JPH10173155A - 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置のキャパシタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10173155A
JPH10173155A JP9332728A JP33272897A JPH10173155A JP H10173155 A JPH10173155 A JP H10173155A JP 9332728 A JP9332728 A JP 9332728A JP 33272897 A JP33272897 A JP 33272897A JP H10173155 A JPH10173155 A JP H10173155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
contact hole
capacitor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9332728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041596B2 (ja
Inventor
Hyon Zu Ze
ゼ・ヒョン・ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10173155A publication Critical patent/JPH10173155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041596B2 publication Critical patent/JP3041596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部電極の電気的特性が優れ、正確なパター
ンを形成できる半導体装置のキャパシタ及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置のキャパシタは、下
部電極の構造を3層構造とし、最下層をRu層、中間層
をRu酸化物、最上層をPtとした。したがって、Pt
をごく薄くできるので、加工性が良くなり、しかもPt
が誘電膜と接しているので漏洩電流を防ぐことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
メモリ装置のキャパシタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体メモリ装置の容量が増加
するのに伴い、セルのサイズは相対的に小さくなる。従
って、DRAMの場合でも同様にセルのサイズが小さく
なるため、キャパシタのサイズも小さくなる。これによ
るキャパシタの容量の減少を補うために誘電膜の厚さを
減少させてきた。しかし、誘電膜の厚さが減少するに従
ってトンネリングによる漏洩電流が増加するため、再現
性及び信頼性が低下する問題が発生した。
【0003】誘電膜の厚さを減少させずにキャパシタの
容量を増加させるためには、キャパシタの表面積を増加
させることであるため、従来、キャパシタの構造を非常
に複雑な表面屈曲を有するようにした。しかし、この方
法も構造が複雑なだけ、表面にひどい段差が生じ、フォ
トリソグラフィ工程を難しくし、工程単価を高めるため
ることになり、高集積装置では使用し難い。したがっ
て、キャパシタの容量を画期的に向上させることがで
き、その上電極表面形状の屈曲を減少させるための多く
の研究が行われてきた。そのための一つとして、高誘電
率物質をキャパシタの誘電膜として用いる方法が提案さ
れた。この高誘電膜を用いたキャパシタは、いろんな成
果があったが、実質的な誘電率が高くないため、その使
用の範囲が広くないと予想されている。
【0004】最近では、ペロブスカイト(Perovskite)型
と呼ばれる結晶構造を有する強誘電体に対する関心が高
くなり、半導体装置に使われる誘電体として集中的な研
究の対象となっている。強誘電体とは、キュリー温度以
下で自発的電気分極を示す材料であり、電界を加えなく
ても自発的に電気分極が発生する材料である。その強誘
電体としては、PZT(Pb(Zr、Ti)O3 )、P
LZT((Pb、La)(Zr、Ti)O3 )、BST
(Ba、Sr)TiO3 )、BaTiO3、SrTiO
3 等がある。しかし、この強誘電体は、基板のシリコン
及びシリサイド等と容易に反応し、薄膜形成過程中に強
い酸化性雰囲気で強誘電体の表面が露出されて酸化され
る等の多くの問題点が発生した。このような問題点を解
決するために、電極の材料及び構造に対する研究が進ん
でいる。
【0005】以下、添付図面に基づき従来の技術の半導
体装置のキャパシタを説明する。図1は、従来の技術の
半導体装置のキャパシタを示す構造断面図である。図1
に示すように、シリコン基板11の表面に酸化膜12を
形成させ、その酸化膜12に基板の一定の部分が露出す
るようにコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホ
ールの内に酸化膜12の表面と同一の高さになるように
ポリシリコンプラグ13を形成する。さらに、このポリ
シリコンプラグ13を充填させた絶縁膜12の表面に所
定の大きさのキャパシタの下部電極用白金(Pt)膜1
4を形成する。当然、そのポリシリコンプラグ13を含
む位置にPt膜14を形成する。そのPt膜14の両側
面には誘電体膜のステップカバレージを良くするための
絶縁膜側壁15を形成する。それらの上に誘電体膜16
とキャパシタの上部電極17を形成する。
【0006】図2は、従来の他のキャパシタの下部電極
を示す構造断面図である。図2に示すように、シリコン
基板21の表面に酸化膜22を形成し、それにポリシリ
コンプラグ23を形成するのは先の例と同じである。こ
の例の場合は、下部電極24としてPtではなくルテニ
ウム(Ru)膜24を使用する。ポリシリコンプラグを
充填した絶縁膜22の上にその膜を形成するのはいうま
でもない。このRu膜24上にRu酸化物(Ru Oxide)2
5が形成される。そのRu膜24とRu酸化物25とで
キャパシタの下部電極を構成させている。下部電極を含
む全面に誘電体膜26とキャパシタの上部電極27が形
成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、下部電極とし
て白金(Pt)膜を使用する場合、マスクを用いてPt
膜パターンを形成しようとするとき、乾式エッチングの
工程時、図3に示すように、残余物(A)が側面に残っ
てパターンを正確にすることができないという問題があ
り、また、湿式エッチングをする場合、図4に示すよう
に、アンダカットB)現象によりパターンを正確にデザ
インできないという問題があった。次に、下部電極とし
てルテニウム(Ru)を使用する場合、Ruは白金膜よ
り仕事関数が少ないため、大きな漏洩電流が発生すると
いう問題がある。
【0008】本発明は、上記のような問題を解決するた
めのもので、下部電極の電気的特性が優れ、正確なパタ
ーンを形成できる半導体装置のキャパシタ及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置のキャパシタは、基板と、基板
上にコンタクトホールを有する絶縁膜と、コンタクトホ
ール内に形成されるプラグと、プラグ上に第1導電層
と、その上の電導性酸化膜と、その上の白金からなる第
2導電層とで構成される下部電極と、その下部電極を含
む全面に形成される誘電体層と、そして誘電体層上の上
部電極とを備えている。
【0010】そして、上記の目的を達成するための半導
体装置のキャパシタの製造方法は、基板上に絶縁膜を形
成して、それにコンタクトホールを形成し、そのコンタ
クトホール内にプラグを形成してそのプラグ上に第1導
電層、電導性酸化膜、白金からなる第2導電層で構成さ
れる下部電極を形成する。その下部電極を含む全面に誘
電体層と上部電極を順次に形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
キャパシタの下部電極及びその製造方法を詳細に説明す
る。図5は本発明の第1実施形態の半導体装置のキャパ
シタを示す構造断面図である。図5に示すように、シリ
コン基板31上に所定の幅にコンタクトホールを有する
絶縁膜32が形成され、コンタクトホールの内部には前
記絶縁膜32の表面と同一の高さにポリシリコンプラグ
34が充填されている。絶縁膜32のポリシリコンプラ
グ34とその周辺部分の表面に第1導電層であるRu膜
パターン35aを形成させ、その上にRu酸化物36、
第2導電層としてのPt膜パターン37aを積層する。
この積層されたRu膜パターン35a、Ru酸化物3
6、Pt膜パターン37aの両側面に絶縁材による側壁
39が形成され、その側壁39を含む全面に誘電体膜4
0とキャパシタの上部電極用第2Pt膜41が形成され
る。ここで、Ru膜パターン35a、Ru酸化物36、
Pt膜パターン37aの積層体はキャパシタの下部電極
である。
【0012】上部電極としては、Ru、Pt、Ir、S
nが使用できるが、Ptを使用することが望ましい。下
部電極の第1導電層としては同様の物質をしようできる
が、プラズマを利用して容易にエッチングが可能である
Ruを使用することが望ましい。酸化物36は電導性酸
化膜で、RuOx(Ruthenium OxideZ)、IrOx(Iridi
um Oxide)、SnOx(Tin Oxide)、YBCO3(Yttrium
Barium Copper Oxide)のうちいずれか1つを使用する。
誘電膜と直接接触する第2導電層36としてはその誘電
膜との反応性が小さく、仕事関数の大きいPtを用いる
ことが望ましい。そして、誘電体膜40としては、PZ
T(PbZrTiO3 : Lead Zirconium Titanium Oxide)、PL
ZT(PbLiZrTiO3 : Lead Lithium Zirconium Titanium
Oxide)、BST((BaSr)TiO3 : Barium Strontium Titan
ium Oxide)、BaTiO3(BariumTitanium Oxide)、S
TO(SrTiO3 : Strontium Titantium Oxide)のうちいず
れか1つを使用する。
【0013】図6、7は本発明の第1実施形態の半導体
装置のキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
図6(a)に示すように、シリコン基板31上の全面に
酸化膜32を形成し、その上に第1感光膜(図示せず)
を塗布して、フォトリソグラフィ術及びエッチング工程
で酸化膜32を選択的に除去してシリコン基板31の表
面の所定部分が露出されるようにコンタクトホール33
を形成する。コンタクトホール33を含む全面にポリシ
リコンを形成し、コンタクトホール33の内部にのみ残
るように選択的に除去してポリシリコンプラグ34を形
成する。その際ポリシリコンプラグ34の表面は酸化膜
32の表面と一致させる。そして、図6(b)に示すよ
うに、ポリシリコンプラグ34及び酸化膜32上にルテ
ニウム(Ru)膜35を形成する。Ru膜35の下部に
は、TiN、TiW、TaN等の拡散防止膜を形成して
もよい。Ru膜35の代わりに、Pt、Ir、Snのう
ちいずれかを使用することもできる。
【0014】図6(c)に示すように、Ru膜35上
に、反応性スパッタリング方法や熱酸化法やプラズマ酸
化法を利用して、Ru膜35を酸化させRu酸化物36
を形成する。そのRu酸化物36上に第1白金(Pt)
膜37を形成する。ここで、第1Pt膜37の厚さが厚
くなればなるほど、ショットキ−エミッションを介する
漏洩電流を減少させうるが、湿式エッチング時にアンダ
カットがひどく発生することがある。そのため、電気的
特性が低下しない最小の厚さ、すなわち5nm程度に第
1Pt膜37を形成する。このように第1Pt膜37の
厚さが5nmとなっても、漏洩電流の特性が低下するこ
となく、また、湿式エッチング時のアンダカット現象も
発生しないので、湿式エッチングによるパターンが可能
である。さらに、乾式エッチングを施した場合でも所要
時間を短縮することができる。次いで、第1Pt膜37
上に第2感光膜38を塗布した後、露光及び現像工程で
パターニングする。Ru酸化物36は電導性酸化膜であ
る。RuOx(Ruthenium OxideZ)のほかにIrOx(Iri
dium Oxide)、SnOx(Tin Oxide)、YBCO3(Yttriu
m Barium Copper Oxide)のうちいずれか1つを使用する
こともできる。第1導電層の酸化物を用いることが望ま
しい。
【0015】図7(d)に示すように、パターニングさ
れた第2感光膜38をマスクに用いて、王水等のエッチ
ング液で湿式エッチングするか、又は塩素(Cl)等を
含有したエッチングガスで第1Pt膜37を選択的に除
去して、第1Pt膜パターン37aを形成する。王水を
用いて第1Pt膜37を湿式エッチングする場合に、R
u酸化物36は王水にエッチングされないので、エッチ
ングをRu酸化物36でセルフストップさせることがで
きる。そのため、Ru酸化物36やRu膜35まで湿式
エッチングされてアンダカット現象が発生することを防
止することができる。
【0016】第2感光膜38を除去した後、第1Pt膜
パターン37aをマスクにして、図7(e)に示すよう
に、酸素等の含有したエッチングガスでRu酸化物36
とRu膜35とを順次に乾式エッチングしてRu酸化物
36とRu膜パターン35aを形成する。
【0017】図7(f)に示すように、第1Pt膜パタ
ーン37aを含む全面に絶縁膜を形成してエッチバック
して第1Pt膜パターン37a,Ru酸化物36、Ru
膜パターン35aの両側面に絶縁膜の側壁39を形成す
る。さらに側壁39を含む全面にスパッタリング法やC
VD法等の薄膜形成方法で誘電体膜40及び第2Pt膜
41を形成することにより、半導体装置のキャパシタを
形成する。この半導体装置のキャパシタは、Ru膜パタ
ーン35a、Ru酸化物36、第1Pt膜パターン37
aからなる下部電極と第2Pt膜41からなるキャパシ
タの上部電極との間に誘電体膜40が形成されたキャパ
シタが形成される。誘電体膜40としては、PZT(P
bZrTiO3)、PLZT(PbLiZrTiO3)、
BST((BaSr)TiO3)、BaTiO3、STO
(SrTiO3)のうちいずれか1つを使用する。
【0018】図8は本発明の第2実施形態の半導体装置
のキャパシタを示す構造断面図である。図8に示すよう
に、シリコン基板41上の絶縁膜42のコンタクトホー
ルがポリシリコンプラグ44で充填されている。そのポ
リシリコンプラグ44とその周辺部の絶縁膜42上にR
uパターン45aが形成されている。Ruパターン45
aの表面に第1Ru酸化物46、側面に第2Ru酸化物
49が形成される。そして、Ru酸化物46、49上に
これらの大きさと一致するように第1Pt膜パターン4
7aが形成される。さらに、本実施形態の場合、第1、
第2Ru酸化物46、49及び第1Pt膜パターン47
aの両側面に第2Pt膜による側壁50が形成されてい
る。この側壁50を含む全面に誘電体膜51と第3Pt
膜52が形成される。すなわち、この第2実施形態の場
合、側壁もPtで形成しているのでキャパシタの表面積
を拡大することができる。
【0019】図9、10は本発明の第2実施形態の半導
体装置のキャパシタの製造方法を示す工程断面図であ
る。図9(a)に示すように、シリコン基板41上の全
面に酸化膜42を形成した後、その上に第1感光膜(図
示せず)を塗布して、フォトリソグラフィ術及びエッチ
ング工程で酸化膜42を選択的に除去してシリコン基板
42の表面が所定の部分露出されるようにコンタクトホ
ール43を形成する。図9(b)に示すように、コンタ
クトホール43を含む全面にポリシリコンを形成し、コ
ンタクトホール43の内部にのみ残るように選択的に除
去してポリシリコンプラグ44を形成する。そして、ポ
リシリコンプラグ44及び酸化膜42上の全面にルテニ
ウム(Ru)膜45を形成する。Ru膜45の下部に
は、TiN、TiW、TaN等の拡散防止膜を形成して
もよい。
【0020】図9(c)に示すように、Ru膜45上
に、反応性スパッタリング方法や、熱酸化法やプラズマ
酸化法を利用して、Ru膜45の表面部を第1Ru酸化
物46とし、その上に第1白金(Pt)膜47を形成す
る。第1Pt膜47の厚さが厚くなればなるほど、ショ
ットキ−エミッションを介する漏洩電流を減少させるこ
とができるるが、湿式エッチング時にアンダカットがひ
どく発生することがあるため、電気的特性が低下しない
最小の厚さ、すなわち10nm以下に第1Pt膜47を
形成する。この第1Pt膜47の厚さが10nm以下と
なっても、漏洩電流の特性が低下することなく、かつ湿
式エッチング時のアンダカット現象を防止することがで
きるので、湿式エッチングによるパターニングが可能で
あり、乾式エッチングを施しが場合でもその所要時間を
短縮することができる。次いで、第1Pt膜47上に第
2感光膜48を塗布した後、露光及び現像工程でパター
ニングする。
【0021】図10(d)に示すように、パターニング
された第2感光膜48をマスクに用いて、王水等のエッ
チング液で湿式エッチングするか、又は塩素(Cl)等
の含有したエッチングガスで第1Pt膜47を選択的に
除去して第1Pt膜パターン47aを形成する。第1R
u酸化物46は王水にエッチングされないため、王水を
用いてPt膜47を湿式エッチングする際に、エッチン
グをRu酸化物46でセルフストップさせることができ
る。そのため、第1Ru酸化物46やRu膜45まで湿
式エッチングされてアンダカット現象が発生するのが防
止される。
【0022】図10(e)に示すように、第2感光膜4
8を除去し、第1Pt膜パターン47aをマスクにして
酸素等の含有したエッチングガスで第1Ru酸化物46
とRu膜45を乾式エッチングして第1Ru酸化物46
とRu膜パターン45aを形成する。
【0023】図10(f)に示すように、Ruパターン
45aを熱酸化法やプラズマ酸化法を利用してその側面
を酸化させて第2Ru酸化物49を形成する。次いで、
第2Ru酸化物49を含む全面に第2Pt膜を形成し、
エッチバック工程を実施して、第1、第2Ru酸化物4
6、49及び第1Pt膜パターン47aの両側面に第2
Pt膜による側壁50を形成する。そして、全面にスパ
ッタリング法やCVD法等の薄膜形成方法で誘電体膜5
1を形成し、その上にキャパシタの上部電極用第3Pt
膜52を形成することにより、半導体装置のキャパシタ
を形成する。
【0024】図11は本発明においてPt膜の厚さに応
ずるキャパシタの下部電極の漏洩電流の特性を示す波形
図である。この図11は、Ru酸化物/Ru膜上に様々
な厚さのPt膜を形成した後、誘電体膜を形成して、P
t膜の堆積の厚さに応ずる漏洩電流の特性を示すもの
で、図において1、2、3、4、5はそれぞれPt膜の
厚さで、0Å、50Å、100Å、300Å、500Å
である。5nm程度になっても漏洩電流の特性が低下さ
れないことを示している。
【0025】
【発明の効果】上述したように、本発明のキャパシタは
下部電極を3層構造とし、最上部をPt層としたので、
そのPt層を薄くすることができ、容易にエッチングが
でき、正確なパターンを形成することができ、製造工程
が簡単になる。また、最上層がPtであるので、誘電膜
にはそのPtが接触するので、漏洩電流を防止すること
ができる。さらに、3層としてその側壁にPtを使用す
るとキャパシタの電極面積が増大し、容量を増やすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術の半導体装置のキャパシタを示す
構造断面図。
【図2】 従来の他の技術の半導体装置のキャパシタを
示す構造断面図。
【図3】 一般的なPt薄膜の乾式エッチング後の構造
断面図。
【図4】 一般的なPt薄膜の湿式エッチング後の構造
断面図。
【図5】 本発明の第1実施形態の半導体装置のキャパ
シタを示す構造断面図。
【図6】 本発明の第1実施形態の半導体装置のキャパ
シタの製造方法を示す工程断面図。
【図7】 本発明の第1実施形態の半導体装置のキャパ
シタの製造方法を示す工程断面図。
【図8】 本発明の第2実施形態の半導体装置のキャパ
シタを示す構造断面図。
【図9】 本発明の第2実施形態の半導体装置のキャパ
シタの製造方法を示す工程断面図。
【図10】 本発明の第2実施形態の半導体装置のキャ
パシタの製造方法を示す工程断面図。
【図11】 本発明のPt薄膜の厚さに応ずる半導体装
置のキャパシタの漏洩電流の特性を示す波形図。
【符号の説明】
31、41 シリコン基板 32、42 酸化
膜 33、43 コンタクトホール 34、44 ポリ
シリコンプラグ 35、45 Ru膜 36、46 Ru
酸化物 37、47 第1Pt膜 38、48 感光
膜 39 絶縁膜側壁 49 第2Ru酸
化物 40、51 誘電体膜 41、50 第2
Pt膜側壁 52 第3Pt膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板上に形成させたコンタクトホールを有する絶縁
    膜と、 前記コンタクトホール内に形成されるプラグと、 前記絶縁膜上のプラグを形成させた箇所に形成させた第
    1導電層と、電導性酸化膜と、白金からなる第2導電層
    との3層構造とされた下部電極と、 前記下部電極を含む全面に形成される誘電体層と、 前記誘電体層上の上部電極と、を備えることを特徴とす
    る半導体装置のキャパシタ。
  2. 【請求項2】 基板と、 前記基板上に形成させたコンタクトホールを有する絶縁
    膜と、 前記コンタクトホール内に形成されるプラグと、 前記絶縁膜上のプラグを形成させた箇所に形成させた第
    1導電層と、その表面と側面とに形成させた電導性酸化
    膜と、その電導性酸化膜の上に形成された白金からなる
    第2導電層と、電導性酸化膜、第2導電層の側面に形成
    された白金からなる側壁とで形成された下部電極と、 前記下部電極を含む全面に形成される誘電体層と、 前記誘電体層上の上部電極と、を備えることを特徴とす
    る半導体装置のキャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記第2導電層は、電気的特性が低下さ
    れない5〜10nmの厚さに形成することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の半導体装置のキャパシタ。
  4. 【請求項4】 基板上に絶縁膜を形成させ、その所定の
    箇所にコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホール内にプラグを形成する工程と、 前記プラグ上に第1導電層、電導性酸化膜、白金からな
    る第2導電層で構成される下部電極を形成する工程と、 前記下部電極を含む全面に誘電体層と上部電極を順次に
    形成する工程と、を備えることを特徴とするキャパシタ
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に絶縁膜を形成させ、その所定の
    箇所にコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホール内にプラグを形成する工程と、 前記絶縁膜上のプラグ形成箇所に第1導電層を形成させ
    る工程と、 前記第1導電層の表面を酸化させて電導性酸化膜を形成
    させる工程と、 前記導電酸化膜の上に白金からなる第2導電層を形成さ
    せる工程と、 第2導電層をパターニングする工程と、 そのパターニングされた第2導電層をマスクにして第1
    導電層と電導性酸化膜をパターニングする工程と、 第1導電層の露出した側面を酸化させて第1導電層の側
    面に電導性酸化膜を形成する工程と、 前記パターニングされた積層物の側面に第2導電層と同
    じ物質からなる側壁を形成させる工程と、 前記下部電極を含む全面に誘電体層と上部電極を順次に
    形成する工程と、を備えることを特徴とするキャパシタ
    の製造方法。
JP9332728A 1996-12-03 1997-12-03 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3041596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960061252A KR100239417B1 (ko) 1996-12-03 1996-12-03 반도체 소자의 커패시터 및 그의 제조방법
KR61252/1996 1996-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10173155A true JPH10173155A (ja) 1998-06-26
JP3041596B2 JP3041596B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=19485528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332728A Expired - Fee Related JP3041596B2 (ja) 1996-12-03 1997-12-03 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5879957A (ja)
JP (1) JP3041596B2 (ja)
KR (1) KR100239417B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234373A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp ルテニウム系金属の除去液及びその使用方法
JP2002531943A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法
KR100609226B1 (ko) * 2003-12-31 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052271A (en) 1994-01-13 2000-04-18 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric capacitor including an iridium oxide layer in the lower electrode
JP3454058B2 (ja) * 1996-12-11 2003-10-06 富士通株式会社 半導体メモリおよびその製造方法
KR100268941B1 (ko) * 1997-06-03 2000-10-16 김영환 반도체소자의커패시터제조방법
JP3209175B2 (ja) 1998-02-23 2001-09-17 日本電気株式会社 薄膜キャパシタの製造方法
US6136660A (en) * 1998-09-28 2000-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Stacked capacitator memory cell and method of fabrication
KR100316798B1 (ko) * 1999-03-16 2001-12-22 박종섭 반도체장치의 커패시터 및 그의 제조방법
US6197651B1 (en) * 1999-08-30 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure and method for forming a capacitor dielectric using yttrium barium copper oxide
US7071557B2 (en) * 1999-09-01 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Metallization structures for semiconductor device interconnects, methods for making same, and semiconductor devices including same
KR100414948B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100382719B1 (ko) * 2000-08-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100359299B1 (en) * 2001-03-26 2002-11-07 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device having resist pattern and method for forming metal contact thereof
KR100414869B1 (ko) * 2001-06-30 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US7037730B2 (en) * 2001-07-11 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
JP4428500B2 (ja) * 2001-07-13 2010-03-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 容量素子及びその製造方法
KR100422594B1 (ko) * 2001-09-12 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 및 제조방법
KR100438781B1 (ko) * 2001-12-05 2004-07-05 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터 및 그 제조방법
US6916722B2 (en) * 2002-12-02 2005-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to fabricate high reliable metal capacitor within copper back-end process
US6940111B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Radiation protection in integrated circuits
US7707039B2 (en) * 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
JP2006060044A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7914842B1 (en) * 2006-02-10 2011-03-29 Second Sight Medical Products, Inc Method of manufacturing a flexible circuit electrode array

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
US5566045A (en) * 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5555486A (en) * 1994-12-29 1996-09-10 North Carolina State University Hybrid metal/metal oxide electrodes for ferroelectric capacitors
KR100319874B1 (ko) * 1995-02-16 2002-08-21 삼성전자 주식회사 반도체장치의커패시터및그제조방법
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531943A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法
JP4772188B2 (ja) * 1998-11-30 2011-09-14 アイメック 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法
JP2001234373A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nec Corp ルテニウム系金属の除去液及びその使用方法
JP4510979B2 (ja) * 2000-02-23 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
KR100609226B1 (ko) * 2003-12-31 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980043405A (ko) 1998-09-05
US5879957A (en) 1999-03-09
JP3041596B2 (ja) 2000-05-15
KR100239417B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041596B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
US5618746A (en) Method for manufacturing a capacitor of semiconductor device having diffusion-blocking films
JP2550852B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
US5335138A (en) High dielectric constant capacitor and method of manufacture
JP3494852B2 (ja) 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法
JPH08167702A (ja) フィン形キャパシター及びその製造方法
JP2003068988A (ja) 強誘電膜を平坦化膜として用いる強誘電体メモリ装置およびその製造方法。
JP2000196039A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2988864B2 (ja) 半導体素子の高誘電率キャパシターの製造方法
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
KR0147639B1 (ko) 고유전율 캐패시터의 하부전극 형성방법
JPH10107226A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11265989A (ja) 高誘電体キャパシター及びその製造方法
JPH0563156A (ja) 半導体装置の製造方法
US5849618A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100239418B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
US20030215960A1 (en) Method of fabricating ferroelectric capacitor
JP2003298022A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
US6071787A (en) Method of forming a capacitor including forming a first and second conductive layers and etching layers to form alloyed conductive sidewall spacers
JPH0964298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP2004525525A (ja) 水素防護層を備えた超小型電子構造体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees