JPH10316957A - 硬化型粘接着剤組成物 - Google Patents

硬化型粘接着剤組成物

Info

Publication number
JPH10316957A
JPH10316957A JP13244697A JP13244697A JPH10316957A JP H10316957 A JPH10316957 A JP H10316957A JP 13244697 A JP13244697 A JP 13244697A JP 13244697 A JP13244697 A JP 13244697A JP H10316957 A JPH10316957 A JP H10316957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
light
curing
compound
curable adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13244697A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miura
誠 三浦
Kazuhiro Shimomura
和弘 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13244697A priority Critical patent/JPH10316957A/ja
Publication of JPH10316957A publication Critical patent/JPH10316957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期粘着性に優れ、光の照射により硬化させ
ることができ、照射後、初期粘着力が失われるまでの時
間が十分な長さを有し、さらに接着強度及び接着硬化物
の耐屈曲性において優れている硬化型粘接着剤組成物を
得る。 【解決手段】 アクリル系ポリマーなどの粘着性ポリマ
ー、光カチオン重合性化合物及び光カチオン重合開始剤
を含み、粘着性ポリマー及び光カチオン重合性化合物の
合計100重量部に対し、該粘着性ポリマーが10〜9
0重量部の割合で含まれており、光カチオン重合性化合
物が、光カチオン重合性官能基を1つだけ有する化合物
と光カチオン重合性官能基を複数有する化合物とを含
み、上記光カチオン重合性官能基を1つだけ有する化合
物が光カチオン重合性官能基数で光カチオン重合性化合
物中0.1〜50モル%の割合で配合されている硬化型
粘接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常態では粘着性す
なわち感圧接着性を示し、光を照射することにより硬化
され得る硬化型粘接着剤組成物に関し、より詳細には、
粘着性を発揮させるための粘着性ポリマーと、硬化成分
としての光カチオン重合性化合物とを含み、様々な被着
体や接着部分に適用することができ、かつ光照射後の可
使時間が長い硬化型粘接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、様々な接着剤が開発され、幅広い
分野で用いられている。もっとも、接着剤は、一般的に
は液状であり、被着体に対し刷毛やローラー等を用いて
塗布し、接合作業を行う。塗布された接着剤は、溶剤の
気化や高分子量化反応によって固体化し、被着体同士を
強固に接着する。接着剤を用いた接合では、接着強度が
高いものの、上記のように被着体に塗布する作業が煩雑
であった。また、硬化反応に比較的長い時間を要するの
で、接着剤が硬化するまで、何らかの方法で被着体を固
定しておかねばならないことが多かった。
【0003】これに対して、感圧接着剤、すなわち粘着
剤では、水、溶剤または熱などの賦活作用を必要とせず
に、軽い指圧程度の弱い圧力で被着体同士を接合するこ
とができる。そこで、ゴムやアクリル系ポリマーのよう
な高分子材料に粘着性を制御する材料を複合させてなる
粘着剤が広く用いられている。
【0004】しかしながら、粘着剤では、接合に際して
の作業性が良好であるが、接着剤を用いた場合のような
高い接合強度を得ることができないという欠点があっ
た。そこで、上記接着剤及び粘着剤の欠点を補うものと
して、粘接着剤が提案されている。粘接着剤とは、接合
時には従来の粘着剤のように粘着性を利用して簡便に被
着体同士を接合することができ、かつ最終的には接着剤
のように硬化し、高い接着強度を与えるものである。
【0005】例えば、特公平2−5791号公報には、
嫌気性硬化物質をゴム状ポリマーに特定の割合で配合し
てなる粘接着剤が提案されている。この粘接着剤では、
空気中では嫌気性硬化物質が硬化しないので、感圧接着
性を維持する。従って、空気中においては、被着材に対
して粘着剤と同様に適用することができる。次に、被着
体や接合部分を非通気性とすることにより、嫌気性硬化
物質を硬化させ、弾性率の向上及び接着力の増大を図る
ことができる。
【0006】また、特開昭63−193980号公報に
は、アクリル系モノマー、光ラジカル重合開始剤及び熱
硬化性エポキシ樹脂を配合してなる組成物に光を照射し
てアクリル系モノマーを重合することによりアクリル系
ポリマーを生成させてなるアクリル系粘接着剤が開示さ
れている。ここでは、使用に際してはアクリル系ポリマ
ーにより感圧接着性が発揮されるので、被着体に対して
粘着剤と同様にして適用することができる。接合後に加
熱することにより熱硬化性エポキシ樹脂が加熱硬化し、
接着強度が高められる。
【0007】特公表5−506465号公報には、(メ
タ)アクリル酸モノマー、エポキシモノマー、光カチオ
ン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を含有してなる
粘接着剤が開示されている。ここでは、粘接着剤に光を
照射することにより、粘着性のアクリル系ポリマーの形
成と、エポキシモノマーの重合による硬化が進行する。
使用に際しては、形成されたアクリル系ポリマーにより
粘着性を示すため、被着体に対し粘着剤と同様にして容
易に適用することができ、かつエポキシモノマーの光カ
チオン重合により硬化が進行しているので、十分な接着
力が得られるとされている。
【0008】さらに、特開平7−138550号公報に
は、液状エポキシ、架橋ゴム粒子及び潜在性硬化剤を配
合してなる粘接着剤が開示されている。この粘接着剤で
は、貼付時には、架橋ゴム粒子により粘着性を有するた
め、従来の粘着剤と同様に簡便に被着体に適用すること
ができ、かつ貼り合わせ後に熱、光または湿気硬化など
の賦活方法により硬化させることにより接着強度を高め
ることができる。潜在性硬化剤の種類により、様々な硬
化方法を採用することができるとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の粘接着剤は、被
着体に接合する際には粘着剤と同様にして簡便に適用す
ることができ、粘着成分以外に硬化成分を有するため接
着剤と同様に強固な接着硬化物を与え得るものである
が、被着強度を高めるために種々の硬化方法を採用して
いるため、被着体に様々な制約があった。
【0010】例えば、特公平2−5791号公報に開示
されている粘接着剤では、接着成分の硬化方法として、
嫌気性硬化を利用しているので、通気性の布や発泡体の
ような被着体に用いた場合には、粘接着剤が十分に硬化
しないという欠点があった。
【0011】また、特開昭63−193980号公報に
開示されている粘接着剤では、硬化がエポキシ樹脂の熱
硬化により行われるため、耐熱性が低い材料、例えば塩
化ビニル樹脂、ポリエチレンもしくはポリスチレンとい
ったプラスチックやICのような電子材料の接合には用
いることができなかった。また、加熱により硬化が開始
するため、粘接着剤を低温で貯蔵する必要があり、保管
や運搬時等の取り扱いが煩雑であるという問題もあっ
た。
【0012】特公表5−506465号公報に開示され
ている粘接着剤は、光の硬化により硬化させるものであ
るため、接合に際して用いられる被着体が光透過性を有
するものでなければならなかった。加えて、アクリル系
モノマーを配合成分として含むものであるため、製造時
の揮発分により、環境汚染や人体への悪影響が生じるお
それがあった。
【0013】さらに、特開平7−138550号公報で
は常温で液状のエポキシ樹脂に常温で固形の熱可塑性樹
脂及び架橋ゴム粒子を使用して、初期粘着性と硬化性を
発揮させているが、液状エポキシ樹脂を主成分とするの
で、感圧性が低く、仮接着程度の粘着力しか得られな
い。このため、被着面が粗面であったり曲面であったり
すると、欠落や端部の剥離等の密着不良が生じることが
あった。硬化後には、エポキシ樹脂が高度に架橋されて
いるため、曲げ応力が低く、フレキシブルな被着体の接
合に用いると屈曲時に接着破壊が生じることがあった。
【0014】本発明の目的は、常態では被着体に対する
粘着性に優れており、光を照射することにより、確実に
硬化させることができ、光照射後の可使時間が長く、シ
ャドーゾーンにおける接着にも用いることができ、しか
も屈曲性に優れた硬化物を与え得る硬化型粘着接着剤組
成物を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために成されたものであり、粘着性ポリマー、光
カチオン重合性化合物及び光カチオン重合開始剤を含
み、粘着性ポリマー及び光カチオン重合性化合物の合計
100重量部において粘着性ポリマーが10〜90重量
部の割合で配合されており、光カチオン重合性化合物
は、光カチオン重合性官能基を1つだけ有する化合物
と、複数有する化合物とを含み、光カチオン重合性化合
物中に、光カチオン重合性官能基を1つだけ有する化合
物が光カチオン重合性官能基数で0.1〜50モル%の
割合で配合されていることを特徴とする硬化型粘接着剤
組成物である。
【0016】以下、本発明の詳細を説明する。 (粘着性ポリマー)本発明において、上記粘着性ポリマ
ーは、本発明にかかる硬化型粘接着剤組成物に感圧接着
性を与えるために用いられている。この場合、感圧接着
性を与えるために、本発明にかかる硬化型粘着剤組成物
は、120℃の雰囲気下でボールタックが、好ましく
は、1以上あるように構成され、より好ましくは室温で
3以上となるように構成される。
【0017】感圧接着性を得るには、被着体に対する濡
れ性と凝集力とのバランスが適切であることが必要であ
る。そこで、凝集力を得るために、上記粘着性ポリマー
としては、従来の感圧性接着剤の主成分として幅広く用
いられているゴム系樹脂やアクリル系ポリマーが用いら
れる。また、粘着性ポリマーは、単独重合体であっても
よく、共重合体であってもよい。
【0018】本発明においては、好ましくは、ガラス転
移点が低いアルキルアクリレートを主成分とするアクリ
ル系ポリマーが、該ポリマー単体で適度な感圧接着性を
発揮し得るため好適に用いられる。
【0019】好ましいアクリル系ポリマーとしては、例
えば、アルキル基の炭素数が1〜14であるアルキル
(メタ)アクリレートモノマーの単独重合体または共重
合体を挙げることができ、より好ましくは、上記アルキ
ル(メタ)アクリレートモノマーと、該アルキル(メ
タ)アクリレートモノマーと共重合可能な不飽和結合を
有するビニルモノマーとの共重合体を挙げることができ
る。
【0020】上記アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチ
ル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリ
レート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリス
チル(メタ)アクリレートなどを例示することができ
る。
【0021】上記ビニルモノマーとしては、上記アルキ
ル(メタ)アクリレートモノマーと共重合可能な不飽和
結合を有する化合物であれば特に限定されず、上記アル
キル(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリル酸エ
ステル、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル、エチレ
ン、プロピレン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
ε−カプロラクトン(メタ)アクリレート、2−アクリ
ロイルオキシエチル(プロピル)琥珀酸、(メタ)アク
リロニトリル、N−ビニルピロリドン、イソボルタニル
(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモルフォリ
ン、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、N−ビニルカプロラクトン、N−ビ
ニルピペリジン、(メタ)アクリル酸、無水マレイン
酸、クロトン酸、イタコン酸などを挙げることができ
る。
【0022】もっとも、粘着性ポリマーとしては、ポリ
ジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサンなどの
シリコーンゴムと、トリメチルシリル基もしくはトリフ
ェニルシリル基を有するポリシロキサンなどのシリコー
ンレジンとの混合物のようなシリコーン類;ポリエステ
ル類;ポリウレタン類;ポリエーテル類;ポリカーボネ
ート類;ポリビニルエーテル類;ポリ塩化ビニル類;ポ
リ酢酸ビニル類;ポリイソブチレン類などのアクリル系
以外のポリマーや、アクリルゴム、アクリロニトリル/
ブタジエンゴム(NBR)、ランダム型スチレン/ブタ
ジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム(IR)、ブ
タジエンゴム(BR)、エチレン/プロピレンゴム(E
PM)、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPD
M)、ウレタンゴム、スチレン/イソプレン/スチレン
ブロックゴム(SIS)、スチレン/エチレン/ブタジ
エン/スチレンブロックゴム(SEBS)、スチレン/
ブタジエンブロックゴムなどの合成ゴム系ポリマーを用
いてもよい。
【0023】(光カチオン重合性化合物)本発明では、
硬化型粘接着剤組成物に光を照射して硬化させるため
に、光カチオン重合性化合物が配合されている。この光
カチオン重合性化合物については、分子内に光カチオン
重合性の官能基、例えば、水酸基、ビニルエーテル基、
エピスルフィド基、エチレンイミン基及び/またはエポ
キシ基を有する種々のモノマー、オリゴマーまたはポリ
マーを用いることができる。また、これらの官能基を有
するポリマーについても限定されず、アクリル系、ウレ
タン系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリエー
テル系、天然ゴム、ブロック共重合体ゴム、シリコーン
系などの各種ポリマーを用いることができる。
【0024】上記光カチオン重合性化合物は、必要に応
じて、官能基が変性されているものでもよく、ラジカル
重合性不飽和結合を導入したものなどの反応性官能基を
有するものであってもよい。
【0025】上記光カチオン重合性化合物としては、好
ましくは、エポキシ基を有する化合物が用いられる。エ
ポキシ基の開環重合は反応性が高く、かつ硬化時間が短
いため、接着工程の短縮を図ることができる。さらに、
凝集力及び弾性率も高いため、耐熱性及び接着強度に優
れた接着硬化物を得ることができ、例えばプリント回路
基板やフレキシブルプリント基板の製造過程における半
田付け等の高熱にさらされる工程において、剥離やズレ
などき接着異常を効果的に防止することができる。
【0026】上記エポキシ基を有する化合物としては、
エポキシ樹脂が好適に用いられる。このエポキシ樹脂と
しては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フ
ェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、グリ
シジルエーテル型、グリシジルアミン型等のエポキシ樹
脂を挙げることができる。
【0027】また、エポキシ基含有オリゴマー(例え
ば、油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート10
01、エピコート1002など)も好適に用いられる。
さらに、上記エポキシ基含有モノマーやオリゴマーの付
加重合体を用いてもよく、例えば、グリシジル化ポリエ
ステル、グリシジル化ポリウレタン、グリシジル化ポリ
アクリレートなどを挙げることができる。
【0028】さらに、エポキシ樹脂に他の樹脂成分など
を配合したり、付加したりして可撓性を高めたり、接着
力や屈曲力の向上を図ってもよく、このような変性体と
しては、CTBN(末端カルボキシル基含有ブタジエン
−アクリロニトリルゴム)変性エポキシ樹脂;アクリル
ゴム、NBR、SBR、ブチルゴム、もしくはイソプレ
ンゴムなどの各種ゴムを樹脂分散させたエポキシ樹脂;
上記のような液状ゴムで変性されたエポキシ樹脂;アク
リル、ウレタン、尿素、ポリエステル、スチレンなどの
各種樹脂を添加してなるエポキシ樹脂;キレート変性エ
ポキシ樹脂;ポリオール変性エポキシ樹脂などを用いる
ことができる。
【0029】また、光カチオン重合性化合物では、全て
の分子に光重合性官能基が存在する必要はないが、官能
基当量として硬化型粘接着剤組成物中150〜5000
g−regin/mol程度存在することが好ましい。
官能基当量がこれより少ないと、反応性が高まり、照射
後に被着体に貼付するまでの作業時間が制約されること
があり、多すぎると、反応速度が遅くなり、硬化までに
長時間を要することがある。もっとも、上記官能基の量
は、目的とする反応速度及び硬化物性によって定められ
るため、一義的には決定され得ない。
【0030】本発明では、上記光カチオン重合性化合物
は、分子内に光カチオン重合性官能基が1つだけ含まれ
る光カチオン重合性化合物(以下、単官能光カチオン重
合性化合物)と、光カチオン重合性官能基が2以上含ま
れている光カチオン重合性化合物(以下、多官能光カチ
オン重合性化合物)とが併用されており、該単官能光カ
チオン重合性化合物が、光カチオン重合性官能基量で、
光カチオン重合性化合物全体の0.1〜50モル%の割
合で用いられている。
【0031】上記単官能光カチオン重合性化合物は、接
着硬化物の耐屈曲性及び剥離接着力を高めるため、並び
に可使時間を長くするために用いられている。すなわ
ち、単官能光カチオン重合性化合物は、光カチオン重合
性官能基を1つだけ有するため、架橋反応を生じず、硬
化物の架橋密度が低下させ、硬化物の柔軟性を高めるよ
うに作用する。また、光照射後のタックは、光カチオン
性重合性化合物の3次元架橋がある程度まで進行するこ
とによりタックが喪失されるが、上記単官能光カチオン
重合性化合物の配合により、3次元架橋の進行速度が低
下し、可使時間が長くなる。
【0032】上記単官能光カチオン重合性化合物として
は、特に限定されないが、アルキルグリシジルエーテ
ル、フェノールグリシジルエーテル、クレジルグリシジ
ルエーテル、アルコール、酢酸ビニル誘導体などを挙げ
ることができる。
【0033】上記単官能光カチオン重合性化合物は、光
カチオン重合性官能基量で、光カチオン重合性化合物全
体の0.1〜50モル%の割合で用いられているが、こ
れは、上記範囲より少ないと架橋密度が高くなり、単官
能光カチオン重合性化合物を用いることにより耐屈曲性
及び剥離接着力を高める効果、並びに可使時間延長効果
が充分でなく、上記範囲より多いと架橋密度が低下し、
凝集力が低くなり、耐熱性及び保持力が低下するからで
ある。
【0034】(粘着性ポリマー及び光カチオン重合性化
合物の配合割合)本発明では、上記粘着性ポリマー及び
光カチオン重合性化合物の合計100重量部において、
該粘着性ポリマーが10〜90重量部の割合で配合され
ていることが必要である。10重量部未満では、初期粘
着性が低くなり、90重量部を超えると、硬化後の接着
剤の弾性率が低くなり、接着強度が低くなる。
【0035】(光カチオン重合開始剤)本発明におい
て、上記光カチオン重合開始剤は、光を照射されること
により活性化され、光カチオン重合開始物質を発生する
ものであり、光の貼付により重合を開始し得るので、比
較的低エネルギーで重合を開始することができる。
【0036】上記光としては、マイクロ波、赤外線、可
視光、紫外線、X線、γ線などを用いることができる
が、一般的に取扱いが容易かつ簡便であり、比較的高エ
ネルギーを得ることができる紫外線が好適に用いられ
る。より好ましくは、波長200〜400nmの紫外線
が用いられる。
【0037】上記紫外線は、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、ケミカルランプなどの適宜の光源を用いて照射する
ことができる。光カチオン重合開始剤は、イオン性光酸
発生タイプ及び非イオン性光酸発生タイプの何れでもよ
い。
【0038】上記イオン性光酸発光タイプとしては、芳
香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スル
ホニウム塩のオニウム塩や、鉄−アレン錯体、チタノセ
ン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体などの
有機金属錯体類などを挙げることができる。より具体的
には、例えば、オプトマーSP−150(旭電化工業社
製)、オプトマーSP−170(旭電化工業社製)、U
VE−1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、C
D−1012(サートマー社製)などの市販の化合物を
用いることができる。
【0039】また、非イオン性光酸発生タイプとして
は、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン
酸エステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェ
ノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−
ヒドロキシイミドスルホナートなどを用いることができ
る。
【0040】上記光カチオン重合開始剤については、単
独で用いられてもよく、2種以上併用されてもよく、有
効活性波長の異なる複数の光カチオン重合開始剤を用い
て複数段階で硬化させてもよい。
【0041】さらに、他の光重合開始剤、例えば光ラジ
カル重合開始剤または光アニオン重合開始剤を併用して
もよい。この場合、必ずしも、光ラジカル重合開始剤や
光アニオン重合開始剤を活性化する光の波長は、光カチ
オン重合開始剤を活性化する波長と同等である必要はな
い。
【0042】上記光カチオン重合開始剤は、本発明にか
かる硬化型粘接着剤組成物において、上記光重合性化合
物の官能基1molに対し、0.001〜10molの
範囲で配合することが好ましい。0.001molより
も少ない場合には、十分に光カチオン重合が進行せず、
硬化速度が遅くなることがあり、10molよりも多い
と、光照射による硬化が速く進みすぎ、被着体に貼付す
るまでの作業時間が制約されることがある。
【0043】また、本発明にかかる硬化型粘接着剤組成
物では、上記粘着性ポリマー、23℃で固形のエポキシ
樹脂及び光カチオン重合開始剤のほかに、本発明の目的
を阻害しない範囲で、公知の粘着付与樹脂や増量剤など
を適宜配合してもよい。
【0044】例えば、本発明の硬化型粘接着剤の粘着性
を向上させる目的で、ロジン系樹脂、変性ロジン系樹
脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変
性テルペン樹脂、C5系またはC9系の石油樹脂、クロ
マン樹脂等の粘着付与樹脂を添加してもよい。特に、被
着体がポリオレフィン類の場合には、強い接着力を発現
させることができるという点で、ロジン系樹脂及び石油
樹脂が好ましい。
【0045】架橋 本発明にかかる硬化型粘接着剤は、被着体と硬化型粘接
着剤の濡れ性及び凝集力のバランスをとるために、光照
射前の状態で適度に架橋されていてもよい(これを初期
架橋というものとする。)。
【0046】初期架橋の方法は特に限定されるものでは
ないが、硬化型粘接着剤組成物中の官能基と、多官能オ
リゴマー(例えば、ポリイソシアネート、ポリエポキ
シ、ポリオール、多官能アクリルオリゴマーなど)によ
る分子架橋や、金属酸化物もしくは金属キレートによる
イオン性架橋などが一般的である。
【0047】初期架橋は、硬化型粘接着剤組成物の不溶
解分(ゲル分)で70%以下であることが好ましい。初
期架橋度がこれより高いと、被着体に対する濡れ性が低
下し、十分な初期粘着力を得られないことがある。
【0048】形態 本発明にかかる硬化型粘接着剤組成物は、使用場所に応
じて適宜の形態で用い得るが、好ましくは、シート状に
加工され、両面粘着テープと同様にして用いることがで
きる。この場合、シートの厚みは1〜500μmが好ま
しく、より好ましくは10〜200μmである。シート
厚みが1μmより薄いと、光照射後に硬化が急速に進
み、作業時間が制約されることになり、500μmを超
えると、硬化に長時間を要することになる。
【0049】硬化反応及び感圧接着性 本発明にかかる硬化型粘接着剤組成物では、光照射後系
内で光カチオン重合反応が進行するため、徐々に硬化す
る。光カチオン重合反応では、活性種が酸素などの反応
阻害を受け難く、長期に渡り存在するため、光照射後の
硬化型粘接着剤組成物は暗反応にて硬化させることがで
きる。従って、光を照射し続けずとも硬化反応が進行す
るため、光を照射した後被着体に貼付するにあたり、貼
付場所がシャドーゾーンであっても、確実に接着強度に
優れた接着硬化物を得ることができる。
【0050】また、光を照射しても、硬化型粘接着剤組
成物の感圧接着性は直ちに喪失しないので、被着体貼付
時には、十分な感圧接着性を保持し得る。上記光カチオ
ン重合反応の阻害因子としては、水や塩基性物質が挙げ
られる。もっとも、阻害の程度は、阻害物質の種類や接
着剤の組成によって異なるため、被着体中あるいは接着
面上及び接着剤組成物中のこれらの阻害物質が重合硬化
反応を著しく阻害しないように、接着剤組成及び被着体
を設計・選択することが望ましい。
【0051】硬化した硬化型粘接着剤組成物では、光カ
チオン重合性官能基の3次元架橋により凝集力が高めら
れる。従って、硬度及び耐熱性に優れた接着硬化物を与
える。よって、最終的には、上記感圧接着性を喪失する
ように硬度及び耐熱性が高められることが望ましい。
【0052】もっとも、単官能光カチオン重合性官能基
が上記特定の割合で配合されているので、3次元架橋反
応の速度が適度に遅らされて可使時間が充分な長さとさ
れており、かつ硬化物の弾性も高められる。
【0053】製造方法 本発明にかかる硬化型粘接着剤組成物は、上述した各成
分を混練することにより得られる適宜の形態に加工する
ことができるが、その場合の具体的な方法については特
に限定されるものではない。例えば、シート状に加工す
る場合には、ロールコート法、グラビアコート法、押出
法などの各種成形方法を用いることができる。組成物が
固形であったり、あるいは液状であっても粘性が高く、
塗布できない場合などにおいては、適当な溶剤によって
組成物を希釈したり、加熱より溶融させたりすることに
より、粘性を低下させてもよい。
【0054】希釈する場合、溶剤としては、沸点が40
〜200℃程度の有機溶剤を用いることが好ましい。こ
のような有機溶剤の例としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、蟻酸エチル(融点
54.1℃)、蟻酸ブチル(融点106.8℃)、酢酸
メチル(融点57.8℃)、酢酸エチル(融点77.1
℃)、酢酸ブチル(融点126.1℃)、トルエン(融
点110.6℃)、p−キシレン(融点138.4
℃)、n−ヘキサン(融点68.7℃)、シクロヘキサ
ン(融点80.7℃)、クロロホルム(融点61.1
℃)、四塩化炭素(融点76.7℃)などの一般的な溶
剤を用いることができる。これらの一般的な溶剤は、講
談社発行「溶剤ハンドブック」に詳述されている。な
お、これらの有機溶剤の使用にあたっては、組成物と相
溶性の高いものを選択することが望ましい。
【0055】また、シート状に加工した場合には、表面
が剥離性を有するように構成された剥離性支持体によっ
て保護されていることが好ましい。より好ましくは、両
面が剥離性を有するように構成された表面剥離性支持体
に硬化型粘接着剤組成物を塗布し、ロール状に巻回して
おくことが望ましい。
【0056】なお、本発明にかかる硬化型粘接着剤組成
物を用いて硬化型粘接着シートもしくはテープを構成す
る場合、基材は必ずしも設けられずともよい。すなわ
ち、基材に支持された硬化型粘接着シートもしくはテー
プとしてもよく、基材を有しない両面接着型の硬化型粘
接着シートもしくはテープとしてもよい。基材が必要な
場合には、基材に硬化型粘接着剤組成物を塗布すること
により、あるいは剥離性支持体に塗布された硬化型粘接
着剤を転写することによって粘接着シートもしくはテー
プを形成し得る。
【0057】なお、加熱時の熱膨張係数あるいは収縮の
観点から、上記基材としては、実使用条件下における耐
久性に優れているものが好ましく、一般的には、ポリエ
ステル、ポリイミド、ポリプロピレン、紙、不織布、金
属箔などの耐熱性基材を好適に用いることができる。も
っとも、基材を構成する材料は、特に限定されるもので
はない。
【0058】また、硬化型粘接着剤組成物を上記基材の
片面に塗布するだけでなく、両面に塗布し、基材の両面
に硬化型粘接着剤層が形成された硬化型粘接着シートも
しくはテープとしてもよい。
【0059】作用 本発明に係る硬化型粘接着剤組成物では、上記粘着性ポ
リマーにより常態では十分な初期粘着力を有する。従っ
て、硬化型粘接着剤組成物を、例えばシート状に成形し
た場合、従来の粘着シートと同様に被着体に対して容易
に貼付することができる。加えて、光を照射したとして
も、光カチオン重合反応による硬化が徐々に進行するた
め、初期粘着力はすぐには失われない。よって、可使時
間が長くなるため、光照射後の貼り合わせ作業を容易に
行うことができる。
【0060】さらに、硬化反応は、光照射を持続せずと
も進行するので、光ラジカル重合では硬化が不可能であ
った、シャドーゾーンに接着物が配置された場合であっ
ても、硬化が確実に進行する。また、上記光カチオン重
合性官能基の3次元架橋により凝集力が高められるの
で、耐熱性及び接着強度に優れた接着硬化物を与える。
【0061】加えて、粘着性ポリマーと光カチオン重合
性化合物の配合割合が上記特定の範囲とされているの
で、充分な初期粘着性を確保しつつ接着強度が高められ
る。さらに、上記光カチオン重合性化合物が、少なくと
も上記単官能光カチオン重合性化合物を上記特定の割合
で有するように構成されているので、該単官能光カチオ
ン重合性化合物の配合により、3次元架橋の進行速度が
低下するため、光照射後のタック保持時間、すなわち可
使時間をより一層長くすることができると共に、接着硬
化物の架橋密度を低下させることができるため、接着硬
化物の耐屈曲性及び剥離接着力が高められる。
【0062】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を説明する
ことにより、本発明を明らかにする。
【0063】(実施例1) A:ポリアクリル酸エチルの酢酸エチル50重量%溶液
・・・100重量部(ポリアクリル酸エチルポリマーに
換算すると50重量部) B1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社
製、商品名:エピコート♯828、エポキシ価=19
0)・・・45重量部 B2:クレジルグリシジルエーテル(エポキシ価=19
0)・・・5重量部 C:光カチオン重合開始剤(旭電化社製、商品名:アデ
カオプトマーSP170)・・・3重量部
【0064】上記成分B1及びB2を万能ミキサーを用
いて23℃で混合し、成分B1,B2の混合物を調製し
た。次に、上記成分B1,B2の混合物に、成分A,C
を万能ミキサーにて50℃の雰囲気下で混合し、硬化型
粘接着剤溶液を得た。
【0065】上記のようにして得た硬化型粘接着剤溶液
をアプリケーターを用いて、表面がコロナ処理された厚
さ50μmのポリイミド(以下、PI)シート上に、厚
みが50μmとなるように塗布し、硬化型粘接着剤層を
形成し、該硬化型粘接着剤層上に表面がシリコーンによ
り離型処理されたポリエチレンテレフタレートシート
(以下、離型PETシート)をラミネートし、硬化型粘
接着シートサンプルを得た。
【0066】(実施例2) A:ポリアクリル酸エチルの酢酸エチル50重量%溶液
・・・140重量部(ポリアクリル酸エチルポリマーに
換算すると70重量部) B1:ゴム変性エポキシ樹脂(旭電化社製、商品名:ア
デカレジンEPR−21、エポキシ価=210)・・・
29重量部 B2:クレジルグリシジルエーテル(エポキシ価=19
0)・・・1重量部 C:光カチオン重合開始剤(旭電化社製、商品名:アデ
カオプトマーSP170)・・・3重量部 上記組成を用いたことを除いては、実施例1と同様にし
て硬化型粘接着シートサンプルを得た。
【0067】(実施例3) A:ポリアクリル酸ブチルの酢酸エチル50重量%溶液
・・・60重量部(ポリアクリル酸ブチルポリマーに換
算すると30重量部) B1:ウレタン変性エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
社製、商品名:エピコート#292、エポキシ価=21
0)・・・65重量部 B2:クレジルグリシジルエーテル(エポキシ価=19
0)・・・5重量部 C:光カチオン重合開始剤(旭電化社製、商品名:アデ
カオプトマーSP170)・・・3重量部 上記組成を用いたこと以外は、実施例1と同様にして硬
化型粘接着シートサンプルを得た。
【0068】(比較例1)実施例1において、成分B1
の配合割合を50重量部とし、成分B2を用いなかった
ことを除いては、実施例1と同様にして硬化型粘接着シ
ートサンプルを得た。
【0069】(比較例2)実施例2において、成分B1
の配合割合を30重量部とし、成分B2を用いなかった
ことを除いては、実施例2と同様にして硬化型粘接着シ
ートサンプルを得た。
【0070】(比較例3)実施例3において、成分B1
の配合割合を70重量部に変更し、成分B2を用いなか
ったことを除いては、実施例3と同様にして硬化型粘接
着シートサンプルを得た。
【0071】(比較例4) A:ポリアクリル酸ブチルの酢酸エチル50重量%溶液
・・・100重量部(ポリアクリル酸ブチルポリマーに
換算すると50重量部) B:クレジルグリシジルエーテル(エポキシ価=19
0)・・・50重量部 C:光カチオン重合開始剤(商品名:アデカオプトマー
SP170)・・・3重量部 上記成分A,B及びCからなる組成物を用いたことを除
いてはは、実施例1と同様にして硬化型粘接着シートサ
ンプルを得た。
【0072】(評価)上記のようにして得た実施例1〜
3及び比較例1〜4の各粘接着シートサンプルについ
て、初期粘着力、硬化後接着力、及び耐屈曲性を
以下の要領で評価した。
【0073】初期粘着力…JIS Z−0237に準
じて、23℃×相対湿度65%でSP粘着力を測定し
た。すなわち、長さ120mm×幅50mm×厚さ2m
mの表面が研磨されたステンレス板(SUS304)に
10mm幅に剪断した粘接着シートサンプルの離型PE
Tシートを剥離して貼付し、背面のPIシート側から2
kgのローラーを300mm/分の速度で往復させ圧着
した。しかる後、30分後に速度50mm/分で180
°方向に粘接着シートを定速剥離し、剥離抵抗を測定
し、この剥離抵抗を初期粘着力とした。
【0074】硬化後接着力…離型PETシート側か
ら、中心波長365nmの紫外線を光強度が1.5J/
cm2となるように高圧水銀灯を用いて照射し、照射1
0分後にSP接着力を初期粘着力と同様にして測定し
た。
【0075】耐屈曲性…ステンレス板に代えて、厚み
100μmの透明PETフィルムを用い、硬化後接着
力と同様に接着・硬化させて試験片とした。得られた試
験片を、直径10〜100mmを丸棒に巻付け、粘接着
剤にクラックが生じずに巻き付けることができた丸棒の
うち、最小径のものの径を屈曲限界値として耐屈曲性の
指標とした。屈曲限界値が小さい程、耐屈曲性が高いと
いうことができる。
【0076】結果を下記の表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、粘着性
ポリマーにより十分な初期粘着力が発揮されており、か
つ光が照射されたとしても光カチオン重合性化合物中
に、上記単官能光カチオン重合性化合物が特定の割合で
配合されているので、光カチオン重合性化合物の光カチ
オン重合による硬化が緩やかに進行するため、初期粘着
力が直ちには失われない。従って、光を照射し、硬化反
応の進行を開始した段階であっても、被着体に対し容易
に粘着させることができる。
【0079】従って、作業が行い難い接着部分の被着体
に対しても、従来の粘着剤と同様に容易に粘着させるこ
とができる。加えて、硬化反応が開始された後には、光
の照射をもはや必要としないので、光が遮られているシ
ャドーゾーンにおける接合にも、本発明に係る硬化型粘
接着剤組成物を好適に用いることができ、かつ光不透過
性の被着体にも適用することができる。
【0080】さらに、硬化に際しては光を照射するだけ
でよく、上記硬化反応が完了すると、強固な接着硬化物
を与える。また、上記単官能光カチオン重合性化合物が
上記特定の割合で用いられているため、接着硬化物が適
度な架橋密度を有するので、接着硬化物の耐屈曲性も高
められる。
【0081】しかも、上記のように、粘着後に光を照射
することにより硬化するため、熱プレスなどの過酷な接
着条件を必要としない。さらに、光を照射するだけで硬
化させ得るため、耐熱性の劣る被着体にも本発明に係る
硬化型粘接着剤を用いることができる。すなわち、本発
明に係る硬化型粘接着剤組成物は、耐熱性に難がある被
着体や光不透過性の被着体など、様々な被着体を接合す
るのに幅広く用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性ポリマー、光カチオン重合性化合
    物及び光カチオン重合開始剤を含み、粘着性ポリマー及
    び光カチオン重合性化合物の合計100重量部において
    粘着性ポリマーが10〜90重量部の割合で配合されて
    おり、 光カチオン重合性化合物は、光カチオン重合性官能基を
    1つだけ有する化合物と、複数有する化合物とを含み、
    光カチオン重合性化合物中に、光カチオン重合性官能基
    を1つだけ有する化合物が光カチオン重合性官能基数で
    0.1〜50モル%の割合で配合されていることを特徴
    とする硬化型粘接着剤組成物。
JP13244697A 1997-05-22 1997-05-22 硬化型粘接着剤組成物 Withdrawn JPH10316957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13244697A JPH10316957A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 硬化型粘接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13244697A JPH10316957A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 硬化型粘接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316957A true JPH10316957A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15081560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13244697A Withdrawn JPH10316957A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 硬化型粘接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057078A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc 光硬化型樹脂組成物及びそれからなるプラスチック用樹脂組成物
WO2011083835A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 大日本印刷株式会社 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
JP2011162578A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 粘接着シート
JP2013091676A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 新規uv硬化性樹脂組成物
JP2016104888A (ja) * 2016-03-03 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Uv硬化性樹脂組成物、光学部品用接着剤および封止材
KR101979235B1 (ko) * 2018-02-05 2019-05-16 주식회사 피톡 내충격 쿠션 테이프 제조방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057078A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc 光硬化型樹脂組成物及びそれからなるプラスチック用樹脂組成物
WO2011083835A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 大日本印刷株式会社 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
JP2012052082A (ja) * 2010-01-08 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
KR20120101041A (ko) * 2010-01-08 2012-09-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 점접착 시트 및 그것을 이용한 접착 방법
CN102712833A (zh) * 2010-01-08 2012-10-03 大日本印刷株式会社 粘着粘接片和使用它的粘接方法
CN105602488A (zh) * 2010-01-08 2016-05-25 大日本印刷株式会社 粘着粘接片和使用它的粘接方法
US9512335B2 (en) 2010-01-08 2016-12-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive sheet and bonding method using the same
JP2011162578A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 粘接着シート
JP2013091676A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 新規uv硬化性樹脂組成物
JP2016104888A (ja) * 2016-03-03 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Uv硬化性樹脂組成物、光学部品用接着剤および封止材
KR101979235B1 (ko) * 2018-02-05 2019-05-16 주식회사 피톡 내충격 쿠션 테이프 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213792B2 (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP4636513B2 (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2003073629A (ja) 粘着組成物及び粘着シート
JPH10140128A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、フレキシブルプリント基板と補強板との接着方法及びフレキシブルプリント基板の補強方法
JP2003238923A (ja) 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
JP2000044923A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シ―ト
JPH10316957A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP2000144071A (ja) 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH11343470A (ja) 硬化型粘接着シート
JPH1121536A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び電子材料部材の接着方法
JP2000230159A (ja) 粘着テープ用基材
JPH10316959A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JP2003253224A (ja) 両面粘着テープ
JPH11158437A (ja) 接着方法
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP2000265145A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法
JP3043292B2 (ja) エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10219200A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH11158450A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JP2001072938A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物およびシート
JP2000309756A (ja) 硬化型粘接着シートもしくはテープ
JPH11343478A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び接着方法
KR100476798B1 (ko) 열경화형감압성접착제와이의접착시트류
JPH10120996A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761