JPH10192000A - キシロースおよびキシリトールの製造方法 - Google Patents

キシロースおよびキシリトールの製造方法

Info

Publication number
JPH10192000A
JPH10192000A JP4695797A JP4695797A JPH10192000A JP H10192000 A JPH10192000 A JP H10192000A JP 4695797 A JP4695797 A JP 4695797A JP 4695797 A JP4695797 A JP 4695797A JP H10192000 A JPH10192000 A JP H10192000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylose
xylitol
oil palm
oil
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4695797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223579B2 (ja
Inventor
Mitsuo Magara
光男 真柄
Yoshiaki Tateno
芳明 立野
Fumito Yamazaki
史人 山崎
Shinichi Komiya
真一 小宮
Hiroko Ogawa
裕子 小川
Hiroshi Miki
寛 三木
Naoki Okamoto
直記 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Towa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Towa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP04695797A priority Critical patent/JP4223579B2/ja
Publication of JPH10192000A publication Critical patent/JPH10192000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223579B2 publication Critical patent/JP4223579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殆ど利用されていないアブラヤシの果実から
油を搾った後の果実の搾りかす、果実を分離した後のア
ブラヤシ房、およびアブラヤシの幹を原料として用い、
工業的に安価且つ効率よくキシロース及びキシリトール
を製造する。 【解決手段】 油を搾った後のアブラヤシ果実の搾りか
す、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびアブラヤ
シの幹から選ばれる一種または二種以上からなる原料
を、硫酸または塩酸の存在下で、酸濃度0.1〜0.5
重量%、温度60〜100℃で0.5〜3時間加熱前処
理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、アブラヤシを原料として用い特
定の前処理条件及び加水分解条件によりキシロースを製
造し、引き続き該キシロースを還元することでキシリト
ールとする、キシロースおよびキシリトールを工業的に
安価に且つ効率よく製造する方法に関する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】キシロースは、ある種のアミノ酸と速やか
に褐変反応し、着色を必要とする加工食品に自然な色を
付与し、牛肉、豚肉、魚肉等を加工する際に使用した場
合にはそれらの香味を高めることができ、更に食品の保
存効果を高める等の性質があることから、ちくわ、みり
んぼし、ハム・ソーセージ等各種食品に使用されてい
る。
【0005】一方、キシロースの還元物であるキシリト
ールは、生体の重要な非解糖系における正常な代謝中間
産物であり、生体内に投与されると強い抗ケトン作用を
示し、インシュリンと無関係に代謝される。
【0006】更に、グリコーゲン生成作用、糖尿病患者
の血糖値に影響を与えない等の性質があり、糖代謝異常
時の輸液、あるいはショック輸液剤として医薬品に利用
されている。
【0007】また、キシリトールは科学的に安定で吸湿
性がなく、その結晶は水に溶けやすく、他の糖アルコー
ルと比べて口に入れた時の冷涼感が強く、爽快な甘味を
有し、砂糖と同程度の甘味度を持ち、口腔内の細菌の基
質にならない、即ち抗う蝕性であること等から、既に海
外では各種食品に使用されており、今後もその需要の増
加が予想される。
【0008】これらキシロース及びその還元物であるキ
シリトールは、従来より綿実殻、バカス、木材、ヤシ殻
等のキシラン含量の高い植物を原料として製造できるこ
とは公知である。
【0009】しかし、これら植物にはキシロース以外の
糖としてグルコース、アラビノース、マンノース等が含
まれているばかりでなく、リグニン、蛋白質、脂質等も
含まれ、その存在状態や、それら植物の熱や薬品に対す
る挙動も植物ごとに異なっているため、それらから利用
価値が有る純度の高いキシロース及びキシリトールを製
造することは極めて困難であって、仮に製造できたとし
ても上記不純物を除去するのに多くの費用を必要として
いた。
【0010】一方、ヤシ科植物の一つであるアブラヤシ
(学名Elaeis guineensis Jacq.)は、インド、マレー
シア、インドネシア等の熱帯地方で栽培され、その樹木
は約20mにまで成長し、樹木の上部には約1500か
ら2000個もの果実の付いたヤシ房がなる。
【0011】アブラヤシのヤシ房に付いた果実からは油
が搾られるが、油を搾った後の果実の搾りかす、果実を
分離した後のヤシ房及び約25年を1サイクルとして伐
採されるアブラヤシの幹は、ヤシ房が焼却された後にカ
リウムを含む肥料として使用され、また、油を搾った後
の果実の搾りかすはその一部がボイラーで燃焼されてい
るだけで、その殆どが利用されずに廃棄されているのが
現状で、これら副産物の有効利用の開発が強く望まれて
いる。
【0012】アブラヤシの成分分析は既にいくつかの文
献等で報告されており、例えば、「アグリカルチュラル
・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric
ultural and Biological Che
mistry)」、第54巻、第5号、第1183乃至
1187頁(1990年)には、アブラヤシの果実から
油を搾ったかすの糖組成分析が報告されている。即ち、
その搾りかすはホロセルロース59.6%、リグニン2
8.5%、脂質1.9%、タンパク質3.6%、灰分
5.6%及びその他0.8%からなり、更にホロセルロ
ースはグルコース56.4%、キシロース36.0%、
アラビノース5.9%及びマンノース1.7%で構成さ
れていることが記載されている。
【0013】また、「パータニカ(Pertanic
a)」、第13巻、第2号、第165乃至170頁(1
990年)には、アブラヤシの幹を爆砕することにより
83%のキシロースを含有するヘミセルロースを23〜
31%回収できることが記載されている。
【0014】更に、「アイケム・シンポジウム・シリー
ズ(Icheme Symposium Serie
s)」、第137号、第9乃至17頁(1994年)に
は、果実を取り除いたアブラヤシの房と油の搾りかすを
トリフルオル酢酸の存在下、オートクレーブ中、121
℃、25分間、加熱加水分解することでキシロース含有
液を得たこと、及び該キシロース含有液を醗酵法により
キシリトールとしたことが記載されている。
【0015】しかし、これら文献は、綿実殻、バカス、
木材等と同様にアブラヤシにもキシロースの原料である
キシランが含まれていることを示しているものの、リグ
ニン、蛋白質、脂質及び他の糖成分グルコース、アラビ
ノース、マンノース等を含む植物から工業的に安価且つ
効率よく高純度のキシロース及びその還元物であるキシ
リトールを製造する方法を提供するものではなかった。
【0016】本発明の目的は、前記の種々問題を解決
し、殆ど利用されていないアブラヤシの果実から油を搾
った後の果実の搾りかす、果実を分離した後のアブラヤ
シ房、およびアブラヤシの幹を原料として用い、工業的
に安価且つ効率よくキシロース及びキシリトールを製造
する方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
【0018】本発明者等は、前記課題を解決するため鋭
意検討した結果、アブラヤシの果実から油を搾った後の
果実の搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ房、お
よびアブラヤシの幹を特定の条件で処理することによ
り、キシロース以外の成分の混入を抑制し、高純度のキ
シロースを容易に製造できることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0019】即ち、本発明の課題を解決するための手段
は、下記の通りである。
【0020】第1に、油を搾った後のアブラヤシ果実の
搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびア
ブラヤシの幹から選ばれる一種または二種以上からなる
原料を加水分解することによるキシロースの製造方法。
【0021】第2に、油を搾った後のアブラヤシ果実の
搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびア
ブラヤシの幹から選ばれる一種または二種以上からなる
原料が粉砕したものである上記第1に記載の方法。
【0022】第3に、油を搾った後のアブラヤシ果実の
搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびア
ブラヤシの幹から選ばれる一種または二種以上からなる
原料が酸又はアルカリの存在下で加熱前処理したもので
ある上記第1または2に記載の方法。
【0023】第4に、油を搾った後のアブラヤシ果実の
搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびア
ブラヤシの幹から選ばれる一種または二種以上からなる
原料が、硫酸または塩酸の存在下で、酸濃度0.1〜
0.5重量%、温度60〜100℃で0.5〜3時間加
熱前処理したものである上記第1または2に記載の方
法。
【0024】第5に、加水分解が、硫酸を使用し、硫酸
濃度0.1〜5.0重量%、温度100〜130℃で1
〜4時間処理されることを特徴とする上記第1から4の
何れか一つに記載の方法。
【0025】第6に、上記第1から5の何れか一つに記
載の方法により得られたキシロースを還元することを特
徴とするキシリトールの製造方法。
【0026】第7に、キシリトールが、結晶化または固
化後粉砕することにより得られた粉末キシリトールであ
ることを特徴とする上記第6に記載の方法。
【0027】
【発明の実施の形態】
【0028】本発明は、原料として学名 Elaeis guinee
nsis Jacq のヤシ科植物であるアブラヤシの果実から油
を搾った後の搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ
房、およびアブラヤシの幹が、単独または二種以上混合
して使用される。
【0029】また、これら原料は、必要によりカッタ
ー、ハンマーミル、クラインダー等で切断、荒粉砕また
は微粉砕した後に使用される。
【0030】特に、荒粉砕または微粉砕した原料を使用
する場合には、酸又はアルカリと加熱前処理する工程及
び加水分解する工程での原料濃度を高くすることがで
き、装置の小型化および取扱い物量の減少による作業性
の改善やユーティリティー費用の削減を可能とすること
ができる。
【0031】更に、これら原料は、そのまま加水分解に
供することもできるが、必要により酸またはアルカリで
加熱前処理した後に加水分解に供される。
【0032】例えば、これら原料を酸と共に加熱し、原
料中に含まれるキシロース以外の成分、特にL−アラビ
ノースを前もって溶出・分離させることで、加水分解に
より得られるキシロース含有液中のキシロース純度を高
くすることができる。
【0033】加水分解により得られるキシロース含有液
中のキシロース純度が高い場合には、結晶化やクロマト
分離操作等によるキシロースやキシリトールの純度アッ
プ操作を行う必要が無くなり、結果としてキシロース及
びキシリトールを安価に製造することが可能となる。
【0034】キシロース製造原料の酸による加熱前処理
には、従来から工業的に使用されている酸、例えば硫酸
や塩酸等の酸をその濃度を調整して使用する。
【0035】また、酸による加熱前処理条件は、使用す
る原料の粉砕状態によっても異なるが、キシロースに比
べてL−アラビースが優位に溶出する条件が選択され、
例えば硫酸を使用した場合には、酸の濃度0.1〜0.
5重量%、温度60〜100℃で0.5〜3時間処理す
るのが好ましい。
【0036】上記条件より強い酸性下での加熱前処理
は、キシロースまたはキシロースをその構成単位とする
オリゴ糖や多糖も溶出してしまい、結果としてキシロー
スの回収率が低くなるので好ましくない。
【0037】また、上記条件より弱い酸性下での加熱前
処理は、L−アラビノースが溶出しないか、溶出に長時
間を必要とするため好ましくない。
【0038】本発明の原料を酵素で加水分解する場合に
は、原料中に含まれるリグニンが酵素の活性を阻害する
事があるため、予めアルカリと共に加熱前処理すること
によりリグニンを取り除くことが好ましい。
【0039】アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム等が使用できるが、水酸
化ナトリウムを使用する場合はアルカリ濃度0.2〜1
%、温度70〜100℃で1〜3時間処理することが好
ましい。
【0040】油を搾った後のアブラヤシ果実の搾りか
す、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびアブラヤ
シの幹を酸加水分解するには、塩酸、硫酸、燐酸等の無
機酸、または酢酸、クエン酸等の有機酸が使用できる
が、酢酸等の弱酸は加水分解能が弱いためにその使用量
が多くなり、後段の精製負荷を増加させるので好ましく
ない。
【0041】一方、硫酸は、加水分解に使用後、水酸化
カルシウムや炭酸カルシウムで中和した場合にそのカル
シウム塩をろ過分離できること及び安価であることか
ら、本発明における加水分解に使用する酸としては最も
好ましい。
【0042】酸加水分解の条件は使用する酸の種類によ
って異なるが、硫酸を使用した場合には濃度は0.1〜
5.0%、好ましくは0.5〜2.0%であり、温度は
100〜130℃、好ましくは110〜120℃であ
り、加水分解時間は1〜4時間、好ましくは1〜2時間
である。
【0043】酸による加水分解で得られたキシロース含
有液は、常法に従い活性炭及びイオン交換樹脂で精製さ
れる。
【0044】この場合、イオン交換負荷を減少させる為
に、加水分解により得られたキシロース含有液または
その濃縮液をイオン交換膜を使用した電気透析により脱
塩する方法、加水分解により得られたキシロース含有
液を水酸化ナトリウムで中和して濃縮した後、金属イオ
ンで飽和したカチオン交換樹脂により糖と塩をクロマト
分離する方法、または特に硫酸を用いて加水分解した
場合には、得られたキシロース含有液を必要により濃縮
した後、水酸化カルシウムや炭酸カルシウムで中和して
生成した硫酸カルシウム塩をろ過分離する方法等を実施
することができる。
【0045】また、酵素を用いた加水分解には、市販の
加水分解酵素が任意に使用でき、トリコデルマTrichord
erma属由来の加水分解酵素、例えば「メイセラーゼ−
P」(明治製菓(株)製)やセルラーゼ、例えば「セルラ
ーゼ3S」((株)ヤクルト本社製)等を採用することが
できる。
【0046】酵素により加水分解されたキシロース含有
液は、加熱することで一旦酵素を失活させた後に常法に
従い活性炭及びイオン交換樹脂等で精製される。
【0047】酸または酵素による加水分解の条件は、得
られる加水分解液中のキシロース純度とキシロース含有
量の両方を加味して選択されるが、加水分解後のキシロ
ース含有液中のキシロース純度が比較的低い場合には、
キシロース含有液を濃縮した後に結晶化することでいっ
たん結晶状のキシロースを分離し、水に溶解して還元工
程に供するか、または、特開平4−197192号公報
に記載されている方法、即ちキシロースを資化せずに不
純物として含まれるグルコース、マンノース、ガラクト
ースやアラビノースを資化できる微生物、例えば酵母や
乳酸菌等で醗酵処理することでキシロース純度を高くし
た後に還元工程に供することもできる。
【0048】更に、該キシロース含有液は、上記キシロ
ースの結晶化や醗酵処理をすることなく、そのまま濃縮
等により濃度を調製した後、続く還元工程に供すること
もできる。
【0049】キシロース含有液からのキシロースの結晶
化は、通常、キシロース含有液を70〜85%まで濃縮
したのち、温度40〜70℃で結晶キシロースをシード
として加え、20〜30℃まで冷却することで結晶キシ
ロースのスラリーを得、該スラリーを遠心分離すること
で実施されるが、該結晶キシロースは母液が分離された
段階で水またはエタノール等の溶媒を結晶キシロースに
スプレーし洗浄することにより、高純度の結晶キシロー
スとすることができる。
【0050】得られた結晶キシロースまたはキシロース
含有液は触媒と水素の存在下で加熱し接触水素還元する
ことでキシリトールが得られる。
【0051】キシロースの接触水素還元は、キシロース
及びキシリトールが顕著に分解しない条件であればどの
ような条件でも採用できるが、通常、糖類の接触水素還
元に用いられる方法が使用可能であり、例えばラネーニ
ッケル触媒やルテニウム等の貴金属触媒の存在下、キシ
ロース濃度10〜75重量%、温度50〜200℃、水
素圧力2〜250kg/cm2 で、粉末触媒を使用した回分
式及び粒状や塊状の触媒を充填した固定床による連続式
の何れも採用できるが、工業的には固定床による連続式
の接触水素還元が有利である。
【0052】接触水素還元により得られたキシリトール
含有液は、必要に応じて触媒をろ過し、常法に従い活性
炭やイオン交換樹脂で、脱色、脱イオンする。
【0053】酵素を用いてキシロースを還元する方法と
しては、特開昭63−219386号公報に記載の固定
化酵素による方法や特表平4−503750号公報、特
表平5−503844号公報に記載の方法等が知られて
いる。
【0054】更に、得られたキシリトール含有液は、必
要により陽イオン交換樹脂を充填した塔に供給して、キ
シリトール高含有画分をクロマト分離することができ
る。
【0055】クロマト分離で用いる陽イオン交換樹脂
は、市販の殆どの樹脂が採用可能であるが、中でもスチ
レン−ジビニルベンゼンの架橋ポリマーにスルホン酸基
が結合した強酸性陽イオン交換樹脂にカルシウム、アル
ミニウム、バリウム、ナトリウム、ストロンチウム等の
金属イオンをチャージしたものが有利に使用できる。
【0056】また、クロマト分離は、回分式または擬似
移動床式の分離及び単塔式または多塔式のカラムの何れ
の方法も採用可能であるが、キシリトール含有液に不純
物としてソルビトール、ズルシトール、マンニトール、
アラビトール等の多くの成分が含まれる場合には、多塔
式のカラムを使用した擬似移動床式を採用するのが好ま
しい。
【0057】また、キシリトール含有液のキシリトール
含量が高い場合には、単塔式で且つ回分式を採用するの
が好ましい。
【0058】還元・精製により得られたキシリトール含
有液またはクロマト分離により得られたキシリトール画
分は、濃度約75〜80重量%に濃縮し、粉末キシリト
ールをシードとして加えてゆっくりと撹拌するかまたは
静かに放冷することでキシリトールの結晶が析出する。
析出したキシリトール結晶は遠心分離器やフィルタープ
レス等によって分離後、乾燥することにより、高純度の
キシリトール結晶を得ることが出来る。
【0059】更に、上記還元・精製により得られたキシ
リトール含有液またはクロマト分離により得られたキシ
リトール画分は、下記の方法により粉末状のキシリトー
ルとすることができる。
【0060】即ち、上記還元により得られたキシリトー
ル含有液またはクロマト分離により得られたキシリトー
ル画分は水分を1%以下にまで濃縮し、そのまま所定温
度下で撹拌するか、またはシードとして粉末キシリトー
ルを固形分に対して3〜30重量%添加して所定温度下
で撹拌することによって、微結晶を十分に成長させ、つ
いでこれを放冷して全体を微結晶の結着した固形物とし
た後、この固形物を粉砕することで顆粒状または粉末状
のキシリトールが得られる。
【0061】あるいは、上記還元により得られたキシリ
トール含有液またはクロマト分離により得られたキシリ
トール画分は水分を15%以下に濃縮し、温度60℃以
上かつキシリトールの融点以下で撹拌混合し、必要によ
り固形分の1〜50%の粉末キシリトールを加え、全体
を柔らかい微結晶性の塊とし、ついでこれを例えばニー
ダーやエクストルーダー等でそうめん状に成型し、冷却
後、乾燥、粉砕することにより粉末状のキシリトールと
することができる。
【0062】
【実施例】
【0063】以下に実施例を掲げて更に具体的に本発明
の方法を説明するが、本発明の技術的範囲は以下の例に
制限されるものではない。また、以下の例において、%
は特に断らない限り重量%を表すものとする。更に、キ
シロース及びキシリトールの純度は高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)により分析した。
【0064】
【実施例1】(キシロースの製造)
【0065】(粉砕)果実を分離した後のアブラヤシ房
(水分60%)4.8トンをチップクラッシャー(増野
製作所製)で約20〜30mmに粗粉砕した後、微粉砕
機(“スーパーマスコロイダー(商品名)”増幸産業
製)で平均粒径100μmになるように湿式粉砕した。
この時、原料のアブラヤシ房に対して約3倍容量の水を
使用して微粉砕操作を行い、結果として、固形分10%
のスラリー19トンを得た。
【0066】(前処理)該スラリーに98%濃硫酸5
6.9kgを加え、この混合液を容量1m3 の二重管式
加水分解器(グラスライニング製、予熱及び冷却用二重
管式熱交付属)に温度85℃、LHSV=0.5hr-1
で通液した後、遠心分離により液部を分離し、前処理を
施したキシロース原料4.65トン(水分60%)を得
た。ここでLHSVとは下記の式に従って求められる。
【0067】・LHSV=(単位時間当たりに二重管式
加熱器へ供給されるスラリーの容量)/(二重管式加熱
器の容量)
【0068】(加水分解)該キシロース原料4.65ト
ンに水6.51トンと98%濃硫酸57.8kgを加
え、容量1m3 の二重管式加水分解器(グラスライニン
グ製)に温度115℃、LHSV=0.5hr-1で通液
し加水分解を行った。
【0069】(精製)上記加水分解液を濾過後、残渣を
水洗し、その濾液と洗液を合わせて水分が85%になる
まで濃縮し、この濃縮液に撹拌しながら水酸化カルシウ
ムをpHが3.5になるまで加え、更に活性炭14.5
kgを加えて析出した硫酸カルシウムと共に濾別し、濾
液をイオン交換樹脂で精製した。この時得られた精製液
4.7トンは、キシロース純度が90.9%、固形分濃
度6.0%であった。
【0070】(キシロース結晶化)該精製液の一部2.
9トンを濃縮し固形分濃度80%の濃縮液217kgを
得た。該濃縮液は70℃から40℃まで1時間につき1
℃の割合で冷却し、途中62℃にて結晶キシロース1.
1kgをシードとして加えた。生成した結晶キシロース
スラリーを遠心分離し(分離条件:φ600、1600
rpm、30min)、純度99.4%、水分2.0%
の結晶キシロース第一晶109.7kgを得た。回収し
た濾液は再び80%まで濃縮し、同条件にて結晶化を行
った後、エタノール7.2kgを加えて遠心分離するこ
で、純度98.5%、水分1.4%の結晶キシロース第
二晶41.7kgを得た。一晶と二晶を合わせて流動乾
燥し、純度99.2%、水分0.8%の結晶キシロース
149.7kgを得た。この時の結晶キシロース回収率
はアブラヤシ房乾燥固形分に対して12.5%であっ
た。
【0071】
【実施例2】(キシロースの製造)
【0072】(粉砕)油を搾った後のアブラヤシ果実の
搾りかすと果実を分離した後のアブラヤシ房の混合物
(混合重量比1:2)2トンをチップクラッシャーで2
0〜30mmの大きさに粗粉砕した。
【0073】(前処理)粗粉砕物135kg(水分63
%)、濃度0.3%硫酸水溶液335リットルを500
リットルの耐圧容器に入れ、85℃で2時間加熱した。
終了後、遠心分離を用いて固形物を回収した。
【0074】(加水分解)該固形物は再び前記500リ
ットルの耐圧容器に戻し、濃度0.6%硫酸水溶液30
0リットルを加え、115℃で2時間加熱した。冷却
後、遠心分離により加水分解液約300リットルを分離
した。この加水分解液に活性炭0.8kgを加え、40
℃で1時間撹拌後、活性炭を濾過した。濾液は、常法に
従いイオン交換樹脂で精製した。得られた精製液のキシ
ロース純度は88.2%であった。上記前処理及び加水
分解の操作を10バッチ繰り返し、得られた精製液をキ
シロース結晶化に供した。
【0075】(キシロース結晶化)上記精製液を、実施
例1のキシロース結晶化と同様の条件でキシロースの結
晶化を行い、一晶38.6kg(水分1.6%、キシロ
ース純度99.1%)及び二晶13.7kg(水分2.
2%、キシロース純度98.2%)を得た。この時の結
晶キシロース回収率は原料の乾燥固形分に対して10.
3%であった。
【0076】
【実施例3】(キシロースの製造)
【0077】(粉砕)アブラヤシの幹11kgを実施例
1と同様の方法で粉砕し、固形分10%のスラリーを4
0kg得た。
【0078】(酵素加水分解)得られたスラリーを13
0℃で2時間オートクレーブ滅菌し、セルラーゼ3S
((株)ヤクルト本社製)を1.6kg(スラリー中の固
形分の40%相当)加え、撹拌しながら45℃で90時
間インキュベートした。次に、80℃で30分加熱し、
反応液を濾過し、濾液36.8kg(固形分濃度4.8
%)を得た。
【0079】(酵母資化)該濾液を濃度20%まで濃縮
し、この濃縮液に活性炭89gを加え60℃で30分間
撹拌後、活性炭を濾別し、濾液にレギュラーイースト
(Saccharomyces cerevisiae)89gを加え、30℃空
気通気量0.5〜1vvm(1リットルの培地に対して1
分間に通気したガスのリットル量)で24時間インキュ
ベートした。インキュベート終了後、遠心分離によりレ
ギュラーイーストを除去し、活性炭を89g加え60℃
で30分間撹拌後、活性炭を濾別し、イオン交換樹脂で
精製して精製液9.3kg(固形分濃度15%)を得
た。この精製液の糖組成はキシロース29.2%、キシ
ロビオース64.2%、アラビノース3.3%、オリゴ
糖・その他3.3%であった。
【0080】(酸加水分解、精製、結晶化)上記精製液
9.3kgに対し98%濃硫酸57.2gを加え、11
5℃で2時間加熱加水分解した。この加水分解液は実施
例1と同様の方法で精製、結晶化を行った。精製により
得られたキシロース液の重量は14.8kg、純度は9
2.5%、固形分濃度が6.5%であり、結晶化により
得られた1晶と2晶を合わせて乾燥した後の結晶キシロ
ースの重量は829g、純度99.4%、水分0.8%
であった。この時の結晶キシロース回収率は、アブラヤ
シ幹の乾燥固形分に対して20.6%であった。
【0081】
【実施例4】(キシロースの製造)
【0082】(粉砕)油を搾った後のアブラヤシ果実の
搾りかす2トンを実施例2と同じ方法で粗粉砕した。
【0083】(前処理)粗粉砕物139kg(水分64
%)及び濃度0.5%水酸化ナトリウム水溶液335リ
ットルを実施例2の前処理で使用したものと同様の50
0リットル耐圧容器に入れ、70℃で2時間加熱した。
終了後、処理した粗粉砕物を遠心分離し、水300リッ
トルで洗浄した。
【0084】(加水分解)該耐圧容器に前処理済み粗粉
砕物と濃度1%の硫酸水溶液300リットルを加え、1
20℃で1.5時間加熱した。冷却後、遠心分離するこ
とにより加水分解液約300リットルを分離した。この
加水分解液に活性炭0.8kgを加え、40℃で1時間
撹拌後、活性炭を濾過した。濾液は、常法に従いイオン
交換樹脂で精製した。得られた精製液のキシロース純度
は88.2%であった。上記前処理及び加水分解の操作
を10バッチ繰り返し、得られた精製液をキシロース結
晶化に供した。
【0085】(キシロース結晶化)上記精製液を、実施
例1のキシロース結晶化と同様の条件でキシロースの結
晶化を行い、一晶30.5kg(水分2.4%、キシロ
ース純度98.1%)及び二晶16.6kg(水分2.
6%、キシロース純度97.7%)を得た。この時の結
晶キシロース回収率は、原料の乾燥固形分に対して9.
2%であった。
【0086】
【実施例5】(キシロースの製造)
【0087】(粉砕)アブラヤシ幹を実施例1と同様の
方法で微粉砕し、スラリー5.8トン(乾燥固形分56
0kg)を得た。
【0088】(加水分解)該スラリー5.8トンに98
%硫酸18.5kgを加え、容量1m3 の二重管式加水
分解器(グラスライニング製)に温度120℃、LHS
V=0.7hr-1で通液し加水分解を行った。
【0089】(精製)加水分解液は実施例1と同様の方
法で精製し、濃度5.5%の精製液1650kgを得
た。
【0090】(キシロースの結晶化)上記精製液を、実
施例1のキシロース結晶化と同様の条件でキシロースの
結晶化を行い、一晶48.3kg(水分2.5%、キシ
ロース純度98.4%)及び二晶20.5kg(水分
2.8%、キシロース純度96.3%)を得た。この時
の結晶キシロース回収率は、原料の乾燥固形分に対して
12.0%であった。
【0091】
【実施例6】(キシリトールの製造)
【0092】(接触水素還元)実施例1で得られた結晶
キシロース20kgを濃度50%水溶液に調製し、粉末
ラネーニッケル触媒3kgとともに50リットルの電磁
撹拌式ステンレス製オートクレーブ中、水素圧150k
g/cm2、温度110℃で120分間接触水素還元し
た。反応液は触媒を濾過分離した後、常法に従いイオン
交換樹脂にて精製した。
【0093】(キシリトール結晶化)上記精製液を固形
分濃度99.5%まで濃縮した後、ステンレス製バット
に流し込み、シードとして結晶キシリット0.8kgを
加えて均一に撹拌し、室温にて24時間静置放冷して結
晶化した。得られた結晶ブロックはフェザーミルで粉砕
後、流動乾燥することで純度99.1%、水分0.5%
の粉末キシリトール18.3kgを得た。
【0094】
【実施例7】(キシリトールの製造)
【0095】(接触水素還元)実施例1で製造したキシ
ロース含有の加水分解精製液の残部1.8トン(濃度
6.0%、キシロース純度90.9%)を濃縮し、濃度
50%の水溶液216kgを得た。電磁撹拌式ステンレ
ス製50リットルオートクレーブに上記キシロース含有
の50%水溶液40kgと市販のラネーニッケル触媒
(日興リカ(株)製、R−239)2.5kgを入れ、水
素圧150kg/cm2、温度120℃で120分間反
応させた。反応終了後、反応液から触媒を濾過により分
離し、常法に従いイオン交換樹脂で精製することでキシ
リトール含有液を得た。この水素化反応を5バッチ行
い、濃縮して濃度60%のキシリトール含有液を160
kg得た。このものの組成は、キシリトール90.8
%、アラビトール2.6%、マンニトール2.4%、ソ
ルビトール2.1%、ズルシトール1.3%及びその他
0.8%であった。
【0096】(クロマト分画装置)本実施例で使用した
クロマト分画装置は、図1に示すように、10リットル
のジャケット付きステンレス製の塔(内径9.6cm、
長さ150cm)10本A〜Jを直列に連結し、塔Aの
上部に、予熱器O及び開閉バルブLを介して原料仕込み
ポンプKを接続するとともに、予熱器O及び開閉バルブ
Nを介して水仕込みポンプMを接続し、他方、塔Jの下
部に、バルブR及びSを介して流出液タンクP及びQを
接続し、更にバルブTを接続したものである。尚、塔A
〜Jの各塔には、強酸性イオン交換樹脂(オルガノ(株)
製、スルフォン酸型CG6010)のカルシウム型を1
00リットル充填した。
【0097】(クロマト分画)A〜Jの各塔を60℃に
保ちつつ、バルブL及びTを開き、バルブN、R及びS
を閉じる。濃度60%に調整したキシリトール含有液4
リットルを毎時3.6リットルの速さでポンプKより通
液した。次にバルブLを閉じ、バルブNを開き、ポンプ
Mから水を毎時3.6リットルの速さで209.3分通
液した。この操作を繰り返した。バルブTの出口の糖濃
度が0.2%になった時点でバルブTを閉じ、バルブR
を開いた。127.5分後、バルブRを閉じ、バルブS
を開いた。88.2分後、バルブSを閉じ、バルブRを
開いた。この操作を繰り返した。タンクP及びタンクQ
に得られた流出液の濃度、重量及び糖組成は、表1の通
りであった。
【0098】
【表1】
【0099】(粉末キシリトールの製造)タンクQの流
出液を濃度97%まで濃縮した後、温度70℃に調整し
た食品用二軸スクリュー式エクストルーダー((株)日本
製鋼所製、TEX38FSS−20AW−V)に毎時2
6kgで導入し、シードとして結晶キシリトール(純度
99%)を流出液の固形分に対して約10%添加し、毎
分60回転で混練しながら2分後にエクストルーダーか
ら排出される迄に40℃に冷却し、直径4mmの孔が1
2ヶ所開いた押出し口からキシリトールマグマを得た。
この時の運転時間は1.5時間であった。
【0100】得られたキシリトールマグマを冷却、乾
燥、粉砕することで、粉末キシリトール38.6kgを
得た。このもののキシリトール純度は99.0%であっ
た。
【0101】
【実施例8】(キシリトールの製造)
【0102】(接触水素還元)実施例2で製造したキシ
ロース結晶の一晶及び二晶を水に溶解し濃度50%のキ
シロース水溶液とした後、実施例1と同様の方法で接触
水素還元を行い、引き続き常法によりイオン交換樹脂精
製及び濃縮することにより、濃度83%のキシリトール
液55.4kgを得た。
【0103】(キシリトール結晶化)得られたキシリト
ール液を50リットルの結晶缶に入れ、60℃で結晶キ
シリトールのシード100gを加え20時間かけて30
℃まで冷却した。生成した結晶キシリトールを遠心分離
器で分離し、少量の水で洗浄することで、結晶キシリト
ールの1晶27.9kg(水分1.6%、キシリトール
純度99.5%)を得た。更に濾液は再度83%まで濃
縮し、一晶の製造と同様に60℃で結晶キシリトールの
シード40gを加え20時間かけて30℃まで冷却する
ことで結晶キシリトールの2晶7.3kg(水分2.2
%、キシリトール純度98.8%)を得た。
【0104】
【発明の効果】
【0105】本発明の製造方法によれば、現状で有効利
用されていないアブラヤシの果実から油を搾った後の果
実の搾りかす、果実を分離した後のアブラヤシ房、およ
びアブラヤシの幹から食品、医薬品及び化粧品等の原料
として有用なキシロース及びキシリトールを工業的に製
造することが可能となり、特に該原料を特定の前処理条
件及び加水分解条件で処理することにより、キシロース
以外の成分の生成を減少させ、高純度のキシロース及び
キシリトールを工業的に安価に且つ効率よく製造するこ
とを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例7で使用するクロマト分画装置の概略図
【符号の説明】
A〜J 塔 K 原料仕込みポンプ L 開閉バルブ M 水仕込みポンプ N 開閉バルブ O 予熱器 P、Q 流出液タンク R、S、T 開閉バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 裕子 静岡県清水市蜂ケ谷509−1 (72)発明者 三木 寛 静岡県富士市富士見台2−10−1 (72)発明者 岡本 直記 千葉県松戸市南花島4−61−17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油を搾った後のアブラヤシ果実の搾りか
    す、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびアブラヤ
    シの幹から選ばれる一種または二種以上からなる原料を
    加水分解することによるキシロースの製造方法。
  2. 【請求項2】 油を搾った後のアブラヤシ果実の搾りか
    す、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびアブラヤ
    シの幹から選ばれる一種または二種以上からなる原料が
    粉砕したものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 油を搾った後のアブラヤシ果実の搾りか
    す、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびアブラヤ
    シの幹から選ばれる一種または二種以上からなる原料が
    酸又はアルカリの存在下で加熱前処理したものである請
    求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 油を搾った後のアブラヤシ果実の搾りか
    す、果実を分離した後のアブラヤシ房、およびアブラヤ
    シの幹から選ばれる一種または二種以上からなる原料
    が、硫酸または塩酸の存在下で、酸濃度0.1〜0.5
    重量%、温度60〜100℃で0.5〜3時間加熱前処
    理したものである請求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 加水分解が、硫酸を使用し、硫酸濃度
    0.1〜5.0重量%、温度100〜130℃で1〜4
    時間処理されることを特徴とする請求項1から4の何れ
    か一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5の何れか一つに記載の方
    法により得られたキシロースを還元することを特徴とす
    るキシリトールの製造方法。
  7. 【請求項7】 キシリトールが、結晶化または固化後粉
    砕することにより得られた粉末キシリトールであること
    を特徴とする請求項6に記載の方法。
JP04695797A 1996-11-18 1997-02-17 キシロースおよびキシリトールの製造方法 Expired - Lifetime JP4223579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04695797A JP4223579B2 (ja) 1996-11-18 1997-02-17 キシロースおよびキシリトールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32120096 1996-11-18
JP8-321200 1996-11-18
JP04695797A JP4223579B2 (ja) 1996-11-18 1997-02-17 キシロースおよびキシリトールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192000A true JPH10192000A (ja) 1998-07-28
JP4223579B2 JP4223579B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26387124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04695797A Expired - Lifetime JP4223579B2 (ja) 1996-11-18 1997-02-17 キシロースおよびキシリトールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223579B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023041A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Univ Saga 水溶性糖類とその製造方法
JP2006112004A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd アブラヤシの有効利用方法
JP2007089573A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Mie Univ バイオマスを原料とする糖組成物の製造方法
JP2008212025A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd キチン分解物の製造方法
JP2009520504A (ja) * 2007-02-09 2009-05-28 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
JP2009142172A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Oji Paper Co Ltd バイオマスを原料とする糖組成物の製造方法
JP2010539194A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 陳培豪 濃硫酸を用いて植物繊維原料を加水分解する主加水分解液の製造方法
JP2011517552A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 バイオイーコン インターナショナル ホールディング エヌ.ブイ. 無機溶融塩水和物中で多糖類を転化する方法
JP2013507953A (ja) * 2009-10-30 2013-03-07 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 電気透析および直接回収方法を用いた糖化液からのキシロースの製造のための経済的な工程
JP2015083011A (ja) * 2014-12-21 2015-04-30 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 電気透析および直接回収方法を用いた糖化液からのキシロースの製造のための経済的な工程
JP5805390B2 (ja) * 2008-12-09 2015-11-04 日本甜菜製糖株式会社 農産物又は農産副産物からの糖アルコール及び糖の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088166B (zh) * 2013-01-28 2014-04-30 山东省食品发酵工业研究设计院 一种利用浓香型固态白酒酒糟提取木糖的方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023041A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Univ Saga 水溶性糖類とその製造方法
JP2006112004A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd アブラヤシの有効利用方法
JP4717756B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 国立大学法人三重大学 バイオマスを原料とする糖組成物の製造方法
JP2007089573A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Mie Univ バイオマスを原料とする糖組成物の製造方法
JP2009520504A (ja) * 2007-02-09 2009-05-28 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
US8283139B2 (en) 2007-02-09 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Method of producing xylitol using hydrolysate containing xylose and arabinose prepared from byproduct of tropical fruit biomass
JP4792509B2 (ja) * 2007-02-09 2011-10-12 シージェイ チェイルジェダン コープ. 熱帯果物バイオマス副産物から製造されたキシロースとアラビノースとを含む加水分解糖化液を用いたキシリトールの製造方法
JP2008212025A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd キチン分解物の製造方法
JP2010539194A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 陳培豪 濃硫酸を用いて植物繊維原料を加水分解する主加水分解液の製造方法
JP2009142172A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Oji Paper Co Ltd バイオマスを原料とする糖組成物の製造方法
JP2011517552A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 バイオイーコン インターナショナル ホールディング エヌ.ブイ. 無機溶融塩水和物中で多糖類を転化する方法
JP5805390B2 (ja) * 2008-12-09 2015-11-04 日本甜菜製糖株式会社 農産物又は農産副産物からの糖アルコール及び糖の製造方法
JP2013507953A (ja) * 2009-10-30 2013-03-07 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 電気透析および直接回収方法を用いた糖化液からのキシロースの製造のための経済的な工程
US9133229B2 (en) 2009-10-30 2015-09-15 Cj Cheiljedang Corporation Economic process for producing xylose from hydrolysate using electrodialysis and direct recovery method
JP2015083011A (ja) * 2014-12-21 2015-04-30 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション 電気透析および直接回収方法を用いた糖化液からのキシロースの製造のための経済的な工程

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223579B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947609B2 (ja) キシロース含有混合物からのキシリトールの製造方法
KR100411636B1 (ko) 결정성말티톨및이를함유하는함밀결정의제조방법
US5932015A (en) Process for manufacturing crystalline maltitol and crystalline mixture solid containing the same
CN109674843B (zh) 一种干罗汉果综合利用的提取纯化方法
CN103923039A (zh) 一种制备二去水卫矛醇的方法
JP4223579B2 (ja) キシロースおよびキシリトールの製造方法
CN111004827B (zh) 一种低聚木糖的制备方法
CN111072449B (zh) 一种以含谷维素的皂脚为原料制备天然阿魏酸的方法
CN106800586A (zh) 一种辣木蛋白质高效提取的方法
CA1333779C (en) Method for producing galactooligosaccharide
EP0273076B1 (en) Process for preparing l-rhamnose
JPH02154664A (ja) 食物繊維高含有デキストリンの製造法
CN111187328B (zh) 一种制备罗汉果醇的方法
CN107190038A (zh) 微生物制备活性肽工艺
CN111334542B (zh) 一种玉米秸秆髓芯制备低聚木糖的方法
KR100508724B1 (ko) 트레할로오스및당알코올의제조방법
CN101491648A (zh) 一种复方调脂药物
CN113880889B (zh) 一种从槐角中提取槐角苷、染料木素、山奈酚的方法
JPS61285999A (ja) キシロ−ス及びキシロ少糖類の製造方法
JPH0745510B2 (ja) L−フコ−スの製造方法
US20040198965A1 (en) D-galactose isolation system
EP1046719A1 (en) D-galactose composition and process for its manufacture
JP2002209597A (ja) L−アラビノースの精製方法
CN108715878A (zh) 一种提取海参多肽的方法
CN102719485A (zh) 一种利用罗汉果块根中淀粉转化乙醇的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term