JPH1017901A - 鉄を主成分とする合金磁性粒子の製造方法 - Google Patents
鉄を主成分とする合金磁性粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH1017901A JPH1017901A JP9069258A JP6925897A JPH1017901A JP H1017901 A JPH1017901 A JP H1017901A JP 9069258 A JP9069258 A JP 9069258A JP 6925897 A JP6925897 A JP 6925897A JP H1017901 A JPH1017901 A JP H1017901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- oxidation
- cobalt
- oxygen
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
- G11B5/70621—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/712—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/061—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/065—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
も、これらの特性の経時的劣化が小さい鉄を主成分とす
る合金磁性粒子の製造方法を提供する。 【解決手段】 Feに対して15〜45原子%のコバル
ト(Co)を含有する含水酸化鉄粒子または酸化鉄粒子
から成る前駆体粒子を還元した後、酸素含有ガス雰囲気
下で20〜100℃の温度で最初の徐酸化をし、次い
で、不活性ガス雰囲気下で120〜450℃の温度でア
ニール処理した後、酸素含有ガス雰囲気下で2度目の徐
酸化をすることを特徴とする鉄を主成分とする合金磁性
粒子の製造方法。
Description
合金磁性粒子の製造方法に関するものであり、詳しく
は、高い保磁力と大きな飽和磁化とを有し、しかも、こ
れらの特性の経時的劣化が小さい鉄を主成分とする合金
磁性粒子の製造方法に関する。
い、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に対す
る高性能化の要求が益々高まっており、高密度記録、高
出力特性、特に周波数特性の向上およびノイズレベルの
低下が要求されている。このような諸特性を有する磁気
記録媒体を得るためには、高い保磁力と大きな飽和磁化
とを有する微細磁性顔料が必要であり、しかも、保磁力
と飽和磁化の経時的劣化の少ないことが磁気記録媒体の
性能の経時的劣化を防ぐために重要とされている。
成分とする合金磁性粒子は、含水酸化鉄または酸化鉄を
還元剤の存在下で加熱することによって製造される。得
られた粒子は、微粒子であるため、表面活性が非常に大
きい。そのため、これらの粒子をそのまま空気中に取り
出すと空気中の酸素と急激に反応し、発熱、発火を生じ
る。同時にこの酸化反応により粒子の一部分が酸化物と
なるため、大幅な磁気特性の低下を来たす。この望まし
くない急激な酸化を避けるために、粒子表面に酸化被膜
を形成する徐酸化が行われている。
うな徐酸化は望ましくない急激な酸化を防止するけれど
も、得られた粒子の酸化安定性は十分に優れたものとは
言えない。特開昭61−154112号公報の記載から
明らかなように、保磁力及び飽和磁化が時間の経過とと
もに徐々に低下する。
1μm程度より小さな粒子サイズの鉄を主成分とする合
金磁性粒子は、より大きな保磁力を有し、大きなサイズ
の粒子と比較して磁気記録媒体におけるノイズレベルも
改善されている。しかしながら、最初の徐酸化工程にお
いて形成された薄い酸化被膜は、体積に対する表面積の
割合で、相対的に粒子の大きな割合を占めることにな
る。相対的に酸化被膜の割合が大きくなるため、飽和磁
化値が大きく減少する。更に、通常の方法で最初の徐酸
化をした場合は、酸化安定性が十分ではなく、保存中に
保磁力および飽和磁化値の低下が更に大きくなる。
る幾つかの方法が提案されている。例えば、徐酸化によ
り酸化被膜を形成させた後、不活性ガス雰囲気下で10
0〜500℃の温度で加熱処理をする方法(特開昭61
−154112号公報)、最初の酸化処理後、不活性ガ
ス雰囲気下で80〜600℃の温度で0.5〜24時間
アニール処理し、次に再酸化処理する方法(特公平2−
46642号公報)、および、流動床を用いて、徐酸化
した後、不活性ガス雰囲気下で150〜600℃の温度
で0.2〜24時間加熱処理し、次に再酸化処理する方
法(特開平3−169001号公報)等がある。しかし
ながら、上述の文献は、鉄を主成分とする合金磁性粒子
へのコバルトの含有を示唆していない。
特性の改善の試みが多くなされている。例えば、前記前
駆体の表面にコバルトイオン又は水酸化コバルト(I
I)を付着させた後、還元して鉄を主成分とする合金磁
性粒子を得る方法(特開平1−257309号公報、特
開昭56−16604号公報)がある。また、特開昭5
2−121799号公報、特公平4−47962号公報
および特開平3−49026号公報は、鉄を主成分とす
る合金磁性粒子の最初の徐酸化の後の不活性ガス雰囲気
下でのアニール処理を示唆していない。これらの文献に
は、保磁力の安定性がコバルトの含有により改善される
示唆もない。
あり、その目的は、高い保磁力と大きな飽和磁化とを有
し、しかも、これらの特性の経時的劣化が小さい鉄を主
成分とする合金磁性粒子の製造方法を提供することにあ
る。
61−154112号公報、特公平2−46642号及
び特開平3−169001号公報には、飽和磁化の安定
性が不活性ガス中でのアニール処理によって改善される
ことが示唆されているけれども、本発明者等は、これら
の文献の方法による粒子は、保磁力の経時的な減少が大
きく、換言すれば、保磁力の安定性が悪化することを発
見した。
の前駆体粒子を還元し、最初の徐酸化(不動態化)を
し、不活性ガス雰囲気下でアニール処理した後に更に酸
化処理するならば、所望の特性を有する鉄を主成分とす
る合金磁性粒子が得られることを見出し、本発明を完成
するに到った。
15〜45原子%のコバルト(Co)を含有する含水酸
化鉄粒子または酸化鉄粒子から成る前駆体粒子を還元し
た後、酸素含有ガス雰囲気下で20〜100℃の温度で
最初の徐酸化をし、次いで、不活性ガス雰囲気下で12
0〜450℃の温度でアニール処理した後、酸素含有ガ
ス雰囲気下で2度目の徐酸化をすることを特徴とする鉄
を主成分とする合金磁性粒子の製造方法に存する。
本発明で使用される前駆体粒子は含水酸化鉄粒子または
酸化鉄粒子である。前駆体粒子の平均長軸径は、通常
0.05〜0.18μm、好ましくは0.08〜0.1
5μmである。前駆体粒子の軸比(長軸径/短軸径)
は、通常4以上、好ましくは4〜10、更に好ましくは
5〜8である。軸比(長軸径/短軸径)が4未満の場合
は、大きな保磁力を得ることが困難なことがあり、軸比
が10を超える場合は、大きい飽和磁化値を得ることが
困難なことがある。
の何れであってもよい。特に、粒度分布に優れ、枝のな
い粒子が紡錘状粒子が好ましい。そのような紡錘状粒子
から高い保磁力および大きな飽和磁化値を有する鉄を主
成分とする合金磁性粒子を得ることが容易である。
カゲナイト、レピッドクロサイト等が使用でき、特にゲ
ータイトが好ましい。ゲータイトは、第一鉄塩と水酸化
アルカリ及び/又は炭酸アルカリとの混合によって生ず
る沈殿物懸濁液を湿式酸化することによって得ることが
出来る。
マイト、マグネタイト、ベルトライド化合物(FeOx
・Fe2O3(0<x<1))等が使用できる。ヘマタイ
トは、例えば、ゲータイトを加熱脱水して得ることがで
る。マグネタイトは、例えば、ヘマタイトの加熱還元に
より、マグヘマイトは、例えば、マグネタイトの加熱酸
化により得ることが出来る。ベルトライド化合物は、例
えば、マグネタイトを部分加熱酸化するか、または、ヘ
マタイトを部分加熱還元して得ることが出来る。
eの原子数)×100で表して、Feに対して15〜4
5原子%のコバルト(Co)を含有するが、コバルト
(Co)の好ましい含有量は20〜45原子%である。
コバルトが15原子%未満の場合には、鉄を主成分とす
る合金磁性粒子の保磁力の安定性の改善が得られなくな
る。コバルトが45原子%を超える場合には、鉄を主成
分とする合金磁性粒子の飽和磁化値が減少する。
粒子は、公知の方法で製造される。例えば、含水酸化鉄
の生成反応中にコバルト塩を添加する方法、前駆体粒子
の水懸濁液中にコバルト塩を添加し、pH調整した後に
粒子表面にコバルトを付着させる方法がある。これらの
方法は併用してもよい。併用する場合には含水酸化鉄粒
子の生成反応中に、通常70%以上、好ましくは80%
以上のコバルトを添加するならば、より均一な鉄−コバ
ルト合金を得ることが出来るので好ましい。
Ni、B、Zn、P、Nd、Y、La、Si、Ca等の
Fe又はCo以外の異種元素を含有させてもよい。特
に、焼結防止剤として、Al、B、Si、Nd、Y、L
a等の希土類元素を使用することが好ましい。Feに対
する個々の元素の添加量は0.1〜15原子%が好まし
く、その総量は、好ましくは3〜30原子%、更に好ま
しくは5〜25原子%である。各異種元素の添加は、コ
バルトを添加する上述の方法を含む公知の方法で行うこ
とが出来る。
囲気下で通常約350〜約600℃の温度で前駆体粒子
を加熱還元処理して鉄を主成分とする合金磁性粒子を製
造する。水素含有ガスとしては、水素ガスの他、水素ガ
スと窒素ガス等の不活性ガスとの混合ガスを使用するこ
とが出来る。加熱温度が350℃未満の場合は、還元反
応が不十分で、所望の飽和磁化を有する鉄を主成分とす
る合金磁性粒子を得ることが出来ないことがある。60
0℃を超える場合は、粒子および粒子間で焼結が起こる
と共に粒子の形状が崩壊すため、鉄を主成分とする合金
磁性粒子の保磁力が低下することがある。得られた鉄を
主成分とする合金磁性粒子の長軸径は0.04〜0.1
2μm、軸比(長軸径/短軸径)は4〜9である。
た鉄を主成分とする合金磁性粒子を最初の徐酸化する。
最初の徐酸化は、具体的には、酸素含有ガス雰囲気下、
20〜100℃、好ましくは25〜60℃の温度で行
う。温度が20℃未満の場合には、酸化被膜の形成が薄
くなり、飽和磁化の経時的劣化の防止効果が十分でな
い。温度が100℃を超える場合には、酸化被膜が厚く
なるため、飽和磁化が低下する。酸素含有ガスとして
は、空気あるいは空気と窒素等の不活性ガスとの混合ガ
ス等が用いられる。酸素含有ガスには、水蒸気を混合し
てもよい。水蒸気の濃度は、好ましくは0.3〜50g
/m3 、更に好ましくは0.3〜20g/m3である。
化の開始時から最初の徐酸化の終了時まで一定の酸素濃
度の酸素含有ガス雰囲気下で酸化を行う方法の他、好ま
しくは最初の徐酸化の開始時から徐々に酸素濃度を高く
して酸化を行う方法が挙げられる。これらの方法中で、
後者は前者の方法に比べて処理時間が短時間である。最
初の徐酸化の開始時の酸素濃度は、供給されるガスの総
体積に対して通常0.02〜1.0体積%であり、好ま
しくは0.02〜0.5体積%である。酸素濃度が0.
02体積%未満の場合には、最初の徐酸化に長時間を要
することがある。酸素濃度が1.0体積%を超える場合
には、酸化が急激に進行することがあり、均一な酸化被
膜の形成が困難なことがある。最初の徐酸化の終了時の
酸素濃度は、供給されるガスの総体積に対し、通常0.
02〜21.0体積%、好ましくは1.0〜21.0体
積%である。酸素濃度が0.02体積%未満の場合に
は、最初の徐酸化に長時間を要することがある。酸素濃
度が21.0体積%を超える場合には、通常の空気中の
酸素濃度を超えているため、不必要に酸化が進行した
り、または、酸化が急激に進行することがある。
囲気下で120〜450℃の温度でアニール処理を行
う。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘ
リウムガス又はこれらの混合ガスを使用することが出来
る。不活性ガスには水蒸気を混合してもよく、水蒸気の
濃度は、好ましくは0.3〜50g/m3 、更に好まし
くは0.3〜20g/m3 である。アニール処理の温度
が120℃未満の場合には、飽和磁化の安定性が不十分
である。温度が450℃を超える場合には、飽和磁化の
低下が大きく、また、保磁力の安定性が悪化する。
後に2度目の徐酸化を行う。この2度目の徐酸化の目的
は、前述のアニール処理中に、酸素の拡散などによって
新たに生じた活性点を酸化によって失活させて安定化さ
せる点にある。2度目の徐酸化は、酸素含有ガス雰囲気
下で60℃以下の温度にて行われる。2度目の徐酸化の
温度が60℃を超える場合には、過度の酸化が起こるこ
とがあり、飽和磁化の低下を招くことがある。酸素含有
ガスとしては、空気または空気と窒素等の不活性ガスと
の混合ガス等が用いられる。2度目の徐酸化工程の一部
分の酸素濃度は、最初の徐酸化の酸素濃度よりも低くす
ることが好ましい。
2度目の徐酸化の全ての工程は、加熱還元後の還元容器
をそのまま使用しもよい。または、還元工程後に、鉄を
主成分とする合金磁性粒子を不活性ガス雰囲気中で、別
の反応器内に移して最初の徐酸化、アニール処理および
2度目の徐酸化を行ってもよい。
とする合金磁性粒子は、長軸径が通常0.04〜0.1
2μm、好ましくは0.06〜0.10μmである。長
軸径が0.04μm未満の場合には、酸化被膜の比率が
相対的に大きくなり、飽和磁化が低下する。長軸径が
0.12μmを超える場合には、高い保磁力を得ること
が困難となる。短軸径が小さくなり過ぎると、超常磁性
粒子に近くなり、保磁力および残留磁化が低下する。
ばかりでなく、紡錘状、柱状、米粒状粒子であってもよ
い。紡錘状粒子は、粒度分布の優れた且つ枝のない粒子
であるので、大きな保磁力と飽和磁化が得られる。
(長軸径/短軸径)が通常4〜10、好ましくは5〜8
である。軸比が4未満の場合には、高い保磁力が得られ
難くなる。軸比が10を超える場合には、大きい飽和磁
化が得られ難くなる。
の原子数/Feの原子数)×100で表して、Feに対
し、通常15〜45原子%、好ましくは20〜45原子
%のコバルト(Co)を含有する。コバルトが15原子
%未満の場合には、本発明の目的とする保磁力の安定性
が悪化する。コバルトが45原子%を超える場合には、
飽和磁化の低下を招くようになる。
が通常1800Oe、好ましくは1800〜2500O
e、更に好ましくは2000〜2400Oeである。保
磁力が、1800Oe未満の場合には、磁気記録媒体と
した場合の周波数特性が悪化しやすい。保磁力が250
0Oeを超える場合には、記録・再生ヘッドが限定され
る場合がある。
化値が、通常130emu/g以上、好ましくは135
emu/g以上である。飽和磁化値が130emu/g
未満の場合には、高密度磁気記録媒体として要求される
大きい飽和磁束密度を有する磁気記録媒体を得難くな
る。
経時試験によって測定される。促進経時試験は、温度6
0℃で相対湿度90%の条件下で1週間保持することに
よって行なわれる。保磁力の変化率ΔHcは、下記式で
計算される。1週間後の保磁力Hcの変化率ΔHcは好
ましくは6%以下、更に好ましくは4%以下である。
は促進経時試験後の保磁力を示す。
される。1週間後の飽和磁化値σsの変化率Δσsは好ま
しくは8%以下、更に好ましくは6%以下である。
は促進経時試験後の飽和磁化値を示す。
が、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。
英工業(株)製「VSM−3S−15」)を使用し、外
部磁場10kOeまで印加して測定した。
1」(カンタクロム(株)製)を使用し、窒素ガスを用
いるBET法で測定した。
けるX線粒径(D110)はX線回折法で測定し、(11
0)結晶面の回折ピーク曲線から、下記のシェラーの式
を用いて計算した値で示した。
波長(1.935Å)を示し、βは装置に起因する機械
幅を補正した真の回折ピークの半値幅(ラジアン単位)
を示し、θは回折角を示す。
学電機工業(株)製「3063M型」)を使用し、JI
S K0119の「けい光X線分析通則」に従って測定
した。
量は誘導結合型高周波プラズマ発光分光器(ICAP)
(セイコウ電子工業(株)製「SPS400型」)によ
って測定した。
は、温度60℃で相対湿度90%の恒温恒湿槽に1週間
静置することによって行った。保磁力及び飽和磁化は上
述の式よって求めた。
原子%のケイ素(Si)を含有する紡錘状ゲータイト粒
子(長軸径0.12μm、軸比6.86)の水懸濁液
に、ゲータイト前駆体粒子に対し、5.5重量%の硝酸
ネオジウム6水和物、10重量%の酢酸コバルト4水和
物を添加した後、15重量%のホウ酸を添加して10分
間攪拌した。次いで、アンモニア水溶液を添加し、pH
9.5に調整した後、フィルタープレスで濾過した。得
られた粒子を水洗、乾燥してゲータイト粒子を得た。
400℃の温度で加熱処理して、紡錘状ヘマタイト粒子
を得た。得られた紡錘状ヘマタイト粒子500gを固定
床還元装置に導入し、水素ガスを毎分35リットルの割
合で通気し、還元温度460℃で排出ガス露点−30℃
になるまで還元を行った。このときの還元時間は720
分間であった。
後、40℃まで冷却した。窒素ガス35リットル/分と
空気0.4リットル/分の割合で、且つ1g/m3 の水
蒸気を含有した混合ガスを装置内に供給し、温度を40
℃に維持した。表面酸化による発熱が安定した段階で、
酸素濃度を段階的に高め、最終的に窒素ガス35リット
ル/と空気3.0リットル/分の割合の混合ガスで最初
の徐酸化を行った。
供給し、250℃で1時間保持してアニール処理を行な
った。再度、40℃まで冷却して、窒素ガス35リット
ル/分と空気0.4リットル/分との割合の混合ガスを
供給して、装置内の温度を40℃に維持して第2の酸化
工程を行った。表面酸化による発熱が安定した段階で、
酸素濃度を段階的に高め、最終的に窒素ガス35リット
ル/分と空気2.0リットル/分の割合の混合ガスで2
度目の徐酸化を行った。その後、混合ガスの空気の供給
を止め、全体を窒素ガスで置換した後、鉄を主成分とす
る合金磁性粒子を得た。
は、電子顕微鏡写真による測定結果、平均長軸径が0.
085μm、軸比が6.1である紡錘状粒子であり、結
晶子サイズ(D110)が15.9nmであった。また、
コバルト(Co)の含有量はFeに対して25原子%で
あった。初期の保磁力Hciが2144Oe、初期の飽
和磁化σsiが138.9emu/gであり、促進経時試
験後の保磁力の変化率ΔHcが1.4%、飽和磁化の変
化率Δσsが4.3%であった。
同様にして鉄を主成分とする合金磁性粒子を製造した。
得られた鉄を主成分とする合金磁性粒子の諸特性を表4
〜5に示す。比較例1及び2は、それぞれ、アニール処
理の温度が低すぎた場合および高すぎた場合の結果を示
す。比較例3及び5は必要とするコバルト量が範囲外の
場合の結果を示す。比較例4は最初の徐酸化処理後にア
ニール処理を行わない場合の結果を示す。
きい飽和磁化とを有し、しかも、促進経時試験における
保磁力の変化率ΔHcおよび飽和磁化の変化率Δσsの
小さい、即ち、保磁力と飽和磁化の経時的劣化の小さい
鉄を主成分とする合金磁性粒子を得ることが出来る。
Claims (10)
- 【請求項1】 Feに対して15〜45原子%のコバル
ト(Co)を含有する含水酸化鉄粒子または酸化鉄粒子
から成る前駆体粒子を還元した後、酸素含有ガス雰囲気
下で20〜100℃の温度で最初の徐酸化をし、次い
で、不活性ガス雰囲気下で120〜450℃の温度でア
ニール処理した後、酸素含有ガス雰囲気下で2度目の徐
酸化をすることを特徴とする鉄を主成分とする合金磁性
粒子の製造方法。 - 【請求項2】 前記前駆体粒子の平均長軸径が0.05
〜0.18μmで、平均軸比が4以上である請求項1に
記載の製造方法。 - 【請求項3】 前記前駆体粒子が焼結防止剤を含有する
請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項4】 水素含有ガス雰囲気下で350〜600
℃の温度で還元を行なう請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項5】 酸素含有ガス雰囲気下で60℃以下の温
度で2度目の徐酸化を行なう請求項1に記載の製造方
法。 - 【請求項6】 最初の徐酸化の酸素濃度を徐々に増加す
る請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項7】 最初の徐酸化の初期の酸素濃度が供給さ
れるガスの総体積に対して0.02〜1.0体積%であ
る請求項6に記載の製造方法。 - 【請求項8】 最初の徐酸化の最終の酸素濃度が供給さ
れるガスの総体積に対して1.0〜21.0体積%であ
る請求項6に記載の製造方法。 - 【請求項9】 前記前駆体粒子がFeに対して20〜4
5原子%のコバルト(Co)を含有する請求項1に記載
の製造方法。 - 【請求項10】 前記前駆体粒子が含水酸化鉄粒子であ
って、当該含水酸化鉄粒子の合成中に前駆体粒子の少な
くとも70%のコバルトを添加する請求項1に記載の製
造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/612,517 | 1996-03-07 | ||
US08/612,517 US5735969A (en) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | Method of producing acicular magnetic alloy particles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1017901A true JPH1017901A (ja) | 1998-01-20 |
JP3498885B2 JP3498885B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=24453494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06925897A Expired - Lifetime JP3498885B2 (ja) | 1996-03-07 | 1997-03-06 | 鉄を主成分とする合金磁性粒子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5735969A (ja) |
JP (1) | JP3498885B2 (ja) |
KR (1) | KR970065756A (ja) |
DE (1) | DE19707754A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004056091A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法 |
US7473469B2 (en) | 2005-12-23 | 2009-01-06 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Ferromagnetic powder for a magnetic recording medium, method of producing the powder, and magnetic recording medium using the powder |
JP2009256717A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Toda Kogyo Corp | 磁気記録用金属磁性粒子粉末の製造法、並びに磁気記録媒体 |
US8580381B2 (en) | 2006-04-20 | 2013-11-12 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd | Oxygen absorber for blending in a resin and method of producing the same |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3087825B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2000-09-11 | 戸田工業株式会社 | 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 |
CN1044648C (zh) * | 1997-05-22 | 1999-08-11 | 南开大学 | 共沉淀还原扩散法制备钕铁硼永磁合金 |
US6447618B1 (en) * | 1998-07-31 | 2002-09-10 | Toda Kogyo Corporation | Magnetic acicular alloy particles containing iron as a main component |
JP2001176054A (ja) | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強磁性金属粉末及びこれを用いた磁気記録媒体 |
JP2004505402A (ja) | 2000-07-27 | 2004-02-19 | イメイション・コーポレイション | 磁気記録媒体およびコーティング方法 |
JP2003059707A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Toda Kogyo Corp | 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 |
US6753084B2 (en) * | 2000-12-27 | 2004-06-22 | Toda Kogyo Corporation | Spindle-shaped magnetic alloy particles for magnetic recording, and magnetic recording medium |
US20030059604A1 (en) | 2001-09-05 | 2003-03-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Material coated with dispersion of ferromagnetic nanoparticles, and magnetic recording medium using the material |
JP3866074B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2007-01-10 | 富士フイルムホールディングス株式会社 | 強磁性金属粉末及びその製造方法並びに磁気記録媒体 |
US7172642B2 (en) * | 2001-12-04 | 2007-02-06 | Toda Kogyo Corporation | Magnetic metal particles containing iron as main component, process for producing the same and magnetic recording medium using the same |
JP4143714B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2008-09-03 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 強磁性鉄合金粉末の製造法 |
US20040001974A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-01 | Imation Corp. | Magnetically stable particulate magnetic recording medium having high signal-to noise ratio and method of assessing magnetic stability thereof |
US6960385B2 (en) * | 2002-09-10 | 2005-11-01 | Imation Corp. | Magnetic recording medium |
JP2004165630A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁性粒子塗布物、磁性粒子塗布物の製造方法、磁気記録媒体、電磁シールド材 |
DE10324184B4 (de) * | 2003-05-28 | 2005-05-19 | Martin Imhof | Gelenk-Pfanne für Hüftgelenk-Endoprothesen |
EP1510274B1 (en) * | 2003-08-28 | 2009-12-02 | DOWA Electronics Materials Co., Ltd. | Magnetic powder and method of producing the powder |
EP1788587B1 (en) * | 2005-11-21 | 2011-07-13 | DOWA Electronics Materials Co., Ltd. | Ferromagnetic powder for a magnetic recording medium and method of producing the powder |
JP5637362B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-12-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁性粉末の製造方法 |
JP5416188B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
WO2015152048A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Fe-Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3520676A (en) * | 1968-05-28 | 1970-07-14 | Eastman Kodak Co | Stabilization of pyrophoric metal powder |
JPS608605B2 (ja) * | 1975-10-31 | 1985-03-04 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体用金属磁性粉の酸化処理法 |
US4133677A (en) * | 1976-04-05 | 1979-01-09 | Toda Kogyo Corp. | Process for producing acicular magnetic metallic particle powder |
US4318735A (en) * | 1979-06-18 | 1982-03-09 | Toda Kogyo Corp. | Process for preparing magnetic particles with metallic region therein, and magnetic particles prepared by the process |
JPS5855203B2 (ja) * | 1979-07-20 | 1983-12-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 鉄−コバルト合金強磁性粉末の製造方法 |
JPS5719301A (en) * | 1980-07-09 | 1982-02-01 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Modifying method of ferromagnetic metallic powder |
JPS5975608A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強磁性粉末及びその製造方法 |
JPS61154112A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 強磁性金属微粒子の安定化方法 |
JPS62112703A (ja) * | 1985-11-09 | 1987-05-23 | Chisso Corp | 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造方法 |
JPS62112702A (ja) * | 1985-11-09 | 1987-05-23 | Chisso Corp | 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造法 |
JPS62155503A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強磁性粉末の製造方法 |
JPH01172501A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Tosoh Corp | 金属磁性粉末の製造法 |
JPH01257309A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-13 | Tdk Corp | 磁気記録媒体用磁性粉末とその製造方法 |
US5252380A (en) * | 1988-10-31 | 1993-10-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | Acicular alloy containing magnetic recording medium |
US5260132A (en) * | 1988-10-31 | 1993-11-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | Acicular alloy magnetic powder |
JPH03174704A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-07-29 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 強磁性金属粒子およびその製法 |
WO1991002366A1 (en) * | 1989-08-09 | 1991-02-21 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Ferromagnetic metal particle and production thereof |
JPH03169001A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-22 | Nippon Steel Corp | 金属磁性粉末の乾式安定化方法 |
JP3164355B2 (ja) * | 1990-05-30 | 2001-05-08 | 日立マクセル株式会社 | 針状合金磁性粉末の製造方法 |
JP2519820B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1996-07-31 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 平面走査画像記録装置 |
JP3242102B2 (ja) * | 1990-10-20 | 2001-12-25 | 日立マクセル株式会社 | 磁性粉末とその製造方法 |
JPH05234734A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 金属磁性粉末の安定化方法 |
JPH06176909A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体 |
JPH0722224A (ja) * | 1993-07-01 | 1995-01-24 | Dowa Mining Co Ltd | 強磁性金属粉末 |
-
1996
- 1996-03-07 US US08/612,517 patent/US5735969A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-26 DE DE19707754A patent/DE19707754A1/de not_active Withdrawn
- 1997-03-06 JP JP06925897A patent/JP3498885B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-06 KR KR1019970007451A patent/KR970065756A/ko active IP Right Grant
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004056091A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP4524078B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2010-08-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法 |
US7473469B2 (en) | 2005-12-23 | 2009-01-06 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Ferromagnetic powder for a magnetic recording medium, method of producing the powder, and magnetic recording medium using the powder |
US8580381B2 (en) | 2006-04-20 | 2013-11-12 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd | Oxygen absorber for blending in a resin and method of producing the same |
JP2009256717A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Toda Kogyo Corp | 磁気記録用金属磁性粒子粉末の製造法、並びに磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19707754A1 (de) | 1997-09-11 |
KR970065756A (ko) | 1997-10-13 |
JP3498885B2 (ja) | 2004-02-23 |
US5735969A (en) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498885B2 (ja) | 鉄を主成分とする合金磁性粒子の製造方法 | |
JP3087825B2 (ja) | 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP3925640B2 (ja) | 磁気記録用紡錘状合金磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP4143713B2 (ja) | 磁気記録用の磁性粉 | |
JPH10245233A (ja) | 紡錘状ヘマタイト粒子粉末及びその製造法並びに該ヘマタイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP2904225B2 (ja) | 磁気記録用針状鉄合金磁性粒子粉末の製造法 | |
JP3337046B2 (ja) | コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JPH1111951A (ja) | 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法、紡錘状ヘマタイト粒子粉末及びその製造法並びに鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
JP5337286B2 (ja) | 金属磁性粉末 | |
JP4182310B2 (ja) | 磁気記録用Fe及びCoを主成分とする紡錘状合金磁性粒子粉末の製造法 | |
JP2000302445A (ja) | 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法 | |
JP2001355001A (ja) | 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法 | |
JP2003263720A (ja) | 磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末およびその製造法 | |
JP3092649B2 (ja) | 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法 | |
JP4839459B2 (ja) | 磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末 | |
JP3171223B2 (ja) | 針状磁性粒子粉末の製造法 | |
JP3428197B2 (ja) | 針状磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法 | |
JP5102485B2 (ja) | 金属磁性粉の製法 | |
JPH1083906A (ja) | 磁気記録用金属粉末及びその製造法 | |
JP4228165B2 (ja) | 磁気記録材用紡錘状合金磁性粒子粉末の製造法 | |
JP3242102B2 (ja) | 磁性粉末とその製造方法 | |
JP2000327334A (ja) | 紡錘状ゲータイト粒子、紡錘状ヘマタイト粒子、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子、並びにそれらの製造法 | |
JP4669916B2 (ja) | 磁気記録用の磁性粉の製造方法 | |
JP4625983B2 (ja) | 磁気記録媒体用の強磁性鉄合金粉末 | |
JP3087808B2 (ja) | 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031028 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |