JPH10196620A - 1つの構成部分を1つの構成部材に結合する方法 - Google Patents

1つの構成部分を1つの構成部材に結合する方法

Info

Publication number
JPH10196620A
JPH10196620A JP9330405A JP33040597A JPH10196620A JP H10196620 A JPH10196620 A JP H10196620A JP 9330405 A JP9330405 A JP 9330405A JP 33040597 A JP33040597 A JP 33040597A JP H10196620 A JPH10196620 A JP H10196620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
holding mechanism
holding
intermediate holder
injection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9330405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483747B2 (ja
Inventor
Bernhard Kreye
クライエ ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henniges Automotive GmbH and Co KG
Original Assignee
Henniges Elastomer und Kunststofftechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7813195&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10196620(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henniges Elastomer und Kunststofftechnik GmbH and Co KG filed Critical Henniges Elastomer und Kunststofftechnik GmbH and Co KG
Publication of JPH10196620A publication Critical patent/JPH10196620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483747B2 publication Critical patent/JP3483747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1つの保持機構を有する構成部分
を1つの構成部材に結合するために、費用的に有利な形
式で形成される、わずかな労力で再び解除できる結合方
法を提供すること。 【構成】 前記構成部材(1)の結合範囲にある面の上
に接着剤(2)を塗着し、塗着接着剤の上に注入された
硬化性の注入材により少なくとも1つの中間保持体
(3)を前記構成部材(1)に付加成形し、この中間保
持体を前記構成部分(4)の少なくとも1つの前記保持
機構(41)に保持作用結合させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも1つの保
持機構を有する構成部分と1つの構成部材との結合を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構成部分を結合する通常の方法には、一
方では解除可能な結合のグループが属し、他方では解除
不能な結合のグループが属している。この場合には、本
来は構成部分の解除不能な結合も、著しい労力がかかる
にしても原則的には解除可能ではあるが、しかし例えば
溶接接合又はリベット結合の場合には結合部材の完全な
破壊の他に、たいていは結合されていた構成部材の結合
範囲の機械的な損傷をもたらす。
【0003】これに対して、解除可能な結合、たいてい
はねじ結合、クランプ結合又はそれに類似したものは製
造と組立とにおいても、特に解体においても、それが結
合手段を取り除くことであると労力がかかり、ひいては
費用がかかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、わず
かな労力で再び解除できる結合が費用的に有利に形成さ
れるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、前記構成部材の結合範囲にある面に接着剤を塗着
し、接着剤塗着部に注入される硬化性の注入材料で、少
なくとも1つの中間保持体を前記構成部材に付加成形
し、該中間保持体に前記構成部分の少なくとも1つの保
持機構を保持作用結合させることによって解決された。
【0006】ここに記載した方法の特異性は、前記構成
部分が前記構成部材と直接的に結合されるのではなく、
むしろ間接的に中間保持体を介して結合されることであ
る。この場合、中間保持体は本発明にとって重要な形式
で現場で、つまり結合範囲に、液状の硬化する注入材を
注入又はプレス又は噴射することで成形される。
【0007】この場合には前記構成部分を前記構成部材
の所定の位置に配設し、次いで注入材から中間保持体を
形成する場合に、注入材に中間保持体の形を与えるのに
関与する。注入材から中間保持体を形成するためには、
あらかじめ製作された型部分を使用することができる。
この型部分は例えば前記構成部分の対応する面と一緒に
中間保持体の成形を行なう。
【0008】注入材から現場で、つまり結合範囲で成形
された中間保持体は、前記構成部材と接着される。何故
ならばまだ多かれ少なかれ液状の注入材が接着剤塗着部
に配設されるからである。前記構成部分には、成形され
かつ硬化した中間保持体が保持作用結合させられる。し
たがって最終的には当該構成部分は前記構成部材に容易
にかつ簡単に結合可能である。
【0009】前記構成部分と前記構成部材は異種の材
料、例えば金属、ガラス、木材、プラスチック又はエラ
ストマから成っていることができる。したがって本発明
の方法は異種の材料を互いに問題なく結合できるという
利点をも有している。
【0010】注入材としては例えば二成分ポリウレタン
が使用可能である。したがってこれから成形された中間
保持体は化学的に硬化する。しかしながら他の硬化可能
な材料、例えば熱的な処理によって硬化する材料を使用
することもできる。
【0011】前記構成部分と注入材との間の保持作用結
合を形成する中間保持体の特徴は、本発明によれば、前
記構成部分の単数又は複数の保持機構が、中間保持体と
の締結又は係止又はそれに類似した結合を可能にする形
状を有していることである。例えば前記構成部分におけ
る、保持機構として用いることのできる中空室を、中間
保持体の成形を目的とした注入に際して液状の注入材で
充たし、中間保持体が硬化したあとで、中間保持体が前
記構成部分と締結されるようにすることができる。同様
に前記構成部分に存在する突起、条片、鼻部、リブ及び
それに類似したものを注入材で包み、これらの保持機構
が、硬化した中間保持体に受容され、ひいては同様に締
結されるようにすることもできる。
【0012】完成した、その機能を発揮する中間保持体
は前記構成部材と接着されているので、最終的には前記
構成部分と前記構成部材は、一体成形された中間保持体
を介して互いに固定的に結合される。この場合、前記構
成部分と中間保持体との間には、保持機構に適当な幾何
学的な形状が与えられている状態で、場合によっては比
較的に容易に再び解くことのできる機械的な結合を与え
ること、つまり、中間保持体に付加注型成形されたピン
が前記構成部分における中空室から容易に引き抜くこと
ができるか又は前記構成部分の、注入材で包まれた突
起、足、リブ及びそれに類似した保持機構が中間保持体
から容易に引き出すことができる。
【0013】注入材を中間保持体に成形するのに関与す
る前記構成部分の面は、前記構成部分と注入材とのため
に使用した材料に付着傾向が生じる場合には、注入材を
注入する前に分離剤で被覆しておくことができる。これ
によって、結合をあとで解くことは容易になる。つま
り、前記構成部分と前記構成部材は、特別な労力なしで
再び互いに分離することができる。
【0014】本発明の方法は特に利点をもって、保持作
用結合のために2つの択一的な構成を可能にする。すな
わち、注入材を注入して成形したあとで前記構成部分と
前記構成部材との間に結合が与えられるようにするか又
は中間保持体に適当な形を与え、前記構成部材に不動に
接着した、成形されかつ硬化した中間保持体が前記構成
部分における保持機構に保持作用結合させられることで
前記構成部分と前記構成部材との容易な接合を可能にす
ることができる。例えば保持機構としての係止鼻部を、
係止鼻部に形を合わされた対応するポケット又はそれに
類似した受容部又は透し孔に係止させることができる。
【0015】前記構成部分と中間保持体との間の保持作
用結合のためには、原理的には、形状接続を行なう、相
補するいくつかの形を使用することができる。
【0016】注入材にとっては硬化したあとでその硬度
及び弾性がそのつどの前記構成部分の相応する特性とは
反対である材料が特に有利である。前記構成部分が例え
ば硬い材料、例えば金属又はそれに類似したものから成
ると、注入材にとっては硬化後もまだ弾性的である材料
を選ぶことが有利である。この場合には前記構成部分も
しくはその保持機構は硬化した中間保持体から引き抜く
ことができる。何故ならば中間保持体の弾性的な材料が
変形できるからである。他面においては、前記構成部分
がやわらかい材料、例えばエラストマから成っていると
硬い注入材を使用することが有利である。前記構成部分
と構成部材との間の分離に際して中間保持体に較べてや
わらかい保持機構は変形する。
【0017】さらに前記構成部分とその保持機構を互い
に分離して製作し、次いで合体させ、そのあとで中間保
持体を介して前記構成部材と結合することも可能であ
る。この場合には中間保持体を成形するときに保持機構
が注入材で包まれるか又は保持機構と適当に結合させる
ことができる形、例えば係止する形状接続を与えること
のできる形が中間保持体に与えられていることができ
る。
【0018】これによって、前記構成部分のためと保持
機構のためとに異なる材料を使用することができるよう
になる。これは本発明の結合の所定の使用例にとっては
きわめて有利である。例えば比較的にやわらかいエラス
トマ部分をシールリップとして必要とするが、適当な形
状接続部を有する適当な中間保持体に係止できる硬い保
持機構を必要とする前記構成部分の使用も考えられる。
もちろん、前記構成部分と保持機構との異なる材料を共
通の作業工程で加工することも可能である。例えば軟弾
性の保持機構を一緒に押し出す間に硬弾性の前記構成部
分を得ることができる。したがって保持機構を有する前
記構成部分を、周囲の範囲もしくは隣接する範囲とは異
なる材料特性を有する区分もしくは範囲を有しているよ
うに簡単に製作することができる。
【0019】
【実施例】図1には構成部分4と構成部材1との結合範
囲を断面して概略的に示してある。構成部材1の結合範
囲の面上には接着剤2が施されている。
【0020】構成部分4は、この場合にはピンとして構
成された保持機構41を有している。接着剤2から成る
塗着部の上には硬化する注入材が注入されている。この
注入材からは少なくとも1つの中間保持体3が形成され
ている。この中間保持体3は構成部分4の保持機構41
の少なくとも1つに、保持作用をもって結合させること
ができる。この実施例においてはまず保持機構41を包
むように注入材が注型成形され、保持機構41は注入材
が硬化したあとで、該注入材から成形された中間保持体
3に受容される。
【0021】図2は図1のII−II線に沿って結合範
囲を断面した図である。同じ構成部分は同じ符号で示さ
れている。図2から判るように保持機構41はその拡大
されたヘッドで、注入材から成る中間保持体3内に形状
により結合されている。
【0022】要求にしたがって、中間保持体を形成する
注入材としてはやわらかくかつ弾性的なものを選択する
か又はかたくかつ非弾性的なものを選択することができ
る。例えば構成部分4が硬い材料、例えば金属又はそれ
に類似したものから成ると、注入材のため、ひいては中
間保持体のためには弾性的な材料を選択することが有利
である。この結合を再び解きたい場合には構成部分4は
簡単に中間保持体から引き抜くことができる。何故なら
ば中間保持体の弾性的な材料は適当に変形することがで
きるからである。
【0023】図3には中間保持体のための注入材が硬化
したあとでまだ弾性的であって、構成部分4の少なくと
も保持機構41のために硬い材料が用いられている場合
が結合を解かれた状態で示されている。
【0024】図4には中間保持体3のための注入材が固
くかつ構成部分4の保持機構41が少なくとも軟弾性材
料から成っている場合が結合を解かれた状態で示されて
いる。
【0025】この場合には、中間保持体3を保持する構
成部材1を、保持機構41を有する構成部分4から分離
する場合には軟弾性の保持機構41が変形する。
【0026】図5から図9までには、構成部分4の保持
機構41に与えることのできる種々異なる形が、注入材
により形成された中間保持体内に配設された保持機構4
1の断面図で示されている。
【0027】この場合、図7には結合を解こうとすると
その際に保持機構41の孔の幾何学的な形が裂開する形
が示されている。
【0028】図9には、中間保持体が条片として成形さ
れていることができる実施態様が示されている。この場
合、構成部分4は保持機構41として、並べて配置され
てた複数のリブ状又は条片状の隆起部を有していること
ができる。さらに複数の個別の保持機構41が構成部分
4から櫛歯状に列を成して突出することもできる。
【0029】図10には概略的な断面図で、図1に相応
する結合の使用例が示されている。この場合には構成部
分4は一体成形されたシールリップを有するエラストマ
材料から成っている。同じ構成部分は同じ符号で示され
ている。
【0030】図11には概略的な断面図で2つの構成部
材1の間のヒンジを構成するための結合の使用例が示さ
れている。構成部分4はヒンジピン14を介して互いに
結合されたピン又は舌状片を形成している。該ピン又は
舌状片の端部はこの場合にも保持機構41として構成さ
れている。保持機構41は注入材で包み成形されること
で中間保持体3内に埋込まれている。この場合、各中間
保持体3は接着剤2で構成部材1と結合されている。
【0031】図12においては、図1に相応して結合範
囲の1例が概略的な断面図で示されている。構成部分4
はその保持機構41で構成部材1に対し所定の位置にも
たらされる。結合範囲において構成部材1の面には接着
剤が塗布される。注入材から中間保持体を成形するため
にはあらかじめ製作された型部分10が使用される。こ
の型部分10も構成部分4に対して所定の位置で構成部
材1に設置される。あらかじめ製作された型部分は、保
持機構41を有する構成部分4同様、注入材からの中間
保持体3の成形に、図示の如く関与させられる。型部分
10は中間保持体3の硬化後に取外され、再使用するこ
とができる。型部分はブロック又は条片であることがで
きる。したがって例えば条片と同様に条片状の構成部分
で、簡単に注入材で充填可能な通路を形成することがで
きる。
【0032】図13は、自動車の窓ガラスとして存在す
る構成部材を図10に相応してシールリップを備えた構
成部分4に結合する場合に使用した例を、概略的な断面
図で示している。この場合、窓ガラスとして存在する構
成部材は組込み接着剤6で車体フランジ7に固定されて
いる。結合範囲に施された接着剤は符号2で示されてい
る。この場合には接着剤は注入材から成る中間保持体3
をガラス板(構成部材1)と接着するためにも、組込み
接着剤6をガラス板に接着するためにも役立つ。
【0033】図14は図13のXIV−XIVに沿った
断面図であって、中間保持体の硬化が完了した場合に、
構成部分4の保持機構41が注入材から成る中間保持体
3にどのように固定されるかが示されている。
【0034】図15には断面図により、自動車の窓ガラ
スとして存在する構成部材とブラインドとして構成され
た構成部分との間の結合が示されている。この使用例で
は中間保持体3はガラス板として存在する構成部材1の
外縁に一体成形されている。この場合、ガラス板(構成
部材1)は組込み接着剤6で車体フランジ7に固定され
ている。
【0035】図16は図15におけるXVI−XVI線
に沿った概略的な断面図である。図16からは、この場
合にはブラインドの形で存在している構成部分4も、注
入材から成る中間保持体3も、ガラス板として存在する
構成部材1の縁に沿って延びる条片の形で存在してい
る。
【0036】図17には構成部分4とその保持機構41
とが異なる材料から成り、自動車窓ガラスとして存在す
る構成部分1が、中間保持体3の上に直接的に塗着され
た組込み接着剤6を用いて車体フランジ7と結合されて
いる使用例が示されている。この使用例では構成部分4
はシールリップの形に構成され、該構成部分4の下面に
は他の材料から製作された、互いに平行に櫛歯状に配置
された保持機構41を保持している。該保持機構41は
中間保持体3を形するために全入材で包み成形された場
合に該保持機構41に与えられた形状に基づき、中間保
持体3内に係留される。
【0037】図18においては、一体成形された中間保
持体3を有する構成部材1の結合範囲が示されている。
前記中間保持体3は構成部分4の保持機構との保持作用
結合のために形状接続を成す形を有している。この形は
中間保持体に与えられた透し孔31として構成されてい
る。付加注型成形された中間保持体3が条片状に構成さ
れている場合には並んで存在する多数の透し孔31に基
づき、図19に示された孔あき条片状の形が中間保持体
3に与えられる。図19には中間保持体3が第18図の
矢印IXXの方向から見て示されている。
【0038】図20には保持機構41が他の材料から成
っているシールリップの形をした構成部分4が概略的な
側面図で示されている。
【0039】図21には図18から図20までの結合の
使用例が断面図で示されている。この使用例ではガラス
板として存在する構成部材1は、図13に相応して組込
み接着剤で、車体フランジ7に固定されている。同じ構
成部分は同じ符号で示されている。
【0040】図22は、ガラス板として存在する構成部
材1の縁に一体成形された中間保持体3を有する結合範
囲の断面図である。この中間保持体3は構成部分4の保
持機構との保持作用結合のために、形状接続を可能にす
る形を有している。この形はこの場合にも透し孔31の
形で与えられている。図23は中間保持体を図22の矢
印22の方向から示されている。
【0041】図24は図22もしくは図23に相応した
使用例を示している。この場合には保持機構41を有す
る構成部分4は一体成形された中間保持体3に形状接続
で係止されている。この場合、ガラス板として存在する
構成部材1は組込み接着剤6で、車体フランジ7によっ
て示された車体に組込まれている。
【0042】図25には図18に相応して、塗布された
接着剤2を有する構成部材1に形成された中間保持体3
が示されている。この場合、中間保持体の形成は取外し
可能でかつ何回も再使用可能な付加的な型部分10,1
1で行なわれる。型部分11、例えば片側に櫛歯状に突
出するコア歯111は中間保持体3内に透し孔31を形
成する。
【0043】図26にはガラス板として存在する構成部
材1の縁に、図22に相応して形成された中間保持体3
が示されている。この場合にも、取外し可能でかつ再使
用可能な付加的な型部分12,13によって、透し孔3
1を有する中間保持体3は硬化する注入材を注入するこ
とで製作される。
【図面の簡単な説明】
【図1】1つの構成部分と1つの構成部材との間の結合
範囲の1実施例を断面して示した側面図。
【図2】図1の結合範囲をII−II線に沿って断面し
た図。
【図3】図2において円で囲った部分を、中間保持体の
注入材が硬化後にまだ弾性的でかつ構成部分の少なくと
も保持機構のための材料が硬質材料である場合を、結合
が解かれた状態で示した図。
【図4】図2において円で囲った部分を、中間保持体の
注入材か硬質で、構成部分の少なくとも保持機構のため
の材料が軟弾性の材料から成っている場合に、結合が解
かれた状態で示した図。
【図5】構成部分の保持機構に与えられる形の1例を示
した図。
【図6】構成部分の保持機構に与えられる形の1例を示
した図。
【図7】構成部分の保持機構に与えられる形の1例を示
した図。
【図8】構成部分の保持機構に与えられる形の1例を示
した図。
【図9】構成部分の保持機構に与えられる形の1例を示
した図。
【図10】構成部分が一体成形されたシールリップを有
するエラストマ材料から成っている結合例を使用した、
図1に相当する断面図。
【図11】2つの構成部材の間にヒンジが形成される結
合例の使用を概略的に示した図。
【図12】中間保持体を形成するために付加的に、あら
かじめ製作された型部分が付加的に使用された結合範囲
を概略的に断面した、図1に相当する図。
【図13】自動車の窓ガラスとして存在する構成部材と
図10に相当するシールリップを有する構成部分との結
合例の使用を示した概略的な断面図。この場合、窓ガラ
スは組込み接着剤で、自動車の車体を示した車体フラン
ジに固定されている。
【図14】図13のXIV−XIV線に沿った断面図。
【図15】自動車窓ガラスとして存在する構成部材と、
窓ガラス縁面の前に接着された中間保持体で窓ガラスに
保持された、ブラインドとして構成された構成部分との
間の結合を示した断面図。この場合、窓ガラスは組込み
接着剤で車体フランジに固定されている。
【図16】図15のXVI−XVI線に沿った概略的な
断面図。
【図17】構成部分とその保持機構が互いに異なる材料
から成りかつ自動車ガラス板として存在する構成部材が
中間保持体の上に直接的に施された組込み接着剤を用い
て車体フランジと結合されている結合の使用例を示した
図。
【図18】一体に成形された中間保持体を有する構成部
材の結合範囲を示す概略的断面図。中間保持体は1つの
構成部分の保持機構との保持作用結合のために、形状接
続を行なう形態を有している。
【図19】図18の矢印IXXの方向から中間保持体を
見た概略図。
【図20】保持機構が他の材料から成っている構成部分
の概略的な側面図。
【図21】ガラス板が図13に相応して組込み接着剤で
車体フランジに固定されている、図18から図20まで
に示した使用例の断面図。
【図22】ガラス板の縁に一体成形された中間保持体を
有し、中間保持体が構成部分の保持機構との保持作用結
合のために形状接続を可能にする形を保っている結合範
囲の断面図。
【図23】中間保持体を図22の矢印XXIIIの方向
から見た図。
【図24】図22もしくは図23に相応した保持機構を
有し、該保持機構が一体成形された中間保持体に形状接
続で係止されている使用例を示した図。
【図25】付加的で、取外し可能である、複数回使用可
能である型部分を用いて成形された図18に示された中
間保持体を示した図。
【図26】ガラス板の縁における中間保持体を付加的
で、取外し可能である、複数回使用可能な型部分を用い
て成形された、図22に示された中間保持体を示した
図。
【符号の説明】
1 構成部材 2 接着剤 3 中間保持体 4 構成部分 6 組込み接着剤 7 車体フランジ 10,11,12,13 型部分 41 保持機構

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの保持機構を有する構成
    部分を1つの構成部材に結合する方法において、前記構
    成部材(1)の結合範囲にある面の上に接着剤(2)を
    塗着し、塗着接着剤の上に注入された硬化性の注入材に
    より少なくとも1つの中間保持体(3)を前記構成部材
    (1)に付加成形し、この中間保持体を前記構成部分
    (4)の少なくとも1つの前記保持機構(41)に保持
    作用結合させることを特徴とする、1つの構成部分を1
    つの構成部材に結合する方法。
  2. 【請求項2】 前記構成部分(4)を所定の位置で前記
    構成部材(1)に配置し、前記中間保持体(3)を前記
    注入材から成形する際に、該注入材に形を与えるのに前
    記構成部分(4)を関与させる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記注入材から前記中間保持体(3)を
    成形するために前記構成部分(4)が関与する面を、前
    記構成部分(4)と注入材とのために使用した材料に付
    着傾向が生じる場合に、注入材を付加成形する前に分離
    剤で被覆する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 中間保持体(3)を注入材から成形する
    ために、あらかじめ形成された型部分(10,11,1
    2,13)を用いる、請求項1から3までのいずれか1
    項記載の方法。
  5. 【請求項5】 注入材が硬化したあともしくはこれから
    製作された中間保持体(3)が硬化したあとで、あらか
    じめ製作された型部分(10,11,12,13)を取
    外し、場合によっては繰返し使用する、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記構成部分(4)と前記中間保持体
    (3)との間の保持作用結合のために、形状接続を行な
    う相補し合う形を用いる、請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 注入材のために、硬化後にその硬度及び
    弾性とに関し、各構成部分(4)もしくは保持機構(4
    1)の相応する特性と反対の材料を使用する、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記構成部分(4)とその保持機構(4
    1)とを個別に製作し、次いで結合し、そのあとで中間
    保持体(3)を介して前記構成部材(1)に結合する、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記構成部分(4)と保持機構(41)
    とを一緒に1つの作業工程で異なる材料から製作し、そ
    のあとで中間保持体(3)を介して前記構成部材(1)
    に結合する、請求項1から7までのいずれか1項記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 保持機構(41)のためにその硬度と
    弾性とに関し、硬化した中間保持体(3)の相応する特
    性に対し反対の材料を使用する、請求項8記載の方法。
JP33040597A 1996-11-29 1997-12-01 自動車の車体に装着可能なガラス板と、少なくとも1つの保持機構を有する別の構成部分とを結合する方法 Expired - Fee Related JP3483747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649617.9 1996-11-29
DE19649617A DE19649617A1 (de) 1996-11-29 1996-11-29 Verfahren zur Herstellung einer Verbindung eines Bauteils mit einem Bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196620A true JPH10196620A (ja) 1998-07-31
JP3483747B2 JP3483747B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=7813195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33040597A Expired - Fee Related JP3483747B2 (ja) 1996-11-29 1997-12-01 自動車の車体に装着可能なガラス板と、少なくとも1つの保持機構を有する別の構成部分とを結合する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0845347B1 (ja)
JP (1) JP3483747B2 (ja)
KR (1) KR19980042893A (ja)
CN (1) CN1070765C (ja)
AR (1) AR008533A1 (ja)
BR (1) BR9706057A (ja)
CA (1) CA2222250A1 (ja)
DE (3) DE19649617A1 (ja)
ES (1) ES2178736T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649617A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Henniges Elastomer Kunststoff Verfahren zur Herstellung einer Verbindung eines Bauteils mit einem Bauelement
WO1999034966A1 (de) * 1998-01-07 1999-07-15 Henniges Elastomer- Und Kunststofftechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung einer verbindung eines bauteils mit einem bauelement
DE19802203A1 (de) * 1998-01-22 1999-08-05 Henniges Elastomer Kunststoff Verfahren zum Herstellen einer Verbindung eines Bauteils mit einem Bauelement
DE19809537C2 (de) * 1998-03-05 2001-02-22 Bernhard Kreye Verfahren zum Herstellen eines auf einer Unterlage angeordneten Befestigungselementes, insbesondere eines Fußbauteils für eine Aufklippbefestigungsanordnung
DE19929480A1 (de) * 1999-06-26 2000-12-28 Gerhard Koetting Klebverfahren
DE10212013A1 (de) * 2002-03-18 2003-10-02 Artweger Gmbh & Co Glasbauteil
DE10214337A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-16 Kreye Bernhard Verfahren zum Herstellen einer Aufklippbefestigungsanordnung
DE10234652A1 (de) * 2002-07-29 2004-02-19 Gepoc Verfahrenstechnik Gmbh Beschichtetes Bauteil und Verfahren zum Anbringen eines Halteelements
DE10328468B4 (de) * 2003-06-25 2017-06-08 Kronowetter Kunststoff- Und Metalltechnik Gmbh Spiegelklebeplatte zur Befestigung eines Innenspiegels an einer Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs
DE102005006937A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Volkswagen Ag Fügeverbindung von Bauteilen
DE102006035847B4 (de) 2006-08-01 2009-11-19 Airbus Deutschland Gmbh Strukturanordnung sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteils für die Luft-und Raumfahrt
DE102007039139A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-19 Richard Fritz Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Verbinden einer Kraftfahrzeug-Frontscheibe mit einem Bauteil
US8932418B2 (en) 2007-12-21 2015-01-13 Airbus Operations Gmbh Hybrid joining method for lap joints
DE102007062087B4 (de) * 2007-12-21 2010-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Hybridfügeverfahren für Überlappverbindungen
DE102008010884B4 (de) 2008-02-25 2021-07-22 Flagsol Gmbh Fügeverfahren
FR2932127B1 (fr) * 2008-06-05 2011-07-01 Cooper Standard Automotive France S A Joint d'etancheite pour vitre d'automobile
DE102011011600A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg An einer Scheibe, vorzugsweise an einer Glasscheibe, zu befestigendes Halteelement
CN103291710A (zh) * 2013-07-02 2013-09-11 江英 定位块
US20220169359A1 (en) * 2019-04-12 2022-06-02 Ihi Aerospace Co., Ltd. Joint structure and assembly method for same
CN110132388A (zh) * 2019-05-28 2019-08-16 安徽凤阳赛弗节能玻璃有限公司 一种体脂秤面板高铝硅盖板玻璃及其制备方法
CN111231630B (zh) * 2020-01-17 2021-10-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种注塑有饰板的车窗总成
CN112895477A (zh) * 2021-01-16 2021-06-04 上海浦雄实业有限公司 数字智能高周波焊接设备

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE623911C (de) * 1931-06-12 1936-01-07 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Verfahren zum Verbinden von Koerpern aus gehaertetem Kunstharz o. dgl.
US2245300A (en) * 1941-01-07 1941-06-10 William J Ruttan Rotary refrigerated locker system
DE1711030U (de) * 1953-06-12 1955-11-17 Sigrid Heim Befestigung von zusammengreifenden, vorzugsweise rohrfoermigen teilen, insbesondere textilspulen.
DE1604736A1 (de) * 1966-08-25 1971-01-14 Siemens Ag Verfahren zum Verbinden von Teilen aus Kunststoff
FR2157189A5 (en) * 1971-10-21 1973-06-01 Peugeot & Renault Windscreen seals - moulded in situ with the use of a flexible mould which can be dismantled
DE2624915A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-15 Gen Plastics Proprietary Ltd Behaelter und verfahren zu ihrer herstellung
DE2856461C3 (de) * 1978-12-28 1981-09-03 Blanc Gmbh & Co, 7519 Oberderdingen Einrichtungseinheit aus einer Arbeitsplatte und einem ungefähr plattenförmigen Einbauelement sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE3320157A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-06 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Glasscheibe, insbesondere autoglasscheibe, mit ueber eine klebeschicht mit ihr verbundenen metallischen halteelementen
DE3323006A1 (de) * 1983-06-25 1985-01-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einglasung von scheiben, insbesondere front- und heckscheiben, von kraftwagen
DE3341926A1 (de) * 1983-07-06 1985-01-17 Peter 2210 Itzehoe Berg Segelanordnung, insbesondere rigg
DE3405456C2 (de) * 1984-02-16 1986-07-24 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Verbindung zweier Bauteile, insbesondere zweier Kunststoff-Halbschalen für die Sauganlage einer Brennkraftmaschine
JPS60234114A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 日産自動車株式会社 クリツプ
JPS61203886U (ja) * 1985-01-28 1986-12-22
DE3742719A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-06 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Verfahren zum herstellen einer deckel und dichtung umfassenden baugruppe fuer fahrzeugdaecher
US4822671A (en) * 1987-12-31 1989-04-18 Gencorp Inc. Heat riveting rubber for effecting a mechanical lock
JPH066311B2 (ja) * 1988-02-18 1994-01-26 株式会社池田硝子工業所 モールまたはホルダー付板状体の製造方法
IT1224303B (it) * 1988-11-09 1990-10-04 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento e dispositivo per la fabbricazione di una guarnizione sul bordo di una lastra di vetro
DE3920793C2 (de) * 1989-06-24 1994-10-27 Gkn Automotive Ag Verbindungsanordnung
GB9005230D0 (en) * 1990-03-08 1990-05-02 Beaudet Manon Method for incorporating lenses in conv.swimming goggles
GB2245300B (en) * 1990-06-22 1994-07-27 Pilkington Glass Ltd Architectural unit
DE4108219A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Lemfoerder Metallwaren Ag Lagerschale aus kunststoff fuer kugelgelenke in kraftfahrzeugen und arbeitsverfahren zur herstellung eines kugelgelenks mit einer solchen lagerschale
DE4203505A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Sika Chemie Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer klebeverbindung
ES2177848T3 (es) * 1993-01-16 2002-12-16 Saint Gobain Procedimiento y dispositivo para la fabricacion de un cristal de automovil preequipado para la adhesion en una abertura.
DE4301026A1 (de) * 1993-01-16 1994-07-28 Ver Glaswerke Gmbh Für die Verklebung mit einem Fensterrahmen vorgerüstete Autoglasscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4311584A1 (de) * 1993-01-16 1994-10-13 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einer für die Klebemontage geeigneten Rahmenstruktur versehenen Glasscheibe
JPH06330947A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Beaver Precision Prod Inc 金属部材及び重合体複合部材を備えた運動伝達アセンブリ及びその製法
DE4322724C2 (de) * 1993-07-08 1996-01-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Querbelastbarkeit von mechanischen Verbindungen
DE4326013A1 (de) * 1993-08-03 1995-02-09 Zippex Autotechnik Extrusions Verfahren zur Herstellung einer Deckeleinheit für Fahrzeugdächer und Deckeleinheit für Fahrzeugdächer
DE4402550A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Raymond A Gmbh & Co Kg Verklebbares Befestigungselement zum Halten von Bau- oder Funktionsteilen auf Trägerteilen
DE59401337D1 (de) * 1994-04-20 1997-01-30 Henniges Elastomer Kunststoff Karosseriefenster für Kraftfahrzeuge
DK0707993T3 (da) * 1994-11-29 1996-08-26 Henniges Elastomer Kunststoff Indretning til indramning af kanterne på vinduesruderne i motorkøretøjer
DE19503314C1 (de) * 1995-02-02 1996-06-20 Sekurit Saint Gobain Deutsch Für die Klebemontage vorgerüstete Glasscheibe, insbesondere Autoglasscheibe
DE29502746U1 (de) * 1995-02-08 1995-04-20 BBJ SERVIS gGmbH für Jugendhilfe, 10555 Berlin Mehrteiliger Behälter zur Befestigung an Fahrzeugen, insbesondere Fahrrädern
KR0128952Y1 (ko) * 1995-07-26 1999-03-30 강병호 콘솔박스 내부안착물의 쿠션클립
DE19649617A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Henniges Elastomer Kunststoff Verfahren zur Herstellung einer Verbindung eines Bauteils mit einem Bauelement
GB9912916D0 (en) * 1999-06-04 1999-08-04 Binks Ltd Surge suppression apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19800282A1 (de) 1999-07-08
JP3483747B2 (ja) 2004-01-06
CN1070765C (zh) 2001-09-12
CA2222250A1 (en) 1998-05-29
ES2178736T3 (es) 2003-01-01
EP0845347A3 (de) 1999-10-13
DE59707594D1 (de) 2002-08-01
BR9706057A (pt) 1999-12-07
KR19980042893A (ko) 1998-08-17
EP0845347B1 (de) 2002-06-26
EP0845347A2 (de) 1998-06-03
AR008533A1 (es) 2000-01-19
CN1190056A (zh) 1998-08-12
DE19649617A1 (de) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10196620A (ja) 1つの構成部分を1つの構成部材に結合する方法
JP5367723B2 (ja) 窓ガラス構造
US5391416A (en) Glass pane assembly
US6287402B2 (en) Process for the production and installation of a pane of glass with a frame, in particular on a vehicle part
JPH08230455A (ja) 接着して取りつける用意のできた窓用ペイン
KR920004869B1 (ko) 자동차용 판유리 및 그 접착조립방법
JPH0643787B2 (ja) 直接付着用板ガラス
JPS62286827A (ja) 板ガラス
CZ289796A3 (en) Glazing part intended for fastening by bonding
JPH02175475A (ja) 車体構造部材への樹脂注入強化方法および注入樹脂のせき止め構造
JP2782688B2 (ja) 自動車の屋根用カバーに対する密閉装置
JP2003335183A (ja) 自動車用モールディング部材およびその製造方法
JPH11268051A (ja) 構成エレメントに構成部品を結合するための継手を製造する方法
US6709614B1 (en) Method for producing a connection between a component and a structural element
JP2005529284A (ja) クリップで留める固定システムを生成する方法、および対応するクリップで留める固定システム
DE102017100776B3 (de) Verfahren zur Herstellung einer Scheibeneinheit sowie Scheibeneinheit
JP2000511624A (ja) 2つの構成部材の結合を形成するための方法および装置
JPH02254013A (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JP4029753B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP3632419B2 (ja) ウエザストリップのコーナ部取付構造
JPS6397415A (ja) クオ−タウインドウエザストリツプ及びその成形方法
JPS60219181A (ja) クオ−タウインドガラスの取付け方法
KR100512274B1 (ko) 점성이 없는 보강제로 차체 구조물을 보강하는 방법
FI109111B (fi) Lasiruutu (erityisesti moottoriajoneuvoja varten), joka on valmis asennettavaksi liimakiinnityksellä
JPS61246020A (ja) 自動車用ウエザストリツプの型成形部接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees