JPH10177969A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10177969A
JPH10177969A JP8338403A JP33840396A JPH10177969A JP H10177969 A JPH10177969 A JP H10177969A JP 8338403 A JP8338403 A JP 8338403A JP 33840396 A JP33840396 A JP 33840396A JP H10177969 A JPH10177969 A JP H10177969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
diameter
small
diameter contact
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8338403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135052B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yokoyama
宏明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08338403A priority Critical patent/JP3135052B2/ja
Priority to US08/992,767 priority patent/US20020074540A1/en
Priority to CN97122048A priority patent/CN1098533C/zh
Priority to KR1019970070625A priority patent/KR19980064352A/ko
Publication of JPH10177969A publication Critical patent/JPH10177969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135052B2 publication Critical patent/JP3135052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置におけるコンタクト抵抗を改善す
る。 【解決手段】 シリコン基板1上に形成された酸化シリ
コン膜2に大口径のコンタクトホール3及び小口径のコ
ンタクトホール4を開口し、小口径のコンタクトホール
4は完全に埋め込まれ、大口径のコンタクトホール3は
一部を残して埋め込まれるように、シリコン基板1の全
面に約300nmの厚さに高融点金属5を堆積する。そ
の後、高融点金属5をエッチバックし、小口径のコンタ
クトホール4は高融点金属5で完全に埋め込まれて状態
にし、かつ大口径のコンタクトホール3は、その側壁の
上部から必要な距離だけ下がった所から高融点金属のサ
イドウォール6を形成する。その後アルミ等を被着して
配線層8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在一般的に知られている半導体集積回
路装置のコンタクト電極形成方法は、Al−Si−Cu
合金やAl単体のスパッタを行って形成するという方法
である。このようなコンタクト電極の製造過程を以下に
簡単に説明する。
【0003】(1)図10に示されるように、シリコン
基板1の主面上にCVD法を用いて約1μmの厚さで酸
化シリコン膜2が堆積される。
【0004】(2)次に図10に示されるように、フォ
トリソグラフィー技術とエッチング技術を用い、シリコ
ン基板1上に堆積した酸化シリコン膜2にコンタクトホ
ール9が開口される。
【0005】(3)以上の工程を経た後、図11に示さ
れるように、配線層である厚さ約1μmのAl層8がシ
リコン基板1の全面にスパッタ技術を用いて形成され
る。このAl層8は、Al−Si−Cu合金であっても
良い。
【0006】所で、近年、半導体集積回路装置の高集積
化,パターンの微細化が進み、コンタクトホールも微小
なものになる傾向が強く、図10及び図11に示された
従来のコンタクト電極形成方法では、良好なコンタクト
抵抗を得るためのコンタクト電極形成に困難を生じるよ
うになりつつあった。
【0007】この問題を解決するための方法が、例えば
特開昭62−213120号公報に示されている。この
ようなコンタクト電極の製造過程を以下に簡単に説明す
る。
【0008】なお、コンタクトホール9までの製造過程
は、図10に示すとおりであるため、ここでの説明は省
略する。
【0009】(1)図12に示されるように、CVD法
あるいはPVD法を用い、高融点金属層5がシリコン基
板1の全面に堆積される。高融点金属層5は、高融点金
属の単体あるいは合金であるが、Mo,W等の高融点金
属のシリサイドであってもよい。CVD法による場合
は、減圧CVD法のように被覆性の良い方法によるのが
望ましい。
【0010】(2)この状態のシリコン基板1の全面に
塩素系ガス雰囲気でRIEによるエッチング処理を施
し、図13に示されるようにコンタクトホール9の側壁
にのみ高融点金属のサイドウォール6が残された状態と
する。RIEは、異方性のエッチングであって、シリコ
ン基板1に垂直な方向にのみエッチングが進行するた
め、垂直方向の厚さが大であるコンタクトホール9の側
壁にのみ高融点金属が残され、図13に示すような形と
なる。
【0011】前述したRIEによるエッチング工程は、
素子の形成に不都合な部分の高融点金属5を基板1の表
面から除去する目的で行われるため、コンタクトホール
9の側壁以外の部分、例えば、コンタクトホール9の底
面部に高融点金属が残留していても差し支えない。ま
た、RIEによるエッチングによって高融点金属のサイ
ドウォール6の肩の部分が丸められるが、これは、次の
工程でAlの被覆性を改善するのに役立つ。
【0012】(3)以上の工程を経た後、図14に示さ
れるように、配線層である厚さ約1μmのAl層8がシ
リコン基板1の全面にスパッタ技術を用いて形成され
る。このAl層8は、Al−Si−Cu合金であっても
良い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
及び図11に示される従来のコンタクト電極の製造方法
では、良好なコンタクト抵抗を得るためのコンタクト電
極形成に困難が生じるという問題点があった。
【0014】その理由は、以下の通りである。すなわ
ち、半導体集積回路装置の高集積化,パターンの微細化
が進むにつれて、各配線層をパターニングする際に下地
を平坦化しないとパターンが設計通りに形成されないこ
とになる(例えば、配線のショートやオープンなど)。
この平坦化は、通常絶縁膜を厚目につけてエッチバック
を行うという手段を用いるが、この手法を用いると、当
然のことながらコンタクト電極を形成する前の層間絶縁
膜の厚さは、非常に厚くなる。そのため、微細なコンタ
クトホールを形成すると、従来技術のようにコンタクト
ホール側壁に高融点金属のサイドウォールを設けたとし
ても、コンタクトホールの底面でアルミ配線が段切れを
起こしてしまう。高融点金属のサイドウォールが存在す
るため、コンタクトは、オープンとはならないが、高融
点金属の抵抗値は、アルミの抵抗値よりも高いため、結
果としてコンタクト抵抗は高くなってしまうためであ
る。
【0015】また、半導体集積回路装置には大口径のコ
ンタクトホールもあれば、小口径のコンタクトホールも
存在するわけであるが、従来技術のようなコンタクト電
極の製造方法では、大口径のコンタクトホールと小口径
のコンタクトホール両方での安定したコンタクト抵抗を
得ることが困難になるという問題があった。
【0016】その理由は、以下の通りである。例えば小
口径のコンタクトホールにあわせて高融点金属のサイド
ウォールを形成した場合には、その小口径が埋まらない
ように高融点金属の膜厚を薄く設定してやらなければい
けないが、そうすると大口径のコンタクトホールは、高
融点金属のサイドウォール膜厚が薄くなりすぎてコンタ
クトホール底面でアルミが段切れを起こしてしまい、結
果としてコンタクト抵抗が高くなってしまうためであ
る。
【0017】本発明の目的は、コンタクトホールが微小
なものであっても、良好なコンタクト抵抗が得られ、半
導体私有積回路装置中に混在する大口径のコンタクトホ
ールと小口径のコンタクトホール両方で安定した低いコ
ンタクト抵抗が得られる半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、大口径と小口径のコン
タクトホールを半導体基板の絶縁膜に開口してなる半導
体装置であって、小口径のコンタクトホールは、高融点
金属あるいは、そのシリサイドで完全に埋め込まれたも
のであり、大口径のコンタクトホールは、その側壁に前
記高融点金属あるいはシリサイドのサイドウォールが形
成されており、かつ該サイドウォールは、前記大口径の
コンタクトホール側壁上部から必要な距離だけ下がった
所から形成されたものである。
【0019】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、コンタクトホール形成工程と、被着工程と、エッチ
バック工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
コンタクトホール形成工程は、半導体基板上の絶縁膜に
大口径と小口径のコンタクトホールを形成する処理であ
り、被着工程は、小口径及び大口径のコンタクトホール
を含めて半導体基板全面に高融点金属あるいは、そのシ
リサイドを被着する処理であり、エッチバック工程は、
前記高融点金属あるいは、そのシリサイドをエッチバッ
クして前記絶縁膜の上部及び大口径のコンタクトホール
の底面のみを露出させ、小口径のコンタクトホール内を
高融点金属あるいは、そのシリサイドで完全に埋め込
み、かつ大口径のコンタクトホールの側壁の上部から必
要な距離だけ下がった所から前記高融点金属あるいは、
そのシリサイドのサイドウォールを形成する処理であ
る。
【0020】
【作用】本発明によるコンタクト電極形成方法では、シ
リコン基板の酸化シリコン膜に開口された小口径のコン
タクトホールは、高融点が完全に埋め込まれた状態と
し、大口径のコンタクトホールは、その側壁の上部から
必要な距離だけ下がった所から高融点金属のサイドウォ
ールを有するような状態にする。そうすることにより、
半導体集積回路装置の高集積化、パターンの微細化が進
んで、各配線層間の絶縁膜が厚くなったり、また、コン
タクトホールが微小なものになっても、コンタクトホー
ルの底面でアルミ等の配線層が段切れを起こさず、抵抗
値が低く、かつ安定したコンタクト抵抗を得ることが可
能となる。
【0021】また、本発明によるコンタクト電極形成方
法では、小口径のコンタクトホールは高融点金属で完全
に埋め込まれるため、大口径のコンタクトホールの側壁
に形成される高融点金属のサイドウォールは、後工程で
被着するアルミ等の配線層がコンタクトホールの底面で
段切れを起こさないように厚くできる。その高融点金属
のサイドウォールは、コンタクトホール側壁の上部から
ある距離だけ下がった所から形成されているため、半導
体集積回路装置の高集積化、パターンの微細化が進み、
各配線層間の絶縁膜が厚くなっても、アルミ等の配線層
が段切れを起こしにくくなり、大口径と小口径両方のコ
ンタクトホールにおいて抵抗値が低く、かつ安定したコ
ンタクト抵抗を得ることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0023】図1において、本発明に係る半導体装置
は、大口径と小口径のコンタクトホールを半導体基板の
絶縁膜に開口してなる半導体装置であって、小口径のコ
ンタクトホール4は、高融点金属あるいは、そのシリサ
イドの埋め込み7で完全に埋め込まれたものであり、大
口径のコンタクトホール3は、その側壁に高融点金属あ
るいはシリサイドのサイドウォール6が形成されてお
り、かつサイドウォール6は、大口径のコンタクトホー
ル3の側壁上部から必要な距離だけ下がった所から形成
されたものである。
【0024】また、本発明に係る半導体装置の製造方
法、特にコンタクト電極形成方法は、シリコン基板1上
にCVD技術を用いて酸化シリコン膜2を約1μmの厚
さで形成し、その後、フォトリソグラフィー技術とエッ
チング技術を用いて、酸化シリコン膜2に大口径のコン
タクトホール3及び小口径のコンタクトホール4を開口
する。
【0025】その後、シリコン基板1の全面に高融点金
属を堆積する。その高融点金属の堆積膜厚を例えば約3
00nmの厚さに規制することにより、小口径のコンタ
クトホール1には、高融点金属が完全に埋め込まれ、大
口径のコンタクトホール3には、一部を残して高融点金
属が埋め込まれるようにする。
【0026】その後、エッチング技術を用い、酸化シリ
コン膜2の上部,大口径のコンタクトホール3の底面の
一部が露出するように高融点金属をエッチバックし、小
口径のコンタクトホール4の内部には、高融点金属の埋
め込み7を形成し、かつ大口径のコンタクトホール3の
内部には、その側壁の上部から必要な距離だけ下がった
所から高融点金属のサイドウォール6を形成し、その
後、アルミ等を被着して配線層8を形成する。
【0027】(実施形態1)次に、本発明の実施形態1
について図を参照して詳細に説明する。図1は、本発明
の実施形態1に係る半導体装置を示す断面図、図2〜図
5は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【0028】図1において、本発明の実施形態1に係る
半導体装置は、シリコン基板1上の酸化シリコン膜2に
小口径のコンタクトホール4と大口径のコンタクトホー
ル3が設けられており、さらに小口径のコンタクトホー
ル4内には、高融点金属の埋め込み7を形成し、かつ大
口径のコンタクトホール3内には、その側壁の上部から
必要な距離だけ下がった所から高融点金属のサイドウォ
ール6を形成したことを特徴とするものである。
【0029】次に、本発明の実施形態1に係る半導体装
置の製造方法、特にコンタクト電極の形成方法について
説明する。なお、酸化シリコン膜2の成膜工程までは図
2に示す通りであり、その説明を省略する。
【0030】(1)図3に示すように、フォトリソグラ
フィー技術とエッチング技術を用い、シリコン基板1の
酸化シリコン膜2に大口径のコンタクトホール3及び小
口径のコンタクトホール4を開口する。
【0031】(2)次に図4に示すように、小口径のコ
ンタクトホール4は完全に埋め込まれ、大口径のコンタ
クトホール3は一部を残して埋め込まれるように酸化シ
リコン膜2上に約300nmの厚さに高融点金属5を堆
積する。
【0032】(3)その後、図5に示すように、エッチ
ング技術を用い、酸化シリコン膜2の上部,大口径のコ
ンタクトホール3の底面の一部が露出するように高融点
金属5をエッチバックし、小口径のコンタクトホール4
内には、高融点金属の埋め込み7を形成し、かつ大口径
のコンタクトホール3内には、その側壁の上部から必要
な距離だけ下がった所から高融点金属のサイドウォール
6を形成する。
【0033】(4)次に図1に示すように、スパッタ技
術を用いてアルミ等をシリコン基板1の全面に被着して
配線層8を形成する。
【0034】(実施形態2)図9は、本発明の実施形態
2に係る半導体装置を示す断面図、図2及び図6〜図8
は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。
【0035】図9において、本発明の実施形態2に係る
半導体装置は、シリコン基板1の酸化シリコン膜2に設
けられた小口径のコンタクトホール4内には高融点金属
の埋め込み7を形成し、かつ大口径のコンタクトホール
3内には、その側壁の上部からある距離だけ下がった所
から高融点金属のサイドウォール6を形成したものであ
り、さらに大口径のコンタクトホール3及び小口径のコ
ンタクトホール4の上部開口縁は、漏斗状に拡開してあ
る。
【0036】次に、本発明の実施形態2に係る半導体装
置の製造方法、特にコンタクト電極の形成方法について
説明する。なお、酸化シリコン膜2を成膜するまでの工
程は図2に示す通りであるため、その説明は省略する。
【0037】(1)図6に示すように、フォトリソグラ
フィー技術とエッチング技術を用い、シリコン基板1の
酸化シリコン膜2に大口径のコンタクトホール3及び小
口径のコンタクトホール4を開口し、かつ各コンタクト
ホール3,4の上部開口を漏斗状に拡開させる。
【0038】(2)次に図7に示すように、小口径のコ
ンタクトホール4は完全に埋め込まれ、大口径のコンタ
クトホール3は、一部を残して埋め込まれるように、酸
化シリコン膜2に約300nmの厚さに高融点金属5を
堆積する。
【0039】(3)その後、図8に示すように、エッチ
ング技術を用い、酸化シリコン膜2の上部,大口径のコ
ンタクトホール3の底面の一部が露出するように高融点
金属5をエッチバックし、小口径のコンタクトホール4
内には高融点金属の埋め込み7を形成し、かつ大口径の
コンタクトホール3内には、その側壁の上部から必要な
距離だけ下がった所から高融点金属のサイドウォール6
を形成する。
【0040】(4)その後、図9に示すように、スパッ
タ技術を用い、シリコン基板1の全面にアルミ等を被着
して配線層8を形成する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体基板上に形成された酸化膜に開口された小口径のコ
ンタクトホールは、高融点金属で完全に埋め込まれた状
態とし、大口径のコンタクトホールは、その側壁の上部
から必要な距離だけ下がった所から高融点金属のサイド
ウォールを有する構造とすることにより、半導体集積回
路装置の高集積化,パターンの微細化が進んで、各配線
層間の絶縁膜が厚くなったり、また、コンタクトホール
が微小なものになっても、コンタクトホールの底面で配
線層が段切れを引き起こすことを回避することができ、
良好なコンタクト抵抗を得ることができるとともに、半
導体集積回路装置中に混在する大口径のコンタクトホー
ルと小口径のコンタクトホール両方で抵抗値が低く、か
つ安定したコンタクト抵抗を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体装置を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態2を工程順に示す断面図であ
る。
【図7】本発明の実施形態2を工程順に示す断面図であ
る。
【図8】本発明の実施形態2を工程順に示す断面図であ
る。
【図9】本発明の実施形態2に係る半導体装置を示す断
面図である。
【図10】従来例の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図11】従来例の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図12】従来例を改良した製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図13】従来例を改良した製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図14】従来例を改良した製造方法を工程順に示す断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 大口径のコンタクトホール 4 小口径のコンタクトホール 5 高融点金属 6 高融点金属のサイドウォール 7 高融点金属の埋め込み 8 配線層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大口径と小口径のコンタクトホールを半
    導体基板の絶縁膜に開口してなる半導体装置であって、 小口径のコンタクトホールは、高融点金属あるいは、そ
    のシリサイドで完全に埋め込まれたものであり、 大口径のコンタクトホールは、その側壁に前記高融点金
    属あるいはシリサイドのサイドウォールが形成されてお
    り、かつ該サイドウォールは、前記大口径のコンタクト
    ホール側壁上部から必要な距離だけ下がった所から形成
    されたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 コンタクトホール形成工程と、被着工程
    と、エッチバック工程とを有する半導体装置の製造方法
    であって、 コンタクトホール形成工程は、半導体基板上の絶縁膜に
    大口径と小口径のコンタクトホールを形成する処理であ
    り、 被着工程は、小口径及び大口径のコンタクトホールを含
    めて半導体基板全面に高融点金属あるいは、そのシリサ
    イドを被着する処理であり、 エッチバック工程は、前記高融点金属あるいは、そのシ
    リサイドをエッチバックして前記絶縁膜の上部及び大口
    径のコンタクトホールの底面のみを露出させ、小口径の
    コンタクトホール内を高融点金属あるいは、そのシリサ
    イドで完全に埋め込み、かつ大口径のコンタクトホール
    の側壁の上部から必要な距離だけ下がった所から前記高
    融点金属あるいは、そのシリサイドのサイドウォールを
    形成する処理であることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP08338403A 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3135052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08338403A JP3135052B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置及びその製造方法
US08/992,767 US20020074540A1 (en) 1996-12-18 1997-12-17 Contact structure in semiconductor integrated circuit and method for forming the same
CN97122048A CN1098533C (zh) 1996-12-18 1997-12-18 半导体集成电路中的接触结构及其制造方法
KR1019970070625A KR19980064352A (ko) 1996-12-18 1997-12-19 반도체 집적회로 내의 콘택트 구조물 및 이의 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08338403A JP3135052B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177969A true JPH10177969A (ja) 1998-06-30
JP3135052B2 JP3135052B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18317839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08338403A Expired - Fee Related JP3135052B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020074540A1 (ja)
JP (1) JP3135052B2 (ja)
KR (1) KR19980064352A (ja)
CN (1) CN1098533C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465065B2 (ja) * 1998-10-30 2010-05-19 シャープ株式会社 配線の断線修復方法
US6566759B1 (en) * 1999-08-23 2003-05-20 International Business Machines Corporation Self-aligned contact areas for sidewall image transfer formed conductors
KR100710187B1 (ko) * 2005-11-24 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US10276486B2 (en) * 2010-03-02 2019-04-30 General Electric Company Stress resistant micro-via structure for flexible circuits
US9583434B2 (en) * 2014-07-18 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal line structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064352A (ko) 1998-10-07
CN1185652A (zh) 1998-06-24
JP3135052B2 (ja) 2001-02-13
US20020074540A1 (en) 2002-06-20
CN1098533C (zh) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245305A (ja) 配線形成法
JP2785768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JPH04346224A (ja) バリヤメタル構造の形成方法
JPH1117005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63244858A (ja) 金属配線の形成方法
JP3135052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04307934A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPS61208241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0823028A (ja) 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
US20020048942A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device with two step formation of contact hole
JP2983098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347360A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH1197536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3154124B2 (ja) 配線の形成方法
JPH02151034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310507A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04296030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees