JPH10338851A - 硬化型粘接着シート - Google Patents
硬化型粘接着シートInfo
- Publication number
- JPH10338851A JPH10338851A JP9152598A JP15259897A JPH10338851A JP H10338851 A JPH10338851 A JP H10338851A JP 9152598 A JP9152598 A JP 9152598A JP 15259897 A JP15259897 A JP 15259897A JP H10338851 A JPH10338851 A JP H10338851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- light
- epoxy group
- acrylic polymer
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 常態では十分な初期粘着力を有し、光を照射
することにより容易に硬化させることができ、木やコン
クリート面などの粗面に対する接着強度に優れた硬化型
粘接着シートを提供する。 【解決手段】 アクリル系ポリマーと、エポキシ基を有
する化合物と、エポキシ基の開環重合を誘発する光カチ
オン重合開始剤とを含む組成を有する硬化型粘接着シー
トであって、アクリル系ポリマーのガラス転移点が−5
0〜20℃の範囲にあり、かつエポキシ基を有する化合
物が常温において固形であることを特徴とする硬化型粘
接着シート。
することにより容易に硬化させることができ、木やコン
クリート面などの粗面に対する接着強度に優れた硬化型
粘接着シートを提供する。 【解決手段】 アクリル系ポリマーと、エポキシ基を有
する化合物と、エポキシ基の開環重合を誘発する光カチ
オン重合開始剤とを含む組成を有する硬化型粘接着シー
トであって、アクリル系ポリマーのガラス転移点が−5
0〜20℃の範囲にあり、かつエポキシ基を有する化合
物が常温において固形であることを特徴とする硬化型粘
接着シート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を照射すること
により硬化される光硬化型の粘接着シートに関し、より
詳細には、常態では粘着性を有し、光を照射することに
よりエポキシ基の開環重合により硬化し、かつ粗面に対
する接着性に優れた硬化型粘接着シートに関する。
により硬化される光硬化型の粘接着シートに関し、より
詳細には、常態では粘着性を有し、光を照射することに
よりエポキシ基の開環重合により硬化し、かつ粗面に対
する接着性に優れた硬化型粘接着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系粘着剤は、耐熱性、耐候性、
耐油性などに優れているため、粘着テープなどの各種粘
着加工製品に広く用いられている。もっとも、アクリル
系粘着剤は、接着剤のように高い剥離抵抗を発現させる
ことができなかった。
耐油性などに優れているため、粘着テープなどの各種粘
着加工製品に広く用いられている。もっとも、アクリル
系粘着剤は、接着剤のように高い剥離抵抗を発現させる
ことができなかった。
【0003】そこで、アクリル系粘着剤の簡便な作業性
と、接着剤並みの高度な接合強度や被膜強度を合わせ持
つ、硬化型粘接着剤が提案されている。例えば、特開平
2−272076号には、アクリル酸エステルモノマー
とエポキシ樹脂とを含む光重合性組成物からなる感圧熱
硬化性接着剤を用いた接着テープが開示されている。
と、接着剤並みの高度な接合強度や被膜強度を合わせ持
つ、硬化型粘接着剤が提案されている。例えば、特開平
2−272076号には、アクリル酸エステルモノマー
とエポキシ樹脂とを含む光重合性組成物からなる感圧熱
硬化性接着剤を用いた接着テープが開示されている。
【0004】上記先行技術に記載の接着テープを用いて
部材同士を接合しようとした場合、光重合性組成物に光
を照射してアクリル酸エステルモノマーを重合し、粘着
性を発現させた後に、被着体に貼付し、貼付後に加熱に
よりエポキシ樹脂を硬化させることにより、強固な接着
力を得ることができる。
部材同士を接合しようとした場合、光重合性組成物に光
を照射してアクリル酸エステルモノマーを重合し、粘着
性を発現させた後に、被着体に貼付し、貼付後に加熱に
よりエポキシ樹脂を硬化させることにより、強固な接着
力を得ることができる。
【0005】しかしながら、特開平2−272076号
公報に記載の接着テープを用いた場合であっても、被着
体が木やコンクリート面などの粗面の場合には、充分な
接合強度を得ることができず、従って、より一層高い接
着強度を実現し得る硬化型粘接着テープが求められてい
る。
公報に記載の接着テープを用いた場合であっても、被着
体が木やコンクリート面などの粗面の場合には、充分な
接合強度を得ることができず、従って、より一層高い接
着強度を実現し得る硬化型粘接着テープが求められてい
る。
【0006】加えて、特開平2−272076号公報に
記載の方法では、エポキシ樹脂の硬化に熱を利用してい
るため、耐熱性に劣る材料を被着体として用いることが
できなかった。すなわち、被着体の材質が制限されると
いう問題があった。
記載の方法では、エポキシ樹脂の硬化に熱を利用してい
るため、耐熱性に劣る材料を被着体として用いることが
できなかった。すなわち、被着体の材質が制限されると
いう問題があった。
【0007】なお、被着体が木やコンクリート面などの
粗面に対する接着性を向上させる方法として、硬化前の
接着シートを柔らかくして粗面とのなじみを良くする方
法が考えられるが、接着シートを柔らかくすると、接着
シートの切断面から接着シートがはみ出してきたり、剥
離シートから接着シートがシート状で剥がせないという
問題が発生する。
粗面に対する接着性を向上させる方法として、硬化前の
接着シートを柔らかくして粗面とのなじみを良くする方
法が考えられるが、接着シートを柔らかくすると、接着
シートの切断面から接着シートがはみ出してきたり、剥
離シートから接着シートがシート状で剥がせないという
問題が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、常態
では十分な初期粘着力を有し、光を照射することにより
容易に硬化させることができ、木やコンクリート面など
の粗面に対しても強固に接合することができ、さらに耐
熱性が十分でない部材をも確実に接合し得る硬化型粘接
着シート及び該硬化型粘接着シートを用いた部材の接合
方法を提供することにある。
では十分な初期粘着力を有し、光を照射することにより
容易に硬化させることができ、木やコンクリート面など
の粗面に対しても強固に接合することができ、さらに耐
熱性が十分でない部材をも確実に接合し得る硬化型粘接
着シート及び該硬化型粘接着シートを用いた部材の接合
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】未だ公知ではないが、本
願発明者らは、先に、耐熱性が十分でない部材の接合に
用い得る硬化型粘接着として、アクリル系ポリマーと、
エポキシ樹脂と、光を照射されてエポキシ基の開環を誘
発する化合物とを含む硬化型粘接着シートを提案した。
この硬化型粘接着シートでは、光の照射により、エポキ
シ樹脂が硬化されるため、硬化型粘接着シートを被着体
に貼付する前、あるいは貼付後に光を照射するだけで被
着体に硬化型粘接着シートを強固に接合することがで
き、被着体の耐熱性も問題とはならない。
願発明者らは、先に、耐熱性が十分でない部材の接合に
用い得る硬化型粘接着として、アクリル系ポリマーと、
エポキシ樹脂と、光を照射されてエポキシ基の開環を誘
発する化合物とを含む硬化型粘接着シートを提案した。
この硬化型粘接着シートでは、光の照射により、エポキ
シ樹脂が硬化されるため、硬化型粘接着シートを被着体
に貼付する前、あるいは貼付後に光を照射するだけで被
着体に硬化型粘接着シートを強固に接合することがで
き、被着体の耐熱性も問題とはならない。
【0010】しかしながら、上記硬化型粘接着シートに
おいても、木やコンクリート等の粗面に対する接着性及
び最終的な接着強度が必ずしも充分でないことがあっ
た。そこで、粗面に対する接着性及び最終的な接着強度
を高めるべく鋭意検討した結果、ガラス転移点が特定の
範囲のアクリル系ポリマーと、常温で固形のエポキシ基
を有する化合物とを用いれば、粗面に対する接着性及び
硬化後の接着強度の双方を高め得ることを見出し、本発
明を成すに至った。
おいても、木やコンクリート等の粗面に対する接着性及
び最終的な接着強度が必ずしも充分でないことがあっ
た。そこで、粗面に対する接着性及び最終的な接着強度
を高めるべく鋭意検討した結果、ガラス転移点が特定の
範囲のアクリル系ポリマーと、常温で固形のエポキシ基
を有する化合物とを用いれば、粗面に対する接着性及び
硬化後の接着強度の双方を高め得ることを見出し、本発
明を成すに至った。
【0011】すなわち、請求項1に記載の発明は、アク
リル系ポリマーと、エポキシ基を有する化合物と、エポ
キシ基の開環重合を誘発する光カチオン重合開始剤とを
含む組成を有する硬化型粘接着シートであって、前記ア
クリル系ポリマーのガラス転移点が、−50〜20℃の
範囲にあり、かつエポキシ基を有する化合物が常温にお
いて固形であることを特徴とする。
リル系ポリマーと、エポキシ基を有する化合物と、エポ
キシ基の開環重合を誘発する光カチオン重合開始剤とを
含む組成を有する硬化型粘接着シートであって、前記ア
クリル系ポリマーのガラス転移点が、−50〜20℃の
範囲にあり、かつエポキシ基を有する化合物が常温にお
いて固形であることを特徴とする。
【0012】以下、本発明の詳細を説明する。本発明に
かかる硬化型粘接着シートでは、初期粘着力を得るため
に、アクリル系ポリマーが用いられている。
かかる硬化型粘接着シートでは、初期粘着力を得るため
に、アクリル系ポリマーが用いられている。
【0013】上記アクリル系ポリマーとしては、(メ
タ)アクリレートモノマーの単独重合体または(メタ)
アクリレートモノマーと、該(メタ)アクリレートモノ
マーと共重合可能な不飽和結合を有するビニルモノマー
との共重合体を挙げることができ、これらのアクリル系
ポリマーは複数種併用されてもよい。
タ)アクリレートモノマーの単独重合体または(メタ)
アクリレートモノマーと、該(メタ)アクリレートモノ
マーと共重合可能な不飽和結合を有するビニルモノマー
との共重合体を挙げることができ、これらのアクリル系
ポリマーは複数種併用されてもよい。
【0014】上記(メタ)アクリレートモノマーの単独
重合体からなるアクリル系ポリマーを用いる場合、この
(メタ)アクリレートモノマーについては、ホモポリマ
ーのガラス転移点Tgが−50〜20℃の範囲にある限
り特に限定されず、例えば、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、テト
ラヒドロフルフリルアクリレートなどを例示することが
できる。
重合体からなるアクリル系ポリマーを用いる場合、この
(メタ)アクリレートモノマーについては、ホモポリマ
ーのガラス転移点Tgが−50〜20℃の範囲にある限
り特に限定されず、例えば、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、テト
ラヒドロフルフリルアクリレートなどを例示することが
できる。
【0015】また、上記(メタ)アクリレートモノマー
と、該(メタ)アクリレートモノマーとを共重合可能な
不飽和結合を有するビニルモノマーとの共重合体をアク
リル系ポリマーとして用いる場合には、(メタ)アクリ
レートモノマーについては、共重合体のガラス転移点T
gを−50〜20℃の範囲とし得る限り、特に限定され
ず、上述したようにホモポリマーのガラス転移点Tgが
−50〜20℃の範囲になる(メタ)アクリレートモノ
マーや、その他の(メタ)アクリレートモノマーを用い
ることができる。
と、該(メタ)アクリレートモノマーとを共重合可能な
不飽和結合を有するビニルモノマーとの共重合体をアク
リル系ポリマーとして用いる場合には、(メタ)アクリ
レートモノマーについては、共重合体のガラス転移点T
gを−50〜20℃の範囲とし得る限り、特に限定され
ず、上述したようにホモポリマーのガラス転移点Tgが
−50〜20℃の範囲になる(メタ)アクリレートモノ
マーや、その他の(メタ)アクリレートモノマーを用い
ることができる。
【0016】また、上記不飽和結合を有するビニルモノ
マーについても、(メタ)アクリレートモノマーとの共
重合体を構成した場合に、共重合体のガラス転移点が上
記特定の温度範囲に入るように構成し得る限り、特に限
定されない。
マーについても、(メタ)アクリレートモノマーとの共
重合体を構成した場合に、共重合体のガラス転移点が上
記特定の温度範囲に入るように構成し得る限り、特に限
定されない。
【0017】上記ビニルモノマーの例としては、(メ
タ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、イソボ
ルタニル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモル
フォリン、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクトン、N
−ビニルピペリジン、(メタ)アクリル酸、無水マレイ
ン酸などを挙げることができる。
タ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、イソボ
ルタニル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルモル
フォリン、ベンジル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクトン、N
−ビニルピペリジン、(メタ)アクリル酸、無水マレイ
ン酸などを挙げることができる。
【0018】アクリル系ポリマーのガラス転移点が20
℃より高いと、アクリル系ポリマーの柔軟性が低下し、
粗面に対する付着性が悪くなり、充分な接着強度を得る
ことができない。他方、アクリル系ポリマーのガラス転
移点が−50℃未満では、アクリル系ポリマーが柔軟に
なりすぎ、充分な初期粘着力を得ることができない。
℃より高いと、アクリル系ポリマーの柔軟性が低下し、
粗面に対する付着性が悪くなり、充分な接着強度を得る
ことができない。他方、アクリル系ポリマーのガラス転
移点が−50℃未満では、アクリル系ポリマーが柔軟に
なりすぎ、充分な初期粘着力を得ることができない。
【0019】上記アクリル系ポリマーの分子量について
は、特に限定されないが、好ましくは、10万〜500
万、より好ましくは20万〜200万の範囲にあるアク
リル系ポリマーが用いられる。重量平均分子量が10万
未満では、硬化後粘接着シートがシートの形態を維持す
ることができなくなることがあり、500万を超える
と、粗面に対する粘着性が低下し、光を照射して最終的
に硬化させたとしても、充分な接着強度が発現しないこ
とがある。
は、特に限定されないが、好ましくは、10万〜500
万、より好ましくは20万〜200万の範囲にあるアク
リル系ポリマーが用いられる。重量平均分子量が10万
未満では、硬化後粘接着シートがシートの形態を維持す
ることができなくなることがあり、500万を超える
と、粗面に対する粘着性が低下し、光を照射して最終的
に硬化させたとしても、充分な接着強度が発現しないこ
とがある。
【0020】上記アクリル系ポリマーの調製方法につい
ても特に限定されず、従来より公知の重合方法により重
合され得る。もっとも、好ましくは、上記アクリル系ポ
リマーを構成するための(メタ)アクリレートモノマー
及び必要に応じて共重合される上記ビニルモノマーのほ
かに、後述のエポキシ基を有する化合物と、光を照射さ
れてエポキシ基の開環反応を有する光カチオン重合開始
剤と、アクリル系ポリマーをラジカル重合するための光
ラジカル重合開始剤とを含む光重合性組成物に360n
m以上の波長領域の光を照射し、上記モノマー成分を光
ラジカル重合する方法が挙げられる。この方法では、上
記光重合性組成物をシート状に成形した後に、360n
m以上の波長領域の光を照射すれば、シート内において
上記アクリル系ポリマーを生成させて、本発明にかかる
硬化型粘接着シートを容易に得ることができる。
ても特に限定されず、従来より公知の重合方法により重
合され得る。もっとも、好ましくは、上記アクリル系ポ
リマーを構成するための(メタ)アクリレートモノマー
及び必要に応じて共重合される上記ビニルモノマーのほ
かに、後述のエポキシ基を有する化合物と、光を照射さ
れてエポキシ基の開環反応を有する光カチオン重合開始
剤と、アクリル系ポリマーをラジカル重合するための光
ラジカル重合開始剤とを含む光重合性組成物に360n
m以上の波長領域の光を照射し、上記モノマー成分を光
ラジカル重合する方法が挙げられる。この方法では、上
記光重合性組成物をシート状に成形した後に、360n
m以上の波長領域の光を照射すれば、シート内において
上記アクリル系ポリマーを生成させて、本発明にかかる
硬化型粘接着シートを容易に得ることができる。
【0021】360nm以上の波長領域の光により活性
化される上記光ラジカル重合開始剤としては、360n
m以上の波長の光により活性化されるものである限り特
に限定されない。また、360nm未満の光でエポキシ
基の開環反応を誘発する化合物へのエネルギー移動を起
こさない化合物が好ましい。このような光ラジカル重合
開始剤の好ましい例としては、例えば、4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルア
セトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェ
ノン誘導体化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合
物;ベンジルジメチルケタールなどのケタール誘導体化
合物;ハロゲン化ケトン;アシルフォスフィンオキシ
ド;アシルフォスフォナート;ビス−(2,6−ジメト
キシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフ
ォスフィンオキシドなどを挙げることができる。
化される上記光ラジカル重合開始剤としては、360n
m以上の波長の光により活性化されるものである限り特
に限定されない。また、360nm未満の光でエポキシ
基の開環反応を誘発する化合物へのエネルギー移動を起
こさない化合物が好ましい。このような光ラジカル重合
開始剤の好ましい例としては、例えば、4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルア
セトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェ
ノン誘導体化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合
物;ベンジルジメチルケタールなどのケタール誘導体化
合物;ハロゲン化ケトン;アシルフォスフィンオキシ
ド;アシルフォスフォナート;ビス−(2,6−ジメト
キシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフ
ォスフィンオキシドなどを挙げることができる。
【0022】上記光重合開始剤の例の中でも、特に、3
60nmを超える波長領域の光に対する吸光係数が高い
アシルフォスフィンオキシド、アシルフォスフォナー
ト、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドが好
ましい。
60nmを超える波長領域の光に対する吸光係数が高い
アシルフォスフィンオキシド、アシルフォスフォナー
ト、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドが好
ましい。
【0023】上記光ラジカル重合において光照射に用い
るランプとしては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラック
ライトランプ、マイクロウェープ励起水銀灯、メタルハ
ライドランプなどを用いることができる。
るランプとしては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラック
ライトランプ、マイクロウェープ励起水銀灯、メタルハ
ライドランプなどを用いることができる。
【0024】本発明においては、上記エポキシ基を有す
る化合物は、硬化型粘接着シートに光を照射した場合に
開環重合し、硬化型粘接着シートを硬化させるために用
いられている。
る化合物は、硬化型粘接着シートに光を照射した場合に
開環重合し、硬化型粘接着シートを硬化させるために用
いられている。
【0025】上記エポキシ基を有する化合物としては、
エポキシ基(オキサ−シクロプロピル基)を含有する化
合物であれば特に限定されないが、本発明においては、
常温で固形のものであることが必要である。
エポキシ基(オキサ−シクロプロピル基)を含有する化
合物であれば特に限定されないが、本発明においては、
常温で固形のものであることが必要である。
【0026】もっとも、常温で固形ではない液状のエポ
キシ基を有する化合物をさらに添加してもよく、その場
合には、エポキシ基を有する化合物全体のうち、0.1
〜99重量%が常温で固形であることが望ましい。
キシ基を有する化合物をさらに添加してもよく、その場
合には、エポキシ基を有する化合物全体のうち、0.1
〜99重量%が常温で固形であることが望ましい。
【0027】エポキシ基を有する化合物のうち、固形の
エポキシ基を有する化合物が0.1重量%未満では、硬
化前の硬化型粘接着シートが柔らかくなりすぎ、充分な
初期粘着力が得られず、99重量%を超えると、硬化前
の硬化型粘接着シートが硬くなりすぎ、粗面に対する充
分な接着性が得られないことがある。
エポキシ基を有する化合物が0.1重量%未満では、硬
化前の硬化型粘接着シートが柔らかくなりすぎ、充分な
初期粘着力が得られず、99重量%を超えると、硬化前
の硬化型粘接着シートが硬くなりすぎ、粗面に対する充
分な接着性が得られないことがある。
【0028】このような固形のエポキシ基を有する化合
物としては、例えば、比較的高分子量のビスフェノール
A系エポキシ樹脂、比較的高分子量のビスフェノールF
系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、比較的高
分子量の環式脂肪族エポキシ樹脂、比較的高分子量のグ
リシジルエステル系化合物などを挙げることができる
が、特にこれらに限定されるものではない。
物としては、例えば、比較的高分子量のビスフェノール
A系エポキシ樹脂、比較的高分子量のビスフェノールF
系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、比較的高
分子量の環式脂肪族エポキシ樹脂、比較的高分子量のグ
リシジルエステル系化合物などを挙げることができる
が、特にこれらに限定されるものではない。
【0029】本発明において、上記光カチオン重合開始
剤は、光の照射により活性化され、エポキシ基を有する
化合物のエポキシ基の開環反応を誘発するように作用す
る。このような光カチオン重合開始剤としては、光を照
射されて活性化され、エポキシ基の開環を誘発し得る限
り、任意の光カチオン重合開始剤が用いられる。もっと
も、好ましくは、そのエネルギー強度が大きいため、3
60nm未満の波長の光が用いられ、この場合には、エ
ポキシ基の開環を速やかに進行させることができる。ま
た、上記のように、アクリル系ポリマーを、モノマー成
分を他の成分と共に混合してなる光重合性組成物をシー
ト成形し、光ラジカル重合によりシート中に生成させる
方法の場合には、光ラジカル重合に際し、360nm以
上の波長の光を用いるため、上記のように硬化に際して
照射する光として、360nm未満の波長の光を用いる
ことがさらに好ましい。従って、好ましくは、360n
m未満の波長の光で活性化される光カチオン重合開始剤
が用いられる。
剤は、光の照射により活性化され、エポキシ基を有する
化合物のエポキシ基の開環反応を誘発するように作用す
る。このような光カチオン重合開始剤としては、光を照
射されて活性化され、エポキシ基の開環を誘発し得る限
り、任意の光カチオン重合開始剤が用いられる。もっと
も、好ましくは、そのエネルギー強度が大きいため、3
60nm未満の波長の光が用いられ、この場合には、エ
ポキシ基の開環を速やかに進行させることができる。ま
た、上記のように、アクリル系ポリマーを、モノマー成
分を他の成分と共に混合してなる光重合性組成物をシー
ト成形し、光ラジカル重合によりシート中に生成させる
方法の場合には、光ラジカル重合に際し、360nm以
上の波長の光を用いるため、上記のように硬化に際して
照射する光として、360nm未満の波長の光を用いる
ことがさらに好ましい。従って、好ましくは、360n
m未満の波長の光で活性化される光カチオン重合開始剤
が用いられる。
【0030】上記360nm未満の光を照射されること
により、エポキシ基の開環反応を誘発し得る光カチオン
重合開始剤としては、オニウム塩類、有機金属錯体類な
どを例示することができる。上記オニウム塩類として
は、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨード
ニウム塩を挙げることができる。また、有機金属錯体類
としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、
アリールシラノール−アルミニウム錯体などを挙げるこ
とができる。より好ましくは、請求項6に記載のよう
に、エポキシ基を開環させる反応を誘発する化合物とし
て光カチオン反応重合触媒が用いられる。
により、エポキシ基の開環反応を誘発し得る光カチオン
重合開始剤としては、オニウム塩類、有機金属錯体類な
どを例示することができる。上記オニウム塩類として
は、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨード
ニウム塩を挙げることができる。また、有機金属錯体類
としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、
アリールシラノール−アルミニウム錯体などを挙げるこ
とができる。より好ましくは、請求項6に記載のよう
に、エポキシ基を開環させる反応を誘発する化合物とし
て光カチオン反応重合触媒が用いられる。
【0031】上記光カチオン重合触媒としては、芳香族
ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホ
ニウム塩などを挙げることができる。より具体的には、
例えば、オプトマーSP−150(旭電化工業社製)、
オプトマーSP−170(旭電化工業社製)、UVE−
1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、CD−1
012(サートマー社製)などの市販の化合物を用いる
ことができる。
ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホ
ニウム塩などを挙げることができる。より具体的には、
例えば、オプトマーSP−150(旭電化工業社製)、
オプトマーSP−170(旭電化工業社製)、UVE−
1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、CD−1
012(サートマー社製)などの市販の化合物を用いる
ことができる。
【0032】上記光照射に用いられるランプとしては、
波長360nm以下に発光分布を有するものが用いら
れ、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、
マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプな
どを用いることができる。この場合、表層だけの硬化を
防止し、内部硬化を実現するには、320nm以下の光
をカットして照射してもよい。
波長360nm以下に発光分布を有するものが用いら
れ、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、
マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプな
どを用いることができる。この場合、表層だけの硬化を
防止し、内部硬化を実現するには、320nm以下の光
をカットして照射してもよい。
【0033】本発明にかかる硬化型粘接着シートにおい
て、上記アクリル系ポリマーと、エポキシ基を有する化
合物との配合割合は、目的とする初期粘着力、硬化後の
接着強度及び粗面に対する接着力に応じて適宜定めら
れ、特に限定されるものではないが、好ましくは、アク
リル系ポリマー100重量部に対し、エポキシ基を有す
る化合物が10〜300重量部の割合で配合される。
て、上記アクリル系ポリマーと、エポキシ基を有する化
合物との配合割合は、目的とする初期粘着力、硬化後の
接着強度及び粗面に対する接着力に応じて適宜定めら
れ、特に限定されるものではないが、好ましくは、アク
リル系ポリマー100重量部に対し、エポキシ基を有す
る化合物が10〜300重量部の割合で配合される。
【0034】エポキシ基を有する化合物の配合割合が1
0重量部未満の場合には、光を照射して硬化させたとし
ても、十分な接着強度を得ることができないことがあ
り、300重量部を超えると、アクリル系ポリマーの相
対的な配合割合が低下し、粗面に対し十分な初期粘着力
を得ることができないことがある。
0重量部未満の場合には、光を照射して硬化させたとし
ても、十分な接着強度を得ることができないことがあ
り、300重量部を超えると、アクリル系ポリマーの相
対的な配合割合が低下し、粗面に対し十分な初期粘着力
を得ることができないことがある。
【0035】また、上記光カチオン重合開始剤の配合割
合については、例えば、エポキシ基を有する化合物10
0重量部に対し、0.01〜5重量部の範囲とすること
が好ましい。光カチオン重合開始剤の配合割合が0.0
1重量部未満の場合には、光を照射しても、エポキシ基
の開環反応を十分に進行させることができないことがあ
り、接着強度の高い接着硬化物を得ることができないこ
とがあり、5重量部を超えて配合したとしても、硬化を
進行する作用はそれ以上高まらず、逆に初期粘着力が低
下することがある。
合については、例えば、エポキシ基を有する化合物10
0重量部に対し、0.01〜5重量部の範囲とすること
が好ましい。光カチオン重合開始剤の配合割合が0.0
1重量部未満の場合には、光を照射しても、エポキシ基
の開環反応を十分に進行させることができないことがあ
り、接着強度の高い接着硬化物を得ることができないこ
とがあり、5重量部を超えて配合したとしても、硬化を
進行する作用はそれ以上高まらず、逆に初期粘着力が低
下することがある。
【0036】<他の添加物>本発明にかかる硬化型粘接
着シートでは、上記アクリル系ポリマー、エポキシ基を
有する樹脂及びエポキシ基の開環を誘発する化合物の他
に、本発明の目的を阻害しない範囲で、公知の粘着付与
樹脂、増量剤等を適宜配合してもよい。
着シートでは、上記アクリル系ポリマー、エポキシ基を
有する樹脂及びエポキシ基の開環を誘発する化合物の他
に、本発明の目的を阻害しない範囲で、公知の粘着付与
樹脂、増量剤等を適宜配合してもよい。
【0037】例えば、本発明の硬化型粘接着シートの粘
着性を向上させる目的で、ロジン系樹脂、変性ロジン系
樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族
変性テルペン樹脂、C5系またはC9系の石油樹脂、ク
ロマン樹脂等の粘着付与樹脂を添加してもよい。
着性を向上させる目的で、ロジン系樹脂、変性ロジン系
樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族
変性テルペン樹脂、C5系またはC9系の石油樹脂、ク
ロマン樹脂等の粘着付与樹脂を添加してもよい。
【0038】特に、被着体がポリオレフィン類の場合に
は、強い接着力を発現させることができるという点で、
ロジン系樹脂及び石油樹脂が好ましい。また、塗工性を
向上させる目的で、アクリルゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム等の増粘剤、コロイ
ダルシリカ、ポリビニルピロリドン等のチキソトロープ
剤、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー等の増量剤等
を添加してもよい。
は、強い接着力を発現させることができるという点で、
ロジン系樹脂及び石油樹脂が好ましい。また、塗工性を
向上させる目的で、アクリルゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム等の増粘剤、コロイ
ダルシリカ、ポリビニルピロリドン等のチキソトロープ
剤、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー等の増量剤等
を添加してもよい。
【0039】さらに、粘接着シートとした場合に高強度
の剪断接着力を付与する目的で、ガラスバルーン、アル
ミナバルーン、セラミックバルーン等の無機中空体;ナ
イロンビーズ、アクリルビーズ、シリコンビーズ等の有
機球状体;塩化ビニリデンバルーン、アクリルバルーン
等の有機中空体;ガラス、ポリエステル、レーヨン、ナ
イロン、セルロース等の単繊維等を添加してもよい。
の剪断接着力を付与する目的で、ガラスバルーン、アル
ミナバルーン、セラミックバルーン等の無機中空体;ナ
イロンビーズ、アクリルビーズ、シリコンビーズ等の有
機球状体;塩化ビニリデンバルーン、アクリルバルーン
等の有機中空体;ガラス、ポリエステル、レーヨン、ナ
イロン、セルロース等の単繊維等を添加してもよい。
【0040】上記ガラス繊維を配合する場合、繊維状の
チップを組成物中に添加することが可能であるが、ガラ
ス織布に上記光重合性組成物などを含浸して重合するこ
とにより、非常に高強度の剪断接着力を得ることができ
る。
チップを組成物中に添加することが可能であるが、ガラ
ス織布に上記光重合性組成物などを含浸して重合するこ
とにより、非常に高強度の剪断接着力を得ることができ
る。
【0041】<硬化型粘接着シートの製造>本発明にか
かる硬化型粘接着シートの製造方法については特に限定
されるものではなく、ホットメルト法、キャスティング
塗工法、UV重合法などの様々な方法を用いることがで
き、例えば、キャスティング塗工法では、上記アクリル
系ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及びエポキシ基の
開環反応を誘発する化合物を配合し、必要に応じて粘着
付与樹脂等を加えてなる樹脂組成物を適宜の方法でシー
ト状に成形する方法、あるいは上記UV重合法として
は、光ラジカル重合によりアクリル系ポリマーを得るた
めの上記モノマー成分、光ラジカル重合開始剤、エポキ
シ基を有する樹脂及びエポキシ開環反応を誘発する化合
物を含む光重合性組成物をシート状に成形すると共に、
成形前または成形後に光を照射してアクリル系モノマー
を光ラジカル重合しアクリル系ポリマーとする方法な
ど、適宜の方法を用いることができる。
かる硬化型粘接着シートの製造方法については特に限定
されるものではなく、ホットメルト法、キャスティング
塗工法、UV重合法などの様々な方法を用いることがで
き、例えば、キャスティング塗工法では、上記アクリル
系ポリマー、エポキシ基を有する樹脂及びエポキシ基の
開環反応を誘発する化合物を配合し、必要に応じて粘着
付与樹脂等を加えてなる樹脂組成物を適宜の方法でシー
ト状に成形する方法、あるいは上記UV重合法として
は、光ラジカル重合によりアクリル系ポリマーを得るた
めの上記モノマー成分、光ラジカル重合開始剤、エポキ
シ基を有する樹脂及びエポキシ開環反応を誘発する化合
物を含む光重合性組成物をシート状に成形すると共に、
成形前または成形後に光を照射してアクリル系モノマー
を光ラジカル重合しアクリル系ポリマーとする方法な
ど、適宜の方法を用いることができる。
【0042】<硬化型粘接着シートの使用形態>また、
本発明にかかる硬化型粘接着シートは、例えば、被着体
に接合部材を貼り合わせるに際し、その間に介在させて
接着するために、そのままの形態で両面粘着テープのよ
うに用いられるものであってもよく、あるいは合成樹脂
フィルムや布等の適宜の基材の少なくとも一面に粘着剤
層として形成されているものであってもよい。
本発明にかかる硬化型粘接着シートは、例えば、被着体
に接合部材を貼り合わせるに際し、その間に介在させて
接着するために、そのままの形態で両面粘着テープのよ
うに用いられるものであってもよく、あるいは合成樹脂
フィルムや布等の適宜の基材の少なくとも一面に粘着剤
層として形成されているものであってもよい。
【0043】上記基材としては、レーヨン系もしくはセ
ルロース系などの各種不織布、ポリエチレン、ポリエス
テル、セロハン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ
イミドなどの各種合成樹脂よりなるフィルムもしくはシ
ート、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン、ネオプレン発
泡体、発泡塩化ビニルなどの各種発泡体、ポリスチレ
ン、ABS、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン
などの各種合成樹脂よりなる樹脂板、鋼、ステンレス、
銅、アルミニウムなどの各種金属からなるシートもしく
は板、ガラス、木材、紙、布などを用いることができ、
特に限定されるものではない。また、基材の形状につい
ても、シート状や板状などの薄いものに限られず、角柱
状、棒状、球状、非球面表面を有する形状など任意であ
る。
ルロース系などの各種不織布、ポリエチレン、ポリエス
テル、セロハン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ
イミドなどの各種合成樹脂よりなるフィルムもしくはシ
ート、発泡ポリエチレン、発泡ウレタン、ネオプレン発
泡体、発泡塩化ビニルなどの各種発泡体、ポリスチレ
ン、ABS、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン
などの各種合成樹脂よりなる樹脂板、鋼、ステンレス、
銅、アルミニウムなどの各種金属からなるシートもしく
は板、ガラス、木材、紙、布などを用いることができ、
特に限定されるものではない。また、基材の形状につい
ても、シート状や板状などの薄いものに限られず、角柱
状、棒状、球状、非球面表面を有する形状など任意であ
る。
【0044】<部材の接合方法>本発明の硬化型粘接着
シートを用いた部材の接合方法では、硬化型粘接着シー
トを介して被着体に接合部材を貼り合わせる前に、また
は貼り合わせ後に光を照射して、硬化型粘接着シートを
硬化させる。この場合、「貼り合わせる前」とは、貼り
合わせる前であって、光の照射によりエポキシ基を有す
る樹脂の硬化が完了する前をいうものとする。活性化エ
ネルギーの付与により、エポキシ基を有する樹脂の硬化
が完了すると、硬化型粘接着シートが硬くなりすぎ、十
分な初期粘着力を得られないことがある。
シートを用いた部材の接合方法では、硬化型粘接着シー
トを介して被着体に接合部材を貼り合わせる前に、また
は貼り合わせ後に光を照射して、硬化型粘接着シートを
硬化させる。この場合、「貼り合わせる前」とは、貼り
合わせる前であって、光の照射によりエポキシ基を有す
る樹脂の硬化が完了する前をいうものとする。活性化エ
ネルギーの付与により、エポキシ基を有する樹脂の硬化
が完了すると、硬化型粘接着シートが硬くなりすぎ、十
分な初期粘着力を得られないことがある。
【0045】また、360nm未満の波長を有し、かつ
光強度が5mW/cm2 以上の光が用いられる。360
nmを超える波長の光では、エネルギー強度が十分でな
いため、硬化に時間を要することがあり、5mW/cm
2 未満の光強度の光を用いた場合には、カチオン重合開
始剤の活性化が不十分となり、硬化が進まなくなること
がある。また、光強度は、100mW/cm2 以下とす
ることが望ましい。100mW/cm2 を超えると、光
による輻射熱が無視できなくなり、表面が硬くなり、貼
り合わせが困難となることがある。
光強度が5mW/cm2 以上の光が用いられる。360
nmを超える波長の光では、エネルギー強度が十分でな
いため、硬化に時間を要することがあり、5mW/cm
2 未満の光強度の光を用いた場合には、カチオン重合開
始剤の活性化が不十分となり、硬化が進まなくなること
がある。また、光強度は、100mW/cm2 以下とす
ることが望ましい。100mW/cm2 を超えると、光
による輻射熱が無視できなくなり、表面が硬くなり、貼
り合わせが困難となることがある。
【0046】なお、接合部材を被着体に接合するに先立
ち、光を照射し、硬化型粘接着シートの硬化を進行させ
た場合には、接合部材や被着体に光が照射されないた
め、接合部材や被着体の光による劣化を防止することが
できる。従って、光の照射により劣化が生じ易い被着体
や接合部材を接合する際には、上記のように予め硬化型
粘接着シートに光を照射することが望ましい。また、被
着体または接合部材の一方が光により劣化し易く、他方
は光により劣化し難い場合には、該他方の部材側に硬化
型粘接着シートを貼り合わせて光を照射して、しかる後
上記一方の部材に貼り合わせてもよい。
ち、光を照射し、硬化型粘接着シートの硬化を進行させ
た場合には、接合部材や被着体に光が照射されないた
め、接合部材や被着体の光による劣化を防止することが
できる。従って、光の照射により劣化が生じ易い被着体
や接合部材を接合する際には、上記のように予め硬化型
粘接着シートに光を照射することが望ましい。また、被
着体または接合部材の一方が光により劣化し易く、他方
は光により劣化し難い場合には、該他方の部材側に硬化
型粘接着シートを貼り合わせて光を照射して、しかる後
上記一方の部材に貼り合わせてもよい。
【0047】作用 本発明にかかる硬化型粘接着シートでは、(メタ)アク
リレートモノマーの単独重合体、または上記(メタ)ア
クリレートモノマーと、これに共重合可能な不飽和結合
を有するビニルモノマーとの共重合体からなり、ガラス
転移点が20℃以下のアクリル系ポリマーを用いている
ため、柔軟性に優れ、木やコンクリートなどの粗面に対
する食いつき性、すなわち粘着性が高められる。
リレートモノマーの単独重合体、または上記(メタ)ア
クリレートモノマーと、これに共重合可能な不飽和結合
を有するビニルモノマーとの共重合体からなり、ガラス
転移点が20℃以下のアクリル系ポリマーを用いている
ため、柔軟性に優れ、木やコンクリートなどの粗面に対
する食いつき性、すなわち粘着性が高められる。
【0048】他方、上記アクリル系ポリマーのガラス転
移点を20℃以下の低温とした場合には、液状のエポキ
シ化合物を加えると硬化型粘接着シートが柔らかくなり
すぎ、充分な初期粘着力を得ることができないが、本発
明の硬化型粘接着シートでは、エポキシ基を有する化合
物が常温において固形であるため、充分な粘着性を発現
し、かつ硬化後には硬化型粘接着シートを被着体に対し
て強固に接合し得る。
移点を20℃以下の低温とした場合には、液状のエポキ
シ化合物を加えると硬化型粘接着シートが柔らかくなり
すぎ、充分な初期粘着力を得ることができないが、本発
明の硬化型粘接着シートでは、エポキシ基を有する化合
物が常温において固形であるため、充分な粘着性を発現
し、かつ硬化後には硬化型粘接着シートを被着体に対し
て強固に接合し得る。
【0049】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例を挙げるこ
とにより本発明を明らかにする。 (実施例1)エチルアクリレート70g、ブチルアクリ
レート30g、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社
製、商品名:エピコート#828、常温液状)80g、
下記の構造式(1)において平均でn=1のエポキシ樹
脂(常温で固形)20g、光ラジカル重合開始剤(チバ
ガイギー社製、商品名:CGI−1700)0.5g及
び光カチオン重合開始剤(旭電化工業社製、商品名:オ
プトマーSP170)2gを均一になるまで攪拌混合し
た後、窒素ガスを用いて20分間バブリングすることに
より、溶存酸素を除去し、光重合性組成物を得た。
とにより本発明を明らかにする。 (実施例1)エチルアクリレート70g、ブチルアクリ
レート30g、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社
製、商品名:エピコート#828、常温液状)80g、
下記の構造式(1)において平均でn=1のエポキシ樹
脂(常温で固形)20g、光ラジカル重合開始剤(チバ
ガイギー社製、商品名:CGI−1700)0.5g及
び光カチオン重合開始剤(旭電化工業社製、商品名:オ
プトマーSP170)2gを均一になるまで攪拌混合し
た後、窒素ガスを用いて20分間バブリングすることに
より、溶存酸素を除去し、光重合性組成物を得た。
【0050】
【化1】
【0051】表面が離型処理されたポリエチレンテレフ
タレート(以下、PET)フィルム上に、上記光重合性
組成物を塗工し、さらにその上から表面が離型処理され
たPETフィルムを被せ、光重合性組成物の層の厚みが
300μmとなるように調整した。
タレート(以下、PET)フィルム上に、上記光重合性
組成物を塗工し、さらにその上から表面が離型処理され
たPETフィルムを被せ、光重合性組成物の層の厚みが
300μmとなるように調整した。
【0052】上記のようにして得た積層物に、400n
mに最大発光波長を有する蛍光灯を用い360nm以下
の波長領域の光を実質的に含まない近紫外線を、その光
強度が1mW/cm2 となるようにして15分間照射
し、一対のPETフィルムで挟持された硬化型粘接着シ
ートを得た。
mに最大発光波長を有する蛍光灯を用い360nm以下
の波長領域の光を実質的に含まない近紫外線を、その光
強度が1mW/cm2 となるようにして15分間照射
し、一対のPETフィルムで挟持された硬化型粘接着シ
ートを得た。
【0053】(実施例2)モノマー成分として、テトラ
ヒドロフルフリル(THF)アクリレート90gと、n
−ブチルアクリレート10gとを用いたこと、並びにエ
ポキシ樹脂として、エピコート#828(常温液状)を
70g及び東都化成社製、商品名:YDPN−638
(常温で固形)を30g用いたことを除いては、実施例
1と同様にして光重合性組成物を得、実施例1と同様に
して硬化型粘接着シートを得た。
ヒドロフルフリル(THF)アクリレート90gと、n
−ブチルアクリレート10gとを用いたこと、並びにエ
ポキシ樹脂として、エピコート#828(常温液状)を
70g及び東都化成社製、商品名:YDPN−638
(常温で固形)を30g用いたことを除いては、実施例
1と同様にして光重合性組成物を得、実施例1と同様に
して硬化型粘接着シートを得た。
【0054】(実施例3)モノマー成分として、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート55gと、エチルアクリ
レート45gとを用いたこと、並びにエポキシ樹脂とし
て、旭電化工業社製、商品名:EP−4901(常温で
固形)を75gと、実施例で用いた構造式(1)のエポ
キシ樹脂(平均でn=1)(常温で固形)25gとを用
いたことを除いては、実施例1と同様にして光重合性組
成物を得、かつ実施例1と同様にして硬化型粘接着シー
トを得た。
ヒドロフルフリルアクリレート55gと、エチルアクリ
レート45gとを用いたこと、並びにエポキシ樹脂とし
て、旭電化工業社製、商品名:EP−4901(常温で
固形)を75gと、実施例で用いた構造式(1)のエポ
キシ樹脂(平均でn=1)(常温で固形)25gとを用
いたことを除いては、実施例1と同様にして光重合性組
成物を得、かつ実施例1と同様にして硬化型粘接着シー
トを得た。
【0055】(比較例1)モノマー成分として、エチル
アクリレート100gのみを用い、エポキシ樹脂とし
て、常温で液状のエピコート#828を100gのみを
用いたことを除いては、実施例1と同様にして光重合性
組成物を得、実施例1と同様にして硬化型粘接着シート
を得た。
アクリレート100gのみを用い、エポキシ樹脂とし
て、常温で液状のエピコート#828を100gのみを
用いたことを除いては、実施例1と同様にして光重合性
組成物を得、実施例1と同様にして硬化型粘接着シート
を得た。
【0056】(比較例2)モノマー成分として、グリシ
ジルメタクリレート100gのみを用いたこと、並びに
エポキシ樹脂として常温で液状のエピコート#828を
100gのみを用いたことを除いては、実施例1と同様
にして光重合性組成物を得、かつ硬化型粘接着シートを
得た。
ジルメタクリレート100gのみを用いたこと、並びに
エポキシ樹脂として常温で液状のエピコート#828を
100gのみを用いたことを除いては、実施例1と同様
にして光重合性組成物を得、かつ硬化型粘接着シートを
得た。
【0057】(実施例及び比較例の評価)実施例1〜3
及び比較例1,2におけるアクリル系ポリマーを構成す
るためのモノマー成分を、実施例1〜3及び比較例1,
2とは別にそれぞれ重合し、そのガラス転移点を測定し
た。結果を下記の表2に示す。また、実施例1〜3及び
比較例1,2で得られた各硬化型粘接着シートの硬化前
剪断接着力及び硬化後剪断接着力を以下の要領で評価し
た。
及び比較例1,2におけるアクリル系ポリマーを構成す
るためのモノマー成分を、実施例1〜3及び比較例1,
2とは別にそれぞれ重合し、そのガラス転移点を測定し
た。結果を下記の表2に示す。また、実施例1〜3及び
比較例1,2で得られた各硬化型粘接着シートの硬化前
剪断接着力及び硬化後剪断接着力を以下の要領で評価し
た。
【0058】上記硬化型粘接着シートに、300nm以
上、360nm未満の光強度が25mW/cm2 の光を
1分間照射した後、一方のPETフィルムを剥離して直
ちに木材よりなる被着体に接着面積が25mm×25m
mとなるように貼付し、2kgのローラーを硬化型粘接
着シートの背面側のPETフィルム上で1往復させて圧
着した。
上、360nm未満の光強度が25mW/cm2 の光を
1分間照射した後、一方のPETフィルムを剥離して直
ちに木材よりなる被着体に接着面積が25mm×25m
mとなるように貼付し、2kgのローラーを硬化型粘接
着シートの背面側のPETフィルム上で1往復させて圧
着した。
【0059】圧着直後の25℃における剪断接着力を、
JIS Z 0237に準じ、変形速度0.5mm/分
として測定した。また、上記と同様にして圧着した後、
25℃で2週間養生した後に、同様にして剪断接着力を
測定した。
JIS Z 0237に準じ、変形速度0.5mm/分
として測定した。また、上記と同様にして圧着した後、
25℃で2週間養生した後に、同様にして剪断接着力を
測定した。
【0060】また、上記硬化型粘接着シートの接着直
後、すなわち硬化前剪断接着力と、2週間養生後の硬化
後剪断接着力とを下記の表2に示した。なお、表2にお
いては、硬化型粘接着シート中のアクリル系ポリマーの
ガラス転移点Tgも合わせて示す。
後、すなわち硬化前剪断接着力と、2週間養生後の硬化
後剪断接着力とを下記の表2に示した。なお、表2にお
いては、硬化型粘接着シート中のアクリル系ポリマーの
ガラス転移点Tgも合わせて示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】表2から明らかなように、比較例1では、
アクリル系ポリマーとして、エチルアクリレートの単独
重合体を用いており、このガラス転移点が−10℃であ
り低いが、常温で液状のエポキシ樹脂(エピコート#8
28)のみを用いたためか、硬化前の剪断接着力が0.
1kgf/cm2 と低かった。
アクリル系ポリマーとして、エチルアクリレートの単独
重合体を用いており、このガラス転移点が−10℃であ
り低いが、常温で液状のエポキシ樹脂(エピコート#8
28)のみを用いたためか、硬化前の剪断接着力が0.
1kgf/cm2 と低かった。
【0064】他方、比較例2では、アクリル系ポリマー
として、グリシジルメタクリレートの単独重合体を用い
ており、このガラス転移点が60℃と高いためか、硬化
後の剪断接着力が4kgf/cm2 と低かった。
として、グリシジルメタクリレートの単独重合体を用い
ており、このガラス転移点が60℃と高いためか、硬化
後の剪断接着力が4kgf/cm2 と低かった。
【0065】これに対して、実施例1〜3では、ガラス
転移点が本発明の範囲に入るアクリル系ポリマーと、常
温で液状のエポキシ樹脂を含むようにエポキシ基を有す
る化合物を配合したためか、硬化前剪断接着力及び硬化
後剪断接着力の何れもが高い値を示した。
転移点が本発明の範囲に入るアクリル系ポリマーと、常
温で液状のエポキシ樹脂を含むようにエポキシ基を有す
る化合物を配合したためか、硬化前剪断接着力及び硬化
後剪断接着力の何れもが高い値を示した。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る硬化型粘接着シートでは、
ガラス転移点が上記特定の温度範囲であるアクリル系ポ
リマーと、常温において固形のエポキシ基を有する化合
物を上記特定の割合で含むように構成されたエポキシ基
を有する化合物とが配合されているため、被着体に貼付
する際には、仮止めし得るような充分な粘着力及び凝集
力を発揮する。従って、木やコンクリートなどの粗面に
対しても容易に貼付することができると共に、かつ貼り
合わせ直後の接着力も充分な大きさとなる。従って、貼
り合わせ直後に硬化型粘接着シートを被着体に接合して
なる部材の切断、切削、打ち抜き等の加工を行ったとし
ても、粘接着シートのはみ出し等が生じ難い。
ガラス転移点が上記特定の温度範囲であるアクリル系ポ
リマーと、常温において固形のエポキシ基を有する化合
物を上記特定の割合で含むように構成されたエポキシ基
を有する化合物とが配合されているため、被着体に貼付
する際には、仮止めし得るような充分な粘着力及び凝集
力を発揮する。従って、木やコンクリートなどの粗面に
対しても容易に貼付することができると共に、かつ貼り
合わせ直後の接着力も充分な大きさとなる。従って、貼
り合わせ直後に硬化型粘接着シートを被着体に接合して
なる部材の切断、切削、打ち抜き等の加工を行ったとし
ても、粘接着シートのはみ出し等が生じ難い。
【0067】さらに、硬化型粘接着シートに光を照射す
ることにより、エポキシ基を有する化合物の開環重合が
進行し、被着体に対して硬化型粘接着シートが強固に接
合される。
ることにより、エポキシ基を有する化合物の開環重合が
進行し、被着体に対して硬化型粘接着シートが強固に接
合される。
【0068】従って、上記特定のガラス転移点のアクリ
ル系ポリマーと、常温で固形のエポキシ基を有する化合
物とを併用することにより、粗面に対する粘着性に優れ
ているだけでなく、硬化前の接着力及び硬化後の接着力
の双方において優れた硬化型粘接着シートを得ることが
できる。従って、プレスなどの圧力を必要とする養生を
要することなく、接着力を発現し得るため、圧着条件下
で変形を来すような被着体に対しても本発明にかかる硬
化型粘接着シートを好適に用いることができる。
ル系ポリマーと、常温で固形のエポキシ基を有する化合
物とを併用することにより、粗面に対する粘着性に優れ
ているだけでなく、硬化前の接着力及び硬化後の接着力
の双方において優れた硬化型粘接着シートを得ることが
できる。従って、プレスなどの圧力を必要とする養生を
要することなく、接着力を発現し得るため、圧着条件下
で変形を来すような被着体に対しても本発明にかかる硬
化型粘接着シートを好適に用いることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 アクリル系ポリマーと、エポキシ基を有
する化合物と、エポキシ基の開環重合を誘発する光カチ
オン重合開始剤とを含む組成を有する硬化型粘接着シー
トであって、 前記アクリル系ポリマーのガラス転移点が、−50〜2
0℃の範囲にあり、かつエポキシ基を有する化合物が常
温において固形であることを特徴とする硬化型粘接着シ
ート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9152598A JPH10338851A (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 硬化型粘接着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9152598A JPH10338851A (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 硬化型粘接着シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10338851A true JPH10338851A (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=15543931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9152598A Pending JPH10338851A (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 硬化型粘接着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10338851A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117054A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-06-21 | Nitto Denko Corp | 耐油耐熱性粘着シート、貼着方法および耐油耐熱性貼着構造体 |
WO2014007341A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 粘接着層及び粘接着シート |
JP2015078600A (ja) * | 2012-07-04 | 2015-04-23 | 大日本印刷株式会社 | コンクリートの補修又は補強方法 |
JP2018053601A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | コンクリート剥落防止用多層シート及びその製造方法 |
US10059861B2 (en) | 2014-04-23 | 2018-08-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method of repairing or reinforcing a target structure |
-
1997
- 1997-06-10 JP JP9152598A patent/JPH10338851A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117054A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-06-21 | Nitto Denko Corp | 耐油耐熱性粘着シート、貼着方法および耐油耐熱性貼着構造体 |
WO2014007341A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 粘接着層及び粘接着シート |
JP2014065889A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-04-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 粘接着層及び粘接着シート |
JP2015078600A (ja) * | 2012-07-04 | 2015-04-23 | 大日本印刷株式会社 | コンクリートの補修又は補強方法 |
US10836933B2 (en) | 2012-07-04 | 2020-11-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Adhesive layer and adhesive sheet |
US10059861B2 (en) | 2014-04-23 | 2018-08-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method of repairing or reinforcing a target structure |
JP2018053601A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | コンクリート剥落防止用多層シート及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10130597A (ja) | 硬化型粘接着シート及びその製造方法 | |
EP0819746B1 (en) | Sheet form, curable pressure-sensitive adhesive | |
JP2000109544A (ja) | 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法 | |
JP4611463B2 (ja) | 硬化型粘接着シート | |
JP2000096002A (ja) | 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP3022775B2 (ja) | 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物 | |
JPH10140128A (ja) | 硬化型粘接着剤組成物、フレキシブルプリント基板と補強板との接着方法及びフレキシブルプリント基板の補強方法 | |
JP4535411B2 (ja) | アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類 | |
JPH10338851A (ja) | 硬化型粘接着シート | |
JPH10120995A (ja) | 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材 | |
JP3043292B2 (ja) | エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート | |
JP2000144071A (ja) | 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JP3022796B2 (ja) | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JPH11343470A (ja) | 硬化型粘接着シート | |
JPH10120994A (ja) | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JPH10306263A (ja) | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JPH10140095A (ja) | 硬化型粘接着シート | |
JPH07216336A (ja) | フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物 | |
JPH10120993A (ja) | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JPH10195393A (ja) | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JPH1180681A (ja) | 発泡体粘着テープ | |
JPH10251614A (ja) | 硬化型粘接着剤組成物 | |
JP2862453B2 (ja) | 両面粘着テープ及びその製造方法 | |
JPH10120988A (ja) | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 | |
JP2002012629A (ja) | 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート |