JPH10195393A - 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 - Google Patents

硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Info

Publication number
JPH10195393A
JPH10195393A JP122297A JP122297A JPH10195393A JP H10195393 A JPH10195393 A JP H10195393A JP 122297 A JP122297 A JP 122297A JP 122297 A JP122297 A JP 122297A JP H10195393 A JPH10195393 A JP H10195393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
curable
compound
sensitive adhesive
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP122297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukui
弘司 福井
Akira Nakasuga
章 中寿賀
Hirofumi Amano
裕文 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP122297A priority Critical patent/JPH10195393A/ja
Publication of JPH10195393A publication Critical patent/JPH10195393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常態においては初期粘着力に優れ、貼付前ま
たは貼付後に強固な接着加工条件を必要とせずに極めて
簡単に硬化させ得る硬化型粘接着シートを得る。 【解決手段】 粘着性ポリマー、エポキシ基を有する化
合物及びエポキシ基の開環反応を誘発する化合物を含
み、光の照射により硬化し得る第1,第2の硬化型粘接
着シート層を積層してなり、光照射後の第1,第2の硬
化型粘接着シート層の硬化速度VA ,VB が、VB
(1.1〜5)VA の範囲とされている硬化型粘接着シ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化型粘接着シー
ト及び部材の接合方法に関し、より詳細には、常態では
粘着性を有し、貼付前または貼付後に光を照射すること
により硬化され得る硬化型粘接着シート及び該硬化型粘
接着シートを用いた部材の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系粘着剤は、耐熱性、耐候性、
耐油性などに優れており、粘着力及び凝集力等の粘着特
性にも優れているので、粘着テープ、両面粘着テープ、
粘着シート、シーラント類などの粘着加工製品に広く使
用されている。
【0003】しかしながら、上記粘着加工製品は、感圧
性接着力すなわち粘着力を発現させるために、粘着剤層
が柔らかく設計されている。従って、接着剤のように高
い剥離抵抗を発現することはできず、車両用鋼板、住
宅、建築部材などに対する補強材の接合などのように、
高い接合強度が求められる用途に用いることはできなか
った。
【0004】そこで、上記のような用途に用い得るもの
として、粘着剤の簡便な作業性と、接着剤並みの高度な
接合強度や被膜強度を併せ持つ、いわゆる粘接着剤が提
案されている。例えば、特開平2−272076号公報
には、アクリル酸エステルモノマーとエポキシ樹脂とを
含む光重合性組成物からなる感圧熱硬化性接着剤を用い
た接着テープが開示されている。すなわち、上記光重合
性組成物に光を照射してアクリル酸エステルモノマーを
重合し、粘着性を発現させて被着体への粘着を可能と
し、粘着後に加熱によりエポキシ樹脂を硬化させて強固
な接着力を得ることを可能とする接着テープが開示され
ている。
【0005】しかしながら、特開平2−272076号
公報に記載の方法では、エポキシ樹脂を硬化させて強固
な接着力を得るのに熱を利用しているため、プラスチッ
ク等の耐熱性に劣る材料を被着体として用いることがで
きなかった。すなわち、被着体の材質が制限されるとい
う問題があった。
【0006】他方、特公表5−506465号公報に
は、アクリル酸エステルモノマーのようなラジカル光重
合成分と、エポキシ化合物のようなカチオン光重合成分
と、有機金属錯塩開始剤とを含む感圧性接着剤組成物が
開示されている。この感圧性接着剤組成物は、接着物の
強度を高めるために提案されているものであり、感圧接
着剤を製造する工程において紫外線を照射して、上記ラ
ジカル光重合成分及びカチオン光重合成分の何れをも重
合させている。すなわち、重合反応は感圧性接着剤を例
えばシート状などに成形した際に完了しており、予め十
分な強度を有するように構成されている。従って、被着
体に接合する際には、感圧性接着シート自体の強度は高
いものの、それ以上の接着強度の向上はもはや見込めな
い。
【0007】他方、エポキシ樹脂系接着剤は、その接着
硬化物が、耐クリープ性、耐光性、耐水性、耐熱性、耐
薬品性などにおいて優れており、接着強度が高く、金
属、プラスチックまたはガラスなどの広範な材料を接着
することができる。従って、従来、エポキシ樹脂系接着
剤は、様々な接合用途において広く使用されている。
【0008】しかしながら、エポキシ樹脂系接着剤は、
常温においては液状であるため、接着剤塗布時に塗布ム
ラが生じたり、過剰に塗布した際に接着剤の染み出しに
より接合部分の外観が損なわれたり、一度塗布した面に
再度塗布し直すことが困難であるという問題があった。
【0009】上記のような問題を解決するために、エポ
キシ樹脂系接着剤を予めシートまたはフィルム状に成形
されたものが知られている(特開昭60−173076
号公報)。しかしながら、従来のシート状エポキシ接着
剤は、常温において固形であり、硬いため、初期粘着力
が低く、仮止め性を有しないため接合時の作業性が十分
でないという問題があった。
【0010】また、シート状エポキシ接着剤は、被着体
に対する密着性をほとんど有しないため、高温高圧プレ
スのような過酷な接着加工条件を選択しなければならな
かった。従って、このような加工条件に耐えることがで
きない被着体や接合部材に適用することができなかっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、常態
においては初期粘着力に優れており粘着シートとして簡
便に用いることができ、貼付前または貼付後に過酷な接
着加工条件を必要とせずに、極めて簡単に硬化させ得る
硬化型粘接着シート及び該硬化型粘接着シートを用いた
部材の接合方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、未だ公知
ではないが、粘着性ポリマーと、エポキシ基を有する樹
脂と、光を照射されることにより活性化され、エポキシ
基の開環を誘発させる化合物とを含む硬化型粘接着シー
トを考案した。この硬化型粘接着シートでは、被着体に
貼り付ける際には、粘着性ポリマーの粘着性により容易
に粘着させることができ、被着体に貼り付ける前又は貼
り付ける後に光を照射することによりエポキシの硬化反
応が進行し、被着体に対して個々に接着され得る。この
方法によれば、接着に際し、高温や高圧プレスといった
過酷な接着加工条件を必要としない。また、常温付近の
低温で硬化が進行するため、耐熱性が低い被着体や接合
部材の接合にも用いることができる。
【0013】しかしながら、上記硬化型粘接着シートで
は、光照射面側で硬化速度が早くなり、光照射後に被着
体への貼付が可能な程度に十分に硬化型粘接着シートが
柔軟である時間、すなわち貼付可能な時間が短くなった
り、極端な場合には、光照射面側が被着体に貼付する前
に硬化してしまい、十分な接着強度を得られないことが
あった。
【0014】そこで、本願発明者は、この光照射面側に
おける硬化速度の進行に伴う問題を解決すべく鋭意検討
した結果、粘着性ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及
び光を照射されてエポキシ基の開環を誘発させる化合物
を含む硬化型粘接着シートにおいて、光を照射される側
の面について硬化速度を遅くするように構成すれば、こ
の問題を解決し得るのではないかと考え、本発明をなす
に至った。
【0015】すなわち、請求項1に記載の発明は、粘着
性ポリマー、エポキシ基を有する化合物及びエポキシ基
の開環反応を誘発する化合物を含み、光を照射されるこ
とにより硬化し得る第1,第2の硬化型粘接着シート層
を積層してなる硬化型粘接着シートであって、光を照射
される側に位置される第1の硬化型粘接着シート層は、
光照射前の周波数10Hz、0〜50℃の温度範囲にお
ける動的剪断貯蔵弾性率をG(0)、光照射から24時
間経過後の周波数10Hz、0〜50℃の温度範囲にお
ける動的剪断貯蔵弾性率をG(24)とした時に、下記
の式(1)で表される硬化速度VA が、0.01〜0.
2(hr-1)であり、
【0016】
【数2】
【0017】第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度V
B は、第1の硬化型粘接着シートの硬化速度VA の1.
1〜5倍の範囲にあることを特徴とする硬化型粘接着シ
ートである。
【0018】請求項2に記載の発明においては、第1,
第2の硬化型粘接着シート層中の粘着性ポリマーが、ア
クリル系ポリマーにより構成され、エポキシ基の開環反
応を誘発する化合物が光照射により活性化するオニウム
塩化合物であることを特徴とする。
【0019】請求項3に記載の発明では、第1の硬化型
粘接着シートにおいてエポキシ基の開環を誘発する化合
物の配合割合が、粘着性ポリマー及びエポキシ基を有す
る化合物の合計100重量部に対し0.1〜1.5重量
部であり、第2の硬化型粘接着シートにおけるエポキシ
基の開環を誘発する化合物の配合割合が、上記第1の硬
化型粘接着シートにおけるエポキシ基の開環を誘発する
化合物の配合割合よりも大きく、かつ0.5〜6.0重
量部であることを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の発明は、第1の硬化型粘
接着シートにおけるエポキシ基の開環を誘発する化合物
が、エポキシ基の転化率が0.1%以上、10.0%未
満となるような活性を有し、第2の硬化型粘接着シート
中のエポキシ基の開環を誘発する化合物による上記エポ
キシ転化率が、第1の硬化型粘接着シートにおける上記
エポキシ転化率よりも大きくかつ第2の硬化型粘接着シ
ートにおける上記エポキシ基の開環を誘発する化合物
が、エポキシ基の転化率が1.0%以上、50%未満と
なるような活性を有することを特徴とする。なお、エポ
キシ基の転化率の測定方法については、後述する。
【0021】請求項5に記載の発明では、第2の硬化型
粘接着シート層中に含有されているエポキシ基を含有す
る樹脂として、少なくとも1種類の脂環式エポキシ化合
物が用いられていることを特徴とする。
【0022】請求項6に記載の発明は、第1の硬化型粘
接着シート層が塩基性化合物または求核性化合物をさら
に含有することを特徴とする。請求項7に記載の発明
は、第2の硬化型粘接着シート層が、活性水素含有物ま
たは光増感剤をさらに含有することを特徴する。
【0023】請求項8に記載の発明に係る部材の接合方
法は、請求項1〜7のいずれかに記載の硬化型粘接着シ
ートにおいて、第2の硬化型粘接着シート層を一方の被
着体に貼付した後、他方の被着体に第1の硬化型粘接着
シート層側を貼り合わせる際に硬化型粘接着シートに光
を照射することを特徴とする。
【0024】以下、本発明の詳細を説明する。第1,第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度 本発明に係る硬化型粘接着シートは、上記のように第
1,第2の硬化型粘接着シート層を積層した構造を有
し、各硬化型粘接着シート層の動的剪断貯蔵弾性率の変
化速度、すなわち硬化速度が、上記のように限定されて
いることを特徴とする。
【0025】従って、光を照射された後の硬化速度が、
第1の硬化型粘接着シート層において第2の硬化型粘接
着シート層よりも遅くされているので、第2の硬化型粘
接着シート側から被着体に貼付した後に、第1の硬化型
粘接着シート層を別の被着体に貼付する前又は貼付した
後に光を照射しても、第1の硬化型粘接着シート層では
硬化が急速に進行しないので、別の被着体に対して確実
に粘接着される。
【0026】この場合、光を照射する前に、第2の硬化
型粘接着シート層を被着体に貼付しているので、第2の
硬化型粘接着シート層の硬化速度は速いが、被着体と第
2の硬化型粘接着シート層とを十分に密着させ得る。
【0027】本発明では、第1の硬化型粘接着シート層
の硬化速度VA が、0.01〜0.2(hr-1)とされ
ており(但し、hrは時間)、第2の硬化型粘接着シー
ト層の硬化速度をVB とした時に、VB はVA の1.1
〜5倍とされている。これは、VB がVA の5倍を超え
ると、光照射後に第1の硬化型粘接着シート層側から被
着体に貼付しようとした場合には、第2の硬化型粘接着
シート層の硬化速度が早くなりすぎ、硬化型粘接着シー
ト全体にまで影響を及ぼして、固くなってしまい、貼付
可能な状態にある時間が短くなり、確実に密着させ難く
なるからである。
【0028】他方、VB がVA の1.1倍未満の場合に
は、光が照射される側に位置されている第1の硬化型粘
接着シートで硬化が第2の硬化型粘接着シートの硬化と
差がなく進行するので、光照射後に第1の硬化型粘接着
シート層を第2の硬化型粘接着シート層よりも柔軟な状
態として貼り合わせを容易とするという本発明の本来の
効果が十分に得られなくなる。
【0029】また、第1の硬化型粘接着シート層の硬化
速度VA が0.01(hr-1)より小さいと硬化速度が
遅すぎ、被着体の接合後に数週間に及ぶ養生を行ったと
しても、十分な接着強度には達せず、後硬化性粘接着材
としての実用に供せない。
【0030】一方、VA が0.2より大きいと、硬化速
度が速すぎるため、光照射から数分後には、表面の粘着
性が損なわれ、たとえ接合できたとしても、もはや、十
分な接着強度は得られない。
【0031】好ましくは、本発明にかかる硬化型粘接着
シートにおいては、光照射前において0〜50℃におけ
る周波数10Hz下での動的剪断貯蔵弾性率G(0)は
10 3 〜106 Paの範囲とされ、より好ましくは、1
3 〜105 Paとされる。硬化型粘接着シート全体に
おいて、G(0)が103 Paより小さいと、凝集力が
低下し、硬化型粘接着シートを被覆している離型フィル
ムからの剥離が困難となることがあり、かつ硬化型粘接
着シートを切断加工したり、スリットを形成したりする
際に、接着剤の糸引きが生じ難くなることがある。ま
た、上記硬化型粘接着シート全体の動的剪断貯蔵弾性率
G(0)が106 Paより大きくなると、初期粘着力が
低減し、貼り合わせが困難となることがある。
【0032】動的剪断貯蔵弾性率の制御 本発明において、第1,第2の硬化型粘接着シート層の
硬化速度を目的の範囲に制御する方法、すなわち上記動
的剪断貯蔵弾性率の変化速度を制御する手段について
は、特に限定されず、第1,第2の硬化型粘接着シート
層に配合される成分やその添加量を変えることにより容
易に達成することができる。
【0033】例えば、硬化型粘接着シートに添加される
後述のエポキシ基の開環を誘発する化合物の添加量を第
1,第2の硬化型粘接着シートにおいて異ならせる方法
が挙げられる。この方法では、エポキシ基の開環を誘発
する化合物が含有されている量の多い側において、光吸
収によって生成したカチオン活性基濃度が高くなり、反
応速度が増大する。従って、エポキシ基の開環を誘発す
る化合物の含有量を、第1の硬化型粘接着シート層に比
べて第2の硬化型粘接着シート層において多くすれば良
く、同じ化合物を用いる場合には、第2の硬化型粘接着
シート層におけるエポキシ基の開環を誘発する化合物の
濃度が、第1の硬化型粘接着シート層における濃度に対
して1.1〜5倍の濃度となるように添加すればよい。
【0034】また、別法として、第1の硬化型粘接着シ
ート層中に活性が相対的に低いエポキシ基の開環を誘発
する化合物を添加し、第2の硬化型粘接着シート層に相
対的に活性の高いエポキシ基の開環を誘発する化合物を
添加する方法が挙げられる。この方法によれば、比較的
カチオン活性度が低い第1の硬化型粘接着シート層にお
いても、エポキシ基の開環を誘発する化合物を高濃度に
分散させ得るため、第1の硬化型粘接着シート層におけ
る硬化反応を均一に進行させることができ、硬化後に高
い接着強度を得ることができる。
【0035】さらに他の方法として、第1の硬化型粘接
着シート層に、反応速度が相対的に遅いエポキシ基を有
する樹脂を配合し、第2の硬化型粘接着シートに反応速
度が相対的に大きなエポキシ基を有する樹脂を配合する
方法が挙げられる。
【0036】また、第2の硬化型粘接着シート層に、硬
化反応を促進する添加物を添加する方法も挙げられ、こ
のような添加物としては、連鎖移動性を有するものが好
ましく、例えば、後述の活性水素を含む官能基を有する
化合物や光増感剤などを用いることができる。連鎖移動
性を有する添加物を用いた場合、ポリマー成長末端から
プロトンなどの低分子カチオンを成長末端とする確率を
高めることができ、それによって硬化反応速度を高める
ことができる。
【0037】さらに別法として、第1の硬化型粘接着シ
ート層中に、逆に、硬化反応を抑制するような添加物を
添加する方法も挙げられる。このような反応速度を抑制
する添加物としては、カチオン成長反応を抑制・停止す
る能力を有する化合物が挙げられ、例えば、後述の塩基
性化合物や求核性化合物などを用いることができる。
【0038】粘着性ポリマー 本発明において、上記粘着性ポリマーは、硬化型粘接着
シートに初期粘着力を与え、粘着シートとして用いるこ
とを可能とするために用いられている。
【0039】粘着性ポリマーは、上記エポキシ基を有す
る樹脂及びエポキシ基の開環反応を誘発する化合物とマ
クロ相分離を起こさない限り、これらと相溶性を有する
ものであってもよく、非相溶性のものであってもよい。
ここで、マクロ相分離とは、粘着性ポリマーが、エポキ
シ基を有する樹脂及びエポキシ基の開環反応を誘発する
化合物と完全に相分離する現象をいい、粘着性ポリマ
ー、エポキシ基を有する樹脂またはエポキシ基の開環反
応を誘発する化合物の何れかまたは全てが透明性のある
状態で分離する状態をいい、ミクロ相分離による単に白
濁しただけの状態とは異なる状態をいうものとする。
【0040】本発明において用い得る粘着性ポリマーに
ついては、上記のようにエポキシ基を有する樹脂及びエ
ポキシ基の開環反応を誘発する化合物とマクロ相分離を
起こすものでない限り、従来より粘着剤を構成するのに
用いられている適宜の高分子量ポリマーを用いることが
できる。このような粘着性ポリマーの例としては、アク
リル系ポリマー、ポリエステル類、ポリウレタン類、シ
リコーン類、ポリエーテル類、ポリカーボネート類、ポ
リビニルエーテル類、ポリ塩化ビニル類、ポリ酢酸ビニ
ル類、ポリイソブチレン類などを挙げることができ、ま
た、粘着性ポリマーは、これらのポリマーの主成分とし
てのモノマーを含む共重合体であってもよい。
【0041】粘着性ポリマーの分子量は大きいものが好
ましく、その重量平均分子量は10万〜500万の範囲
が好ましく、より好ましくは、20万〜300万、さら
に好ましくは60〜200万である。粘着性ポリマーの
重量平均分子量が10万未満の場合には、硬化型粘接着
シートの凝集力が不足し、貼付時に糸引きを生じて剥離
することがあり、500万を超えると、粘着性ポリマー
とエポキシ基を有する樹脂とを含む組成物の粘度が高く
なり、シート成形できなくなることがある。
【0042】上述した種々のポリマーの中でも、従来よ
り優れた初期粘着力を発揮するために粘着剤の主成分と
して慣用されており、かつ粘着物性の制御が容易である
ため、請求項2に記載のようにアクリル系ポリマーを用
いることが好ましい。
【0043】上記アクリル系ポリマーの構造については
特に限定はされず、例えば、単独重合体構造、ランダム
共重合体構造、ブロック共重合体構造、交互共重合体構
造、立体規則性構造、多分岐構造、星形構造、樹状構
造、ラダー構造、環状構造、ヘリックス構造など、任意
である。
【0044】上記アクリル系ポリマーのより好ましい例
としては、(メタ)アクリル酸エステルからなるユニッ
トをアクリル系ポリマー中に20重量%以上含む重合体
であり、アルキル基の炭素数1〜14であるアルキル
(メタ)アクリレートモノマー(a)の重合体または共
重合体が挙げられる。
【0045】また、上記共重合体としては、アルキル
(メタ)アクリレートモノマー(a)と、該アルキル
(メタ)アクリレートモノマー(a)と共重合可能な不
飽和結合を有するビニルモノマー(b)との共重合体が
挙げられる。このような共重合体の製造方法は特に限定
されず、ラジカル重合、アニオン重合、配位重合、光重
合などの公知の方法により製造され得る。
【0046】上記アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ー(a)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メ
タ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、
シクロペンチルアクリレート、イソミリスチル(メタ)
アクリレートなどを例示することができる。
【0047】上記ビニルモノマー(b)としては、上記
アルキル(メタ)アクリレートモノマー(a)と共重合
可能な不飽和結合を有する化合物であれば特に限定され
ないが、硬化型粘接着シートの貯蔵安定性を高めるため
には、硬化型粘接着シートに含まれているエポキシ基と
非反応性のビニルモノマーが好ましい。
【0048】上記のような観点から、アクリル酸、メタ
クリル酸のようなカルボキシル基含有ビニルモノマーや
酸無水骨格を有する無水マレイン酸などのビニルモノマ
ーを用いることは好ましくはない。
【0049】上記ビニルモノマー(b)の例としては、
(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、イ
ソボルタニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルフ
ォリン、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクトン,、
N−ビニルピペリジンなどを挙げることができる。
【0050】より好ましくは、上記粘着性ポリマーとし
て、請求項3に記載のように、アクリル系モノマーを含
有する光重合性組成物を光ラジカル重合させて得られた
アクリル系ポリマーが用いられる。この場合には、光重
合性組成物に、光を照射することにより光ラジカル重合
でアクリル系ポリマーが得られる。従って、エポキシ基
を有する樹脂及びエポキシ基の開環反応を誘発する化合
物と共に、上記アクリル系ポリマー及び光ラジカル重合
開始剤を光重合性組成物中に含有させておけば、光を照
射することにより、容易に本発明に係る硬化型粘接着シ
ートを得ることができる。
【0051】また、後述するように、上記エポキシ基の
開環反応を誘発する化合物として光カチオン反応重合開
始剤を用いた場合には、硬化型粘接着シートの硬化につ
いても光を照射することにより行い得る。すなわち、光
を照射するという単一の手法を採用するだけで、上記光
重合性組成物から本発明に係る硬化型粘接着シートを得
ることができるだけでなく、さらに、使用に際しての硬
化型粘接着シートの硬化も果たし得る。もっとも、この
場合には、光ラジカル重合によりアクリル系ポリマーを
形成する際に照射する光と、硬化型粘接着シートを硬化
させる際に照射する光とは、波長領域の異なるものを用
いることが必要である。
【0052】また、エポキシ基を開環させる反応を誘発
するには、上記光ラジカル重合の場合よりも大きなエネ
ルギーを必要とする。従って、より好ましくは、上記光
ラジカル重合に際しては、360nm以上の波長領域の
光を照射して光ラジカル重合を行い、エポキシ基の開環
反応を誘発する場合には、360nm未満の波長の光を
用いることが望ましい。
【0053】360nm以上の波長領域の光により活性
化される上記光ラジカル重合開始剤としては、360n
m以上の波長の光により活性化されるものでなくてはな
らず、また、360nm未満の光でエポキシ基の開環反
応を誘発する化合物へのエネルギー移動を起こさない化
合物が好ましい。このような光ラジカル重合開始剤の好
ましい例としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケト
ン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノ
ン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェノン誘導体
化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピ
ルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジ
ルジメチルケタールなどのケタール誘導体化合物;ハロ
ゲン化ケトン;アシルフォスフィンオキシド;アシルフ
ォスフォナート;ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオ
キシドなどを挙げることができる。
【0054】上記光重合開始剤の例の中でも、特に、3
60nmを超える波長領域の光に対する吸光係数が高い
アシルフォスフィンオキシド、アシルフォスフォナー
ト、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドが好
ましい。
【0055】上記光ラジカル重合において光照射に用い
るランプとしては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラック
ライトランプ、マイクロウェープ励起水銀灯、メタルハ
ライドランプなどを用いることができる。なお、第1,
第2の硬化型粘接着シート層に用いられる粘着性ポリマ
ーは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0056】エポキシ基を有する化合物 本発明の硬化型粘接着シートにおいて用いられる上記エ
ポキシ基を有する化合物は、光が照射された場合にエポ
キシ基の開環反応を誘発する化合物の作用により、開環
重合し、硬化型粘接着シートを硬化させるために用いら
れている。
【0057】上記エポキシ基を有する化合物としては、
エポキシ基を含有するものであれば特に限定されない。
例えば、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂
環式脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系化合物
等、グリシジルアミン系化合物が挙げられる。
【0058】好ましくは、請求項5に記載のように、第
2の硬化型粘接着シート層においては、上記エポキシ基
を有する樹脂として、少なくとも1種類の脂環式エポキ
シ樹脂が用いられる。これは、上記各種エポキシ樹脂の
中でも脂環式エポキシ樹脂は硬化反応速度が早いいた
め、第2の硬化型粘接着シート層に脂環式エポキシ樹脂
を用いることにより、第2の硬化型粘接着シート層の硬
化速度VB を第1の硬化型粘接着シートの硬化速度VA
よりも容易に速くすることができる。
【0059】第2の硬化型粘接着シート層に脂環式エポ
キシ樹脂を含有させる場合、脂環式エポキシ樹脂のみを
含有させてもよく、他のエポキシ樹脂を併用してもよ
い。また、第1の硬化型粘接着シート層には、脂環式エ
ポキシ樹脂を含有させないか、あるいは含有させたとし
ても、第2の硬化型粘接着シート層における濃度よりも
低くなるように配合すればよい。このように第2の硬化
型粘接着シート層において、硬化反応速度の高い脂環式
エポキシ樹脂を用いることにより、第2の硬化型粘接着
シートの上記硬化速度VB を相対的に高めることが容易
となる。
【0060】エポキシ基の開環反応を誘発する化合物 本発明の硬化型粘接着シートでは、上記エポキシ基を有
する化合物のエポキシ基を開環反応させて重合させるこ
とにより、硬化が進行する。このエポキシ基の開環を誘
発するために、上記のようにエポキシ基の開環反応を誘
発する化合物が配合されており、このような化合物とし
ては、光を照射されることによりエポキシ基の開環を誘
発する任意の化合物が用いられる。
【0061】より具体的には、光によりエポキシ基の開
環反応を誘発する化合物としては、例えば、紫外線など
の光によりエポキシ基を開環重合させる光カチオン重合
触媒が挙げられ、オニウム塩類、有機金属錯体類などを
用いることができる。
【0062】好ましくは、請求項2に記載のように、第
1,第2の硬化型粘接着シート層に含まれる上記エポキ
シ基の開環を誘発する化合物として、オニウム塩化合物
が用いられる。すなわち、硬化反応を進行させるために
照射される光としては、エネルギー強度が高く、エポキ
シ基の開環を速やかに進行させる360nm未満の波長
の紫外線が用いられるが、このような波長の紫外線の照
射により活性化されるエポキシ基の開環を誘発する化合
物としては、オニウム塩化合物が好適に用いられる。
【0063】上記オニウム塩化合物は熱に対して安定で
あるため、光照射前の硬化型粘接着シートの貯蔵安定性
を高める得る上でも有利であり、しかも成長末端の構造
は常温で反応するほど活性であり、かつ停止反応である
失活もないため、光照射後及び貼り合わせ後の硬化反応
が常温で確実に進行し得る。
【0064】上記オニウム塩化合物としては、具体的に
は、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳
香族スルホニウム塩などを挙げることができる。より具
体的には、例えば、オプトマーSP−150(旭電化工
業社製)、オプトマーSP−170(旭電化工業社
製)、UVE−1014(ゼネラルエレクトロニクス社
製)、CD−1012(サートマー社製)などの市販の
化合物を用いることができる。
【0065】上記光照射に用いられるランプとしては、
波長360nm以下に発光分布を有するものが用いら
れ、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、
マイクロウェープ励起水銀灯、メタルハライドランプな
どを用いることができる。この場合、表層だけの硬化を
防止し、内部硬化を実現するには、320nm以下の光
をカットして照射してもよい。
【0066】請求項3に記載の発明にかかる硬化型粘接
着シート 請求項3に記載の発明では、第1の硬化型粘接着シート
層におけるエポキシ基の開環を誘発する化合物の配合割
合が、粘着性ポリマー及びエポキシ基を有する化合物の
合計100重量部に対し、0.1〜1.5重量部とされ
ており、第2の硬化型粘接着シートにおけるエポキシ基
の開環を誘発する化合物の割合が、粘着性ポリマー及び
エポキシ基を有する化合物の合計100重量部に対し、
0.5〜6.0重量部の範囲とされており、かつエポキ
シ基の開環を誘発する化合物の配合割合は、第2の硬化
型粘接着シートの方が、第1の硬化型粘接着シートの場
合に比べて高くされている。
【0067】すなわち、請求項3に記載の発明では、第
2の硬化型粘接着シート中のエポキシ基の開環を誘発す
る化合物の配合割合を相対的に高くし、それによって請
求項1に記載の第1,第2の硬化型粘接着シート層の硬
化速度VA ,VB の関係を満たすように構成されてい
る。
【0068】なお、第1の硬化型粘接着シートにおける
エポキシ基の開環を誘発する化合物の配合割合が0.1
重量部未満の場合には、第1の硬化型粘接着シートにお
いて光を照射した後の硬化が十分に進まないことがあ
り、硬化型粘接着シートによる接着力を十分に高め得な
いことがあり、1.5重量部を超えると、第1の硬化型
粘接着シート層の硬化が速くなり、第1の硬化型粘接着
シート側において光照射後に被着体に貼付する作業が困
難となることがある。
【0069】第2の硬化型粘接着シートにおいてエポキ
シ基の開環を誘発する化合物の割合が0.5重量部未満
の場合には、第2の硬化型粘接着シートにおいて光照射
後の硬化反応を十分に進行させ難くなり、かつ第1の硬
化型粘接着シート層よりも硬化速度を高めることが困難
となることがあり、6.0重量部を超えると、硬化速度
が速くなりすぎ、硬化型粘接着シート全体の柔軟性が損
なわれて被着体に対する貼付作業を行ない難いことがあ
る。
【0070】請求項4に記載に記載の発明 請求項4に記載の発明では、第1の硬化型粘接着シート
層中のエポキシ基の開環を誘発する化合物が、エポキシ
転化率が0.1%以上、10.0%未満となるような活
性を有するように構成されており、他方、第2の硬化型
粘接着シートにおけるエポキシ基の開環を誘発する化合
物が、エポキシ転化率が1.0%以上、50%未満とな
るような活性を有するように構成されている。また、第
2の硬化型粘接着シートにおけるエポキシ基の開環を誘
発する化合物が、エポキシ転化率が第1の硬化型粘接着
シート層の場合よりも高くなるように構成されており、
それによって、第1,第2の硬化型粘接着シート層の硬
化速度VA ,VB が請求項1に記載の関係を満たすよう
に構成されている。
【0071】なお、上記エポキシ基の転化率は、以下の
測定方法により得られる値である。転化率の測定…硬化
型粘接着シート層を得た後、塩酸ジオキサン法による滴
定によりシート層中の単位重量当たりのエポキシ基数を
算出する。これを、V0 (モル/g)とする。次に、硬
化型粘接着シート層に365nmの波長を有し、強度が
25mW/cm2 の紫外線を1分間照射した直後30分
以内に、上記と同様に塩酸ジオキサン法による滴定によ
り単位重量当たりのエポキシ基量を測定する。これを、
V(モル/g)とする。エポキシ樹脂転化率(%)は、
照射前後のエポキシ基数V0 及びVから下記の式(2)
で求められる。
【0072】
【数3】
【0073】なお、第1の硬化型粘接着シート層におい
て、エポキシ転化率が0.1%未満となる程度にしかエ
ポキシ基の開環を誘発する化合物が用いられていない場
合には、第1の硬化型粘接着シート層における光照射後
の硬化が不十分となることがあり、10.0%を超える
と、硬化が進みすぎ、第1の硬化型粘接着シート層側か
ら光照射後に被着体に貼付する作業が困難となることが
ある。
【0074】他方、第2の硬化型粘接着シートにおい
て、上記エポキシ転化率が1.0%未満となるような程
度にしかエポキシ基の開環を誘発する化合物が用いられ
ていない場合は、第2の硬化型粘接着シートにおける硬
化反応が十分に進行せず、所望の接着強度を得ることが
できないことがあり、かつ第1の硬化型粘接着シート層
に比べて第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度を高め
ることが困難となり、50%を超えるエポキシ転化率と
なるようにエポキシ基の開環を誘発する化合物が用いら
れている場合には、第2の硬化型粘接着シートにおける
硬化反応が速く進みすぎ、第1の硬化型粘接着シート側
を被着体に貼付する際に硬化型粘接着シート全体が硬く
なりすぎ、貼付作業を円滑に行えないことがある。
【0075】請求項6に記載の発明における塩基性化合
請求項6に記載の発明では、第1の硬化型粘接着シート
層に、塩基性化合物がさらに含有されている。この塩基
性化合物は、第1の硬化型粘接着シート層の硬化速度V
A を抑制するために添加されるものであり、該塩基性化
合物としては、第1の硬化型粘接着シート層における硬
化速度を抑制し得る限り、適宜の塩基性化合物を用いる
ことができ、例えばエステル系化合物、エーテル系化合
物、アミド系化合物、アミン系化合物、スルフィド系化
合物、ホスフィン系化合物などを例示することができ
る。
【0076】塩基性化合物を第1の硬化型粘接着シート
層に配合させる割合については、請求項1に記載の発明
のように、第1,第2の硬化型粘接着シート層の硬化速
度V A ,VB を設定し得るように選ばれ、この配合割合
については、第1,第2の硬化型粘接着シート層の組成
により変動するため、一義的には定め得ない。
【0077】請求項7に記載の発明における活性水素含
有物 請求項7に記載の発明では、第2の硬化型粘接着シート
層に、活性水素含有物がさらに含有され得る。この活性
水素含有物は、第2の硬化型粘接着シート層における上
記硬化速度VB を、第1の硬化型粘接着シート層の硬化
速度VA よりも大きくするために配合されるものであ
る。
【0078】このような化合物としては、活性水素を含
む官能基を有する限り、特に限定されるものではない
が、水酸基、カルボキシル基、フェノール基などを含む
適宜の化合物を挙げることができる。もっとも、エポキ
シ基を有する化合物との反応性が高い化合物について
は、硬化型粘接着シートの貯蔵安定性を低下させる恐れ
がある。従って、活性水素を有する官能基を持つ化合物
としては、貯蔵安定性を高めるためには、水酸基を有す
る化合物を用いることが好ましく、例えば、ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール等のア
ルキルアルコール類;ブタンジオール、ペンタンジオー
ル、ヘペタンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール
類;グリセリン等のポリオール類;水酸基を有する高分
子類などを好適に用いることができる。
【0079】活性水素含有物の第2の硬化型粘接着シー
ト層への配合割合についても、第1,第2の硬化型粘接
着シートの組成によって変動するため一義的には定め得
ないが、上記第1,第2の硬化型粘接着シート層におけ
る上記硬化速度VA ,VB が請求項1に記載の発明にお
ける上記特定の範囲となるように用いられる。
【0080】請求項7に記載の発明における光増感剤 請求項7に記載の発明では、第2の硬化型粘接着シート
層に、光増感剤がさらに含有され得る。この光増感剤
は、第2の硬化型粘接着シート層における硬化速度VB
を、第1の硬化型粘接着シート層の硬化速度VA よりも
大きくするために用いられている。すなわち、光増感剤
を第2の硬化型粘接着シート層に配合することにより、
光照射による硬化速度を第1の硬化型粘接着シート層に
比べて高めることができる。
【0081】好ましい光増感剤としては、照射される紫
外線を吸収し、そのエネルギーをエポキシ基の開環を誘
発する化合物に転移できる能力に優れているものが挙げ
られ、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、
ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノ
ン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェ
ノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルフ
ァイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェ
ノンなどのベンゾフェノン系;チオキサントン、2−ク
ロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,
4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサン
トン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサ
ントンなどのチオキサントン系のものが挙げられる。ま
た、α−アシロキシムエステル、アシルフォスフィンオ
キサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジ
ル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノ
ン、ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、
4’,4”−ジエチルイソフタロフェノン等が挙げられ
る。
【0082】配合割合 本発明に係る硬化型粘接着シートにおいて、第1,第2
の硬化型粘接着シート層を構成するための、各成分の配
合割合については、上記硬化速度VA ,VB を満たすよ
うに適宜定められ、特に限定されるものではない。もっ
とも、好ましくは、第1,第2の硬化型粘接着シート層
の何れにおいても、粘着性ポリマー100重量部に対
し、エポキシ基を有する化合物は10〜300重量部の
範囲で配合される。
【0083】エポキシ基を有する化合物の配合割合が1
0重量部未満の場合には、光を照射して硬化させたとし
ても、十分な接着強度を得ることができないことがあ
り、300重量部を超えると、粘着性ポリマーの相対的
な配合割合が低下し、十分な初期粘着力を得られないこ
とがある。
【0084】エポキシ基の開環を誘発させる化合物につ
いては、第1,第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度
A ,VB を上記特定の範囲とし得る限り、特に限定さ
れるものではないが、例えば、第1,第2の硬化型粘接
着シート層において同一のエポキシ基の開環を誘発する
化合物を用い、かつエポキシ基の開環を誘発させる化合
物を第1,第2の硬化型粘接着シート層において等しい
量を添加する場合には、粘着性ポリマー100重量部に
対し、0.01〜5重量部程度の範囲とすることが好ま
しい。エポキシ基の開環を誘発させる化合物の配合割合
が0.01重量部未満の場合には、光を照射しても、エ
ポキシ基の開環反応を十分に進行させることができない
ことがあり、接着強度の高い接着硬化物を得ることがで
きないことがあり、5重量部を超えて配合したとして
も、エポキシ基を有する化合物の硬化を進行する作用が
それ以上高まらず、逆に初期粘着力が低下することがあ
る。
【0085】また、本発明に係る硬化型粘接着シートで
は、上記粘着性ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及び
エポキシ基の開環を誘発する化合物の他に、本発明の目
的を阻害しない範囲で、公知の粘着付与樹脂、増量剤等
を適宜配合してもよい。
【0086】例えば、本発明の硬化型粘接着シートの粘
着性を向上させる目的で、ロジン系樹脂、変性ロジン系
樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族
変性テルペン樹脂、C5系またはC9系の石油樹脂、ク
ロマン樹脂等の粘着付与樹脂を添加してもよい。
【0087】特に、被着体がポリオレフィン類の場合に
は、強い接着力を発現させることができるという点で、
ロジン系樹脂及び石油樹脂が好ましい。また、塗工性を
向上させる目的で、アクリルゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム等の増粘剤、コロイ
ダルシリカ、ポリビニルピロリドン等のチキソトロープ
剤、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー等の増量剤等
を添加してもよい。
【0088】さらに、粘接着シートとした場合に高強度
の剪断接着力を付与する目的で、ガラスバルーン、アル
ミナバルーン、セラミックバルーン等の無機中空体;ナ
イロンビーズ、アクリルビーズ、シリコンビーズ等の有
機球状体;塩化ビニリデンバルーン、アクリルバルーン
等の有機中空体;ガラス、ポリエステル、レーヨン、ナ
イロン、セルロース等の単繊維等を添加してもよい。
【0089】上記ガラス繊維を配合する場合、繊維状の
チップを組成物中に添加することが可能であるが、ガラ
ス織布に上記光重合性組成物などを含浸して重合するこ
とにより、非常に高強度の剪断接着力を得ることができ
る。
【0090】硬化型粘接着シートの製造 本発明に係る硬化型粘接着シートの製造方法について
は、特に限定されず、溶剤コーティング、押出塗工、カ
レンダー法、UV重合法などが好ましく用いられる。
【0091】溶剤コーティング法は、粘着性ポリマー、
エポキシ基を有する化合物及びエポキシ基の開環を誘発
させる化合物を有機溶媒に溶解し、基材上に塗布し、乾
燥することによってシート成形する方法である。また、
押出塗工法やカレンダー法は、ホットメルト性のある重
量平均分子量数万〜50万程度の粘着性ポリマーと、エ
ポキシ基を有する化合物と、エポキシ基の開環を誘発す
る化合物とを含む組成物を加熱溶融し、基材上に溶融塗
布装置を用いて塗布する方法である。
【0092】この方法では、第1,第2の硬化型粘接着
シート層のように組成の異なる多層構造のシート成形
は、多層押出塗布装置を用いて簡単に成形することがで
き、好ましい。もっとも、加熱工程を経るため、熱活性
化しやすいエポキシ基の開環を誘発する化合物やエポキ
シ樹脂の成形には不適当である。
【0093】UV重合法では、例えばアクリルモノマー
を主成分とする組成物に光ラジカル重合開始剤と、エポ
キシ基を有する化合物と、エポキシ基の開環を誘発させ
る化合物とを混合し、基材上に塗布した後、エポキシ基
の開環を誘発させる反応は引き起こさないが、アクリル
モノマーを光ラジカル重合させる反応を引き起こす波長
領域の光を照射し、アクリル系ポリマーをシート内で生
成させ、硬化型粘接着シートとする方法である。この方
法によれば、凹厚膜の硬化型粘接着シートを容易に成形
することができ、かつ加熱工程を必要としないため、熱
活性化しやすいエポキシ基の開環を誘発する化合物やエ
ポキシ基を有する化合物の成形に適している。また、上
記UV重合法を用いて、第1,第2の硬化型粘接着シー
ト層を積層したシートを成形するには、低温で多層押出
塗布方式などを用いればよい。
【0094】なお、溶剤コーティング法やUV重合法を
用いる場合、場合によっては、硬化型粘接着シートに凝
集力を付与するために、架橋剤を加えて架橋を施しても
よい。このような架橋剤としては、溶剤コーティング法
では、多価イソシアネート化合物、多価アジリジン化合
物、メラミン系架橋剤などを用いることができ、あるい
は紫外線や電子線を照射することにより架橋を施しても
よい。
【0095】UV重合法で用い得る架橋剤としては、例
えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、あるいはその他のエ
ポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレ
タンアクリレートなどを挙げることができる。
【0096】なお、第1,第2の硬化型粘接着シート層
の何れか一方のみを架橋してもよく、双方を架橋しても
よい。また、架橋剤を配合することより、硬化型粘接着
シートの硬化前の耐熱性を高めることができるととも
に、硬化前では、凝集力が高められるため、硬化過程に
おける被着体に対する硬化型粘接着シートの密着力を高
めることができる。
【0097】粘接着部材 本発明に係る硬化型粘接着シートは、被着体に接合部材
を貼り合わせるに際し、その間に介在させるために、そ
のままの形態で両面粘着テープのように用いられるもの
であってもよく、あるいは基材の少なくとも一面に粘着
剤層として形成されて基材付きの粘接着部材として構成
されているものであってもよい。
【0098】なお、後者では、第2の硬化型粘接着シー
ト層側から基材に積層されて基材付きの接着部材として
構成されている。従って、硬化のために光を照射した場
合、表層側の第1の硬化型粘接着シート層では硬化が急
速に進行しないため、十分な柔軟性及び初期粘着力を有
する時間、いわゆる可貼り合わせ時間を長くすることが
できると共に、光が届き難い第2の硬化型粘接着シート
層についても十分な柔軟性を有するため、凹凸などの表
面の粗い被着体に対して硬化型粘接着シートを十分に密
着させることができる。
【0099】上記基材としては、レーヨン系もしくはセ
ルロース系などの各種不織布、ポリエチレン、ポリエス
テル、セロハン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ
イミドなどの各種合成樹脂よりなるフィルムもしくはシ
ート、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン、ネオプレン発
泡体、発泡塩化ビニル、発泡ポリスチレンなどの各種発
泡体、ポリスチレン、ABS、アクリル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどの各種合成樹脂よりなる樹脂板、
鋼、ステンレス、銅、アルミニウムなどの各種金属から
なるシートもしくは板、ガラス、木材、紙、布、タイ
ル、石膏ボード、軽カル板などを用いることができ、特
に限定されるものではない。また、基材の形状について
も、シート状や板状などの薄いものに限られず、角柱
状、棒状、球状、非球面表面を有する形状など任意であ
る。
【0100】請求項8に記載の発明にかかる部材の接合
方法 請求項8に記載の発明では、本発明にかかる硬化型粘接
着シートを用いて部材を接合するに当たり、第2の硬化
型粘接着シート層をまず一方の被着体に貼付し、しかる
後、他方の被着体に第1の硬化型粘接着シート層側を貼
付する。この場合、第1の硬化型粘接着シート層側の貼
付の前または貼付後に光を照射することにより、硬化型
粘接着シート全体の硬化が進行することになる。
【0101】この方法では、第2の硬化型粘接着シート
層は、硬化速度VB が相対的に高いが、光の照射前に第
2の硬化型粘接着シート層を一方の被着体に貼付してい
るため、第2の硬化型粘接着シート層の粘着力を利用し
て一方の被着体に容易に貼付することができる。加え
て、光の照射は、第2の硬化型粘接着シート層を一方の
被着体に貼付した後に、第1の硬化型粘接着シート層側
から行われる。従って、第1の硬化型粘接着シート層側
を他方の被着体に貼付する前に光を照射したとしても、
第1の硬化型粘接着シート層の硬化速度VA が相対的に
低いため、第1の硬化型粘接着シート層はその初期粘着
力を失わない。また、光が届き難い第2の硬化型粘接着
シート層においても、硬化が急速には進まないので、全
体として十分な柔軟性を有する。
【0102】よって、光照射後に第1の硬化型粘接着シ
ート層側から他方の被着体に確実に粘着させることがで
きる。また、第1の硬化型粘接着シート層側を他方の被
着体に貼り合わせた後に光を照射する場合においても、
第1の硬化型粘接着シート層の初期粘着力を利用して、
第1の硬化型粘接着シート層側を他方の被着体に容易に
粘着させることができる。
【0103】そして、上記光の照射により、第1,第2
の硬化型粘接着シート層における硬化反応が進行するた
め、双方の被着体が硬化型粘接着シートを介して強固に
接合されることになる。
【0104】すなわち、請求項8に記載の発明にかかる
接合方法を用いれば、第2の硬化型粘接着シート層側を
予め被着体に貼付した後に光を照射するため、第1の硬
化型粘接着シート層表面側から光を照射したとしても、
第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度VB が相対的に
高いため、光が届き難い第2の硬化型粘接着シート層に
おいても、第1の硬化型粘接着シート層に遅れることな
く硬化が進行する。従って、硬化型粘接着シート全体の
硬化がほぼ均一に完了し、双方の被着体同士が強固に接
合されることになる。
【0105】作用 本発明にかかる硬化型粘接着シートは、上記のように動
的剪断貯蔵弾性率の変化速度、すなわち硬化速度が異な
る第1,第2の硬化型粘接着シート層を積層した構造を
有し、第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度を相対的
に高めている。
【0106】従って、光が照射される側が第1の硬化型
粘接着シート層側であるため、光照射面側における急速
な硬化反応を抑制することができる。よって、第1の硬
化型粘接着シート層側の貼付可能時間、すなわち光照射
から貼付までの時間を長くすることができると共に、光
が照射された側の粘着面の被着体に対する粘着性(凹凸
面などに対する密着性)が改善される。しかも、硬化型
粘接着シート全体としては硬化反応がほぼ均一に進行
し、接着強度を効果的に高めることが可能となる。
【0107】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を挙げるこ
とにより、本発明を明らかにする。
【0108】(実施例1)2Lセパラブルフラスコ内
で、グリシジルメタクリレート30g、エポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート82
8)50g、エポキシ樹脂(新日本理化社製、商品名:
BEO−60E)20g、光ラジカル重合開始剤[ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルフォスフィンオキシド](チバガイギー
社製、商品名:イルガキュア1700)0.1g及び光
カチオン重合開始剤(旭電化工業社製、商品名:オプト
マーSP−170)0.5gを均一になるまで攪拌混合
し、次に窒素ガスを用いて20分間バブリングすること
により溶存酸素を除去し、光重合性組成物を得た。
【0109】上記光重合性組成物を、表面が離型処理さ
れたポリエチレンテレフタレート(以下、PET)フィ
ルムに、塗工後の厚みが150μmとなるように塗工
し、さらに塗工された光重合性組成物膜上に表面が離型
処理された別のPETフィルムを被覆し、一対のPET
フィルム間に光重合性組成物が積層された積層体を得
た。
【0110】上記積層体に、400nmに最大発光波長
を有する蛍光灯を用いて、360nm以下の波長領域の
光を実質的に含まない近紫外線を、光強度が1mW/c
2となるようにして、5分間照射し、第1の硬化型粘
接着シート層を得た。
【0111】次に、上記と同様にして、すなわち、2L
セパラブルフラスコ内で、グリシジルメタクリレート3
0g、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品
名:エピコート828)40g、エポキシ樹脂(新日本
理化社製、商品名:BEO−60E)20g、脂環式エ
ポキシ樹脂(ダイセル化学社製、商品名:セロキサイ
ド)10g、光ラジカル重合開始剤[ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
ルフォスフィンオキシド](チバガイギー社製、商品
名:イルガキュア1700)0.1g及び光カチオン重
合開始剤(旭電化工業社製、商品名:オプトマーSP−
170)0.5gを均一になるまで攪拌混合し、窒素ガ
スを用いて20分間バブリングすることにより溶存酸素
を除去し、光重合性組成物を得た。この光重合性組成物
を用いたことを除いては、上記と同様にして一対のPE
Tフィルム間に厚さ150μmの光重合性組成物層が挟
持された積層体を得、さらに第1の硬化型粘接着シート
層を作製した場合と同様にして光を照射し、第2の硬化
型粘接着シート層を得た。
【0112】上記第1,第2の硬化型粘接着シート層を
含む積層体から、それぞれ、一方のPETフィルムを剥
離し、露出された第1,第2の硬化型粘接着シート層同
士を重ね合わせ、硬化型粘接着シートを得た。
【0113】上記のようにして得た硬化型粘接着シート
の接着力として、剪断接着力及びT剥離力をJIS Z
0237に準拠して測定した。すなわち、硬化型粘接
着シートの第2の硬化型粘接着シート層側をステンレス
板に貼付した後、第2のステンレス板を第1の硬化型粘
接着シート層に貼付する前、または貼付後に硬化型粘接
着シートに300nm以上、350nm未満の光強度が
0.05mW/cm2以上、照射時間30秒となるよう
に光を照射した後、第2のステンレス板に第1の硬化型
粘接着シート層を貼り合わせて7日間養生した後の剪断
接着力とT剥離力の値を表2に示した。
【0114】表2においては、ブランクのための光を照
射しないで貼り合わせた場合、光を照射して直ぐに、貼
り合わせた場合、光を照射して5分後に貼り合わせた場
合、光を照射して30分後に貼り合わせた場合の各値を
示した。なお、表1には、実施例1の硬化型粘接着シー
トにおける第1,第2の硬化型粘接着シート層の硬化速
度VA ,VB を示す。
【0115】(実施例2)第1の硬化型粘接着シート層
の作製に際し、塩基性化合物としてN,N−ジブチルホ
ルムアミド0.1gを添加した組成物を用いたことを除
いては、実施例1と同様にして第1の硬化型粘接着シー
ト層を得た。また、第2の硬化型粘接着シート層の作製
に際しては、脂環式エポキシ樹脂を用いずにエポキシ樹
脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート82
8)の配合量を50gに変更したことを除いては、実施
例1の場合と同様にして第2の硬化型粘接着シート層を
得た。
【0116】上記のようにして得た第1,第2の硬化型
粘接着シート層を用い、実施例1と同様にして硬化型粘
接着シートを作製し、かつ実施例1と同様にして評価し
た。実施例2の硬化型粘接着シートにおける第1,第2
の硬化型粘接着シート層の硬化速度VA ,VB を表1
に、接着力評価の結果を下記の表2に示す。
【0117】(実施例3)第1の硬化型粘接着シート層
については、実施例1で用意したものを用いた。第2の
硬化型粘接着シート層については、脂環式エポキシ樹脂
に替えて、ポリプロピレングリコール(日本油脂社製、
商品名:ユニオールD−400)10gを用いたことを
除いては、実施例1と同様にして第2の硬化型粘接着シ
ート層を得た。
【0118】上記のようにして得た第1,第2の硬化型
粘接着シート層を用いて実施例3の硬化型粘接着シート
を実施例1と同様にして作製し、かつ評価した。実施例
3の硬化型粘接着シート層の第1,第2の硬化型粘接着
シート層における硬化速度V A ,VB を表1に、接着力
評価を下記の表2に示す。
【0119】(実施例4)第1の硬化型粘接着シート層
については、実施例1と同じものを用いた。第2の硬化
型粘接着シート層については、エポキシ樹脂(油化シェ
ルエポキシ社製、商品名:エピコート828)の配合量
を50gに変更とし、脂環式エポキシ樹脂を用いずに、
光増感剤(旭電化社製、商品名:SP−100)0.0
5gを配合したことを除いては、実施例1と同様にして
第2の硬化型粘接着シート層を得た。
【0120】上記のようにして得た第1,第2の硬化型
粘接着シート層を用い、実施例1と同様にして実施例4
の硬化型粘接着シートを得、実施例1と同様にして評価
した。結果を下記の表1,表2に示す。
【0121】(比較例1)2Lセパラブルフラスコ内
で、グリシジルメタクリレート30g、エポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート82
8)50g、エポキシ樹脂(新日本理化社製、商品名:
BEO−60E)20g、光ラジカル重合開始剤(ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルフォスフィンオキシド)(チバガイギー
社製、商品名:イルガキュア1700)0.10g及び
光カチオン重合開始剤(旭電化工業社製、商品名:オプ
トマーSP−170)0.5gを均一になるまで攪拌混
合した後、窒素ガスを用いて20分間バブリングするこ
とにより溶存酸素を除去し、光重合性組成物を得た。
【0122】上記光重合性組成物を、表面が離型処理さ
れたPETフィルム上に塗工後の厚みが300μmとな
るように塗工し、さらに塗工された光重合性組成物層の
上に表面が離型処理された別のPETフィルムを被覆
し、積層体を得た。このようにして得られた積層体に、
400nmに最大発光波長を有する蛍光灯を用い、36
0nm以下の波長領域の光を実質的に含まない近紫外線
を、光強度が1mW/cm2 となるようにして、5分間
照射し、硬化型粘接着シートを得た。
【0123】一方のPETフィルムを剥離して硬化型粘
接着シートの一方面をステンレス板に貼付した後、硬化
型粘接着シートに300nm以上、350nm未満の光
強度が0.05mW/cm2 以上の光を30秒照射し、
別のステンレス板を硬化型粘接着シートの他面に貼り合
わせ、所定時間養生した。この接合方法における常温剪
断接着力及びT剥離力を実施例1と同様にして測定し
た。結果を下記の表1及び表2に示す。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】表2から明らかなように、光照射を行わず
に貼付したブランクについては、実施例1〜4及び比較
例1の何れの粘接着シートでも、硬化が進行しないた
め、剪断接着力及びT剥離力が非常に小さかった。
【0127】また、比較例1では、光照射直後に第2の
ステンレス板に硬化型粘接着シートの光照射面とは反対
側の面を貼付した場合には、7日間養生後の剪断接着力
及びT剥離力は良好であったが、光照射5分後及び30
分後に貼付した場合には、7日間養生しても剪断接着力
及びT剥離力が非常に小さかった。
【0128】これに対して、実施例1〜4では、第2の
硬化型粘接着シート層の硬化速度V B が相対的に高くさ
れているためか、光照射直後だけでなく、光照射後5分
及び30分経過した後に第2のステンレス板に貼付した
場合であっても、7日間養生した後に、硬化型粘接着シ
ート全体の接着力が効果的に高められていることがわか
る。
【0129】上記結果は、以下の理由によるものと考え
られる。すなわち、比較例1の場合には、粘接着シート
の硬化速度が速すぎるため、光照射から数分後には、表
面の粘着性が損なわれ、被着体に貼り合わせた際に、充
分に被着体との密着性が得られなくなり、その結果、粘
接着シートの硬化が充分に進行したとしても、被着体と
の充分な接合強度が得られにくくなるものと考えられ
る。
【0130】(実施例5)グリシジルメタクリレート3
0重量部、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商
品名:エピコート828)100重量部、光ラジカル重
合開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア1700)
0.05重量部及び光カチオン重合開始剤(旭電化工業
社製、商品名:オプトマーSP−170)0.3重量部
を均一に混合してなる光重合性組成物を用意し、表面が
離型処理された一対のPETフィルム間において約10
0μmの厚みとなるように成膜し、さらに400nmの
波長を有し、光強度が1.0mW/cm2 の紫外線を1
5分間照射し、第1の硬化型粘接着シート層を得た。
【0131】グリシジルメタクリレート30重量部、エ
ポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコ
ート828)100重量部、光ラジカル重合開始剤(チ
バガイギー社製、商品名:イルガキュア1700)0.
05重量部及び光カチオン重合開始剤(旭電化工業社
製、商品名:オプトマーSP−170)2.0重量部を
均一に混合してなる光重合性組成物を用意し、表面が離
型処理された一対のPETフィルム間において約100
μmの厚みとなるように成膜し、400nmの波長を有
し、光強度が1.0mW/cm2 の紫外線を15分間照
射し、第2の硬化型粘接着シート層を得た。上記のよう
にして得た第1,第2の硬化型粘接着シート層を用い、
実施例1と同様にして積層し、硬化型粘接着シートを得
た。
【0132】(実施例6)光カチオン重合開始剤の配合
割合を0.5重量部としたことを除いては、実施例5と
同様にして第1の硬化型粘接着シート層を作製した。な
お、この光カチオン重合開始剤のエポキシ転化率を測定
したところ、3.1%であった。
【0133】光カチオン重合開始剤として、旭電化工業
社製、商品名:SP−171を0.5重量部用いたこと
を除いては、実施例5と同様にして第2の硬化型粘接着
シート層を得た。なお、この光カチオン重合開始剤SP
−171のエポキシ転化率は、7.0%である。上記の
ようにして得た第1,第2の硬化型粘接着シート層を用
い、実施例5と同様にして積層し、硬化型粘接着シート
を得た。
【0134】(比較例2)グリシジルメタクリレート3
0重量部、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商
品名:エピコート828)100重量部、光ラジカル重
合開始剤(チバガイギー社製、商品名:イルガキュア1
700)0.05重量部及び光カチオン重合開始剤(旭
電化工業社製、商品名:オプトマーSP−171)0.
5重量部を配合してなる光重合性組成物を、表面が離型
処理された一対のPETフィルム間に約100μmの厚
みとなるように成膜し、400nmの波長を有し、光強
度が1.0mW/cm2 の紫外線を15分間照射し、単
一層からなる硬化型粘接着シートを得た。
【0135】実施例5,6及び比較例2で得られた各硬
化型粘接着シートについて、JISZ 0237に準じ
て常温T剥離力及び常温剪断接着力を測定した。接着に
際しては、一方の被着体としての第1のステンレス板
に、実施例の硬化型粘接着シートでは第2の硬化型粘接
着シート層側を貼付し、しかる後、第1の硬化型粘接着
シート層側から波長365nm、強度25mW/cm2
の紫外線を0.5分照射し、照射後10以内に第1の硬
化型粘接着シート層側に第2のステンレス板を貼付し、
JIS Z 0237に準じて圧着した。また、圧着
後、23℃及び相対湿度65%の条件で7日間養生した
後に、常温T剥離力及び常温剪断接着力を測定した。結
果を下記の表3に示す。
【0136】
【表3】
【0137】単一層からなる比較例2の硬化型粘接着シ
ートでは、7日間養生した後においても、常温剪断接着
力及びT剥離力の何れにおいても実施例5,6で得た硬
化型粘接着シートに比べて低かった。これは、実施例
5,6では、光の照射面とは反対側の第2の硬化型粘接
着シート層側の硬化速度VB が高くなるように、上記の
ように光カチオン重合開始剤の配合割合及び種類が選択
されているためと考えられる。
【0138】
【発明の効果】請求項1に記載の発明にかかる硬化型粘
接着シートでは、被着体に貼付する際には、粘着性ポリ
マーの作用により、十分な初期粘着力及び凝集力を有す
るため、容易に貼付することができ、かつ光を照射して
エポキシ基の開環重合を励起することにより、硬化反応
が進行し、十分な接着強度を得ることができる。
【0139】しかも、第1の硬化型粘接着シート層にお
いては硬化反応が急速に進行しないため、他方の被着体
に対して第1の硬化型粘接着シート層を容易にかつ確実
に粘着させることができる。すなわち、光照射から第1
の硬化型粘接着シート層側の貼り合わせまでの時間を長
くしても、第1の硬化型粘接着シートを確実にかつ強固
に被着体に貼付することができ、可使時間の延長を図る
ことが可能となる。
【0140】従って、表面に凹凸を有する被着体に対し
ても、第1,第2の硬化型粘接着シート層の何れをも確
実に粘着させることができ、かつ光の照射により硬化型
粘接着シート層全体を確実に硬化させることができる。
【0141】よって、請求項1に記載の発明にかかる硬
化型粘接着シートを用いれば、様々の被着体を容易にか
つ強固に接合することができ、かつ耐熱性の低い被着体
の接合にも好適に用いることができる。
【0142】請求項8に記載の発明にかかる接合方法で
は、本発明にかかる硬化型粘接着シートを用いて接合す
るに当たり、第2の硬化型粘接着シート層をその初期粘
着力及び凝集力を利用して一方の被着体に容易に貼付す
ることができ、しかる後、第1の硬化型粘接着シート層
側を他方の被着体に貼付する際に光を照射しているた
め、第1の硬化型粘接着シート層の初期粘着力及び凝集
力を利用して他方の被着体に容易に貼付することがで
き、かつ光の照射により硬化型粘接着シート全体が確実
に硬化される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性ポリマー、エポキシ基を有する化
    合物及びエポキシ基の開環反応を誘発する化合物を含
    み、光を照射されることにより硬化し得る第1,第2の
    硬化型粘接着シート層を積層してなる硬化型粘接着シー
    トであって、 光が照射される側に位置される第1の硬化型粘接着シー
    ト層は、光照射前の周波数10Hz、0〜50℃の温度
    範囲における動的剪断貯蔵弾性率をG(0)、光照射か
    ら24時間経過後の周波数10Hz、0〜50℃の温度
    範囲における動的剪断貯蔵弾性率をG(24)とした時
    に、下記の式(1)で表される硬化速度VA が、0.0
    1〜0.2(hr-1)であり、 【数1】 第2の硬化型粘接着シート層の硬化速度VB は、第1の
    硬化型粘接着シートの硬化速度VA の1.1〜5倍の範
    囲にあることを特徴とする硬化型粘接着シート。
  2. 【請求項2】 第1,第2の硬化型粘接着シート層中の
    前記粘着性ポリマーが、アクリル系ポリマーであり、エ
    ポキシ基の開環反応を誘発する化合物が光照射により活
    性化するオニウム塩化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載の硬化型粘接着シート。
  3. 【請求項3】 前記第1の硬化型粘接着シート層におけ
    るエポキシ基の開環を誘発する化合物の配合割合が、粘
    着性ポリマー及びエポキシ基を有する化合物の合計10
    0重量部に対し0.1〜1.5重量部であり、 第2の硬化型粘接着シートにおけるエポキシ基の開環を
    誘発する化合物の配合割合が、前記第1の硬化型粘接着
    シートにおけるエポキシ基の開環を誘発する化合物の配
    合割合よりも大きく、かつ該第2の硬化型粘接着シート
    におけるエポキシ基の開環を誘発する化合物の配合割合
    が、粘着性ポリマー及びエポキシ基を有する化合物の合
    計100重量部に対し、0.5〜6.0重量部の範囲に
    ある請求項1または2に記載の硬化型粘接着シート。
  4. 【請求項4】 第1の硬化型粘接着シート層中のエポキ
    シ基の開環を誘発する化合物が、エポキシ基の転化率が
    0.1%以上、10.0%未満となるような活性を有
    し、 第2の硬化型粘接着シートにおけるエポキシ基の開環を
    誘発する化合物は、エポキシ基の転化率が1.0%以
    上、50%未満であり、かつ第2の硬化型粘接着シート
    における上記エポキシ転化率が、第1の硬化型粘接着シ
    ートにおける前記エポキシ転化率よりも大きい請求項1
    〜3のいずれかに記載の硬化型粘接着シート。
  5. 【請求項5】 第2の硬化型粘接着シート層中に含有さ
    れているエポキシ基を含有する化合物として、少なくと
    も1種類の脂環式エポキシ化合物が用いられていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の硬化型粘
    接着シート。
  6. 【請求項6】 前記第1の硬化型粘接着シート層が塩基
    性化合物または求核性化合物をさらに含有することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の硬化型粘接着
    シート。
  7. 【請求項7】 前記第2の硬化型粘接着シート層が、活
    性水素含有物または光増感剤をさらに含有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の硬化型粘接着
    シート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の硬化型
    粘接着シートにおいて、第2の硬化型粘接着シート層を
    一方の被着体に貼付した後であって、他方の被着体に第
    1の硬化型粘接着シート層側を貼り合わせる際に、硬化
    型粘接着シートに光を照射することを特徴とする部材の
    接合方法。
JP122297A 1997-01-08 1997-01-08 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 Withdrawn JPH10195393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122297A JPH10195393A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122297A JPH10195393A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195393A true JPH10195393A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11495451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP122297A Withdrawn JPH10195393A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195393A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049797A3 (en) * 1999-03-31 2001-12-20 Minnesota Mining & Mfg Multi-layered sealant
JP2005015719A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 接合構造、接合方法及び接合装置
JP2005105233A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 接合構造、その接合方法及び接合装置
JP2006137913A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 光反応性接着剤
JP2006294646A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池用端子ボックスの取り付け方法
JP2017197623A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート及び積層体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049797A3 (en) * 1999-03-31 2001-12-20 Minnesota Mining & Mfg Multi-layered sealant
KR100579671B1 (ko) * 1999-03-31 2006-05-15 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다층 실란트
JP2005015719A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 接合構造、接合方法及び接合装置
JP2005105233A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 接合構造、その接合方法及び接合装置
JP4593100B2 (ja) * 2003-10-02 2010-12-08 株式会社リコー 接合構造を有する物品、その接合方法
JP2006137913A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 光反応性接着剤
JP2006294646A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池用端子ボックスの取り付け方法
JP2017197623A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0819746B1 (en) Sheet form, curable pressure-sensitive adhesive
JPH10130597A (ja) 硬化型粘接着シート及びその製造方法
JP2000109544A (ja) 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
JP4213792B2 (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP4611463B2 (ja) 硬化型粘接着シート
JP3022775B2 (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物
JPH10195393A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP2000072854A (ja) 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
JP3022796B2 (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP3043292B2 (ja) エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10120994A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH072978A (ja) 光重合性組成物及び熱硬化性接着シート
JPH10120993A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP4213793B2 (ja) 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類
JPH10120996A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10120988A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JPH10338851A (ja) 硬化型粘接着シート
JPH10140095A (ja) 硬化型粘接着シート
JPH10306263A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10147632A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10245533A (ja) 硬化型粘接着シート
JPH11181361A (ja) 硬化型粘接着シート及び積層体
JPH10316957A (ja) 硬化型粘接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050704