JPH10194012A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JPH10194012A
JPH10194012A JP9003017A JP301797A JPH10194012A JP H10194012 A JPH10194012 A JP H10194012A JP 9003017 A JP9003017 A JP 9003017A JP 301797 A JP301797 A JP 301797A JP H10194012 A JPH10194012 A JP H10194012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
input torque
torque
detected
start timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9003017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261523B2 (ja
Inventor
Hirohisa Kobayashi
浩久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP00301797A priority Critical patent/JP3261523B2/ja
Priority to DE69822679T priority patent/DE69822679T2/de
Priority to EP98100226A priority patent/EP0853017B1/en
Priority to US09/004,732 priority patent/US6058345A/en
Publication of JPH10194012A publication Critical patent/JPH10194012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261523B2 publication Critical patent/JP3261523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動変速制御における変速特性の改善を図る。 【解決手段】変速判定後(変速指令後)に、現在の設定
スロットル開度(TVO REF)を最終目標まで所定スロットル
漸減量(TVODDWN) で徐々に漸減すると共に(S1 〜S8) 、
ギヤ切換期間の開始が検出されたときから(S3で検
出)、スロットル開度を、運転者のアクセル操作に基づ
く目標スロットル開度(TVO REF1)へ戻すようにする
(S9)。従って、例え、スロットル弁に応答遅れがあっ
ても、ギヤ切換期間終了時には、スロットル開度を運転
者のアクセル操作に基づく目標スロットル開度に制御で
きるようになるので、ギヤ切換期間終了後においてトル
クの引きが生じて変速ショックが大きくなり、以って運
転者等に違和感を与えるといった惧れを確実に排除する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の変速
特性を良好にするための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用自動変速機の変速時
に、燃料供給量の低減又は停止,点火時期を遅角制御,
スロットル弁の自動開度制御による吸入空気流量の減少
(吸気抵抗の増大)若しくはそれらの組み合わせ等によ
って機関トルクをダウンさせることにより、変速時にお
ける変速機出力軸トルクの急変を抑制して変速ショック
を緩和するようにしたものがあるが、かかるトルクダウ
ン制御を行う期間は本来変速操作の開始後、トルクの変
化が伝達された後 (トルクフェーズ経過後) 、実際に変
速動作が行われている期間になされるべきものである。
ここで、変速動作が行われているときとは、変速によっ
て変速要素が断続されることにより、自動変速機の出力
軸と入力軸であるトルクコンバータのタービン軸との速
度比が変速前のギヤ比から変化しはじめて変速終了後の
新たなギヤ比に落ちつくまでの期間として考えればよ
い。この変速動作期間はイナーシャフェーズ(ギヤ切換
期間)と呼ばれている。
【0003】ところで、上記のようなトルクダウン制御
に関する従来技術としては、特開平5−321707号
公報に開示されるものがある。このものは、運転者の意
思(例えばアクセル開度)に拘わらず自動的にスロット
ル弁開度を制御できるようにし、図8の実線で示される
ように、トルクフェーズ中はスロットル弁開度を所定量
増大させ、イナーシャフェーズ中はスロットル弁開度を
所定量減少させて変速ショックの低減を図るようにする
ものであるが、トルクフェーズやイナーシャフェーズは
変速要求時からの経過時間で検出するようにしている。
【0004】また、特開平6−129273号公報に開
示されるものでは、運転者の意思(例えばアクセル開
度)に拘わらず自動的にスロットル弁開度を制御できる
ようにし、図9の実線で示されるように、イナーシャフ
ェーズ中にスロットル弁開度を漸減させて変速ショック
の低減を図るようにするものであるが、イナーシャフェ
ーズは自動変速機の出力軸と、入力軸であるトルクコン
バータのタービン軸と、の速度比に基づいて検出するよ
うにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−321707号公報や上記特開平6−1292
73号公報に開示されるものにあっては、以下のような
惧れがある。即ち、一般に、変速時間が短く、かつ変速
終了時のトルク段差が小さい程、変速ショックが小さく
良い変速特性となるが、そのためにはイナーシャフェー
ズ中のトルクダウン量をある程度大きくしなければなら
ないが、トルクダウン量を大きくすると、イナーシャフ
ェーズ終了後においてスロットル弁開度を通常時の目標
開度まで戻す際に、スロットル弁動作の応答性にも限界
があるから、トルクダウン量を大きくした分、その戻り
時間が長くなるため、イナーシャフェーズ終了後におい
てトルクの引きが生じて変速ショックが大きくなり、以
って運転者等に違和感を与えてしまう惧れがある(図
8、図9中の一点鎖線参照)。
【0006】なお、上記惧れは、他の手法(燃料供給量
や点火時期等の制御) でトルクダウン制御を行なう場合
においても、その応答遅れにより、同様に生じる惧れが
あるものである。本発明は、このような従来の実情に鑑
みなされたもので、変速中にトルクダウン制御を行なう
ものにおいて、トルクダウン制御の応答性を考慮するこ
とで一層良好な変速特性を達成できるようにした車両の
制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明に係る車両の制御装置は、図1に示すように、機関の
出力軸に連結される自動変速機を備えた車両の制御装置
であって、自動変速機に対する変速要求を検出する変速
要求検出手段と、運転者の意思に拘わらず自動変速機に
入力される入力トルクを減少可能な入力トルク減少手段
と、変速中の変速要素係合開始時期に相当する時期を検
出するギヤ切換期間開始時期検出手段と、前記変速要求
検出手段により変速要求が検出されたときから、前記入
力トルク減少手段により所定量入力トルクを減少させる
と共に、前記ギヤ切換期間開始時期検出手段により変速
中の変速要素係合開始時期に相当する時期が検出された
ときに、前記入力トルク減少手段による入力トルクの減
少制御を終了させる入力トルク減少制御終了手段と、を
含んで構成した。
【0008】かかる構成によると、変速要求(変速判
定、自動変速機に対する変速指令など)が検出されたと
きから、前記入力トルク減少手段により所定量入力トル
クを減少させるようにすると共に、変速中の変速要素係
合開始時期に相当する時期が検出されたときには、前記
入力トルク減少手段による入力トルクの減少制御を終了
させるようにしたので、例え、前記入力トルク減少手段
に応答遅れ(動作遅れ等)があっても、また、入力トル
クの減少量(トルクダウン量)を十分大きしても、ギヤ
切換期間(イナーシャフェーズ)終了時には、入力トル
クを運転者の意思に基づき設定される目標入力トルクに
制御する(通常制御に復帰させる)ことができるように
なるので、従来のようなギヤ切換期間終了後において入
力トルク減少手段の応答遅れ(動作遅れ等)に起因する
トルクの引きが生じて変速ショックが大きくなり以って
運転者等に違和感を与えてしまうと言った惧れを、確実
に排除することができることとなる。
【0009】請求項2に記載の発明では、前記入力トル
ク減少手段を、前記変速要求検出手段により変速要求が
検出されたときから、前記ギヤ切換期間開始時期検出手
段により変速中の変速要素係合開始時期に相当する時期
が検出されるまで、徐々に、入力トルクを漸減させる入
力トルク漸減手段を含んで構成するようにした。このよ
うにすると、変速要求(変速判定、自動変速機に対する
変速指令)が検出されたときに、入力トルクを直ちに大
きく減少させると、入力トルク減少制御開始後(変速要
求検出直後)に、やや変速ショックが生じる惧れがある
が、このような惧れを確実に排除することができること
となる。
【0010】請求項3に記載の発明では、前記入力トル
ク減少手段を、機関の吸入空気抵抗を制御することで入
力トルクを減少させる手段として構成した。かかる構成
によれば、構成の簡略化や制御精度の向上が図れると共
に、例えば機関吸入混合気の空燃比を所定に維持するこ
とが可能となるから、また機関の燃焼状態を悪化させる
こともないので、入力トルクを減少させても排気性能・
燃費等への悪影響を最大限抑制することができる。
【0011】請求項4に記載の発明では、前記ギヤ切換
期間開始時期検出手段が、スロットル弁開度,機関回転
速度,自動変速機の出力軸回転速度,車速,変速要求が
検出されたときからの経過時間のうちの少なくとも1つ
以上のパラメータに基づいて、変速中の変速要素係合開
始時期に相当する時期を検出するように構成した。この
ようにすると、比較的簡単な構成で精度良く、変速中の
変速要素係合開始時期に相当する時期を検出することが
可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付の図面に基づいて説明する。本発明にかかる一実施
の形態では、図2に示すように、機関1は、その発生ト
ルクが図示しない車両駆動輪に伝達されるように自動変
速機2に連結されている。該自動変速機2は、機関1の
発生トルクを流体を介して入力するトルクコンバータ3
と、該トルクコンバータ3の出力を入力し変速して出力
する多段式の変速歯車機構4と、これらを駆動する図示
しない油圧機構と、から構成される。
【0013】なお、前記変速歯車機構4の油圧機構に
は、ソレノイドバルブ6A,6Bが組み込まれており、
該ソレノイドバルブ6A,6Bの開閉の組合せを切り換
えることにより、作動油圧を制御して、変速歯車機構4
が内装する各クラッチ類の締結・開放の組合せを切り換
えることで、所望の変速段(変速比)への変速が行なわ
れるようになっている。
【0014】前記ソレノイドバルブ6A,6BのON・
OFF制御は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器
及び入出力インターフェース等を含んで構成されるコン
トロールユニット50からの制御信号に基づいて行なわ
れる。ところで、本発明にかかる実施形態では、機関1
の出力トルク(機関吸入空気流量、或いは吸気抵抗)を
調整するスロットル弁9を、運転者のアクセル操作とは
独立して制御可能なスロットルアクチュエータ10が設
けられている。このスロットルアクチュエータ10は、
コントロールユニット50からの信号によって駆動制御
される。
【0015】なお、前記コントロールユニット50に
は、各種センサからの信号が入力される。各種センサと
しては、例えば、以下のようなものが設けられている。
即ち、スロットル弁9の開度TVOに応じた出力信号を
発するスロットルセンサ7や、運転者のアクセルペダル
踏込量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ12
が設けられている。
【0016】また、自動変速機2の出力軸5の回転速度
O を検出する出力軸回転速度センサ8が設けられてい
る。この出力軸回転速度センサ8からの信号は、例えば
出力軸5と連動する回転体に刻まれた歯形や溝等を利用
して発生する所定回転角毎のパルス信号で、その発生周
期より出力軸回転速度NO が算出される。なお、該出力
軸回転速度センサ8は、出力軸回転速度NO と最終減速
比や車輪径等との関係から車速VSPの検出も兼ねるこ
とができ、即ち車速センサとしても機能するものであ
る。
【0017】そして、機関1のクランク軸又はこれに同
期して回転する軸にクランク角センサ11が設けられて
いる。このクランク角センサ11からの信号は、クラン
ク軸回転と連動する所定クランク角度毎に設けられた外
周溝(或いは孔)を有する円板を介して発生する所定ク
ランク角度毎のパルス信号で、その発生周期より機関回
転速度Neが算出される。
【0018】なお、前記コントロールユニット50は、
スロットル弁開度TVO(或いはアクセル開度)と車速
VSPとに従って変速比(或いは変速段)を自動設定
し、前記ソレノイドバルブ6A,6BのON・OFF制
御を介して歯車式変速機4をその変速比(変速段)に制
御する自動変速制御を行う。また、前記コントロールユ
ニット50は、トルクダウン制御、即ち、変速動作に起
因する変速ショックを緩和するため、スロットル弁9の
開度をスロットルアクチュエータ10を介して自動制御
することで、機関トルクを補正することができるように
なっている。なお、燃料供給量制御、点火時期制御等に
よって、トルクダウン制御を行なう構成とすることも可
能である。
【0019】なお、本実施形態におけるトルクダウン制
御では、トルクダウン制御の応答性(例えば、スロット
ル弁の動作応答遅れ等)を考慮できるようにして、一層
良好な変速特性を達成できるようにしている。ここで、
本発明にかかる変速要求検出手段、入力トルク減少手
段、ギヤ切換期間開始時期検出手段、入力トルク減少制
御終了手段としての機能をソフトウェア的に備えたコン
トロールユニット50が行なうトルクダウン制御ルーチ
ンについて、図3のフローチャートに従って説明する。
【0020】ステップ(図ではSと記す。以下同様) 1
では、目標スロットル開度(TVO REF1)を算出
(或いは設定)する。かかる目標スロットル開度(TV
REF1)は、例えば運転者のアクセルペダル踏込量
(アクセル開度)等に基づいて、図4のテーブル等を参
照することにより算出(或いは設定)することができ
る。
【0021】ステップ2では、変速判定(変速要求の検
出)を行なう。かかる判定(変速要求の検出)は、例え
ば、スロットル弁開度TVO(若しくはアクセル開度)
と、車速VSPと、に基づいて、予め設定してある変速
パターン(変速マップ、変速線)を参照し、変速比(或
いは変速段)の変更要求があるか否かに基づいて行なう
ことができる。また、変速比(或いは変速段)の変更要
求の有無に応じてセットされる所謂変速判定用フラグに
基づいて、判定することも可能である。或いは、運転者
のレンジ位置の切り換え操作等に基づいて判定すること
もできる。
【0022】YESであればステップ3へ進み、NOで
あればステップ9へ進む。ステップ3では、ギヤ切換期
間(イナーシャフェーズ)開始点か否かを判定する(変
速中の変速要素係合開始時期に相当する時期か否かを検
出する)。かかる判定は、従来同様の方法により行なう
ことができる。例えば、図7において示すように、自動
変速機の出力軸回転速度No(或いは車速VSP)と、
トルクコンバータ3のタービン軸回転速度(直接センサ
等により検出することができるし、機関回転速度Neや
スリップ率などに基づき検出することもできる。)と、
の速度比(ギヤ比)に基づいて判定することもできる。
また、クランク角センサ11からのパルス信号に基づき
算出される機関回転速度Neに基づいて行なわせること
ができる。或いは、変速要求が検出されたときからの経
過時間に基づいて判定することも可能である。更に、後
述するスロットル弁開度の減少制御によりスロットル弁
9の開度が所定開度に至ったこと、若しくは油圧機構に
与えられる作動油圧等に基づいても判定することができ
る。
【0023】そして、YES(イナーシャフェーズ開始
点)であればステップ9へ進み、NOであれば(イナー
シャフェーズ開始点に至っていなければ)ステップ4へ
進む。ステップ4では、目標トルクダウン量(TVOD
WN)を算出(或いは設定)する。例えば、図5に示す
ような変速要求毎に設定された目標トルクダウン量(T
VODWN)設定マップを、アクセル開度と機関回転速
度Neとに基づいて参照すること等により算出(或いは
設定)することができる。
【0024】続くステップ5では、スロットル漸減量
(TVODDWN)を算出(或いは設定)する。かかる
スロットル漸減量(TVODDWN)も、図5に示すよ
うな変速要求毎に設定されたスロットル漸減量(TVO
DDWN)設定マップを、アクセル開度と機関回転速度
Neとに基づいて参照すること等により算出(或いは設
定)することができる。
【0025】ステップ6では、{目標スロットル開度
(TVO REF1)−目標トルクダウン量(TVOD
WN)}と、{現在の設定スロットル開度(TVO
EF。実測値でも良い。)−スロットル漸減量(TVO
DDWN)}と、を比較する。{目標スロットル開度
(TVO REF1)−目標トルクダウン量(TVOD
WN)。即ち最終目標スロットル開度}<{現在の設定
スロットル開度(TVO REF)−スロットル漸減量
(TVODDWN)}であれば、即ち、現段階において
未だ最終目標までトルクダウンできていない場合には、
現在の設定スロットル開度(TVO REF)を所定の
スロットル漸減量(TVODDWN)で漸減するべく
(換言すると、現在のスロットル開度を所定の傾きで徐
々に最終目標まで減少させるべく)、ステップ8へ進
む。なお、ステップ8では、TVO REF=TVO
REF−TVODDWNなる処理が実行される。
【0026】一方、{目標スロットル開度(TVO
EF1)−目標トルクダウン量(TVODWN)}≧
{現在の設定スロットル開度(TVO REF)−スロ
ットル漸減量(TVODDWN)}であれば、即ち、既
に最終目標までトルクダウンできていれば、現在の設定
スロットル開度(TVO REF)を目標のトルクダウ
ンを達成できる最終目標スロットル開度{即ち、目標ス
ロットル開度(TVO REF1)−目標トルクダウン量
(TVODWN)}に維持するべく、ステップ7へ進
む。なお、ステップ7では、TVO REF=TVO
REF1−TVODWNなる処理が実行される。
【0027】ところで、変速判定後(変速指令後)にイ
ナーシャフェーズ開始が検出されると、ステップ3にお
いて、ステップ9へ進むことになるが、ステップ9で
は、スロットル開度を運転者のアクセル操作に基づく目
標スロットル開度(TVO REF1)に戻すようにす
る(TVO REF=TVO REF1)。ステップ1
0では、ステップ7、ステップ8若しくはステップ9に
おいて設定されたスロットル開度(TVO REF)
に、スロットル弁9の実際の開度(TVO)を、PID
(比例積分)制御により制御するべく、スロットルアク
チュエータ10(モータ)に対してTVO REF信号
を送信して、リターンする。具体的には、例えば、図6
のフローチャートが実行される。
【0028】このように、本実施形態によれば、変速判
定後(変速指令後)に、現在の設定スロットル開度(T
VO REF)を最終目標まで所定のスロットル漸減量
(TVODDWN)で徐々に漸減すると共に、変速判定
後(変速指令後)にイナーシャフェーズの開始が検出さ
れたときから、スロットル開度を、運転者のアクセル操
作に基づく目標スロットル開度(TVO REF1)へ
戻すようにしたので、例え、スロットル弁9に動作遅れ
(応答遅れ)があっても、また、トルクダウン量を十分
大きしても、イナーシャフェーズ終了時には、スロット
ル開度を運転者のアクセル操作に基づく目標スロットル
開度に制御することができるようになるので、従来のよ
うなイナーシャフェーズ終了後においてトルクの引きが
生じて変速ショックが大きくなり以って運転者等に違和
感を与えてしまうと言った惧れを、確実に排除すること
ができる(図7の実線参照)。
【0029】つまり、本実施形態によれば、変速中にト
ルクダウン制御を行なうものにおいて、トルクダウン制
御の応答性を考慮し、トルクダウン制御の通常制御への
復帰を円滑に行なわせるようにしたので、変速ショック
等の少ない良好な変速特性を達成することができる。ま
た、変速ショックが低減されるので、各変速要素の耐久
性を向上させることもできる。
【0030】なお、ステップ6〜ステップ8で示したよ
うに、変速判定後(変速指令後)において、現在の設定
スロットル開度(TVO REF)を所定のスロットル
漸減量(TVODDWN)で徐々に漸減する際に、現在
の設定スロットル開度(TVO REF)が目標トルク
ダウン量を達成できる最終目標スロットル開度{即ち、
目標スロットル開度(TVO REF1)−目標トルク
ダウン量(TVODWN)}以下とならないようにし
て、必要以上にトルクダウンされることによって生じる
変速ショックの発生を防止するようにするのが好まし
い。
【0031】なお、上記実施形態では、スロットル開度
制御によるトルクダウン制御に関して説明したが、これ
に限られるものではなく、例えば、変速中に、燃料供給
量制御や点火時期制御等によってトルクダウン制御を行
なう構成とした場合に、燃料供給量制御や点火時期制御
等の応答遅れによって生じるイナーシャフェーズ終了後
のトルクの引きによる変速ショックの発生をも、本発明
では抑制できるものである。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、変速要求が検出されたときから、前
記入力トルク減少手段により所定量入力トルクを減少さ
せるようにすると共に、変速中の変速要素係合開始時期
に相当する時期が検出されたときには、前記入力トルク
減少手段による入力トルクの減少制御を終了させるよう
にしたので、例え、前記入力トルク減少手段に応答遅れ
(動作遅れ等)があっても、また、入力トルクの減少量
(トルクダウン量)を十分大きしても、ギヤ切換期間
(イナーシャフェーズ)終了時には、入力トルクを運転
者の意思に基づき設定される目標入力トルクに制御する
(通常制御に復帰させる)ことができるようになるの
で、従来のようなギヤ切換期間終了後において入力トル
ク減少手段の応答遅れ(動作遅れ等)に起因するトルク
の引きが生じて変速ショックが大きくなり、以って運転
者等に違和感を与えてしまうと言った惧れを、確実に排
除することができる。
【0033】つまり、本発明によれば、変速中にトルク
ダウン制御を行なうものにおいて、トルクダウン制御の
応答性を考慮し、トルクダウン制御の通常制御への復帰
を円滑に行なわせるようにしたので、変速ショック等の
少ない良好な変速特性を達成することができる。また、
変速ショックが低減されるので、各変速要素の耐久性を
向上させることもできる。
【0034】また、請求項2に記載の発明によれば、変
速要求が検出されたときに、入力トルクを直ちに大きく
減少させると、入力トルク減少制御開始後(変速要求検
出直後)に、やや変速ショックが生じる惧れがあるが、
このような惧れを確実に排除することができる。請求項
3に記載の発明によれば、構成の簡略化や制御精度の向
上が図れると共に、例えば機関吸入混合気の空燃比を所
定に維持することが可能となるから、また機関の燃焼状
態を悪化させることもないので、入力トルクを減少させ
ても排気性能・燃費等への悪影響を最大限抑制すること
ができる。
【0035】請求項4に記載の発明によれば、比較的簡
単な構成で精度良く、変速中の変速要素係合開始時期に
相当する時期を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を説明するブロック図。
【図2】本発明の一実施形態の全体システム構成図。
【図3】同上実施形態のトルクダウン制御ルーチンを説
明するフローチャート。
【図4】目標スロットル開度(TVO REF1)を設
定するためのテーブルの一例。
【図5】目標トルクダウン量(TVODWN)設定テー
ブル、スロットル漸減量(TVODDWN)設定テーブ
ルの一例。
【図6】自動スロットル開度制御ルーチンを説明するフ
ローチャート。
【図7】本発明にかかるトルクダウン制御による作用効
果を説明するためのタイムチャート。
【図8】従来装置(特開平5−321707号公報)の
トルクダウン制御を説明するためのタイムチャート。
【図9】従来装置(特開平6−129273号公報)の
トルクダウン制御を説明するためのタイムチャート。
【符号の説明】
1 機関 2 自動変速機 3 トルクコンバータ 4 変速歯車機構 5 変速機出力軸 7 スロットルセンサ 8 出力軸回転速度センサ 9 スロットル弁 10 スロットルアクチュエータ 11 クランク角センサ 12 アクセルセンサ 50 コントロールユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の出力軸に連結される自動変速機を備
    えた車両の制御装置であって、 自動変速機に対する変速要求を検出する変速要求検出手
    段と、 運転者の意思に拘わらず自動変速機に入力される入力ト
    ルクを減少可能な入力トルク減少手段と、 変速中の変速要素係合開始時期に相当する時期を検出す
    るギヤ切換期間開始時期検出手段と、 前記変速要求検出手段により変速要求が検出されたとき
    から、前記入力トルク減少手段により所定量入力トルク
    を減少させると共に、前記ギヤ切換期間開始時期検出手
    段により変速中の変速要素係合開始時期に相当する時期
    が検出されたときに、前記入力トルク減少手段による入
    力トルクの減少制御を終了させる入力トルク減少制御終
    了手段と、 を含んで構成したことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記入力トルク減少手段が、前記変速要求
    検出手段により変速要求が検出されたときから、前記ギ
    ヤ切換期間開始時期検出手段により変速中の変速要素係
    合開始時期に相当する時期が検出されるまで、徐々に、
    入力トルクを漸減させる入力トルク漸減手段を含んで構
    成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記入力トルク減少手段が、機関の吸入空
    気抵抗を制御することで入力トルクを減少させる手段で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車
    両の制御装置。
  4. 【請求項4】前記ギヤ切換期間開始時期検出手段が、ス
    ロットル弁開度,機関回転速度,自動変速機の出力軸回
    転速度,車速,変速要求が検出されたときからの経過時
    間のうちの少なくとも1つ以上のパラメータに基づい
    て、変速中の変速要素係合開始時期に相当する時期を検
    出することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1
    つに記載の車両の制御装置。
JP00301797A 1997-01-10 1997-01-10 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3261523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00301797A JP3261523B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 車両の制御装置
DE69822679T DE69822679T2 (de) 1997-01-10 1998-01-08 Steuerverfahren und -vorrichtung für ein Fahrzeug
EP98100226A EP0853017B1 (en) 1997-01-10 1998-01-08 Method and apparatus for controlling a vehicle
US09/004,732 US6058345A (en) 1997-01-10 1998-01-09 Method and apparatus for controlling a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00301797A JP3261523B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194012A true JPH10194012A (ja) 1998-07-28
JP3261523B2 JP3261523B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=11545577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00301797A Expired - Fee Related JP3261523B2 (ja) 1997-01-10 1997-01-10 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6058345A (ja)
EP (1) EP0853017B1 (ja)
JP (1) JP3261523B2 (ja)
DE (1) DE69822679T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091193A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
CN109611546A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆动力传动系的冲击管理系统及方法
CN110762201A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 广州汽车集团股份有限公司 一种消除变速器主动轮与从动轮之间冲击的方法及系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189073A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット車両の流体圧制御装置
JP2004019713A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP4400409B2 (ja) * 2004-10-12 2010-01-20 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4638847B2 (ja) * 2006-08-10 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021117960A1 (de) 2021-07-12 2023-01-12 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum fahrsituationsabhängigen Reduzieren einer Raddrehmomentüberhöhung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830938A1 (de) * 1988-09-12 1990-04-05 Opel Adam Ag Vorrichtung zur steuerung des motors und des automatikgetriebes eines kraftfahrzeugs
US5012695A (en) * 1988-10-07 1991-05-07 Mazda Motor Corporation Gear-shifting shock suppressing system for automatic transmission vehicle
WO1991013780A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für einen kraftfahrzeugantrieb
US5295415A (en) * 1991-03-29 1994-03-22 Mazda Motor Corporation Torque control apparatus for engine and automatic transmission
JP3446219B2 (ja) * 1992-05-15 2003-09-16 株式会社デンソー 車両用内燃機関のスロットル制御装置
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
JP3321292B2 (ja) * 1994-05-18 2002-09-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5848370A (en) * 1995-04-03 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission
JP3317078B2 (ja) * 1995-04-10 2002-08-19 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置
JP3211638B2 (ja) * 1995-08-31 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US5730680A (en) * 1995-10-05 1998-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission control method and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091193A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4640140B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN110762201A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 广州汽车集团股份有限公司 一种消除变速器主动轮与从动轮之间冲击的方法及系统
CN110762201B (zh) * 2018-07-25 2021-07-06 广州汽车集团股份有限公司 一种消除变速器主动轮与从动轮之间冲击的方法及系统
CN109611546A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆动力传动系的冲击管理系统及方法
CN109611546B (zh) * 2019-01-24 2021-05-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆动力传动系的冲击管理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0853017A3 (en) 2000-04-12
DE69822679D1 (de) 2004-05-06
EP0853017B1 (en) 2004-03-31
DE69822679T2 (de) 2004-08-12
JP3261523B2 (ja) 2002-03-04
EP0853017A2 (en) 1998-07-15
US6058345A (en) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461997B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4349416B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3105121B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JPH0792141B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3599899B2 (ja) 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JP4379498B2 (ja) 駆動源の制御装置および制御方法
JP3261523B2 (ja) 車両の制御装置
US6471620B2 (en) Control method for automatic transmission
US20110313628A1 (en) Control apparatus and control method for drive source
JPH0650189A (ja) 自動変速機の出力制御装置
JP3872783B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
JP2002181182A (ja) 5速自動変速機のキックダウン変速応答改善方法
JP3282018B2 (ja) 車両の制御装置
US6793606B2 (en) Shift control method for shifting an automatic transmission to a forward driving range while driving in a reverse driving range
JPH1018876A (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
JP3125260B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP3323969B2 (ja) 自動変速機の出力制御装置
JPH0858434A (ja) 自動変速機搭載車の発進制御装置
JP3191235B2 (ja) 自動変速機の変速動作期間検出装置
JP3282017B2 (ja) 車両用変速ショック低減装置
JP3621302B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2925769B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees