輪7は直線
状の案内溝4上を通過することになる。
【0022】この図3の状態の前後の駆動輪7及び補助
輪10の様子を図4(A)〜(C)に基づいて説明して
いくと、まずランナー1が分岐部にさしかかってカーブ
し始めると、図4(A)に示されるように進行方向に向
って前方にある補助輪10がレール面から外れて案内溝
4上に移動するが、補助輪10はもともとレール面から
浮いているので、支承状態に変化はない。
【0023】ランナー1がさらに進行すると、図4
(B)及び図3に示されるように駆動輪7が案内溝4内
に沈下する。この時、図3に示されるように、駆動輪7
の内側後方にある補助輪12は案内溝4上に位置してい
るが、前後にある補助輪10、10が共にレール面上に
位置し、レール面上に当接してランナー1全体を支承す
る。この時、ランナー1は、通常走行時において各補助
輪10の下端とレール面との間に形成される隙間t(図
2参照)だけ駆動輪7側に傾くが、この隙間tは僅かな
量であるのでランナー1の走行及びパネルの支承等に影
響はない。この時駆動輪7がランナー1に当接しない間
があるが、前後の他の駆動輪により、もしくは惰性によ
りランナー1は進む。
【0024】そして、図4(C)に示されるように駆動
輪7が再びレール面上に達すると、補助輪10、10
は、レール面から離間し始める。以後、ランナー1は、
図1、2の状態、即ち駆動輪7及び従動輪11がレール
面に当接する状態で、湾曲部分を走行する。
【0025】このように、本実施例の電動間仕切装置の
ランナー1にあっては、少なくとも補助輪10が、駆動
輪7の前後に、かつ駆動輪7とほぼ同走行軌道上に設け
られているため、駆動輪7が案内溝4上を通過する時、
常に駆動輪7の前後の走行線上のレール面上に位置する
ことになるので、駆動輪7の案内溝4内への大きな脱輪
が確実に防止出来る。
【0026】よってランナー全体が斜めに傾いて集電ブ
ラシ15が給電線16から離間してしまったり、パネル
が左右に揺れて収納に支障をきたすといったことがなく
なる。また、駆動輪7及び補助輪10等が案内溝4内に
沈下したり、再び乗り越える際に生じる衝撃が減少する
ので、前記駆動輪7及び補助輪10等を傷めることがな
くなる。
【0027】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0028】例えば、本実施例において、補助輪10、
10の軸の位置は、駆動輪7の内径内にくるように設定
されているが、特に該内径内になくてもよい。
【0029】また、駆動輪7及び補助輪10、10の直
径等は任意である。
【0030】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0031】(a)請求項1の発明によれば、ランナー
の駆動輪がレールの案内溝を横切る間は、一対の補助輪
がレール上にあってランナーを支えるため、駆動輪がレ
ールの案内溝に脱輪して大きく落ちることがない。よっ
てランナー全体が斜めに傾き、給電線の離線や、間仕切
パネルがゆれを誘発することがなくなるとともに、大き
な衝撃音の発生することのない、スムースで、かつ、安
定した走行の電動間仕切装置が得られる。
【0032】(b)請求項2の発明によれば、補助輪の
径を駆動輪の径よりも小径とし、補助輪の一部を駆動輪
の前後下方の空間に引き寄せ、両者が鉛直方向において
一部重なるような状態にすることにより、ランナー全体
の前後寸法を小さくできる。
【0033】(c)請求項3の発明によれば、補助輪の
回転中心の前後位置を、駆動輪の前後方向の最大外径よ
り内側にすることにより、ランナー全体の前後寸法をよ
り小さくできるとともに、曲線レール上におけるランナ
ーの旋回抵抗を極力減少させることができる。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の電動間仕切装置のランナ
ーを吊支レールに装着した状態を表わす正面図である。
【図2】図1のランナーを駆動輪側からみた要部側面図
である。
【図3】図1のランナーが吊支レールの分岐部を通過す
る状態を示す正面図である。
【図4】(A)(B)(C)は、図1のランナーの駆動
輪及び補助輪が案内溝上を通過していく状態を示す概略
図である。
【図5】従来の電動間仕切装置のランナーを吊支レール
に装着した状態を示す正面図である。
【図6】図5の吊支レール、ランナー及びパネルを示す
平面図である。
【図7】図5のランナーが図6の吊支レールの分岐部を
通過する状態を示す平面図である。
【図8】分岐部において図5のランナーの向きが図7と
反対になった状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ランナー 2 吊支レール 3 天井 4 案内溝 5 減速モーター 5a 取付板 6 基体 6a、6b 側板 7 駆動輪 8 ボルト 9 保持板 10 補助輪 11 従動輪 12 補助輪 13 吊軸 14 ガイドローラー 15 集電ブラシ 16 給電線 17 制御部 18 ガイドローラー 19 案内ガイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井に固着した角筒状の吊支レール内に
    嵌合され、かつ吊支レールにおける下辺内面のレール面
    中央部に切設した長手方向の案内溝を通って垂下する吊
    軸に間仕切パネルを吊支して、レール面に沿って走行す
    るようにしたランナーを有する電動間仕切装置におい
    て、ランナーの側部に、走行方向と直行する軸をもって
    枢支され、吊支レールにおけるレール面に当接して回転
    駆動されることにより、ランナーを走行させる少なくと
    も1個の駆動軸と、前記駆動輪とほぼ同じ走行軌道上に
    位置するとともに、レール面から若干の隙間を設けて駆
    動輪の前後部に回転可能に枢支される少なくとも一対の
    補助輪とを備えることを特徴とする電動間仕切装置。
  2. 【請求項2】 補助輪の径を駆動輪の径よりも小径と
    し、補助輪と駆動輪とが鉛直方向において一部重なるよ
    うに枢設されている請求項1に記載の電動間仕切装置。
  3. 【請求項3】 補助輪の回転中心の前後位置が、駆動輪
    の前後方向の最大外径より内側にある請求項2に記載の
    電動間仕切装置。
JP7207463A 1995-07-21 1995-07-21 電動間仕切装置 Withdrawn JPH0932403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207463A JPH0932403A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電動間仕切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207463A JPH0932403A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電動間仕切装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932403A true JPH0932403A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16540192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207463A Withdrawn JPH0932403A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電動間仕切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090253A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 村田機械株式会社 走行車システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090253A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 村田機械株式会社 走行車システム
JPWO2020090253A1 (ja) * 2018-10-29 2021-09-30 村田機械株式会社 走行車システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303656A (en) Monorail tramcar type conveyor
JPH0932403A (ja) 電動間仕切装置
JP2001151170A (ja) 磁性体壁面走行装置
JPH05105144A (ja) 電動二輪車
CN108453744A (zh) 用于机器人的主体框架及机器人
JPH10500642A (ja) 懸垂式コンベヤにおける装置
JPH09253855A (ja) 無軌条自走式溶接用走行台車
JP2714702B2 (ja) キャリヤ自走式コンベヤ
JP2936971B2 (ja) 自走台車装置
JP2743013B2 (ja) 移動間仕切りの分岐制御装置
JP4103162B2 (ja) トンネル内灯具の作業車
JP2757619B2 (ja) 自走台車装置
JPH0872709A (ja) 搬送装置の走行輪支持装置
JPH079992Y2 (ja) 電動スライディングウォール
JPH0617575A (ja) 自動間仕切開閉装置
JP2813442B2 (ja) 搬送用電車の集電装置
JPH04123970A (ja) 搬送用電車
JP2762759B2 (ja) モノレール型搬送用電車のガイドレール装置
JPH10212858A (ja) トイレのドア装置
JPH071335Y2 (ja) モノレール形搬送用電車
JPH10218554A (ja) トランスファークレーン
JPH0342370A (ja) 可動体搬送装置
KR200288293Y1 (ko) 픽업크래인전원공급용케이블행거
JPH0687441A (ja) 物品搬送装置
JPH0687442A (ja) モノレール式搬送用電車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001