JPH10120993A - 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 - Google Patents

硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Info

Publication number
JPH10120993A
JPH10120993A JP28077896A JP28077896A JPH10120993A JP H10120993 A JPH10120993 A JP H10120993A JP 28077896 A JP28077896 A JP 28077896A JP 28077896 A JP28077896 A JP 28077896A JP H10120993 A JPH10120993 A JP H10120993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy group
adhesive sheet
resin
sheet
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28077896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sawada
英一 澤田
Koji Fukui
弘司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP28077896A priority Critical patent/JPH10120993A/ja
Publication of JPH10120993A publication Critical patent/JPH10120993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常態において、十分な初期粘着力を有し、様
々な被着体や接合材に用いることができ、貼り合わせ後
に硬化させることにより、高強度の接着硬化物を与え、
刺激臭等が生じ難い硬化型粘接着シートを得る。 【解決手段】 粘着性ポリマーと、活性化エネルギーの
付与により、エポキシ基が開環され得るエポキシ基を有
する樹脂と、エポキシ基の開環を誘発する化合物とを含
む硬化型粘接着シートにおいて、シート中におけるエポ
キシ基の含有量が0.0001〜0.15モル/g、シ
ート中のエポキシ基を有する樹脂の揮発分が2重量%以
下である硬化型粘接着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化型粘接着シー
ト及びこれを用いた部材の接合方法に関し、より詳細に
は、常態では粘着シートであり、被着体に貼り合わせる
前にまたは貼り合わせ後に活性化エネルギーを付与され
ることにより硬化されて粘着シートとなる、硬化型粘接
着シート及びこれを用いた部材接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系粘着剤は、耐熱性、耐候性、
耐油性などに優れており、粘着力及び凝集力等の粘着特
性にも優れているので、粘着テープ、両面粘着テープ、
粘着シート、シーラント類などの粘着加工製品に広く使
用されている。
【0003】しかしながら、上記粘着加工製品は、感圧
性接着力すなわち粘着力を発現させるために、粘着剤層
が柔らかく設計されている。従って、接着剤のように高
い剥離抵抗を発現することはできず、車両用鋼板、住
宅、建築部材などに対する補強材の接合などのように、
高い接合強度が求められる用途に用いることはできなか
った。
【0004】そこで、上記のような用途に用い得るもの
として、粘着剤の簡便な作業性と、接着剤並みの高度な
接合強度や被膜強度を併せ持つ、いわゆる粘接着剤が提
案されている。例えば、特開平2−272076号公報
には、アクリル酸エステルモノマーとエポキシ樹脂とを
含む光重合性組成物からなる感圧熱硬化性接着剤を用い
た接着テープが開示されている。すなわち、上記光重合
性組成物に光を照射してアクリル酸エステルモノマーを
重合し、粘着性を発現させて被着体への粘着を可能と
し、粘着後に加熱によりエポキシ樹脂を硬化させて強固
な接着力を得ることを可能とする接着テープが開示され
ている。
【0005】しかしながら、特開平2−272076号
公報に記載の方法では、エポキシ樹脂を硬化させて強固
な接着力を得るのに熱を利用しているため、プラスチッ
ク等の耐熱性に劣る材料を被着体として用いることがで
きなかった。すなわち、被着体の材質が制限されるとい
う問題があった。
【0006】他方、特公表5−506465号公報に
は、アクリル酸エステルモノマーのようなラジカル光重
合成分と、エポキシ化合物のようなカチオン光重合成分
と、有機金属錯塩開始剤とを含む感圧性接着剤組成物が
開示されている。この感圧性接着剤組成物は、接着物の
強度を高めるために提案されているものであり、感圧接
着剤を製造する工程において紫外線を照射して、上記ラ
ジカル光重合成分及びカチオン光重合成分の何れをも重
合させている。すなわち、重合反応は感圧性接着剤を例
えばシート状などに成形した際に完了しており、予め十
分な強度を有するように構成されている。従って、被着
体に接合する際には、感圧性接着シート自体の強度は高
いものの、それ以上の接着強度の向上はもはや見込めな
い。
【0007】他方、エポキシ樹脂系接着剤は、その接着
硬化物が、耐クリープ性、耐光性、耐水性、耐熱性、耐
薬品性などにおいて優れており、接着強度が高く、金
属、プラスチックまたはガラスなどの広範な材料を接着
することができる。従って、従来、エポキシ樹脂系接着
剤は、様々な接合用途において広く使用されている。
【0008】しかしながら、エポキシ樹脂系接着剤は、
常温においては液状であるため、接着剤塗布時に塗布ム
ラが生じたり、過剰に塗布した際に接着剤の染み出しに
より接合部分の外観が損なわれたり、一度塗布した面に
再度塗布し直すことが困難であるという問題があった。
【0009】上記のような問題を解決するために、エポ
キシ樹脂系接着剤を予めシートまたはフィルム状に成形
されたものが知られている(特開昭60−173076
号公報)。しかしながら、従来のシート状エポキシ接着
剤は、常温において固形であり、硬いため、初期粘着力
が低く、仮止め性を有しないため接合時の作業性が十分
でないという問題があった。
【0010】また、シート状エポキシ接着剤は、被着体
に対する密着性をほとんど有しないため、高温高圧プレ
スのような過酷な接着加工条件を選択しなければならな
かった。従って、このような加工条件に耐えることがで
きない被着体や接合部材に適用することができなかっ
た。
【0011】また、エポキシ樹脂では、未硬化の樹脂や
アミン等の硬化剤により、粘膜刺激や皮膚炎を起こす可
能性のあることが知られている。エポキシ樹脂系接着剤
をシートまたはフィルム状に成形したものにおいても、
長期間密閉保管した場合には、刺激性物質の揮発により
上記のような問題が生じる可能性がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来技術の諸欠点を解消し、常態において十分な初
期粘着力を示し、広範な被着体や接合材に用いることが
でき、貼り合わせ後に硬化させることにより十分な強度
の接着硬化物を与え、さらに、粘膜刺激等を引き起こし
難い、硬化型粘接着シート及び部材の接合方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために成されたものであり、請求項1に記載の発
明は、粘着性ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及び前
記エポキシ基の開環反応を誘発する化合物を含み、活性
化エネルギーの付与により硬化し得る硬化型粘接着シー
トであって、前記シート中におけるエポキシ基の含有量
が、0.0001〜0.015モル/gであり、前記シ
ート中におけるエポキシ基を有する樹脂の揮発分が2重
量%以下であることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の発明においては、上記粘
着性ポリマーが、アクリル系ポリマーにより構成され
る。また、請求項3に記載の発明では、上記アクリル系
ポリマーは、アクリル系モノマーを含有する光重合性組
成物を、光ラジカル重合させることにより得られたもの
である。
【0015】また、請求項4に記載の発明に係る硬化型
粘接着シートは、請求項1〜3に記載の硬化型粘接着シ
ートにおいて、上記エポキシ基の開環反応を誘発する化
合物が、光カチオン反応重合開始剤により構成されてい
ることを特徴とする。
【0016】請求項5に記載の発明に係る部材の接合方
法では、請求項1〜4の何れかに記載の硬化型粘接着シ
ートを介して被着体に接合部材を貼り合わせる部材の接
合方法であって、被着体に接合部材を貼り合わせる前
に、または貼り合わせ後に、上記硬化型粘接着シート
に、活性化エネルギーを付与し、エポキシ基を開環させ
る重合反応により上記硬化型粘接着シートを硬化させる
工程を含むことを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の発明では、上記部材の接
合方法において、活性化エネルギーとして、360nm
未満の波長を有し、かつ光強度が5mW/cm2 以上の
紫外線が用いられる。
【0018】以下、本発明の詳細を説明する。粘着性ポリマー 本発明において、上記粘着性ポリマーは、硬化型粘接着
シートに初期粘着力を与え、粘着シートとして用いるこ
とを可能とするために用いられている。
【0019】粘着性ポリマーは、上記エポキシ基を有す
る樹脂及びエポキシ基の開環反応を誘発する化合物とマ
クロ相分離を起こさない限り、これらと相溶性を有する
ものであってもよく、非相溶性のものであってもよい。
ここで、マクロ相分離とは、粘着性ポリマーが、エポキ
シ基を有する樹脂及びエポキシ基の開環反応を誘発する
化合物と完全に相分離する現象をいい、粘着性ポリマ
ー、エポキシ基を有する樹脂またはエポキシ基の開環反
応を誘発する化合物の何れかまたは全てが透明性のある
状態で分離する状態をいい、ミクロ相分離による単に白
濁しただけの状態とは異なる状態をいうものとする。
【0020】本発明において用い得る粘着性ポリマーに
ついては、上記のようにエポキシ基を有する樹脂及びエ
ポキシ基の開環反応を誘発する化合物とマクロ相分離を
起こすものでない限り、従来より粘着剤を構成するのに
用いられている適宜の高分子量ポリマーを用いることが
できる。このような粘着性ポリマーの例としては、アク
リル系ポリマー、ポリエステル類、ポリウレタン類、シ
リコーン類、ポリエーテル類、ポリカーボネート類、ポ
リビニルエーテル類、ポリ塩化ビニル類、ポリ酢酸ビニ
ル類、ポリイソブチレン類などを挙げることができ、ま
た、粘着性ポリマーは、これらのポリマーの主成分とし
てのモノマーを含む共重合体であってもよい。
【0021】粘着性ポリマーの分子量は大きいものが好
ましく、その重量平均分子量は20万〜500万の範囲
が好ましく、より好ましくは60〜300万である。粘
着性ポリマーの重量平均分子量が20万未満の場合に
は、硬化型粘接着シートの凝集力が不足し、貼付時に糸
引きを生じて剥離することがあり、500万を超える
と、粘着性ポリマーとエポキシ基を有する樹脂とを含む
組成物の粘度が高くなり、シート成形できなくなること
がある。
【0022】上述した種々のポリマーの中でも、従来よ
り優れた初期粘着力を発揮するために粘着剤の主成分と
して慣用されており、かつ粘着物性の制御が容易である
ため、請求項2に記載のようにアクリル系ポリマーを用
いることが好ましい。
【0023】上記アクリル系ポリマーの構造については
特に限定はされず、例えば、単独重合体構造、ランダム
共重合体構造、ブロック共重合体構造、交互共重合体構
造、立体規則性構造、多分岐構造、星形構造、樹状構
造、ラダー構造、環状構造、ヘリックス構造など、任意
である。
【0024】上記アクリル系ポリマーのより好ましい例
としては、(メタ)アクリル酸エステルからなるユニッ
トをアクリル系ポリマー中に20重量%以上含む重合体
であり、アルキル基の炭素数1〜14であるアルキル
(メタ)アクリレートモノマー(a)の重合体または共
重合体が挙げられる。
【0025】また、上記共重合体としては、アルキル
(メタ)アクリレートモノマー(a)と、該アルキル
(メタ)アクリレートモノマー(a)と共重合可能な不
飽和結合を有するビニルモノマー(b)との共重合体が
挙げられる。このような共重合体の製造方法は特に限定
されず、ラジカル重合、アニオン重合、配位重合、光重
合などの公知の方法により製造され得る。
【0026】上記アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ー(a)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アク
リレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリ
スチル(メタ)アクリレートなどを例示することができ
る。
【0027】上記ビニルモノマー(b)としては、上記
アルキル(メタ)アクリレートモノマー(a)と共重合
可能な不飽和結合を有する化合物であれば特に限定され
ないが、硬化型粘接着シートの貯蔵安定性を高めるため
には、硬化型粘接着シートに含まれているエポキシ基と
非反応性のビニルモノマーが好ましい。
【0028】上記のような観点から、アクリル酸、メタ
クリル酸のようなカルボキシル基含有ビニルモノマーや
酸無水骨格を有する無水マレイン酸などのビニルモノマ
ーを用いることは好ましくはない。
【0029】上記ビニルモノマー(b)の例としては、
(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、イ
ソボルタニル(メタ)アクリレート、N−アクリロイル
モルフォリン、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクト
ン,、N−ビニルピペリジンなどを挙げることができ
る。
【0030】より好ましくは、上記粘着性ポリマーとし
て、請求項3に記載のように、アクリル系モノマーを含
有する光重合性組成物を光ラジカル重合させて得られた
アクリル系ポリマーが用いられる。この場合には、光重
合性組成物に、光を照射することにより光ラジカル重合
でアクリル系ポリマーが得られる。従って、エポキシ基
を有する樹脂及びエポキシ基の開環反応を誘発する化合
物と共に、上記アクリル系ポリマー及び光ラジカル重合
開始剤を光重合性組成物中に含有させておけば、光を照
射することにより、容易に本発明に係る硬化型粘接着シ
ートを得ることができる。
【0031】また、後述するように、上記エポキシ基の
開環反応を誘発する化合物として光カチオン反応重合開
始剤を用いた場合には、硬化型粘接着シートの硬化につ
いても光を照射することにより行い得る。すなわち、光
を照射するという単一の手法を採用するだけで、上記光
重合性組成物から本発明に係る硬化型粘接着シートを得
ることができるだけでなく、さらに、使用に際しての硬
化型粘接着シートの硬化も果たし得る。もっとも、この
場合には、光ラジカル重合によりアクリル系ポリマーを
形成する際に照射する光と、硬化型粘接着シートを硬化
させる際に照射する光とは、波長領域の異なるものを用
いることが必要である。
【0032】また、エポキシ基を開環させる反応を誘発
するには、上記光ラジカル重合の場合よりも大きなエネ
ルギーを必要とする。従って、より好ましくは、上記光
ラジカル重合に際しては、360nm以上の波長領域の
光を照射して光ラジカル重合を行い、エポキシ基の開環
反応を誘発する場合には、360nm未満の波長の光を
用いることが望ましい。
【0033】360nm以上の波長領域の光により活性
化される上記光ラジカル重合開始剤としては、360n
m以上の波長の光により活性化され、かつ360nm未
満の光でエポキシ基の開環反応を誘発する化合物へのエ
ネルギー移動を起こさない化合物が好ましい。このよう
な光ラジカル重合開始剤の好ましい例としては、例え
ば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒ
ドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−
α,α’−ジメチルアセトフェノン、メトキシアセトフ
ェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノンなどのアセトフェノン誘導体化合物;ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインプロピルエーテルなどのベン
ゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールな
どのケタール誘導体化合物;ハロゲン化ケトン;アシル
フォスフィンオキシド;アシルフォスフォナート;ビス
−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−ト
リメチルペンチルフォスフィンオキシドなどを挙げるこ
とができる。
【0034】上記光重合開始剤の例の中でも、特に、3
50nmを超える波長領域の光に対する吸光係数が高い
アシルフォスフィンオキシド、アシルフォスフォナー
ト、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドが好
ましい。
【0035】上記光ラジカル重合において光照射に用い
るランプとしては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラック
ライトランプ、マイクロウェープ励起水銀灯、メタルハ
ライドランプなどを用いることができる。
【0036】エポキシ基を有する樹脂 本発明においてエポキシ基を有する樹脂としては、以下
において定義する加熱減量法による揮発分が2重量%以
下であるエポキシ基を含有する化合物であれば、特に限
定されるものではなく、例えば、ビスフェノールA系エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラ
ック型エポキシ樹脂、脂環式脂肪族エポキシ樹脂、グリ
シジルエステル系化合物等が挙げられる。
【0037】上記揮発分が2重量%より多いと、長期間
密閉保管した場合に、揮発した刺激性物質が蓄積される
量が多くなり、目や鼻に刺激を与えることになる。加熱
減量法…JIS R3053に規定されている筒形はか
り瓶45×60mmからなる試料容器にエポキシ樹脂2
0gを採り、100℃×6時間の条件で加熱した後、質
量を量ることにより揮発分を求める。揮発分(A%)を
求める計算式は以下のとおりとなる。
【0038】
【数1】
【0039】なお、式(1)において、m1 、m2 及び
3 は以下の通りである。 m1 (g)…試料容器の質量 m2 (g)…試料が入れられた試料容器加熱前の質量 m3 (g)…試料が入れられた試料容器加熱後の質量
【0040】エポキシ基含有量 本発明に係る硬化型粘接着シートにおいては、シート中
のエポキシ基の含有量は、0.0001〜0.015モ
ル/gである。エポキシ基の含有量が0.0001モル
/gより少ないと、上述した活性化エネルギーにより、
エポキシ基を完全に反応させて硬化させたとしても、架
橋度が十分でなく、十分な接着強度が得られなくなる。
また、エポキシ基の含有量が0.015モル/gより多
いと、活性化エネルギーによるエポキシ基の硬化反応に
おいて、エポキシ基がわずかに消費されただけで硬化す
る。すなわち、硬化速度が速くなりすぎ、貼付時にシー
ト表面の初期粘着力が低くなり、接合部材を貼り合わせ
ることができなくなる。好ましくは、シート中のエポキ
シ基含有量は、0.001〜0.01モル/gであり、
より好ましくは、0.002〜0.008モル/gであ
る。
【0041】なお、シート中の上記エポキシ基の含有量
は、塩酸−ジオキサン法と称されている方法により定量
した値である。すなわち、所定量の粘着シートに対し、
塩化水素ジオキサン溶液をエタノールと容量比で1対1
の割合で配合した溶液を加え、室温で5時間程度攪拌し
た後、未反応の塩化水素を水酸化カリウムで逆滴定する
ことにより求められる。上記エポキシ基含有量(Zモル
/g)の計算式は以下のとおりとなる。
【0042】
【数2】
【0043】なお、式(2)において、S1、S2、
C、f、Wsは以下の内容を表す。 S1(ml)…本試験に要した水酸化カリウムのエタノ
ール溶液の滴定量 S1(ml)…空試験に要した水酸化カリウムのエタノ
ール溶液の滴定量 C(mol/l)…滴定に用いた水酸化カリウムのエタ
ノール溶液の濃度 f…滴定に用いた水酸化カリウムのエタノール溶液のフ
ァクター Ws(g)…滴定試料の採取量
【0044】もっとも、滴定試料にカルボキシル基など
の酸性基を有する場合には、予め酸の濃度を求めてお
き、その値をZから減じた値が、上記エポキシ基含有量
となる。
【0045】エポキシ基の開環反応を誘発する化合物 本発明の硬化型粘接着シートでは、上記エポキシ基を有
する樹脂のエポキシ基を開環反応させて重合させること
により、硬化が進行する。このエポキシ基の開環を誘発
するために、上記のようにエポキシ基の開環反応を誘発
する化合物が配合されており、このような化合物として
は、活性化エネルギーを付与することによりエポキシ基
の開環を誘発する任意の化合物が用いられる。
【0046】なお、上記活性化エネルギーとしては、紫
外線などの光、電子線、X線、高周波電流、熱など適宜
の活性化エネルギーを利用することができ、用途、被着
体の種類などに応じて選択し得る。好ましくは、耐熱性
が低い合成樹脂などからなる被着体に適用することがで
きるため、活性化エネルギーとしては光が用いられ、特
に、360nm未満の紫外線は、そのエネルギー強度が
大きいため、エポキシ基の開環を速やかに進行させる。
【0047】光によりエポキシ基の開環反応を誘発する
化合物としては、例えば、紫外線などの光によりエポキ
シ基を開環させる反応を誘発する化合物として、オニウ
ム塩類、有機金属錯体類などを挙げることができる。上
記オニウム塩類としては、例えば、ジアゾニウム塩、ス
ルホニウム塩、ヨードニウム塩を挙げることができる。
また、有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯
体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウ
ム錯体などを挙げることができる。より好ましくは、請
求項4に記載のように、エポキシ基を開環させる反応を
誘発する化合物として光カチオン反応重合開始剤が用い
られる。
【0048】上記光カチオン重合触媒としては、芳香族
ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホ
ニウム塩などを挙げることができる。より具体的には、
例えば、オプトマーSP−150(旭電化工業社製)、
オプトマーSP−170(旭電化工業社製)、UVE−
1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、CD−1
012(サートマー社製)などの市販の化合物を用いる
ことができる。
【0049】上記光照射に用いられるランプとしては、
波長360nm以下に発光分布を有するものが用いら
れ、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、
マイクロウェープ励起水銀灯、メタルハライドランプな
どを用いることができる。この場合、表層だけの硬化を
防止し、内部硬化を実現するには、320nm以下の光
をカットして照射してもよい。
【0050】本発明において、上記エポキシ基の開環反
応を誘発する化合物としては、上述した活性化エネルギ
ーの種類に応じて適宜の化合物が用いられ、例えば、活
性化エネルギーが熱の場合には、熱によりプロトンまた
は炭素カチオンを発生する化合物であれば特に限定され
ず、無機酸−塩基錯体、ルイス酸−塩基錯体などを用い
ることができる。
【0051】配合割合 本発明に係る硬化型粘接着シートにおいて、上記粘着性
ポリマーと、エポキシ基を有する樹脂との配合割合は、
上記エポキシ基含有量を満たす限り、目的とする初期粘
着力及び硬化後の接着強度に応じて適宜定められ、特に
限定されるものではないが、好ましくは、粘着性ポリマ
ー100重量部に対し、エポキシ基を有する樹脂が10
〜300重量部の割合で配合される。
【0052】エポキシ基を有する樹脂の配合割合が10
重量部未満の場合には、活性化エネルギーを付与して硬
化させたとしても、十分な接着強度を得ることができな
いことがあり、300重量部を超えると、粘着性ポリマ
ーの相対的な配合割合が低下し、十分な初期粘着力を得
ることができないことがある。
【0053】また、上記エポキシ基の開環を誘発させる
化合物については、その種類によっても異なるため、配
合割合については、特に限定されるものではないが、例
えば、上記光カチオン重合触媒を用いる場合には、粘着
性ポリマー100重量部に対し、0.01〜5重量部の
範囲とすることが好ましい。光カチオン重合触媒の配合
割合が0.01重量部未満の場合には、光を照射したと
しても、エポキシ基の開環反応を十分に進行させること
ができないことがあり、接着強度の高い接着硬化物を得
ることができないことがあり、5重量部を超えて配合し
たとしても、エポキシ基を有する樹脂の硬化を進行する
作用はそれ以上高まらず、初期粘着力が低下することが
ある。
【0054】また、本発明に係る硬化型粘接着シートで
は、上記粘着性ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及び
エポキシ基の開環を誘発する化合物の他に、本発明の目
的を阻害しない範囲で、公知の粘着付与樹脂、増量剤等
を適宜配合してもよい。
【0055】例えば、本発明の硬化型粘接着シートの粘
着性を向上させる目的で、ロジン系樹脂、変性ロジン系
樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族
変性テルペン樹脂、C5系またはC9系の石油樹脂、ク
ロマン樹脂等の粘着付与樹脂を添加してもよい。
【0056】特に、被着体がポリオレフィン類の場合に
は、強い接着力を発現させることができるという点で、
ロジン系樹脂及び石油樹脂が好ましい。また、塗工性を
向上させる目的で、アクリルゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム等の増粘剤、コロイ
ダルシリカ、ポリビニルピロリドン等のチキソトロープ
剤、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー等の増量剤等
を添加してもよい。
【0057】さらに、粘接着シートとした場合に高強度
の剪断接着力を付与する目的で、ガラスバルーン、アル
ミナバルーン、セラミックバルーン等の無機中空体;ナ
イロンビーズ、アクリルビーズ、シリコンビーズ等の有
機球状体;塩化ビニリデンバルーン、アクリルバルーン
等の有機中空体;ガラス、ポリエステル、レーヨン、ナ
イロン、セルロース等の単繊維等を添加してもよい。
【0058】上記ガラス繊維を配合する場合、繊維状の
チップを組成物中に添加することが可能であるが、ガラ
ス織布に上記光重合性組成物などを含浸して重合するこ
とにより、非常に高強度の剪断接着力を得ることができ
る。
【0059】硬化型粘接着シートの製造 本発明に係る硬化型粘接着シートの製造方法については
特に限定されるものではない。すなわち、上記粘着性ポ
リマー、エポキシ基を有する樹脂及びエポキシ基の開環
反応を誘発する化合物を配合し、必要に応じて粘着付与
樹脂等を加えてなる樹脂組成物を適宜の方法でシート状
に成形する方法、あるいは上述したように光ラジカル重
合によりアクリル系ポリマーを得るためのアクリル系モ
ノマー、光ラジカル重合開始剤、エポキシ基を有する樹
脂及びエポキシ開環反応を誘発する化合物を含む光重合
性組成物をシート状に成形すると共に、成形前または成
形後に光を照射してアクリル系モノマーを光ラジカル重
合しアクリル系ポリマーとする方法など、適宜の方法を
用いることができる。
【0060】また、本発明に係る硬化型粘接着シート
は、例えば、被着体に接合部材を貼り合わせるに際し、
その間に介在させて接着するために、そのままの形態で
両面粘着テープのように用いられるものであってもよ
く、あるいは合成樹脂フィルムや布等の適宜の基材の少
なくとも一面に粘着剤層として形成されているものであ
ってもよい。
【0061】上記基材としては、レーヨン系もしくはセ
ルロース系などの各種不織布、ポリエチレン、ポリエス
テル、セロハン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ
イミドなどの各種合成樹脂よりなるフィルムもしくはシ
ート、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン、ネオプレン発
泡体、発泡塩化ビニルなどの各種発泡体、ポリスチレ
ン、ABS、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン
などの各種合成樹脂よりなる樹脂板、鋼、ステンレス、
銅、アルミニウムなどの各種金属からなるシートもしく
は板、ガラス、木材、紙、布などを用いることができ、
特に限定されるものではない。また、基材の形状につい
ても、シート状や板状などの薄いものに限られず、角柱
状、棒状、球状、非球面表面を有する形状など任意であ
る。
【0062】部材の接合方法 請求項5に記載の発明に係る部材の接合方法では、上述
した請求項1〜4の何れかに記載の硬化型粘接着シート
を介して被着体に接合部材を貼り合わせる前に、または
貼り合わせ後に活性化エネルギーを付与して、粘接着シ
ートを硬化させることを特徴とする。この場合、好まし
くは、「貼り合わせる前」とは、貼り合わせる前であっ
て、活性化エネルギーの付与によりエポキシ基を有する
樹脂の硬化が完了する前をいうものとする。活性化エネ
ルギーの付与により、エポキシ基を有する樹脂の硬化が
完了すると、硬化型粘接着シートが硬くなりすぎ、十分
な初期粘着力を得られないことがある。
【0063】請求項5に記載の発明において、上記活性
化エネルギーについては、特に限定されず、前述したよ
うに、光や熱などの任意のエネルギーを用いることがで
きる。もっとも、耐熱性の弱い合成樹脂などからなる被
着体や接合部材を貼り合わせる場合には、光を用いるこ
とが望ましく、それによって被着体や接合部材の熱劣化
を防止することができる。あるいは、光による劣化が生
じ易い被着体や接合部材を貼り合わせる場合には、活性
化エネルギーとして、熱を用いることが好ましい。
【0064】本発明のより好ましい例では、上記活性化
エネルギーとして光が用いられ、その場合、エポキシ基
の開環反応を誘発する化合物として、前述した光カチオ
ン反応重合開始剤が用いられる。この場合、粘着性ポリ
マーとして、請求項3に記載のようにアクリル系モノマ
ーを含有する光重合性組成物を光ラジカル重合させて得
られたもので構成した場合には、上記光重合性組成物に
光を照射し、アクリル系ポリマーを得る工程、並びに硬
化型粘接着シートの使用に際して硬化を進行させる工程
の何れをも光の照射により行うことができる。
【0065】また、活性化エネルギーとして、光を用い
る場合、好ましくは、請求項6に記載のように、360
nm未満の波長を有し、かつ光強度が5mW/cm2
上の紫外線が用いられる。360nmを超える波長の光
では、エネルギー強度が十分でないため、硬化に時間を
要することがあり、5mW/cm2 未満の光強度の紫外
線を用いた場合にも、同様に、硬化に長時間を必要とす
ることがある。
【0066】なお、接合部材を被着体に接合するに先立
ち、光を照射し、硬化型粘接着シートの硬化を進行させ
た場合には、接合部材や被着体に光が照射されないた
め、接合部材や被着体の光による劣化を防止することが
できる。従って、光の照射により劣化が生じ易い被着体
や接合部材を接合する際には、上記のように予め硬化型
粘接着シートに光を照射することが望ましい。また、被
着体または接合部材の一方が光により劣化し易く、他方
は光により劣化し難い場合には、該他方の部材側に硬化
型粘接着シートを貼り合わせて光を照射して、しかる後
上記一方の部材に貼り合わせてもよい。
【0067】用途 本発明に係る硬化型粘接着シートは、種々の粘接着用途
に用い得るが、硬化処理後に接着強度が増すため、十分
な接着強度が要求される建材、家電製品用部材、自動車
用部材などの耐久性の求められる用途に好適である。
【0068】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を挙げるこ
とにより、本発明を明らかにする。
【0069】(実施例1)攪拌機、冷却機、温度計及び
窒素ガス導入口を備えた4Lセパラブルフラスコに2−
エチルヘキシルアクリレート36g、N−ビニルピロリ
ドン84g及び酢酸エチル98gを投入した。上記フラ
スコ内の混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリン
グすることにより、溶存酸素を除去した後、セパラブル
フラスコ系内を窒素ガスで置換し、攪拌しつつ還流に達
するまで、昇温した。
【0070】還流に達した後、重合開始剤として1,1
−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで
希釈した溶液を系に投入した。1時間後、1,1−ジ
(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン0.036gを1gの酢酸エチルで希釈
した溶液を投入した。さらに、重合を開始してから、2
時間後、3時間後及び4時間後に、ジ(3,5,5−ト
リメチルシクロヘキサノイル)パーオキシド0.048
g、0.1g及び0.36gをそれぞれ、1gの酢酸エ
チルで希釈した溶液を投入した。
【0071】1回目の重合開始剤投入から7時間後、反
応を停止し、重量平均分子量約50万のアクリル共重合
体を得た。さらに、重合系を室温まで冷却した後、エポ
キシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコー
ト828)36gと、光カチオン重合開始剤(旭電化工
業社製、商品名:オプトマーSP−170)0.5gと
を投入し、攪拌した後、均一な後硬化性粘着組成物を得
た。
【0072】上記後硬化性粘着組成物を表面が離型処理
されたポリエチレンテレフタレートフィルムに塗工後の
厚みが約300μm(湿潤状態)となるように塗工し、
100℃の乾燥機で2分間乾燥させた。このようにし
て、ポリエチレンテレフタレートフィルムに支持された
硬化型粘接着シートを得た。この硬化型粘接着シートの
エポキシ基含有率は0.0015モル/gであり、エポ
キシ樹脂の揮発分は0.3重量%であった。
【0073】上記硬化型粘接着シートの常温におけるT
型剥離力及び常温における剪断接着力を、JIS Z
0237に準じて25℃で測定した。常温におけるT型
剥離力は0.5kg/cmであり、常温剪断接着力は
4.0kg/cm2 であった。
【0074】上記のようにして得た硬化型粘接着シート
に、365nmに最大発光波長を有する高圧水銀灯で3
00nm〜350nmの光強度が5mW/cm2 以上と
なるように、光を照射し、しかる後、硬化型粘接着シー
トに幅25mm、長さ100mm、厚さ0.05mmの
ステンレス板(SUS304)からなる被着体を貼り合
わせた。
【0075】貼り合わせ直後の常温におけるT型剥離力
及び常温剪断接着力を、JIS Z0237に準じて2
5℃で測定した。常温T型剥離力は0.6kg/cmで
あり、常温剪断接着力は4.5kg/cm2 であった。
【0076】上記の方法により、硬化型粘接着シートを
被着体に貼り合わせた後、25℃で7日間養生した後、
常温T型剥離力及び常温剪断接着力を上記と同様にして
測定した。常温T型剥離力は1.0kg/cmであり、
常温剪断接着力は10.0kg/cm2 であった。ま
た、上記ポリエチレンテレフタレートに支持された硬化
型粘接着シートを40℃で密閉保管し、7日後に開封し
たところ、刺激臭は感じられなかった。
【0077】(実施例2)2Lセパラブルフラスコ内で
2−エチルヘキシルアクリレート70gと、N−ビニル
ピロリドン30gと、エポキシ樹脂(新日本理化社製、
商品名:リカレジンBEO−60E)40gと、光ラジ
カル重合開始剤としてビス(2,6−ジメトキシベンゾ
イル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィン
オキシド0.05gと、光カチオン重合開始剤(旭電化
工業社製、商品名:オプトマーSP−170)0.5g
とを均一になるまで攪拌混合した後、窒素ガスを用いて
20分間バブリングすることにより、溶存酸素を除去
し、光重合性組成物を得た。
【0078】上記光重合性組成物を表面が離型処理され
たポリエチレンテレフタレートフィルムに塗工後の厚み
が約300μm(湿潤状態)となるように塗工し、さら
に、塗工された表面を、表面が離型処理されたポリエチ
レンテレフタレートフィルムで被覆した。
【0079】上記のようにして得た積層体に、400n
mに最大発光波長を有する蛍光灯を用い、360nm以
下の波長の光を実質的に含まない近紫外線を光強度が1
mW/cm2 となるようにして5分間光照射し、シート
のエポキシ基含有率が0.0012モル/gであり、エ
ポキシ樹脂の揮発分が1.3重量%である硬化型粘接着
シートを得た。
【0080】上記硬化型粘接着シートについて、実施例
1と同様にして物性を測定した。その結果、硬化型粘接
着シートの常温T型剥離力は0.6kg/cm、常温剪
断接着力は4.5kg/cm2 であった。また、被着体
に貼り合わせた直後の常温T型剥離力は0.8kg/c
m、常温剪断接着力は5.3kg/cm2 であった。
【0081】さらに、25℃で7日間養生した後の、常
温T型剥離力は2.0kg/cmであり、常温剪断接着
力は19.0kg/cm2 であった。また、実施例1と
同様に7日後に開封したところ、わずかに刺激臭が認め
られた。
【0082】(比較例1)エポキシ樹脂としてヘロキシ
wc−62(エイ・シー・アイ・ジャパン・リミテッド
社製)30gを用いたことを除いては、実施例2と同様
にして、エポキシ基含有率が0.001モル/g、エポ
キシ樹脂の揮発分が2.8重量%である硬化型粘接着シ
ートを得た。
【0083】上記硬化型粘接着シートの物性を、実施例
1と同様にして測定した。その結果、硬化型粘接着シー
トの常温T型剥離力は0.7kg/cm、常温剪断接着
力は3.6kg/cm2 であった。また、被着体に貼り
合わせた直後の常温T型剥離力は0.8kg/cmであ
り、常温剪断接着力は4.0kg/cm2 であった。
【0084】さらに、25℃で7日間養生した後の、常
温T型剥離力は1.0kg/cmであり、常温剪断接着
力は8.2kg/cm2 であった。また、比較例1の硬
化型粘接着シートを、実施例1と同様に40℃で7日間
密閉保管した後開封したところ、刺激臭のある臭いを感
じた。
【0085】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、粘着性
ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及びエポキシ開環反
応を誘発する化合物を含む硬化型粘接着シートにおい
て、シート中におけるエポキシ基の含有量が0.000
1〜0.015モル/gであり、シート中のエポキシ基
を有する樹脂の揮発分が2重量%以下とされているた
め、上述したように、常態においては、粘着性ポリマー
により十分な初期粘着力を有し、接着直後または、接着
後に活性化エネルギーを与えることにより、エポキシ基
の開環反応により、重合するため、接着強度に優れた接
着硬化物を与え得る。
【0086】従って、接合部材とを貼り合わせるに際し
ては、初期接着力が十分であるため、仮止めを行うこと
ができ、接着直後または、接着後には上記活性化エネル
ギーの付与により、強固に硬化するため、貼り合わせ物
を切断したり、切削あるいは打ち抜き等の加工を行った
りしたとしても、接合部分に不具合が生じ難い。よっ
て、住宅や建築部材における補強などの接合などの用途
に好適に用いることができる。
【0087】また、請求項2に記載の発明では、上記粘
着性ポリマーがアクリル系ポリマーよりなるため、粘着
物性の制御が容易であり、かつ優れた初期粘着力を示す
ため、貼り合わせに際しての作業性を高めることが容易
である。
【0088】請求項3に記載の発明では、上記アクリル
系ポリマーがアクリル系モノマーを含有する光重合性組
成物を光ラジカル重合させることにより得られているの
で、該光重合性組成物中に上記エポキシ基を有する樹脂
及びエポキシ開環反応を誘発する化合物を配合しておく
ことにより、本発明に係る硬化型粘接着シートを容易に
得ることができる。加えて、上記エポキシ基を開環させ
る反応を誘発する化合物として、活性化エネルギーとし
て光を用いるもの、例えば、光カチオン反応重合開始剤
を用いる場合には、光重合性組成物を用意して硬化型粘
接着シートを製造する工程から、硬化型粘接着シートを
用いて接着し、硬化型粘接着シートを硬化させる工程に
至るまで、光の照射という単一の手段を用いて行うこと
ができる。
【0089】また、請求項4に記載の発明では、上記エ
ポキシ基を開環させる反応を誘発する化合物が光カチオ
ン反応重合開始剤であるため、光を照射するだけで重合
・硬化させ得るため、耐熱性の低い合成樹脂などの被着
物や接合部材に好適に用いる硬化型粘接着シートを提供
し得る。従って、例えば、耐熱性に問題のある合成樹脂
などからなる被着体や接合部材の接合に好適に用いるこ
とができる。
【0090】請求項5に記載の発明では、上記請求項1
〜4の何れかに記載の硬化型粘接着シートを用いて、被
着体に接合部材を貼り合わせるに先立ち、あるいは貼り
合わせ後に、上記活性化エネルギーを付与してエポキシ
基を開環させ、硬化型粘接着シートを硬化させるので、
本発明に係る硬化型粘接着シートの優れた初期粘着力を
利用して貼り合わせを容易に行うことができるので、高
温高圧プレスや長時間加熱といった過酷な接着加工条件
を要せず接合作業を行い得る。しかも、活性化エネルギ
ーの付与により、硬化型粘接着シートが速やかに硬化す
るため、接合部部分の接着強度を容易にかつ確実に高め
得る。
【0091】請求項6に記載の発明では、上記活性化エ
ネルギーとして360nm未満の波長を有し、光強度が
5mW/cm2 以上の紫外線を用いているため、エポキ
シ基の開環による硬化をより一層速やかに進行させ得
る。しかも、上記紫外線を照射するだけで、容易に接合
強度の高い接着物を得ることができるので、耐熱性に問
題のある合成樹脂などからなる接合部材や被着物に本発
明を好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 59/68 C08G 59/68

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性ポリマー、エポキシ基を有する樹
    脂及び前記エポキシ基の開環反応を誘発する化合物を含
    み、活性化エネルギーの付与により硬化し得る硬化型粘
    接着シートであって、 前記シート中におけるエポキシ基の含有量が、0.00
    01〜0.015モル/gであり、 前記シート中におけるエポキシ基を有する樹脂の揮発分
    が2重量%以下であることを特徴とする硬化型粘接着シ
    ート。
  2. 【請求項2】 前記粘着性ポリマーが、アクリル系ポリ
    マーである請求項1に記載の硬化型粘接着シート。
  3. 【請求項3】 前記アクリル系ポリマーが、アクリル系
    モノマーを含有する光重合性組成物を光ラジカル重合さ
    せて得られたものである請求項2に記載の硬化型粘接着
    シート。
  4. 【請求項4】 エポキシ基の開環反応を誘発する化合物
    が、エポキシ基を開環させる光カチオン反応重合開始剤
    である請求項1〜3の何れかに記載の硬化型粘接着シー
    ト。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の硬化型粘
    接着シートを介して被着体に接合部材を貼り合わせる前
    に、あるいは貼り合わせ後に、前記硬化型粘接着シート
    に活性化エネルギーを付与し、エポキシ基を開環させる
    重合反応により前記硬化型粘接着シートを硬化させる工
    程を含むことを特徴とする部材の接合方法。
  6. 【請求項6】 前記活性化エネルギーが、360nm未
    満の波長を有し、光強度が5mW/cm2 以上の紫外線
    である請求項5に記載の部材の接合方法。
JP28077896A 1996-10-23 1996-10-23 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 Pending JPH10120993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077896A JPH10120993A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077896A JPH10120993A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120993A true JPH10120993A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17629832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28077896A Pending JPH10120993A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120993A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147754A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000073037A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法
JP2002047456A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd ラジカル系光架橋型接着剤およびそれを用いた接着シート
JP2002047474A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd カチオン系光架橋型接着剤およびそれを用いた接着シート
JP2010126617A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2014179324A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 John Moore Release layer for subsequent manufacture of flexible substrates in microelectonic applications
EP3211052A4 (en) * 2014-10-20 2018-06-06 Sekisui Plastics Co., Ltd. Tacky gel sheet having adhesive applications, method for producing same, method for fixing a pair of objects, and composite material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147754A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000073037A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法
JP2002047456A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd ラジカル系光架橋型接着剤およびそれを用いた接着シート
JP2002047474A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd カチオン系光架橋型接着剤およびそれを用いた接着シート
JP2010126617A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2014179324A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 John Moore Release layer for subsequent manufacture of flexible substrates in microelectonic applications
EP3211052A4 (en) * 2014-10-20 2018-06-06 Sekisui Plastics Co., Ltd. Tacky gel sheet having adhesive applications, method for producing same, method for fixing a pair of objects, and composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0819746B1 (en) Sheet form, curable pressure-sensitive adhesive
JPH10130597A (ja) 硬化型粘接着シート及びその製造方法
EP0989173B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive
JP4611463B2 (ja) 硬化型粘接着シート
JP2002536490A (ja) 感圧接着テープ
JP3022775B2 (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物
JPH10120993A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP3022796B2 (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000144071A (ja) 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10120996A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10120994A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP3043292B2 (ja) エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10147632A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10140095A (ja) 硬化型粘接着シート
JPH10120988A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JPH10195393A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2001139901A (ja) Abs樹脂板接着用硬化型粘接着テープ
JPH10338851A (ja) 硬化型粘接着シート
JPH10245533A (ja) 硬化型粘接着シート
JP2001064615A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10306263A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000096003A (ja) 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類
JPH10147754A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法