JPH10207467A - 表面実装型電磁発音体及びその製造方法 - Google Patents

表面実装型電磁発音体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10207467A
JPH10207467A JP2575197A JP2575197A JPH10207467A JP H10207467 A JPH10207467 A JP H10207467A JP 2575197 A JP2575197 A JP 2575197A JP 2575197 A JP2575197 A JP 2575197A JP H10207467 A JPH10207467 A JP H10207467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
external connection
lower case
terminal
sounding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2575197A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kuwabara
睦 桑原
So Komata
創 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2575197A priority Critical patent/JPH10207467A/ja
Publication of JPH10207467A publication Critical patent/JPH10207467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板と表面実装型電磁発音体との半田固定力
が弱く、信頼性欠く。 【解決手段】 リードフレームに表面実装用の端子4、
5、6、7及び該端子の外部接続用電極4a、5a、6
a、7aの切断相当位置にスルーホール17をプレス抜
き加工で形成し、前記端子に下ケース3をトランスファ
ーモールド成形加工により一体的に固定した後、半田メ
ッキ工程で前記外部接続用電極4a、5a、6a、7a
及びスルーホール17の内面、コイル接続端子4b、5
bに半田メッキ層8を形成し、プレス抜き加工で前記ス
ルーホール17上を切断して、端子付き下ケース3をリ
ードフレームから分離する。前記下ケース3に、ヨー
ク、コイル、磁石、振動板を組み込んだ後、上ケース2
を下ケース3に嵌め込み、超音波溶着又は接着剤等の固
着手段で固着する。スルーホール17の内面まで半田メ
ッキ層8があり、基板との半田固定力が増加し、信頼性
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁石で振動板を
振動させることにより発音する電磁発音体に係わり、更
に、詳しくはプリント基板に直接実装される表面実装型
電磁発音体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の小型電子部品の表面実装化に伴
い、小型ブザーである電磁発音体をプリント基板に直接
実装する表面実装型が主流になり、商品化されている。
【0003】従来の表面実装型電磁発音体として、特開
平8−223693号公報にその技術が開示されてい
る。図6は表面実装型電磁発音体の展開斜視図、図7は
表面実装型電磁発音体の斜視図、図8(a)は図7の平
面図、図8(b)は図8(a)の矢印B部の部分拡大斜
視図、図9は図8(a)のA−A線断面でマザーボード
に半田付けした状態の部分断面図、図10は表面実装型
電磁発音体の製造方法を示す工程図である。
【0004】図6及び図7において、ケース本体1は上
ケース2と下ケース3とにより構成されている。前記ケ
ース本体1はプラスチックで成形され、上ケース2の側
壁には放音孔2aが形成され、前記下ケース3の外縁に
は前記上ケース側壁の内面に接して、上下ケース2、3
の位置決めをする内側壁3aが形成されている。前記下
ケース3の内側壁3aの中で、前記上ケース2の放音孔
2aに対応する位置には、前記放音孔2aを塞がないよ
うに、切り欠き部3bがある。
【0005】4、5及び6、7は表面実装用の端子で、
4、5はプリント基板等のマザーボードと接続する有効
な外部接続用電極であり、6、7は前記下ケース3のイ
ンサート成形及びマザーボードとの接続を安定させるダ
ミー電極である。前記表面実装用の端子4、5及び6、
7は、前記下ケースの四隅にトランスファーモールドに
より樹脂封止され一体的に固定される。
【0006】前記表面実装用の端子で前記下ケース3の
外部に引き出された外部接続用電極4a、5a及びダミ
ー電極6a、7aと、前記コイルの端末が取り付けされ
るコイル接続端子4b、5bの表面には、メッキ処理、
例えば、銅の下地メッキの上に、半田メッキ層8を形成
する。
【0007】半田メッキ層8を形成した後、後述する表
面実装型電磁発音体の製造方法で説明するように、前記
外部接続用電極4a、5a、6a、及び7aを前記下ケ
ース3の外部に引き出された接合固定部を所定の長さに
切断するために、図8(b)に示すように切断面6cに
は半田メッキ層8は形成されていない。
【0008】9はヨークで、円板状の磁気回路板9a
と、その中心より立ち上がるボス9bと、前記下ケース
3の切り欠き部3bに相当する位置に切り欠き部9cが
形成されている。
【0009】10はリング状のコイルで、前記ヨーク9
のボス9bの外周に取り付けられ、コイル10からは、
2本の端末10a、10bが引き出されている。
【0010】11はリング状の磁石で、前記ヨーク9の
磁気回路板9aと略同じ外径で、その上端にはリング状
の段部11aが形成されている。前記磁石11は、一般
に、鉄・クローム・コバルト磁石等の切削加工が容易な
材質からなるものである。前記磁石11を粉末成形加工
で形成してもよい。
【0011】12は振動板で、中央に錘12aが固着さ
れ、前記振動板12は前記磁石11の段部11aに適合
する直径に設定されている。
【0012】以上述べたように、前記下ケース3に、ヨ
ーク9、コイル10、磁石11、振動板12を組み込ん
だ後、前記下ケース3の外縁に形成した上下ケース2、
3の位置決めをする内側壁3aに、前記上ケース2を嵌
合し、音漏れがしないように、超音波溶着、接着剤等の
固着手段で一体化することにより、図7に示す表面実装
型電磁発音体13が完成する。
【0013】図9に示すように、前記完成した表面実装
型電磁発音体13は、下ケース3の外部に引き出された
外部接続用電極4a、5a、6a及び7aが、マザーボ
ード14の配線パターンに半田15により半田付けされ
る。
【0014】次に、図10により、前記表面実装型電磁
発音体13の製造方法についてその概要を説明する。図
10(a)はプレス抜き加工工程を示す。連続プレス加
工で順送りするために所定間隔で、両サイドにバイロッ
ト穴16aを形成したリードフーム16に、前記表面実
装用の端子4、5、6及び7を形成する。前述したよう
に、前記表面実装用の端子の内、4、5が有効電極であ
り、6、7はダミー電極である。前記ダミー電極6、7
は図10ではその先端部が離れているが、一体に繋がっ
ていても良い。
【0015】図10(b)はトランスファーモールド成
形工程を示す。前記表面実装用の端子4、5、6、及び
7の略中央部で前記下ケース3を成形し、前記表面実装
用の端子4、5、6及び7の外部接続用電極4a、5
a、6a及び7a及びコイル接続端子4b及び5bを露
出した状態で、前記下ケース3の四隅にインサート成形
することにより、前記下ケース3と表面実装用の端子
4、5、6及び7は封止樹脂により一体的に固定され
る。
【0016】半田メッキ工程は、前記下ケース3が一体
化されたリードフレーム16を半田浴槽中に浸漬して、
前記表面実装用の端子4、5、6及び7の外部接続用電
極4a、5a、6a及び7aの表面、及びコイル接続端
子4b及び5bの露出面にメッキ処理を施し、前述の半
田メッキ層8を形成する。
【0017】図10(c)は切断工程を示す。前記表面
実装用の端子4、5、6及び7の外部接続用電極4a、
5a、6a及び7aで、前記下ケース3の外部に引き出
された接合固定部を所定の長さに、カットラインEに沿
ってプレス抜き加工で切断する。従って、図8(b)に
示すように切断面6cには半田メッキ層8はない。表面
実装用の端子付き下ケース3が分離される。
【0018】組立工程において、図6の展開斜視図に示
すように、前記表面実装用の端子付き下ケース3にヨー
ク9、コイル10、磁石11、振動板12を装着する。
【0019】固着工程において、前記組立工程を終えた
下ケース3に、前記上ケース2を超音波溶着、接着剤等
の固着手段で一体化することにより、音漏れを防止する
ことができる。以上により表面実装型電磁発音体13が
完成される。
【0020】尚、前記切断工程の後に、メッキ層を形成
することも考えられるが、この場合、メッキは無電解メ
ッキとなるため、コストアップになると同時に、メッキ
層の厚みも薄く、例えば、1μm程度しか付かないの
で、拡散や酸化防止ができない。上記半田浴槽中に浸漬
して行う半田メッキ層は、前述したように、例えば、銅
下地、半田メッキのように形成することにより、前記拡
散や酸化防止の問題は生じない。
【0021】図9は、プリント基板等のマザーボード1
4に前記表面実装型電磁発音体13の外部接続用電極4
a、5a、6a及び7aを半田付けして実装、固定する
ものである。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た表面実装型電磁発音体及びその製造方法には次のよう
な問題点がある。即ち、表面実装用の端子の外部接続用
電極のプレス切断面には、半田メッキ層が形成されてい
ないため、図9に示すように、マザーボード14に外部
接続用電極を半田付けする際に、前記切断面には半田メ
ッキ層がないので半田付けができない。従って、半田付
けの表面積が少ない。そのため半田固定力が弱く、外部
から予期せぬ衝撃力が加わった時に、固着面が剥がれ、
前記マザーボードとの接触不良等の致命的な問題があっ
た。
【0023】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、プリント基板に表面実装型電磁
発音体を確実に実装、固定する。信頼性の優れた表面実
装型電磁発音体及びその製造方法を提供するものであ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の表面実装型電磁発音体は、上ケースと下ケ
ースを固着した放音孔を有するケース本体と、前記ケー
ス本体内に収納されるヨークと、該ヨークに取着される
コイルと、該コイルの周囲に配置される磁石と、該磁石
により支持される振動板と、前記下ケースに一体的に固
定され、該下ケースの外部に引き出された外部接続用電
極と、前記コイルのコイル端末と接続するコイル接続端
子を有する表面実装用の端子とを具備する表面実装型電
磁発音体において、前記表面実装用の端子の外部接続用
電極の切断端面に凹部を形成し、該凹部内に半田メッキ
層を形成して半田付け面積を拡大することにより、プリ
ント基板との半田固定力を増強したことを特徴とするも
のである。
【0025】また、前記表面実装用の端子の外部接続用
電極の切断端面に形成した凹部は、スルーホールである
ことを特徴とするするものである。
【0026】また、上ケースと下ケースを固着した放音
孔を有するケース本体と、前記ケース本体内に収納され
るヨークと、該ヨークに取着されるコイルと、該コイル
の周囲に配置される磁石と、該磁石により支持される振
動板と、前記下ケースに一体的に固定され、該下ケース
の外部に引き出された外部接続用電極と、前記コイルの
コイル端末と接続するコイル接続端子を有する表面実装
用の端子とを具備する表面実装型電磁発音体の製造方法
において、前記外部接続用電極と前記コイル接続端子を
有する表面実装用の端子と、該外部接続用電極の切断面
相当位置にスルーホールを、リードフレームにプレス抜
きにより形成するプレス抜き加工工程と、前記表面実装
用の端子に前記下ケースを成形し、前記表面実装用の端
子の外部接続用電極及びコイル接続端子を露出した状態
で、前記下ケースの四隅にインサート成形するトランス
ファーモールド成形工程と、前記リードフレームを半田
浴槽中に浸漬して、前記表面実装用の端子の外部接続用
電極のスルーホール内面を含む表面、及びコイル接続端
子の露出面にメッキ処理を施す半田メッキ工程と、前記
表面実装用の端子の外部接続用電極のスルーホール上を
切断して前記リードフレームから表面実装用の端子付き
下ケースを分離する切断工程と、前記下ケースにヨー
ク、コイル、磁石、振動板を装着する組立工程と、前記
下ケースに前記上ケースを超音波溶着、接着剤等の固着
手段で一体化する固着工程とからなることを特徴とする
ものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明におけ
る表面実装型電磁発音体及びその製造方法について説明
する。図1〜図5は本発明の実施の形態である表面実装
型電磁発音体及びその製造方法に係わり、図1は表面実
装型電磁発音体の斜視図、図2(a)は図1の平面図、
図2(b)は図2(a)の矢印Cの部分拡大斜視図、図
3は図1の裏面図、図4は図2(a)のD−D線断面で
プリント基板に半田付けした状態の部分断面図、図5は
表面実装型電磁発音体の製造方法を示す工程図である。
図において、従来技術と同一部材は同一符号で示す。
【0028】図1及び図5において、従来技術と異なる
ところを説明する。本発明の製造方法は図5示すよう
に、図5(a)はプレス抜き加工工程で、連続プレス加
工で順送りされるリードフーム16に、前記表面実装用
の端子4、5、6及び7を形成すると同時に、前記外部
接続用電極4a、5a、6a及び7aのプレス切断相当
位置に、それぞれスルーホール17をプレス抜きする。
前記表面実装用の端子の内、4、5が有効電極であり、
6、7はダミー電極であることは従来技術と同様であ
る。
【0029】図5(b)はトランスファーモールド成形
工程で、前記表面実装用の端子4、5、6及び7に下ケ
ース3を封止樹脂により一体的に固定される。次に、半
田メッキ工程で、前記下ケース3が一体化されたリード
フレーム16を半田浴槽中に浸漬して外部接続用電極4
a、5a、6a及び7aの表面及び前記スルーホール1
7、コイル接続端子4b、5bの露出面にメッキ処理を
施すことにより、前記スルーホール17の内面までメッ
キ処理が施される。
【0030】図5(c)は切断工程を示す。前記表面実
装用の端子4、5、6及び7の外部接続用電極4a、5
a、6a及び7aで前記下ケース3の外部に引き出され
た接合固定部に配設された前記スルーホール17上のカ
ットラインEに沿ってプレス加工で切断する。従って、
図2(b)に示すように切断面6cには半田メッキ層は
ないが、前記スルーホール17の半円形状の内面には半
田メッキ層8が形成されている。切断工程で表面実装用
の端子付き下ケース3が分離される。
【0031】組立工程において、従来技術と同様に、前
記表面実装用の端子付き下ケース3にヨーク9、コイル
10、磁石11、振動板12を装着する。
【0032】固着工程において、従来技術と同様に、前
記組立工程を終えた下ケース3に、前記上ケース2を超
音波溶着、接着剤等の固着手段で一体化することによ
り、音漏れを防止することができる。以上により表面実
装型電磁発音体18が完成される。
【0033】図4は、プリント基板等のマザーボード1
4に前記表面実装型電磁発音体18の外部接続用電極4
a、5a、6a及び7aを半田付けして実装、固定する
ものである。上記したようにプレス抜き切断工程を行っ
ても、前記スルーホール17の内面に半田メッキ層8が
形成されているために、図4に示すように、マザーボー
ド14に外部接続用電極を半田付け実装する際に、半田
付けの表面積が拡大されたので、前記スルーホール17
の内面まで半田が付いて、半田固定力は増強される。
【0034】前記スルーホール17の形状は、本実施の
形態のように円形に限るものではなく、切断工程におけ
るカット量が少なく、切断端面に形成された凹部(例え
ば、前記スルーホール17の場合は半円形状)の面積が
広い程よいことは言うまでもない。尚、前記スルーホー
ル加工は上述したように、プレス抜き加工のため、表面
実装用の端子のプレス抜きと同時に行うので、コストア
ップにはならない。
【0035】尚、前記製造工程で、表面実装用の端子と
スルーホールを形成するプレス抜き工程と、トランスフ
ァーモールド成形工程との間に、半田メッキ工程を挿入
すると、トランスファーモールド工程での金型の合わせ
精度や、成形時の熱で半田が溶けて不良が発生すること
がある。本発明て説明した製造工程が好適である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表面実装用の端子の外部接続用電極の端面に凹部を形成
するために、例えば外部接続用電極の切断面相当位置に
スルーホールを形成し、該スルーホール上を切断するこ
とにより、前記凹部、例えばスルーホールの内面まで半
田メッキ層が付いているので、半田付け面積が拡大され
る。プリント基板の配線パターンに表面実装型電磁発音
体を半田付け実装することにより、半田の固定力が著し
く向上する。従って、外部から予期せぬ衝撃力が加わっ
ても、固着面が剥がれることもなく、前記プリント基板
との接続不良の発生もない。信頼性が優れ、且つ経済的
効果の大きい表面実装型電磁発音体を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる表面実装型電磁発
音体の斜視図である。
【図2】図2(a)は図1の平面図、図2(b)は図2
(a)の矢印C部の部分拡大斜視図である。
【図3】図1の裏面図である。
【図4】図2(a)のD−D線断面でマザーボードに半
田付けした状態の部分断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係わる表面実装型電磁発
音体の製造方法を示す工程図である。
【図6】従来技術の表面実装型電磁発音体の展開斜視図
である。
【図7】従来の表面実装型電磁発音体の斜視図である。
【図8】図8(a)は図7の平面図、図8(b)は図8
(a)の矢印B部の部分拡大斜視図である。
【図9】図8(a)のA−A線断面でマザーボードに半
田付けした状態の部分断面図である。
【図10】従来技術の表面実装型電磁発音体の製造方法
を示す工程図である。
【符号の説明】
1 ケース本体 2 上ケース 2a 放音孔 3 下ケース 4、5、6、7 表面実装用の端子 4a、5a、6a、7a 外部接続用電極 4b、5b コイル接続端子 6c 切断面 8 半田メッキ層 9 ヨーク 10 コイル 11 磁石 12 振動板 14 マザーボード 15 半田 16 リードフレーム 17 スルーホール 18 表面実装型電磁発音体 E カットライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04R 31/00 H04R 31/00 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ケースと下ケースを固着した放音孔を
    有するケース本体と、前記ケース本体内に収納されるヨ
    ークと、該ヨークに取着されるコイルと、該コイルの周
    囲に配置される磁石と、該磁石により支持される振動板
    と、前記下ケースに一体的に固定され、該下ケースの外
    部に引き出された外部接続用電極と、前記コイルのコイ
    ル端末と接続するコイル接続端子を有する表面実装用の
    端子とを具備する表面実装型電磁発音体において、前記
    表面実装用の端子の外部接続用電極の切断端面に凹部を
    形成し、該凹部内に半田メッキ層を形成して半田付け面
    積を拡大することにより、プリント基板との半田固定力
    を増強したことを特徴とする表面実装型電磁発音体。
  2. 【請求項2】 前記表面実装用の端子の外部接続用電極
    の切断端面に形成した凹部は、スルーホールであること
    を特徴とする請求項1記載の表面実装型電磁発音体。
  3. 【請求項3】 上ケースと下ケースを固着した放音孔を
    有するケース本体と、前記ケース本体内に収納されるヨ
    ークと、該ヨークに取着されるコイルと、該コイルの周
    囲に配置される磁石と、該磁石により支持される振動板
    と、前記下ケースに一体的に固定され、該下ケースの外
    部に引き出された外部接続用電極と、前記コイルのコイ
    ル端末と接続するコイル接続端子を有する表面実装用の
    端子とを具備する表面実装型電磁発音体の製造方法にお
    いて、前記外部接続用電極と前記コイル接続端子を有す
    る表面実装用の端子と、該外部接続用電極の切断面相当
    位置にスルーホールを、リードフレームにプレス抜きに
    より形成するプレス抜き加工工程と、前記表面実装用の
    端子に前記下ケースを成形し、前記表面実装用の端子の
    外部接続用電極及びコイル接続端子を露出した状態で、
    前記下ケースの四隅にインサート成形するトランスファ
    ーモールド成形工程と、前記リードフレームを半田浴槽
    中に浸漬して、前記表面実装用の端子の外部接続用電極
    のスルーホール内面を含む表面、及びコイル接続端子の
    露出面にメッキ処理を施す半田メッキ工程と、前記表面
    実装用の端子の外部接続用電極のスルーホール上を切断
    して前記リードフレームから表面実装用の端子付き下ケ
    ースを分離する切断工程と、前記下ケースにヨーク、コ
    イル、磁石、振動板を装着する組立工程と、前記下ケー
    スに前記上ケースを超音波溶着、接着剤等の固着手段で
    一体化する固着工程とからなることを特徴とする表面実
    装型電磁発音体の製造方法。
JP2575197A 1997-01-27 1997-01-27 表面実装型電磁発音体及びその製造方法 Pending JPH10207467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575197A JPH10207467A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 表面実装型電磁発音体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575197A JPH10207467A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 表面実装型電磁発音体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207467A true JPH10207467A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12174546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2575197A Pending JPH10207467A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 表面実装型電磁発音体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207467A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030259A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2005142428A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Densei Lambda Kk リードフレームおよびリードフレームの製造方法
US20120200176A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Lg Innotek Co., Ltd. Multifunctional Voice Coil Motor
CN103295719A (zh) * 2013-06-26 2013-09-11 南京梅山冶金发展有限公司 一种强磁机激磁线圈及其制作方法
CN103296855A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 Lg伊诺特有限公司 音圈电机
CN106048679A (zh) * 2016-05-30 2016-10-26 北京首钢微电子有限公司 一种集成电路的电镀方法
CN106486441A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 意法半导体(图尔)公司 表面贴装电子组件

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030259A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
US7098081B2 (en) 2001-09-27 2006-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device and method of manufacturing the device
CN100356560C (zh) * 2001-09-27 2007-12-19 浜松光子学株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100798543B1 (ko) 2001-09-27 2008-01-28 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005142428A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Densei Lambda Kk リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP4655300B2 (ja) * 2003-11-07 2011-03-23 Tdkラムダ株式会社 リードフレーム
US9455617B2 (en) 2011-02-07 2016-09-27 Lg Innotek Co., Ltd. Multifunctional voice coil motor having a rotor including a bobbin and a plurality of magnets
US9035502B2 (en) * 2011-02-07 2015-05-19 Lg Innotek Co., Ltd. Multifunctional voice coil motor
US20150162813A1 (en) * 2011-02-07 2015-06-11 Lg Innotek Co., Ltd. Multifunctional voice coil motor
US20120200176A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Lg Innotek Co., Ltd. Multifunctional Voice Coil Motor
CN103296855A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 Lg伊诺特有限公司 音圈电机
US9423628B2 (en) 2012-02-23 2016-08-23 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
CN103295719A (zh) * 2013-06-26 2013-09-11 南京梅山冶金发展有限公司 一种强磁机激磁线圈及其制作方法
CN106486441A (zh) * 2015-08-31 2017-03-08 意法半导体(图尔)公司 表面贴装电子组件
CN106486441B (zh) * 2015-08-31 2020-12-04 意法半导体(图尔)公司 表面贴装电子组件
CN106048679A (zh) * 2016-05-30 2016-10-26 北京首钢微电子有限公司 一种集成电路的电镀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230398B2 (ja) 同一平面ヒ−トシンクおよび電気コンタクトを有する電子デバイス
JP3916997B2 (ja) 電気音響変換器
JPH04273112A (ja) モールド型チップ電子部品
JPH10207467A (ja) 表面実装型電磁発音体及びその製造方法
JPH11176659A (ja) 低背チップ型コイル素子
JP3933852B2 (ja) シールド装置
JPH11195533A (ja) Smd型コイル及びその製造方法
JP2001148595A (ja) シールドケース付き電子部品
JP2007317837A (ja) 電子回路基板及び電子回路基板の製造方法
US5800663A (en) Terminal connection method of a coil and terminal connection structure of a coil
JP2007199049A (ja) 半導体装置
KR100331020B1 (ko) 플렉시블 기판의 단자 구조
JP3627635B2 (ja) プリント配線板およびそれを使用した電子部品ケース
JP2781890B2 (ja) 電磁継電器のベースの製造方法
JPH10270920A (ja) 小型無線受信機用アンテナ構造
JPH0766570A (ja) 電子回路パッケージ及びその製造方法
JP4087983B2 (ja) 表面実装型電磁発音体およびその製造方法
JP2002245922A (ja) 面実装型電流ヒューズ素子及びその製造方法
JP4201298B2 (ja) 電磁型発音体
JPH0760926B2 (ja) 電子部品実装体
JP2597748Y2 (ja) 圧電ブザー
JP3563197B2 (ja) 電子部品
JPH1064756A (ja) 電子部品
JP2600867Y2 (ja) 電子部品
JP2004022593A (ja) 電気基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02