JPH1017501A - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法

Info

Publication number
JPH1017501A
JPH1017501A JP8167440A JP16744096A JPH1017501A JP H1017501 A JPH1017501 A JP H1017501A JP 8167440 A JP8167440 A JP 8167440A JP 16744096 A JP16744096 A JP 16744096A JP H1017501 A JPH1017501 A JP H1017501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractant
phase
pentafluoropropane
hfc
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8167440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514041B2 (ja
Inventor
Keisuke Kitano
圭祐 北野
Tatsuo Nakada
龍夫 中田
Takashi Shibanuma
俊 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16744096A priority Critical patent/JP3514041B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES97927389T priority patent/ES2171951T3/es
Priority to DE69710078T priority patent/DE69710078T2/de
Priority to US09/202,824 priority patent/US6191328B1/en
Priority to CN97197380A priority patent/CN1125801C/zh
Priority to EP97927389A priority patent/EP0921109B1/en
Priority to PCT/JP1997/002102 priority patent/WO1997049656A1/ja
Publication of JPH1017501A publication Critical patent/JPH1017501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514041B2 publication Critical patent/JP3514041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(H
FC-245fa)およびHFを含む混合物からHFC-245faを効率
よく分離する、HFC-245faの精製方法を提供する。 【解決手段】 (a)一般式I:Cxyzで示される化合
物、(b)一般式II:R123Nで示される化合物、(c)一
般式III:R4OR5で示される化合物および(d)一般式IV:
lClmnからなる群から選ばれる少なくとも1種の
抽出剤と、HFC-245faおよびHFを含んで成る混合物と
を接触させて、得られる混合液を分液させた後、HFC-24
5faおよび抽出剤を主成分とする抽出剤相を得、その抽
出剤相からHFC-245faを分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡剤などに用い
られる代替フロンとして有用である1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパン(以下、HFC−245fa
とも称する。)の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】HFC−245faの製造方法として、
気相、液相の両相において種々の触媒の存在下、1,
1,1,3,3−ペンタクロロプロパンをフッ化水素
(以下、HFとも称する。)によりフッ素化する方法が
知られている。
【0003】このようなHFC−245faを得る反応
において、反応生成物中にはHFC−245faに加え
て一般に未反応のHFが残留するので、生成物からHF
を除去してHFC−245faを分離回収する必要があ
る。その場合、経済性などの観点から、同時にHFを回
収して反応系に戻し、再利用することも求められる。し
かし、HFC−245faとHFとは共沸混合物を形成
することが見出されており、例えば本出願人による特願
平8−9085号および特願平8−156701号等に
開示されている。その共沸混合物の組成は圧力によって
変動して、例えば5気圧の条件下ではHFを55mol
%含む共沸混合物を形成するために、単純な蒸留によっ
て実質的にHFを含まないHFC−245faを得るこ
とが困難な場合もあるということを本発明者らは見出し
ている。また、そのように多量のHFを回収せずにHF
C−245faだけを回収することも工業的には困難で
ある。
【0004】フッ化炭化水素化合物とHFを分離する方
法としては、これらの混合物自体を分液させ蒸留して分
離する方法(特開平2−167803号)、HF抽出剤
として硫酸を用いる方法(米国特許第3,873,62
9号)およびフッ化水素酸(HF水溶液)によりHFを
吸収して分離する方法(特開平5−279277号)な
どが知られている。また、特開平5−178768号に
記載のように、圧力によって共沸組成が異なることを利
用し、圧力の異なる2本の蒸留塔で連続的に精留する方
法も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−16780
3号に記載されている方法は、混合物自体が分液する必
要があるので、どのような混合物にでも適用出来るもの
ではない。硫酸による分離法は、硫酸、HFの回収時に
高温に加熱する必要があるので、その強い腐食性による
問題がある。HF水溶液により分離する方法では、フッ
化水素酸が腐食性を有することが大きな問題である。例
えば、装置や配管などの保守および点検を頻繁に行わな
ければならず、従って、人的コストが高くなり、更に、
設備などに耐腐食性を考慮した材料を用いる必要がある
ために設備コストも増大するという問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、少なくとも1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよびフッ化
水素を含んでなる混合物から、1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンを効率よく分離して、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンを得る方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の(a)
から(d)に示すような有機化合物がHFC−245f
aに対しては大きな相互溶解度を有し、他方、HFに対
しては小さな相互溶解度を有するという性質を利用し
て、HFC−245faおよびHFを含んでなる混合物
からHFC−245faを効率的に分離することを主た
る特徴とする。即ち、HFC−245faとHFとの混
合物は直接分液を生じないが、上記のような抽出剤を用
いることによって、HFの相と分液を生じる抽出剤の相
中にHFC−245faを抽出することが出来るという
原理を利用して、HFC−245faおよびHFの混合
物からHFC−245faを分離する方法を提供するも
のである。
【0008】具体的には、本発明は、(a)一般式I: Cxyz (I) [式中、xは3〜10の整数であり、yは2〜22の整
数であり、zは0〜6の整数である。]で示されるフッ
化炭化水素化合物、(b)一般式II: R123N (II) [式中、R1、R2およびR3はそれぞれ1〜10個の炭
素原子を有するフルオロアルキル基であって、R1、R2
およびR3はそれぞれ最大で2個までの水素原子を含む
ことができる。]で示されるアミン化合物、(c)−般
式III: R4OR5 (III) [式中、R4およびR5はそれぞれ1〜10個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R4およびR5の中の少なく
とも1つはフッ素原子を1つ含む。]で示されるエーテ
ル化合物、および(d)一般式IV: ClClmn (IV) [式中、lは3〜10の整数であり、mは2〜22の整
数であり、nは0〜6の整数である。]で示される塩化
炭化水素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
の抽出剤と、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンおよびフッ化水素を含んで成る混合物とを接触させ
て、得られる混合液を分液させた後、1,1,1,3,
3−ペンタフルオロプロパンおよび抽出剤を主成分とす
る抽出剤相を得、その抽出剤相から1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパンを分離回収することを特徴と
する1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精
製方法を提供する。
【0009】本発明において使用する抽出剤は、
(a)、(b)、(c)および(d)からなる群から選
ばれる1種の化合物であっても良いし、または、この群
から選ばれる2種以上の化合物を組み合わせたものであ
っても良い。更に、本発明の分離回収法に実質的に悪影
響を与えない限り、別の化合物を含んでも良い。本発明
において「混合物」とは、少なくともHFC−245f
aおよびHFを含んで成り、液体および/または気体で
存在する物質のことである。場合により、HClや他の
フッ化炭化水素化合物、例えば、1,1,1,3−テト
ラフルオロ−3−クロロプロパン(CF3CH2CHFC
l)、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジクロロプ
ロパン(CF3CH2CHCl2)および1,1−ジフル
オロ−1,3,3−トリクロロプロパン(ClCF2
2CHCl2)などを含んでも良い。
【0010】本発明において「分離回収」とは、原料と
してのHFおよびHFC−245faを含んで成る混合
物から、その混合物中におけるHFC−245fa/H
F比(HFC−245faのHFに対する相対的な割
合)よりも高いHFC−245fa/HF比でHFC−
245faおよびHFを含んで成る混合物を得ることを
意味する。好ましい態様では、HFを実質的に含まない
HFC−245faを得ることを意味する。
【0011】本発明において「抽出剤」とは、混合物が
ガスであるか、ガスを含む液体である場合には、混合物
と接触することにより混合物を液化させてHFおよびH
FC−245faを含んで成る混合液とし、その混合液
からHFC−245faを選択的に溶解して抽出すると
共に、HFを出来る限り溶解しない(従って、HFを別
の液相として分液させる)作用を有する物質を意味す
る。場合により、この液化の際に混合物の一部分をガス
として系外に抜き出しても良い。この抽出剤は、混合物
中のHFC−245faを選択的に吸収した後に液化す
る(従って、HFは抽出剤に抽出されないで別の液相と
なる)作用を上記作用と同時に、または、それに代わっ
て有するものであっても良い。
【0012】従って、本発明の「抽出剤」とは、混合物
と接触することにより、混合物中の多くのHFC−24
5faおよび実質的に全てのHFならびに抽出剤から、
含有するHFの割合が大きい液相(以下HF相とも称す
る。)、ならびに含有するHFの割合が小さい液相(即
ち、HFC−245faおよび抽出剤を主成分とする液
相であり、以下、抽出剤相とも称する。)を生成(分
液)出来るような物質を意味する。混合物中に含まれる
事があるHClは、少なくとも一部分を分液せずにガス
の状態で除去することが出来る。
【0013】本発明において、HFおよびHFC−24
5faを含んで成る混合物と抽出剤とを接触させた後、
HF相および抽出剤相を生成(分液)した状態において
は、抽出剤相中のHFC−245fa/HF比は原料で
ある混合物中の割合よりも大きくなっている。従って、
この場合、最終的に抽出剤相からHFC−245faを
分離するまでもなく、上述のような本発明における「分
離回収」は実質的に達成されているということが出来
る。
【0014】本発明において使用することが出来る抽出
剤の例を以下に示す。 (a)フッ化炭化水素化合物としては、パーフルオロ−
2−メチルペンタン(sec−C614)、パーフルオ
ロ−n−ヘキサン(n−C614)、43−10mee
(1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフル
オロペンタン)、1H−パーフルオロ−2−ペンテン、
パーフルオロ−2−メチル−2−ペンテン、パーフルオ
ロ−4−メチル−2−ペンテン、1H−パーフルオロオ
クタン(ω−Hパーフルオロオクタン(C817H))、
ω−Hパーフルオロヘキサン(C613H)、パーフル
オロシクロヘキサン、パーフルオロヘプタン、パーフル
オロプロパン、パーフルオロブタン、ペンタデカフルオ
ロヘプタン、パーフルオロデカリン等を挙げることが出
来る。
【0015】(b)アミン化合物としては、パーフルオ
ロトリブチルアミン、パーフルオロペンチルアミン、パ
ーフルオロ−N−メチル−モルホリンなどを挙げること
が出来る。 (c)エーテル化合物としては、メチル−1,1,2,
3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル、エチル
−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエ
ーテルおよびプロピル−1,1,2,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロピルエーテル、1−メトキシ−ノナフル
オロブタン、1−エトキシ−ノナフルオロブタンなどを
挙げることが出来る。 (d)塩化炭化水素化合物としては、1,1,1,3,
3−ペンタクロロプロパン、ヘキサクロロプロペン、ト
リクロロエチレン、パークロロエチレン等を挙げること
が出来る。
【0016】本方法に用いる抽出剤の量は、抽出剤と混
合物とを接触させる際に操作条件下、特に−30℃以上
の温度において、抽出剤中に溶解し得るHFC−245
faよりも実際に接触するHFC−245faの量が下
回っており、抽出剤相とHF相とが容易に分液するよう
な抽出剤と混合物の量比であればよい。具体的には、接
触させる混合物中のHFC−245faに対して、使用
する抽出剤の割合は、モル比で0.3倍以上となるよう
な割合、好ましくは0.3〜30倍の範囲の割合、最も
好ましくは1〜5倍の範囲の割合である。この場合、分
液装置内においては、通常、抽出剤相が下側相となり、
HF相が上側相となることが多い。但し、抽出剤相が必
ず下側相となるとは限らず、使用する抽出剤の種類と抽
出剤相中に含まれるHFC−245faの割合などによ
っては、抽出剤相が上側相となる可能性もある。
【0017】分液の後、抽出剤相は、少量の成分として
HFを溶解度分だけ含んでいる。このHFは、その後の
工程において抽出剤相を必要に応じて、通常行われる適
当な後処理、例えばアルカリ洗浄や蒸留などに付するこ
とによって除去することが出来、実質的にHFC−24
5faと抽出剤とからなる混合物を得ることが出来る。
更に、この混合物を、通常行われる分離処理、例えば蒸
留などに付することにより、抽出剤を実質的に含まない
状態で目的物質であるHFC−245faを得ることが
出来る。また、抽出剤相を直接蒸留処理して、場合によ
り、複数の蒸留処理を組み合わせて、操作条件を適当に
選択することにより、HFおよび抽出剤を含まないHF
C−245faを得ることも出来る。このような蒸留に
よる分離は常套のものである。
【0018】接触の際の温度および圧力の条件は、混合
物が液化して、HFC−245faが主として抽出剤相
に取り込まれ、HFは主としてHF相に取り込まれる
か、混合物が抽出剤相および/またはHF相に取り込ま
れた後に操作条件下における液液平衡関係に基づいて抽
出剤相およびHF相に分配されるか、或は、これらの双
方の状態が同時に生じるのであればどのような条件であ
っても良い。抽出剤と混合物とを分液させる際の条件
は、抽出剤相とHF相とが分液するような条件であれ
ば、特に限定されない。従って、通常、上記の接触と同
じ条件であって良い。より実際的な条件としては、接触
時および分液時の双方において、温度は、−30℃〜1
50℃の範囲、好ましくは−30℃〜100℃の範囲、
より好ましくは−30℃〜50℃の範囲にに保たれる。
圧力(絶対圧力)は、大気圧(1気圧)以上、好ましく
は1気圧から30気圧の範囲に保たれる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して、本発明の
1つの実施の形態を説明する。1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンは、反応装置1において、例えば
1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンなどの化合
物を触媒の存在下、気相もしくは液相でフッ化水素によ
りフッ素化することにより生成する。この反応工程から
の流出物は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンおよびフッ化水素を主として含有し、その他に、H
Clおよび1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ンの中間体である他のフッ化炭化水素化合物、例えば、
1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペ
ン、1,1,1,3−テトラフルオロ−3−クロロプロ
パン、1,1,1−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロ
プロパンおよび/または1,1−ジフルオロ−1,3,
3−トリクロロプロパンなどを含んで成る混合物であ
る。混合物は、凝縮器および蒸留装置(共に図示せず)
などを通過後、導管9を経由して、抽出装置10に導入
される。ここでの混合物は実質的にHFC−245fa
およびHF、場合により存在するHClからなる。ま
た、抽出剤は、導管11を経由して抽出装置10へ導入
される。
【0020】抽出装置10としては、ガス吸収操作また
は液々抽出操作に通常用いられる装置、例えば、充填
塔、スプレー塔、スクラバー類、段塔、気泡塔、撹拌槽
(例えばミキサーセトラー)などの装置を使用すること
が出来る。微分型の吸収装置を用いる場合には、抽出剤
と混合物を向流で接触させるのが特に好ましい。抽出剤
は、抽出装置10において、1,1,1,3,3−ペン
タフルオロプロパンおよびフッ化水素を含んで成る混合
物に接触し、実質的に全てのHFC−245faおよび
HFが液化し、少なくとも一部分は既に分液を開始し
て、導管12を経由して分液装置20へ送られる。混合
物中に場合により含まれているHClなどは、大部分の
場合、気体の状態のままで抽出装置10から抜き出すこ
とが出来る。
【0021】抽出装置10および分液装置20内は、設
備コストおよび運転コスト等のバランスの点から、実用
的な条件として、例えば、温度を−30℃〜50℃の範
囲、圧力を1気圧〜4.5気圧の範囲に保持することが
特に好ましい。分液には、通常の分液装置、例えば、比
重差を利用して分液操作を行うことが出来る装置などを
使用してよい。また、抽出装置10と分液装置20とを
一体の装置とすることも出来る。
【0022】導管12を経由して導入された既に分液を
始めている混合物の液化した各成分および抽出剤は、例
えば重力式の分液装置(デカンター)20内において、
HFを主成分とする相(HF相)が上側相に合流し、主
としてHFC−245faおよび抽出剤からなる相(抽
出剤相)が下側相に合流して分液する。分液装置20内
で下側相を形成する抽出剤相は、導管22を経由して蒸
留手段30、例えば蒸留塔へ送られる。ここで、導管2
2を通過する相は、実施例において示す表7からも判る
ように、抽出剤およびHFC−245faが大部分であ
るが、その他に、少量のHFを含む。
【0023】蒸留手段30は、実際には、図1に示すよ
うに、第1段階の蒸留装置31および第2段階の蒸留装
置32の組み合せからなる2段階の蒸留手段にて構成す
ることが出来る。その場合、第1段階の蒸留装置31に
おいて、導管22から流入する相中に少量含まれるHF
を除去することが出来るようにする。具体的には、第1
段階の蒸留装置31において、HFC−245fa/H
Fの共沸混合物を搭頂へ留出させ、導管33を経て取り
出すことにより、HFC−245faおよび抽出剤の混
合物からHFを分離し、缶出液としてHFC−245f
aおよび抽出剤の混合物を得ることができる。導管33
から取り出されたHFC−245fa/HFの共沸混合
物は、導管11を経て抽出装置10にリサイクルされる
のが好ましい。缶出液は、蒸留装置31から導管34を
経て取り出し、第2段階の蒸留装置32において、目的
生成物であるHFC−245fa(搭頂側)と抽出剤
(塔底側)とに分離する。
【0024】別法では、HFC−245faおよび抽出
剤の混合物は、蒸留装置31においてサイドカットとし
て導管35を経て取り出すことができ、その場合には塔
底から抽出剤が取り出され、導管36を経て取り出さ
れ、これを抽出装置10に戻すことができる。蒸留装置
32において分離されたHFC−245faは搭頂側の
導管37を経由して取り出され、適当な貯留装置または
必要な後処理装置へ送られる。他方、HFC−245f
aを含まないようになった抽出剤は、塔底側の導管38
を経由して、必要に応じて適当な処理に付された後、導
管11を経由して抽出装置10に戻され、再び抽出剤と
して使用することが出来る。
【0025】もう1つの別法として、図示しないが、導
管22の途中に、例えば後処理手段を含むアルカリ洗浄
手段などを設けて、抽出剤相に含まれているHFを除去
することも出来る。アルカリ洗浄によって相の中に混入
する水は、例えばアルカリ洗浄手段の後に吸着塔または
蒸留手段等の後処理手段を設けて、そこで処理すること
によって除去することが出来る。或は、この後処理手段
としての蒸留手段を、蒸留手段30内に設けることも出
来る。この場合、HFおよび水を除去した後に、HFC
−245faおよび抽出剤の混合物が得られるので、第
1段階の蒸留装置31を省略でき、直接上記の第2段階
の蒸留装置32に供給して同じように処理することがで
きる。
【0026】分液装置20内で上側相を形成するHF相
は、導管21を経て取り出される。このHF相は、実施
例において示す表7からも判るように少量の抽出剤およ
びHFC−245faを含んでいるので、抽出剤および
HFC−245faを含まないHFを回収するために適
当なHF回収手段40へ送られる。HF回収手段40と
しては、例えば蒸留装置を用いることが出来る。その装
置は、例えば図1に示すように、第1段階の蒸留装置4
1および第2段階の蒸留装置42の組み合せからなる2
段階の蒸留装置にて構成することが出来る。まず、第1
段階の蒸留装置41において、蒸留によりHF相をHF
C-245fa/HF共沸混合物と抽出剤/HF混合物
とに分離する。HFC-245fa/HF共沸混合物は
搭頂側から導管43を経て取り出し、抽出剤およびHF
の混合物は塔底側から導管44を経て取り出す。HFC
-245fa/HF共沸混合物は、必要に応じて適当な
処理に付した後、導管11を経て抽出装置10へ戻すこ
とができる。抽出剤およびHFの混合物は、導管44を
経て第2段階の蒸留装置42において蒸留により抽出剤
とHFとに分離し、搭頂側から抽出剤を、塔底側からH
Fを取り出すことができる。蒸留装置42の塔底側から
回収されたHFは、必要に応じて適当な処理に付した
後、再び反応装置1に戻すことが出来る。抽出剤は導管
11を経て抽出装置10にリサイクルできる。尤も、H
F回収手段40において成分を分離する操作の順序は、
必ずしも上記の通りでなくてもよく、分離操作の順序を
変更することもできる。例えば、図示しないが、HF相
の成分の中で抽出剤の沸点が最も高い場合、第1段階に
おいてHFおよびHFC−245faから抽出剤を分離
し、第2段階においてHFおよびHFC−245faの
混合物からHFを回収するように操作することも可能で
ある。更に、第1段階から得られるHFおよびHFC−
245faをそのまま反応工程に戻すか、或は回収して
適当に使用することもできる。
【0027】上記のように分離された抽出剤、HFC−
245fa/HF共沸混合物およびHFは、それぞれ必
要に応じて処理された後、例えば系内にリサイクルする
ことも出来るし、系外に取り出すことも出来る。例え
ば、系内にリサイクルする場合、抽出剤は導管11に送
られ、また、HFは反応装置1などのフッ素化工程に送
られる。別法では、HF相をそのまま反応系に戻しても
よい。蒸留装置としては、通常の蒸留装置、例えば充填
塔、段塔などを用いることが出来、操作条件は蒸留する
系が決まれば当業者が容易に選択できる。本発明におい
ては、従来の技術の項において記載したような本出願人
による出願において開示したHFとHFC−245fa
とが共沸する性質を、上記のHF/HFC−245fa
共沸混合物を得る分離に利用する。
【0028】混合物がHFおよびHFC−245faか
ら成る場合を例にして本発明を説明したが、混合物は、
HFC−245faおよびHFに加えて、他の成分を含
んでもよい。HF相および抽出剤相に対して操作条件下
で溶解度の低い物質、例えばHClなどはガスのままで
抽出装置10から系外に出るので、本発明はそのような
成分が混合物に含まれている場合であっても同様に実施
することが出来る。また、両相に溶解しうる他の成分
は、その物性に応じて、抽出剤相側またはHF相側に分
配されるだけであり、最終的に得られるHFC−245
faのHFに対する相対的割合が、本発明の方法によっ
て元の混合物中における割合より大きくなることには変
わりがない。従って、混合物が他の成分を含む場合も本
発明の範囲内に含まれる。
【0029】更に、本発明の1つの特別な態様におい
て、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを抽出
剤として用いる。この1,1,1,3,3−ペンタクロ
ロプロパンは、本発明の目的生成物である1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンの主たる原料の1つで
あって、上述したように本発明の抽出剤としての要件を
備えている。
【0030】この場合、分液装置20から導管21を経
て取り出されるHF相は、HFおよび1,1,1,3,
3−ペンタクロロプロパンならびに少量の成分としてH
FC−245faを含む。従って、第1段階の蒸留装置
41において、HFC−245fa/HF共沸混合物を
搭頂側から抜き出し、塔底側から1,1,1,3,3−
ペンタクロロプロパンとHFを抜き出す。この1,1,
1,3,3−ペンタクロロプロパンとHFはHFC−2
45faの製造の原料であるので、図1において蒸留装
置41の塔底側から下方に延びる破線47で示すよう
に、得られるHFおよび1,1,1,3,3−ペンタク
ロロプロパンの混合物をそのまま反応装置1にリサイク
ルして、更に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンを製造するための原料として利用することが出来
る。従って、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパ
ン以外の抽出剤を用いる態様について既に説明したよう
に、HF回収手段40の第2段階の蒸留装置42を設け
る必要がなくなるという利点があり、設備の上でも操作
の上でもコストを節減することが出来る。
【0031】
【実施例】抽出剤として種々の化合物を用いて、1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよびフッ化
水素から成る混合物からの1,1,1,3,3−ペンタ
フルオロプロパンの分離を、本発明の方法に従って実験
室的に行った。操作は、一方にバルブが付いており、他
方はプラグにより閉塞されているフッ素樹脂製パイプを
用いて、HFC−245fa(1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパン)およびHFの混合物ならびに抽
出剤をそれぞれ所定量ずつパイプに入れて供給混合物を
形成し、これを十分に振盪した後、2層に分液させた。
上側層のHF相および下側層の抽出剤相をそれぞれ水お
よび有機溶剤に吸収させた。水中に存在するフッ素イオ
ンの量は、フッ素イオンメータを用いて測定して、HF
の量を算出した。有機化合物の割合はガスクロマトグラ
フィーによって分析し、それぞれの相中の抽出剤および
HFC−245faの量を求めた。以下、種々の抽出剤
について測定を行い、それらの結果を表1〜表6に示す
(混合・分液温度:20℃)。
【0032】実施例1 抽出剤として、パーフルオロ−2−メチルペンタン(sec
-C614)を用いた。
【表1】 供給混合物(g) HF相(g) 抽出剤相(g) HFC-245fa 9.7 0.2 9.4 HF 1.5 1.4 0.1sec-C614 15.4 0.1 15.3 HFC-245fa/HF(比) 6.5 0.1 94.0 共沸混合物の組成にほぼ相当するHFC−245fa/
HF比の混合物にsec−C614を添加して分液した
ことにより、HFはHF相において抽出剤相の14倍
(1.4/0.1)の割合で分配され、一方、HFC−245
faは抽出剤相においてHF相の47倍(9.4/0.2)も
の割合で分配される結果が得られた。更に、抽出剤相中
におけるHFC−245fa/HF比(9.4/0.1=9
4.0)は、供給混合物中におけるその比(9.70/1.50
=6.5)の14倍以上(94.0 /6.5=14.5)と遥か
に高くなっていることが判る。抽出剤相中に存在するH
FC−245faとsec−C614とは、互いの沸点
差が40℃以上有り、共沸しないので、蒸留によって簡
単に分離することができる。従って、パーフルオロ−2
−メチルペンタンを抽出剤とすることによって良好な分
離回収が行える。
【0033】実施例2 抽出剤として、パーフルオロヘキサン(n-C614)を
用いた。
【表2】 供給混合物(g) HF相(g) 抽出剤相(g) HFC-245fa 12.4 4.5 7.9 HF 1.9 1.2 0.6n-C614 29.7 1.1 28.3 HFC-245fa/HF(比) 6.5 3.8 13.2 HFはHF相において抽出剤相の2倍(1.2/0.6)、H
FC−245faは抽出剤相においてHF相の約2倍
(7.9/4.5)の割合で分配される結果が得られた。更
に、抽出剤相中におけるHFC−245fa/HF比
(7.9/0.6=13.2)は、供給混合物中におけるその割
合(12.4/1.9=6.5)の約2倍になっていることが判
る。従って、パーフルオロヘキサンの抽出剤によっても
良好な分離回収が行える。
【0034】実施例3 抽出剤として、HFC−43−10meeを用いた。
【表3】 供給混合物(g) HF相(g) 抽出剤相(g) HFC-245fa 10.1 8.2 1.9 HF 1.5 1.4 0.1HFC-43-10mee 15.0 4.5 10.5 HFC-245fa/HF(比) 6.7 5.9 19.0 抽出剤としてHFC−43−10meeを用いると、H
FはHF相において抽出剤相の14倍(1.4/0.1)濃縮
されている事が判る。1回の操作で、HFC−245f
aは抽出剤相にその供給量に対して約1/5が抽出され
ているので、操作を繰り返して抽出剤を循環させること
により、HFC−245faとHFとを分離することが
可能となる。更に、抽出剤相中におけるHFC−245
fa/HF比(1.90/0.10=19.0)は、供給混合物
中におけるその割合(10.1/1.50=6.7)の2倍以上
であるので、HFC−43−10meeの抽出剤によっ
ても良好な分離回収が行える。
【0035】実施例4 抽出剤として、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロ
パンを使用した。
【表4】 供給混合物(g) HF相(g) 抽出剤相(g) HFC-245fa 12.3 8.8 3.5 HF 1.9 1.8 0.11,1,1,3,3-ヘ゜ンタクロロフ゜ロハ゜ン 12.5 3.8 8.6 HFC-245fa/HF(比) 6.5 4.9 35.0 HFはHF相において抽出剤相の18倍(1.8/0.1)の
割合で濃縮され、HFC−245faはその供給量の約
3割が抽出剤相に抽出される。更に、抽出剤相中におけ
るHFC−245fa/HF比(3.5/0.1=35)は、
供給混合物中におけるその割合(12.3/1.9=6.5)の
5倍以上である。従って、1,1,1,3,3−ペンタ
クロロプロパンの抽出剤によって良好な分離回収を行う
ことができ、実施例3と同様に、抽出剤の連続的な循環
によりHFC−245faをほぼ完全に分離することが
可能である。
【0036】更に、1,1,1,3,3−ペンタフルオ
ロプロパンおよびHFの混合物から1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパンを分離する本発明の方法にお
いて、抽出剤として、1,1,1,3,3−ペンタフル
オロプロパンの製造原料である1,1,1,3,3−ペ
ンタクロロプロパンを用いることは、反応の原料である
2つの成分以外の第3の成分が系に入らないこと、従っ
て、分液工程から得られるHF相中のHFをリサイクル
する際にHF回収処理装置などを設ける必要がないこと
を意味する。従って、本発明の方法を実施するプラント
において、設備および運転操作にかかるコストを節減す
ることが出来る。
【0037】実施例5 抽出剤として、パーフルオロブチルアミン(以下PFB
Aと省略する。)を使用した。
【表5】 供給混合物(g) HF相(g) 抽出剤相(g) HFC-245fa 10.2 5.0 5.2 HF 1.5 1.0 0.5PFBA 15.1 3.1 12.0 HFC-245fa/HF(比) 6.8 5.0 10.4 HFはHF相において抽出剤相の2倍(1.0/0.5)、H
FC−245faは供給量の約5割(5.2/10.2)が抽
出剤相に抽出される。更に、抽出剤相中におけるHFC
−245fa/HF比(5.2/0.5=10.4)は、供給
混合物中におけるその割合(10.2/1.5=6.8)の1.
5倍以上である。従って、パーフルオロブチルアミンの
抽出剤によって良好な分離回収を行うことができ、抽出
剤の連続的な循環によりHFC−245faをほぼ完全
に分離することが可能である。
【0038】実施例6 抽出剤として、メチル−1,1,2,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロピルエーテル(以下FPEと省略す
る。)を用いた。
【表6】 供給混合物(g) HF相(g) 抽出剤相(g) HFC-245fa 10.0 4.1 5.9 HF 1.5 1.0 0.5FPE 15.0 3.0 12.0 HFC-245fa/HF(比) 6.7 4.1 11.8 HFはHF相において抽出剤相の2倍(1.0/0.5)、H
FC−245faは供給量の約6割(5.9/10.0)が抽
出剤相に抽出される。更に、抽出剤相中におけるHFC
−245fa/HF比(5.9/0.5=11.8)は、供給
混合物中におけるその割合(10.0/1.5=6.7)の1.
5倍以上である。従って、メチル−1,1,2,3,
3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテルの抽出剤によ
って良好な分離回収を行うことができ、抽出剤をリサイ
クルすることによってほぼ完全な分離が達成出来る。
【0039】実施例7 抽出剤として、パーフルオロ−2−メチルペンタン(se
c-C614)を用い、本発明の方法の、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンおよびフッ化水素から
なる混合物からの1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパンの分離を図1のフローシートに従ったパイロッ
トプラントにて行った。分液装置20としては、SUS
316製のデカンターを用いた。操作条件としては、H
Fを50mol%で含むHFC−245fa(流量:1
1.5kg/hr)に、sec−C614(流量:15
kg/hr)を20℃にて向流接触させ、HFC−24
5faおよびHFを全て液化凝縮させた。即ち、HFC
−245fa/抽出剤モル比=1.7を採用した。接触
および分液の操作は、温度20℃、圧力2気圧で行い、
ガスの抜き出しは行わなかった。
【0040】図3において、導管9、11、21、22
を通過する相の成分をそれぞれ以下の表7に示す。
【表7】 (各導管内における組成(kg/hr))導管番号 9 11 21 22 HFC-245fa 10.0 0.0 0.1 9.9 HF 1.5 0.0 1.4 0.1sec-C614 0.0 15.0 0.1 14.9 HFC-245fa/HF(比) 6.7 −− 0.1 99 同じ抽出剤を用いた実験室規模の実施例1とほぼ同等の
結果が得られた。従って、本発明の方法によれば、規模
の大小に拘らず、同様の結果が得られることが判る。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、1,1,1,3,3−
ペンタフルオロプロパンをフッ化水素から分離するため
に腐食性の薬品を使用しないので、装置に特に耐食性材
質製のものを使用する必要がない。従って、設備コスト
および安全に運転するための予防策のためのコストなど
を、従来の方法よりも低減することが出来る。更に、
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンをフッ化
水素から効率よく分離することによって、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンの精製をも効率よく行
うことが出来る。特に、抽出剤として、1,1,1,
3,3−ペンタクロロプロパンを用いると、反応の原料
および生成物以外の(第3の)成分が系の中に入らな
い。従って、生成物相およびリサイクル相から第3の成
分を除去するための分離手段を、本発明の方法を実施す
る上で更に設ける必要がなく、設備の上でも操作の上で
もコストを低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するためのプロセスの1
例を示すフローシートである。
【符号の説明】
1…反応装置、 9…導管、
10…抽出装置、 11、12
…導管、20…分液装置、 2
1、22…導管、30…蒸留手段、
31、32…蒸留装置、33、34、35、3
6、37…導管、40…HF回収手段、
41、42…蒸留装置、43、44、45、4
6、47…導管。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一般式I: Cxyz (I) [式中、xは3〜10の整数であり、yは2〜22の整
    数であり、zは0〜6の整数である。]で示されるフッ
    化炭化水素化合物、(b)一般式II: R123N (II) [式中、R1、R2およびR3はそれぞれ1〜10個の炭
    素原子を有するフルオロアルキル基であって、R1、R2
    およびR3はそれぞれ最大で2個までの水素原子を含む
    ことができる。]で示されるアミン化合物、(c)−般
    式III: R4OR5 (III) [式中、R4およびR5はそれぞれ1〜10個の炭素原子
    を有するアルキル基であり、R4およびR5の中の少なく
    とも1つはフッ素原子を1つ含む。]で示されるエーテ
    ル化合物、および(d)一般式IV: ClClmn (IV) [式中、lは3〜10の整数であり、mは2〜22の整
    数であり、nは0〜6の整数である。]で示される塩化
    炭化水素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
    の抽出剤と、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
    パンおよびフッ化水素を含んで成る混合物とを接触させ
    て、得られる混合液を分液させた後、1,1,1,3,
    3−ペンタフルオロプロパンおよび抽出剤を主成分とす
    る抽出剤相を得、その抽出剤相から1,1,1,3,3
    −ペンタフルオロプロパンを分離回収することを特徴と
    する1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精
    製方法。
  2. 【請求項2】 抽出剤として、(a)パーフルオロ−2
    −メチルペンタン、パーフルオロ−n−ヘキサン、1,
    1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペ
    ンタン、パーフルオロ−2−メチル−2−ペンテン、パ
    ーフルオロ−4−メチル−2−ペンテン、ω−Hパーフ
    ルオロオクタンおよびω−Hパーフルオロヘキサン、
    (b)パーフルオロトリブチルアミンおよびパーフルオ
    ロトリペンチルアミン、(c)メチル−1,1,1,
    2,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル、エチル
    −1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロピルエ
    一テル、プロピル−1,1,1,2,3,3−ヘキサフ
    ルオロプロピルエーテル、1−メトキシノナフルオロブ
    タンおよび1−エトキシノナフルオロブタン、ならびに
    (d)1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、ヘ
    キサクロロプロペン、トリクロロエチレン、パークロロ
    エチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合
    物を用いることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 接触の際における抽出剤の使用量が、
    1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに対し
    て、モル比で、0.3〜30倍の範囲にあることを特徴
    とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 分液を、−30℃〜100℃の温度およ
    び1気圧〜30気圧の圧力で行うことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 混合物が、他のフッ化炭化水素化合物お
    よびHClを含んで成ることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 抽出剤相を蒸留することによって1,
    1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを分離回収
    し、同時に抽出剤を分離し、この抽出剤を接触工程に戻
    すことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 混合液を分液させて得られるフッ化水素
    を主成分とする相から抽出剤および1,1,1,3,3
    −ペンタフルオロプロパン、または抽出剤を除去し、残
    りを回収しまたは反応工程へリサイクルする請求項1〜
    5のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロ
    パンとフッ化水素とを反応させて得られる1,1,1,
    3,3−ペンタフルオロプロパンおよびフッ化水素を含
    む混合物を、抽出剤としての1,1,1,3,3−ペン
    タクロロプロパンに接触させて、得られる混合液を分液
    させ、抽出剤および1,1,1,3,3−ペンタフルオ
    ロプロパンを主成分とする抽出剤相より1,1,1,
    3,3−ペンタフルオロプロパンを分離回収すること、
    ならびにフッ化水素を主成分とする相は抽出剤を除去す
    ることなく反応工程へ戻すことを含んでなる請求項1ま
    たは3〜6のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 フッ化水素を主成分とする相を、1,
    1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの除去後、抽
    出剤を除去することなく反応工程へ戻すことを含んでな
    る請求項8に記載の方法。
JP16744096A 1996-06-27 1996-06-27 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法 Expired - Fee Related JP3514041B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16744096A JP3514041B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
DE69710078T DE69710078T2 (de) 1996-06-27 1997-06-19 Verfahren zur reinigung von 1,1,1,3,3-pentafluorpropan
US09/202,824 US6191328B1 (en) 1996-06-27 1997-06-19 Method for 1, 1, 1, 3, 3-pentafluoropropane
CN97197380A CN1125801C (zh) 1996-06-27 1997-06-19 1,1,1,3,3-五氟丙烷的精制方法
ES97927389T ES2171951T3 (es) 1996-06-27 1997-06-19 Procedimiento de purificacion de 1,1,1,3,3-pentafluoropropano.
EP97927389A EP0921109B1 (en) 1996-06-27 1997-06-19 Method for purifying 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
PCT/JP1997/002102 WO1997049656A1 (fr) 1996-06-27 1997-06-19 Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16744096A JP3514041B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017501A true JPH1017501A (ja) 1998-01-20
JP3514041B2 JP3514041B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15849757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16744096A Expired - Fee Related JP3514041B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6191328B1 (ja)
EP (1) EP0921109B1 (ja)
JP (1) JP3514041B2 (ja)
CN (1) CN1125801C (ja)
DE (1) DE69710078T2 (ja)
ES (1) ES2171951T3 (ja)
WO (1) WO1997049656A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158088A (ja) * 1997-09-24 1999-06-15 Solvay & Cie 3〜6個の炭素原子を有するハイドロフルオロアルカンを用いた、フッ化水素の混合物からフッ化水素を分離する方法
US6846963B2 (en) 1999-11-15 2005-01-25 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP2005213253A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Solvay Sa ヒドロフルオロアルカンの製造方法
US7361795B2 (en) 2001-06-01 2008-04-22 Honeywell International, Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane and hydrogen fluoride
JP2009543787A (ja) * 2006-07-13 2009-12-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液液抽出によってフルオロオレフィンをhfから分離する方法
JP4617522B2 (ja) * 1999-10-01 2011-01-26 旭硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
JP2018538346A (ja) * 2015-12-23 2018-12-27 アルケマ フランス 2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの調製方法及び不純物を含まない2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのリサイクル方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036355A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US6849194B2 (en) 2000-11-17 2005-02-01 Pcbu Services, Inc. Methods for preparing ethers, ether compositions, fluoroether fire extinguishing systems, mixtures and methods
GB0029208D0 (en) * 2000-11-30 2001-01-17 Ici Plc Hydrogen halide separation
US7709438B2 (en) * 2005-11-01 2010-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope compositions comprising nonafluoropentene and hydrogen fluoride and uses thereof
US7943564B1 (en) * 2008-01-21 2011-05-17 The Sherwin-Williams Company Hydrofluorocarbon cleaning compositions
ES2646830T3 (es) 2010-06-14 2017-12-18 Avery Dennison Corporation Método de fabricación de estructuras conductoras
US9272969B2 (en) * 2013-03-13 2016-03-01 Honeywell International Inc. Azeotropic compositions of 1,3,3-trichloro-1,1-difluoropropane and hydrogen fluoride
FR3046161B1 (fr) * 2015-12-23 2019-12-13 Arkema France Procede de production et de purification du 2,3,3,3-tetrafluoro-1-propene.
FR3046159B1 (fr) * 2015-12-23 2019-12-13 Arkema France Procede de preparation du 2,3,3,3-tetrafluoropropene et recyclage du 1,1,1,2,2-pentafluoropropane exempt d'impuretes.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071628A (en) 1946-03-07 1963-01-01 Adrian L Linch Refining fluorinated compounds
US3873629A (en) 1974-01-23 1975-03-25 Du Pont Separation of chlorodifluoromethane and hydrogen
US4911792A (en) 1988-08-01 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the separation of HF via phase separation and distillation
JPH05178768A (ja) 1991-12-16 1993-07-20 Showa Denko Kk 1,1,1,2−テトラフルオロエタンとフッ化水素の分離方法
JP3171685B2 (ja) 1992-02-04 2001-05-28 昭和電工株式会社 1,1,1,2テトラフルオロエタンの精製法
FR2724928B1 (fr) * 1994-09-26 1996-10-31 Atochem Elf Sa Synthese de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH08239334A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
EP0729932A1 (en) 1995-03-03 1996-09-04 Central Glass Company, Limited Method of producing halopropane
JPH092983A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 A G Technol Kk 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
US5616819A (en) * 1995-08-28 1997-04-01 Laroche Industries Inc. Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
JP3731063B2 (ja) * 1995-10-12 2006-01-05 ダイキン工業株式会社 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
JP2933014B2 (ja) 1996-01-23 1999-08-09 ダイキン工業株式会社 ペンタフルオロプロパンとフッ化水素の共沸混合物およびペンタフルオロプロパンの分離精製方法
US5874658A (en) * 1997-09-12 1999-02-23 Laroche Industries Inc. Purification of organic fluorine compounds
US6013846A (en) * 1998-03-05 2000-01-11 Elf Atochem North America, Inc. Azeotrope of HF and 1233zd
US5973215A (en) * 1998-03-16 1999-10-26 Laroche Industries Inc Process for separating and recovering hydrogen fluoride from mixtures

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158088A (ja) * 1997-09-24 1999-06-15 Solvay & Cie 3〜6個の炭素原子を有するハイドロフルオロアルカンを用いた、フッ化水素の混合物からフッ化水素を分離する方法
US6294055B2 (en) 1997-09-24 2001-09-25 Solvay S.A. Process for the separation of hydrogen fluoride from its mixtures with a hydrofluoroalkane containing from 3 to 6 carbon atoms
JP4671452B2 (ja) * 1997-09-24 2011-04-20 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 3〜6個の炭素原子を有するハイドロフルオロアルカンとフッ化水素との混合物からフッ化水素を分離する方法
JP4617522B2 (ja) * 1999-10-01 2011-01-26 旭硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
US6846963B2 (en) 1999-11-15 2005-01-25 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US7361795B2 (en) 2001-06-01 2008-04-22 Honeywell International, Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane and hydrogen fluoride
US7781626B2 (en) 2001-06-01 2010-08-24 Honeywell International Inc Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane and hydrogen fluoride
JP2005213253A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Solvay Sa ヒドロフルオロアルカンの製造方法
JP2009543787A (ja) * 2006-07-13 2009-12-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液液抽出によってフルオロオレフィンをhfから分離する方法
JP2018538346A (ja) * 2015-12-23 2018-12-27 アルケマ フランス 2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの調製方法及び不純物を含まない2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンのリサイクル方法
US10899689B2 (en) 2015-12-23 2021-01-26 Arkema France Method for purifying 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene and method for preparing 2,3,3,3-tetrafluoro-1-propene

Also Published As

Publication number Publication date
DE69710078T2 (de) 2002-09-26
JP3514041B2 (ja) 2004-03-31
EP0921109A4 (ja) 1999-07-14
EP0921109B1 (en) 2002-01-23
DE69710078D1 (de) 2002-03-14
WO1997049656A1 (fr) 1997-12-31
US6191328B1 (en) 2001-02-20
ES2171951T3 (es) 2002-09-16
EP0921109A1 (en) 1999-06-09
CN1228074A (zh) 1999-09-08
CN1125801C (zh) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947558A (en) Method of recovering HF from mixtures containing C1 -C3 halocarbon compounds
JP3514041B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
EP0864554B1 (en) Method for purifying crude 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
EP0467531B1 (en) Process for the separation of 1,1,1,2-tetrafluoroethane from mixtures thereof with hydrogen fluoride and/or 1-chloro-2,2-difluoroethylene
KR100458671B1 (ko) 플루오르화수소회수방법
JP4387671B2 (ja) フルオロカーボンの製造方法
JP4781266B2 (ja) 弗化水素を精製する方法
JP3279449B2 (ja) フッ化水素及びジフルオロメタンの分離方法
US20040022720A1 (en) Hydrogen halide separation
US5306850A (en) Purification process for a hydrofluoroalkane
JP3684427B2 (ja) ハロゲン化炭化水素とクロロペンタフルオロエタンとを含む混合物からペンタフルオロエタンを分離する方法
JPH11116511A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
US5514251A (en) Process for the removal of water from a solution by azeotropic distillation and process for the production of a hydrofluoroalkane
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
KR100504672B1 (ko) 플루오르화수소 회수 방법
JPH09501400A (ja) 共沸および共沸様組成物並びにHC▲l▼とハロカーボンとを分離するための方法
JP2827912B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
US6417413B1 (en) Process for the preparation of halogenated ethanes
JP3175286B2 (ja) フッ化水素と1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの共沸混合物および1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタンの精製方法
KR100500206B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의정제방법
JPH07258123A (ja) ペンタフルオロエタンの精製法
JP3731063B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
JP2661489B2 (ja) 高沸点ハロゲン化炭化水素とフッ化水素の分離方法
JP4275313B2 (ja) フッ化水素から1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを分離する方法
JPH1143451A (ja) 共沸混合物と分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees